JP7573505B2 - 遠隔検査装置及び遠隔検査方法 - Google Patents
遠隔検査装置及び遠隔検査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7573505B2 JP7573505B2 JP2021165938A JP2021165938A JP7573505B2 JP 7573505 B2 JP7573505 B2 JP 7573505B2 JP 2021165938 A JP2021165938 A JP 2021165938A JP 2021165938 A JP2021165938 A JP 2021165938A JP 7573505 B2 JP7573505 B2 JP 7573505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- orientation
- information
- inspection
- light source
- orientation information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 206
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 38
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 26
- 230000006870 function Effects 0.000 description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 13
- 238000013461 design Methods 0.000 description 11
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000011960 computer-aided design Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 3
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 2
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
従来の生産現場における検査装置として、製造ライン上に固定されたカメラで撮影する装置、または、多関節ロボットの手先にカメラを取り付けた装置などが提案されている。これらの検査装置は、検査対象の破損等の製造不良を検査することを主目的としており、無影リング照明を用いて、影がない状態の検査対象の画像を撮影して検査することが一般的である。
本実施の形態1に係る遠隔検査装置によれば、操作機位置姿勢情報に基づいて、光源55aの位置姿勢を制御するための光源相対位置姿勢情報を計算し、視点位置姿勢情報及び操作機位置姿勢情報に基づいて、撮影機器56aの位置姿勢を制御するための撮影機器相対位置姿勢情報を計算する。
操作開始前の各機器の校正作業、及び、遠隔操作を開始する際の検査環境の状態設定作業等には、例えば、ドローン及びカメラ等の複数機器を空間内で連携させる技術、映像を用いた遠隔操作技術、または、VR(Virtual Reality)技術などが適宜活用されてもよい。また、機器操作に関わる諸機能には、一般的な機器操作で知られている技術が用いられてもよい。ここでいう機器操作に関わる諸機能は、例えば、遠隔操作の開始指示及び停止指示などの指示機能、検査場所に設置された機器への非常停止及び移動制限などに基づく停止機能、及び、それら機能実行時における操作者51への提示機能などを含む。
実施の形態1では、検査場所における機器同士の接触と、撮影機器56aを移動させる設備の可動域の制約とによっては、撮影機器56aを所望の位置姿勢で制御できない場合がある。これに対して本実施の形態2では、撮影機器56aのズーム倍率を変更することによって、撮影機器56aと検査対象54との間の距離を変更したかのような映像を撮影すること可能となり、上記制約を緩和することが可能となっている。
本実施の形態2に係る遠隔検査装置によれば、撮影機器相対位置姿勢情報に基づいて、撮影機器56aのズーム倍率を制御する。このような構成によれば、視点と検査対象54との間の距離の変化を、撮影機器56aのズーム倍率で補うことができるので、撮影機器56aを移動させる設備の移動制約を緩和することができる。
実施の形態1では、検査対象54の設置態様と、撮影場所に設置された設備の制約とによっては、光源55a及び撮影機器56aを所望の位置姿勢で制御できない場合があり、そのような場合には所望の位置姿勢の検査対象54を撮影できない場合がある。これに対して本実施の形態3では、例えば、検査対象54の上下を反転させる指示などのように、検査対象54の位置姿勢を変更する指示情報を、検査対象54側に通知することにより、所望の位置姿勢の検査対象54を撮影することが可能となっている。
本実施の形態3に係る遠隔検査装置によれば、検査対象54の位置姿勢を変更する指示情報を検査対象54側に通知する。このような構成によれば、通知によって検査対象54の位置姿勢を変更することができるので、様々な位置姿勢で検査対象54の検査を行う場合の作業効率を向上させることができる。
操作機53のボタンに対して入力操作が行われるごとに、操作機53が、操作機位置姿勢情報を取得可能な状態と、指示情報を取得可能な状態とが切り替わるのではなく、ボタンが押し続けられている間に指示情報を取得可能な状態に切り替えられてもよい。また、指示取得部19は、検査対象54の位置姿勢を変更する指示情報を、操作者から操作機53以外の機器を介して取得してもよい。
実施の形態1において、例えば、検査対象54がコマのように倒れた状態でしか設置できない物体を検査する場合を想定する。このような場合に、撮影機器56aの撮影方向を、検査対象54の設置台の水平方向と同じにした状態で検査を開始すると、検査している部分がどの部分であるかが分かり難く、検査の作業効率が多少悪いという問題がある。これに対して本実施の形態4では、検査対象に対する光源55a及び撮影機器56aの相対位置姿勢情報が含まれる開始状態設定情報を取得し、検査開始時に、開始状態設定情報に基づいて光源55a及び撮影機器56aの位置姿勢が制御する。これにより、検査の作業効率を向上させることが可能となっている。
本実施の形態4に係る遠隔検査装置によれば、検査開始時に、開始状態設定情報に基づいて光源55a及び撮影機器56aの位置姿勢が制御される。このような構成によれば、例えば設置台に倒れている検査対象54の検査において、撮影機器56aの撮影方向を、CADでの検査対象54の正面方向に合わせた状態で検査を開始することができるので、検査の作業効率を向上させることができる。
実施の形態4で説明した構成は、実施の形態1~3の構成に適用されてもよい。例えば、実施の形態4において、検査開始時に、開始状態設定情報に基づいて光源55a及び撮影機器56aの位置姿勢を制御することと前後して、実施の形態3の指示情報の通知が行われてもよい。
前述した図2の視点位置姿勢取得部1、操作機位置姿勢取得部2、操作情報管理部3、光源相対位置姿勢計算部4、撮影機器相対位置姿勢計算部5、光源位置姿勢制御部6、及び、撮影機器位置姿勢制御部7を、以下「視点位置姿勢取得部1等」と記す。視点位置姿勢取得部1等は、図6に示す処理回路81により実現される。すなわち、処理回路81は、視点位置姿勢情報を取得する視点位置姿勢取得部1と、操作機位置姿勢情報を取得する操作機位置姿勢取得部2と、視点位置姿勢情報のデータ形式と操作機位置姿勢情報のデータ形式とを揃える操作情報管理部3と、データ形式が揃えられた操作機位置姿勢情報に基づいて光源相対位置姿勢情報を計算する光源相対位置姿勢計算部4と、データ形式が揃えられた視点位置姿勢情報及び操作機位置姿勢情報に基づいて撮影機器相対位置姿勢情報を計算する撮影機器相対位置姿勢計算部5と、光源相対位置姿勢情報に基づいて光源55aの位置姿勢を制御する光源位置姿勢制御部6と、撮影機器相対位置姿勢情報に基づいて撮影機器56aの位置姿勢を制御する撮影機器位置姿勢制御部7と、を備える。処理回路81には、専用のハードウェアが適用されてもよいし、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサが適用されてもよい。プロセッサには、例えば、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)などが該当する。
Claims (5)
- 操作者の視点の位置姿勢を視点位置姿勢情報として取得する視点位置姿勢取得部と、
前記操作者が把持した操作機の位置姿勢を操作機位置姿勢情報として取得する操作機位置姿勢取得部と、
前記視点位置姿勢情報のデータ形式と前記操作機位置姿勢情報のデータ形式とを揃える操作情報管理部と、
データ形式が揃えられた前記操作機位置姿勢情報に基づいて、検査対象に関する座標系での光源の位置姿勢の制御量を光源相対位置姿勢情報として計算する光源相対位置姿勢計算部と、
データ形式が揃えられた前記視点位置姿勢情報及び前記操作機位置姿勢情報に基づいて、前記検査対象に関する前記座標系での撮影機器の位置姿勢の制御量を撮影機器相対位置姿勢情報として計算する撮影機器相対位置姿勢計算部と、
前記光源相対位置姿勢情報に基づいて、前記光源の位置姿勢を制御する光源位置姿勢制御部と、
前記撮影機器相対位置姿勢情報に基づいて、前記撮影機器の位置姿勢を制御する撮影機器位置姿勢制御部と
を備える、遠隔検査装置。 - 請求項1に記載の遠隔検査装置であって、
前記撮影機器相対位置姿勢情報に基づいて、前記撮影機器のズーム倍率を制御する相対距離制約解決部をさらに備える、遠隔検査装置。 - 請求項1または請求項2に記載の遠隔検査装置であって、
前記検査対象の位置姿勢を変更する指示情報を取得する指示取得部と、
前記指示情報を前記検査対象側に通知する指示通知部と
を備える、遠隔検査装置。 - 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の遠隔検査装置であって、
前記検査対象に対する前記光源及び前記撮影機器の相対位置姿勢情報が含まれる開始状態設定情報を取得する開始位置姿勢取得部をさらに備え、
前記光源位置姿勢制御部は、検査開始時に、前記開始状態設定情報に基づいて前記光源の位置姿勢を制御し、
前記撮影機器位置姿勢制御部は、検査開始時に、前記開始状態設定情報に基づいて前記撮影機器の位置姿勢を制御する、遠隔検査装置。 - 操作者の視点の位置姿勢を視点位置姿勢情報として取得し、
前記操作者が把持した操作機の位置姿勢を操作機位置姿勢情報として取得し、
前記視点位置姿勢情報のデータ形式と前記操作機位置姿勢情報のデータ形式とを揃え、
データ形式が揃えられた前記操作機位置姿勢情報に基づいて、検査対象に関する座標系での光源の位置姿勢の制御量を光源相対位置姿勢情報として計算し、
データ形式が揃えられた前記視点位置姿勢情報及び前記操作機位置姿勢情報に基づいて、前記検査対象に関する前記座標系での撮影機器の位置姿勢の制御量を撮影機器相対位置姿勢情報として計算し、
前記光源相対位置姿勢情報に基づいて、前記光源の位置姿勢を制御し、
前記撮影機器相対位置姿勢情報に基づいて、前記撮影機器の位置姿勢を制御する、遠隔検査方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021165938A JP7573505B2 (ja) | 2021-10-08 | 2021-10-08 | 遠隔検査装置及び遠隔検査方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021165938A JP7573505B2 (ja) | 2021-10-08 | 2021-10-08 | 遠隔検査装置及び遠隔検査方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023056623A JP2023056623A (ja) | 2023-04-20 |
JP7573505B2 true JP7573505B2 (ja) | 2024-10-25 |
Family
ID=86004872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021165938A Active JP7573505B2 (ja) | 2021-10-08 | 2021-10-08 | 遠隔検査装置及び遠隔検査方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7573505B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004213673A (ja) | 2002-12-30 | 2004-07-29 | Abb Res Ltd | 強化現実システム及び方法 |
WO2009004874A1 (ja) | 2007-06-29 | 2009-01-08 | Canon Kabushiki Kaisha | 撮像装置および方法 |
WO2019189370A1 (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 株式会社ニコン | 撮像システムおよび移動体 |
JP2020162916A (ja) | 2019-03-29 | 2020-10-08 | ソニー株式会社 | 制御装置及びマスタスレーブシステム |
-
2021
- 2021-10-08 JP JP2021165938A patent/JP7573505B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004213673A (ja) | 2002-12-30 | 2004-07-29 | Abb Res Ltd | 強化現実システム及び方法 |
WO2009004874A1 (ja) | 2007-06-29 | 2009-01-08 | Canon Kabushiki Kaisha | 撮像装置および方法 |
WO2019189370A1 (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 株式会社ニコン | 撮像システムおよび移動体 |
JP2020162916A (ja) | 2019-03-29 | 2020-10-08 | ソニー株式会社 | 制御装置及びマスタスレーブシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023056623A (ja) | 2023-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10008028B2 (en) | 3D scanning apparatus including scanning sensor detachable from screen | |
EP2620915B1 (en) | Three-dimensional scan recovery | |
JP6504274B2 (ja) | 三次元形状データおよびテクスチャ情報生成システム、撮影制御プログラム、及び三次元形状データおよびテクスチャ情報生成方法並びに情報記録媒体 | |
CN108371533B (zh) | 内窥镜操作辅助系统 | |
US10878285B2 (en) | Methods and systems for shape based training for an object detection algorithm | |
JP2005050035A (ja) | 画像撮影装置および画像処理方法 | |
KR20150093831A (ko) | 혼합 현실 환경에 대한 직접 상호작용 시스템 | |
CN107018316B (zh) | 图像处理装置、图像处理方法以及存储介质 | |
JP7185860B2 (ja) | 多軸可動視覚システムのキャリブレーション方法 | |
JP6969121B2 (ja) | 撮像システム、画像処理装置および画像処理プログラム | |
JP2019164420A (ja) | 透過型頭部装着型表示装置および透過型頭部装着型表示装置の制御方法、透過型頭部装着型表示装置の制御のためのコンピュータープログラム | |
CN113711275B (zh) | 在机器学习中为图像中的对象标注创建训练数据可变性 | |
CN111429523A (zh) | 一种在3d建模中远距离标定方法 | |
CN113925441B (zh) | 一种基于内窥镜的成像方法及成像系统 | |
CN111445528B (zh) | 一种在3d建模中多相机共同标定方法 | |
CN114536399A (zh) | 基于多个位姿标识的误差检测方法及机器人系统 | |
WO2022046227A1 (en) | Mixed reality image capture and smart inspection | |
US20160189422A1 (en) | Process and Device for Determining the 3D Coordinates of an Object | |
US12036663B2 (en) | Method and control arrangement for determining a relation between a robot coordinate system and a movable apparatus coordinate system | |
JP2005338977A (ja) | 立体画像処理システム | |
JP7573505B2 (ja) | 遠隔検査装置及び遠隔検査方法 | |
WO2021221341A1 (ko) | 증강 현실 장치 및 그 제어 방법 | |
JP2000287223A (ja) | 3次元データ入力方法及び装置 | |
KR20220099827A (ko) | 전자 장치 및 그 제어 방법 | |
US20250078422A1 (en) | System, method, non-transitory recording medium, and display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211022 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7573505 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |