[go: up one dir, main page]

JP7577948B2 - 冷却器及び半導体装置 - Google Patents

冷却器及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7577948B2
JP7577948B2 JP2020154764A JP2020154764A JP7577948B2 JP 7577948 B2 JP7577948 B2 JP 7577948B2 JP 2020154764 A JP2020154764 A JP 2020154764A JP 2020154764 A JP2020154764 A JP 2020154764A JP 7577948 B2 JP7577948 B2 JP 7577948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
outlet
peripheral wall
cooler
fins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020154764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022048763A (ja
Inventor
義博 立石
貴裕 小山
広道 郷原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020154764A priority Critical patent/JP7577948B2/ja
Priority to US17/389,911 priority patent/US11996350B2/en
Publication of JP2022048763A publication Critical patent/JP2022048763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7577948B2 publication Critical patent/JP7577948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、冷却器及び半導体装置に関する。
半導体装置は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、FWD(Free Wheeling Diode)等の半導体素子が設けられた基板を有し、インバータ装置等に利用されている。
この種の半導体モジュールにおいて、冷却器が一体となった装置が提案されている。半導体素子は、所定の回路基板(絶縁基板と呼ばれてもよい)上に配置され、半田等の接合材を介して冷却器上に搭載される。冷却器は、半導体素子等が搭載される天板、放熱フィン、底板、冷媒の流入口及び流出口等を備えている(例えば、特許文献1-2参照)。特許文献1-2では、冷却器全体が平面視矩形状を有し、冷媒の流入口及び流出口が、フィンを挟んで対角線上の側壁に形成されている。放熱フィンを半導体モジュールの動作に伴って発生した熱は、冷却器の内部で循環する冷媒を介して放熱され、半導体素子が冷却される。
特開2018-41978号公報 国際公開第2013/140704号
ところで、冷却器内を流れる冷媒は、流出口から外に排出される。排出される冷媒の流量は、冷却器のサイズに対して大量となる傾向がある。半導体素子の発熱量の増加に伴って、冷却効果を高めるために冷媒の流量を増やさなくてはならない場合も想定される。しかしながら、冷媒の流量が大きくなると、冷媒の流路の途中で圧力損失が増大するおそれがある。特に、冷媒の流出口(排出口)の近傍では冷媒が集中するため、冷媒同士がぶつかり合うことによって圧力損失増大の影響が大きくなる傾向がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、冷媒の圧力損失を低減することが可能な冷却器及び半導体装置を提供することを目的の1つとする。
本発明の一態様の冷却器は、一方の面に放熱面が形成された天板と、前記放熱面に設けられた複数のフィンと、前記天板の外周縁に沿って前記複数のフィンの外周を囲うように形成された周壁部と、前記周壁部及び前記複数のフィンの先端に接合された底板と、を備え、前記天板、前記周壁部、及び前記底板によって囲まれた空間により冷媒の流路が形成され、前記底板は、前記冷媒の導入口及び排出口を有し、前記導入口及び前記排出口は、前記複数のフィンを挟んで斜めに対向するように配置され、前記天板は、平面視で矩形状を有し、前記周壁部の内側面には、前記天板の短手方向からみて少なくとも一部が前記排出口に重なるように配置され前記周壁部の内側面から前記排出口へ向けて傾斜する段部が形成されている。
また、本発明の一態様の半導体装置は、上記の冷却器と、前記天板の他方の面に絶縁基板を介して配置された複数の半導体素子と、を備え、前記複数の半導体素子は、前記冷却器の長手方向に沿って並んで配置されている。
本発明によれば、冷媒の圧力損失を低減することが可能である。
本実施の形態に係る半導体装置の平面図である。 本実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 本実施の形態に係る半導体装置(冷却器)を下面側からみた平面図である。 図3に示す冷却器の底板を取り外した状態の平面図である。 比較例に係る半導体装置の図4に対応する平面図である。 図4に示す排出口周辺の部分拡大図である。 段差の幅と圧力損失との関係を示すグラフである。 図4に示す排出口周辺の部分拡大図である。 段差の角度と圧力損失との関係を示すグラフである。 図4に示す排出口周辺の部分拡大図である。 排出口に対する段差の位置と圧力損失との関係を示すグラフである。 図4に示す排出口周辺の部分拡大図である。 周壁部から排出口までの距離と圧力損失との関係を示すグラフである。
以下、本発明を適用可能な半導体装置について説明する。図1は、本実施の形態に係る半導体装置の平面図である。図2は、本実施の形態に係る半導体装置の断面図である。図3は、本実施の形態に係る半導体装置(冷却器)を下面側からみた平面図である。図4は、図3に示す冷却器の底板を取り外した状態の平面図である。なお、以下に示す半導体装置はあくまで一例にすぎず、これに限定されることなく適宜変更が可能である。
また、以下の図において、半導体装置(冷却器)の長手方向(複数の半導体モジュールが並ぶ方向)をX方向、半導体装置(冷却器)の短手方向をY方向、高さ方向(基板の厚み方向)をZ方向と定義することにする。図示されたX、Y、Zの各軸は互いに直交し、右手系を成している。また、場合によっては、X方向を左右方向、Y方向を前後方向、Z方向を上下方向と呼ぶことがある。これらの方向(前後左右上下方向)は、説明の便宜上用いる文言であり、半導体装置の取付姿勢によっては、XYZ方向のそれぞれとの対応関係が変わることがある。例えば、半導体装置の放熱面側(冷却器側)を下面側とし、その反対側を上面側と呼ぶことにする。また、本明細書において、平面視は、半導体装置の上面又は下面をZ方向からみた場合を意味する。
本実施の形態に係る半導体装置1は、例えばパワーモジュール等の電力変換装置に適用されるものであり、インバータ回路を構成するパワーモジュールである。図1から図4に示すように、半導体装置1は、複数(本実施の形態では3つ)の半導体モジュール2と、この半導体モジュール2を冷却する冷却器3と、複数の半導体モジュール2を収容するケース部材4と、ケース部材4内に注入される封止樹脂5と、を含んで構成される。
半導体モジュール2は、複数の絶縁基板6と、絶縁基板6上に配置される複数の半導体素子7と、半導体素子7上に配置される金属配線板8と、を含んで構成される。本実施の形態では、3つの半導体モジュール2がX方向に並んで配置されている。3つの半導体モジュール2は、例えばX方向正側からU相、V相、W相を構成し、全体として三相インバータ回路を形成する。なお、半導体モジュール2は、パワーセルと呼ばれてもよい。
冷却器3は、平面視矩形状に形成され、天板9と、天板9に設けられる複数のフィン10と、底板11とを含んで構成される。詳細については後述するが、フィン10は、天板9における絶縁基板6が接合される面(接合面)とは反対側の面(放熱面)に設けられている。また、天板9には、複数のフィン10の外周を囲う周壁部12が設けられている。複数のフィン10及び周壁部12の先端には、後述する底板11が接合される。
天板9の上面には、半田等の接合材Sを介して絶縁基板6が配置される。絶縁基板6は、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板やAMB(Active Metal Brazing)基板、あるいは金属ベース基板で構成される。具体的に絶縁基板6は、絶縁板13と、絶縁板13の下面に配置された放熱板14と、絶縁板13の上面に配置された回路板15と、を有する。絶縁基板6は、例えば平面視矩形状に形成される。
絶縁板13は、例えば、アルミナ(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化珪素(Si)等のセラミックス材料、エポキシ等の樹脂材料、又はセラミックス材料をフィラーとして用いたエポキシ樹脂材料等の絶縁材料によって形成される。なお、絶縁板13は、絶縁層又は絶縁フィルムと呼ばれてもよい。
放熱板14は、Z方向に所定の厚みを有し、絶縁板13の下面全体を覆うように形成される。放熱板14は、例えば銅やアルミニウム等の熱伝導性の良好な金属板によって形成される。
絶縁板13の上面には、回路板15が形成される。図2では、便宜上、回路板15を1つのみ示すが、絶縁板13の上面には、より多くの回路板15が形成されてもよい。これらの回路板15は、銅箔等の金属層であり、絶縁板13上に電気的に互いに絶縁された状態で島状に形成される。
回路板15の上面には、半田等の接合材Sを介して半導体素子7が配置されている。半導体素子7は、例えば平面視方形状に形成される。詳細は後述するが、半導体素子7は、複数のフィン10に対応する箇所に配置されている。
半導体素子7は、回路板15の上面に接合材Sを介して配置され、電気的に接続される。図2では、便宜上、1つの回路板15につき1つの半導体素子7を示すが、より多くの半導体素子7が回路板15に配置されてもよい。半導体素子7は、例えば炭化けい素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、及びダイヤモンド等の半導体基板によって平面視方形状(矩形状)に形成される。
なお、半導体素子7としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等のスイッチング素子、FWD(Free Wheeling Diode)等のダイオードが用いられる。また、半導体素子7として、IGBTとFWDを一体化したRC(Reverse Conducting)-IGBT素子、又はパワーMOSFET素子、逆バイアスに対して十分な耐圧を有するRB(Reverse Blocking)-IGBT等が用いられてもよい。
また、半導体素子7の形状、配置数、配置箇所等は適宜変更が可能である。なお、本実施の形態における半導体素子7は、半導体基板にトランジスタなどの機能素子を形成した、縦型のスイッチング素子であるが、これに限らず、横型のスイッチング素子であってもよい。
半導体素子7の上面電極には、半田等の接合材Sを介して金属配線板8が配置されている。金属配線板8は、主電流が流れる主配線を構成する。金属配線板8は、例えば、銅素材、銅合金系素材、アルミニウム合金系素材、鉄合金系素材等の金属素材を用いて、プレス加工等によって形成される。金属配線板8の一端は、半導体素子7の上面電極に接合される。特に図示はしないが、金属配線板8の他端は、後述するケース部材に設けられた外部端子に接合される。なお、図2に示す金属配線板8の形状はあくまで一例を示すものであり、適宜変更が可能である。また、金属配線板8は、例えばリードフレーム、クリップやリボンであってよい。
ケース部材4は、天板9の上面に例えば接着剤(不図示)を介して接合される。ケース部材4は、冷却器3の天板9の外形に沿った形状を有している。ケース部材4は、中央が開口された矩形枠状に形成される。中央開口には、上記した3つの半導体モジュール2が収容される。すなわち、3つの半導体モジュール2は、枠状のケース部材4によって囲われる。
また、詳細は後述するが、ケース部材4の内側空間には、封止樹脂5が充填される。すなわち、ケース部材4は、複数の半導体モジュール2(絶縁基板6、半導体素子7、及び金属配線板8)や封止樹脂5を収容する空間を画定する。このようなケース部材4は、熱可塑性樹脂により形成されている。ケース部材4は、例えば、PPS樹脂(ポリフェニレンサルファイド樹脂)、PBT樹脂(ポリブチレンテレフタレート樹脂)等により形成される。
また、ケース部材4には、外部接続用の主端子(P端子16、N端子17、M端子18)と、制御用の制御端子19が設けられている。具体的に、ケース部材4の短手方向(Y方向)で対向する一対の壁部のうち、Y方向負側の壁部には、P端子16及びN端子17が一体成型により埋め込まれている。P端子16及びN端子17は、1つの半導体モジュール2につき、1つずつ配置されている。
また、ケース部材4の短手方向(Y方向)で対向する一対の壁部のうち、Y方向正側の壁部には、M端子18及び制御端子19が一体成型により埋め込まれている。M端子18は、1つの半導体モジュール2につき、1つずつ配置されている。制御端子19は、1つの半導体モジュール2につき、例えば10個ずつ配置されている。
これらの端子は、例えば銅素材、銅合金系素材、アルミニウム合金系素材、鉄合金系素材等の金属材料によって形成される。なお、これらの端子の形状、配置箇所、個数等は、上記に限らず適宜変更が可能である。
また、ケース部材4には、外周縁に沿って複数の貫通穴20が形成されている。貫通穴20は、半導体装置1の固定用のネジ(不図示)を挿通するための穴である。
上記したように、封止樹脂5は、枠状のケース部材4により規定される内部空間に充填される。これにより、絶縁基板6、及びこれに実装された半導体素子7、金属配線板8が上記の空間内に封止される。封止樹脂5は、熱硬化性の樹脂により構成される。封止樹脂5は、エポキシ、シリコーン、ウレタン、ポリイミド、ポリアミド、及びポリアミドイミドのいずれかを少なくとも含むことが好ましい。封止樹脂5には、例えば、フィラーを混入したエポキシ樹脂が、絶縁性、耐熱性及び放熱性の点から好適である。
次に冷却器3の詳細構成について説明する。図2から図4に示すように、冷却器3は、天板9に底板11を接合して一体化された箱型に形成される。冷却器3は、放熱性のよい、例えばアルミニウム合金によって形成される。また、冷却器3の表面には、所定厚みのメッキ層が形成されている。メッキ層は、ニッケル等の金属メッキで形成されることが好ましい。
天板9は、平面視矩形状を有し、所定厚みの板状体で形成される。天板9の外形は、ケース部材4の外形に対応している。すなわち、天板9は、その長手方向が半導体装置1の左右方向(X方向)に延び、その短手方向が半導体装置1の前後方向(Y方向)に延びている。天板9は、一方の面(下面)と他方の面(上面)とを有している。一方の面は、半導体モジュール2の放熱面を形成している。他方の面は、半導体モジュール2の接合面を形成している。
本実施の形態では、3つの半導体モジュール2が、天板9の上面の中央領域に配置されている。上記したように、3つの半導体モジュール2は、X方向に並んで配置されている。なお、本実施の形態において、上記した3つの半導体モジュール2が配置される天板9の下面側(放熱面側)の中央領域を放熱領域と呼ぶことがある。
また、天板9の下面の放熱領域には、複数のフィン10が設けられている。複数のフィン10は、天板の長手方向に沿って配置されている。複数のフィン10は、天板9と同一の金属材料で構成され、天板9と一体的に設けられてよい。フィン10は、言い換えると、ヒートシンク(heat sink)として用いられる。例えば、フィン10には、図3に示すように、角柱形状のピン(角ピン)を複数個、間隔を空けて所定ピッチで配列されたピンフィンを用いることができる。
より具体的には、フィン10は、平面視ひし形に形成され、対角線上で対向する一対の角部の対向方向が、天板9の短手方向と一致している。また、フィン10は、Z方向負側に向かって所定長さで突出している。なお、天板9に設けられるフィン10の構成については、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。例えば、図3に示す角柱形状の代わりに円柱形状のピンを設けることや、前後方向に延在するブレード形状の複数のフィン10を互いに平行に配列する構成としてもよい。フィン10は、天板9にロウ付け、植設、切削加工あるいは塑性加工により設けられてよい。
本実施の形態では、複数のフィン10により、フィン10の集合体21が設けられている。このフィン10の集合体21の外形は、略直方体形状を有している。より好ましくは、フィン10の集合体21の外形は、直方体形状であるが、これらに限定されるものではなく、面取りや変形された形状であってもよい。また、フィン10の集合体21の長手方向は、天板9の長手方向と合致している。
また、天板9の下面には、複数のフィン10(集合体21)の外周を囲う周壁部12が設けられている。周壁部12は、天板9の下面からZ方向負側に所定高さで突出している。また、周壁部12は、天板9の外周縁に沿って矩形枠状に形成されている。なお、周壁部12の突出高さは、フィン10の突出高さと等しいことが好ましい。
天板9と周壁部12は、一体的に形成されてもよい。すなわち、天板9と周壁部12は、下方が開口された箱型の冷却ケース22を構成する。そして、後述する底板11は、冷却ケース22の開口を塞ぐ蓋部を構成する。
底板11は、上記した冷却ケース22の下面に配置される。底板11は、天板9と同じ平面視矩形状を有し、所定厚みの板状体で形成される。底板11は、冷却ケース22と同素材のアルミニウム合金で形成されることが好ましい。
底板11は、上記した周壁部12及び複数のフィン10の先端にロウ付け等することで接合される。これにより、冷却ケース22の下方開口が塞がれる。このように、天板9、複数のフィン10、周壁部12、及び底板11によって囲まれた空間により、冷媒の流路が形成される。
なお、天板9、周壁部12及び底板11によって囲まれた空間は、3つの空間(第1ヘッダ部S1、フィン収容部S2、第2ヘッダ部S3)に分けられる。具体的に第1ヘッダ部S1は、後述する冷媒の導入口23に連なる空間を形成する。フィン収容部S2は、上記した複数のフィン10が収容される空間を形成する。第2ヘッダ部S3は、後述する冷媒の排出口24に連なる空間を形成する。
第1ヘッダ部S1及び第2ヘッダ部S3は、フィン収容部S2をY方向(天板の短手方向)で挟んで対向するように配置されている。すなわち、第1ヘッダ部S1は、フィン収容部S2よりも上流側の冷媒流路を形成し、第2ヘッダ部S3は、フィン収容部S2よりも下流側の冷媒流路を形成する。冷媒には液体を用いた。なお、冷媒には種々の液体を用いることが可能である。
また、詳細は後述するが、第1ヘッダ部S1及び第2ヘッダ部S3には、それぞれ冷媒の流れを案内する複数のガイド壁G1、G2が設けられている。複数のガイド壁G1、G2は、空間内でZ方向に延びており、平面視において所定方向に沿って延在するブレード形状を有している。複数のガイド壁G1、G2は、例えば天板9と同一の金属材料で構成され、天板9と一体的に設けられてよい。また、複数のガイド壁G1、G2は、天板9にロウ付け、植設、切削加工あるいは塑性加工により設けられてよい。上記した底板11は、複数のガイド壁G1、G2の先端にもロウ付け等することで接合される。これらのガイド壁G1、G2により、冷媒の流れを制御することが可能である。
また、図4に示すように、底板11の所定箇所には、冷却器3に対する冷媒の導入口23及び排出口24が形成されている。導入口23及び排出口24は、底板11を厚み方向に貫通する貫通穴で形成される。具体的に導入口23及び排出口24は、複数のフィン10をY方向で挟んで斜めに対向するように配置されている。また、導入口23及び排出口24は、平面視でX方向に長い長穴形状を有している。例えば、導入口23及び排出口24の形状は、冷却器3の短手方向側は短く、長手方向側が長い楕円形状となっている。なお、詳細は後述するが、導入口23及び排出口24の形状及び配置箇所は、これに限定することなく、適宜変更が可能である。
また、冷却器3には、外周縁に沿って複数の固定穴25が形成されている。固定穴25は、上記したケース部材4の貫通穴20に対応して設けられている。
また、第1ヘッダ部S1において、導入口23は、X方向負側に偏って配置されている。これに対し、第2ヘッダ部S3において、排出口24は、X方向正側に偏って配置されている。第1ヘッダ部S1では、X方向の略中央部分に上記した固定穴25が配置されている。このため、第1ヘッダ部S1を形成する周壁部12の内側面は、上記した固定穴25を避けるように湾曲した形状を有している。
図4に示すように、平面視において、第1ヘッダ部S1では、X方向略中央に位置する固定穴25の近傍に位置する周壁部12の内側面は、Y方向負側に凹むように湾曲している。これに対し、第1ヘッダ部S1において、複数のフィン10を挟んで排出口24に対向する周壁部12の内側面12aは、外側に向かってY方向正側に膨らむように湾曲している。より具体的には、第1ヘッダ部S1において、X方向略中央に位置する固定穴25よりもX方向正側に位置する周壁部12の内側面12aは、円弧状に湾曲している。湾曲した周壁部12の周辺には、当該周壁部12の内側面12aに沿うように複数のガイド壁G1が配置されている。
また、詳細は後述するが、第2ヘッダ部S3において、周壁部12の内側面には、排出口24に対応する箇所に段部12bが形成されている。段部12bは、天板9の短手方向(Y方向)からみて排出口24に重なるように配置されている。更に、段部12bは、平面視で斜めに所定角度で傾斜しており、Y方向における第2ヘッダ部S3の幅が、導入口23から離れるにしたがって大きくなるように形成されている。
このように構成される半導体装置1は、ホースの接続口を有するフランジ26の平坦な取付面27に、Oリング28等のパッキンを介して取り付けられる。このとき、底板11の下面が取付面27に接触される。図2では、例えば、フランジ26側にOリング用の溝29が形成されている。Oリング28によって取付面27と底板11の下面とのシール性が確保される。
ところで、冷却器が一体となった半導体装置においては、発熱源である半導体素子の下方に冷却器が設けられている。特に放熱のための放熱フィンは、半導体素子の直下に対応する箇所に設けられている。また、冷却器内で放熱フィンが収容される空間の上流側及び下流側には、冷媒の導入口と排出口が設けられる。
冷媒は、導入口から冷却器内に導入され、放熱フィンを通じて排出口から冷却器の外に排出される。排出される冷媒の流量は、冷却器のサイズに対して大量となる傾向がある。半導体素子の発熱量の増加に伴って、冷却効果を高めるために冷媒の流量を増やさなくてはならない場合も想定される。しかしながら、冷媒の流量が大きくなると、冷媒の流路の途中で圧力損失が増大するおそれがある。特に、冷媒の流出口(排出口)の近傍では冷媒が集中するため、冷媒同士がぶつかり合うことによって圧力損失増大の影響が大きくなる傾向がある。
一般に冷却の観点からいえば、冷媒の流れは層流よりも乱流であることが好ましい。乱流により冷媒がかき乱されることで冷媒が放熱面に接触する回数が増え、より放熱効果を高めることができるためである。一方で、冷媒の流れ易さの観点からいえば、乱流よりも層流であることが好ましい。乱流であると上記した圧力損失が増大する結果、冷媒がスムーズに流れ難くなってしまうためである。
一見すると、冷却器においては、冷却効果と冷媒の流れ易さがトレードオフの関係にあるようにみえる。しかしながら、そうではなく、半導体装置1に適用される冷却器3においては、冷却を促進すべき箇所と、冷媒の流れをスムーズにすべき箇所が別々に存在する。
より具体的には、熱源である半導体素子7が配置される放熱領域では、積極的に冷却を促進すべき箇所であるといえる。すなわち、フィン収容部S2が、冷却を促進すべき箇所であり、冷媒が乱流で流れることが望ましい空間である。一方で、熱源から外れた位置に設けられた導入口23及び排出口24は、冷却を促進するではなく、冷媒の流れをスムーズにすべき箇所であるといえる。すなわち、第1ヘッダ部S1及び第2ヘッダ部S3、冷媒の流れをスムーズにすべき箇所であり、冷媒が層流で流れることが望ましい空間である。
このように、本件発明者は、冷媒の出入口、特に冷媒の流量が大きくなるとされる排出口24の近傍の冷媒の流れに着目し、本発明に想到した。以下のその具体的な構成について説明する。
ここで、図4及び5を参照して排出口周辺の冷媒の流れについて説明する。図5は、比較例に係る半導体装置の図4に対応する平面図である。後述する本願の特徴である段部12b(図4参照)が排出口24の近傍に設けられていない点で、図4と相違する。このため、図4と共通する構成は同一の符号を付しており、適宜説明を省略する。また、図4及び図5では、冷媒の流れ方向を太さの異なる矢印で示している。矢印の太さは、冷媒の流速の大小を表している。すなわち、冷媒の流速は、矢印が太いほど速くなっている。
図4及び図5に示すように、導入口23から第1ヘッダ部S1内に流れ込んだ冷媒は、長手方向であるX方向(左右方向)両側に向かって流れる。導入口23の左側では、周壁部12に沿って下流側に流れる冷媒と、複数のフィン10の隙間を通じて下流側に流れる冷媒とが存在する。
同様に導入口23の右側においても、周壁部12に沿って下流側に流れる冷媒と、複数のフィン10の隙間を通じて下流側に流れる冷媒とが存在する。特に導入口23の右側では、途中に固定穴25が配置されているため、第1ヘッダ部S1のY方向の幅が部分的に狭くなっている。このため、固定穴25の近傍では流路抵抗が大きくなって冷媒が流れ難くなってしまうおそれがある。
しかしながら、本実施の形態では、上記したように、第1ヘッダ部S1の下流側において、周壁部12の内側面12aが外側に膨らむように湾曲している。すなわち、湾曲した内側面12aが位置する第1ヘッダ部S1では、Y方向の幅が部分的に大きくなっている。このため、固定穴25の近傍で冷媒が滞留することなく、内側面12aに沿って、幅広の第1ヘッダ部S1内をスムーズに流れることが可能である。よって、冷媒は、導入口23から比較的離れたX方向正側に位置する第1ヘッダ部S1にも流れることが可能である。したがって、フィン10の集合体21のX方向全領域に冷媒が流れ込むことになり、放熱領域全体の放熱効果を高めることが可能である。
また、フィン収容部S2を通過した冷媒は、特に第2ヘッダ部S3のX方向略中央部分で最も流速が速く、当該中央部分から右側の排出口24に向かって流れ込む。同時に、フィン収容部S2の左右の周壁部12に沿って流れた冷媒は、第2ヘッダ部S3においても、周壁部12の内側面に沿い、排出口24に向かって流れる。
ここで、図5に示すように、比較例では、排出口24の近傍に段部12bが存在しない。このため、第2ヘッダ部S3のX方向中央で比較的流速の速い冷媒は、左側の周壁部12に沿って流れてきた冷媒が合流することにより排出口24の近傍で巻き上げられる。この結果、図5に示す比較例では、排出口24の近傍で渦流が発生してしまっている。よって、圧力損失が増大して排出口24近傍では、冷媒が滞留してスムーズな排水ができない事態が生じてしまう。
これに対し、図4に示す本実施の形態では、第2ヘッダ部S3の周壁部12の内側面に、排出口24に対応する箇所に段部12bが形成されている。段部12bは、天板9の短手方向(Y方向)からみて排出口24に重なるように配置されている。更に、段部12bは、平面視で斜めに所定角度で傾斜しており、Y方向における第2ヘッダ部S3の幅が、導入口23から離れるにしたがって大きくなるように形成されている。
この構成によれば、排出口24の近傍に段部12bが位置することで、左側の周壁部12に沿って流れてきた冷媒は、段部12bの傾斜面に沿ってY方向正側に誘導され、スムーズに流速の速い冷媒に合流する。すなわち、第2ヘッダ部S3のX方向中央で比較的流速の速い冷媒は、左側の周壁部12に沿って流れてきた冷媒が合流する際に、周囲の冷媒を巻き込み難くなっている。
具体的には、図5の場合、冷媒同士が合流する箇所で開けた空間ができてしまうため、合流点近傍の冷媒が巻き込まれやすくなっている。一方で図4では、段部12bが設けられる箇所が合流点となるため、図5に比べて周囲に開けた空間が存在しない。この結果、合流点近傍における冷媒の巻き込みが抑制されているといる。よって、図4では、渦流が図5に比べて小さくなっているため、冷媒の圧力損失を低減してスムーズな排水を実現することが可能である。
次に、図6から図13を参照して、段部と圧力損失との関係について、複数のパラメータを用いて説明する。図6、8、10、12は、図4に示す排出口周辺の部分拡大図である。図7は、段差の幅と圧力損失との関係を示すグラフである。図9は、段差の角度と圧力損失との関係を示すグラフである。図11は、排出口に対する段差の位置と圧力損失との関係を示すグラフである。図13は、周壁部から排出口までの距離と圧力損失との関係を示すグラフである。図7、9、11、13の各グラフにおいて、横軸はそれぞれに対応したパラメータを表しており、縦軸は圧力損失を表している。
図6及び図7に示すように、所定のパラメータとして、天板9の短手方向(Y方向)における段部12bの幅をDとすると、幅Dは、2mm以上5mm以下であることが好ましい。図7のグラフに示す通り、幅Dが例えば1mmのときは、圧力損失が比較的に大きくなっているのに対し、幅Dが2mm~5mmの範囲では、圧力損失が低減されていることが分かる。
また、図8及び図9に示すように、所定のパラメータとして、段部12bの傾斜角をθとすると、傾斜角θは、25°より大きく60°より小さいことが好ましい。より好ましくは、傾斜角θは、45°である。図9のグラフに示す通り、傾斜角θが25°以下もしくは60°以上である場合、圧力損失が比較的に大きくなっているのに対し、傾斜角θが25°~60°の範囲では、圧力損失が低減されていることが分かる。また、傾斜角θが45°の場合が最も圧力損失が小さくなっている。
また、図10及び図11に示すように、所定のパラメータとして、排出口24の左端部から段部12bの開始位置までの距離をXとし、排出口24のY方向の長さ(幅)をAとすると、排出口24に対する段部12bの位置と排出口24の長手方向の幅との比率(X/A)は、0以上1以下であることが好ましい。図11のグラフに示す通り、X/Aが0未満である場合、圧力損失が比較的に大きくなっているのに対し、X/Aが0以上1以下の範囲では、圧力損失が低減されていることが分かる。
また、図12及び図13に示すように、所定のパラメータとして、排出口24と段部12bを形成する周壁部12の内側面との最短距離をYとすると、距離Yは、1mm以上であることが好ましい。図9のグラフに示す通り、排出口24が周壁部12の内側面に接触していると(Y=0)、圧力損失が比較的に大きくなっているのに対し、距離Yが1mm以上であると、圧力損失が低減されていることが分かる。より好ましくは、距離Y=1mmである。
以上説明したように、本実施形態によれば、排出口24の近傍に位置する周壁部12の内側面に段部12bを設けたことで、冷媒の圧力損失を低減することが可能となる。
なお、上記実施の形態では、導入口23と排出口24が斜めに対向するように配置される場合について説明したが、この構成に限定されない。例えば、導入口23及び排出口24は、冷却器3の長手方向に直交する方向(Y方向)で対向してもよい。
また、上記実施の形態において、導入口23及び排出口24は、長手方向(X方向)に長い長穴形状を有する場合について説明したが、この構成に限定されない。導入口23及び排出口24の形状、配置箇所等は、適宜変更が可能である。
また、上記実施の形態において、半導体素子7の個数及び配置箇所は、上記構成に限定されず、適宜変更が可能である。
また、上記実施の形態において、回路板15の個数及びレイアウトは、上記構成に限定されず、適宜変更が可能である。
また、上記実施の形態では、絶縁基板6、半導体素子7が平面視矩形状又は方形状に形成される構成としたが、この構成に限定されない。これらの構成は、上記以外の多角形状に形成されてもよい。
また、上記実施の形態では、半導体モジュール2が、単位モジュールをU相、V相、W相の順にX方向に3つ並んで配置して構成される場合について説明したが、この構成に限定されない。単位モジュールの配列数、配列方向は適宜変更が可能である。また、ケース部材4がU相、V相、W相の三相分を一体化して形成されているが、これに限定されず、適宜変更が可能である。ケース部材4は、単位モジュール毎に分割して設けられてもよい。
また、本実施の形態及び変形例を説明したが、他の実施の形態として、上記実施の形態及び変形例を全体的又は部分的に組み合わせたものでもよい。
また、本実施の形態は上記の実施の形態及び変形例に限定されるものではなく、技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。さらに、技術の進歩又は派生する別技術によって、技術的思想を別の仕方で実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施態様をカバーしている。
下記に、上記の実施の形態における特徴点を整理する。
上記実施の形態に係る冷却器は、一方の面に放熱面が形成された天板と、前記放熱面に設けられた複数のフィンと、前記天板の外周縁に沿って前記複数のフィンの外周を囲うように形成された周壁部と、前記周壁部及び前記複数のフィンの先端に接合された底板と、を備え、前記天板、前記周壁部、及び前記底板によって囲まれた空間により冷媒の流路が形成され、前記底板は、前記冷媒の導入口及び排出口を有し、前記導入口及び前記排出口は、前記複数のフィンを挟んで斜めに対向するように配置され、前記周壁部の内側面には、前記排出口に隣接する箇所に前記周壁部の内側面から前記排出口へ向けて傾斜する段部が形成されている。
また、上記実施の形態に係る冷却器において、前記空間は、前記導入口に連なる第1ヘッダ部と、前記複数のフィンが収容されるフィン収容部と、前記排出口に連なる第2ヘッダ部と、を有し、前記第1ヘッダ部及び前記第2ヘッダ部は、前記フィン収容部を挟んで対向するように配置されている。
また、上記実施の形態に係る冷却器において、前記天板は、平面視で矩形状を有し、前記フィン収容部は、前記天板の長手方向に沿って配置されており、前記第1ヘッダ部及び前記第2ヘッダ部は、前記天板の短手方向で対向しており、前記排出口は、前記底板を厚み方向に貫通し、前記天板の長手方向に延びる長穴形状を有する。
また、上記実施の形態に係る冷却器において、前記段部は、前記天板の短手方向からみて前記排出口に重なるように配置されている。
また、上記実施の形態に係る冷却器において、前記段部は、前記天板の短手方向における第2ヘッダ部の幅が、前記導入口から離れるにしたがって大きくなるように形成されている。
また、上記実施の形態に係る冷却器において、前記段部は、平面視で前記周壁部の内側面から前記排出口へ向けて25度より大きく60度より小さく傾斜している。
また、上記実施の形態に係る冷却器において、前記天板の短手方向における前記段部の幅は、2mm以上5mm以下である。
また、上記実施の形態に係る冷却器において、前記導入口側の前記排出口の端から前記段部の前記排出口に近い側の角の位置をXとし、前記排出口の長手方向の幅をAとした際の比率(X/A)は、0以上1以下である。
また、上記実施の形態に係る冷却器において、前記排出口と前記段部を形成する前記周壁部の内側面との最短距離は、1mm以上である。
また、上記実施の形態に係る冷却器では、前記第1ヘッダ部において、前記排出口に対向する前記周壁部の内側面は、外側に向かって膨らむように湾曲している。
また、上記実施の形態に係る冷却器において、前記第1ヘッダ部及び前記第2ヘッダ部には、冷媒の流れを案内するガイド壁が設けられている。
また、上記実施の形態に係る半導体装置は、上記の冷却器と、前記天板の他方の面に絶縁基板を介して配置された複数の半導体素子と、を備え、前記複数の半導体素子は、前記冷却器の長手方向に沿って並んで配置されている。
以上説明したように、本発明は、冷媒の圧力損失を低減することができるという効果を有し、特に、水冷式半導体モジュールに適用可能な半導体装置に有用である。
1 半導体装置
2 半導体モジュール
3 冷却器
4 ケース部材
5 封止樹脂
6 絶縁基板
7 半導体素子
8 金属配線板
9 天板
10 フィン
11 底板
12 周壁部
12a 内側面
12b 段部
13 絶縁板
14 放熱板
15 回路板
16 P端子
17 N端子
18 M端子
19 制御端子
20 貫通穴
21 集合体
22 冷却ケース
23 導入口
24 排出口
25 固定穴
26 フランジ
27 取付面
28 Oリング
29 溝
G1 ガイド壁
G2 ガイド壁
S 接合材
S1 第1ヘッダ部
S2 フィン収容部
S3 第2ヘッダ部
A 排出口の幅
X 距離
Y 距離
θ 傾斜角

Claims (12)

  1. 一方の面に放熱面が形成された天板と、
    前記放熱面に設けられた複数のフィンと、
    前記天板の外周縁に沿って前記複数のフィンの外周を囲うように形成された周壁部と、
    前記周壁部及び前記複数のフィンの先端に接合された底板と、を備え、
    前記天板、前記周壁部、及び前記底板によって囲まれた空間により冷媒の流路が形成され、
    前記底板は、前記冷媒の導入口及び排出口を有し、
    前記導入口及び前記排出口は、前記複数のフィンを挟んで斜めに対向するように配置され、
    前記天板は、平面視で矩形状を有し、
    前記周壁部の内側面には、前記天板の短手方向からみて少なくとも一部が前記排出口に重なるように配置され前記周壁部の内側面から前記排出口へ向けて傾斜する段部が形成されている、冷却器。
  2. 前記空間は、
    前記導入口に連なる第1ヘッダ部と、
    前記複数のフィンが収容されるフィン収容部と、
    前記排出口に連なる第2ヘッダ部と、を有し、
    前記第1ヘッダ部及び前記第2ヘッダ部は、前記フィン収容部を挟んで対向するように配置されている、請求項1に記載の冷却器。
  3. 前記フィン収容部は、前記天板の長手方向に沿って配置されており、
    前記第1ヘッダ部及び前記第2ヘッダ部は、前記天板の短手方向で対向しており、
    前記排出口は、前記底板を厚み方向に貫通し、前記天板の長手方向に延びる長穴形状を有する、請求項2に記載の冷却器。
  4. 前記段部は、前記天板の短手方向からみて全体が前記排出口に重なるように配置されている、請求項3に記載の冷却器。
  5. 前記段部は、前記天板の短手方向における第2ヘッダ部の幅が、前記導入口から離れるにしたがって大きくなるように形成されている、請求項3に記載の冷却器。
  6. 前記段部は、平面視で前記周壁部の内側面から前記排出口へ向けて25度より大きく60度より小さく傾斜している、請求項5に記載の冷却器。
  7. 前記天板の短手方向における前記段部の幅は、2mm以上5mm以下である、請求項5又は請求項6に記載の冷却器。
  8. 前記導入口側の前記排出口の端から前記段部の前記排出口に近い側の角の位置をXとし、前記排出口の長手方向の幅をAとした際の比率(X/A)は、0以上1以下である、請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の冷却器。
  9. 前記排出口と前記段部を形成する前記周壁部の内側面との最短距離は、1mm以上である、請求項5から請求項8のいずれか1項に記載の冷却器。
  10. 前記第1ヘッダ部において、前記排出口に対向する前記周壁部の内側面は、外側に向かって膨らむように湾曲している、請求項2から請求項9のいずれか1項に記載の冷却器。
  11. 前記第1ヘッダ部及び前記第2ヘッダ部には、冷媒の流れを案内するガイド壁が設けられている、請求項2から請求項10のいずれか1項に記載の冷却器。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の冷却器と、
    前記天板の他方の面に絶縁基板を介して配置された複数の半導体素子と、を備え、
    前記複数の半導体素子は、前記冷却器の長手方向に沿って並んで配置されている、半導体装置。
JP2020154764A 2020-09-15 2020-09-15 冷却器及び半導体装置 Active JP7577948B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020154764A JP7577948B2 (ja) 2020-09-15 2020-09-15 冷却器及び半導体装置
US17/389,911 US11996350B2 (en) 2020-09-15 2021-07-30 Cooler and semiconductor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020154764A JP7577948B2 (ja) 2020-09-15 2020-09-15 冷却器及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022048763A JP2022048763A (ja) 2022-03-28
JP7577948B2 true JP7577948B2 (ja) 2024-11-06

Family

ID=80627438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020154764A Active JP7577948B2 (ja) 2020-09-15 2020-09-15 冷却器及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11996350B2 (ja)
JP (1) JP7577948B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1713167S (ja) * 2021-11-17 2022-04-21 半導体モジュール

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344636A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 並列ループ型熱分散プレート
WO2013054887A1 (ja) 2011-10-12 2013-04-18 富士電機株式会社 半導体モジュール用冷却器及び半導体モジュール
JP2019186237A (ja) 2018-04-02 2019-10-24 富士電機株式会社 冷却装置、半導体モジュールおよび車両
JP2019204922A (ja) 2018-05-25 2019-11-28 富士電機株式会社 冷却装置、半導体モジュール、車両および製造方法
WO2020003757A1 (ja) 2018-06-27 2020-01-02 富士電機株式会社 冷却装置、半導体モジュールおよび車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009004097B4 (de) * 2008-01-10 2018-09-13 Denso Corporation Halbleiterkühlstruktur
US9502329B2 (en) * 2011-05-16 2016-11-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module cooler
WO2013140704A1 (ja) 2012-03-21 2013-09-26 富士電機株式会社 電力変換装置
CN105940491B (zh) 2014-08-06 2019-06-25 富士电机株式会社 半导体装置
JP7067129B2 (ja) * 2018-03-06 2022-05-16 富士電機株式会社 冷却装置、半導体モジュールおよび車両
US11129310B2 (en) * 2018-11-22 2021-09-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module, vehicle and manufacturing method
JP7243262B2 (ja) * 2019-02-15 2023-03-22 富士電機株式会社 半導体モジュール、車両および製造方法
WO2021186891A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 富士電機株式会社 半導体モジュール
JP7487533B2 (ja) * 2020-04-02 2024-05-21 富士電機株式会社 半導体モジュールおよび車両
JP7463825B2 (ja) * 2020-04-27 2024-04-09 富士電機株式会社 半導体モジュールおよび車両
CN114747003A (zh) * 2020-06-17 2022-07-12 富士电机株式会社 冷却装置和半导体模块

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344636A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 並列ループ型熱分散プレート
WO2013054887A1 (ja) 2011-10-12 2013-04-18 富士電機株式会社 半導体モジュール用冷却器及び半導体モジュール
JP2019186237A (ja) 2018-04-02 2019-10-24 富士電機株式会社 冷却装置、半導体モジュールおよび車両
JP2019204922A (ja) 2018-05-25 2019-11-28 富士電機株式会社 冷却装置、半導体モジュール、車両および製造方法
WO2020003757A1 (ja) 2018-06-27 2020-01-02 富士電機株式会社 冷却装置、半導体モジュールおよび車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20220084904A1 (en) 2022-03-17
JP2022048763A (ja) 2022-03-28
US11996350B2 (en) 2024-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8363403B2 (en) Semiconductor device accommodating semiconductor module with heat radiation structure
JP7159620B2 (ja) 半導体装置、冷却モジュール、電力変換装置及び電動車両
US11538736B2 (en) Cooling apparatus, semiconductor module, and vehicle
JP7284566B2 (ja) 半導体装置
CN105874592A (zh) 冷却器及冷却器的固定方法
JP7380062B2 (ja) 半導体モジュール
US12074090B2 (en) Semiconductor apparatus
JP7491043B2 (ja) 半導体モジュール
JP7532787B2 (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JP7577948B2 (ja) 冷却器及び半導体装置
JP7160216B2 (ja) 半導体装置
JP7622410B2 (ja) 冷却器及び半導体装置
JP7322654B2 (ja) 半導体モジュール
JP7543854B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7512659B2 (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JP2023168849A (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP7577953B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20240096764A1 (en) Semiconductor device
US20230230900A1 (en) Semiconductor device
US20230223314A1 (en) Semiconductor apparatus and vehicle
JP7456292B2 (ja) 半導体モジュール
JP2024112437A (ja) 半導体装置
US20230361001A1 (en) Power Semiconductor Device
JP2025022354A (ja) 半導体装置
WO2024262175A1 (ja) 冷却器、半導体装置、及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230810

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20231019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7577948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150