JP7573769B2 - 微生物検出タンパク質を使用して微生物を検出するための方法および細胞結合構成要素の他の用途 - Google Patents
微生物検出タンパク質を使用して微生物を検出するための方法および細胞結合構成要素の他の用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7573769B2 JP7573769B2 JP2024014695A JP2024014695A JP7573769B2 JP 7573769 B2 JP7573769 B2 JP 7573769B2 JP 2024014695 A JP2024014695 A JP 2024014695A JP 2024014695 A JP2024014695 A JP 2024014695A JP 7573769 B2 JP7573769 B2 JP 7573769B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- hours
- indicator
- bacteriophage
- solid support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/02—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
- C12Q1/04—Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/005—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/20—Bacteria; Culture media therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/24—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
- C12N9/2402—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
- C12N9/2462—Lysozyme (3.2.1.17)
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54306—Solid-phase reaction mechanisms
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
- G01N33/56911—Bacteria
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
- G01N33/56911—Bacteria
- G01N33/56916—Enterobacteria, e.g. shigella, salmonella, klebsiella, serratia
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
- G01N33/56911—Bacteria
- G01N33/56938—Staphylococcus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/20—Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
- C07K2319/23—Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a GST-tag
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/60—Fusion polypeptide containing spectroscopic/fluorescent detection, e.g. green fluorescent protein [GFP]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2795/00—Bacteriophages
- C12N2795/00011—Details
- C12N2795/00022—New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2795/00—Bacteriophages
- C12N2795/00011—Details
- C12N2795/00031—Uses of virus other than therapeutic or vaccine, e.g. disinfectant
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y302/00—Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
- C12Y302/01—Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
- C12Y302/01017—Lysozyme (3.2.1.17)
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Virology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
本出願は、2018年3月9日出願の米国仮特許出願第62/640,793号および2019年1月30日出願の同第62/798,980号に基づく優先権を主張する。米国特許出願第13/773,339号、同第14/625,481号、同第15/263,619号、同第15/409,258号および米国仮特許出願第62/616,956号、同第62/628,616号、同第62/661,739号、同第62/640,793号および同第62/798,980号の開示は、それらの全体において本明細書に参考として援用される。
本発明は、組換えタンパク質および/または結合体化タンパク質を使用して目的の微生物を検出するための方法、装置、システムに関する。
生物学的サンプル、食品サンプル、水サンプル、および臨床サンプル中の細菌、ウイルス、および他の微生物の検出のための速度および感度を改善することには、強い重要性がある。微生物病原体は、ヒトおよび家畜動物において実質的な病的状態、ならびに莫大な経済的損失を引き起こし得る。微生物の検出は、ある種の微生物(例えば、Staphylococcus spp.、Escherichia coliまたはSalmonella spp)で汚染された食品の摂取によって引き起こされる生命を脅かすもしくは致命的な病気の大流行を考慮すると、米国食品医薬品局(FDA)および疾病対策センター(CDC)にとっての優先順位は高い。
もしくは水または他の生成物が家畜もしくはヒトの中へと入り込んでしまうのを許容するので、不適切である。さらに、抗生物質耐性細菌および生体防御の懸念事項の増加により、水サンプル、食品サンプルおよび臨床サンプル中の細菌病原体の迅速同定が、世界的に欠くことのできない優先事項になっている。
本発明の実施形態は、微生物の検出のための組成物、方法、装置、システムおよびキットを含む。ある種の実施形態において、細胞結合構成要素(CBC)は、目的の微生物を検出するために使用される。本発明は、種々の方法で具現化され得る。
特定の実施形態では、例えば、以下が提供される:
(項目1)
サンプル中のわずか1個の目的の微生物を捕捉および検出する方法であって、前記方法は、
前記サンプルを、前記目的の微生物に結合する複数の微生物検出プローブ(MDP)とともにインキュベートする工程であって、ここで前記MDPは、前記微生物が前記複数のMDPに結合するような条件の下で、インジケーター部分および細胞結合構成要素(CBC)を含む工程;
結合していないMDPを、細胞に結合したMDPから分離する工程;ならびに
前記細胞に結合したMDP上の前記インジケーター部分を検出する工程であって、ここで前記インジケーター部分の陽性検出は、前記目的の微生物が前記サンプル中に存在することを示す工程、
を包含する方法。
(項目2)
前記1個の微生物に結合した前記複数のMDPは、少なくとも1×106である、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記CBCは、グラム陰性細菌に対して特異的である、項目1に記載の方法。
(項目4)
前記CBCは、グラム陽性細菌に対して特異的である、項目1に記載の方法。
(項目5)
前記グラム陰性細菌は、Salmonella sppまたはE. coli O157:H7である、項目3に記載の方法。
(項目6)
前記グラム陽性細菌は、Listeria sppまたはStaphylococcu
s sppである、項目4に記載の方法。
(項目7)
前記CBCは、エンドリシンまたはスパニンまたは前記目的の微生物に対して特異的なレセプター結合タンパク質(RBP)から単離される、項目1に記載の方法。
(項目8)
前記スパニンは、外膜スパニン(RZ1)またはその短縮型改変体である、項目7に記載の方法。
(項目9)
前記RBPは、尾部繊維タンパク質またはその短縮型改変体である、項目7に記載の方法。
(項目10)
前記CBCは、エンドリシンから単離される、項目1に記載の方法。
(項目11)
前記エンドリシンから単離されたCBCは、細胞結合ドメイン(CBD)またはその短縮型改変体である、項目10に記載の方法。
(項目12)
結合ドメインは、以下のバクテリオファージ:SalmonellaファージSPN1S、Salmonellaファージ10、Salmonellaファージepsilon15、SalmonellaファージSEA1、SalmonellaファージSpn1s、SalmonellaファージP22、ListeriaファージLipZ5、ListeriaファージP40、ListeriaファージvB_LmoM_AG20、ListeriaファージP70、ListeriaファージA511、StaphylococcusファージP4W、StaphylococcusファージK、StaphylococcusファージTwort、StaphylococcusファージSA97、またはEscherichia coli O157:H7ファージCBA120のうちの少なくとも1種のCBCと≧95% 相同性を有する、項目1に記載の方法。
(項目13)
前記分離する工程は、固体支持体上に前記目的の微生物を捕捉することを包含する、項目1に記載の方法。
(項目14)
前記固体支持体は、マルチウェルプレート、フィルター、ビーズ、ラテラルフローストリップ、フィルターストリップ、フィルターディスク、およびフィルターペーパーのうちの少なくとも1種を含む、項目13に記載の方法。
(項目15)
前記捕捉された微生物を洗浄して、過剰な結合していないMDPを除去する工程をさらに包含する、項目1に記載の方法。
(項目16)
前記MDPに結合した微生物は、蛍光顕微鏡法による検査のために固体支持体に固定される、項目1に記載の方法。
(項目17)
前記MDPは、組換えタンパク質または結合体化タンパク質である、項目1に記載の方法。
(項目18)
前記インジケーター部分は、発蛍光団、蛍光タンパク質、粒子、または酵素のうちの少なくとも1種を含む、項目1に記載の方法。
(項目19)
前記酵素は、ルシフェラーゼ、ホスファターゼ、ペルオキシダーゼ、およびグリコシダーゼのうちの少なくとも1種を含む、項目18に記載の方法。
(項目20)
前記ルシフェラーゼは、遺伝子操作されたルシフェラーゼである、項目19に記載の方
法。
(項目21)
前記サンプルは、食品サンプル、環境サンプル、水サンプル、商業サンプル、または臨床サンプルである、項目1に記載の方法。
(項目22)
前記方法は、食品安全産業のための標準サイズのサンプル中のわずか10個、9個、8個、7個、6個、5個、4個、3個、2個または1個の細菌を検出する、項目1に記載の方法。
(項目23)
前記食品サンプルは、食肉または野菜を含む、項目1に記載の方法。
(項目24)
前記サンプルは、9時間もしくはこれ未満、8時間もしくはこれ未満、7時間もしくはこれ未満、6時間もしくはこれ未満、5時間もしくはこれ未満、4時間もしくはこれ未満、3時間もしくはこれ未満、または2時間もしくはこれ未満の富化期間の間、成長を有利にする条件において最初にインキュベートされる、項目1に記載の方法。
(項目25)
前記サンプルは、前記複数のMDPとのインキュベーション前に富化されない、項目1に記載の方法。
(項目26)
結果までの合計時間は、12時間未満である、項目1に記載の方法。
(項目27)
細胞結合構成要素(CBC)およびインジケーター部分を含む、組換え微生物検出プローブ(MDP)。
(項目28)
前記CBCは、グラム陰性細菌に対して特異的である、項目27に記載の組換えMDP。
(項目29)
前記CBCは、グラム陽性細菌に対して特異的である、項目27に記載の組換えMDP。
(項目30)
前記グラム陰性細菌は、Salmonella sppまたはE. coli O157:H7である、項目27に記載の組換えMDP。
(項目31)
前記グラム陽性細菌は、Listeria sppまたはStaphylococcus sppである、項目27に記載の組換えMDP。
(項目32)
前記CBCは、エンドリシンまたはスパニンまたは前記目的の微生物に対して特異的なRBPから単離される、項目27に記載の組換えMDP。
(項目33)
前記スパニンは、外膜スパニン(RZ1)またはその短縮型改変体である、項目32に記載の組換えMDP。
(項目34)
前記RBPは、尾部繊維タンパク質またはその短縮型改変体である、項目32に記載の組換えMDP。
(項目35)
前記CBCは、前記エンドリシンから単離される、項目32に記載の組換えMDP。
(項目36)
前記エンドリシンから単離されたCBCは、細胞結合ドメイン(CBD)またはその短縮型改変体である、項目27に記載の組換えMDP。
(項目37)
結合ドメインは、以下のバクテリオファージ:SalmonellaファージSPN1S、Salmonellaファージ10、Salmonellaファージepsilon15、SalmonellaファージSEA1、SalmonellaファージSpn1s、SalmonellaファージP22、ListeriaファージLipZ5、ListeriaファージP40、ListeriaファージvB_LmoM_AG20、ListeriaファージP70、ListeriaファージA511、StaphylococcusファージP4W、StaphylococcusファージK、StaphylococcusファージTwort、StaphylococcusファージSA97、またはEscherichia coli O157:H7ファージCBA120のうちのいずれかのCBCと≧95% 相同性を有する、項目27に記載の組換えMDP。
(項目38)
前記インジケーター部分は、内因性のシグナルを生成するか、または前記インジケーター部分は、基質との反応の際にシグナルを生成する酵素を含むか、または前記インジケーター部分は、1種もしくはこれより多くのさらなるシグナル生成構成要素との反応の際にシグナルを生成する補因子を含む、項目27に記載の組換えMDP。
(項目39)
前記MDPは、組換え遺伝子生成物または結合体化タンパク質である、項目27に記載の組換えMDP。
(項目40)
前記インジケーター部分は、発蛍光団、蛍光タンパク質、粒子、および酵素のうちの少なくとも1種を含む、項目27に記載の組換えMDP。
(項目41)
前記酵素は、ルシフェラーゼ、ホスファターゼ、ペルオキシダーゼ、およびグリコシダーゼのうちの少なくとも1種を含む、項目27に記載の組換えMDP。
(項目42)
前記ルシフェラーゼは、遺伝子操作されたルシフェラーゼである、項目41に記載の組換えMDP。
(項目43)
組換えMDPを調製する方法であって、前記方法は、
野生型バクテリオファージまたは標的病原性細菌に特異的に感染するバクテリオファージの群のエンドリシン遺伝子、スパニン遺伝子、または尾部繊維遺伝子のうちの少なくとも1つに実質的に同一なCBCを生成する工程;
前記CBCとインジケーター部分との融合遺伝子を調製する工程であって、ここで融合タンパク質生成物は、前記組換えMDPである工程;
前記融合遺伝子を有する発現ベクターを形質転換して、前記組換えMDPを合成する工程;および
前記組換えMDPを精製する工程、
を包含する方法。
(項目44)
Listeria、Salmonella、Staphylococcus、またはE.coli O157:H7を検出するためのキットであって、前記キットは、項目29~45のいずれか1項に記載の組換えMDPを含むキット。
(項目45)
前記MDPのインジケーター部分と反応するための基質をさらに含む、項目44に記載のキット。
(項目46)
組換えMDPを含む、Listeria、Salmonella、Staphylococcus、またはE.coli O157:H7を検出するためのシステム。
(項目47)
サンプル中の1個またはこれより多くの目的の微生物を検出する方法であって、前記方
法は、
前記サンプルと、装置の固体支持体と接触させる工程であって、ここで前記固体支持体は、あるとすれば、前記サンプル中の前記1個またはこれより多くの微生物を捕捉し、ここで前記装置は、バクテリオファージゲノムへと挿入された遺伝子構築物を有する組換えバクテリオファージを含む第1の区画であって、ここで前記構築物は、プロモーターおよびインジケーター遺伝子を含む、第1の区画
を含む、工程;
前記第1の区画からの前記組換えバクテリオファージと、前記サンプルとを接触させ、前記組換えバクテリオファージは、前記サンプル中の前記1個またはこれより多くの微生物に感染し、それによって、インジケーター遺伝子生成物を生成する工程、ならびに
前記インジケーター遺伝子生成物を検出する工程、
を包含する方法。
(項目48)
前記装置は、基質を含む第2の区画をさらに含み、前記インジケーター遺伝子生成物を検出する工程は、前記インジケーター遺伝子生成物と基質とを接触させることによるものである、項目47に記載の方法。
(項目49)
前記固体支持体はビーズである、項目47に記載の方法。
(項目50)
前記固体支持体は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリ乳酸(PLA)およびポリビニルクロリド(PVC)を含む、項目47~49のいずれかに記載の方法。
(項目51)
前記固体支持体は、細胞結合構成要素(CBC)の1またはこれより多くの分子を含み、ここで前記CBCは、前記サンプル中の前記1個またはこれより多くの目的の微生物を認識する、項目47~50のいずれかに記載の方法。
(項目52)
前記CBCは、グラム陰性細菌に対して特異的である、項目51に記載の方法。
(項目53)
前記CBCは、グラム陽性細菌に対して特異的である、項目51に記載の方法。
(項目54)
前記グラム陰性細菌は、Salmonella sppまたはE.coli O157:H7である、項目52に記載の方法。
(項目55)
前記グラム陽性細菌は、Listeria sppまたはStaphylococcus sppである、項目53に記載の方法。
(項目56)
前記CBCは、エンドリシンまたはスパニンまたは前記目的の微生物に対して特異的なレセプター結合タンパク質(RBP)から単離される、項目51に記載の方法。
(項目57)
前記スパニンは、外膜スパニン(RZ1)またはその短縮型改変体である、項目56に記載の方法。
(項目58)
前記RBPは、尾部繊維タンパク質またはその短縮型改変体である、項目56に記載の方法。
(項目59)
前記CBCは、前記エンドリシンから単離される、項目51に記載の方法。
(項目60)
前記エンドリシンから単離されたCBCは、細胞結合ドメイン(CBD)またはその短縮型改変体である、項目56に記載の方法。
(項目61)
前記装置は、基質を含む第2の区画をさらに含み、前記方法は、
前記第2の区画からの前記基質を、前記組換えバクテリオファージを添加すると同時にまたは添加した後に、前記サンプルに添加する工程、
をさらに包含する、項目47に記載の方法。
(項目62)
前記第1の区画はシールを含み、前記組換えバクテリオファージと前記サンプルとを接触させる工程は、前記シールを破損することによるものであり、ここで前記シールの破損は、前記第1の区画からの前記組換えバクテリオファージを、前記サンプルと接触させ、前記サンプル中の前記1個またはこれより多くの微生物に感染させ、それによって、インジケーター遺伝子生成物を生成する、項目47~61のいずれかに記載の方法。
(項目63)
前記バクテリオファージは凍結乾燥される、項目47に記載の方法。
(項目64)
前記装置は、増殖培地を含む第3の区画を含む、項目47に記載の方法。
(項目65)
前記方法は、前記目的の1個またはこれより多くの微生物を捕捉した前記固体支持体を、前記増殖培地中で、前記組換えバクテリオファージを添加する前の一定期間にわたってインキュベートする工程を包含する、項目64に記載の方法。
(項目66)
前記装置は、前記培地、前記組換えバクテリオファージ、および前記基質と前記サンプルとを段階的に混合するためのストップ-ロックを含む、項目47または項目65に記載の方法。
(項目67)
前記固体支持体は、前記サンプルを接触させる前に乾燥している、項目47に記載の方法。
(項目68)
前記固体支持体は、前記サンプルを接触させる前に培地に浸漬されている、項目47に記載の方法。
(項目69)
前記1個またはこれより多くの微生物を捕捉した前記固体支持体は、前記組換えバクテリオファージと接触させる前に、前記第3の区画における前記増殖培地とともにインキュベートされる、項目64に記載の方法。
(項目70)
前記インキュベーションは、0~2時間である、項目69に記載の方法。
(項目71)
前記バクテリオファージは、前記インジケーター遺伝子生成物を検出する前に、前記サンプルと0.5~3時間にわたって接触する、項目47~70のいずれかに記載の方法。(項目72)
前記インジケーター遺伝子生成物は、発蛍光団、蛍光タンパク質、粒子、および酵素のうちの少なくとも1種を含む、項目47に記載の方法。
(項目73)
前記酵素は、ルシフェラーゼ、ホスファターゼ、ペルオキシダーゼ、およびグリコシダーゼのうちの少なくとも1種を含む、項目47に記載の方法。
(項目74)
前記ルシフェラーゼは、遺伝子操作されたルシフェラーゼである、項目73に記載の方法。
(項目75)
前記サンプルは、食品サンプル、環境サンプル、水サンプル、商業サンプル、または臨床サンプルである、項目47に記載の方法。
(項目76)
前記方法は、食品安全産業のための標準サイズのサンプル中のわずか10個、9個、8個、7個、6個、5個、4個、3個、2個または1個の細菌を検出する、項目47に記載の方法。
(項目77)
前記食品サンプルは、食肉または野菜を含む、項目47に記載の方法。
(項目78)
前記サンプルは、食品サンプル、水サンプル、酪農食品サンプル、環境サンプル、商業サンプル、または臨床サンプルである、項目47に記載の方法。
(項目79)
前記サンプルは、9時間もしくはこれ未満、8時間もしくはこれ未満、7時間もしくはこれ未満、6時間もしくはこれ未満、5時間もしくはこれ未満、4時間もしくはこれ未満、3時間もしくはこれ未満、または2時間もしくはこれ未満の富化期間の間、成長を有利にする条件において最初にインキュベートされる、項目47に記載の方法。
(項目80)
サンプル中の1個またはこれより多くの目的の微生物を検出する方法であって、前記方法は、
前記サンプルと、装置の固体支持体と接触させる工程であって、ここで前記固体支持体は、あるとすれば、前記サンプル中の前記1個またはこれより多くの微生物を捕捉し、ここで前記装置は、項目1に記載のMDPを含む第1の区画を含む、工程、
前記第1の区画からの前記MDPと前記サンプルとを接触させる工程、ならびに
前記インジケーター遺伝子生成物を検出する工程、
を包含する方法。
(項目81)
サンプル中の目的の微生物を検出するためのシステムであって、前記システムは、
バクテリオファージゲノムに挿入された遺伝子構築物を有する組換えバクテリオファージを含む第1の区画であって、ここで前記構築物は、プロモーターおよびインジケーター遺伝子を含み、
ここで前記固体支持体は、細胞結合構成要素を含む、第1の区画、ならびに
シグナル検出構成要素であって、ここで前記シグナル検出構成要素は、前記サンプルを前記組換えバクテリオファージに感染させたことから生じる前記インジケーター遺伝子生成物を検出し得る、シグナル検出要素、
を含む装置を含む、システム。
(項目82)
前記シグナル検出構成要素は、携帯型ルミノメーターである、項目81に記載のシステム。
定義
本明細書において別段の定義がない限り、本発明に関連して使用される科学用語および専門用語は、当業者が一般に理解する意味を有するべきである。さらに、他に状況によって必要とされない限り、単数の用語は、複数を含むべきであり、複数の用語は、単数を含むべきである。一般に、本明細書に記載されている細胞および組織培養、分子生物学、免疫学、微生物学、遺伝学およびタンパク質および核酸化学およびハイブリダイゼーションとの関連で使用される命名法、ならびにこれらの技術は、当技術分野で周知であり、一般に使用されるものである。公知の方法および技術は、他に示さない限り、当技術分野で周知の通常の方法によって、および本明細書を通して考察される様々な一般のおよびより特定の参考文献において記載されているように一般に行われる。酵素反応および精製技術は、当技術分野で一般に達成されるように、または本明細書に記載のように、製造元の仕様によって行われる。本明細書に記載されている実験室の手順および技術に関連して使用される命名法は当技術分野で周知のものであり、一般に使用される。
ない遺伝的物質を一緒にするために、通常は実験室で行われる場合、遺伝的な(すなわち、核酸)改変をいう。この用語は、本明細書において用語「改変された」と交換可能に使用される。
本発明は、サンプル中の特異的微生物の存在を検出および/または定量するために、高親和性で特定の微生物に結合し得る細胞結合構成要素(CBC)の高特異性を利用する。
本発明の組成物、方法、キット、およびシステムの実施形態の各々は、サンプル中の微生物の迅速な検出および/または定量を可能にする。例えば、本発明による方法は、優れた結果を伴って短期間で行われ得る。
spp.、Klebsiella pneumoniae、Mycoplasma pneumoniae、Salmonella typhi、Salmonella typhimurium、Salmonella enteritidis、Shigella sonnei、Yersinia spp.、Vibrio spp. Staphylococcus aureus、およびStreptococcus spp。
アッセイは、種々の適切な非接種コントロールサンプルを含み得る。例えば、MDPを含まないコントロールサンプルは、および/または細菌なしのMDPを含むコントロールサンプルは、バックグラウンドシグナルレベルに関するコントロールとしてアッセイされ得る。
とも1種の細菌を、複数のMDPとともにインキュベートする工程;上記サンプル中の標
的微生物へのCBPの結合のための時間を与える工程;および上記インジケーター部分を検出する工程であって、ここで上記インジケーター部分の検出は、上記細菌が前記サンプル中に存在することを示す工程を包含する方法を含む。
MDPを作製するための方法のいくつかの実施形態は、上記細胞結合ドメインの配列のために野生型バクテリオファージの選択で開始する。いくつかのバクテリオファージは、標的細菌に高度に特異的である。このことは、高度に特異的な検出の機会を提供する。
エンドリシンホリン、スパニン、テールスパイク、または尾部繊維のうちの少なくとも1種に由来する細胞結合機能性を有する、保存されたアミノ酸配列を含む。他の実施形態において、上記CBCは、エンドリシンに由来する細胞結合機能性を有する保存されたアミノ酸配列、およびホリン、スパニン、テールスパイク、または尾部繊維のうちの少なくとも1種に由来する保存されたアミノ酸配列を含む。
本明細書でより詳細に記載されるように、本発明の組成物、方法、システムおよびキットは、病原性微生物の検出における使用のために、微生物検出プローブ(MDP)を含み得る。ある種の実施形態において、本発明は、細胞結合構成要素(CBC)およびインジケーターまたはレポーター遺伝子を有する組換えMDPを含む。
本明細書でより詳細に記載されるように、本発明の装置、方法、システムおよびキットは、目的の微生物の検出における使用のための組換えバクテリオファージを含む。上記組換えバクテリオファージは、上記で開示される装置の第1の区画の中に含まれる。いくつかの実施形態において、本発明は、上記バクテリオファージのゲノムに組み込まれたインジケーター遺伝子を有する組換えバクテリオファージを含む組成物を包含し得る。いくつかの実施形態において、上記インジケーター遺伝子は、上記バクテリオファージの天然のプロモーターでないプロモーターに作動可能に連結される。いくつかの実施形態において、上記インジケーター遺伝子は、上記バクテリオファージの天然のプロモーターに作動可能に連結される。上記インジケーターまたはレポーター遺伝子を含む上記組換えバクテリオファージはまた、本開示においてインジケーターバクテリオファージとして言及される。
マトグラフィー、および透析または派生技術(例えば、Amiconブランドの濃縮器 - Millipore, Inc.)。塩化セシウム等密度超遠心分離は、親ファージ粒子を、上記細菌宿主中のファージの増殖の際に生成される汚染するルシフェラーゼタンパク質から分離するために、本発明の組換えファージの調製の一部として用いられ得る。このようにして、本発明の親組換えバクテリオファージは、上記細菌における生成の間に生成される任意のルシフェラーゼが実質的ない。上記ファージストックに存在する残りのルシフェラーゼの除去は、上記組換えバクテリオファージが試験サンプルとともにインキュベートされる場合に観察されるバックグラウンドシグナルを実質的に低減し得る。
本発明の実施形態は、自給式装置を使用して目的の微生物を検出する方法に関する。上記装置は、上記目的の微生物を含むサンプルを集めるために使用され得る固体支持体を含む。いくつかの実施形態において、本発明による装置は、別個の区画(連続的にまたは分枝状の構成(例えば、チューブの「耳」)いずれかにおいて配置される)を有するチューブを含む。上記装置は、試薬の混合および方法の工程のタイミングの変動のために構成され得る多くの区画を含み得る。いくつかの実施形態において、上記チューブの最も上または上側の区画は、組換えバクテリオファージを含み、基質区画は、上記バクテリオファージ区画の下にある。いくつかの実施形態において、上記チューブは、増殖培地を含む。
上記で考察されるように、本開示の装置は、固体支持体を含み得る。種々の固体支持体が使用され得る。ある種の実施形態において、上記固体支持体は、スワブ、フィルター、ビーズ、ラテラルフローストリップ、フィルターストリップ、フィルターディスク、フィルターペーパー、または細胞を培養するためにデザインされた薄いフィルム(例えば、3MによるPetriFilm)を含み得る。いくつかの実施形態において、上記固体支持体は、プラスチック材料を含む。いくつかの実施形態において、上記固体支持体は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリ乳酸(PLA)およびポリビニルクロリド(PVC)を含む。いくつかの実施形態において、上記固体支持体は、検出される微生物に対して高親和性を有する細胞結合構成要素で被覆される。いくつかの実施形態において、上記固体支持体は、ポリスチレンビーズまたは類似のまたは他の材料(例えば、ポリ乳酸)で作製されたビーズであり、その結果、上記ビーズは、タンパク質でコーティングされ得るが、上記アッセイにおいて他の構成要素と反応しない。
本明細書で注記されるように、ある種の実施形態において、本発明は、上記微生物を検出する方法を包含し得、上記方法は、上記サンプルと固体支持体とを接触させ、その結果、上記微生物が上記固体支持体上に捕捉される工程、上記第1の区画からの組換えバクテリオファージと上記固体支持体上に捕捉された微生物とを、例えば、上記第1の区画のスナップアクションシールを破損することによって、接触させる工程を包含する。上記感染の間および/または後に、上記バクテリオファージは、上記インジケーター遺伝子を発現して、インジケーターを生成し、このインジケーターは、種々の検出デバイスによって検出され得る。いくつかの実施形態において、上記インジケーターの検出は、上記インジケーターと反応して、検出可能なシグナルを生成する基質の添加を要し得る。上記シグナルの存在は、上記サンプル中の上記微生物の存在を示す。
いくつかの実施形態では、サンプルは、調製も、濃縮も、希釈もなしに、本発明の検出法において直接使用され得る。例えば、液体サンプル(ミルクおよびジュースが挙げられるが、これらに限定されない)は、直接アッセイされ得る。他の実施形態において、サンプルは、緩衝化溶液または細菌培養培地が挙げられ得るが、これらに限定されない溶液中で希釈または懸濁され得る。固体または半固体であるサンプルは、液体中の固体を細かく刻むか、混合するかもしくは浸軟することによって、液体中に懸濁され得る。いくつかの実施形態において、サンプルは、上記宿主細菌細胞へのCBC付着を促進するpH範囲内に維持されるべきである。いくつかの実施形態において、好ましいpH範囲は、細菌細胞へのバクテリオファージ付着に適したものであり得る。サンプルはまた、2価カチオンおよび1価カチオン(Na+、Mg2+、およびK+が挙げられるが、これらに限定されない)の適切な濃度を含むべきである。
本明細書で開示される方法は、上記装置を作動させて、上記組換えバクテリオファージに上記目的の微生物と接触させる工程を包含する。上記微生物の接触の際に、上記バクテリオファージは複製し、上記インジケーター遺伝子またはレポーター遺伝子を発現させる。「組換えバクテリオファージ」という標題の節を参照のこと。感染時間、すなわち、上記サンプルが最初にバクテリオファージと接触される時点と、上記基質が上記混合物に添加される時点との間の期間は、バクテリオファージのタイプおよび上記サンプル中の微生物の濃度に依存して変動し得る。上記細菌が固体支持体上に捕捉される装置を使用すると、感染に必要とされる時間が有意に低減され得る。例えば、上記感染時間は、1時間またはこれ未満であり得る一方で、固体支持体が上記細菌を捕捉するために使用されない標準的なアッセイでは、上記感染は、代表的には、少なくとも4時間であり、ある種の実施形態において、本明細書で開示される方法の感染時間は、6.0時間未満、5.0時間未満、4.0時間未満、3.0時間未満、2.5時間未満、2.0時間未満、1.5時間未満、1.0時間未満、45分未満、または30分未満である。いくつかの実施形態において、上記感染時間は、約1時間、約2時間、または約3時間である。
上記インジケーターは、上記インジケーター遺伝子の発現によって生成され、当業者に周知の方法を使用して検出され得る。例えば、1個またはこれより多くのシグナル生成構成要素は、検出可能なシグナルを生成するために上記インジケーターと反応させられ得る。いくつかの実施形態において、上記インジケーターは、生体発光化合物であり得る。上記インジケーターが酵素である場合、上記検出可能なシグナルの増幅は、上記酵素と1種もしくはこれより多くの基質またはさらなる酵素および基質とを反応させて、検出可能な反応生成物を生成することによって得られる。代替のシグナル生成システムにおいて、上記インジケーターは、上記検出可能なシグナルを生成するために上記インジケーターの酵素操作が要求されない蛍光化合物であり得る。例えば、フルオレセインおよびローダミン、ならびにこれらの誘導体およびアナログが挙げられる蛍光分子は、このようなシステムにおいてインジケーターとしての使用に適している。さらに別の代替の実施形態において、上記インジケーター部分は、補因子であり得、上記検出可能なシグナルの増幅は、上記補因子と上記酵素および1種もしくはこれより多くの基質またはさらなる酵素および基質とを反応させて、検出可能な反応生成物を生成することによって得られる。いくつかの実施形態において、上記検出可能なシグナルは、発色性である。特定のインジケーターの選択は、本発明によって重要ではなく、上記インジケーターは、それ自体が検出可能なシグナルを生成し得るか、または機器が検出可能であり得るか、または1もしくはこれより多くのさらなるシグナル生成構成要素(例えば、酵素/基質シグナル生成システム)とともに検出可能であり得るかのいずれかであることが注記される。
上記インジケーターによって生成されるシグナルの検出は、光の放射を検出する工程を包含し得る。いくつかの実施形態において、上記基質が上記試験サンプルと混合される装置の区画は、透明であり、その結果、上記感染およびその後の基質とのインキュベーションから生じる任意のシグナルは、目に見える。この場合に、上記シグナルは、上記区画の壁を通して検出され得る。いくつかの実施形態において、上記反応したサンプルを含む装置は、上記生じるシグナルを検出するための機器へと挿入される。他の実施形態において、検出機器は、上記反応したサンプルを含む装置をスキャンするために使用される。
いくつかの実施形態において、本発明は、本明細書で開示される方法を行うための構成要素を含むシステム(例えば、自動化システムもしくはキット)を含む。いくつかの実施形態において、本発明によるシステムまたはキットには装置が含まれる。本明細書に記載される方法は、このようなシステムまたはキットも利用し得る。本明細書で記載されるいくつかの実施形態は、上記方法を行うために必要とされる試薬および材料の最小限の量を考慮すると、自動化もしくはキットに特に適している。ある種の実施形態において、上記キットの構成要素の各々は、第1の部位から第2の部位へと送達可能である自己充足式ユニットを含み得る。
て、上記工程は、ユーザーによってコンピューター入力を介して自動化もしくは制御され、そして/または液体取り扱いロボットが少なくとも1つの工程を行う。コンピューター化システムにおいて、上記システムは、完全に自動化されていても、半自動化されていても、もしくはコンピューターを介してユーザーによって指示されてもよい(もしくはこれらのいくつかの組み合わせ)。
ある種の実施形態において、本発明は、システムを含み得る。上記システムは、本発明の組成物のうちの少なくともいくつかを含み得る。また、上記システムは、上記方法を行うために上記構成要素のうちの少なくともいくつかを含み得る。ある種の実施形態において、上記システムは、キットとして編成される(formulated)。従って、ある種の実施形態において、本発明は、サンプル中の目的の微生物の迅速検出のためのシステムを包含し得る。上記システムは、本発明の組成物のうちの少なくともいくつかを含み得る。また、上記システムは、上記方法を行うための構成要素のうちの少なくともいくつかを含み得る。ある種の実施形態において、上記システムは、キットとして編成される(formulated)。従って、ある種の実施形態において、本発明は、上記に記載されるとおりの装置を含む、サンプル中の目的の微生物の迅速検出のためのシステムを包含し得る。例えば、上記装置は、バクテリオファージゲノムに挿入される遺伝子構築物を有する組換えバクテリオファージを含む第1の区画であって、ここで上記構築物は、プロモーターおよびインジケーター遺伝子を含み;ここで上記固体支持体は細胞結合構成要素を含む第1の区画を含み得る。いくつかの実施形態において、上記システムはまた、携帯型検出デバイスを含む。
、または他の類似のデバイスをさらに含み得る。
FireWire、シリアル接続もしくはパラレル接続、または類似のインターフェイスを介したポイントツーポイント接続を可能にし得る。適切なコンピューティングデバイスのいくつかの実施形態は、1以上のネットワーク上での通信のための2以上のネットワークインターフェイスを含み得る。いくつかの実施形態において、上記コンピューティングデバイスは、ネットワークインターフェイスに加えてもしくはその代わりに、データストアを含み得る。
CBCをコードする遺伝子フラグメントを、StaphylococcusファージTwort(GenBank: CAA 69021.1)から単離し、DNAへと逆翻訳し、NANOLUC(登録商標)融合プラスミドへのクローニングのために商業的に合成した。His-NANOLUC-pET-15b融合プラスミドを、停止コドンの変異および部位指向性変異誘発を介する制限エンドヌクレアーゼXhoI部位の挿入によって作製した。次いで、75アミノ酸をコードする上記CBC遺伝子フラグメントを、HIS-NANOLUC-pET15bプラスミドのBamHI-XhoI制限酵素部位へとクローニングしたところ、N末端NANOLUC(登録商標)-S.Aureus CBC構築物(MDP)が生じた。上記NANOLUC(登録商標)-CBC構築物を、E.coli BL21株(DE3) pLysSへと形質転換した。上記形質転換した細胞を、液体Luria-Bertani(LB)培地中、37℃において光学密度(OD)0.5~1.0になるように培養した。上記MDPの発現を、イソプロピルβ-D-1-チオガラクトピラノシド(IPTG)の添加によって誘導した。上記培養物を、37℃で5時間、インキュベートしながら振盪した。
例示的実験において、S.aureus A300を、Luria-Bertaniブロス(LB)中、37℃で振盪しながら増殖させた。NANOLUC(登録商標)-CBCを、1μg/mlに希釈した。
NANOLUC(登録商標)-CBC融合タンパク質を、1μg/mlに希釈した。各サンプルにつき、0.150mLを96ウェルフィルタープレートの多数のウェルに添加した。上記96ウェルフィルタープレートを、1200rpm(263rcf)において3分間遠心した。次に、100μLの1μg/ml NANOLUC(登録商標)-CBC MDPを各フィルターに添加し、室温において15分間インキュベートした。上記細胞を、300μL PBSの添加によって2回洗浄し、続いて、600gにおいて1分間遠心分離して、結合していないMDPを除去した。上記ルシフェラーゼアッセイを、100μL NANO-GLO(登録商標)を注入して、Promegaルミノメーターを使用して、元のフィルタープレートの中で直接行い、プレートを、NANO-GLO(登録商標)基質の添加の3分後に読み取った。シグナル対バックグラウンド比を、各ウェルのシグナルをゼロ細胞コントロールのシグナルの平均によって除算することによって得た。
NANOLUC(登録商標)-CBC融合タンパク質を、1μg/mlに希釈する。100μL サンプルを、GtxListeriaで被覆した96ウェルプレートに移す。サンプルの最小細胞濃度は、10細胞/mlである。10細胞/mL未満の細胞濃度を有するサンプルを、試験する前に富化する。次いで、サンプルを、上記96ウェルプレートにおいて30分間、30℃でインキュベートする。インキュベーション後、上記プレートを、300μl PBSで3回洗浄する。次に、100μLの1μg/ml NANOLUC(登録商標)-CBC MDPを各ウェルに添加し、室温において15分間、インキュベートする。上記細胞を、300μL PBSを添加することによって2回洗浄して、結合していないMDPを除去する。上記ルシフェラーゼアッセイを、100μL NANO-GLO(登録商標)を注入して、Promegaルミノメーターを使用して、元のプレートの中で直接行い、プレートを、NANO-GLO(登録商標)基質の添加の3分後に読み取る。シグナル対バックグラウンド比を、各ウェルのシグナルをゼロ細胞コントロールのシグナルの平均によって除算することによって得る。
この実施例は、上記装置の使用が、細菌培養物中に存在する細菌を検出し得ることを実証する。
100μl A511/P100ファージカクテル(1.2×10e9 Pfu/mL)および100μl BHI培地 +1mM CaCl2を、上記装置の一番上のバルブ(第1の区画)に添加した。A511/p100ファージは、Listeria moncytogenesを標的化するファージである。固体支持体プレスを使用して、上記装置の一番上の構成要素を一緒に押し込んだ。上記装置チューブに、900μl BHI培地 + 1mM CaCl2を満たした。次いで、上記固体支持体を上記装置チューブの中に配置して、いくらかの培地を吸収した。次いで、上記アセンブリした装置(培地中に浸漬した固体支持体を含む)を、4℃で一晩維持した。
Listeria moncytogenesを、振盪インキュベーターにおいて、BHI培地(Beckton Dickinson, Sparks, MD, USA)中で一晩増殖させた。次いで、上記一晩培養物を、BHI培地中で対数増殖期まで37℃において継代した。次いで、対数増殖期の細胞を、適切な細胞数へと希釈した(図3を参照のこと)。上記固体支持体を上記装置から除去し、希釈した培養物を、示されたCFUレベルで上記固体支持体上に添加した。次いで、細菌または培地単独(コントロール)を添加した上記固体支持体を、装置チューブの中に戻し、上記チューブを穏やかに振盪して、内容物を混合した(図3, 表1)。
次いで、スナップ-バルブを、固体支持体を固く保持し、拇指と示指とでバルブを破損することによって破損させた。ファージ(6×10e8 Pfu/mLが200μl)を、固体支持体チューブの上で上記バルブを絞ることによって排出させた。上記固体支持体チューブ中の内容物を、くるくると渦を巻かせることによって穏やかに混合した。次いで、上記固体支持体を、上記細菌のファージ感染のために30℃のインキュベーター中に4時間置いた。上記NanoGlo基質(Promega, Madison, WI)を、70% エタノールで1:4希釈し、10μlの希釈した基質を固体支持体チューブに添加した。上記装置チューブの内容物を、ボルテックスにかけることによって混合し、次いで、3分間静置した。
3種の検出方法を使用した。上記固体支持体チューブを、Hygiena携帯型ルミノメーターへと挿入した。上記感染混合物のうちの1mLを取り出し、1.5mL 微小遠心分離チューブに移して、GloMax 20/20ルミノメーター(「GloMax 20/20」)で読み取り、上記感染混合物のうちの150μlを、96ウェルプレートに移して、GloMaxルミノメーター(「GloMax」)で読み取った。
装置のアセンブリ
上記装置を、一番上のバルブを100μl SEA1/TSP1ファージカクテル(1.2×10e7 Pfu/mL)および100μl TSB培地(ThermoFisher Oxoid, Grand Islan, NY USA)で満たし、上記装置チューブを1mL TSB培地で満たしたことを除いて、実施例1に記載されるようにアセンブリした。SEA1/TSP1ファージは、Salmonellaを標的化するファージである。
Salmonella培養物を一晩増殖させ、以下で記載されるように高CFUサンプルおよび低CFUサンプルのために希釈した。
予め加温したTSB培地(41℃)を、サンプル対培地比1:3において各サンプルに添加した。次いで、上記サンプルを、STOMACHER(登録商標)で、30秒間highでブレンドし、次いで、振盪することなく24時間、41℃においてインキュベートして、上記サンプルにおいて細菌を富化した。
上記試験サンプルを、上記固体支持体を各富化したサンプルへと浸し、10秒間くるくると渦を巻かせて、サンプルの最大量を吸着させることによって得た。上記固体支持体を、TSB培地で満たした装置チューブへと入れた。上記チューブを穏やかに振盪して、上記チューブ中の内容物を混合し、次いで、直ぐに感染させるか、または感染前に37℃にさらに1時間置くかのいずれかを行った。
次いで、上記バクテリオファージを収容する区画のスナップバルブを、固体支持体をしっかりと保持し、拇指と示指とでバルブを破損することによって破損した。上記ファージ(6×10e6 Pfu/mLを200μl)を、上記バルブを装置チューブの一番上で絞ることによって、上記チューブの中に出した。上記装置チューブ中の内容物を、くるくると渦を巻かせることによって穏やかに混合した。次いで、上記固体支持体を、上記細菌のファージ感染のために、37℃のインキュベーター中に30分間または2時間置いた。NanoGlo基質(Promega, Madison, WI)を、70% エタノールで1:4希釈し、10μlの希釈した基質を上記装置チューブへと添加した。上記装置チューブの内容物を、ボルテックスにかけることによって混合し、次いで、3分間静置した。シグナルを、実施例1に記載されるように検出した。非接種サンプル(コントロール群)からの結果を表3に示し、接種サンプル(実験群)からの結果を表4に示す。上記結果のグラフ表示を、図6Aおよび図6Bに示す。
時間の感染が、最低のバックグラウンドシグナルを有することを示す。
実験を、上記固体支持体を上記細菌のシチメンチョウサンプルに浸した後に、上記固体支持体を培地中に置き、直ぐに感染を行う、すなわち、上記固体支持体上の細菌を増殖させるためのインキュベーション時間がないことを除いて、実施例2に記載されるように設定した。感染時間は、30分間から2時間まで変動させた。シグナルを、上記のように検出した。3種のサンプルの結果を図7に示し、データを図8A~8Cにプロットする。上記結果は、2時間の感染がサンプル24およびサンプル26に示されるようにシグナルを増大させ得ることを示し、30分間では、Hygienaにおいてシグナルを示さなかったが、2時間の感染に関しては示した。
L.monocytogenesを、セラミックタイル表面に接種し、乾燥させ、室温において18~24時間静置した。サンプルスポンジを使用して、上記セラミックタイルを拭い、スポンジを、35℃で24時間にわたって富化のためにバッグの中に入れた。次いで、上記固体支持体を使用して、実施例2に記載されるように上記富化したサンプルをサンプリングした。100μl Listeriaファージ(濃度1.2×10e8 PFU/ml)を使用して、30℃において1時間、上記細菌のシチメンチョウ培養物に感染させた。シグナルを、GloMaxおよびHygienaを使用して検出した。結果を図10に示した。上記結果は、Hygiena携帯型が、L.moncytogenes汚染された環境サンプルを検出し得ることを示す。
実験を、実施例2に記載されるように設定した。ファージ感染時間は、37℃において1時間であった。シグナルを、GloMax、3M携帯型ルミノメーター(「3M」)、およびHygienaで読み取った。結果を図11に示す。3Mが、シグナルを検出するにあたってより高感度であることを示す。
エンドリシンのCBDをコードする遺伝子フラグメント(NCBIアクセッションYP_001468459)を、A511ファージのゲノムDNAに対して正方向プライマー: tttagcgggcagtagcggagggTATGCTTACTTAAGCTCATGおよび逆方向プライマー: tcgtcagtcagtcacgatgcTTATTTTTTGATAACTGCTCCTGを使用してPCRを行うことによって得た。次いで、上記配列を、pGEX4T-3発現ベクターへとGibson Assemblyを使用して製造業者の説明書に従ってサブクローニングして、GST-A511-CBD融合タンパク質を生成した。上記GST-A511-CBD発現プラスミドのマップを、図16に示す。次いで、エンドリシンのCBDをコードする構築物を、E.coli BL21株(DE3) pLysSへと形質転換した。上記形質転換した細胞を、液体Luria-Bertani(LB)培地中、37℃において光学密度(OD)0.5~1.0になるように培養した。上記CBCの発現を、イソプロピルβ-D-1-チオガラクトピラノシド(IPTG)の添加によって誘導した。上記培養物を、振盪しながら25℃において5時間インキュベートした。
実施例1に記載されるように調製した1~2mlのListeria monocytogenes汚染されたシチメンチョウサンプルを、チューブへと移す。上記で記載されるように上記エンドリシンタンパク質のCBDで被覆したビーズを、上記サンプルへと浸す。上記ビーズを、細菌の最大量を捕捉するために、一定期間にわたって上記サンプル中に保持する。次いで、上記ビーズを上記装置チューブへと戻し、培地を添加する。固体支持体を、細菌の数を拡大するために培地中でインキュベートし得るか、またはファージを、感染サイクルを開始するために添加し得るかのいずれかである。感染サイクルが完了した後、基質を添加し、サンプルを携帯型ルミノメーターで読み取る。
Claims (15)
- サンプル中の1個またはこれより多くの目的の微生物を検出する方法であって、前記方法は、
前記サンプルを装置の固体支持体と接触させる工程であって、ここで前記固体支持体は、細胞結合構成要素(CBC)の1またはこれより多くの分子を含み、前記CBCは、あるとすれば、前記サンプル中の前記1個またはこれより多くの微生物を捕捉し、前記CBCは、エンドリシンまたはスパニンまたは前記目的の微生物に対して特異的なレセプター結合タンパク質(RBP)から単離され、
ここで前記装置は、バクテリオファージゲノムへと挿入された遺伝子構築物を有する組換えバクテリオファージを含む第1の区画であって、ここで前記構築物は、プロモーターおよびインジケーター遺伝子を含む、第1の区画を含む、工程;
前記第1の区画からの前記組換えバクテリオファージと、前記サンプルとを接触させ、前記組換えバクテリオファージは、前記サンプル中の前記1個またはこれより多くの微生物に感染し、それによって、インジケーター遺伝子生成物を生成する工程、ならびに
前記インジケーター遺伝子生成物を検出する工程、
を包含する方法。 - 前記装置は、基質を含む第2の区画をさらに含み、前記インジケーター遺伝子生成物を検出する工程は、前記インジケーター遺伝子生成物と基質とを接触させることによるものである;ならびに/あるいは前記固体支持体はビーズである;ならびに/あるいは前記固体支持体は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリ乳酸(PLA)またはポリビニルクロリド(PVC)を含む、請求項1に記載の方法。
- 前記CBCは、グラム陰性細菌に対して特異的である;あるいは前記CBCは、グラム陽性細菌に対して特異的である、請求項1~2のいずれか1項に記載の方法。
- 前記グラム陰性細菌は、Salmonella sppまたはE.coli O157:H7である、請求項3に記載の方法。
- 前記グラム陽性細菌は、Listeria sppまたはStaphylococcus sppである、請求項3に記載の方法。
- 前記スパニンは、外膜スパニン(RZ1)またはその短縮型改変体である、請求項2に記載の方法。
- 前記RBPは、尾部繊維タンパク質またはその短縮型改変体である、請求項6に記載の方法。
- 前記CBCは、エンドリシンから単離されたものである、請求項1~7のいずれか1項に記載の方法。
- 前記エンドリシンから単離されたCBCは、細胞結合ドメイン(CBD)またはその短縮型改変体である、請求項8に記載の方法。
- 前記装置は、基質を含む第2の区画をさらに含み、前記方法は、
前記第2の区画からの前記基質を、前記組換えバクテリオファージを添加すると同時にまたは添加した後に、前記サンプルに添加する工程
をさらに包含する;ならびに/あるいは前記第1の区画はシールを含み、前記組換えバクテリオファージと前記サンプルとを接触させる工程は、前記シールを破損することによるものであり、ここで前記シールの破損は、前記第1の区画からの前記組換えバクテリオファージを、前記サンプルと接触させ、前記サンプル中の前記1個またはこれより多くの微生物に感染させ、それによって、インジケーター遺伝子生成物を生成する、請求項1~9のいずれか1項に記載の方法。 - 前記バクテリオファージは凍結乾燥される;ならびに/あるいは前記装置は、増殖培地を含む第3の区画を含む;ならびに/あるいは前記装置は、前記培地、前記組換えバクテリオファージ、および前記基質と前記サンプルとを段階的に混合するためのストップロックを含む;ならびに/あるいは前記固体支持体は、前記サンプルを接触させる前に乾燥している;ならびに/あるいは前記固体支持体は、前記サンプルを接触させる前に培地に浸漬されている;ならびに/あるいは前記1個またはこれより多くの微生物を捕捉した前記固体支持体は、前記組換えバクテリオファージと接触させる前に、前記第3の区画における前記増殖培地とともにインキュベートされる;ならびに/あるいは前記バクテリオファージは、前記インジケーター遺伝子生成物を検出する前に、前記サンプルと0.5~3時間にわたって接触する;ならびに/あるいは前記インジケーター遺伝子生成物は、蛍光タンパク質、および酵素のうちの少なくとも1種を含む;ならびに/あるいは前記酵素は、ルシフェラーゼ、ホスファターゼ、ペルオキシダーゼ、およびグリコシダーゼのうちの少なくとも1種を含む、請求項1~10のいずれか1項に記載の方法。
- 前記方法は、前記目的の1個またはこれより多くの微生物を捕捉した前記固体支持体を、前記増殖培地中で、前記組換えバクテリオファージを添加する前の一定期間にわたってインキュベートする工程を包含する、請求項11に記載の方法。
- 前記インキュベートする工程は、0~2時間である、請求項11に記載の方法。
- 前記ルシフェラーゼは、遺伝子操作されたルシフェラーゼである、請求項11に記載の方法。
- 前記サンプルは、食品サンプル、環境サンプル、水サンプル、商業サンプル、または臨床サンプルである;ならびに/あるいは前記方法は、食品安全産業のための標準サイズのサンプル中のわずか10個、9個、8個、7個、6個、5個、4個、3個、2個または1個の細菌を検出する;ならびに/あるいは前記サンプルは、食肉または野菜を含む;ならびに/あるいは前記サンプルは、食品サンプル、水サンプル、酪農食品サンプル、環境サンプル、商業サンプル、または臨床サンプルである;ならびに/あるいは前記サンプルは、9時間もしくはこれ未満、8時間もしくはこれ未満、7時間もしくはこれ未満、6時間もしくはこれ未満、5時間もしくはこれ未満、4時間もしくはこれ未満、3時間もしくはこれ未満、または2時間もしくはこれ未満の富化期間の間、成長を有利にする条件において最初にインキュベートされる、請求項1~14のいずれか1項に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024116946A JP2024156722A (ja) | 2018-03-09 | 2024-07-22 | 微生物検出タンパク質を使用して微生物を検出するための方法および細胞結合構成要素の他の用途 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201862640793P | 2018-03-09 | 2018-03-09 | |
US62/640,793 | 2018-03-09 | ||
US201962798980P | 2019-01-30 | 2019-01-30 | |
US62/798,980 | 2019-01-30 | ||
JP2020546860A JP2021516964A (ja) | 2018-03-09 | 2019-03-11 | 微生物検出タンパク質を使用して微生物を検出するための方法および細胞結合構成要素の他の用途 |
PCT/US2019/021685 WO2019173838A1 (en) | 2018-03-09 | 2019-03-11 | Methods for detecting microorganisms using microorganism detection protein and other applications of cell binding components |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020546860A Division JP2021516964A (ja) | 2018-03-09 | 2019-03-11 | 微生物検出タンパク質を使用して微生物を検出するための方法および細胞結合構成要素の他の用途 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024116946A Division JP2024156722A (ja) | 2018-03-09 | 2024-07-22 | 微生物検出タンパク質を使用して微生物を検出するための方法および細胞結合構成要素の他の用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024038515A JP2024038515A (ja) | 2024-03-19 |
JP7573769B2 true JP7573769B2 (ja) | 2024-10-25 |
Family
ID=65904590
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020546860A Withdrawn JP2021516964A (ja) | 2018-03-09 | 2019-03-11 | 微生物検出タンパク質を使用して微生物を検出するための方法および細胞結合構成要素の他の用途 |
JP2024014695A Active JP7573769B2 (ja) | 2018-03-09 | 2024-02-02 | 微生物検出タンパク質を使用して微生物を検出するための方法および細胞結合構成要素の他の用途 |
JP2024116946A Pending JP2024156722A (ja) | 2018-03-09 | 2024-07-22 | 微生物検出タンパク質を使用して微生物を検出するための方法および細胞結合構成要素の他の用途 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020546860A Withdrawn JP2021516964A (ja) | 2018-03-09 | 2019-03-11 | 微生物検出タンパク質を使用して微生物を検出するための方法および細胞結合構成要素の他の用途 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024116946A Pending JP2024156722A (ja) | 2018-03-09 | 2024-07-22 | 微生物検出タンパク質を使用して微生物を検出するための方法および細胞結合構成要素の他の用途 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190276868A1 (ja) |
EP (1) | EP3762724A1 (ja) |
JP (3) | JP2021516964A (ja) |
CN (1) | CN112740041A (ja) |
AU (1) | AU2019231316A1 (ja) |
BR (1) | BR112020018017A2 (ja) |
CA (1) | CA3093277A1 (ja) |
WO (1) | WO2019173838A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI3894859T3 (fi) * | 2018-12-10 | 2024-09-30 | Laboratory Corp America Holdings | Itsenäinen laitteisto ja järjestelmä mikro-organismien havaitsemiseen |
CA3126474A1 (en) * | 2019-01-29 | 2020-08-06 | Laboratory Corporation Of America Holdings | Methods and systems for the rapid detection of listeria using infectious agents |
CN110904054A (zh) * | 2019-09-29 | 2020-03-24 | 中国科学院大学 | 一种沙门氏菌噬菌体see-1及其应用 |
US20230140486A1 (en) * | 2020-04-17 | 2023-05-04 | Academia Sinica | Fusion protein and method of detecting bacteria having pseudaminic acid |
FR3110703B1 (fr) * | 2020-05-20 | 2024-11-29 | Vetophage | Dispositif de detection d’une bacterie d’interet |
FR3110574A1 (fr) * | 2020-05-20 | 2021-11-26 | Vetophage | Capture de bacteries a l’aide de bacteriophages ou de proteines de bacteriophage |
JP2023550655A (ja) * | 2020-11-25 | 2023-12-04 | ラボラトリー コーポレイション オブ アメリカ ホールディングス | 感染性因子を使用して微生物を検出するための方法およびシステム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017511702A (ja) | 2014-02-18 | 2017-04-27 | ラボラトリー コーポレイション オブ アメリカ ホールディングス | 組み換えバクテリオファージを使用する、微生物の迅速検出のための方法及びシステム |
US20170121688A1 (en) | 2013-02-21 | 2017-05-04 | Laboratory Corporation of American Holdings | Methods and Systems for Rapid Detection of Microorganisms Using Infectious Agents |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040197833A1 (en) * | 2003-04-03 | 2004-10-07 | Danisco A/S | Method for the enrichment of target cells by use of CBDs |
DE102005040347A1 (de) * | 2005-08-25 | 2007-03-01 | Profos Ag | Verfahren und Mittel zur Anreicherung, Entfernung und zum Nachweis von Listerien |
DE102006061002A1 (de) * | 2006-12-22 | 2008-06-26 | Profos Ag | Verfahren und Mittel zur Anreicherung, Entfernung und zum Nachweis von gram-positiven Bakterien |
-
2019
- 2019-03-11 BR BR112020018017-3A patent/BR112020018017A2/pt unknown
- 2019-03-11 EP EP19713303.6A patent/EP3762724A1/en not_active Withdrawn
- 2019-03-11 US US16/298,695 patent/US20190276868A1/en not_active Abandoned
- 2019-03-11 AU AU2019231316A patent/AU2019231316A1/en active Pending
- 2019-03-11 CN CN201980018109.9A patent/CN112740041A/zh active Pending
- 2019-03-11 CA CA3093277A patent/CA3093277A1/en active Pending
- 2019-03-11 JP JP2020546860A patent/JP2021516964A/ja not_active Withdrawn
- 2019-03-11 WO PCT/US2019/021685 patent/WO2019173838A1/en active Application Filing
-
2024
- 2024-02-02 JP JP2024014695A patent/JP7573769B2/ja active Active
- 2024-07-22 JP JP2024116946A patent/JP2024156722A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170121688A1 (en) | 2013-02-21 | 2017-05-04 | Laboratory Corporation of American Holdings | Methods and Systems for Rapid Detection of Microorganisms Using Infectious Agents |
JP2017511702A (ja) | 2014-02-18 | 2017-04-27 | ラボラトリー コーポレイション オブ アメリカ ホールディングス | 組み換えバクテリオファージを使用する、微生物の迅速検出のための方法及びシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA3093277A1 (en) | 2019-09-12 |
JP2021516964A (ja) | 2021-07-15 |
JP2024038515A (ja) | 2024-03-19 |
CN112740041A (zh) | 2021-04-30 |
AU2019231316A1 (en) | 2020-09-10 |
WO2019173838A1 (en) | 2019-09-12 |
BR112020018017A2 (pt) | 2020-12-22 |
US20190276868A1 (en) | 2019-09-12 |
EP3762724A1 (en) | 2021-01-13 |
JP2024156722A (ja) | 2024-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7573769B2 (ja) | 微生物検出タンパク質を使用して微生物を検出するための方法および細胞結合構成要素の他の用途 | |
US20210238559A1 (en) | Methods and Systems for Rapid Detection of Microorganisms Using Infectious Agents | |
AU2017209041B2 (en) | Methods and systems for rapid detection of microorganisms using infectious agents | |
JP2024161453A (ja) | 感染性因子を使用するSalmonellaの迅速検出のための方法およびシステム | |
US11739363B2 (en) | Devices and methods for detecting microorganisms using recombinant reproduction-deficient indicator bacteriophage | |
JP7627218B2 (ja) | 感染性因子を使用するListeriaの迅速検出のための方法およびシステム | |
JP2025004230A (ja) | 微生物の検出のための自己完結型装置およびシステム | |
US11591633B2 (en) | Methods and systems for the rapid detection of bacteria using recombinant bacteriophage to express an indicator subunit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240306 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20240306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240918 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7573769 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |