JP7576973B2 - Flow path holding device and liquid treatment device - Google Patents
Flow path holding device and liquid treatment device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7576973B2 JP7576973B2 JP2020212118A JP2020212118A JP7576973B2 JP 7576973 B2 JP7576973 B2 JP 7576973B2 JP 2020212118 A JP2020212118 A JP 2020212118A JP 2020212118 A JP2020212118 A JP 2020212118A JP 7576973 B2 JP7576973 B2 JP 7576973B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- heating panel
- flow path
- holding device
- engagement mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 46
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 177
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 75
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 claims description 6
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 claims description 6
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 67
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 67
- 239000000385 dialysis solution Substances 0.000 description 26
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 20
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 18
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 18
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 10
- 238000002637 fluid replacement therapy Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 7
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 7
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 4
- WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N alstonine Natural products C1=CC2=C3C=CC=CC3=NC2=C2N1C[C@H]1[C@H](C)OC=C(C(=O)OC)[C@H]1C2 WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- -1 for example Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000002615 hemofiltration Methods 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/369—Temperature treatment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/14—Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
- A61M1/16—Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
- A61M1/1621—Constructional aspects thereof
- A61M1/1647—Constructional aspects thereof with flow rate measurement of the dialysis fluid, upstream and downstream of the dialyser
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3621—Extra-corporeal blood circuits
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3621—Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3663—Flow rate transducers; Flow integrators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/33—Controlling, regulating or measuring
- A61M2205/3331—Pressure; Flow
- A61M2205/3334—Measuring or controlling the flow rate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/36—General characteristics of the apparatus related to heating or cooling
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
Description
本発明は、流路保持装置及び液体処理装置に関する。 The present invention relates to a flow path holding device and a liquid treatment device.
透析療法や血漿交換療法などの体外循環療法は、血液浄化装置を用いて行われている。この種の血液浄化装置は、例えば患者の血液を血液浄化器に供給して浄化し患者に戻す血液回路や、血液に補液を補充する補液回路等を有している(特許文献1参照)。例えば患者に送られる補液は、所定の温度範囲まで加温する必要があり、そのため補液回路には、補液が加温される加温流路が設けられている。 Extracorporeal circulation therapies such as dialysis and plasma exchange are performed using blood purification devices. This type of blood purification device has, for example, a blood circuit that supplies the patient's blood to a blood purifier, purifies it, and returns it to the patient, and a fluid replacement circuit that replenishes the blood with fluid (see Patent Document 1). For example, the fluid sent to the patient needs to be heated to a specified temperature range, and for this reason, the fluid replacement circuit is provided with a heating flow path that heats the fluid.
ところで、上述の血液浄化装置で用いられる、加温流路を含む液体流路は、多数系統からなる複雑な流路となり、医療従事者がその都度全ての液体流路を装置本体に取り付けることは時間を要し大変である。そこで、一部の液体流路を装置本体にまとめて取り付けることができるように、加温流路を含む一部の液体流路をまとめて保持する流路保持装置が提案されている(特許文献2参照)。 However, the liquid flow paths, including the heating flow path, used in the blood purification device described above are complex flow paths consisting of multiple systems, and it is time-consuming and difficult for medical personnel to attach all of the liquid flow paths to the device body each time. Therefore, a flow path holding device has been proposed that holds some of the liquid flow paths, including the heating flow path, together so that some of the liquid flow paths can be attached to the device body together (see Patent Document 2).
上述のような流路保持装置は、例えば加温流路を有する加温パネルと、当該加温パネルを保持する枠状フレームを有している(特許文献2、3参照)。 The flow path holding device as described above has, for example, a heating panel having a heating flow path and a frame that holds the heating panel (see Patent Documents 2 and 3).
しかしながら、上述の流路保持装置は、例えば輸送時などに外力がかかったときに枠状フレームが撓み、それによって加温パネルが歪んで破損する恐れがある。特に加温パネルが低温下におかれた場合には、加温パネルが脆化し、輸送時に加温パネルが破損しやすくなる。また、枠状フレームが撓むと、加温パネルが枠状フレームから外れる恐れもある。 However, in the above-mentioned flow path holding device, when an external force is applied, for example during transportation, the frame may bend, which may distort and damage the heating panel. In particular, when the heating panel is placed in a low temperature environment, the heating panel becomes brittle and is more likely to be damaged during transportation. Furthermore, if the frame bends, there is a risk that the heating panel may come off the frame.
本出願はかかる点に鑑みてなされたものであり、流路保持装置の枠状フレームと係合する加温パネルの破損や外れを抑制することができる流路保持装置及び液体処理装置を提供することをその目的の一つとする。 This application has been made in consideration of these points, and one of its objectives is to provide a flow path holding device and a liquid treatment device that can prevent damage or detachment of the heating panel that engages with the frame of the flow path holding device.
本発明者らは、鋭意検討した結果、加温パネルと枠状フレームとの係合において、加温パネルが枠状フレームに対し垂直方向に動けるようにすることにより上記問題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。 After extensive research, the inventors discovered that the above problem could be solved by allowing the heating panel to move vertically relative to the frame when engaging the heating panel with the frame, and thus completed the present invention.
すなわち、本発明は以下の態様を含む。
(1)液体流路を保持する流路保持装置であって、加温流路を有し、当該加温流路を流れる液体を加温するための加温パネルと、内側に開口を有する枠形状を有し、前記開口に前記加温パネルが配置されるように前記加温パネルと係合する枠状フレームと、前記加温パネルが前記枠状フレームから外れないように押さえる押さえ部材と、係合時に前記加温パネルが前記枠状フレームに対し加温パネルの面方向と当該面方向に垂直の垂直方向とに動くことを規制するように、前記加温パネルと前記枠状フレームを係合する第1の係合機構と、前記第1の係合機構と別の位置において、係合時に前記加温パネルが前記枠状フレームに対し前記加温パネルの面方向に動くことを規制しつつ前記垂直方向に動くことを許容するように、前記加温パネルと前記枠状フレームを係合する第2の係合機構と、を備える、流路保持装置。
(2)前記第2の係合機構は、前記枠状フレームに形成され、前記垂直方向に延設される突起部と、前記加温パネルに形成され、前記突起部が挿通する孔を形成する枠状部により構成されている、(1)に記載の流路保持装置。
(3)前記第1の係合機構は、前記枠状フレームに形成されたフック部と、前記加温パネルに形成され、前記フック部に係止される孔を形成する枠状部により構成されている、(1)又は(2)に記載の流路保持装置。
(4)前記第1の係合機構は、前記加温パネルの第1の外縁部に設けられ、前記第2の係合機構は、前記加温パネルの第1の外縁部に対向する第2の外縁部に設けられている、(1)~(3)のいずれか一項に記載の流路保持装置。
(5)前記第2の係合機構は、前記加温パネルの第2の外縁部の縁方向の中央に設けられている、(4)に記載の流路保持装置。
(6)前記第1の係合機構は、少なくとも前記加温パネルの第1の外縁部の縁方向の両端に設けられている、(4)又は(5)に記載の流路保持装置。
(7)前記押さえ部材は、前記加温パネルを覆う板形状を有している、(1)~(6)のいずれか一項に記載の流路保持装置。
(8)前記押さえ部材は、前記第1の係合機構及び前記第2の係合機構による前記加温パネルと前記枠状フレームの係合が外れないように前記加温パネルを前記枠状フレームに対し押さえる、(1)~(7)のいずれか一項に記載の流路保持装置。
(9)前記押さえ部材は、前記枠状フレームに係止されている、(1)~(8)のいずれか一項に記載の流路保持装置。
(10)前記枠状フレームは、前記押さえ部材を係止する係止部と、前記押さえ部材が前記係止部から外れることを規制する規制部と、を有している、(9)に記載の流路保持装置。
(11)液体流路は、チューブを有し、当該チューブは、前記加温パネルの加温流路に接続される接続領域を有し、前記接続領域は、前記枠状フレーム上に配置され、前記押さえ部材は、前記チューブの接続領域を前記枠状フレームに対し押し付ける押し付け部を有している、(1)~(10)のいずれか一項に記載の流路保持装置。
(12)前記加温パネルは、塩化ビニルにより構成されている、(1)~(11)のいずれか一項に記載の流路保持装置。
(13)(1)~(12)のいずれか一項に記載の流路保持装置と、前記流路保持装置が取り付け自在な装置本体と、を備える、液体処理装置。
That is, the present invention includes the following aspects.
(1) A flow path holding device that holds a liquid flow path, the flow path holding device comprising: a heating panel having a heating flow path and for heating a liquid flowing through the heating flow path; a frame-shaped frame having a frame shape with an opening on the inside and engaging with the heating panel so that the heating panel is positioned in the opening; a pressing member that presses the heating panel to prevent it from coming off the frame-shaped frame; a first engagement mechanism that engages the heating panel with the frame-shaped frame so as to restrict movement of the heating panel relative to the frame-shaped frame in the surface direction of the heating panel and a vertical direction perpendicular to the surface direction when engaged; and a second engagement mechanism that engages the heating panel with the frame-shaped frame at a position separate from the first engagement mechanism so as to restrict movement of the heating panel relative to the frame-shaped frame in the surface direction of the heating panel when engaged while allowing movement in the vertical direction.
(2) The flow path holding device described in (1), wherein the second engagement mechanism is composed of a protrusion portion formed on the frame and extending in the vertical direction, and a frame portion formed on the heating panel and forming a hole through which the protrusion portion is inserted.
(3) A flow path holding device as described in (1) or (2), wherein the first engagement mechanism is composed of a hook portion formed on the frame and a frame portion formed on the heating panel and forming a hole that engages with the hook portion.
(4) A flow path holding device described in any one of (1) to (3), wherein the first engagement mechanism is provided on a first outer edge portion of the heating panel, and the second engagement mechanism is provided on a second outer edge portion opposite the first outer edge portion of the heating panel.
(5) The flow path holding device described in (4), wherein the second engagement mechanism is provided at the center of the edge direction of the second outer edge portion of the heating panel.
(6) A flow path holding device described in (4) or (5), wherein the first engagement mechanism is provided at least at both ends in the edge direction of the first outer edge portion of the heating panel.
(7) A flow path holding device described in any one of (1) to (6), wherein the pressing member has a plate shape that covers the heating panel.
(8) A flow path holding device described in any one of (1) to (7), wherein the pressing member presses the heating panel against the frame-shaped frame so as to prevent the engagement between the heating panel and the frame-shaped frame by the first engagement mechanism and the second engagement mechanism from being released.
(9) The flow path holding device according to any one of (1) to (8), wherein the pressing member is engaged with the frame.
(10) The flow path holding device described in (9), wherein the frame has a locking portion that locks the pressing member and a regulating portion that prevents the pressing member from coming off the locking portion.
(11) A flow path holding device described in any one of (1) to (10), wherein the liquid flow path has a tube, the tube has a connection area connected to the heating flow path of the heating panel, the connection area is arranged on the frame-shaped frame, and the pressing member has a pressing portion that presses the connection area of the tube against the frame-shaped frame.
(12) A flow path holding device described in any one of (1) to (11), wherein the heating panel is made of polyvinyl chloride.
(13) A liquid treatment device comprising: the flow path holding device according to any one of (1) to (12); and an apparatus main body to which the flow path holding device can be freely attached.
本発明によれば、流路保持装置の枠状フレームと係合する加温パネルの破損や外れを抑制することができる。 The present invention makes it possible to prevent damage or detachment of the heating panel that engages with the frame of the flow path holding device.
以下、図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態の一例について説明する。なお、図面の上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。さらに、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をその実施の形態のみに限定する趣旨ではない。また、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな変形が可能である。 Below, an example of a preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the positional relationships of the top, bottom, left, right, etc. of the drawings are based on the positional relationships shown in the drawings unless otherwise specified. The dimensional ratios of the drawings are not limited to the ratios shown. Furthermore, the following embodiments are examples for explaining the present invention, and are not intended to limit the present invention to only those embodiments. Furthermore, various modifications of the present invention are possible without departing from the gist of the present invention.
<血液浄化装置>
図1は、本実施の形態に係る流路保持装置を備えた、液体処理装置としての血液浄化装置1の構成の概略を示す説明図である。血液浄化装置1は、例えば装置本体部10と、操作パネル部11と、台車部12と、ポール部13と、液体回路14等を有している。
<Blood purification device>
1 is an explanatory diagram showing the outline of the configuration of a
装置本体部10は、血液処理を実行するために必要な各種機器、装置、部材が内蔵或いは取り付け可能に構成されている。例えば装置本体部10には、液体回路14の流路を開閉する各種クランプ群20と、液体回路14の液体を圧送するポンプ群21と、液体回路14の液体の圧力を検出する圧力センサ(図示せず)と、血液を浄化する後述の血液浄化器等が、内蔵或いは取り付け可能になっている。装置本体部10の側面には、扉30が設けられており、扉30を開けて露出した部分は、液体回路14の流路保持装置40を装着する装着部33になっている。装着部33には、平板状のヒータ31や計量器32が設けられている。流路保持装置40は、加温パネル50と、枠状フレーム51と、押さえ部材52と、計量チャンバー53及びチューブ54を備えている。流路保持装置40を装着部33に装着し、ヒータ31から加温パネル50に給熱することで、加温パネル50を流れる液体を加温することができ、計量器32により計量チャンバー53の重量を計測することができる。
The device
操作パネル部11は、例えばタッチパネルになっており、血液処理の各種設定を入力したり、血液処理の運転状態を表示できるようになっている。ポール部13には、血液処理で用いられる後述の透析液バッグや補液バッグ等の液体バッグを吊下げることができる。
The
<液体回路>
図2は、透析療法を行うための液体回路14の構成の一例を示す説明図である。例えば液体回路14は、血液浄化器70と、血液回路71と、透析液供給ライン72、廃液ライン73及び補液ライン74等を有している。液体回路14は、血液浄化装置1の装置本体部10に着脱自在である。
<Liquid circuit>
2 is an explanatory diagram showing an example of the configuration of the
血液浄化器70は、例えば浄化膜としての中空糸膜を有する円筒状の膜モジュールであり、血液から不要成分を分離できる。
The
血液回路71は、例えば採血部80と血液浄化器70とを接続する採血ライン90と、血液浄化器70と返血部81とを接続する返血ライン91を備えている。採血ライン90と返血ライン91は、主に軟質チューブにより構成されている。採血ライン90は、血液浄化器70の入口に接続され、返血ライン91は、血液浄化器70の出口に接続されている。
The
採血ライン90には、例えば圧送ポンプ100が設けられている。返血ライン91には、ドリップチャンバ110や圧力センサが設けられている。
The
透析液供給ライン72は、透析液バッグ120と、透析液バッグ120と血液浄化器70の透析液側ノズルを接続する透析液流路121を有している。透析液流路121は、主に軟質チューブにより構成されているが、一部が後述の加温パネル50の液体流路や計量チャンバー53の液体流路により構成されている。透析液流路121には、透析液ポンプ122が設けられている。
The dialysis
廃液ライン73は、血液浄化器70の透析液側ノズルと廃液部を接続する廃液流路130を有している。廃液流路130は、主に軟質チューブにより構成されているが、一部が計量チャンバー53の液体流路により構成されている。廃液流路130には、例えば濾過ポンプ131が設けられている。
The
補液ライン74は、補液バッグ140と、補液バッグ140と返血ライン91を接続する補液流路141を有している。補液流路141は、主に軟質チューブにより構成されているが、一部が加温パネル50の液体流路や計量チャンバー53の液体流路により構成されている。補液流路141には、補液ポンプ142が設けられている。
The
以上の液体回路14では、例えば透析療法のための血液浄化処理が行われる。例えば血液回路71において、患者の血液が採血部80から血液浄化器70の浄化膜の血液側に送られ、血液浄化器70を通過後、返血部81から患者に戻される。このとき、透析液供給ライン72において透析液が血液浄化器70の浄化膜の透析液側に送られ、その後廃液ライン73を通じて廃液される。血液浄化器70では、浄化膜の血液側を通る血液中の不要成分が浄化膜を通じて透析液側に流出し、透析液とともに排出される。一方、補液ライン74において補液が血液回路71に供給され、血液中に所定の成分が補充される。
In the
<流路保持装置>
図2に示すように流路保持装置40は、例えば液体回路14の少なくとも一部、すなわち透析液流路121の少なくとも一部と、廃液流路130の少なくとも一部と、補液流路141の少なくとも一部を保持し、装置本体部10に対し脱着自在に構成されている。なお、流路保持装置40が、液体回路14のいずれかの流路をどの程度保持するかは適宜変更することができる。流路保持装置40は、例えば加温パネル50と、枠状フレーム51と、押さえ部材52と、計量チャンバー53と、液体流路の一部であるチューブ54を備えている。
<Flow path holding device>
2, the flow
図3は、加温パネル50及び押さえ部材52が取り付けられた枠状フレーム51の正面図である。図4は、加温パネル50が取り付けられた枠状フレーム51の正面図である。図5は、枠状フレーム51を示す正面図である。図3乃至図5に示すように、枠状フレーム51は、方形の板形状を有し、硬質の樹脂、例えばABS樹脂で構成されている。枠状フレーム51は、中央に、加温パネル50が配置される開口部160を有している。開口部160は、方形状を有している。枠状フレーム51には、チューブ54を固定する複数の固定部161が設けられている。なお、固定部161の配置や数は、図3乃至図5のものに限られず、適宜変更することができる。
Figure 3 is a front view of the
枠状フレーム51の開口部160の上方の上部51aには、加温パネル50の上部や押さえ部材52の上部を係止するための上部フック部170が設けられている。上部フック部170は、上部51aにおける開口部160の左右方向(水平方向)X1の両端部付近に対応する2か所に設けられている。上部フック部170は、図6に示すように枠状フレーム51の面方向Xに対し垂直の垂直方向Zに延設される第1の部分170aと、第1の部分170aの先端に接続され、当該先端から、枠状フレーム51の上下方向X2の上方に延設される第2の部分170bを有している。なお、本明細書において、「上」、「下」、「左」、「右」は、図1乃至図5のように流路保持装置40の使用時の姿勢に基づいている。また、本実施の形態における「面方向X」は、X1、X2を含むものである。
The
図3乃至図5に示すように枠状フレーム51の開口部160の下方の下部51bには、加温パネル50の下部を係止するための突起部180が設けられている。突起部180は、下部51bにおける開口部160の左右方向X1の中央部に対応する位置に設けられている。突起部180は、図7に示すように棒形状を有し、枠状フレーム51の面方向Xに対し垂直の垂直方向Zに延設されている。
As shown in Figures 3 to 5, the
図3乃至図5に示すように枠状フレーム51の開口部160の下方の下部51bには、押さえ部材52の下部を係止するための下部フック部190が設けられている。下部フック部190は、開口部160の左右方向X1の両端部付近に対応する2か所に設けられている。下部フック部190は、図8に示すように枠状フレーム51の面方向Xに対し垂直の垂直方向Zに延設される第1の部分190aと、第1の部分190aの先端に接続され、当該先端から、枠状フレーム51の上下方向X2の下方に延設される第2の部分190bを有している。
As shown in Figures 3 to 5, the
図3乃至図5に示すように枠状フレーム51の上部51aには、押さえ部材52が上部フック部170から外れることを規制する上部規制部200が設けられている。上部規制部200は、各上部フック部170の上方の位置であって、各上部フック部170よりも少し左右方向X1の中央寄りに設けられている。上部規制部200は、例えば図6に示すように垂直方向Zに延伸し、板面が下方に向いた板形状を有している。上部規制部200は、例えば上部フック部170と同程度かそれより長い左右方向X1の幅を有している。
As shown in Figures 3 to 5, the
図3乃至図5に示すように枠状フレーム51の下部51bには、押さえ部材52が下部フック部190から外れることを規制する下部規制部210が設けられている。下部規制部210は、各下部フック部190の下方の位置に設けられている。下部規制部210は、例えば図8に示すように垂直方向Zに延伸し、板面が上方に向いた板形状を有している。下部規制部210は、例えば下部フック部190と同程度かそれより長い左右方向X1の幅を有している。
As shown in Figures 3 to 5, the
図3、図4及び図9に示すように加温パネル50は、略長方形の薄い板形状を有している。加温パネル50は、例えばチューブ54と同種の材質の塩化ビニルで構成されている。加温パネル50は、液体流路を有するパネル本体部250と、加温パネル50を枠状フレーム51と係合するための上部枠状部251及び下部枠状部252を備えている。
As shown in Figures 3, 4 and 9, the
図9に示すようにパネル本体部250は、薄い長方形状に形成されている。パネル本体部250は、入口部260から出口部261まで一続きの加温流路262を2経路有している。入口部260と出口部261は、パネル本体部250の上下方向X2の上側の短辺に設けられている。各加温流路262は、入口部260から左右に蛇行しながら下方に向かって延設された蛇行部270と、蛇行部270の下部から蛇行部270の横を直線的に通って出口部261に接続される直線部271を有している。2つの加温流路262は、パネル本体部250の左右に並べて配置されている。入口部260と出口部261は、加温流路262とチューブ54とを接続するための接続部を構成している。例えば一方の加温流路262の接続部には、透析液流路121のチューブ54が接続され、他方の加温流路262の接続部には、補液流路141のチューブ54が接続される。これにより、一方の加温流路262が透析液流路121の一部を構成し、他方の加温流路262が補液流路141の一部を構成する。なお、加温流路262に接続されたチューブ54の入口部260と出口部261に近い部分は、チューブ54の接続領域54aとなる。
As shown in FIG. 9, the
上部枠状部251は、例えば加温パネル50の第1の外縁部としての上縁部50aに設けられている。上部枠状部251は、加温パネル50の上縁部50aの左右方向X1の両端部に設けられている。上部枠状部251は、方形状に形成され、その中央には、枠状フレーム51の上部フック部170に係止される孔290が形成されている。孔290は、上部フック部170の左右方向X1の幅と同程度の幅を有している。
The
下部枠状部252は、例えば加温パネル50の第2の外縁部としての下縁部50bに設けられている。下部枠状部252は、加温パネル50の下縁部50bの左右方向X1の中央部に設けられている。下部枠状部252は、方形状に形成され、その中央には、枠状フレーム51の突起部180に係止される孔291が形成されている。孔291は、下部フック部190の左右方向X1の幅と同程度の幅を有している。
The
加温パネル50の上部枠状部251の孔290から下部枠状部252の孔291までの上下方向X2の距離L1は、枠状フレーム51の上部フック部170から突起部180までの上下方向X2の距離L2(図5に示す)とほぼ同じ長さに設定されている。
The distance L1 in the vertical direction X2 from the
図10に示すように押さえ部材52は、略長方形の薄い板形状を有している。押さえ部材52は、透明であり、例えばPET(ポリエチレンテレフタラート)で構成されている。押さえ部材52は、加温パネル50に比べて低温時の可撓性及び衝撃強度が高い。押さえ部材52は、加温パネル50の面積よりも大きく、加温パネル50の全面を覆うことができる。
As shown in FIG. 10, the pressing
押さえ部材52は、上部の左右方向X1の両端部に位置し上方に突出する上部突出部300を有している。押さえ部材52は、上部の左右方向X1に延伸し上部突出部300同士を接続する接続部301を有している。
The pressing
押さえ部材52は、下部の左右方向X1の両端部に位置し下方に突出する下部突出部310を有している。また、押さえ部材52は、下部の左右方向X1の中央部に凹み部311を有している。
The pressing
押さえ部材52は、枠状フレーム51の上部51aのフック部170に係止するための上部係止部320と、枠状フレーム51の下部51bのフック部190に係止するための下部係止部321と、加温パネル50に接続されるチューブ54の接続領域54aを枠状フレーム51に対し押し付ける押し付け部322を備えている。
The pressing
上部係止部320は、方形状の開口により形成されている。上部係止部320は、上部突出部300に設けられている。
The
下部係止部321は、方形状の開口により形成されている。下部係止部321は、下部突出部310に設けられている。
The lower
押し付け部322は、接続部301により構成されている。押し付け部322は、加温流路262に接続されたチューブ54の接続領域54aを枠状フレーム51の上部51aに押し付けることができる。
The
押さえ部材52の上部係止部320から下部係止部321までの上下方向X2の距離L3は、枠状フレーム51の上部フック部170から下部フック部190までの上下方向X2の距離L4(図5に示す)とほぼ同じ長さに設定されている。また、上部フック部170の先端から上部規制部200までの上下方向X2の距離L5(図6に示す)は、押さえ部材52の上部突出部300の上端から上部係止部320(開口)までの上下方向X2の距離L6(図10に示す)よりも小さく、好ましくは3mm以上小さい。同様に、下部フック部190の先端から下部規制部210までの上下方向X2の距離L7(図8に示す)は、押さえ部材52の下部突出部310の下端から下部係止部321(開口)までの上下方向X2の距離L8(図10に示す)よりも小さく、好ましくは3mm以上小さい。
The vertical distance L3 in the X2 direction from the
<加温パネルと枠フレームの係合機構>
図4に示すように流路保持装置40は、加温パネル50と枠状フレーム51を係合する第1の係合機構350と第2の係合機構351を有している。
<Engagement mechanism between heating panel and frame>
As shown in FIG. 4 , the flow
第1の係合機構350は、加温パネル50の上部を枠状フレーム51に係合するものである。第1の係合機構350は、例えば加温パネル50の上部枠状部251と、枠状フレーム51の上部フック部170から構成されている。
The
第2の係合機構351は、加温パネル50の下部を枠状フレーム51に係合するものである。第2の係合機構351は、例えば加温パネル50の下部枠状部252と、枠状フレーム51の突起部180から構成されている。
The
第1の係合機構350と第2の係合機構351による加温パネル50と枠状フレーム51との係合時には、加温パネル50の2つの上部枠状部251が枠状フレーム51の上部フック部170に係止され、一つの下部枠状部252が枠状フレーム51の突起部180に嵌め込まれる。この結果、第1の係合機構350において、加温パネル50が枠状フレーム51に対し加温パネル50の面方向Xと、当該面方向Xに垂直の垂直方向Zに動かないように、加温パネル50と枠状フレーム51が係合される。第2の係合機構351において、加温パネル50が枠状フレーム51に対し加温パネル50の面方向Xに動かずに、なおかつ垂直方向Zに動くように、加温パネル50と枠状フレーム51が係合される。
When the
<押さえ部材の係止機構>
図3に示すように流路保持装置40は、押さえ部材52を枠状フレーム51に係止する係止機構360を備えている。
<Lock mechanism of the pressing member>
As shown in FIG. 3 , the flow
係止機構360は、例えば押さえ部材52の上部係止部320及び下部係止部321と、枠状フレーム51の上部フック部170及び下部フック部190から構成されている。
The
係止機構360による押さえ部材52と枠状フレーム51との係止時には、押さえ部材52の2つの上部係止部320が枠状フレーム51の上部フック部170に係止され、2つの下部係止部321が枠状フレーム51の下部フック部190に係止される。
When the retaining
<計量チャンバー>
図1及び図2に示したように計量チャンバー53は、枠状フレーム51の下部に設けられている。計量チャンバー53は、患者の除水量を管理するため、血液浄化器70に供給される透析液の供給量と、血液浄化器70から廃液される透析液の廃液量と、血液回路71に供給される補液の量の合計を計量するためのチャンバーである。図11に示すように計量チャンバー53は、パネル状に形成され、熱可塑性樹脂により製造されている。計量チャンバー53は、3つの貯留部400、401、402と、7つの出入口410~416と、7つの流路420~426を有している。
<Measuring chamber>
1 and 2, the
貯留部400、401、402は、計量チャンバー53の下部にこの順で横に並べて設けられている。第1~第4の出入口410~413は、例えば計量チャンバー53の上部の左側に下から上に向けてこの順で設けられ、第5~第7の出入口414~416は、右側に下から上に向けてこの順で設けられている。第1の流路420は、第1の貯留部400と第1の出入口410とを接続し、第2の流路421は、第1の貯留部400と第2の出入口411とを接続し、第3の流路422は、第2の貯留部401と第3の出入口412とを接続し、第4の流路423は、第2の貯留部401と第4の出入口413とを接続している。第5の流路424は、第2の貯留部401と第5の出入口414とを接続し、第6の流路425は、第3の貯留部402と第6の出入口415とを接続している。第7の流路426は、第3の貯留部402と第7の出入口416とを接続している。
The
第1の出入口410と第2の出入口411は、流路保持装置40の廃液流路130のチューブ54に接続されている。これにより、第1の貯留部400は、血液浄化器70から廃液される透析液を一旦貯留して計量する計量部として機能する。第3の出入口412と第5の出入口414は、流路保持装置40の透析液流路121のチューブ54に接続されている。これにより、第2の貯留部401は、血液浄化器70に供給される透析液を一旦貯留して計量する計量部として機能する。第6の出入口415は、流路保持装置40の補液流路141のチューブ54に接続されている。これにより、第3の貯留部402は、血液回路71に供給される補液を一旦貯留して計量する計量部として機能する。
The first inlet/
計量チャンバー53は、装置本体部10の計量器32により計量され、血液浄化器70に供給される透析液の供給量、血液浄化器70から廃液される透析液の廃液量、血液回路71に供給される補液の量の合計重量を計量することにより、合計重量の変化、すなわち患者の除水量の変化を把握することができる。
The measuring
図2に示すチューブ54は、軟質の塩化ビニルで構成されている。チューブ54は、主に、透析液流路121の一部又は全部、廃液流路130の一部又は全部、補液流路141の一部又は全部を構成し、少なくとも一部が枠状フレーム51の固定部161に固定される。
The
次に以上のように構成された流路保持装置40の使用方法について説明する。
Next, we will explain how to use the flow
図4に示すように枠状フレーム51に加温パネル50が取り付けられる。このとき、第1の係合機構350及び第2の係合機構351において、加温パネル50の2つの上部枠状部251が枠状フレーム51の上部フック部170に係止され、一つの下部枠状部252が枠状フレーム51の突起部180に嵌め込まれる。この結果、第1の係合機構350において、加温パネル50が枠状フレーム51に対し加温パネル50の面方向Xと垂直方向Zに動かないように、加温パネル50と枠状フレーム51が係合される。第2の係合機構351において、加温パネル50が枠状フレーム51に対し加温パネル50の面方向Xに動かずに、なおかつ垂直方向Zに動くように、加温パネル50と枠状フレーム51が係合される。
As shown in FIG. 4, the
次に、図3に示すように枠状フレーム51に、加温パネル50を押さえる押さえ部材52が取り付けられる。押さえ部材52は、加温パネル50の垂直方向Zの表面側(図3の紙面手前側)に位置し、加温パネル50を垂直方向Zの表面側から押さえる。このとき、係止機構360において、押さえ部材52の2つの上部係止部320が枠状フレーム51の上部フック部170に係止され、2つの下部係止部321が枠状フレーム51の下部フック部190に係止される。
Next, as shown in Figure 3, a pressing
そして、枠状フレーム51に加温パネル50、押さえ部材52及びチューブ54が取り付けられた状態で、流路保持装置40が装置本体部10の装着部33に設置される。
Then, with the
本実施の形態によれば、流路保持装置40が、係合時に加温パネル50が枠状フレーム51に対し加温パネル50の面方向Xと垂直方向Zとに動くことを規制するように、加温パネル50と枠状フレーム51を係合する第1の係合機構350と、第1の係合機構350と別の位置において、係合時に加温パネル50が枠状フレーム51に対し加温パネル50の面方向Xに動くことを規制しつつ垂直方向Zに動くことを許容するように、加温パネル50と枠状フレーム51を係合する第2の係合機構351を備えている。これにより、第2の係合機構351により加温パネル50の一部が枠状フレーム51に対し垂直方向Zに動くことができるので、例えば枠状フレーム51が撓んだときに加温パネル50が同様に撓んで破損することを抑制することができる。また、第1の係合機構350及び第2の係合機構351により加温パネル50が位置決めされているので、加温パネル50が血液浄化装置1のヒータ31により適切に加温される。さらに、流路保持装置40が、加温パネル50を押さえる押さえ部材52を備えているので、第2の係合機構351により加温パネル50の一部が枠状フレーム51に対し垂直方向Zに動くことができるようにしても、加温パネル50が枠状フレーム51から外れることを防止することができる。
According to this embodiment, the flow
第2の係合機構351は、枠状フレーム51に形成され、垂直方向Zに延設される突起部180と、加温パネル50に形成され、突起部180が挿通する孔291を形成する下部枠状部252により構成されている。これにより、加温パネル50が、枠状フレーム51に対し面方向Xには適切に動かずに、垂直方向Zには適切に動くことができる。
The
第1の係合機構350は、枠状フレーム51に形成された上部フック部170と、加温パネル50に形成され、上部フック部170に係止される孔290を形成する上部枠状部251により構成されている。これにより、加温パネル50が枠状フレーム51に対し面方向Xと垂直方向Zに適切に動かないようにすることができる。
The
第1の係合機構350は、加温パネル50の上縁部50aに設けられ、第2の係合機構351は、加温パネル50の下縁部50bに設けられている。これにより、第1の係合機構350と第2の係合機構351が離れて配置され、加温パネル50の垂直方向Zへの動き量を十分に確保することができる。
The
第2の係合機構351は、加温パネル50の下縁部50bの左右方向(縁方向)X1の中央に設けられている。これにより、加温パネル50が垂直方向Zに左右で偏りなく動くことができ、この結果加温パネル50の破損をより効果的に抑制することができる。
The
第1の係合機構350は、少なくとも加温パネル50の上縁部50aの左右方向X1の両端に設けられている。これにより、加温パネル50の動きの規制を左右で偏りなく十分に行うことができる。
The
押さえ部材52は、加温パネル50を覆う板形状を有しているので、加温パネル50の全体を、局所的に応力を集中させることなく適切に押さえることができる。また、輸送時などに加温パネル50に外の物が当たらないように加温パネル50を保護することができる。
The pressing
押さえ部材52は、第1の係合機構350及び第2の係合機構351による加温パネル50と枠状フレーム51の係合が外れないように加温パネル50を枠状フレーム51に対し押さえる。これにより加温パネル50が枠状フレーム51から外れることを効果的に防止することができる。
The pressing
押さえ部材52は、枠状フレーム51に係止されるので、この押さえ部材52により枠状フレーム51の撓みを軽減することができる。また、押さえ部材52を所定の位置に簡単に取り付けることができる。
The retaining
枠状フレーム51は、押さえ部材52を係止する上部フック部170及び下部フック部190と、押さえ部材52が上部フック部170及び下部フック部190から外れることを規制する上部規制部200と下部規制部210と、を有している。これにより、枠状フレーム51が例えば撓んだ時などに、押さえ部材52の上下端が上部規制部200と下部規制部210に当接し、押さえ部材52の動きが規制されるので、押さえ部材52がフック部170、190から外れることを規制することができる。
The
チューブ54は、加温パネル50の加温流路262と接続される接続領域54aを有し、接続領域54aは、枠状フレーム51上に配置され、押さえ部材52は、チューブ54の接続領域54aを枠状フレーム51に対し押し付ける押し付け部322を有している。加温流路262に接続されるチューブ54の配設方向によっては、接続領域54a付近が垂直方向Zに盛り上がるような外力がかかるが、押し付け部322により接続領域54aが押さえられることによって接続領域54aの盛り上がりが抑制される。これにより、例えば加温パネル50を装置本体部10の扉30でヒータ31に押し付けるときに、加温パネル50が破損・変形することを抑制することができる。
The
加温パネル50は、塩化ビニルにより構成されている。この場合、加温パネル50と、塩化ビニルのチューブ54との接続を簡単に行うことができる。その一方で、低温時の加温パネル50の強度が低下するが、加温パネル50の垂直方向Zへの動きを可能にすることで、加温パネル50の破損を抑制することができる。
The
以上の実施の形態で記載した流路保持装置40の構成はこれに限られない。例えば枠状フレーム51の構成は、別の構成を有するものであってもよい。例えば枠状フレーム51の上部フック部170、突起部180、下部フック部190、上部規制部200、下部規制部210の形状や配置や数もこれに限られない。例えば図12に示すように別の態様の枠状フレーム51において、枠状フレーム51の一方の下部規制部210が、2つに分割され、下部フック部190の真下に対し左右に分かれるように配置されていてもよい。また、他方の下部規制部210は、下部フック部190の真下よりも左右方向X1の外側にずれた位置に設けられていてもよい。
The configuration of the flow
加温パネル50の構成は、上記実施の形態のものに限られない。第1の係合機構350及び第2の係合機構351の係合部分の数や配置、形状等は、上記実施の形態のものに限られない。例えば第2の係合機構351の突起部180や下部枠状部252は複数個所に設けられていてもよい。また、加温パネル50の係合機構の数は、第1の係合機構350及び第2の係合機構351の2つに限られず、3つ以上であってもよい。また、第2の係合機構351の突起部180や枠状部252が枠状フレーム51の上部に設けられ、フック部170及び枠状部251が枠状フレーム51の下部に設けられていてもよい。なお、本発明において、「係合時に加温パネルが枠状フレームに対し加温パネルの面方向と垂直方向とに動くことを規制する」、「係合時に加温パネルが枠状フレームに対し加温パネルの面方向に動くことを規制する」とは、第1の係合機構と第2の係合機構による係合時に、加温パネルが枠状フレームに対し実質的に位置決めされる程度に動かなければよく、わずかに動くようなものであってもよい。
The configuration of the
押さえ部材52の構成は、上記実施の形態のものに限られない。係止機構360の係止部分の数や配置、形状等は、上記実施の形態のものに限られない。
The configuration of the pressing
計量チャンバー53やチューブ54の構成も上記実施の形態のものに限られない。また、流路保持装置40は、計量チャンバーを備えないものであってもよい。
The configurations of the
流路保持装置40が設置される血液浄化装置1の構成は上記実施の形態のものに限られない。例えば上記実施の形態における血液浄化装置1は、透析療法を行うものであったが、血漿交換療法、白血球除去療法、持続緩徐式血液濾過療法などを行う他の液体処理装置にも本発明は適用できる。
The configuration of the
本発明は、流路保持装置の枠状フレームと係合する加温パネルの破損や外れを抑制する際に有用である。 The present invention is useful in preventing damage or detachment of the heating panel that engages with the frame of the flow path holding device.
1 血液浄化装置
40 流路保持装置
50 加温パネル
51 枠状フレーム
52 押さえ部材
53 計量チャンバー
54 チューブ
350 第1の係合機構
351 第2の係合機構
360 係止機構
X 面方向
Z 垂直方向
REFERENCE SIGNS
Claims (13)
加温流路を有し、当該加温流路を流れる液体を加温するための加温パネルと、
内側に開口を有する枠形状を有し、前記開口に前記加温パネルが配置されるように前記加温パネルと係合する枠状フレームと、
前記加温パネルが前記枠状フレームから外れないように押さえる押さえ部材と、
係合時に前記加温パネルが前記枠状フレームに対し加温パネルの面方向と当該面方向に垂直の垂直方向とに動くことを規制するように、前記加温パネルと前記枠状フレームを係合する第1の係合機構と、
前記第1の係合機構と別の位置において、係合時に前記加温パネルが前記枠状フレームに対し前記加温パネルの面方向に動くことを規制しつつ前記垂直方向に動くことを許容するように、前記加温パネルと前記枠状フレームを係合する第2の係合機構と、を備える、流路保持装置。 A flow path holding device for holding a liquid flow path,
A heating panel having a heating flow path for heating a liquid flowing through the heating flow path;
a frame-shaped frame having an opening on the inside and engaging with the heating panel so that the heating panel is disposed in the opening;
A pressing member that presses the heating panel so that it does not come off from the frame;
a first engagement mechanism that engages the heating panel with the frame-shaped frame so as to restrict the heating panel from moving relative to the frame-shaped frame in a surface direction of the heating panel and in a vertical direction perpendicular to the surface direction;
A flow path holding device comprising: a second engagement mechanism that engages the heating panel with the frame-shaped frame at a position different from the first engagement mechanism so that, when engaged, the heating panel is permitted to move in the vertical direction while restricting movement of the heating panel relative to the frame-shaped frame in the planar direction of the heating panel.
前記枠状フレームに形成され、前記垂直方向に延設される突起部と、
前記加温パネルに形成され、前記突起部が挿通する孔を形成する枠状部により構成されている、請求項1に記載の流路保持装置。 The second engagement mechanism includes:
A protrusion portion formed on the frame and extending in the vertical direction;
The flow path holding device according to claim 1 , which is configured by a frame-shaped portion formed on the heating panel and defining a hole through which the protrusion is inserted.
前記第2の係合機構は、前記加温パネルの第1の外縁部に対向する第2の外縁部に設けられている、請求項1~3のいずれか一項に記載の流路保持装置。 The first engagement mechanism is provided on a first outer edge of the heating panel,
The flow path holding device according to any one of claims 1 to 3, wherein the second engagement mechanism is provided on a second outer edge portion opposed to a first outer edge portion of the heating panel.
前記押さえ部材を係止する係止部と、
前記押さえ部材が前記係止部から外れることを規制する規制部と、を有している、請求項9に記載の流路保持装置。 The frame is
A locking portion that locks the pressing member;
The flow path holding device according to claim 9 , further comprising a restricting portion that restricts the pressing member from coming off the locking portion.
前記接続領域は、前記枠状フレーム上に配置され、
前記押さえ部材は、前記チューブの接続領域を前記枠状フレームに対し押し付ける押し付け部を有している、請求項1~10のいずれか一項に記載の流路保持装置。 The liquid flow path includes a tube, the tube having a connection region that is connected to a heating flow path of the heating panel;
The connection region is disposed on the frame,
The flow path holding device according to any one of claims 1 to 10, wherein the pressing member has a pressing portion that presses a connection region of the tube against the housing-shaped frame.
前記流路保持装置が取り付け自在な装置本体と、を備える、液体処理装置。 A flow path holding device according to any one of claims 1 to 12,
A liquid treatment device comprising: an apparatus main body to which the flow path holding device can be freely attached.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020212118A JP7576973B2 (en) | 2020-12-22 | 2020-12-22 | Flow path holding device and liquid treatment device |
CN202111576900.7A CN114652911A (en) | 2020-12-22 | 2021-12-22 | Flow path holding device and liquid processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020212118A JP7576973B2 (en) | 2020-12-22 | 2020-12-22 | Flow path holding device and liquid treatment device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022098626A JP2022098626A (en) | 2022-07-04 |
JP7576973B2 true JP7576973B2 (en) | 2024-11-01 |
Family
ID=82026233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020212118A Active JP7576973B2 (en) | 2020-12-22 | 2020-12-22 | Flow path holding device and liquid treatment device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7576973B2 (en) |
CN (1) | CN114652911A (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN119055868A (en) * | 2023-06-02 | 2024-12-03 | 甘布罗伦迪亚股份公司 | Extracorporeal blood therapy tubing components and devices |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003028545A (en) | 2001-05-11 | 2003-01-29 | Hoshizaki Electric Co Ltd | Panel fixing structure |
JP2007002543A (en) | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Tomokazu Okuda | View panel mounting structure |
US20120258545A1 (en) | 2011-04-06 | 2012-10-11 | Ash Stephen R | Measuring chemical properties of a sample fluid in dialysis systems |
JP2015073847A (en) | 2013-10-11 | 2015-04-20 | 旭化成メディカル株式会社 | Liquid circuit |
JP2020014726A (en) | 2018-07-26 | 2020-01-30 | 旭化成メディカル株式会社 | Heating panel, panel circuit and blood purification device |
JP2020054793A (en) | 2018-10-01 | 2020-04-09 | 旭化成メディカル株式会社 | Measuring chamber, channel retaining device, and extracorporeal circulation device |
-
2020
- 2020-12-22 JP JP2020212118A patent/JP7576973B2/en active Active
-
2021
- 2021-12-22 CN CN202111576900.7A patent/CN114652911A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003028545A (en) | 2001-05-11 | 2003-01-29 | Hoshizaki Electric Co Ltd | Panel fixing structure |
JP2007002543A (en) | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Tomokazu Okuda | View panel mounting structure |
US20120258545A1 (en) | 2011-04-06 | 2012-10-11 | Ash Stephen R | Measuring chemical properties of a sample fluid in dialysis systems |
JP2015073847A (en) | 2013-10-11 | 2015-04-20 | 旭化成メディカル株式会社 | Liquid circuit |
JP2020014726A (en) | 2018-07-26 | 2020-01-30 | 旭化成メディカル株式会社 | Heating panel, panel circuit and blood purification device |
JP2020054793A (en) | 2018-10-01 | 2020-04-09 | 旭化成メディカル株式会社 | Measuring chamber, channel retaining device, and extracorporeal circulation device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022098626A (en) | 2022-07-04 |
CN114652911A (en) | 2022-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2116269B1 (en) | Blood purification system | |
US6464666B1 (en) | Intravenous fluid warming cassette with stiffening member and integral handle | |
JP7576973B2 (en) | Flow path holding device and liquid treatment device | |
CN105120914B (en) | The portable dialysis machine of liquid storage device heating system with improvement | |
JP5858258B2 (en) | Organizer for removably receiving parts of a blood tube set, and method for manufacturing and preparing the same | |
ITMI20012829A1 (en) | APPARATUS AND METHOD OF CONTROL IN A BLOOD EXTRACORPOREAL CIRCUIT | |
JP6226688B2 (en) | Liquid circuit | |
US7289724B2 (en) | Bag for heating liquids and means for heating the bag | |
EP1713431A1 (en) | A fluid bag, use of one or more fluid bags and a system including one or more fluid bags | |
JP7597485B2 (en) | Metering chamber and liquid handling device | |
JP7325231B2 (en) | Weighing chamber, channel holding device and extracorporeal circulation device | |
JP7165528B2 (en) | Heating panel, panel circuit and blood purification device | |
CN217091619U (en) | Bagged liquid heater | |
JP2019187606A (en) | Infusion circuit | |
CN210933114U (en) | Neonate infusion set and intensive care unit are with warm case | |
EP3845257B1 (en) | Blood purification device | |
CN108601877A (en) | Extracorporal circulatory system box | |
CN108525041B (en) | Panel circuit | |
CN215134735U (en) | Movable infusion support | |
US20200367987A1 (en) | Container Holder For A Dialysis Apparatus | |
CN214807283U (en) | Peritoneal dialysis monitoring device | |
CN110696271B (en) | Method for manufacturing heating plate, and flow path holding device | |
CN219439818U (en) | Transfusion medicine dispensing box | |
JP5347691B2 (en) | Blood purification device and heater | |
JP2022111769A (en) | Fluid bag sets, pump tube sets, and tube holders |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7576973 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |