JP7573172B2 - 車両の走行制御装置 - Google Patents
車両の走行制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7573172B2 JP7573172B2 JP2021033719A JP2021033719A JP7573172B2 JP 7573172 B2 JP7573172 B2 JP 7573172B2 JP 2021033719 A JP2021033719 A JP 2021033719A JP 2021033719 A JP2021033719 A JP 2021033719A JP 7573172 B2 JP7573172 B2 JP 7573172B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- lane
- function
- control
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K28/00—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
- B60K28/10—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K28/00—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
- B60K28/02—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
- B60K28/06—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/09—Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/10—Path keeping
- B60W30/12—Lane keeping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18163—Lane change; Overtaking manoeuvres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/0098—Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0062—Adapting control system settings
- B60W2050/007—Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
- B60W2050/0073—Driver overrides controller
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
- B60W2520/105—Longitudinal acceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/14—Yaw
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/12—Brake pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/18—Steering angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/53—Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/80—Spatial relation or speed relative to objects
- B60W2554/801—Lateral distance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/80—Spatial relation or speed relative to objects
- B60W2554/802—Longitudinal distance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/45—External transmission of data to or from the vehicle
- B60W2556/50—External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
自車線と隣接車線および前記各車線上の他車および周囲環境を認識する周囲認識機能と自車運動状態を取得する機能を含む環境状態推定部と、
前記環境状態推定部に取得される情報に基づいて目標経路を生成する経路生成部と、
前記目標経路に自車を追従させるべく速度制御および操舵制御を行う車両制御部と、
を備えた車両の走行制御装置であって、
自車線に先行他車がいない場合は設定車速を維持し、先行他車がいる場合は設定車間距離を維持して車線内自動走行を行う機能と、
隣接車線の所定領域に他車がいない場合に隣接車線への自動車線変更を行う機能と、
前記車線内自動走行機能または前記自動車線変更機能の作動中にシステム障害が発生した場合またはシステム障害発生時に運転者に操作引継されない場合に車両を路肩に退避させるかまたは車線内停止させることを含むリスク最小化制御を実行するMRM機能と、
前記目標経路への他車の侵入により該他車との衝突が予想される場合に、緊急ブレーキの作動を含む緊急回避制御を実行するEM機能と、
前記自動車線内自動走行機能、前記自動車線変更機能、前記MRM機能、または、前記EM機能の作動中に、運転者による所定閾値以上の操作介入があった場合に、作動中の機能を停止して運転者への権限移譲を行うオーバーライド機能と、
を有するものにおいて、
前記オーバーライド機能は、前記所定閾値として、前記自動車線内自動走行機能または前記自動車線変更機能の作動中には第1の閾値が設定され、前記MRM機能の作動時には第2の閾値が設定され、前記EM機能の作動時には第3の閾値が設定されるように構成されており、前記第3の閾値は前記第2の閾値と同じかまたはそれよりも大きく、前記第2の閾値は前記第1の閾値よりも大きいことを特徴とする。
図1において、本発明に係る走行制御システムを備えた車両1は、エンジンや車体など一般的な自動車の構成要素に加え、従来運転者が行っていた認知・判断・操作を車両側で行うために、車両周囲環境を検知する外界センサ21、車両情報を検知する内界センサ22、速度制御および操舵制御のためのコントローラ/アクチュエータ群、車間距離制御のためのACCコントローラ14、車線維持制御のためのLKAコントローラ15、および、それらを統括して車線内部分的自動走行(PADS)や単一車線内自動走行(ALKS)、および、自動車線変更(PALS)を実施するための自動運転コントローラ10を備えている。
次に、車線内部分的自動走行システム(Partially Automated in-lane Driving System:PADS)の概要を説明する。
車線内部分的自動走行システム(PADS)の作動中において、環境状態推定部11は、外界センサ21を通じて取得される外界情報、内界センサ22に取得される車両情報、ドライバステータスモニタ25に取得される運転者の状態などに基づいて、車両の走行状態や周囲環境条件、運転者状態がシステムの運行設計領域(Operational Design Domain:ODD)内に維持されているかを常時監視している。
ミニマルリスクマニューバ(MRM)は、外的走行環境の変化やシステムに障害などが発生し、運転者に操作引継要求(TD)を通知したものの、運転者が操作引継できなかった場合に、自動的に最小リスク条件(minimal risk condition)に移行する機能を指し、具体的には、自動運転コントローラ10による自動操舵により路肩への退避または車線内にて減速停止する制御(セーフストップ)を含む。
一方、車線内部分的自動走行システム(PADS)の作動中に、何らかの理由により他車両との衝突が予測された場合は、エマージェンシーマニューバ(Emergency Maneuver:EM)が作動し、緊急回避制御が実行される。緊急回避制御(EM)は、衝突回避または衝突被害軽減のための自動緊急ブレーキ(AEB)の作動を含む。
次に、中央分離帯のある片側二車線以上の高速道路で車線内部分的自動走行(PADS走行)している状態からの車線変更を想定して、部分的自動車線変更システム(PALS)の概要を説明する。
次に、中央分離帯のある高速道路で車線内部分的自動走行(PADS走行)している状態を想定して、自動車線維持システム(Automatically Lane Keeping System:ALKS)の概要を説明する。
以上述べたような自動運転システムは、車線内部分的自動走行システム(PADS)、部分的自動車線変更システム(PALS)、自動車線維持システム(ALKS)の作動中や、ミニマルリスクマニューバ(MRM)、エマージェンシーマニューバ(EM)の作動中において、運転者の操作介入によるオーバーライドが可能になっている。
そこで、本発明に係る自動運転コントローラ10は、自動車線維持システム(ALKS)の作動中にリスク最小化制御(MRM)や緊急回避制御(EM)に移行した場合に、操作オーバーライド閾値および操舵オーバーライド閾値を、通常時よりも大きな値に変更する過操作防止機能を備えている。
以下、先ず、操作オーバーライド閾値の変更による過操作防止機能について述べる。操舵オーバーライド閾値の変更による過操舵防止機能については後述する。
先行車追従走行を維持するためのエンジントルク指令値よりも運転者のアクセル踏込によるエンジントルク指令値が大きい場合、アクセルオーバーライドとなり、運転者のアクセル操作が優先される。閾値は車速・ギア段に応じて設定されたエンジントルクマップにより求められるエンジントルク指令値をアクセルオーバーライド閾値Tdとする。
先行車追従速度に対して減速となるESP油圧指令が運転者のブレーキ踏込によって与えられた場合、ブレーキオーバーライドとなり、運転者のブレーキ操作が優先される。先行車追従速度に対して、例えば速度2km/h相当の減速となるESP油圧指令値またはACC設定加速度に対して0.2m/s2相当の減速度となるESP油圧指令値をブレーキオーバーライド閾値Pdとする。
通常時のアクセルオーバーライド閾値Tdより大きな値、好適には、通常時のアクセルオーバーライド閾値の120%~250%、さらに好適には150%~220%の範囲から選定されるエンジントルク指令値がMRM作動時のアクセルオーバーライド閾値Tmとして設定され、EM作動時のアクセルオーバーライド閾値Teは、MRM作動時のアクセルオーバーライド閾値Tmよりもさらに大きい値が設定される。
通常時のブレーキオーバーライド閾値より大きな値、好適には、通常時のブレーキオーバーライド閾値の120%~250%、さらに好適には150%~220%の範囲から選定されるESP油圧指令値がMRM作動時のブレーキオーバーライド閾値Pmとして設定され、EM作動時のブレーキオーバーライド閾値Peは、MRM作動時のブレーキオーバーライド閾値Pmよりもさらに大きい値が設定される。
次に、操舵オーバーライド閾値の変更による過操舵防止機能について述べる。
通常時の順操舵オーバーライド閾値は、t秒後に仮想横位置に到達するための仮想横変位y′tがyt+α(但し、αは車速に基づいて決定される定数)となるような操舵角に相当する操舵トルク(車速-操舵角-操舵トルクマップから算出した操舵トルク)が操舵オーバーライド閾値Sdとして設定される。
順操舵オーバーライド閾値は、通常時の仮想横変位ytに対して、仮想横変位y″t(=yt十β、但しβ>α)と車両の運動特性から算出される操舵角を操舵トルクに換算した値が設定され、EM作動時の操舵オーバーライド閾値Seは、MRM作動時の操舵オーバーライド閾値Smよりもさらに大きい値が設定される。
次に、自動車線維持システム作動中における制御フロー(図5)について説明する。
車線内部分的自動走行(PADS走行)により先行車に追従走行している状態で車両速度が60km/h以下になり起動条件が成立した場合に自動車線維持システム(ALKS)に移行する(ステップ100)。
自動車線維持システム(ALKS)の作動中も常時衝突判定が実行されており(ステップ101)、他車両の急な割り込みなどにより、衝突可能性ありと判定された場合は、衝突判定フラグが立てられ(ステップ111)、緊急回避制御(EM)に移行する(ステップ110)。
緊急回避制御(EM)に移行すると、衝突判定フラグ(ステップ111)と同時に緊急回避制御として自動緊急ブレーキ(AEB)が作動し(ステップ112)、同時に、操舵オーバーライド閾値および操作オーバーライド閾値として、EM作動時の操舵オーバーライド閾値Se、アクセルオーバーライド閾値Te、ブレーキオーバーライド閾値Pe(Se>Sd、Te>Td、Pe>Pd)が設定される(ステップ113)。
緊急回避制御(自動緊急ブレーキ)の作動中もオーバーライド有無判定は継続されており(ステップ114)、操舵オーバーライド閾値Se以上の操舵介入、アクセルオーバーライド閾値Te以上のアクセル操作介入、または、ブレーキオーバーライド閾値Pe以上のブレーキ操作介入が検出された場合には、自動車線維持システム(ALKS)が停止し、手動運転に移行する(ステップ140)。
車両状態および周囲環境に基づいて緊急回避制御(EM)が完了したか否かが判定される(ステップ115)。すなわち、(緊急停止または周囲環境の変化により)差し迫った衝突のおそれがなくなった場合、又は運転者によりシステムが非作動状態になった場合に緊急回避制御完了と判定し、操舵オーバーライド閾値および操作オーバーライド閾値を通常時の閾値(Sd,Td,Pd)にリセットして、ハザードランプを点滅する(ステップ140)。
一方、衝突判定ステップ101で、衝突可能性なしと判定された場合は、車両の自己診断機能により、重大な故障が発生しているか否かが判定され(ステップ102)、重大な故障発生と判定された場合は、重大故障フラグが立てられ(ステップ131)、リスク最小化制御(MRM)(130)に移行する。重大な故障なしと判定された場合は、システム起動条件不成立または故障の有無が判定される(ステップ103)。
環境状態推定部11により車両の走行状態や周囲環境条件がシステムの運行設計領域(ODD)内に維持されているか、ドライバステータスモニタ25により運転者が運転を引継可能な状態にあるか否か、車両の自己診断機能によりその他の故障が発生しているか否かが判定され、ODD逸脱、運転者異常(居眠り、体調不良など)、その他の故障や異常が検出された場合は、自動車線維持システム(ALKS)の停止予告と操作引継要求(TD)が通知され(ステップ120)、所定時間(例えば10秒)のカウントが開始される(ステップ121)。
(8)運転引継判定
ステップ122で、所定時間(例えば10秒)内に、操舵トルクの検出などにより運転操作引継が確認された場合には、自動車線維持システム(ALKS)が停止し、手動運転に移行する(ステップ140)。一方、所定時間内に運転操作引継が確認されなかった場合は、リスク最小化制御(MRM)(130)に移行する。
リスク最小化制御(MRM)に移行すると、ミニマルリスクマニューバ(MRM)が作動する(ステップ132)。同時に、操舵オーバーライド閾値および操作オーバーライド閾値として、MRM作動時の操舵オーバーライド閾値Sm、アクセルオーバーライド閾値Tm、ブレーキオーバーライド閾値Pm(Sm>Sd、Tm>Td、Pm>Pd)が設定される(ステップ113)。
リスク最小化制御(MRM)の作動中もオーバーライド有無判定は継続されており(ステップ134)、操舵オーバーライド閾値Sm以上の操舵介入、アクセルオーバーライド閾値Tm以上のアクセル操作介入、または、ブレーキオーバーライド閾値Pm以上のブレーキ操作介入が検出された場合(あるいは運転者のスイッチ操作によりシステムが停止された場合)には、自動車線維持システム(ALKS)を停止し、手動運転に移行する(ステップ140)。
車両状態に基づいてリスク最小化制御(MRM)が完了したか否かが判定される(ステップ135)。すなわち、システムが非作動状態となるか、又はシステムが車両を停止させた場合にリスク最小化制御完了と判定し、操舵オーバーライド閾値および操作オーバーライド閾値を通常時の閾値(Sd,Td,Pd)にリセットして、自動車線維持システム(ALKS)を停止する(ステップ140)。ハザードランプは、手動操作で消灯されない限り、点滅状態に維持される。
以上詳述したように、本発明に係る車両の走行制御装置は、自動車線維持システム(ALKS)の作動状態に応じて、操舵オーバーライド閾値およびアクセル/ブレーキ操作オーバーライド閾値が設定されるので、緊急回避制御(EM)またはリスク最小化制御(MRM)の発動に慌てた運転者の過度の操舵介入またはアクセル/ブレーキ操作介入によって、通常時の閾値であれば車両の挙動が不安定になるような大きな操作量が与えられた場合でも、自動運転コントローラ10により緊急回避制御(EM)またはリスク最小化制御(MRM)が継続され、車両の挙動が不安定になったり、他車両や周囲構造物に急接近したりする事態を回避できる。
なお、上記実施形態では、主として自動車線維持システム(ALKS)の作動中における制御の状態遷移について述べたが、車線内部分的自動走行システム(PADS)や部分的自動車線変更システム(PALS)の作動中において、緊急回避制御(EM)やリスク最小化制御(MRM)が発動した場合にも同様に操舵オーバーライド閾値およびアクセル/ブレーキ操作オーバーライド閾値が設定され、過操作防止制御が実行される。
11 環境状態推定部
12 経路生成部
13 車両制御部
14 ACCコントローラ
15 LKAコントローラ
21 外界センサ
22 内界センサ
31 EPSコントローラ
32 エンジンコントローラ
33 ESP/ABSコントローラ
34 手動操舵(ハンドル)
Claims (1)
- 自車線と隣接車線および前記各車線上の他車および周囲環境を認識する周囲認識機能と自車運動状態を取得する機能を含む環境状態推定部と、
前記環境状態推定部に取得される情報に基づいて目標経路を生成する経路生成部と、
前記目標経路に自車を追従させるべく速度制御および操舵制御を行う車両制御部と、
を備えた車両の走行制御装置であって、
自車線に先行他車がいない場合は設定車速を維持し、先行他車がいる場合は設定車間距離を維持して車線内自動走行を行う機能と、
隣接車線の所定領域に他車がいない場合に隣接車線への自動車線変更を行う機能と、
前記車線内自動走行機能または前記自動車線変更機能の作動中にシステム障害が発生した場合またはシステム障害発生時に運転者に操作引継されない場合に車両を路肩に退避させるかまたは車線内停止させることを含むリスク最小化制御を実行するMRM機能と、
前記目標経路への他車の侵入により該他車との衝突が予想される場合に、緊急ブレーキの作動を含む緊急回避制御を実行するEM機能と、
前記自動車線内自動走行機能、前記自動車線変更機能、前記MRM機能、または、前記EM機能の作動中に、運転者による所定閾値以上の操作介入があった場合に、作動中の機能を停止して運転者への権限移譲を行うオーバーライド機能と、
を有するものにおいて、
前記オーバーライド機能は、前記所定閾値として、前記自動車線内自動走行機能または前記自動車線変更機能の作動中には第1の閾値が設定され、前記MRM機能の作動時には第2の閾値が設定され、前記EM機能の作動時には第3の閾値が設定されるように構成されており、前記第3の閾値は前記第2の閾値と同じかまたはそれよりも大きく、前記第2の閾値は前記第1の閾値よりも大きいことを特徴とする車両の走行制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021033719A JP7573172B2 (ja) | 2021-03-03 | 2021-03-03 | 車両の走行制御装置 |
EP21215306.8A EP4052982B1 (en) | 2021-03-03 | 2021-12-16 | Driving control apparatus for vehicle |
HUE21215306A HUE063916T2 (hu) | 2021-03-03 | 2021-12-16 | Vezetésvezérlõ berendezés jármûhöz |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021033719A JP7573172B2 (ja) | 2021-03-03 | 2021-03-03 | 車両の走行制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022134541A JP2022134541A (ja) | 2022-09-15 |
JP7573172B2 true JP7573172B2 (ja) | 2024-10-25 |
Family
ID=78918507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021033719A Active JP7573172B2 (ja) | 2021-03-03 | 2021-03-03 | 車両の走行制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4052982B1 (ja) |
JP (1) | JP7573172B2 (ja) |
HU (1) | HUE063916T2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102020204082A1 (de) * | 2019-10-11 | 2021-04-15 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zum Betreiben eines Fahrerassistenzsystems eines Fahrzeugs in einem Unterstützungsmodus und Fahrerassistenzsystem |
KR102736944B1 (ko) * | 2021-09-07 | 2024-12-03 | 주식회사 에이치엘클레무브 | 조향 제어 장치 및 방법 |
KR20230173251A (ko) * | 2022-06-16 | 2023-12-27 | 현대자동차주식회사 | 최소 위험 조작을 수행하기 위한 차량 및 상기 차량의 작동 방법 |
JP2024079111A (ja) * | 2022-11-30 | 2024-06-11 | スズキ株式会社 | 車両の走行制御装置 |
JP2024079109A (ja) * | 2022-11-30 | 2024-06-11 | スズキ株式会社 | 車両の走行制御装置 |
JP2024079110A (ja) * | 2022-11-30 | 2024-06-11 | スズキ株式会社 | 車両の走行制御装置 |
JP2024093439A (ja) | 2022-12-27 | 2024-07-09 | スズキ株式会社 | 車両の走行制御装置 |
JP2024096610A (ja) * | 2023-01-04 | 2024-07-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御用コンピュータプログラム |
JP7593424B2 (ja) * | 2023-01-12 | 2024-12-03 | いすゞ自動車株式会社 | 自動運転装置 |
JP2024122297A (ja) * | 2023-02-28 | 2024-09-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置及び車両の制御方法 |
JP7703004B2 (ja) | 2023-11-30 | 2025-07-04 | 財団法人車輌研究測試中心 | 車線変更決定システムと方法、及び非一時的なコンピュータ |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160318515A1 (en) | 2015-05-01 | 2016-11-03 | Delphi Technologies, Inc. | Automated Vehicle Parameter Modification Based On Operator Override |
JP2018180594A (ja) | 2017-04-03 | 2018-11-15 | 株式会社デンソー | 走行支援装置 |
JP2019127136A (ja) | 2018-01-24 | 2019-08-01 | スズキ株式会社 | 車両の走行制御装置 |
JP2020157985A (ja) | 2019-03-27 | 2020-10-01 | スズキ株式会社 | 車両の走行制御装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7256982B2 (ja) * | 2018-12-28 | 2023-04-13 | スズキ株式会社 | 車両の走行制御装置 |
-
2021
- 2021-03-03 JP JP2021033719A patent/JP7573172B2/ja active Active
- 2021-12-16 HU HUE21215306A patent/HUE063916T2/hu unknown
- 2021-12-16 EP EP21215306.8A patent/EP4052982B1/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160318515A1 (en) | 2015-05-01 | 2016-11-03 | Delphi Technologies, Inc. | Automated Vehicle Parameter Modification Based On Operator Override |
JP2018180594A (ja) | 2017-04-03 | 2018-11-15 | 株式会社デンソー | 走行支援装置 |
JP2019127136A (ja) | 2018-01-24 | 2019-08-01 | スズキ株式会社 | 車両の走行制御装置 |
JP2020157985A (ja) | 2019-03-27 | 2020-10-01 | スズキ株式会社 | 車両の走行制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4052982A1 (en) | 2022-09-07 |
JP2022134541A (ja) | 2022-09-15 |
HUE063916T2 (hu) | 2024-02-28 |
EP4052982B1 (en) | 2023-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7573172B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP7400903B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP7189509B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP7205768B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP7393730B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP7205773B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP6950546B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP7256982B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP7274117B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP2020189543A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP2019051894A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP7205761B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP2009061878A (ja) | 走行制御装置 | |
JP7248871B2 (ja) | アシストシステムの操作方法 | |
JP2009184675A (ja) | 走行制御装置 | |
EP4155152B1 (en) | Driving control apparatus for vehicle | |
EP4155149B1 (en) | Driving control apparatus for vehicle | |
JP7545660B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP7505349B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP2024079109A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP2024079111A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP7184151B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP7184150B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP2024079110A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP7415635B2 (ja) | 車両の走行制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7573172 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |