JP7577168B2 - Multicopter - Google Patents
Multicopter Download PDFInfo
- Publication number
- JP7577168B2 JP7577168B2 JP2023123031A JP2023123031A JP7577168B2 JP 7577168 B2 JP7577168 B2 JP 7577168B2 JP 2023123031 A JP2023123031 A JP 2023123031A JP 2023123031 A JP2023123031 A JP 2023123031A JP 7577168 B2 JP7577168 B2 JP 7577168B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- multicopter
- control
- power
- command duty
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 25
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 15
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 35
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 15
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T50/00—Aeronautics or air transport
- Y02T50/60—Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
- Control Of Multiple Motors (AREA)
Description
本開示は、複数のロータ(プロペラ)を搭載した回転翼機であるマルチコプタに関する。 This disclosure relates to a multicopter, a rotorcraft equipped with multiple rotors (propellers).
特許文献1には、複数の回転翼と、この回転翼をそれぞれ回転させるモータと、このモータに対して電力を供給するバッテリモジュールを有する電動式航空機(マルチコプタ)が開示されている。そして、この電動式航空機においては、機体が傾いた場合に、バッテリモジュールから機体が下がった側のモータへの供給電力を増加させ、バッテリモジュールから機体が上がった側のモータへの供給電力を低減させて回転翼の回転数を下げることによって、機体を水平に保つ姿勢制御を行っている。
特許文献1に開示されているマルチコプタにおいて、バッテリモジュールからモータへの電力の供給によってマルチコプタの姿勢制御を行うことができない場合がある。例えば、バッテリモジュールからモータへ供給できる電力には上限があるので、必要なモータへの供給電力がバッテリモジュールからモータへ供給できる電力の上限を超えた場合には、マルチコプタの姿勢制御を行うことができない。そのため、マルチコプタの姿勢を良好に保つことができないおそれがある。
In the multicopter disclosed in
そこで、本開示は上記した問題点を解決するためになされたものであり、姿勢を良好に保つことができるマルチコプタを提供することを目的とする。 Therefore, this disclosure has been made to solve the above problems, and aims to provide a multicopter that can maintain good posture.
上記課題を解決するためになされた本開示の一形態は、複数設けられたロータと、複数設けられ前記ロータを駆動するモータと、前記モータへ供給する電力を発電する発電部と、前記発電部で発電された前記電力を充電し、充電した前記電力を前記モータへ供給するバッテリと、を有するマルチコプタにおいて、前記マルチコプタの姿勢制御を行う制御部を有し、前記モータに印加するように指示された電圧のデューティ値を指示DUTY値と定義し、前記制御部は、平常時には、前記バッテリと前記発電部から前記モータへ電力を供給して前記マルチコプタの姿勢制御を行っており、前記マルチコプタの中心軸を中心にして対向する前記モータの前記指示DUTY値の差が所定の閾値以上である場合に、前記対向する前記モータの前記指示DUTY値を判定して、前記対向する前記モータのどちらかの前記指示DUTY値が所定の上限閾値以上である場合に、前記指示DUTY値が所定の上限閾値以上である前記モータ、または、全ての前記モータに対して、前記発電部の出力を前記平常時よりも上げて供給電力を増加させる供給電力増加制御を行い、前記対向する前記モータのどちらかの前記指示DUTY値が所定の下限閾値以下である場合に、前記指示DUTY値が所定の下限閾値以下である前記モータ、または、全ての前記モータに対して、前記発電部の出力を前記平常時よりも下げて供給電力を低減させる供給電力低減制御を行うこと、を特徴とする。 One embodiment of the present disclosure made to solve the above problem is a multicopter having a plurality of rotors, a plurality of motors for driving the rotors, a power generation unit for generating power to be supplied to the motors, and a battery for charging the power generated by the power generation unit and supplying the charged power to the motors. The multicopter has a control unit for controlling an attitude of the multicopter, and defines a duty value of a voltage instructed to be applied to the motors as an instructed DUTY value. Under normal circumstances, the control unit controls the attitude of the multicopter by supplying power from the battery and the power generation unit to the motors, and a difference between the instructed DUTY values of the motors facing each other about a central axis of the multicopter is a predetermined When the command DUTY value of the opposing motor is equal to or greater than a predetermined upper threshold, the command DUTY value of the opposing motor is determined, and when the command DUTY value of either of the opposing motors is equal to or greater than a predetermined upper threshold, a supply power increase control is performed for the motor whose command DUTY value is equal to or greater than the predetermined upper threshold, or for all of the motors, to increase the output of the power generation unit to be higher than the normal state to increase the supply power, and when the command DUTY value of either of the opposing motors is equal to or less than a predetermined lower threshold, a supply power reduction control is performed for the motor whose command DUTY value is equal to or less than a predetermined lower threshold, or for all of the motors, to reduce the output of the power generation unit to be lower than the normal state to reduce the supply power .
この態様によれば、マルチコプタの姿勢を速やかに安定させて、姿勢を良好に保つことができる。 This aspect allows the attitude of the multicopter to be quickly stabilized and maintained in a good position.
上記の態様においては、前記制御部は、前記供給電力増加制御を行った前記モータの前記指示DUTY値を調整して、前記供給電力増加制御を行った前記モータに設けられた前記ロータの回転数を制御し、または、前記供給電力低減制御を行った前記モータの前記指示DUTY値を調整して、前記供給電力低減制御を行った前記モータに設けられた前記ロータの回転数を制御すること、が好ましい。 In the above aspect, it is preferable that the control unit adjusts the command DUTY value of the motor for which the supply power increase control has been performed to control the rotation speed of the rotor provided in the motor for which the supply power increase control has been performed, or adjusts the command DUTY value of the motor for which the supply power reduction control has been performed to control the rotation speed of the rotor provided in the motor for which the supply power reduction control has been performed .
この態様によれば、姿勢を良好に保つことができる。 This allows you to maintain good posture.
本開示のマルチコプタによれば、姿勢を良好に保つことができる。 The multicopter disclosed herein can maintain good posture.
以下、本開示のマルチコプタの実施形態について説明する。 The following describes an embodiment of the multicopter disclosed herein.
<マルチコプタの概要>
(マルチコプタの構成)
図1に示すように、本実施形態のマルチコプタ1は、機体11とエンジン発電ユニット12を有する。
<Overview of Multicopter>
(Multicopter configuration)
As shown in FIG. 1 , the
機体11は、プロペラ21とモータ22と機体本体部23と懸架部材24を備えている。
The
プロペラ21は、複数(例えば、8個)設けられている。そして、この複数のプロペラ21を同時に回転させることにより、マルチコプタ1は飛行する。なお、プロペラ21は、本開示の「ロータ」の一例である。なお、図1に示す例では、プロペラ21は8個設けられており、この8個のプロペラ21は、第1プロペラ21-1、第2プロペラ21-2、第3プロペラ21-3、第4プロペラ21-4、第5プロペラ21-5、第6プロペラ21-6、第7プロペラ21-7、第8プロペラ21-8により構成されている。
Multiple propellers 21 (e.g., eight) are provided. The
モータ22は、各々のプロペラ21に設けられるようにして複数設けられており、プロペラ21を回転させる(駆動する)。このモータ22は、図2に示すように、後述するESC36(インバータ(不図示))とパワーコントロールユニット35とを介して、後述するバッテリ31やジェネレータ42に電気的に接続されている。これにより、ジェネレータ42にて発電された電力やバッテリ31から放電される電力が、パワーコントロールユニット35とESC36とを介して、モータ22に供給される。なお、図1に示す例では、モータ22は8個設けられており、この8個のモータ22は、第1モータ22-1、第2モータ22-2、第3モータ22-3、第4モータ22-4、第5モータ22-5、第6モータ22-6、第7モータ22-7、第8モータ22-8により構成されている。
The
機体本体部23は、図1に示すように、懸架部材24の上方に設けられている。この機体本体部23には、図2に示すように、バッテリ31と、燃料タンク32と、制御部33と、FC(フライトコントローラ)34と、パワーコントロールユニット35と、ESC(Electric Speed Controller)36などが設けられている。
As shown in FIG. 1, the
バッテリ31は、電力を充放電可能な充放電部(二次電池、蓄電池)である。図2に示すように、バッテリ31は、パワーコントロールユニット35を介して、ジェネレータ42と電気的に接続されており、ジェネレータ42で発電された電力を充電する。また、バッテリ31は、パワーコントロールユニット35とESC36とを介して、モータ22と電気的に接続されており、モータ22に供給する電力を放電する。また、バッテリ31において、バッテリ31の電流・電圧やバッテリ31の温度やSOC(State Of Charge、充電率)を検出するセンサが設けられており、該センサはそれらの情報に関する信号を制御部33へ送る。
The
燃料タンク32は、後述するエンジン41を駆動させるために使用する燃料(例えば、ガソリン)を貯留している。また、燃料タンク32に設けられた不図示のレベルセンサは、制御部33へ燃料の残量の情報に関する信号を送る。
The
制御部33は、小型のコンピュータとして構成されており、マルチコプタ1の全体を制御する。例えば、制御部33は、エンジン41の駆動を制御して、ジェネレータ42での発電を制御する。また、制御部33は、後述するマルチコプタ1の姿勢制御(バランス制御)を行う。
The
FC34は、マルチコプタ1の飛行の制御を行う装置である。このFC34は、制御部33とESC36へ推力指示の信号を送る一方で、制御部33からSOCの情報に関する信号を受け取る。また、FC34は、後述するコントローラ51から使用者の操作指示の信号を受け取り、後述する各種センサ52から検出結果の情報に関する信号を受け取る。
The FC 34 is a device that controls the flight of the
パワーコントロールユニット35は、モータ22へ供給される電力を制御する装置である。このパワーコントロールユニット35は、ジェネレータ42で発電された電力を受給したり、バッテリ31との間で電力の供給および受給を行ったり、ESC36へ電力を供給したりする。また、パワーコントロールユニット35は、制御部33から充放電切替指示の信号を受け取る。
The power control unit 35 is a device that controls the power supplied to the
ESC36は、モータ22の回転数を制御する装置である。このESC36は、パワーコントロールユニット35から供給される電力を、駆動電力として、モータ22に供給する。また、ESC36は、FC34から推力指示の信号を受け取る。
The ESC 36 is a device that controls the rotation speed of the
エンジン発電ユニット12は、図1に示すように、懸架部材24の下に設けられている。このエンジン発電ユニット12は、モータ22やバッテリ31へ供給する電力を発電する発電部であり、図1と図2に示すように、エンジン41とジェネレータ(すなわち、発電機)42を備えている。エンジン41は、ジェネレータ42の動力源であって、例えば、小型のディーゼルエンジンやレシプロエンジンなどである。すなわち、エンジン41は、モータ22またはバッテリ31へ供給する電力をジェネレータ42で発電するために駆動する。また、エンジン41は、制御部33から、発電電力指示の信号を受け取る。なお、エンジン発電ユニット12は、本開示の「発電部」の一例である。
As shown in FIG. 1, the
また、マルチコプタ1は、図2に示すように、コントローラ51と、各種センサ52を有する。
The
コントローラ51は、マルチコプタ1の使用者が持つ操作部であり、例えば、ジョイスティックである。また、各種センサ52は、高度や姿勢や緯度や経度や加速度や障害物などを検出するセンサである。
The
また、本実施形態のマルチコプタ1においては、モータ22とバッテリ31とエンジン41によりシリーズハイブリッドシステムが構成されている。すなわち、マルチコプタ1においては、エンジン41が発電のみに使用され、モータ22がプロペラ21の駆動に使用され、さらに電力を回収するためのバッテリ31を有するシステムが構成されている。このようにして、マルチコプタ1は、エンジン41の駆動によりジェネレータ42にて発電し、発電した電力でモータ22を駆動してプロペラ21を駆動することにより、飛行する。また、マルチコプタ1は、エンジン41の駆動によりジェネレータ42にて発電した際の余剰電力を、バッテリ31に一旦蓄え、必要に応じてモータ22の駆動に用いる。
In addition, in the
(マルチコプタの作用)
このような構成のマルチコプタ1は、モータ22に電力を供給し、複数のプロペラ21を回転させることにより飛行する。そして、プロペラ21の回転数を制御し、プロペラ21の回転によって得られる揚力をマルチコプタ1自体の重力とバランスさせることで、マルチコプタ1のホバリング飛行や前進・後進・左右移動飛行を実現させることができる。また、プロペラ21により発生させる揚力を大きくしてマルチコプタ1の上昇飛行を実現させることができ、プロペラ21により発生させる揚力を小さくしてマルチコプタ1の下降飛行を実現させることができる。また、各々のプロペラ21の回転数を制御して、複数のプロペラ21の回転によって発生する揚力に不均衡を生じさせることにより、マルチコプタ1の前進・後進・左右移動飛行を実現することができる。そして、相対するプロペラ21の回転数に差を設けることにより、旋回(回転)飛行を実現することができる。
(Multicopter action)
The
(姿勢制御について)
ここで、制御部33が行うマルチコプタ1の姿勢制御について説明する。マルチコプタ1の傾斜角度を目標角度に維持する制御を行っているときとして、例えば、マルチコプタ1がホバリングしているとき(ホバリング(飛行)中)は、図3に示すように、プロペラ21の回転によって得られる揚力LFA,LFBと重力Gとが釣り合うようにして、姿勢制御が行われる。そこで、このようにマルチコプタ1がホバリングしているときに、図4に示すように、外部から強い横風が吹いた場合を想定すると、風によりマルチコプタ1を横転させようとする力FAが作用する。そのため、マルチコプタ1が横転することを回避してその場にてホバリングすることを維持しようとする力を得るため、揚力LFAを大きくして姿勢制御が行われる。なお、マルチコプタ1の傾斜角度とは、マルチコプタ1(機体11)の中心軸CAと重力Gの作用方向(図3や図4の上下方向)を示す軸とがなす角度(図4における破線で示すマルチコプタ1の傾斜時の中心軸CAと重力Gの作用方向を示す軸とがなす角度θ)である。
(Regarding attitude control)
Here, the attitude control of the
<姿勢を良好に保つ制御について>
次に、前記のような姿勢制御を行うマルチコプタ1において、当該マルチコプタ1の姿勢を良好に保つ制御について説明する。
<Control to maintain good posture>
Next, in the
〔第1実施形態〕
まず、第1実施形態について説明する。
First Embodiment
First, the first embodiment will be described.
マルチコプタ1は、その動力源としてバッテリ31を有しており、マルチコプタ1の姿勢制御を行う上で各モータ22に設けられたプロペラ21の駆動により発生する揚力(以下、「プロペラ21の揚力」という。)は、バッテリ31からモータ22に供給できる電力によって律速される。そして、このとき、マルチコプタ1の姿勢制御をバッテリ31からモータ22に供給できる電力(電圧)の範囲内でしか行うことができないとすると、想定外の状態(例えば、マルチコプタ1が非常に強い風を受けた状態など)が発生した場合に、マルチコプタ1の姿勢制御に必要なプロペラ21の揚力が不足してしまうおそれがある。
The
例えば、図4に示すように、外部から強い横風が吹いた場合には、第4プロペラ21-4の揚力を大きくしてマルチコプタ1の姿勢制御を行う必要がある。しかしながら、このとき、第4プロペラ21-4を駆動する第4モータ22-4に供給すべき電力がバッテリ31からモータ22に供給できる電力の上限を超えた場合には、第4プロペラ21-4の揚力が不足してしまうおそれがある。
For example, as shown in FIG. 4, when a strong crosswind blows from the outside, it is necessary to increase the lift of the fourth propeller 21-4 to control the attitude of the
そしてこのように、マルチコプタ1の姿勢制御に必要なプロペラ21の揚力が不足してしまうと、マルチコプタ1の姿勢制御が困難になって、マルチコプタ1の姿勢を良好に保つことができず、マルチコプタ1が安定して飛行できないおそれがある。
If the
そこで、本実施形態では、ホバリング時にマルチコプタ1の姿勢を良好に(水平に)保つため(すなわち、マルチコプタ1の傾斜角度をホバリング時の目標角度(例えば、0°)に維持するため)に、制御部33は、ホバリング時にてマルチコプタ1が水平方向に対して傾くおそれがある(すなわち、マルチコプタ1の傾斜角度がホバリング時の目標角度からずれるおそれがある)場合に、エンジン発電ユニット12の出力を平常時よりも上げて特定のモータ22への供給電力を増加させる供給電力増加制御を行う。
Therefore, in this embodiment, in order to keep the attitude of the
なお、エンジン発電ユニット12の出力とは、本開示の「発電部の出力」の一例であり、詳しくはエンジン41の出力である。また、供給電力増加制御は、本開示の「供給電力制御」の一例である。
The output of the
(フローチャートの説明)
具体的には、制御部33は、図5に示す制御フローチャートに基づく制御を行う。図5に示すように、制御部33は、各モータ22の指示DUTY値(指示デューティ値)を読み取り(ステップS1)、対向するモータ22の指示DUTY値の差を演算する(ステップS2)。
(Flowchart explanation)
Specifically, the
ここで、プロペラ21の回転数は、モータ22に印加する電圧(実効電圧)がデューティ制御により制御されることにより制御される。そして、指示DUTY値は、本開示の「印加電圧」の一例であり、モータ22に印加するように指示された電圧(パルス電圧)のデューティ値(デューティ比の値)である。
Here, the rotation speed of the
また、「対向するモータ22」とは、図6に示すように、マルチコプタ1の中心軸CAを中心にして対向するモータ22であり、さらに言い換えれば、全てのモータ22が配置される位置を繋いで形成される多角形の対角線上にて対向する一対のモータ22である。なお、図6に示す例では、例えば、第1モータ22-1と第5モータ22-5、および、第2モータ22-2と第6モータ22-6、および、第3モータ22-3と第7モータ22-7、および、第4モータ22-4と第8モータ22-8が、それぞれ、対向するモータ22である。
The "opposing
なお、図6(その他、図7,10,12,13)において、各モータ22の指示DUTY値を模式的に示しており、マルチコプタ1の中心軸CAの位置にて指示DUTY値=0%であり、そこから外周へ向かって指示DUTY値が大きくなり、最外周の位置にて指示DUTY値=100%となるように示されている。
In addition, in Figure 6 (and also in Figures 7, 10, 12, and 13), the command duty value of each
図5の説明に戻って、制御部33は、ステップS2にて演算した指示DUTY値の差が閾値THA以上か否かを判断する(ステップS3)。なお、閾値THAは、例えば60%である。また、閾値THAは、所定の閾値であり、本開示の「所定の電圧差」の一例である。
Returning to the explanation of FIG. 5, the
そして、制御部33は、指示DUTY値の差が閾値THA以上でない場合(ステップS3:NO)、すなわち、指示DUTY値の差が閾値THA未満である場合には、エンジン出力を定格出力ROに設定する(ステップS4)。
Then, if the difference in the command DUTY values is not equal to or greater than the threshold value THA (step S3: NO), i.e., if the difference in the command DUTY values is less than the threshold value THA, the
ここで、「エンジン出力」とは、エンジン41の出力であり、すなわち、エンジン41の駆動によりジェネレータ42にて発電する電力に対応するものである。また、「定格出力RO」とは、マルチコプタ1のホバリング時における平常時の出力である。
Here, "engine output" refers to the output of the
このように、対向するモータ22の指示DUTY値の差が小さい場合には、対向するプロペラ21から発生される揚力の差が小さくなるため、マルチコプタ1が傾くおそれが低い(すなわち、マルチコプタ1の傾斜角度がホバリング時の目標角度からずれるおそれが低い)と考えられる。そのため、制御部33は、エンジン出力を定格出力ROのままとしてマルチコプタ1の姿勢制御を行う。
In this way, when the difference in the command DUTY values of the opposing
一方、制御部33は、指示DUTY値の差が閾値THA以上である場合(ステップS3:YES)には、対向するどちらかのモータ22の指示DUTY値が閾値THB以上であるか否かを判断する(ステップS5)。なお、閾値THBは、例えば90%である。また、閾値THBは、所定の上限閾値であり、本開示の「所定の上限電圧値」の一例である。
On the other hand, if the difference in the command DUTY values is equal to or greater than the threshold value THA (step S3: YES), the
このように、指示DUTY値の差が閾値THA以上である場合には、対向するプロペラ21から発生される揚力の差が大きくなるため、マルチコプタ1が傾くおそれが高い(すなわち、マルチコプタ1の傾斜角度がホバリング時の目標角度からずれるおそれが高い)と考えられる。そのため、制御部33は、指示DUTY値の差が閾値THA以上である場合に、マルチコプタ1の姿勢を良好に保つことができないおそれがあると判断して、対向するどちらかのモータ22(例えば、図6に示す第4モータ22-4と第8モータ22-8のどちらか)の指示DUTY値が閾値THB以上であるか否かを判断する。
In this way, when the difference in the command DUTY values is equal to or greater than the threshold value THA, the difference in lift generated by the opposing
そして、対向するどちらかのモータ22の指示DUTY値が閾値THB以上でない場合(ステップS5:NO)、すなわち、対向する両方のモータ22の指示DUTY値がいずれも閾値THB未満である場合には、エンジン出力を定格出力ROに設定する(ステップS4)。
Then, if the command DUTY value of either of the opposing
このように、指示DUTY値の差が閾値THA以上であっても、対向する両方のモータ22の指示DUTY値がいずれも閾値THB未満である場合には、指示DUTY値を制御してマルチコプタ1の姿勢を良好に保つことができると考えられる。そのため、制御部33は、エンジン出力を定格出力ROのままとしてマルチコプタ1の姿勢制御を行う。
In this way, even if the difference in the command DUTY values is equal to or greater than the threshold value THA, if the command DUTY values of both opposing
一方、対向するどちらかのモータ22の指示DUTY値が閾値THB以上である場合(ステップS5:YES)には、エンジン出力を非常時出力EOHに設定して(ステップS6)、指示DUTY値が閾値THB以上のモータ22への供給電力を増加させる(ステップS7)。なお、「非常時出力EOH」は、定格出力ROよりも高い出力である。
On the other hand, if the command DUTY value of either of the opposing
例えば、図6に示すように、対向する第4モータ22-4と第8モータ22-8のうち第4モータ22-4の指示DUTY値が閾値THB以上である場合には、エンジン出力を非常時出力EOHに設定して、第4モータ22-4への供給電力を増加させる。 For example, as shown in FIG. 6, when the command DUTY value of the fourth motor 22-4 of the opposing fourth motor 22-4 and eighth motor 22-8 is equal to or greater than the threshold value THB, the engine output is set to the emergency output EOH, and the power supplied to the fourth motor 22-4 is increased.
このようにして、本実施形態では、制御部33は、エンジン出力を平常時よりも上げて特定のモータ22への供給電力を増加させる供給電力増加制御を行う。詳しくは、制御部33は、少なくとも1つのモータ22の指示DUTY値が閾値THB以上である場合に、供給電力制御として、エンジン出力を平常時よりも上げて、指示DUTY値が閾値THB以上であるモータ22への供給電力を増加させる供給電力増加制御を行う。
In this manner, in this embodiment, the
図5の説明に戻って、制御部33は、供給電力を増加したモータ22の指示DUTY値が閾値THB未満になるまで、指示DUTY値が閾値THB以上のモータ22への供給電力を増加させる(ステップS8:NO,S7)。
Returning to the explanation of FIG. 5, the
例えば、図7に示すように第4モータ22-4の指示DUTY値が閾値THB未満になるまで、第4モータ22-4への供給電力を増加させる。そして、このようにして、第4モータ22-4への供給電力を増加させて、第4モータ22-4の指示DUTY値を閾値THB未満にする。すなわち、第4モータ22-4への供給電力を増加させて、例えば図8と図9に示すように第4モータ22-4へ印加できる電圧の最大値を平常電圧V0から非常時電圧V1に増加させることにより、第4モータ22-4の指示DUTY値(第4モータ22-4に実効電圧Vaを印加するためのデューティ値)を平常時のデューティ値D0から非常時のデューティ値D1(<D0)へ下げる。 For example, as shown in FIG. 7, the power supplied to the fourth motor 22-4 is increased until the command DUTY value of the fourth motor 22-4 becomes less than the threshold value THB. In this way, the power supplied to the fourth motor 22-4 is increased, and the command DUTY value of the fourth motor 22-4 becomes less than the threshold value THB. That is, by increasing the power supplied to the fourth motor 22-4 and increasing the maximum value of the voltage that can be applied to the fourth motor 22-4 from the normal voltage V0 to the emergency voltage V1, for example, as shown in FIG. 8 and FIG. 9, the command DUTY value of the fourth motor 22-4 (the duty value for applying the effective voltage Va to the fourth motor 22-4) is reduced from the normal duty value D0 to the emergency duty value D1 (<D0).
そして、このようにして第4モータ22-4の指示DUTY値を下げることにより、第4モータ22-4の指示DUTY値についてその最大値(100%)に対して余裕を持たせることができる。そのため、第4モータ22-4の指示DUTY値を調整して第4モータ22-4へ印加する実効電圧Vaを制御することにより、第4モータ22-4に設けられた第4プロペラ21-4の回転数を制御して第4プロペラ21-4の揚力を制御できる。例えば、第4モータ22-4の指示DUTY値を閾値THB未満の範囲内で上げて第4モータ22-4へ印加する実効電圧Vaを高くすることにより、第4プロペラ21-4の回転数を高くして第4プロペラ21-4の揚力を大きくする。このようにして、マルチコプタ1の姿勢制御を行って、マルチコプタ1の姿勢を良好に保つことができる。
In this way, by lowering the command DUTY value of the fourth motor 22-4, the command DUTY value of the fourth motor 22-4 can have a margin with respect to its maximum value (100%). Therefore, by adjusting the command DUTY value of the fourth motor 22-4 to control the effective voltage Va applied to the fourth motor 22-4, the rotation speed of the fourth propeller 21-4 provided on the fourth motor 22-4 can be controlled to control the lift of the fourth propeller 21-4. For example, by increasing the command DUTY value of the fourth motor 22-4 within a range below the threshold value THB and increasing the effective voltage Va applied to the fourth motor 22-4, the rotation speed of the fourth propeller 21-4 is increased to increase the lift of the fourth propeller 21-4. In this way, the attitude of the
図5の説明に戻って、制御部33は、供給電力を増加したモータ22の指示DUTY値が閾値THB未満になったら(ステップS8:YES)、エンジン出力を非常時出力EOHから定格出力ROに切替える(ステップS4)。
Returning to the explanation of FIG. 5, when the command DUTY value of the
(変形例)
また、変形例として、制御部33は、ステップS7において、全てのモータ22への供給電力を増加させるとしてもよい。これにより、図10に示すように、全てのモータ22の指示DUTY値を下げて、例えば第4モータ22-4の指示DUTY値を閾値THB未満にしてもよい。
(Modification)
As a modified example, in step S7, the
なお、図6,7,10に示す例においては、第4モータ22-4への供給電力を増加させる例を挙げたが、他のモータ22の指示DUTY値が閾値THB以上である場合には、制御部33は、指示DUTY値が閾値THB以上である他のモータ22への供給電力も増加させる。すなわち、制御部33は、マルチコプタ1において少なくとも1つのモータ22の指示DUTY値が閾値THB以上である場合に、指示DUTY値が閾値THB以上であるモータ22または全てのモータ22への供給電力を増加させる供給電力増加制御を行う。
In the examples shown in Figures 6, 7, and 10, the power supply to the fourth motor 22-4 is increased, but if the command DUTY value of the
以上のような変形例においても、上記の実施形態と同様の効果を奏することが可能である。 Even with the above modified examples, it is possible to achieve the same effects as the above embodiment.
(本実施形態の作用効果について)
以上のように本実施形態によれば、制御部33は、ホバリング時にてマルチコプタ1が傾くおそれがある場合に、エンジン出力を平常時よりも上げて特定のモータ22または全てのモータ22への供給電力を増加させる供給電力増加制御を行う。
(Effects of this embodiment)
As described above, according to this embodiment, when there is a risk of the
このようにして、ホバリング時にてマルチコプタ1が傾くおそれがある場合に、エンジン出力を平常時よりも上げて、特定のモータ22または全てのモータ22への供給電力を増加させる。これにより、バッテリ31からモータ22への電力の供給によりプロペラ21の揚力を所望の大きさに制御できない場合であっても、ジェネレータ42から特定のモータ22または全てのモータ22への電力の供給によって特定のモータ22または全てのモータ22に設けられたプロペラ21の揚力を所望の大きさに制御してマルチコプタ1の傾きを抑制できる。そのため、マルチコプタ1の姿勢制御を行って、マルチコプタ1の姿勢を良好に保つことができる。
In this way, when there is a risk that the
すなわち、マルチコプタ1の姿勢が不安定であるときに、一時的に特定のモータ22または全てのモータ22への供給電力を増加させることにより、特定のモータ22または全てのモータ22に設けられたプロペラ21の揚力を制御して、マルチコプタ1の姿勢を速やかに安定させることができる。そして、このようにして容易な制御でマルチコプタ1の姿勢を良好に保つことができる。
In other words, when the attitude of the
なお、マルチコプタ1の姿勢を安定させる制御において、一時的に特定のモータ22への供給電力を増加させる制御を行うことは、一時的に全てのモータ22への供給電力を増加させる制御を行うことと比較して、エネルギー消費を低く抑えることができる。
In addition, in controlling the attitude of the
また、制御部33は、対向するモータ22の指示DUTY値の差が閾値THA以上である場合であって、少なくとも1つのモータ22の指示DUTY値が閾値THB以上である場合に、供給電力制御として供給電力増加制御を行う。そして、この供給電力増加制御とは、エンジン出力を平常時よりも上げて、指示DUTY値が閾値THB以上であるモータ22、または、全てのモータ22への供給電力を増加させる制御である。
When the difference between the command DUTY values of the opposing
このようにして、対向するモータ22の指示DUTY値の差が大きくなった場合において、少なくとも1つのモータ22の指示DUTY値が閾値THB以上である場合に、エンジン出力を平常時よりも上げて、指示DUTY値が閾値THB以上であるモータ22または全てのモータ22への供給電力を増加させる。これにより、指示DUTY値が閾値THB以上であるモータ22の指示DUTY値を下げて閾値THB未満にすることができる。そのため、指示DUTY値を下げて閾値THB未満にしたモータ22の指示DUTY値を調整して当該モータ22に設けられたプロペラ21の揚力を所望の大きさに制御して、マルチコプタ1の姿勢制御を行って、マルチコプタ1の姿勢を良好に保つことができる。
In this way, when the difference between the command DUTY values of the opposing
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態について説明するが、第1実施形態と同様の内容については説明を省略し、異なった点を中心に述べる。
Second Embodiment
Next, a second embodiment will be described. Explanation of the same contents as in the first embodiment will be omitted, and the differences will be mainly described.
本実施形態では、制御部33は、ホバリング時にてマルチコプタ1が傾くおそれがある場合に、エンジン発電ユニット12の出力を平常時よりも下げて特定のモータ22への供給電力を低減させる供給電力低減制御を行う。なお、供給電力低減制御は、本開示の「供給電力制御」の一例である。
In this embodiment, when there is a risk that the
(フローチャートの説明)
具体的には、制御部33は、図11に示す制御フローチャートに基づく制御を行う。図11に示すように、制御部33は、ステップS102にて演算した指示DUTY値の差が閾値THA以上である場合(ステップS103:YES)には、対向するどちらかのモータ22の指示DUTY値が閾値THC以下であるか否かを判断する(ステップS105)。なお、閾値THCは、例えば30%である。また、閾値THCは、所定の下限閾値であり、本開示の「所定の下限電圧値」の一例である。
(Flowchart explanation)
Specifically, the
このように、指示DUTY値の差が閾値THA以上である場合には、マルチコプタ1が傾くおそれが高いと考えられる。そのため、制御部33は、マルチコプタ1の姿勢を良好に保つことができないおそれがあると判断して、対向するどちらかのモータ22(例えば、図12に示す第2モータ22-2と第6モータ22-6のどちらか、第3モータ22-3と第7モータ22-7のどちらか)の指示DUTY値が閾値THC以下であるか否かを判断する。
In this way, if the difference in the command DUTY values is equal to or greater than the threshold value THA, it is considered that there is a high possibility that the
そして、対向するどちらかのモータ22の指示DUTY値が閾値THC以下でない場合(ステップS105:NO)、すなわち、対向する両方のモータ22の指示DUTY値がいずれも閾値THCよりも大きい場合には、エンジン出力を定格出力ROに設定する(ステップS104)。
If the command DUTY value of either of the opposing
このように、指示DUTY値の差が閾値THA以上であっても、対向する両方のモータ22の指示DUTY値がいずれも閾値THCよりも大きい場合には、指示DUTY値を制御してマルチコプタ1の姿勢を良好に保つことができると考えられる。そのため、制御部33は、エンジン出力を定格出力ROのままとしてマルチコプタ1の姿勢制御を行う。
In this way, even if the difference in the command DUTY values is equal to or greater than the threshold value THA, if the command DUTY values of both opposing
一方、対向するどちらかのモータ22の指示DUTY値が閾値THC以下である場合(ステップS105:YES)には、バッテリ出力を停止して(ステップS106)、エンジン出力を非常時出力EOLに設定して(ステップS107)、指示DUTY値が閾値THC以下のモータ22への供給電力を低減させる(ステップS108)。
On the other hand, if the command DUTY value of either of the opposing
なお、「バッテリ出力」とは、バッテリ31からモータ22への電力の供給である。また、「非常時出力EOL」は、定格出力ROよりも低い出力である。
Note that "battery output" refers to the supply of power from the
例えば、図12に示すように、対向する第2モータ22-2と第6モータ22-6のうち第6モータ22-6の指示DUTY値が閾値THC以下である場合には、バッテリ出力を停止し、かつ、エンジン出力を非常時出力EOLに設定して、第6モータ22-6への供給電力を低減させる。なお、図12に示す例では、対向する第3モータ22-3と第7モータ22-7のうち第7モータ22-7の指示DUTY値も閾値THC以下であるので、同様に、第7モータ22-7への供給電力も低減させる。 For example, as shown in FIG. 12, when the command DUTY value of the sixth motor 22-6 of the opposing second motor 22-2 and sixth motor 22-6 is equal to or less than the threshold value THC, the battery output is stopped and the engine output is set to the emergency output EOL, reducing the power supply to the sixth motor 22-6. Note that in the example shown in FIG. 12, the command DUTY value of the seventh motor 22-7 of the opposing third motor 22-3 and seventh motor 22-7 is also equal to or less than the threshold value THC, so the power supply to the seventh motor 22-7 is also reduced.
このようにして、本実施形態では、制御部33は、エンジン出力を平常時よりも下げて特定のモータ22への供給電力を低減させる供給電力低減制御を行う。詳しくは、制御部33は、少なくとも1つのモータ22の指示DUTY値が閾値THC以下である場合に、供給電力制御として、エンジン出力を平常時よりも下げて、指示DUTY値が閾値THC以下であるモータ22への供給電力を低減させる供給電力低減制御を行う。さらに、制御部33は、供給電力低減制御を行うときには、バッテリ出力を停止させるバッテリ出力停止制御を行う。
In this manner, in this embodiment, the
図11の説明に戻って、制御部33は、供給電力を低減したモータ22の指示DUTY値が閾値THCよりも大きくなるまで、指示DUTY値が閾値THC以下のモータ22への供給電力を低減させる(ステップS109:NO,S108)。
Returning to the explanation of FIG. 11, the
例えば、図13に示すように第6モータ22-6と第7モータ22-7の指示DUTY値が閾値THCよりも大きくなるまで、第6モータ22-6と第7モータ22-7への供給電力を低減させる。そして、このようにして、第6モータ22-6と第7モータ22-7への供給電力を低減させて、第6モータ22-6と第7モータ22-7の指示DUTY値を閾値THCよりも大きくする。 For example, as shown in FIG. 13, the power supplied to the sixth motor 22-6 and the seventh motor 22-7 is reduced until the command DUTY value of the sixth motor 22-6 and the seventh motor 22-7 becomes greater than the threshold value THC. In this way, the power supplied to the sixth motor 22-6 and the seventh motor 22-7 is reduced, and the command DUTY value of the sixth motor 22-6 and the seventh motor 22-7 becomes greater than the threshold value THC.
そして、このようにして第6モータ22-6と第7モータ22-7の指示DUTY値を上げることにより、第6モータ22-6と第7モータ22-7の指示DUTY値についてその最小値(0%)に対して余裕を持たせることができる。そのため、第6モータ22-6と第7モータ22-7の指示DUTY値を調整して第6モータ22-6と第7モータ22-7へ印加する実効電圧Vaを制御することにより、第6モータ22-6と第7モータ22-7に設けられた第6プロペラ21-6と第7プロペラ21-7の回転数を制御して第6プロペラ21-6と第7プロペラ21-7の揚力を制御できる。例えば、第6モータ22-6と第7モータ22-7の指示DUTY値を閾値THCよりも大きい範囲内で下げて第6モータ22-6と第7モータ22-7へ印加する実効電圧Vaを下げることにより、第6プロペラ21-6と第7プロペラ21-7の回転数を下げて第6プロペラ21-6と第7プロペラ21-7の揚力を小さくする。このようにして、マルチコプタ1の姿勢制御を行って、マルチコプタ1の姿勢を良好に保つことができる。
In this way, by increasing the command duty values of the sixth motor 22-6 and the seventh motor 22-7, it is possible to provide a margin for the command duty values of the sixth motor 22-6 and the seventh motor 22-7 relative to their minimum value (0%). Therefore, by adjusting the command duty values of the sixth motor 22-6 and the seventh motor 22-7 to control the effective voltage Va applied to the sixth motor 22-6 and the seventh motor 22-7, it is possible to control the rotation speed of the sixth propeller 21-6 and the seventh propeller 21-7 provided on the sixth motor 22-6 and the seventh motor 22-7, thereby controlling the lift of the sixth propeller 21-6 and the seventh propeller 21-7. For example, by lowering the command DUTY value of the sixth motor 22-6 and the seventh motor 22-7 within a range greater than the threshold THC and lowering the effective voltage Va applied to the sixth motor 22-6 and the seventh motor 22-7, the rotation speed of the sixth propeller 21-6 and the seventh propeller 21-7 is reduced, and the lift of the sixth propeller 21-6 and the seventh propeller 21-7 is reduced. In this way, the attitude of the
図11の説明に戻って、制御部33は、供給電力を低減したモータ22の指示DUTY値が閾値THCよりも大きくなったら(ステップS109:YES)、バッテリ出力を再開して(ステップS110)、エンジン出力を非常時出力EOLから定格出力ROに切替える(ステップS104)。
Returning to the explanation of FIG. 11, when the command DUTY value of the
(変形例)
また、変形例として、制御部33は、ステップS108において、全てのモータ22への供給電力を低減させるとしてもよい。これにより、全てのモータ22の指示DUTY値を上げて、例えば第6モータ22-6と第7モータ22-7の指示DUTY値を閾値THCよりも大きくしてもよい。
(Modification)
As a modified example, in step S108, the
なお、図12,13に示す例においては、第6モータ22-6と第7モータ22-7への供給電力を低減させる例を挙げたが、他のモータ22の指示DUTY値が閾値THC以下である場合には、制御部33は、指示DUTY値が閾値THC以下である他のモータ22への供給電力も低減させる。すなわち、制御部33は、マルチコプタ1において少なくとも1つのモータ22の指示DUTY値が閾値THC以下である場合に、指示DUTY値が閾値THC以下であるモータ22または全てのモータ22への供給電力を低減させる供給電力低減制御を行う。
In the example shown in Figures 12 and 13, the power supply to the sixth motor 22-6 and the seventh motor 22-7 is reduced, but if the command DUTY value of the
以上のような変形例においても、上記の実施形態と同様の効果を奏することが可能である。 Even with the above modified examples, it is possible to achieve the same effects as the above embodiment.
(本実施形態の作用効果について)
以上のように本実施形態によれば、制御部33は、ホバリング時にてマルチコプタ1が傾くおそれがある場合に、エンジン出力を平常時よりも下げて特定のモータ22または全てのモータ22への供給電力を低減させる供給電力低減制御を行う。
(Effects of this embodiment)
As described above, according to this embodiment, when there is a risk of the
このようにして、ホバリング時にてマルチコプタ1が傾くおそれがある場合に、エンジン出力を平常時よりも下げて、特定のモータ22または全てのモータ22への供給電力を低減させる。これにより、バッテリ31からモータ22への電力の供給によりプロペラ21の揚力を所望の大きさに制御できない場合であっても、ジェネレータ42から特定のモータ22または全てのモータ22への電力の供給によって特定のモータ22または全てのモータ22に設けられたプロペラ21の揚力を所望の大きさに制御してマルチコプタ1の傾きを抑制できる。そのため、マルチコプタ1の姿勢制御を行って、マルチコプタ1の姿勢を良好に保つことができる。
In this way, when there is a risk that the
すなわち、マルチコプタ1の姿勢が不安定であるときに、一時的に特定のモータ22または全てのモータ22への供給電力を低減させることにより、特定のモータ22または全てのモータ22に設けられたプロペラ21の揚力を制御して、マルチコプタ1の姿勢を速やかに安定させることができる。そして、このようにして容易な制御でマルチコプタ1の姿勢を良好に保つことができる。
In other words, when the attitude of the
また、制御部33は、対向するモータ22の指示DUTY値の差が閾値THA以上である場合であって、少なくとも1つのモータ22の指示DUTY値が閾値THC以下である場合に、供給電力制御として供給電力低減制御を行う。そして、この供給電力低減制御とは、エンジン出力を平常時よりも下げて、指示DUTY値が閾値THC以下であるモータ22、または、全てのモータ22への供給電力を低減させる制御である。
When the difference between the command DUTY values of the opposing
このようにして、対向するモータ22の指示DUTY値の差が大きくなった場合において、少なくとも1つのモータ22の指示DUTY値が閾値THC以下である場合に、エンジン出力を平常時よりも下げて、指示DUTY値が閾値THC以下であるモータ22または全てのモータ22への供給電力を低減させる。これにより、指示DUTY値が閾値THC以下であるモータ22の指示DUTY値を上げて閾値THCよりも大きくすることができる。そのため、指示DUTY値を上げて閾値THCよりも大きくしたモータ22の指示DUTY値を調整して当該モータ22に設けられたプロペラ21の揚力を所望の大きさに制御して、マルチコプタ1の姿勢制御を行って、マルチコプタ1の姿勢を良好に保つことができる。
In this way, when the difference between the command DUTY values of the opposing
また、エンジン出力を低減させるので、エンジン41を駆動するために必要な燃料タンク32の燃料の消費を抑制できる。そのため、燃費良くマルチコプタ1の姿勢を良好に保つことができる。
In addition, by reducing the engine output, the consumption of fuel in the
また、制御部33は、供給電力低減制御を行うときには、バッテリ31からモータ22への電力の供給を停止させるバッテリ出力停止制御を行う。
When performing supply power reduction control, the
このようにして、バッテリ31からモータ22への電力の供給を停止させるので、バッテリ31の充電消費量を減らすことができる。そのため、バッテリ31に充電する電力を発電するために必要なエンジン出力を小さくできるので、エンジン41を駆動するために必要な燃料の消費を抑制できる。したがって、より効率的に、燃費良くマルチコプタ1の姿勢を良好に保つことができる。
In this way, the supply of power from the
〔第3実施形態〕
次に、第3実施形態について説明するが、第1,2実施形態と同様の内容については説明を省略し、異なった点を中心に述べる。
Third Embodiment
Next, a third embodiment will be described. Explanation of the same contents as those of the first and second embodiments will be omitted, and the differences will be mainly described.
本実施形態では、制御部33は、燃料残量が多い場合に供給電力増加制御を行い、燃料残量が少ない場合に供給電力低減制御を行う。
In this embodiment, the
(フローチャートの説明)
具体的には、制御部33は、図14に示す制御フローチャートに基づく制御を行う。図14に示すように、対向するどちらかのモータ22の指示DUTY値が閾値THB以上である場合(ステップS205:YES)には、燃料残量が所定量PAM以上であるか否かを判断する(ステップS206)。なお、「燃料残量」とは、燃料タンク32に残っている燃料の量である。
(Flowchart explanation)
Specifically, the
そして、燃料残量が所定量PAM以上である場合(ステップS206:YES)には、エンジン出力を非常時出力EOHに設定して(ステップS207)、指示DUTY値が閾値THB以上のモータ22への供給電力を増加させる(ステップS208)。なお、所定量PAMは、例えば、燃料タンク32の燃料が満タンであるときを100%の量とするときに、20%に相当する量である。また、所定量PAMは、本開示の「所定の燃料残量」の一例である。
If the remaining fuel amount is equal to or greater than the predetermined amount PAM (step S206: YES), the engine output is set to the emergency output EOH (step S207), and the power supplied to the
そして、供給電力を増加させたモータ22の指示DUTY値が閾値THB未満になるまで、当該モータ22への供給電力を増加させる(ステップS209:NO,S208)。そして、供給電力を増加させたモータ22の指示DUTY値が閾値THB未満になったら(ステップS209:YES)、エンジン出力を非常時出力EOHから定格出力ROに切替える(ステップS204)。
Then, the power supplied to the
一方、燃料残量が所定量PAM未満である場合(ステップS206:NO)には、対向するどちらかのモータ22の指示DUTY値が閾値THC以下であるか否かを判断する(ステップS210)。
On the other hand, if the remaining fuel amount is less than the predetermined amount PAM (step S206: NO), it is determined whether the command DUTY value of one of the opposing
そして、対向するどちらかのモータ22の指示DUTY値が閾値THC以下である場合(ステップS210:YES)には、バッテリ出力を停止して(ステップS211)、エンジン出力を非常時出力EOLに設定して(ステップS212)、指示DUTY値が閾値THC以下のモータ22への供給電力を低減させる(ステップS213)。
If the command DUTY value of either of the opposing
そして、制御部33は、供給電力を低減したモータ22の指示DUTY値が閾値THCよりも大きくなるまで、指示DUTY値が閾値THC以下のモータ22への供給電力を低減させる(ステップS214:NO,S213)。
Then, the
その後、制御部33は、供給電力を低減したモータ22の指示DUTY値が閾値THCよりも大きくなったら(ステップS214:YES)、バッテリ出力を再開して(ステップS215)、エンジン出力を非常時出力EOLから定格出力ROに切替える(ステップS204)。
After that, when the command DUTY value of the
(本実施形態の作用効果について)
以上のように本実施形態によれば、制御部33は、燃料タンク32の燃料の残量が所定量PAM以上である場合に供給電力増加制御を行い、燃料タンク32の燃料の残量が所定量PAM未満である場合に供給電力低減制御を行う。
(Effects of this embodiment)
As described above, according to this embodiment, the
このようにして、燃料タンク32の燃料の残量が多いときにエンジン出力を平常時よりも上げて、モータ22への供給電力を増加させる。これにより、エンジン出力を上げることにより燃料タンク32の燃料の消費量が増えても、燃料タンク32の燃料が枯渇することを防ぐことができる。また、燃料タンク32の燃料の残量が少ないときにエンジン出力を平常時よりも下げて、モータ22への供給電力を低減させる。これにより、燃料タンク32の燃料の消費量を減らして、燃料タンク32の燃料が枯渇することを防ぐことができる。
In this way, when there is a large amount of fuel remaining in the
〔第4実施形態〕
次に、第4実施形態について説明するが、第1~3実施形態と同様の内容については説明を省略し、異なった点を中心に述べる。
Fourth Embodiment
Next, a fourth embodiment will be described. Explanations of the same contents as those of the first to third embodiments will be omitted, and differences will be mainly described.
本実施形態では、マルチコプタ1の姿勢を良好に保てなかった(すなわち、マルチコプタ1の傾斜角度がホバリング時の目標角度からずれた)場合に、マルチコプタ1の姿勢を良好な姿勢に戻す(すなわち、マルチコプタ1の傾斜角度をホバリング時の目標角度に戻す)制御を行う。詳しくは、本実施形態では、第1,3実施形態においてホバリング時にてマルチコプタ1が傾くおそれがある場合に供給電力制御として供給電力増加制御を行った(図5,14参照)にも関わらず、マルチコプタ1が傾いた場合には、供給電力制御として供給電力低減制御を行う。
In this embodiment, when the attitude of the
(フローチャートの説明)
具体的には、制御部33は、図15に示す制御フローチャートに基づく制御を行う。図15に示すように、制御部33は、角度センサであるジャイロセンサ61(図2参照)からマルチコプタ1の傾斜角度を取得し(ステップS301)、マルチコプタ1の傾斜角度が所定角度以上であるか否かを判断する(ステップS302)。
(Flowchart explanation)
Specifically, the
そして、制御部33は、マルチコプタ1の傾斜角度が所定角度以上である場合(ステップS302:YES)には、ジャイロセンサ61からの情報に基づいて高さの高いモータ22を特定し(ステップS303)、バッテリ出力を停止してエンジン出力を非常時出力EOLに設定し(ステップS304)、特定したモータ22への供給電力を低減する(ステップS305)。なお、高さの高いモータ22とは、他のモータ22と比べて高い位置にあるモータ22であり、例えば、最も低い位置にあるモータ22に対して所定値以上高い位置にあるモータ22である。
If the tilt angle of the
このようにして、制御部33は、ホバリング時にてマルチコプタ1が傾いた(すなわち、マルチコプタ1の傾斜角度がホバリング時の目標角度(例えば、0°)からずれた)場合に、供給電力低減制御を行う。
In this way, the
次に、制御部33は、マルチコプタ1の傾斜角度が所定角度未満であるか否かを判断する(ステップS306)。そして、制御部33は、マルチコプタ1の傾斜角度が所定角度未満である場合(ステップS306:YES)にはエンジン出力を定格出力ROに設定し(ステップS307)、一方、マルチコプタ1の傾斜角度が所定角度以上である場合(ステップS306:NO)には再びステップS303の処理を行う。
Next, the
なお、制御部33は、ステップS302において傾斜角度が所定角度未満である場合(ステップS302:NO)には、そのまま、エンジン出力を定格出力ROにする(ステップS307)。
If the tilt angle is less than the predetermined angle in step S302 (step S302: NO), the
(本実施形態の作用効果について)
以上のように本実施形態によれば、ホバリング時にてマルチコプタ1が傾いた場合に、供給電力制御として、特定のモータ22(すなわち、高さの高いモータ22)への供給電力を低減させる供給電力低減制御を行う。
(Effects of this embodiment)
As described above, according to this embodiment, when the
これにより、特定のモータ22に設けられたプロペラ21の揚力を所望の大きさに制御して、マルチコプタ1の姿勢を良好な姿勢(すなわち、ホバリングの姿勢)に戻すことができる。そのため、第1~3実施形態の制御を行ってもマルチコプタ1の姿勢を良好に保てなかった場合であっても、本実施形態の制御を行うことにより、マルチコプタ1の姿勢を良好な姿勢に戻すことができる。なお、制御部33は、第1~3実施形態の制御を行わずに、本実施形態の制御を行ってもよい。
This allows the lift of the
そして、本実施形態では、制御部33は、ホバリング時にてマルチコプタ1が傾くおそれがある場合に供給電力制御として供給電力増加制御を行ったときに、マルチコプタ1が傾いた場合には、供給電力制御として供給電力低減制御を行う。
In this embodiment, when the
このようにして、ホバリング時にてマルチコプタ1が傾いた場合に、ホバリング時にてマルチコプタ1が傾くおそれがある場合に行った供給電力制御とは異なる供給電力制御を行う。これにより、より状況に適した姿勢制御を行って、より確実に、マルチコプタ1の姿勢を良好な姿勢に戻すことができる。
In this way, when the
(本実施形態の別例)
本実施形態では、特定した高さの高いモータ22への供給電力を低減させているが、特定したモータ22に加え隣接するモータ22への供給電力を低減させてもよい。
(Another example of this embodiment)
In this embodiment, the power supply to the identified
〔第5実施形態〕
次に、第5実施形態について説明するが、第1~4実施形態と同様の内容については説明を省略し、異なった点を中心に述べる。
Fifth Embodiment
Next, the fifth embodiment will be described. Explanation of the same contents as those of the first to fourth embodiments will be omitted, and the differences will be mainly described.
本実施形態では、第4実施形態と同様に、マルチコプタ1の姿勢を良好に保てなかった場合に、マルチコプタ1の姿勢を良好な姿勢に戻す制御を行う。詳しくは、本実施形態では、第2,3実施形態においてホバリング時にてマルチコプタ1が傾くおそれがある場合に供給電力制御として供給電力低減制御を行った(図11,14参照)にも関わらず、マルチコプタ1が傾いた場合には、供給電力制御として供給電力増加制御を行う。
In this embodiment, similar to the fourth embodiment, when the attitude of the
(フローチャートの説明)
具体的には、制御部33は、図16に示す制御フローチャートに基づく制御を行う。図16に示すように、第4実施形態と異なる点として、制御部33は、マルチコプタ1の傾斜角度が所定角度以上である場合(ステップS402:YES)には、ジャイロセンサ61からの情報に基づいて高さの低いモータ22を特定し(ステップS403)、エンジン出力を非常時出力EOHに設定し(ステップS404)、特定したモータ22への供給電力を増加させる(ステップS405)。なお、高さの低いモータ22とは、他のモータ22と比べて低い位置にあるモータ22であり、例えば、最も高い位置にあるモータ22に対して所定値以上低い位置にあるモータ22である。
(Flowchart explanation)
Specifically, the
このようにして、制御部33は、ホバリング時にてマルチコプタ1が傾いた場合に、供給電力増加制御を行う。
In this way, the
(本実施形態の作用効果について)
以上のように本実施形態によれば、ホバリング時にてマルチコプタ1が傾いた場合に、供給電力制御として、特定のモータ22(すなわち、高さの低いモータ22)への供給電力を増加させる供給電力増加制御を行う。
(Effects of this embodiment)
As described above, according to this embodiment, when the
これにより、特定のモータ22に設けられたプロペラ21の揚力を所望の大きさに制御して、マルチコプタ1の姿勢を良好な姿勢(すなわち、ホバリングの姿勢)に戻すことができる。そのため、第1~3実施形態の制御を行ってもマルチコプタ1の姿勢を良好に保てなかった場合であっても、本実施形態を行うことにより、マルチコプタ1の姿勢を良好な姿勢に戻すことができる。なお、制御部33は、第1~3実施形態の制御を行わずに、本実施形態の制御を行ってもよい。
This allows the lift of the
そして、本実施形態では、制御部33は、ホバリング時にてマルチコプタ1が傾くおそれがある場合に供給電力制御として供給電力低減制御を行ったときに、マルチコプタ1が傾いた場合には、供給電力制御として供給電力増加制御を行う。
In this embodiment, when the
このようにして、ホバリング時にてマルチコプタ1が傾いた場合に、ホバリング時にてマルチコプタ1が傾くおそれがある場合に行った供給電力制御とは異なる供給電力制御を行う。これにより、より状況に適した姿勢制御を行って、より確実に、マルチコプタ1の姿勢を良好な姿勢に戻すことができる。
In this way, when the
(本実施形態の別例)
本実施形態では、特定した高さの低いモータ22への供給電力を増加させているが、特定したモータ22に加え隣接するモータ22への供給電力を増加させてもよい。
(Another example of this embodiment)
In this embodiment, the power supply to the identified
なお、制御部33は、第4実施形態と第5実施形態の両方の制御を行ってもよい。
The
なお、上記した実施の形態は単なる例示にすぎず、本開示を何ら限定するものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることはもちろんである。 The above-described embodiments are merely examples and do not limit the present disclosure in any way. Needless to say, various improvements and modifications are possible without departing from the spirit of the present disclosure.
例えば、供給電力増加制御と供給電力低減制御の使い分けについて、マルチコプタ1の高度(以下、単に「高度」という。)を判断基準に含めてもよい。具体的には、制御部33は、高度が所定高度未満である場合には供給電力増加制御を行い、高度が所定高度以上である場合には供給電力低減制御を行ってもよい。一般的に高度が高いと風などの外乱が大きくなることから、供給電力低減制御を行うことで、バランスを保ちながらマルチコプタ1の高度を下げることができ、外乱の影響が少ない環境にマルチコプタ1を安全に復帰させることができる。一方で、高度が所定高度未満であるにも関わらず、マルチコプタ1のバランスが大きく崩れた場合には、マルチコプタ1の高度が多少高くなったとしても供給電力増加制御を行ってマルチコプタ1の姿勢を安定させることに注力する必要がある。
For example, the altitude of the multicopter 1 (hereinafter simply referred to as "altitude") may be included in the criteria for determining whether to use the supply power increase control or the supply power reduction control. Specifically, the
なお、上記の説明では、マルチコプタ1の傾斜角度が目標角度からずれるおそれがある(または、ずれた)場合として、ホバリング時にてマルチコプタ1が傾くおそれがある(または、傾いた)場合を一例に挙げたが、その他、マルチコプタ1が移動中にマルチコプタ1の傾斜角度が目標角度からずれるおそれがある(または、ずれた)場合も一例に挙げることもできる。
In the above explanation, a case where the tilt angle of the
また、本開示のマルチコプタは、エタノール燃料やLPガス、天然ガスなどを燃料としたエンジンや、ディーゼルエンジンなどを搭載したマルチコプタ(ハイブリッドドローン)にも適用できる。 The multicopters disclosed herein can also be used in multicopters (hybrid drones) equipped with engines fueled by ethanol fuel, LP gas, natural gas, etc., or diesel engines.
また、本開示のマルチコプタは、シリーズハイブリッドシステムが構成されているマルチコプタに限定されず、それ以外のハイブリッドシステムが構成されているマルチコプタや、エンジン動力で動作するドローンにも適用可能である。 Furthermore, the multicopters disclosed herein are not limited to those configured with a series hybrid system, but can also be applied to multicopters configured with other hybrid systems and drones that operate with engine power.
また、本開示のマルチコプタは、燃料電池システムを搭載したマルチコプタ(ハイブリッドドローン)にも適用できる。このとき、燃料電池システムは、燃料と酸化剤により発電する燃料電池と、燃料電池に燃料を供給するために駆動する燃料供給部(燃料噴射弁(インジェクタ)など)と、燃料電池で発電した電力を充放電する充放電部などを有する。そして、燃料電池が「発電部」に相当し、燃料供給部が「駆動部」に相当し、充放電部が「バッテリ」に相当する。 The multicopter disclosed herein can also be applied to a multicopter (hybrid drone) equipped with a fuel cell system. In this case, the fuel cell system has a fuel cell that generates electricity using fuel and an oxidizer, a fuel supply unit (such as a fuel injection valve (injector)) that drives to supply fuel to the fuel cell, and a charge/discharge unit that charges and discharges the electricity generated by the fuel cell. The fuel cell corresponds to the "power generation unit," the fuel supply unit corresponds to the "drive unit," and the charge/discharge unit corresponds to the "battery."
また、本開示のマルチコプタは、エンジンなどの駆動部を有さないマルチコプタにも適用できる。このとき、発電部として、例えば、太陽光発電部や風力発電部などが考えられる。 The multicopter disclosed herein can also be applied to a multicopters that does not have a drive unit such as an engine. In this case, the power generation unit can be, for example, a solar power generation unit or a wind power generation unit.
1 マルチコプタ
11 機体
12 エンジン発電ユニット
21 プロペラ(ロータ)
22 モータ
31 バッテリ
32 燃料タンク
33 制御部
41 エンジン
42 ジェネレータ(発電機)
61 ジャイロセンサ
CA (マルチコプタの)中心軸
THA 閾値
THB 閾値
THC 閾値
RO 定格出力
EOH 非常時出力
EOL 非常時出力
PAM 所定量
1
22
61 Gyro sensor CA (multicopter) central axis THA Threshold THB Threshold THC Threshold RO Rated output EOH Emergency output EOL Emergency output PAM Predetermined amount
Claims (2)
複数設けられ前記ロータを駆動するモータと、
前記モータへ供給する電力を発電する発電部と、
前記発電部で発電された前記電力を充電し、充電した前記電力を前記モータへ供給するバッテリと、を有するマルチコプタにおいて、
前記マルチコプタの姿勢制御を行う制御部を有し、
前記モータに印加するように指示された電圧のデューティ値を指示DUTY値と定義し、
前記制御部は、
平常時には、前記バッテリと前記発電部から前記モータへ電力を供給して前記マルチコプタの姿勢制御を行っており、
前記マルチコプタの中心軸を中心にして対向する前記モータの前記指示DUTY値の差が所定の閾値以上である場合に、
前記対向する前記モータの前記指示DUTY値を判定して、
前記対向する前記モータのどちらかの前記指示DUTY値が所定の上限閾値以上である場合に、前記指示DUTY値が所定の上限閾値以上である前記モータ、または、全ての前記モータに対して、前記発電部の出力を前記平常時よりも上げて供給電力を増加させる供給電力増加制御を行い、
前記対向する前記モータのどちらかの前記指示DUTY値が所定の下限閾値以下である場合に、前記指示DUTY値が所定の下限閾値以下である前記モータ、または、全ての前記モータに対して、前記発電部の出力を前記平常時よりも下げて供給電力を低減させる供給電力低減制御を行うこと、
を特徴とするマルチコプタ。 A plurality of rotors are provided;
a plurality of motors for driving the rotors;
A power generation unit that generates power to be supplied to the motor;
A battery that charges the power generated by the power generation unit and supplies the charged power to the motor.
A control unit that controls the attitude of the multicopter,
The duty value of the voltage instructed to be applied to the motor is defined as an instructed DUTY value,
The control unit is
During normal operation, power is supplied from the battery and the power generation unit to the motor to control the attitude of the multicopter,
When the difference between the command DUTY values of the motors facing each other around the central axis of the multicopter is equal to or greater than a predetermined threshold value,
Determining the command DUTY value of the opposing motor,
When the command DUTY value of either of the opposing motors is equal to or greater than a predetermined upper threshold, a supply power increase control is performed for the motor whose command DUTY value is equal to or greater than the predetermined upper threshold or for all of the motors, in which the output of the power generating unit is increased to a level higher than the normal state to increase the supply power;
when the command DUTY value of either of the opposing motors is equal to or less than a predetermined lower threshold value, performing a supply power reduction control for reducing the output of the power generation unit to a level lower than the normal state to reduce the supply power for the motor whose command DUTY value is equal to or less than the predetermined lower threshold value or for all of the motors;
A multicopter that features:
前記制御部は、
前記供給電力増加制御を行った前記モータの前記指示DUTY値を調整して、前記供給電力増加制御を行った前記モータに設けられた前記ロータの回転数を制御し、
または、
前記供給電力低減制御を行った前記モータの前記指示DUTY値を調整して、前記供給電力低減制御を行った前記モータに設けられた前記ロータの回転数を制御すること、
を特徴とするマルチコプタ。 The multicopter of claim 1,
The control unit is
adjusting the command DUTY value of the motor for which the supply power increase control has been performed, and controlling the rotation speed of the rotor provided in the motor for which the supply power increase control has been performed ;
or
adjusting the command DUTY value of the motor for which the supply power reduction control has been performed, to control the rotation speed of the rotor provided in the motor for which the supply power reduction control has been performed ;
A multicopter that features:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024103202A JP2024124438A (en) | 2019-03-14 | 2024-06-26 | Multicopter |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019047607 | 2019-03-14 | ||
JP2019047607 | 2019-03-14 | ||
JP2020043429A JP7382860B2 (en) | 2019-03-14 | 2020-03-12 | multicopter |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020043429A Division JP7382860B2 (en) | 2019-03-14 | 2020-03-12 | multicopter |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024103202A Division JP2024124438A (en) | 2019-03-14 | 2024-06-26 | Multicopter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023134837A JP2023134837A (en) | 2023-09-27 |
JP7577168B2 true JP7577168B2 (en) | 2024-11-01 |
Family
ID=72557535
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020043429A Active JP7382860B2 (en) | 2019-03-14 | 2020-03-12 | multicopter |
JP2023123031A Active JP7577168B2 (en) | 2019-03-14 | 2023-07-28 | Multicopter |
JP2024103202A Pending JP2024124438A (en) | 2019-03-14 | 2024-06-26 | Multicopter |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020043429A Active JP7382860B2 (en) | 2019-03-14 | 2020-03-12 | multicopter |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024103202A Pending JP2024124438A (en) | 2019-03-14 | 2024-06-26 | Multicopter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP7382860B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7382860B2 (en) | 2019-03-14 | 2023-11-17 | 愛三工業株式会社 | multicopter |
JP7641147B2 (en) | 2021-03-23 | 2025-03-06 | 本田技研工業株式会社 | Battery system and flying vehicle equipped with it |
JP6901815B1 (en) | 2021-04-02 | 2021-07-14 | 株式会社石川エナジーリサーチ | Flight equipment |
JP7606953B2 (en) | 2021-10-07 | 2024-12-26 | 愛三工業株式会社 | Multicopter |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005193727A (en) | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Toshiyuki Horiuchi | Flying robot |
JP2015137092A (en) | 2014-01-20 | 2015-07-30 | 憲太 安田 | Parallel hybrid multi-rotor aircraft |
JP2016210404A (en) | 2016-01-22 | 2016-12-15 | オービタルワークス株式会社 | Unmanned flight body |
JP2019501057A (en) | 2014-11-14 | 2019-01-17 | トップ フライト テクノロジーズ, インコーポレイテッド | Micro hybrid generator system drone |
JP2020152370A (en) | 2019-03-14 | 2020-09-24 | 愛三工業株式会社 | Multi-copter |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10144527B2 (en) * | 2015-03-25 | 2018-12-04 | Skyfront Corp. | Flight controller with generator control |
JP6435991B2 (en) * | 2015-05-28 | 2018-12-12 | 株式会社村田製作所 | Electric aircraft |
WO2017030034A1 (en) * | 2015-08-14 | 2017-02-23 | 株式会社プロドローン | Power-generating device and unmanned air vehicle provided with same |
JP2019034676A (en) * | 2017-08-18 | 2019-03-07 | ZEPTOR Asia株式会社 | Flying body and method for controlling power supply |
-
2020
- 2020-03-12 JP JP2020043429A patent/JP7382860B2/en active Active
-
2023
- 2023-07-28 JP JP2023123031A patent/JP7577168B2/en active Active
-
2024
- 2024-06-26 JP JP2024103202A patent/JP2024124438A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005193727A (en) | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Toshiyuki Horiuchi | Flying robot |
JP2015137092A (en) | 2014-01-20 | 2015-07-30 | 憲太 安田 | Parallel hybrid multi-rotor aircraft |
JP2019501057A (en) | 2014-11-14 | 2019-01-17 | トップ フライト テクノロジーズ, インコーポレイテッド | Micro hybrid generator system drone |
JP2016210404A (en) | 2016-01-22 | 2016-12-15 | オービタルワークス株式会社 | Unmanned flight body |
JP2020152370A (en) | 2019-03-14 | 2020-09-24 | 愛三工業株式会社 | Multi-copter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024124438A (en) | 2024-09-12 |
JP7382860B2 (en) | 2023-11-17 |
JP2020152370A (en) | 2020-09-24 |
JP2023134837A (en) | 2023-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7577168B2 (en) | Multicopter | |
US12071234B2 (en) | Hybrid power systems for different modes of flight | |
US20210339881A1 (en) | Electric power system architecture and fault tolerant vtol aircraft using same | |
US10046853B2 (en) | Hybrid gyrodyne aircraft employing a managed autorotation flight control system | |
CN106414238B (en) | UAV configuration and battery augmentation for a UAV internal combustion engine, and related systems and methods | |
US11465764B2 (en) | Systems and methods for power distribution in electric aircraft | |
US20160304214A1 (en) | Emergency power sources for propulsion systems | |
JP2020138594A (en) | Multicopter | |
US10723235B1 (en) | Flexible battery system for a vehicle | |
US11472297B2 (en) | Hybrid energy storage system | |
CN110683059A (en) | aircraft | |
JP7094232B2 (en) | Multicopter | |
WO2022129811A1 (en) | Airship equipped with an electric distributed propulsion system | |
US11634235B1 (en) | Electrically powered rotorcraft capable of autorotative landing | |
WO2022115132A1 (en) | Electric power system architecture and fault tolerant vtol aircraft using same | |
EP3825229A1 (en) | Propulsion system for an electrically driven aircraft, aircraft comprising a propulsion system and method of selectively adapting an energy supply within a propulsion system of an electrically driven aircraft | |
JP7594391B2 (en) | Multicopter | |
JP2023149094A (en) | Control system, control method and aircraft | |
JP2022167542A (en) | multicopter | |
JP7505461B2 (en) | Aircraft | |
JP2024130820A (en) | Power unit control device and control method | |
US20240199203A1 (en) | Flight body, landing method, and program | |
JP2023178112A (en) | Flight control device, flight control program, and flight control method | |
KR20240099840A (en) | Fuel cell power pack system for drone and operating method thereof | |
WO2023202448A1 (en) | Distributed hybrid aircraft |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240305 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7577168 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |