JP7575859B2 - Driver's seat slide device - Google Patents
Driver's seat slide device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7575859B2 JP7575859B2 JP2018212848A JP2018212848A JP7575859B2 JP 7575859 B2 JP7575859 B2 JP 7575859B2 JP 2018212848 A JP2018212848 A JP 2018212848A JP 2018212848 A JP2018212848 A JP 2018212848A JP 7575859 B2 JP7575859 B2 JP 7575859B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- stopper
- driver
- restricting
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、自動車の運転席シートスライド装置に関する。 The present invention relates to a driver's seat sliding device for an automobile.
例えば下記の特許文献1に示されているシートスライド装置は、シートの後方へのスライドを所定位置で規制するストッパを有する。常時は、ストッパが、スプリングで付勢されることで、シートに設けられたアッパレールの後方へのスライドを受け止め可能な状態(規制位置)に保持されている。そして、手動式あるいは電動式のレバー部材を操作することで、スプリングの付勢力に抗してストッパがアッパレールの後方へのスライドを受け止め不可能な状態(退避位置)に移動され、これにより、シートをストッパよりも後方までスライドさせることが可能となる(以下、この状態を「ロングスライド可能な状態」と言う。)。
For example, the seat slide device shown in
上記のシートスライド装置では、シートをロングスライド可能な状態とする間、レバー部材を操作し続けてストッパを退避位置に保持する必要があるため、操作性が悪い。 The above-mentioned seat slide device is difficult to operate because it is necessary to continue operating the lever member to hold the stopper in the retracted position while the seat is in a long-slidable state.
例えば、スイッチ操作によりモータを駆動してストッパを規制位置と退避位置との間で切り替える構成とすれば、シートをロングスライドさせるためにストッパを退避位置に保持し続ける操作が不要となるため、操作性が向上する。しかし、この場合、スイッチを操作してストッパを規制位置から退避位置に移動させてシートをロングスライドさせた後、シートを通常の位置に戻して、再びスイッチを操作してストッパを退避位置から規制位置に復帰させる必要がある。このように、二回のスイッチ操作を要することで、手間がかかるだけでなく、ストッパを退避位置から規制位置に復帰させるスイッチ操作を忘れる恐れがある。このようなシートスライド装置を運手席に適用した場合、運転席シートが通常のスライド範囲よりも後方までスライド可能な状態で運転可能となる恐れがあり、安全性の面で問題がある。 For example, if a motor is driven by a switch operation to switch the stopper between the restricted position and the retracted position, the operation of holding the stopper in the retracted position is not required to perform the long slide of the seat, improving operability. However, in this case, after operating the switch to move the stopper from the restricted position to the retracted position and performing the long slide of the seat, it is necessary to return the seat to its normal position and then operate the switch again to return the stopper from the retracted position to the restricted position. In this way, the need to operate the switch twice is not only time-consuming, but also raises the risk of forgetting to operate the switch to return the stopper from the retracted position to the restricted position. If such a seat slide device is applied to the driver's seat, there is a risk that the driver's seat may be able to slide further back than the normal sliding range, which poses a safety problem.
本発明は、運転席シートが通常のスライド範囲よりも後方までスライド可能な状態(ロングスライド可能な状態)で運転可能となる事態を確実に防止することを目的とする。 The present invention aims to reliably prevent a situation in which the driver's seat can be slid further back than the normal sliding range (long-sliding state).
前記課題を解決するために、本発明は、運転可能範囲及びそれよりも後方の運転禁止範囲に亘って前後方向にスライド可能に設けられた運転席シートと、前記運転席シートの前記運転可能範囲よりも後方への移動を規制する規制位置と前記運転席シートの後方への移動を規制しない退避位置との間で移動可能なストッパと、前記ストッパを、前記規制位置から前記退避位置に移動させるロングスライドスイッチとを備えた運転席シートスライド装置であって、前記ロングスライドスイッチを操作した後、所定時間経過したら、前記ストッパが前記退避位置から前記規制位置に復帰する側に自動的に駆動される運転席シートスライド装置を提供する。 To solve the above problem, the present invention provides a driver's seat slide device that includes a driver's seat that is slidable in the front-rear direction over a drivable range and a prohibited driving range behind the drivable range, a stopper that can move between a restricting position that restricts the movement of the driver's seat rearward beyond the drivable range and a retracted position that does not restrict the rearward movement of the driver's seat, and a long slide switch that moves the stopper from the restricting position to the retracted position, and when a predetermined time has elapsed after the long slide switch is operated, the stopper is automatically driven to return from the retracted position to the restricting position.
このように、本発明の運転席シートスライド装置では、ロングスライドスイッチを操作することによりストッパを退避位置に移動させて運転席シートをロングスライド可能な状態とした後、所定時間経過したら、スイッチ操作を要することなく、ストッパが自動的に規制位置に復帰する側に駆動される。これにより、ストッパを確実に規制位置に復帰させることができるため、運転席シートがロングスライド可能な状態で運転可能となる事態を確実に防止することができる。 In this way, in the driver's seat sliding device of the present invention, the long slide switch is operated to move the stopper to the retracted position, making the driver's seat capable of long sliding, and then after a predetermined time has elapsed, the stopper is automatically driven to return to the restricted position without the need to operate the switch. This ensures that the stopper can be returned to the restricted position, thereby reliably preventing a situation in which the driver's seat is capable of long sliding and can be driven.
上記の運転席シートスライド装置において、ストッパが退避位置から規制位置に復帰する側に駆動されたときに、運転席シートが運転禁止範囲にあると、ストッパが運転席シートに当接して規制位置に達しないことがある。そこで、退避位置から規制位置に復帰する途中のストッパが、規制位置側に付勢されながら運転禁止範囲に配された運転席シートに当接した状態で、運転席シートが前後方向にスライド可能であることが好ましい。この場合、運転禁止範囲の運転席シートに、規制位置側に付勢されたストッパを当接させながら運転席シートを前方にスライドさせ、運転席シートが運転可能範囲に達したら、スイッチ操作等を要することなく、上記付勢力によりストッパが規制位置に自動的に復帰する。 In the driver's seat sliding device described above, when the stopper is driven from the retracted position to the side returning to the restricted position, if the driver's seat is in the driving prohibited range, the stopper may come into contact with the driver's seat and not reach the restricted position. Therefore, it is preferable that the driver's seat can slide in the front-rear direction while the stopper, which is returning from the retracted position to the restricted position, is in contact with the driver's seat located in the driving prohibited range while being biased toward the restricted position. In this case, the driver's seat is slid forward while the stopper biased toward the restricted position comes into contact with the driver's seat in the driving prohibited range, and when the driver's seat reaches the driving range, the stopper is automatically returned to the restricted position by the biasing force without the need for a switch operation or the like.
以上のように、本発明によれば、運転席シートがロングスライド可能な状態(すなわち、ストッパが退避位置に配された状態)で運転可能となる事態を確実に防止することができる。 As described above, the present invention can reliably prevent a situation in which the driver's seat is capable of long-sliding (i.e., the stopper is in the retracted position) and the driver is able to drive the vehicle.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 The following describes an embodiment of the present invention with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態に係る運転席シートスライド装置を適用した自動車の内部を示し、運転席シート1、助手席シート2、及び後部シート3,4が設けられる。この自動車の前列シートは、運転席シート1の座面と助手席シート2の座面とが連続したいわゆるベンチシートタイプである。図2に示すように、運転席シート1を後方にスライドさせることにより、両シート1,2が前後方向に離間し、これらの間に人が通行可能な通路Pが設けられる。この通路Pを介して、運転席と後部座席との間で行き来することができる。
Figure 1 shows the interior of a vehicle to which a driver's seat sliding device according to one embodiment of the present invention is applied, and is equipped with a driver's
運転席シートスライド装置は、図3に示すように、運転席シート1と、フロア面に設けられたロアレール20と、運転席シート1の前後方向スライドを所定位置で規制するスライドストップ機構30とを主に備える。
As shown in FIG. 3, the driver's seat slide device mainly comprises a driver's
運転席シート1は、シートクッション11a、シートバック11b及びヘッドレスト11cからなるシート本体11を有する。シートクッション11aの下方には、アッパレール12及び位置調整機構13が設けられる。
The driver's
アッパレール12は、ロアレール20と嵌合しながら前後方向にスライド可能に設けられる。本実施形態では、車幅方向に離間した一対のロアレール20及びそれぞれに嵌合する一対のアッパレール12が設けられる。
The
位置調整機構13は、運転席シート1を前後方向の所定位置で位置決めするものである。本実施形態の位置調整機構13は、運転席シート1のアッパレール12に設けられたピン(図示省略)と、ロアレール20に設けられた複数の位置決め穴とを有する。ピンは、運転席シート1に設けられたレバー13aにより上下動可能とされる。常時は、ピンが何れかの位置決め穴に挿入され、これらが係合することにより運転席シート1が前後方向で位置決めされている。そして、運転席シート1に座った運転者が、レバー13aを操作する(例えば持ち上げる)ことにより、ピンが上昇して位置決め穴から引き抜かれ、これにより運転席シート1の前後移動の規制が解除される。この状態で、運転席シート1を前後方向に移動させ、所望の位置でレバー13aを戻すことにより、ピンが異なる位置決め穴に挿入されて運転席シート1が異なる位置で位置決めされる。尚、位置調整機構13は、上記のような手動に限らず、電動であってもよい。
The
スライドストップ機構30は、運転席シート1の後方へのスライドを所定位置で規制するものである。運転席シート1のスライド範囲のうち、スライドストップ機構30で規制される位置よりも前方が、運転が許容される運転可能範囲Xであり、スライドストップ機構30で規制される位置よりも後方が、運転が禁止される運転禁止範囲Yである。
The
スライドストップ機構30は、図4に示すように、ベース31と、ストッパ32と、付勢手段としてのターンオーバースプリング33と、駆動手段としてのモータ34とを主に備える。
As shown in FIG. 4, the
ベース31は、車体側に固定され、例えばロアレール20に固定される。ストッパ32は、運転席シート1の移動経路上に出没可能に設けられ、運転席シート1(例えばアッパレール12)に当接可能な係止部32aを有する。本実施形態では、ストッパ32がベース31に対してピン35を中心に回転可能に取り付けられ、これにより、ストッパ32の係止部32aが上下動可能となっている。ストッパ32には回転規制部32bが設けられ、この回転規制部32bが、ベースに設けられたピン36,37と当接することで、ストッパ32の回転が規制される。
The
ターンオーバースプリング33は、一対のアーム33a,33bを有し、一方のアーム33aがベース31に取り付けられ、他方のアーム33bがストッパ32に取り付けられる。ターンオーバースプリング33は、一対のアーム33a,33bの開き具合によって付勢方向が異なる付勢手段であり、具体的には、一対のアーム33a,33bが中立位置よりも開いている場合(すなわち、ストッパ32の係止部32aが中立位置よりも上方にある場合)はストッパ32を上方に付勢し、一対のアーム33a,33bが中立位置よりも閉じている場合(すなわち、ストッパ32の係止部32aが中立位置よりも下方にある場合)はストッパ32を下方に付勢する。
The
モータ34は、ストッパ32を正方向あるいは逆方向に回転駆動する。図示例では、モータ34で回転駆動される回転アーム34aの先端に設けられたピン34bが、ストッパ32に設けられた長穴32cに嵌合挿入される。図4に示す状態から、モータ34で回転アーム34aを正方向(図中反時計回り方向)に回転駆動すると、ストッパ32がピン35を中心に正方向に回転し、ストッパ32の回転規制部32bがピン37に当接する(図5参照)。一方、図5に示す状態から、モータ34で回転アーム34aを逆方向(図中時計周り方向)に回転駆動すると、ストッパ32がピン35を中心に逆方向に回転し、ストッパ32の回転規制部32bがピン36に当接する(図4参照)。尚、モータ34は、ストッパ32を回転させる間だけ駆動され、それ以外の時は、ターンオーバースプリング33の付勢力により回転規制部32bがピン36あるいはピン37に当接した状態で保持される。
The
ストッパ32の係止部32aが上端位置に配された状態(図4参照)では、係止部32aが運転席シート1の移動経路、図示例ではアッパレール12の移動経路に突出する(この位置を「規制位置」と言う。)。運転席シート1が運転可能範囲X内で後方にスライドしたとき、規制位置に配されたストッパ32の係止部32aに運転席シート1のアッパレール12が当接することで、運転席シート1のそれ以上後方への移動が規制される。一方、ストッパ32の係止部32aが下端位置に配された状態(図5参照)では、係止部32aが運転席シート1の移動経路から退避し、図示例では係止部32aがアッパレール12よりも下方に配される(この位置を「退避位置」と言う。)。これにより、運転席シート1の後方へのスライドがストッパ32により規制されないため、運転席シート1を運転可能範囲Xよりも後方まで移動させて運転禁止範囲Yに配することが可能となる。
When the
スライドストップ機構30には、ストッパ32の位置を検知する検知手段が設けられる。本実施形態では、検知手段として、図4及び図5に示すように、退避位置に配されたストッパ32に接触してONとなる接触センサであるストッパスイッチ38が設けられる。尚、上記の検知手段として、規制位置に配されたストッパ32に接触してONとなる接触センサや、ストッパ32の位置を非接触で検知する非接触センサを設けてもよい。
The
図3に示すように、車体(例えばインストルメントパネル)には、スライドストップ機構30のモータ34を駆動するロングスライドスイッチ40が設けられる。また、車体には、シフトレバーがPレンジに入ったことを検知するシフトレバー検知部60が設けられる。シフトレバー検知部60は、例えば、Pレンジに入ったシフトレバーと接触する接触スイッチで構成される。モータ34、ロングスライドスイッチ40、及びシフトレバー検知部60は、ECU等の制御部50に接続される。
As shown in FIG. 3, a
次に、制御部50によるスライドストップ機構30の制御について説明する。
Next, we will explain how the
図6に示すように、制御部50が、車が停止していることを検知した状態で、さらに、ロングスライドスイッチ40が押されたこと(OFFからONになったこと)を検知したら、ロングスライドモードがONとなる。車が停止していることを正確に検知するためには、シフトレバーがPレンジに入っていることを検知項目として含むことが好ましい。本実施形態では、シフトレバー検知部60が、シフトレバーがPレンジに入っていることを検知し、この信号が制御部50に伝達されることで、制御部50が、車が停止していることを検知する。この状態で、制御部50が、ロングスライドスイッチ40がOFFからONになったことを検知したら、モータ34を駆動してストッパ32を退避位置に移動させ、これにより運転席シート1がロングスライド可能な状態となる(図5参照)。尚、図6では、「ロングスライドスイッチ」及び「ロングスライドモード」を、それぞれ「LSスイッチ」及び「LSモード」と表している。
As shown in FIG. 6, when the
ロングスライドモードがONになってから所定時間(例えば5秒)経過したら、制御部50に設けられたタイマによりロングスライドモードが自動的にOFFとなる。これにより、モータ34が自動的に逆方向に回転駆動され、ストッパ32が退避位置から規制位置に復帰する側に駆動される。このとき、運転席シート1が運転可能範囲X内にあれば、ストッパ32が規制位置に復帰し、運転席シート1の運転禁止範囲Yへの移動が規制された状態となる(図4参照)。このように、ロングスライドモードがONになってから所定時間経過後に、ストッパ32を自動的に規制位置に復帰させることで、ストッパ32を規制位置に復帰させるためのスイッチ操作が不要になると共に、ストッパ32を確実に規制位置に復帰させることができる。
When a predetermined time (e.g., 5 seconds) has elapsed since the long slide mode was turned ON, the long slide mode is automatically turned OFF by a timer provided in the
尚、ロングスライドモードがONになってモータ34が駆動開始してから、ストッパ32が退避位置に移動してストッパスイッチ38がONになるまでの間には、若干のタイムラグが生じる。このタイムラグは極僅かであるため、ロングスライドモードを自動的にOFFにするまでの所定時間の始点は、「ロングスライドモードON」及び「ストッパスイッチON」の何れに設定してもよい。図示例では「ロングスライドモードON」を所定時間の始点としている。
Note that there is a slight time lag between when the long slide mode is turned ON and the
ところで、上記のようにストッパ32が自動的に退避位置側に駆動されたとき、運転席シート1が運転禁止範囲Yにあると、図7に示すように、ストッパ32の上方にアッパレール12が配される。本実施形態では、運転席シート1が運転禁止範囲Y内のどの位置に配された場合でも、常にストッパ32の上方にアッパレール12が配される。この場合、ストッパ32がアッパレール12の下面に当接し、規制位置まで戻りきらない状態(退避位置と規制位置との間に配された状態)となる。
When the
本実施形態では、図7に示すように、退避位置から規制位置に復帰する途中のストッパ32がアッパレール12に当接した状態で、ストッパ32がターンオーバースプリング33により上側(規制位置に復帰する側)に付勢される。換言すると、ストッパ32がアッパレール12に下方から当接したときに、ストッパ32がターンオーバースプリング33により上側に付勢されるように、ターンオーバースプリング33の中立位置が設定される。この状態で、運転席シート1を前方にスライドさせると、ストッパ32がアッパレール12に押し付けられながら摺動する。そして、アッパレール12がストッパ32を越えて前方に配されると、ターンオーバースプリング33の付勢力によりストッパ32が上方に突出し、規制位置に復帰される。このように、ストッパ32が規制位置に自動復帰しようとしたときに、ストッパ32がアッパレール12に下方から当接した場合でも、運転席シート1を前方にスライドさせて運転可能範囲Xに戻すだけで、別途の操作を要することなくストッパ32を規制位置に復帰させることができる。
In this embodiment, as shown in FIG. 7, when the
制御部50には、運転席シート1がロングスライド可能な状態では運転できないようにする制御プログラムが組み込まれている。本実施形態では、ストッパ32を退避位置に配して運転席シート1をロングスライド可能な状態とした後、ストッパ32が規制位置に復帰しない限り、シフトレバーをPレンジから動かすことができないようになっている。具体的には、シフトレバーのPレンジからの移動を機械的に規制する規制手段を設け、制御部50は、ストッパスイッチ38がOFFである(すなわち、ストッパ32が規制位置にある)ことを条件として、シフトレバーの規制手段を解除する。この場合、仮にストッパ32が退避位置に配された状態でエンジンをかけた場合でも、ストッパスイッチ38がONであるため、制御部50がシフトレバーの規制手段を解除しない。これにより、ストッパ32が退避位置に配された状態ではシフトレバーをPレンジからDレンジ等に切り換えることができないため、運転席シート1をロングスライド可能な状態としたまま車を走行させることを確実に防止できる。
The
尚、シフトレバーの規制手段を解除する条件としては、上記のようなストッパ32の位置の他、以下のようなものを採用することができる。本実施形態では、ストッパ32の位置に加えて、以下の全てを条件としてシフトレバーの規制手段を解除する制御となっているが、以下の何れかを削除したり、あるいは他の条件を追加したりしてもよい。
・イグニッションコイルがONである
・トランスミッションのニュートラルスタートスイッチがON(Pレンジ)である
・ブレーキスイッチがONである
・ロングスライドモードがOFFである(ロングスライドモードがONになってから所定時間(5秒)以上経過している)
In addition to the position of the
The ignition coil is ON. The transmission neutral start switch is ON (P range). The brake switch is ON. The long slide mode is OFF (a specified time (5 seconds) or more has passed since the long slide mode was turned ON).
本発明は、上記の実施形態に限られない。例えば、上記の実施形態では、ターンオーバースプリング33により、ストッパ32を規制位置側あるいは退避位置側に付勢した場合を示したが、これに限られない。例えば、モータ34を駆動させ続けることで、ストッパ32を規制位置側あるいは退避位置側に付勢してもよい。この場合、ターンオーバースプリング33等の付勢手段が不要となるため、スライドストップ機構30の部品点数を削減することができる。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the above embodiment, the
また、ストッパ32を駆動する駆動部としては、上記のようなモータ34に限らず、例えばケーブル等を介して手動で機械的にストッパ32を駆動するものであってもよい。例えば、スプリング等の付勢手段により常にストッパ32を上向き(規制位置側)に付勢し、ロングスライドスイッチ40が押されてロングスライドモードがONになったらケーブル等を介して手動でストッパ32を降下させて退避位置に配する。そして、ロングスライドモードがONになってから所定時間経過後、手動によるストッパ32の駆動を解除し、付勢手段の付勢力によりストッパ32を規制位置に復帰させる。
The drive unit for driving the
1 運転席シート
2 助手席シート
3,4 後部シート
11 シート本体
12 アッパレール
13 位置調整機構
20 ロアレール
30 スライドストップ機構
31 ベース
32 ストッパ
33 ターンオーバースプリング(付勢手段)
34 モータ(駆動手段)
38 ストッパスイッチ(検知手段)
40 ロングスライドスイッチ
50 制御部
60 シフトレバー検知部
X 運転可能範囲
Y 運転禁止範囲
REFERENCE SIGNS
34 Motor (driving means)
38 Stopper switch (detection means)
40: Long slide switch 50: Control unit 60: Shift lever detection unit X: Driving permitted range Y: Driving prohibited range
Claims (1)
前記スライドストップ機構が、ストッパと、前記ストッパを、前記運転席シートの前記運転可能範囲よりも後方への移動を規制する規制位置と前記運転席シートの後方への移動を規制しない退避位置との間で移動させる駆動手段と、前記ストッパを、前記規制位置から前記退避位置に移動させるように前記駆動手段を駆動するロングスライドスイッチとを備えた運転席シートスライド装置であって、
前記ロングスライドスイッチを操作すると、前記駆動手段により前記ストッパが前記規制位置から前記退避位置に移動し、
前記ロングスライドスイッチを操作した後、所定時間経過したら、前記駆動手段により前記ストッパが前記退避位置から前記規制位置に復帰する側に自動的に駆動され、
前記退避位置から前記規制位置に復帰する途中の前記ストッパが、前記規制位置側に付勢されながら前記運転禁止範囲に配された前記運転席シートに当接した状態で、前記運転席シートが前後方向にスライド可能である運転席シートスライド装置。 a driver's seat provided so as to be slidable in the front-rear direction over a drivable range and a prohibited driving range behind the drivable range; a position adjustment mechanism for selecting and positioning the driver's seat at one of a plurality of positions in the front-rear direction; and a slide stop mechanism for restricting movement of the driver's seat rearward beyond the drivable range,
a driver's seat sliding device, the slide stop mechanism including a stopper, a drive means for moving the stopper between a restricting position for restricting the rearward movement of the driver's seat beyond the drivable range and a retracted position for not restricting the rearward movement of the driver's seat, and a long slide switch for driving the drive means to move the stopper from the restricting position to the retracted position,
When the long slide switch is operated, the drive means moves the stopper from the restricting position to the retracted position,
When a predetermined time has elapsed after the long slide switch is operated, the stopper is automatically driven by the driving means from the retreated position to the restraining position ,
A driver's seat slide device in which the driver's seat can slide in the fore-and-aft direction while the stopper, which is in the middle of returning from the retracted position to the restricted position, is biased toward the restricted position and abuts against the driver's seat, which is located in the driving prohibited range .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018212848A JP7575859B2 (en) | 2018-11-13 | 2018-11-13 | Driver's seat slide device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018212848A JP7575859B2 (en) | 2018-11-13 | 2018-11-13 | Driver's seat slide device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020078996A JP2020078996A (en) | 2020-05-28 |
JP7575859B2 true JP7575859B2 (en) | 2024-10-30 |
Family
ID=70801326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018212848A Active JP7575859B2 (en) | 2018-11-13 | 2018-11-13 | Driver's seat slide device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7575859B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008213626A (en) | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Toyota Boshoku Corp | Vehicle seat slide device |
JP2012245818A (en) | 2011-05-25 | 2012-12-13 | Aisin Seiki Co Ltd | Vehicle seat device |
JP2013189184A (en) | 2012-02-13 | 2013-09-26 | Toyota Auto Body Co Ltd | Seat sliding apparatus |
JP2014237448A (en) | 2014-09-24 | 2014-12-18 | アイシン精機株式会社 | Vehicle seat device |
JP2017170942A (en) | 2016-03-18 | 2017-09-28 | 株式会社Subaru | Seat device for vehicle |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0740249U (en) * | 1993-12-29 | 1995-07-18 | デルタ工業株式会社 | Long slider stopper structure |
JP2018008597A (en) * | 2016-07-13 | 2018-01-18 | アイシン精機株式会社 | Seat device |
-
2018
- 2018-11-13 JP JP2018212848A patent/JP7575859B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008213626A (en) | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Toyota Boshoku Corp | Vehicle seat slide device |
JP2012245818A (en) | 2011-05-25 | 2012-12-13 | Aisin Seiki Co Ltd | Vehicle seat device |
JP2013189184A (en) | 2012-02-13 | 2013-09-26 | Toyota Auto Body Co Ltd | Seat sliding apparatus |
JP2014237448A (en) | 2014-09-24 | 2014-12-18 | アイシン精機株式会社 | Vehicle seat device |
JP2017170942A (en) | 2016-03-18 | 2017-09-28 | 株式会社Subaru | Seat device for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020078996A (en) | 2020-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4624297B2 (en) | Vehicle seat device | |
US9533604B2 (en) | Seat slide device | |
US5383532A (en) | Foot pedal locking device for cargo-handling vehicle | |
US9114732B2 (en) | Easy-entry vehicle seat | |
US20130200668A1 (en) | Electro-mechanical push button vehicle seat actuation mechanism | |
EP2269864A1 (en) | Stowable vehicle seat | |
WO2015122208A1 (en) | Rotational seat for vehicle | |
JPH0834271A (en) | Device for regulating longitudinal position of vehicle seat | |
WO2018199308A1 (en) | Seat control device | |
JP2009029272A (en) | Walk-in seat slide device | |
JP7575859B2 (en) | Driver's seat slide device | |
JP5946246B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4544786B2 (en) | Slide rail structure for vehicle seat | |
JP2018114835A (en) | Vehicle slide rail device | |
US10538178B2 (en) | Entry/exit support structure of vehicle seat | |
JP4712036B2 (en) | Car seat | |
US9707866B2 (en) | Vehicle seating system | |
US20180208082A1 (en) | Seat arrangement for a vehicle, a vehicle with the seat arrangement and a method for adjusting a vehicle seat of a seat arrangement | |
JP5050669B2 (en) | Retractable vehicle seat locking device | |
JP6136972B2 (en) | Rotating seat for vehicle | |
JP7101597B2 (en) | Driver's seat slide control device | |
JP7101596B2 (en) | Vehicle operation control device | |
JP7173844B2 (en) | Driver's seat slide control device | |
JP2001270352A (en) | Seat for walk-through | |
JPH0115535Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220506 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221223 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230711 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230719 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20230929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7575859 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |