JP7577457B2 - Soundproofing and heat insulating materials - Google Patents
Soundproofing and heat insulating materials Download PDFInfo
- Publication number
- JP7577457B2 JP7577457B2 JP2020073398A JP2020073398A JP7577457B2 JP 7577457 B2 JP7577457 B2 JP 7577457B2 JP 2020073398 A JP2020073398 A JP 2020073398A JP 2020073398 A JP2020073398 A JP 2020073398A JP 7577457 B2 JP7577457 B2 JP 7577457B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- sheet
- shaped sheet
- hollow protrusions
- laminated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 title claims 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 143
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 132
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 132
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 23
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 61
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 35
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 22
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 22
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 20
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 19
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 18
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 18
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 6
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 4
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
- Building Environments (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
Description
本開示は、防音材及び粘着層付き防音材に関する。 This disclosure relates to soundproofing materials and soundproofing materials with adhesive layers.
従来より、乗り物や建物では、例えば車両のルーフパネルや建物の壁等のパネル材で防音を図っていた(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, soundproofing has been achieved in vehicles and buildings using panel materials such as the roof panels of vehicles and the walls of buildings (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、例えば雨や風等によりパネル材が振動すると、その振動に起因した騒音が発生することがある。このため、このような振動に起因した音に対する防音性の向上が望まれている。 However, when the panel material vibrates due to, for example, rain or wind, noise can be generated due to the vibration. For this reason, there is a demand for improved soundproofing against sounds caused by such vibrations.
上記課題を解決するためになされた発明の第1態様は、乗り物又は建物のパネル材に貼り合わされる防音材であって、前記パネル材側に突出する複数の中空突部を有する樹脂製の賦形シートと、前記賦形シートに前記パネル材と反対側から積層されて前記複数の中空突部の裏側の複数の凹部を覆う金属シートと、を有する防音材である。 A first aspect of the invention made to solve the above problems is a soundproofing material to be attached to a panel material of a vehicle or building, comprising a resin shaped sheet having a plurality of hollow protrusions protruding toward the panel material, and a metal sheet laminated to the shaped sheet from the opposite side to the panel material, covering a plurality of recesses on the back side of the plurality of hollow protrusions.
発明の第2態様は、前記賦形シートのうち前記複数の中空突部が突出する面に、金属溶射層が積層されている、第1態様に記載の防音材である。 A second aspect of the invention is a soundproofing material as described in the first aspect , in which a metal sprayed layer is laminated on the surface of the shaped sheet from which the multiple hollow protrusions protrude.
発明の第3態様は、前記金属溶射層は、積層構造をなし、前記金属溶射層のうち前記賦形シートに直に積層される第1の金属層の金属は、前記第1の金属層上に積層される第2の金属層の金属よりも、融点が低い、第2態様に記載の防音材である。 A third aspect of the invention is a soundproofing material as described in the second aspect, wherein the metal sprayed layer has a laminated structure, and the metal of a first metal layer of the metal sprayed layer that is laminated directly onto the shaped sheet has a lower melting point than the metal of a second metal layer that is laminated on the first metal layer.
発明の第4態様は、前記金属溶射層の目付量が、300~800g/m2である、第2態様又は第3態様に記載の防音材である。 A fourth aspect of the invention is the soundproofing material according to the second or third aspect, wherein the metal sprayed layer has a basis weight of 300 to 800 g/ m2 .
発明の第5態様は、前記複数の中空突部は、前記賦形シートの全体に亘って千鳥格子状に配置されている、第1態様から第4態様の何れか1の態様に記載の防音材である。 A fifth aspect of the invention is a soundproofing material described in any one of the first to fourth aspects , wherein the multiple hollow protrusions are arranged in a houndstooth pattern throughout the entire shaped sheet.
発明の第6態様は、前記中空突部の先端面が、互いに略面一な平坦面になっている、第1態様から第5態様の何れか1の態様に記載の防音材である。 A sixth aspect of the present invention is the soundproofing material according to any one of the first to fifth aspects , wherein tip surfaces of the hollow protrusions are mutually substantially flush with each other and form a flat surface.
発明の第7態様は、前記中空突部は、錐台形状になっている、第1態様から第6態様の何れか1の態様に記載の防音材である。 A seventh aspect of the present invention is the soundproofing material according to any one of the first to sixth aspects , wherein the hollow protrusion has a frustum shape.
発明の第8態様は、前記金属シートは、アルミ製であり、前記金属シートの厚みは、0.1~0.8mmである、第1態様から第7態様の何れか1の態様に記載の防音材である。 An eighth aspect of the invention is the soundproofing material according to any one of the first to seventh aspects , wherein the metal sheet is made of aluminum and has a thickness of 0.1 to 0.8 mm.
発明の第9態様は、第1態様から第8態様の何れか1の態様に記載の防音材に、前記複数の中空突部が突出する面側から粘着層が重ねられ、さらにその粘着層に離形シートが重ね合わされてなる粘着層付き防音材である。 A ninth aspect of the invention is a soundproofing material with an adhesive layer, which is formed by superimposing an adhesive layer on the soundproofing material described in any one of the first to eighth aspects on the surface side from which the multiple hollow protrusions protrude, and further superimposing a release sheet on the adhesive layer.
発明の第1態様の防音材によれば、乗り物又は建物のパネル材の振動を低減することができるので、パネル材の振動に起因した音に対する防音性の向上を図ることが可能となる。また、賦形シートが樹脂製であると共に、賦形シートのうちパネル材に突出する部分が中空となっているので、防音材の軽量化と断熱性の向上を図ることが可能となる。また、賦形シートにパネル材と反対側から積層される金属シートによって、遮音性の向上が図られると共に、断熱性のさらなる向上を図ることが可能となる。 According to the soundproofing material of the first aspect of the invention , the vibration of the panel material of a vehicle or building can be reduced, so that it is possible to improve the soundproofing against the sound caused by the vibration of the panel material. In addition, since the shaped sheet is made of resin and the part of the shaped sheet that protrudes into the panel material is hollow, it is possible to reduce the weight of the soundproofing material and improve the heat insulation. In addition, the metal sheet laminated on the shaped sheet from the opposite side to the panel material improves the sound insulation and further improves the heat insulation.
発明の第2態様では、賦形シートのうち複数の中空突部が突出する面に、パネル材側(金属シートと反対側)から金属溶射層が積層される。これにより、防音材の断熱性を向上させることが可能となる。 In a second aspect of the invention , a metal spray layer is laminated on the surface of the shaped sheet from which the hollow protrusions protrude from the panel material side (the side opposite to the metal sheet). This makes it possible to improve the thermal insulation of the soundproofing material.
発明の第3態様では、賦形シート上の金属溶射層が積層構造をなし、賦形シートに直に積層される第1の金属層の金属が、第1の金属層上に積層される第2の金属層の金属よりも、融点が低い。従って、金属溶射の熱で、樹脂製の賦形シートが変形することを抑制可能となる。 In a third aspect of the invention , the metal sprayed layer on the shaped sheet has a laminated structure, and the metal of the first metal layer laminated directly on the shaped sheet has a lower melting point than the metal of the second metal layer laminated on the first metal layer, so that the deformation of the resin shaped sheet due to the heat of the metal spraying can be suppressed.
発明の第4態様では、金属溶射層の目付量が300g/m2以上であるので、防音材の断熱性を特に向上させることが可能となる。また、防音材の軽量化の観点から、金属溶射層の目付量が800g/m2以下であることが好ましい。 In the fourth aspect of the invention , since the weight of the metal sprayed layer is 300 g/ m2 or more, it is possible to particularly improve the heat insulating property of the soundproofing material. In addition, from the viewpoint of reducing the weight of the soundproofing material, it is preferable that the weight of the metal sprayed layer is 800 g/ m2 or less.
中空突部は、賦形シートの全体に設けられることが好ましい。中空突部は、千鳥格子状に配置されていてもよいし(発明の第5態様)、ランダムに配置されていてもよい。 The hollow protrusions are preferably provided over the entire shaped sheet. The hollow protrusions may be arranged in a staggered pattern ( fifth aspect of the invention ) or randomly.
発明の第6態様では、中空突部の先端面が互いに略面一な平坦面になっているので、パネル材に中空突部の先端面を固定し易くなり、パネル材への防音材の固定の安定化が図られる。 In the sixth aspect of the invention , the tip faces of the hollow protrusions are substantially flush with each other and flat, making it easier to fix the tip faces of the hollow protrusions to the panel material, thereby stabilizing the fixation of the soundproofing material to the panel material.
発明の第7態様では、中空突部が錐台形状になっているので、金型で賦形シートを成形する場合に、金型の成形面から中空突部を取り外し易くなる。 In the seventh aspect of the invention , since the hollow protrusion is frustum shaped, when a shaped sheet is formed using a mold, the hollow protrusion can be easily removed from the molding surface of the mold.
発明の第8態様では、金属シートがアルミ製であるので、軽量化が容易となる。また、パネル材への制振性の観点から、この金属シートの厚みは、0.1mm以上であることが好ましく、軽量化の観点から0.8mm以下であることが好ましい。 In the eighth aspect of the invention , since the metal sheet is made of aluminum, it is easy to reduce the weight. From the viewpoint of vibration damping properties for the panel material, the thickness of this metal sheet is preferably 0.1 mm or more, and from the viewpoint of weight reduction, it is preferably 0.8 mm or less.
発明の第9態様では、離形シートをはがして防音材をパネル材に容易に貼り合わせることができる。また、離形シートが粘着層に重ね合わされるので、防音材をパネル材に貼り合わせる工程までの粘着層付き防音材の取扱いが容易となる。 In the ninth aspect of the invention , the soundproofing material can be easily attached to the panel material by peeling off the release sheet. Also, since the release sheet is superimposed on the adhesive layer, the soundproofing material with the adhesive layer can be easily handled until the step of attaching the soundproofing material to the panel material.
図1(A)に示されるように、本実施形態の防音材10は、車両90のパネル材、具体的にはルーフパネル91に取り付けられる。図1(B)に示されるように、防音材10は、ルーフパネル91と内装用の成形天井92との間に配置され、ルーフパネル91のうち車内側を向く内面91Mに貼り合わされる。なお、ルーフパネル91は、車両90の外側へ膨出するように湾曲し、ルーフパネル91の内面91Mは湾曲面となっている。そして、防音材10は、ルーフパネル91の内面に沿った形状となっている。
As shown in FIG. 1(A), the
図2に示されるように、防音材10は、積層構造をなしている。具体的には、防音材10は、樹脂製の賦形シート40と金属シート20とが積層してなる。そして、賦形シート40がルーフパネル91側に配置され、金属シート20が車内側に配置される。
As shown in FIG. 2, the
賦形シート40には、ルーフパネル91側を向く面に、複数の中空突部42が形成されている。中空突部42は、ルーフパネル91側に突出することでルーフパネル91と反対側(裏側)に凹部45を形成している。
The
図3(A)及び図3(B)に示されるように、本実施形態では、賦形シート40は、薄板状をなしたベース部41に形成された複数の開口41Kの開口縁から、それぞれカップ状の中空突部42が突出した構成となっている。具体的には、中空突部42は、錐台形状をなし(詳細には、円錐台形状をなし)、突出先端側に向かうにつれてすぼまったテーパ筒部43と、そのテーパ筒部43の小径側の開口を閉塞する平板部44と、からなる。なお、本実施形態では、複数の中空突部42同士は、同一の形状かつ同一のサイズとなっていて、複数の中空突部42の先端面が互いに略面一な平坦面となっている。また、中空突部42は、賦形シート40の厚み方向から見て、千鳥格子状に配置されている。
3(A) and 3(B), in this embodiment, the
なお、賦形シート40を構成する樹脂は、熱可塑性樹脂であってもよいし、熱硬化性樹脂であってもよいが、非発泡体であることが好ましい。賦形シート40を構成する樹脂としては、例えば、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレンテレフタラート樹脂、ポリエチレン樹脂、ナイロン樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。
The resin constituting the
金属シート20は、賦形シート40に、裏側面の凹部45を覆うように積層されている。詳細には、金属シート20は、賦形シート40のベース部41の全体と接着されている。そして、賦形シート40の各凹部45により、賦形シート40と金属シート20との間に、閉じられた空間が形成されている。なお、金属シート20は、ベース部41と部分的に接着されていてもよい。
The
本実施形態では、金属シート20は、アルミ製である。金属シートがアルミ製であるので、防音材10の軽量化が容易となる。金属シート20の厚みは、ルーフパネル91に対する後述の制振性の観点から、0.1mm以上であることが好ましく、0.15mm以上であることがより好ましい。また、金属シート20の厚みは、軽量化のため及び防音材10をルーフパネル91に沿った形状に変形させ易くするために、0.8mm以下であることが好ましく、0.5mm以下であることがより好ましい。なお、金属シート20を構成する金属としては、アルミの他に、例えばステンレス、銅等が挙げられる。
In this embodiment, the
図2に示されるように、賦形シート40のうち複数の中空突部42が突出する面(表側面)には、金属溶射層46が積層されている。本実施形態では、金属溶射層46は、2層構造となっていて、それら2層のうち賦形シート40に直に積層される第1の金属溶射層47の金属は、その上に積層される第2の金属溶射層48の金属よりも、融点が低くなっている。従って、金属溶射の熱で、樹脂製の賦形シート40が変形することを抑制可能となる。詳細には、第1の金属溶射層47は、例えば亜鉛からなり、第2の金属溶射層48は、例えばアルミからなる。また、本実施形態では、金属溶射層46は、賦形シート40の表側面の全体に積層されている。なお、本実施形態では、第1の金属溶射層47、第2の金属溶射層48が、それぞれ特許請求の範囲に記載の「第1の金属層」、「第2の金属層」に相当する。
2, a metal sprayed
金属溶射層46の目付量は、300~800g/m2であることが好ましく、320~710g/m2であることがより好ましい。金属溶射層46の目付量が300g/m2以上であるので、防音材の断熱性を特に向上させることが可能となる。また、防音材の軽量化の観点から、金属溶射層の目付量が800g/m2以下であることが好ましく、710g/m2であることがより好ましい。なお、第1の金属溶射層47の目付量は、50~150g/m2であることが好ましく、第2の金属溶射48の目付量は、250~650g/m2であることが好ましい。
The weight of the metal sprayed
図1に示されるように、本実施形態では、賦形シート40の複数の中空突部42の先端面(平板部44の先端面)には、粘着層31(例えば、両面テープ等)が重ねられる。そして、この粘着層31により、防音材10がルーフパネル91に貼り合わされる。なお、例えば、防音材10は、粘着層31の上に離形シート39が重ね合わされた粘着層付き防音材100(図4参照)の状態で、保管されたり、搬送されてもよい。このように予め粘着層31を賦形シート40に積層しておけば、防音材10をルーフパネル91に貼り合わせる工程を効率良くすることが可能となる。また、離形シート39が粘着層31に重ね合わされるので、防音材10をルーフパネル91に貼り合わせる工程までの粘着層付き防音材100の取扱いが容易となる。
As shown in FIG. 1, in this embodiment, an adhesive layer 31 (e.g., double-sided tape, etc.) is superimposed on the tip surfaces (tip surfaces of the flat plate portions 44) of the
防音材10及び粘着層付き防音材100は、例えば、以下のようにして製造される。防音材10を製造するには、まず、賦形シート40を用意する(図5(A)参照)。賦形シート40は、例えば、真空成形や射出成形等により成形することができる。本実施形態では、中空突部42が錐台形状になっているので、真空成形により成形金型で賦形シート40を成形する際に、成形金型の成形面から中空突部42を取り外し易くなる。
The soundproofing
次に、賦形シート40の上側に金属溶射が行われる。具体的には、まず、図5(B)に示されるように、賦形シート40の表側面(図5において上側を向く面)に、亜鉛の金属溶射により第1の金属溶射層47が積層される。次に、第1の金属溶射層47の上に、アルミの金属溶射により第2の金属溶射層48が積層され、金属溶射層46が形成される(図6参照)。ここで、亜鉛はアルミよりも融点が低いため、第2の金属溶射層48よりも第1の金属溶射層47を形成する際の金属溶射の温度を低くすることができ、金属溶射の熱で賦形シート40が変形することを抑制できる。本実施形態では、賦形シート40のうち金属溶射が行われる表側面(図5において上側を向く面)に、コロナ処理が施してあるため、この表側面に金属溶射された金属粒子が付着し易くなっている。なお、賦形シート40の表側面に、コロナ処理の代わりにプラズマ処理等を施すことで金属粒子を付着させ易くする表面改質を行ってもよい。
Next, metal spraying is performed on the upper side of the shaping
次に、賦形シート40の裏側面(図6において下側を向く面)に金属シート20が積層される。具体的には、金属シート20は、賦形シート40のベース部41の全体に裏側から接着剤や粘着剤等により積層され、賦形シート40の複数の凹部45を覆う。これにより、防音材10が得られる。なお、賦形シート40と金属シート20との接着性を高めるために、例えば、賦形シート40のベース部41の裏側面にコロナ処理又はプラズマ処理等を行ってもよい。
Next, the
次に、賦形シート40に(詳細には、金属溶射層46に)、表側から粘着層31及び剥離シート39が積層される。これにより、図4に示される粘着層付き防音材100が得られる。
Next, the
なお、賦形シート40への粘着層31及び剥離シート39の積層を、賦形シート40への金属シート20の積層よりも前に行ってもよい。また、賦形シート40への金属シート20の積層を、粘着層31及び剥離シート39の積層よりも前に行ってもよい。防音材10及び粘着層付き防音材100の製造方法についての説明は、以上である。
The
本実施形態の防音材10は、ルーフパネル91に貼り合わされることで、ルーフパネル91の振動を低減することができる(後述の[実施例]参照)。これにより、ルーフパネル91の振動に起因した音に対する防音性の向上を図ることが可能となる。
The soundproofing
ここで、ルーフパネル91の振動を抑える防音材として、ゴム等からなる平坦なシートに金属シートを積層したものが考えられるが、この場合、ルーフパネル91への制振性を確保するためには、重量が重くなり過ぎるという問題が生じる。そこで、本願発明者は、鋭意検討の結果、防音材を、複数の突部を有する樹脂製の賦形シート40と金属シート20との積層構造とすることで、軽量化を図りつつルーフパネル91への制振性の確保を図ることも可能であるという知見を得た。そして、この知見をもとに、防音材10を発明するに至った。
Here, a soundproofing material that suppresses vibrations of the
具体的には、防音材10は、上述のように、賦形シート40のうちルーフパネル91側を向く表側面に複数の中空突部42が形成され、その賦形シート40に、複数の中空突部42の裏側の凹部45を覆うように金属シート20が積層された構造を有する。このように、賦形シート40が樹脂製であることに加え、ルーフパネル91側に突出する複数の突部を中空とすることで、防音材10の軽量化を図ることが可能となる。また、この構造により、後述の[実施例]で示されるように、制振性(即ち、防音性)を確保することもできる。
Specifically, as described above, the soundproofing
また、防音材10の賦形シート40では、各中空突部42が薄板状のベース部41に連絡していると共に、中空突部42同士が孤立した構造となっているので、格子状又はハニカム状のリブが設けられた賦形シートに比べて、ルーフパネル91に沿った形状に湾曲させ易くすることが可能となり、防音材10をルーフパネル91に密着させ易くすることができる。また、賦形シート40のベース部41に、金属シート20が積層されることで、防音材10に適度な剛性を持たせることもできる。これらの構成により、ルーフパネル91への制振性を良好にすることが可能となる。
In addition, in the shaped
なお、中空突部42の先端面が互いに略面一な平坦面になっているので、ルーフパネル91に中空突部42の先端面を固定し易くなり、ルーフパネル91への防音材10の固定の安定化が図られる。また、本実施形態の防音材10では、賦形シート40にルーフパネル91と反対側から積層される金属シート20によって、遮音性の向上を図ることも可能となる。これにより、防音材10の防音性をさらに向上させることが可能となる。
In addition, since the tip surfaces of the
また、本実施形態の防音材10では、賦形シート40が樹脂製であると共に、賦形シート40のうちルーフパネル91側に突出する部分が中空となっているので、防音材10の断熱性の向上を図ることも可能となる。また、賦形シート40にルーフパネル91と反対側から積層される金属シート20によって、断熱性のさらなる向上を図ることが可能となる。しかも、本実施形態の防音材10では、賦形シート40のうち複数の中空突部42が突出する表側面に、金属溶射層46が積層される。これにより、防音材10の断熱性をより向上させることが可能となる。
In addition, in the soundproofing
以下、実施例によって防音材10をさらに詳細に説明する。本実施例では、図7(A)、図7(B)及び図9に示される実施例1,2及び比較例1,2に対して、制振性と断熱性について評価した。なお、制振性については、制振性が高ければ振動を抑えることができ、振動による音への防音性が高くなるため、防音性の代用値として評価した。各実施例及び各比較例の詳細は、以下の通りである。
The soundproofing
[試験サンプル]
<実施例1>
実施例1の試験サンプルとして、金属溶射層46が積層された賦形シート40と金属シート20とを有する防音材10を用いた。金属シート20は、アルミ製の0.3mm厚みのものを用いた。また、賦形シート40として、上記実施形態と同様に複数の中空突部42を全体に有するものを用いた。賦形シート40の全体の厚み(即ち、ベース部41の裏側面から中空突部42の突出先端面までの距離)は、5mmである。賦形シート40は、ポリプロピレンのシートを真空成形して形成されたものであり、非発泡体からなる。ベース部41の厚みが0.5mm、中空突部42の突出高さが4.5mm、中空突部42の根本の外径が6.5mm、中空突部42の先端の外径が2.5mmである。また、中空突部42の天板部44の厚みはベース部41の厚みと略同じである。
[Test sample]
Example 1
As a test sample of Example 1, a soundproofing
なお、制振性と断熱性の試験では、平面視長方形にカットした試験サンプルを用いたが、このとき、試験サンプルの長辺方向が図3に示すH1方向となるようにし、短辺方向がH2方向となるようにした。ここで、賦形シート40では、H1方向(長辺方向)に等間隔L1で並んだ中空突部42の列が、等間隔L2でH2方向(短辺方向)に並んでいる。そして、H2方向(短辺方向)で隣り合う中空突部42の列同士が、H1方向(長辺方向)にL1/2だけずれることで、中空突部42の配置が千鳥格子状となっている。本実施例では、H1方向で隣り合う中空突部42の中心軸間の距離であるL1は、8mmであり、H1方向に並んだ中空突部42の列のH2方向における間隔(隣り合う列同士のH2方向における中空突部42の中心軸間の距離)であるL2は、7mmである。
In the vibration-damping and heat-insulating tests, a test sample cut into a rectangular shape in plan view was used, with the long side direction of the test sample being the H1 direction shown in FIG. 3, and the short side direction being the H2 direction. Here, in the shaped
金属溶射層46は、亜鉛からなる第1の金属溶射層47と、アルミからなる第2の金属溶射層48と、が積層してなる。第1の金属溶射層47の目付量は、275g/m2であり、第2の金属溶射層48の目付量は、90g/m2である。
The metal sprayed
<実施例2>
実施例2の防音材の試験サンプルは、実施例1に対して、金属溶射層46が設けられていない点のみが異なる。
Example 2
The test sample of the soundproofing material of Example 2 differs from Example 1 only in that the metal sprayed
<比較例1>
比較例1は、防音材の試験サンプルなしのブランクである。
<比較例2>
比較例2の試験サンプルは、制振性を有するブチルゴムシートにアルミシートが積層されたシート状制振材である。具体的には、試験サンプルとしては、ブチルゴムシートの厚みが2mm、アルミシートの厚みが0.3mmである、パーカーアサヒ株式会社製の商品名「サンダイン」を使用した。
<Comparative Example 1>
Comparative Example 1 is a blank without a test sample of soundproofing material.
<Comparative Example 2>
The test sample of Comparative Example 2 is a sheet-like vibration-damping material in which an aluminum sheet is laminated on a butyl rubber sheet having vibration-damping properties. Specifically, the test sample used was a product name "Sandyne" manufactured by Parker Asahi Co., Ltd., in which the butyl rubber sheet had a thickness of 2 mm and the aluminum sheet had a thickness of 0.3 mm.
[評価方法及び評価結果]
<制振性>
1.評価方法
制振性の評価として、各実施例及び各比較例について、JIS K7391:2008「中央加振法」に基づき、周波数が低い方から2~4番目の反共振点の損失係数を求めた。試験サンプルの平面視サイズは、195mm×10mmである。試験は、鉄板の上に、試験サンプルを貼り合わせて行った。鉄板の厚みは1.0mmであり、鉄板の平面視のサイズは試験サンプルと同じである。実施例1,2の試験サンプルは、賦形シート40のうち中空突部42が突出する表側面が下側(鉄板側)を向くように配置し、賦形シート40の中空突部42の先端面に粘着層31(両面テープ)を積層し、この粘着層31により試験サンプルを鉄板に貼り合わせた。この粘着層31の重量は試験サンプルに対して無視できる重量であった。比較例1は、鉄板のみで試験を行ったブランクである。比較例2の試験サンプルは、ブチルゴムシートが下側になるように配置される。また、比較例2では、試験サンプル自身(ブチルゴムシート自身)が鉄板に粘着するため、試験サンプルを固定するための粘着層は用いていない。なお、損失係数は、その値が大きい程、制振性が高いとされる。特に、損失係数が0.1以上となった場合、制振性の効果が大きいと言える。
[Evaluation method and results]
<Vibration Damping>
1. Evaluation method For the evaluation of vibration damping, the loss factor of the second to fourth anti-resonance points from the lowest frequency was obtained for each example and each comparative example based on JIS K7391:2008 "Central Excitation Method". The planar size of the test sample was 195 mm x 10 mm. The test was performed by attaching the test sample to an iron plate. The thickness of the iron plate was 1.0 mm, and the planar size of the iron plate was the same as that of the test sample. The test samples of Examples 1 and 2 were arranged so that the front side of the shaped
2.評価結果
図7に示されるように、実施例1,2では、鉄板91Tのみの比較例1に比べて、損失係数が大幅に高くなっている。従って、実施例1,2では、鉄板の振動を抑えて、その振動による音を効果的に抑制することが可能である。また、実施例1,2では、ゴムシートを用いた比較例2と比べて、大幅に軽量化されている一方で、制振性も発揮できていることが分かった。特に、実施例1では、比較例2と比べて、6割以下の目付量でありながら、損失係数が高くなっていて、軽量化と制振性の向上との両方が実現できていることが確認できた。
2. Evaluation results As shown in FIG. 7, in Examples 1 and 2, the loss factor is significantly higher than in Comparative Example 1, which uses only the
<断熱性>
1.評価方法
図8に示されるように、断熱性能の試験は、温度23℃、湿度50%の雰囲気下に設置した立方体状の試験ボックス60に、赤外線照射装置62で赤外線を照射することにより行った。試験ボックス60は、中空の断熱部材からなり、上面のみが開口61によって開放されている。そして、開口61を、鉄板91T(厚み0.6mm)で外側から(上方から)閉塞した。鉄板91Tの下面には、開口61に嵌合するサイズ(290mm×200mm)の防音材の試験サンプル10Aを貼り合わせておき、試験サンプル10Aを、開口61内に配置した。また、開口61は、試験ボックス60の内側から(下方から)成形天井92(厚み7mm)にて閉塞されている。成形天井92は、試験サンプル10Aと間隔をあけて配置される。なお、成形天井92は、例えば、試験ボックス60の上面壁を脱着可能としておき、試験ボックス60の上面壁を外して上面壁に下側から取り付ければよい。試験ボックス60の一辺は約500mmである。
<Thermal insulation>
1. Evaluation method As shown in FIG. 8, the thermal insulation performance test was performed by irradiating infrared rays from an
そして、赤外線照射装置62により、鉄板91Tに試験ボックス60の外側から(上方から)赤外線を照射した。赤外線の強度は、鉄板91Tの上面のうち、試験サンプル10Aの中心と厚み方向で重なる位置Aの温度(鉄板上面温度)が、100±3℃の範囲内になるように設定した。そして、この強度で鉄板91Tに赤外線を60分間照射した後、実施例1及び比較例1,2について、試験ボックス60内における以下の位置B~Dの温度を測定した。位置Bは、試験サンプル10Aの下面における中心である(即ち、位置Aから真下に、鉄板91Tと試験サンプル10Aの合計厚み分だけ離れた位置である)。位置Cは、成形天井92の下面における位置Aの真下の位置であり、具体的には、鉄板91Tの下面から真下に40mm離れた位置である。位置Dは、位置Cから真下に50mm離れた位置である。そして、図9に示されるように、位置Aの温度に対する位置Cの温度の差を断熱効果1とし、位置Aの温度に対する位置Dの温度の差を断熱効果2として、評価した。また、断熱効果1,2のそれぞれについて、ブランクである比較例1に対する実施例1、比較例2の差を評価した。また、断熱効果1,2のそれぞれについて、比較例2に対する実施例1の差も評価した。
Then, the
2.評価結果
図9に示されるように、実施例1では、試験サンプル10Aを設置していない比較例1に比べて、顕著な断熱効果を発揮することが確認できた。また、実施例1では、ゴムシートを用いた比較例2に対しても、断熱性が高いことが確認できた。特に、鉄板91Tをルーフパネル91に適用した場合に、乗員の頭部の位置に相当する位置Dにおいて、実施例1では、比較例1,2に比べて温度が5℃以上も低くなり(断熱効果2参照)、優れた断熱効果が発揮されることがわかった。
2. Evaluation results As shown in Fig. 9, it was confirmed that Example 1 exhibited a remarkable heat insulating effect compared to Comparative Example 1 in which the
以上により、防音材10は、制振性(防音性)、軽量化及び断熱性の点で優れていることが確認できた。
From the above, it has been confirmed that the soundproofing
[他の実施形態]
(1)上記実施形態では、防音材10が貼り合わされるパネル材が、車両90のルーフパネル91であったが、例えば、車両90のドアパネルやボンネット等であってもよい。また、防音材10が貼り合わされるパネル材が、外板材ではなく内装材であってもよい。また、防音材10が貼り合わされるパネル材が、建物用のものであってもよい。このようなパネル材としては、例えば、外壁等の外板材や、天井材、床材、又は、部屋同士を区切る壁等が挙げられる。
[Other embodiments]
(1) In the above embodiment, the panel material to which the
(2)上記実施形態では、金属溶射層46が、2層構造であったが、単層構造であってもよいし、3層以上の構造であってもよい。金属溶射層46が単層構造の場合、例えば、複数種類の金属(例えば、亜鉛とアルミ)の合金からなっていてもよい。また、金属層46が3層以上の構造の場合でも、賦形シート40に直に積層される第1の金属溶射層47の金属として、その上に積層される金属溶射層の金属よりも融点が低いものを用いることが好ましい。また、金属溶射層46が設けられていなくてもよい。
(2) In the above embodiment, the metal sprayed
(3)上記実施形態では、複数の中空突部42が、同一の形状及び同一のサイズであったが、複数の中空突部42のうち一部の中空突部42が、他と異なる形状又はサイズであってもよい。この場合、中空突部42の先端面を互いに略面一な平坦面とすれば、防音材10とルーフパネル91との密着性を良好にすることが可能となる。
(3) In the above embodiment, the
(4)上記実施形態では、中空突部42が円錐台形状であったが、角錐台形状であってもよいし、先端が閉塞された円筒状又は角筒状であってもよいし、賦形シート40の表側面に膨出した形状(例えば膨出先端に平坦面を有する略ドーム状)であってもよい。
(4) In the above embodiment, the
(5)上記実施形態では、中空突部42が、千鳥格子状に配置されていたが、正方格子状に配置されていてもよいし、ランダムに配置されていてもよい。また、中空突部42群が賦形シート40の全体に設けられていなくてもよく、賦形シート40の一部の範囲にのみ設けられていてもよい。
(5) In the above embodiment, the
(6)上記実施形態では、金属溶射層46が、賦形シート40の表側面の全体に積層されていたが、該表側面の一部にのみ積層されていてもよい。この場合、例えば、金属溶射層46を、該表側面のうち中空突部42の平板部44以外の部分、即ち、ルーフパネル91と間隔をあけて配置される部分にのみ積層すれば、ルーフパネル91からの防音材10への伝熱を抑えることが可能となる。
(6) In the above embodiment, the
(7)上記実施形態では、賦形シート40の表側面に積層される金属層が、金属溶射により形成されていたが、金属蒸着やメッキにより形成されてもよい。
(7) In the above embodiment, the metal layer laminated on the front side of the shaped
10 防音材
20 金属シート
40 賦形シート
42 中空突部
45 凹部
91 ルーフパネル(パネル材)
10
Claims (8)
前記パネル材側に突出する複数の中空突部を有する樹脂製の賦形シートと、
前記賦形シートに前記パネル材と反対側から積層されて前記複数の中空突部の裏側の複数の凹部を覆う金属シートと、を有し、
前記賦形シートのうち前記複数の中空突部が突出する面に、金属溶射層が積層されている防音材。 A soundproofing material that is attached to a building panel material,
A resin shaped sheet having a plurality of hollow protrusions protruding toward the panel material;
A metal sheet is laminated on the shaped sheet from the opposite side to the panel material to cover the multiple recesses on the back side of the multiple hollow protrusions,
A soundproofing material having a metal sprayed layer laminated on the surface of the shaped sheet from which the multiple hollow protrusions protrude.
前記パネル材側に突出する複数の中空突部を有する樹脂製の賦形シートと、
前記賦形シートに前記パネル材と反対側から積層されて前記複数の中空突部の裏側の複数の凹部を覆う金属シートと、を有し、
前記賦形シートのうち前記複数の中空突部が突出する面に、金属溶射層が積層され、
前記金属溶射層は、積層構造をなし、前記金属溶射層のうち前記賦形シートに直に積層される第1の金属層の金属は、前記第1の金属層上に積層される第2の金属層の金属よりも、融点が低い防音材。 A soundproofing material that is attached to a panel material of a vehicle or building,
A resin shaped sheet having a plurality of hollow protrusions protruding toward the panel material;
A metal sheet is laminated on the shaped sheet from the opposite side to the panel material to cover the multiple recesses on the back side of the multiple hollow protrusions,
A metal sprayed layer is laminated on the surface of the shaped sheet from which the hollow protrusions protrude,
The metal sprayed layer has a laminated structure, and the metal of the first metal layer of the metal sprayed layer that is laminated directly onto the shaped sheet has a lower melting point than the metal of the second metal layer that is laminated on the first metal layer.
前記パネル材側に突出する複数の中空突部を有する樹脂製の賦形シートと、
前記賦形シートに前記パネル材と反対側から積層されて前記複数の中空突部の裏側の複数の凹部を覆う金属シートと、
前記賦形シートのうち前記複数の中空突部が突出する面に、前記中空突部の突出先端を除いて積層され、前記パネル材との間に隙間を空けて配置される金属溶射層と、を備える防音材。 A soundproofing material that is attached to a panel material of a vehicle or building,
A resin shaped sheet having a plurality of hollow protrusions protruding toward the panel material;
A metal sheet laminated on the shaped sheet from the opposite side to the panel material to cover the multiple recesses on the back side of the multiple hollow protrusions;
A soundproofing material comprising: a metal sprayed layer laminated on the surface of the shaped sheet from which the multiple hollow protrusions protrude, except for the protruding tips of the hollow protrusions, and arranged with a gap between the metal sprayed layer and the panel material.
前記パネル材側に突出する複数の中空突部を有する樹脂製の賦形シートと、
前記パネル材には直接固定されずに、前記賦形シートに前記パネル材と反対側から積層されて前記複数の中空突部の裏側の複数の凹部を覆う金属シートと、を有し、
前記賦形シートのうち前記複数の中空突部が突出する面に、金属溶射層が積層されている防音材。 A soundproofing material that is attached to a building panel material,
A resin shaped sheet having a plurality of hollow protrusions protruding toward the panel material;
A metal sheet that is not directly fixed to the panel material but is laminated on the shaped sheet from the opposite side to the panel material to cover the multiple recesses on the back side of the multiple hollow protrusions,
A soundproofing material having a metal sprayed layer laminated on the surface of the shaped sheet from which the multiple hollow protrusions protrude.
前記パネル材側に突出する複数の中空突部を有する樹脂製の賦形シートと、
前記賦形シートに前記パネル材と反対側から積層されて前記複数の中空突部の裏側の複数の凹部を覆う金属シートと、を有する防音材(ただし、金属シートに貫通孔が設けられたものを除く)。 A soundproofing material that is attached to a panel material of a vehicle or building,
A resin shaped sheet having a plurality of hollow protrusions protruding toward the panel material;
A soundproofing material (excluding those having through holes in the metal sheet) comprising: a metal sheet laminated to the shaped sheet from the opposite side to the panel material and covering the multiple recesses on the back side of the multiple hollow protrusions.
前記パネル材側に突出する複数の中空突部を有する樹脂製の賦形シートと、
前記賦形シートに前記パネル材と反対側から積層されて前記複数の中空突部の裏側の複数の凹部を覆う金属シートと、を有し、
前記凹部により、前記賦形シートと前記金属シートとの間に、密閉空間が形成されている防音材。 A soundproofing material that is attached to a panel material of a vehicle or building,
A resin shaped sheet having a plurality of hollow protrusions protruding toward the panel material;
A metal sheet is laminated on the shaped sheet from the opposite side to the panel material to cover the multiple recesses on the back side of the multiple hollow protrusions,
A soundproofing material in which an enclosed space is formed between the shaped sheet and the metal sheet by the recess.
前記パネル材側に突出する複数の中空突部を有する樹脂製の賦形シートと、
前記賦形シートに前記パネル材と反対側から積層されて前記複数の中空突部の裏側の複数の凹部を覆う金属シートと、を有する防音断熱材。 A soundproofing and heat-insulating material that is attached to building panel materials,
A resin shaped sheet having a plurality of hollow protrusions protruding toward the panel material;
A soundproofing and insulating material comprising: a metal sheet laminated to the shaped sheet from the opposite side to the panel material, covering the multiple recesses on the back side of the multiple hollow protrusions.
前記パネル材側に突出する複数の中空突部を有する樹脂製の賦形シートと、
前記賦形シートに前記パネル材と反対側から積層されて前記複数の中空突部の裏側の複数の凹部を覆う金属シートと、を有し、
前記賦形シートのうち前記複数の中空突部が突出する面に、アルミ製の金属溶射層が積層されている防音材。 A soundproofing material that is attached to a panel material of a vehicle or building,
A resin shaped sheet having a plurality of hollow protrusions protruding toward the panel material;
A metal sheet is laminated on the shaped sheet from the opposite side to the panel material to cover the multiple recesses on the back side of the multiple hollow protrusions,
A soundproofing material in which an aluminum metal sprayed layer is laminated on the surface of the shaped sheet from which the multiple hollow protrusions protrude.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020073398A JP7577457B2 (en) | 2020-04-16 | 2020-04-16 | Soundproofing and heat insulating materials |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020073398A JP7577457B2 (en) | 2020-04-16 | 2020-04-16 | Soundproofing and heat insulating materials |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021170083A JP2021170083A (en) | 2021-10-28 |
JP7577457B2 true JP7577457B2 (en) | 2024-11-05 |
Family
ID=78150051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020073398A Active JP7577457B2 (en) | 2020-04-16 | 2020-04-16 | Soundproofing and heat insulating materials |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7577457B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102643625B1 (en) * | 2023-10-10 | 2024-03-04 | 김민수 | High Roof Assembly Of Vehicle |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003226264A (en) | 2002-02-06 | 2003-08-12 | Kobe Steel Ltd | Vehicle body panel |
JP2004009493A (en) | 2002-06-06 | 2004-01-15 | Mamoru Kamo | Plate-like hollow structure and its manufacturing method |
JP2007137333A (en) | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Denso Corp | Occupant crash protection device for vehicle |
JP2017080991A (en) | 2015-10-27 | 2017-05-18 | 宇部エクシモ株式会社 | Hollow structure plate |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01246351A (en) * | 1988-03-28 | 1989-10-02 | Dainippon Toryo Co Ltd | Automotive exterior parts and automotive engine parts |
JPH03107536A (en) * | 1989-09-20 | 1991-05-07 | Uchiyama Mfg Corp | Cover member |
JPH0834089A (en) * | 1994-07-25 | 1996-02-06 | Lintec Corp | Damping sheet |
DE4435454A1 (en) * | 1994-10-04 | 1996-04-11 | Hagen Batterie Ag | Process for the formation of metallic current conducting tabs on electrode plates of accumulators |
-
2020
- 2020-04-16 JP JP2020073398A patent/JP7577457B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003226264A (en) | 2002-02-06 | 2003-08-12 | Kobe Steel Ltd | Vehicle body panel |
JP2004009493A (en) | 2002-06-06 | 2004-01-15 | Mamoru Kamo | Plate-like hollow structure and its manufacturing method |
JP2007137333A (en) | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Denso Corp | Occupant crash protection device for vehicle |
JP2017080991A (en) | 2015-10-27 | 2017-05-18 | 宇部エクシモ株式会社 | Hollow structure plate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021170083A (en) | 2021-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5153388A (en) | Sound insulating element having absorption properties for partition walls | |
US8708097B2 (en) | Acoustic panel | |
US3770560A (en) | Composite laminate with a thin, perforated outer layer and cavitated bonded backing member | |
JP4938759B2 (en) | Shielding member for automobile | |
HUT67528A (en) | Engine-covering element | |
JP7577457B2 (en) | Soundproofing and heat insulating materials | |
WO2002003375A1 (en) | Shaped microperforated polymeric film sound absorbers and methods of manufacturing the same | |
JP2007069816A (en) | Double-wall structure | |
US20120279799A1 (en) | Sound-absorbing shielding element | |
JP5104190B2 (en) | Interior materials for vehicles | |
RU2555061C2 (en) | Method and dampening element to reduce natural vibration of part | |
US10479285B2 (en) | Lid assemblies for storage containers including vibration damping substrates | |
WO2006080150A1 (en) | Double-wall structure | |
JP4745429B2 (en) | Sound absorption panel | |
JP6550035B2 (en) | Duct thermal insulation structure, installation method of duct thermal insulation structure | |
JP7504807B2 (en) | Sound reflecting structure | |
JP2011170003A (en) | Sound absorbing structure body | |
HU218513B (en) | Multilayer building unit | |
JP2011118338A (en) | Sound absorbing structure | |
JPH09251295A (en) | Sound absorbing material and sound insulating cover | |
JP2021096304A (en) | Soundproof structure | |
JP2010221919A (en) | Vehicle ceiling structure | |
JP2002087179A (en) | Interior trim for car | |
JP2018202931A (en) | Sound insulation structure | |
JPH08506784A (en) | Sealing panel, especially for motor vehicles, including loudspeaker housing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7577457 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |