JP7577755B2 - 光学フィルタ、光学装置、及び光吸収性組成物 - Google Patents
光学フィルタ、光学装置、及び光吸収性組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7577755B2 JP7577755B2 JP2022557318A JP2022557318A JP7577755B2 JP 7577755 B2 JP7577755 B2 JP 7577755B2 JP 2022557318 A JP2022557318 A JP 2022557318A JP 2022557318 A JP2022557318 A JP 2022557318A JP 7577755 B2 JP7577755 B2 JP 7577755B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical filter
- wavelength
- transmittance
- wavelength range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
- G02B5/226—Glass filters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
- C08G77/18—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/32—Radiation-absorbing paints
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/208—Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
- G02B5/223—Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/28—Interference filters
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
25℃において下記(i)、(ii)、(iii)、及び(iv)の条件を満たす第一透過スペクトルを有する、光学フィルタを提供する。
(i)波長450nm~600nmの範囲内における透過率の最小値が70%以上である。
(ii)波長300nm~370nmの範囲内における透過率の最大値が5%以下である。
(iii)波長800nm~1000nmの範囲内における透過率の最大値が5%以下である。
(iv)波長1500nm~1700nmの範囲内における透過率の最小値が60%以上である。
対象物の可視光によって認識される画像情報を取得するカメラモジュールと、
対象物との測距情報を取得するTOFセンサと、
前記カメラモジュール及び前記TOFセンサの前面に配置された上記の光学フィルタと、を備えた、
光学装置を提供する。
銅錯体と、
分子内に2個のアルコキシ基を有する第一アルコキシ基含有化合物及び前記第一アルコキシ基含有化合物の加水分解物の少なくとも1つと、
分子内に3個又は4個のアルコキシ基を有する第二アルコキシ基含有化合物及び前記第二アルコキシ基含有化合物の加水分解物の少なくとも1つと、を含有している、
光吸収性組成物を提供する。
(i)波長450nm~600nmの範囲内における透過率の最小値Tmin 450-600が70%以上である。
(ii)波長300nm~370nmの範囲内における透過率の最大値Tmax 300-370が5%以下である。
(iii)波長800nm~1000nmの範囲内における透過率の最大値Tmax 800-1000が5%以下である。
(iv)波長1500nm~1700nmの範囲内における透過率の最小値Tmin 1500-1700が60%以上である。
(v)波長550nm~800nmの範囲内において50%の透過率を示す第一カットオフ波長λC1が600nm~700nmの範囲内に存在する。
(vi)波長1000nm~1800nmの範囲内において50%の透過率を示す第二カットオフ波長λC2が1150nm~1500nmの範囲内に存在する。
(vii)波長350nm~450nmの範囲内において50%の透過率を示す第三カットオフ波長λC3が360nm~430nmの範囲内に存在する。
(viii)波長1000nm~1100nmの範囲内における透過率の最大値Tmax 1000-1100が10%以下である。
(ix)波長1700nm~1900nmの範囲内における透過率の最小値Tmin 1700-1900が60%以上である。
(x)波長1900nm~2200nmの範囲内における透過率の最小値Tmin 1900-2200が60%以上である。
酢酸銅一水和物4.500gとテトラヒドロフラン(THF)240gとを混合して、3時間撹拌し酢酸銅溶液を得た。次に、得られた酢酸銅溶液に、リン酸エステル化合物であるプライサーフA208N(第一工業製薬社製)を1.646g加えて30分間撹拌し、A1液を得た。フェニルホスホン酸0.706gにTHF40gを加えて30分間撹拌し、B1α液を得た。4‐ブロモフェニルホスホン酸4.230gにTHF40gを加えて30分間撹拌し、B1β液を得た。次に、B1α液とB1β液とを混ぜて1分間撹拌し、メチルトリエトキシシラン(MTES)(信越化学工業社製、製品名:KBE-13)8.664gと、テトラエトキシシラン(TEOS)(キシダ化学社製 特級)2.840gとをこの混合液に加えて、さらに1分間撹拌し、B1液を得た。A1液を撹拌しながらA1液にB1液を加え、室温で1分間撹拌した。次に、この溶液にトルエン100gを加えた後、室温で1分間撹拌し、C1液を得た。このC1液をフラスコに入れてオイルバス(東京理化器械社製、型式:OSB-2100)で加温しながら、ロータリーエバポレータ(東京理化器械社製、型式:N-1110SF)によって、脱溶媒処理を行った。オイルバスの設定温度は105℃に調整した。その後、フラスコの中から脱溶媒処理後のD1液を取り出した。このようにしてアリール基を有するホスホン酸と銅成分を含む光吸収性化合物を含有しているD1液を得た。
各原料の添加量を表1に示す通りに調整した以外は、実施例1と同様にして、実施例2~7に係る光吸収性組成物を得た。実施例1に係る光吸収性組成物を用いる代わりに、実施例2~7に係る光吸収性組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして、それぞれ、実施例2~7に係る光学フィルタを得た。
二官能アルコキシシランとしてジメチルジメトキシシラン(DMDMS)(信越化学工業社製、製品名:KBM-22)を用い、各原料の添加量を表1に示す通りに調整した以外は、実施例1と同様にして、実施例8に係る光吸収性組成物を得た。
各原料の添加量を表1に示す通りに調整した以外は、実施例1と同様にして、実施例9~21に係る光吸収性組成物を得た。実施例1に係る光吸収性組成物を用いる代わりに、実施例9~21に係る光吸収性組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして、それぞれ、実施例9~21に係る光学フィルタを得た。
各原料の添加量を表1に示す通りに調整した以外は、実施例1と同様にして、比較例1に係る光吸収性組成物を得た。実施例1に係る光吸収性組成物を用いる代わりに、比較例1に係る光吸収性組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例1に係る光学フィルタを得た。
日本分光社製の紫外可視近赤外分光光度計V-770を用いて、実施例1~15に係る光学フィルタ、実施例17~21に係る光学フィルタ、及び比較例1に係る光学フィルタの0°の入射角における透過スペクトルを測定した。透過スペクトルの測定は、特段に断りのない限り、光学フィルタの周囲の環境の温度を25℃にして行った。実施例1、2、6、7、8、11、19、及び20に係る光学フィルタの透過スペクトルの測定結果をそれぞれ図4、5、6、7、9、10、12、及び13に示す。また、各実施例に係る光学フィルタの透過スペクトルの測定結果及び比較例1に係る光学フィルタの透過スペクトルの測定結果に基づいて導かれる波長及び透過率に関するいくつかの特性を表3及び4に示す。なお、実施例8で用いた透明基板としてのホウケイ酸ガラスのガラス基板単体の0°の入射角における透過スペクトルを同様に測定した。その結果を図8に示す。図8に示す通り、ガラス基板は、少なくとも波長360nm~2500nmの範囲において90%以上の透過率を有していた。
キーエンス社製のレーザー変位計LK-H008を用いて、各実施例及び比較例1に係る光学フィルタの厚みを測定した。結果を表3に示す。なお、実施例8に係る光学フィルタの厚みにはガラス基板の厚みは考慮されていない。
Claims (21)
- 銅錯体と、分子内に2個のアルコキシ基を有する第一アルコキシ基含有化合物の加水分解物の重合物と、分子内に3個又は4個のアルコキシ基を有する第二アルコキシ基含有化合物の重合物とを含む光吸収層を備え、
25℃において下記(i)、(ii)、(iii)、及び(iv)の条件を満たす第一透過スペクトルを有する、光学フィルタ。
(i)波長450nm~600nmの範囲内における透過率の最小値が70%以上である。
(ii)波長300nm~370nmの範囲内における透過率の最大値が5%以下である。(iii)波長800nm~1000nmの範囲内における透過率の最大値が5%以下である。
(iv)波長1500nm~1700nmの範囲内における透過率の最小値が60%以上である。 - 前記第一透過スペクトルは、下記(v)の条件をさらに満たす、請求項1に記載の光学フィルタ。
(v)波長550nm~800nmの範囲内において50%の透過率を示す第一カットオフ波長が600nm~700nmの範囲内に存在する。 - 前記第一透過スペクトルは、下記(vi)の条件をさらに満たす、請求項1又は2に記載の光学フィルタ。
(vi)波長1000nm~1800nmの範囲内において50%の透過率を示す第二カットオフ波長が1150nm~1500nmの範囲内に存在する。 - 前記第一透過スペクトルは、下記(vii)の条件をさらに満たす、請求項1~3のいずれか1項に記載の光学フィルタ。
(vii)波長350nm~450nmの範囲内において50%の透過率を示す第三カットオフ波長が360nm~430nmの範囲内に存在する。 - 前記第一透過スペクトルにおいて、波長550nm~800nmの範囲内において50%の透過率を示す第一カットオフ波長と、波長1000nm~1800nmの範囲内において50%の透過率を示す第二カットオフ波長との差の絶対値が600nm以上、かつ、800nm以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の光学フィルタ。
- 前記第一透過スペクトルにおいて、波長550nm~800nmの範囲内において50%の透過率を示す第一カットオフ波長と、波長350nm~450nmの範囲内において50%の透過率を示す第三カットオフ波長との差の絶対値が200nm以上、かつ、270nm以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の光学フィルタ。
- 前記第一透過スペクトルは、下記(viii)の条件をさらに満たす、請求項1~6のいずれか1項に記載の光学フィルタ。
(viii)波長1000nm~1100nmの範囲内における透過率の最大値が10%以下である。 - 前記第一透過スペクトルは、下記(ix)の条件をさらに満たす、請求項1~7のいずれか1項に記載の光学フィルタ。
(ix)波長1700nm~1900nmの範囲内における透過率の最小値が60%以上である。 - 前記第一透過スペクトルにおいて、波長1550nmにおける透過率が70%以上である、請求項1~8のいずれか1項に記載の光学フィルタ。
- 前記第一透過スペクトルは、下記(x)の条件をさらに満たす、請求項1~9のいずれか1項に記載の光学フィルタ。
(x)波長1900nm~2200nmの範囲内における透過率の最小値が60%以上である。 - 光吸収剤を含有し、100μm~400μmの厚みを有する光吸収層を備えた、請求項1~10のいずれか1項に記載の光学フィルタ。
- 70℃において、波長550nm~800nmの範囲内において50%の透過率を示す第四カットオフ波長を有する第二透過スペクトルを有し、
前記第四カットオフ波長と前記第一カットオフ波長との差の絶対値は15nm以下である、請求項2に記載の光学フィルタ。 - 70℃において、波長1000nm~1800nmの範囲内において50%の透過率を示す第五カットオフ波長を有する第二透過スペクトルを有し、
前記第五カットオフ波長と前記第二カットオフ波長との差の絶対値は30nm以下である、請求項3に記載の光学フィルタ。 - 70℃において、波長350nm~450nmの範囲内において50%の透過率を示す第六カットオフ波長を有する第二透過スペクトルを有し、
前記第六カットオフ波長と前記第三カットオフ波長との差の絶対値は15nm以下である、請求項4に記載の光学フィルタ。 - 対象物の可視光によって認識される画像情報を取得するカメラモジュールと、
対象物との測距情報を取得するTOFセンサと、
前記カメラモジュール及び前記TOFセンサの前面に配置された請求項1~14のいずれか1項に記載の光学フィルタと、を備えた、
光学装置。 - 前記TOFセンサは、波長1500nm~2200nmの範囲に含まれる波長の光を対象物に向けて照射する照射器と、対象物からの波長1500nm~2200nmの範囲に含まれる波長の反射光を受光する受光器と、制御部と、を含む、請求項15に記載の光学装置。
- 銅錯体と、
分子内に2個のアルコキシ基を有する第一アルコキシ基含有化合物及び前記第一アルコキシ基含有化合物の加水分解物の少なくとも1つと、
分子内に3個又は4個のアルコキシ基を有する第二アルコキシ基含有化合物及び前記第二アルコキシ基含有化合物の加水分解物の少なくとも1つと、を含有している、
光吸収性組成物。 - アルコキシ基を有する化合物及び前記化合物の加水分解物を完全加水分解縮合物に換算した含有量に対する、前記第一アルコキシ基含有化合物及び前記第一アルコキシ基含有化合物の前記加水分解物を完全加水分解縮合物に換算した含有量の比は、質量基準で、0.01~0.6である、請求項17に記載の光吸収性組成物。
- 硬化性樹脂を含み、
アルコキシ基を有する化合物及び前記化合物の加水分解物を完全加水分解縮合物に換算した含有量に対する、前記硬化性樹脂の固形分量の比は、質量基準で、0より大きく2以下である、請求項17又は18に記載の光吸収性組成物。 - 硬化性樹脂を含み、
アルコキシ基を有する化合物及び前記化合物の加水分解物を完全加水分解縮合物に換算した含有量と、前記硬化性樹脂の固形分量との和に対する、前記第一アルコキシ基含有化合物及び前記第一アルコキシ基含有化合物の前記加水分解物を完全加水分解縮合物に換算した含有量の比は、質量基準で、0.01~0.4である、請求項17~19のいずれか1項に記載の光吸収性組成物。 - 前記銅錯体は、アリール基を有するホスホン酸を含む第一銅錯体と、アルキル基を有するホスホン酸を含む第二銅錯体と、を含み、
アリール基を有するホスホン酸の含有量Cf及びアルキル基を有するホスホン酸の含有量Csは、質量基準で、Cf:Cs=50:50~100:0の関係を満たす、請求項17~20のいずれか1項に記載の光吸収性組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024186421A JP2025016550A (ja) | 2020-10-13 | 2024-10-23 | 光学フィルタ及び光学機器 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020172611 | 2020-10-13 | ||
JP2020172611 | 2020-10-13 | ||
PCT/JP2021/034864 WO2022080105A1 (ja) | 2020-10-13 | 2021-09-22 | 光学フィルタ、光学装置、及び光吸収性組成物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024186421A Division JP2025016550A (ja) | 2020-10-13 | 2024-10-23 | 光学フィルタ及び光学機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022080105A1 JPWO2022080105A1 (ja) | 2022-04-21 |
JPWO2022080105A5 JPWO2022080105A5 (ja) | 2024-04-10 |
JP7577755B2 true JP7577755B2 (ja) | 2024-11-05 |
Family
ID=81207903
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022557318A Active JP7577755B2 (ja) | 2020-10-13 | 2021-09-22 | 光学フィルタ、光学装置、及び光吸収性組成物 |
JP2024186421A Pending JP2025016550A (ja) | 2020-10-13 | 2024-10-23 | 光学フィルタ及び光学機器 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024186421A Pending JP2025016550A (ja) | 2020-10-13 | 2024-10-23 | 光学フィルタ及び光学機器 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230400615A1 (ja) |
JP (2) | JP7577755B2 (ja) |
KR (1) | KR20230084169A (ja) |
CN (1) | CN116325164A (ja) |
TW (1) | TW202232147A (ja) |
WO (1) | WO2022080105A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009242650A (ja) | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Kureha Corp | 銅塩組成物、並びに、これを用いた樹脂組成物、赤外吸収膜及び光学部材 |
WO2020054400A1 (ja) | 2018-09-11 | 2020-03-19 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ用液状組成物及び光学フィルタ |
JP2020530117A (ja) | 2017-08-07 | 2020-10-15 | エージーシー グラス ユーロップAgc Glass Europe | センシングデバイスのための保護ハウジング |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5984920A (ja) * | 1982-11-05 | 1984-05-16 | Fujitsu Ltd | ポリジハイドロジエンシロキサンの製法 |
JPH0339576Y2 (ja) | 1985-08-13 | 1991-08-20 | ||
JPS6339755U (ja) | 1986-08-26 | 1988-03-15 | ||
FR2770230B1 (fr) * | 1997-10-27 | 1999-12-03 | Centre Nat Etd Spatiales | Reflecteurs solaires |
KR20180132163A (ko) | 2015-07-09 | 2018-12-11 | 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 | 적외선 컷 필터, 촬상 장치, 및 적외선 컷 필터의 제조 방법 |
JP6639764B1 (ja) | 2018-09-11 | 2020-02-05 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ用液状組成物及び光学フィルタ |
-
2021
- 2021-09-22 US US18/248,836 patent/US20230400615A1/en active Pending
- 2021-09-22 CN CN202180065593.8A patent/CN116325164A/zh active Pending
- 2021-09-22 JP JP2022557318A patent/JP7577755B2/ja active Active
- 2021-09-22 KR KR1020237011845A patent/KR20230084169A/ko active Pending
- 2021-09-22 WO PCT/JP2021/034864 patent/WO2022080105A1/ja active Application Filing
- 2021-09-27 TW TW110135814A patent/TW202232147A/zh unknown
-
2024
- 2024-10-23 JP JP2024186421A patent/JP2025016550A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009242650A (ja) | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Kureha Corp | 銅塩組成物、並びに、これを用いた樹脂組成物、赤外吸収膜及び光学部材 |
JP2020530117A (ja) | 2017-08-07 | 2020-10-15 | エージーシー グラス ユーロップAgc Glass Europe | センシングデバイスのための保護ハウジング |
WO2020054400A1 (ja) | 2018-09-11 | 2020-03-19 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ用液状組成物及び光学フィルタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022080105A1 (ja) | 2022-04-21 |
US20230400615A1 (en) | 2023-12-14 |
KR20230084169A (ko) | 2023-06-12 |
JPWO2022080105A1 (ja) | 2022-04-21 |
JP2025016550A (ja) | 2025-02-04 |
TW202232147A (zh) | 2022-08-16 |
CN116325164A (zh) | 2023-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI741195B (zh) | 濾光器 | |
US12072517B2 (en) | Light-absorbing composition and method of manufacturing | |
KR102709607B1 (ko) | 광학 필터 및 촬상 장치 | |
KR102713837B1 (ko) | 광학 필터 및 촬상 장치 | |
TWI651400B (zh) | 紅外線吸收性組成物、截斷紅外線之濾光器、及攝影光學系統 | |
JP6783966B2 (ja) | 光学フィルタ | |
JP7577755B2 (ja) | 光学フィルタ、光学装置、及び光吸収性組成物 | |
JP6545780B2 (ja) | 光学フィルタ及びカメラ付き情報端末 | |
JP6368417B1 (ja) | 光学フィルタ | |
JP7631465B2 (ja) | 光吸収性組成物、光吸収膜、光吸収膜の製造方法、及び光学フィルタ | |
TWI873524B (zh) | 濾光器及濾光器用組成物 | |
JP6634541B1 (ja) | 光学フィルタ、カメラモジュール、及び情報端末 | |
JP6634540B1 (ja) | 光学フィルタ、カメラモジュール、及び情報端末 | |
TW202417898A (zh) | 光吸收性組成物、光吸收體、濾光器、環境光感測器、攝像裝置、光吸收性組成物之製造方法、及光吸收體之製造方法 | |
TW202419904A (zh) | 光吸收體、光吸收性化合物、光吸收性化合物之分散液、光吸收性組成物、濾光器、光電轉換元件、環境光感測器、及攝像裝置 | |
KR20240105441A (ko) | 광흡수체, 광흡수체를 갖는 물품, 촬상 장치, 및 광흡수성 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20240312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240327 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7577755 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |