JP7577576B2 - 沈殿池、酸素透過膜ユニット及び沈殿池の運転方法 - Google Patents
沈殿池、酸素透過膜ユニット及び沈殿池の運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7577576B2 JP7577576B2 JP2021039022A JP2021039022A JP7577576B2 JP 7577576 B2 JP7577576 B2 JP 7577576B2 JP 2021039022 A JP2021039022 A JP 2021039022A JP 2021039022 A JP2021039022 A JP 2021039022A JP 7577576 B2 JP7577576 B2 JP 7577576B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen
- permeable membrane
- tank
- water
- treated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
Description
また本構成のように、酸素透過膜ユニットを汚濁物の沈降方向に向かうほど流入口よりも流出口に近付くように傾斜させれば、酸素透過膜ユニットに衝突した汚濁物を円滑に落下させることができる。しかも、酸素透過膜ユニットを傾斜させることにより、被処理水に含まれる浮遊性の汚濁物が酸素透過膜に捕捉されやすくなるため、生物処理を効率的に進行させることができる。
図1には、流入する排水(被処理水の一例)を浄化する排水処理システム100の概略構成を図示している。この排水処理システム100は、下水処理場等に設けられている。排水処理システム100は、上流から連続的に流入する排水を生物処理する生物処理槽Rを備えている。生物処理槽Rは、嫌気処理装置1と、嫌気処理装置1よりも下流側の好気処理装置2とを有する。
最初沈殿池Xは、流入した排水に含まれる土砂や夾雑物、汚泥の一部を沈降させて除去するための槽である。最初沈殿池Xで除去されなかった窒素成分と有機物とを含む排水が生物処理槽R(嫌気処理装置1)へ流入する。最初沈殿池Xの詳細は、後述する。
図2~図3に示すように、最初沈殿池Xは、排水が流入する流入口51と、生物処理槽R(嫌気処理装置1)に排水を流出される流出口52とを有し、排水に含まれる土砂や夾雑物、汚泥(汚濁物の一例)を沈降させる沈降槽5を備えている。本実施形態における沈降槽5の内部には、汚泥を掻き寄せて集積される掻寄機4と、酸素を透過する酸素透過膜30を含む複数の酸素透過膜ユニット3とが配置されている。
図2に示すように、上述した最初沈殿池Xの運転方法は、沈降槽5の流入口51から流出口52に向かって排水を流通させる流通手順と、掻寄機4を作動させることにより、沈降した汚泥等の汚濁物を掻き寄せて集積させる集積手順と、酸素透過膜30の内側から空気を供給することにより、排水に対して生物処理を行う処理手順と、を含んでいる。
(1)複数の酸素透過膜ユニット3は、傾斜させずに重力方向に沿って配置しても良いし、汚濁物の沈降方向に向かうほど流入口51よりも流出口52から遠ざかるように傾斜させても良い。
(2)最終沈殿池99は、最終沈殿池99において沈殿した汚泥が、返送流路9により嫌気処理装置1に返送されることから、最終沈殿池99(沈殿池の一例)の内部のうち少なくとも流出口の側に酸素透過膜ユニット3を設けても良い。
(3)酸素透過膜ユニット3は、分配管31c,32bを含む酸素透過膜ユニット3の一部を水面より上側に配置して、止水弁Va,Vbを省略しても良い。この場合、図4に示す酸素透過膜30の上端は、開口していても良い。
(5)上述した実施形態では、複数の酸素透過膜ユニット3を支持柱36又は連結板34で連結してモジュールを形成したが、1つの酸素透過膜ユニット3でも良いし、複数の酸素透過膜ユニット3を連結することなく個別に設置しても良い。
(6)上述した実施形態における酸素透過膜ユニット3は、上下方向、左右方向に複数設けても良い。この場合、複数の酸素透過膜ユニット3を上下左右に整列して配置させても良いし、千鳥配置する等しても良い。
(8)酸素透過膜ユニット3は、一対のトラフ54の間の流路を閉塞するように配置せずに、例えば、一対のトラフ54の間の流路の半分の幅で配置しても良い。
4 :掻寄機
5 :沈降槽
30 :酸素透過膜
33 :筐体(酸素供給体)
35 :支持体(酸素供給体)
51 :流入口
52 :流出口
54 :トラフ
R :生物処理槽
X :最初沈殿池(沈殿池)
Claims (9)
- 被処理水を生物処理する生物処理槽の上流側に設置される沈殿池であって、
前記被処理水が流入する流入口と前記生物処理槽に前記被処理水を流出させる流出口とを有し、前記被処理水に含まれる汚濁物を沈降させる沈降槽と、
前記沈降槽の内部に配置され、前記汚濁物を掻き寄せて集積させる掻寄機と、
前記沈降槽の内部のうち少なくとも前記流出口の側に設けられ、酸素を透過する酸素透過膜を含む酸素透過膜ユニットと、を備え、
前記酸素透過膜ユニットは、前記汚濁物の沈降方向に向かうほど前記流入口よりも前記流出口に近付くように傾斜しており、
前記酸素透過膜ユニットは、前記汚濁物を落下させると共に、前記酸素透過膜の内側から酸素含有気体を供給することにより、前記被処理水に対して生物処理を行う沈殿池。 - 前記酸素透過膜ユニットは、内部に前記酸素含有気体を流通させる酸素供給体を含んでおり、
前記酸素透過膜は、当該酸素供給体の外面に配置された平膜状に形成されている請求項1に記載の沈殿池。 - 前記酸素透過膜は、前記酸素供給体の表面及び裏面の両方の外面に配置されている請求項2に記載の沈殿池。
- 前記酸素透過膜ユニットの傾斜角が0度より大きく60度以下である請求項1から3の何れか一項に記載の沈殿池。
- 前記酸素透過膜ユニットは、側方視で前記掻寄機よりも前記汚濁物の沈降方向と反対方向にある上部領域に配置されている請求項1から4の何れか一項に記載の沈殿池。
- 前記沈降槽には、少なくとも前記流出口の側の両側壁に前記被処理水を越流させる一対のトラフが設けられており、
前記酸素透過膜ユニットは、一対の前記トラフの間の流路に亘って配置されている請求項1から5の何れか一項に記載の沈殿池。 - 前記沈降槽には、前記掻寄機により掻き寄せて集積させた前記汚濁物をメタン発酵槽に排出する排出口が設けられている請求項1から6の何れか一項に記載の沈殿池。
- 被処理水を生物処理する生物処理槽の上流側に設置される沈殿池の内部のうち少なくとも下流側に浸漬される酸素透過膜ユニットであって、
内部に酸素含有気体を流通させる酸素供給体と、当該酸素供給体の外面に配置され、酸素を透過する平膜状の酸素透過膜とを備え、
被処理水中の汚濁物の沈降方向に向かうほど前記沈殿池における被処理水の流入口よりも流出口に近付くように傾斜しており、
前記汚濁物を落下させると共に、前記酸素透過膜の内側に前記酸素含有気体を供給することにより、前記被処理水に対して生物処理を行う酸素透過膜ユニット。 - 請求項1から7の何れか一項に記載の沈殿池の運転方法であって、
前記流入口から前記流出口に向かって前記被処理水を流通させ、
前記掻寄機を作動させることにより、沈降した前記汚濁物を掻き寄せて集積させ、
前記酸素透過膜の内側から前記酸素含有気体を供給することにより、前記被処理水に対して生物処理を行う沈殿池の運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021039022A JP7577576B2 (ja) | 2021-03-11 | 2021-03-11 | 沈殿池、酸素透過膜ユニット及び沈殿池の運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021039022A JP7577576B2 (ja) | 2021-03-11 | 2021-03-11 | 沈殿池、酸素透過膜ユニット及び沈殿池の運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022138893A JP2022138893A (ja) | 2022-09-26 |
JP7577576B2 true JP7577576B2 (ja) | 2024-11-05 |
Family
ID=83398966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021039022A Active JP7577576B2 (ja) | 2021-03-11 | 2021-03-11 | 沈殿池、酸素透過膜ユニット及び沈殿池の運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7577576B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003211185A (ja) | 2002-01-25 | 2003-07-29 | Hiroshima Pref Gov | 無動力排水処理方法 |
JP2018008220A (ja) | 2016-07-13 | 2018-01-18 | 株式会社神鋼環境ソリューション | 水処理装置、及び、水処理方法 |
JP2019126781A (ja) | 2018-01-25 | 2019-08-01 | 株式会社日立製作所 | 傾斜板沈殿装置用支持フレーム装置、傾斜板沈殿装置、傾斜板沈殿装置積重ねユニット、傾斜板沈殿装置の製造方法、傾斜板沈殿装置の輸送方法及び傾斜板沈殿装置の設置方法 |
JP2020028835A (ja) | 2018-08-21 | 2020-02-27 | 積水化学工業株式会社 | 廃水処理装置 |
JP2020151625A (ja) | 2019-03-18 | 2020-09-24 | 株式会社神鋼環境ソリューション | 排水処理システム |
JP2021030141A (ja) | 2019-08-22 | 2021-03-01 | 積水アクアシステム株式会社 | 固液分離システム |
-
2021
- 2021-03-11 JP JP2021039022A patent/JP7577576B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003211185A (ja) | 2002-01-25 | 2003-07-29 | Hiroshima Pref Gov | 無動力排水処理方法 |
JP2018008220A (ja) | 2016-07-13 | 2018-01-18 | 株式会社神鋼環境ソリューション | 水処理装置、及び、水処理方法 |
JP2019126781A (ja) | 2018-01-25 | 2019-08-01 | 株式会社日立製作所 | 傾斜板沈殿装置用支持フレーム装置、傾斜板沈殿装置、傾斜板沈殿装置積重ねユニット、傾斜板沈殿装置の製造方法、傾斜板沈殿装置の輸送方法及び傾斜板沈殿装置の設置方法 |
JP2020028835A (ja) | 2018-08-21 | 2020-02-27 | 積水化学工業株式会社 | 廃水処理装置 |
JP2020151625A (ja) | 2019-03-18 | 2020-09-24 | 株式会社神鋼環境ソリューション | 排水処理システム |
JP2021030141A (ja) | 2019-08-22 | 2021-03-01 | 積水アクアシステム株式会社 | 固液分離システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022138893A (ja) | 2022-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7722769B2 (en) | Method for treating wastewater | |
CA2682707C (en) | Improved infiltration/inflow control for membrane bioreactor | |
US9079125B2 (en) | Modular wastewater treatment system management | |
US9598296B2 (en) | Decanted bio-balanced reactor and method | |
JP4059790B2 (ja) | 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法 | |
KR101037888B1 (ko) | 침전, 생물학적 분해, 여과, 인제거, 자외선소독 일체형 하이브리드 하폐수 처리장치 | |
RU195498U1 (ru) | Установка для очистки сточных вод | |
JP7577576B2 (ja) | 沈殿池、酸素透過膜ユニット及び沈殿池の運転方法 | |
US8293098B2 (en) | Infiltration/inflow control for membrane bioreactor | |
RU92657U1 (ru) | Блок биологической очистки сточных вод | |
JP5456238B2 (ja) | 膜分離装置 | |
JPH09155391A (ja) | 生物学的水処理装置 | |
KR100381901B1 (ko) | 접촉산화방법을 이용한 오염심화 하천수 및 하수, 오수처리시설의 방류수 처리시스템 | |
JP2006289153A (ja) | 汚水浄化方法及び装置 | |
RU67087U1 (ru) | Блок биологической очитски сточных вод | |
KR100223543B1 (ko) | 폐야쿠르트 공병을 이용한 다중 혐기호기방식에 의한 오폐수 처 리장치 및 방법 | |
RU197400U9 (ru) | Блок биологической очистки сточных вод | |
JP7564739B2 (ja) | 排水処理装置及び酸素透過膜ユニット | |
Hussain et al. | Membrane bio reactors (MBR) in waste water treatment: a review of the recent patents | |
JP2006218435A (ja) | 活性汚泥処理システム | |
KR100740579B1 (ko) | 활성 슬러지 공법을 이용하는 기존의 하수 처리공정으로부터 개선된 고도처리장치 및 방법 | |
KR20160067555A (ko) | 하수이송기능이 구비된 반응기와 이를 포함한 하수처리장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240702 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7577576 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |