JP7572726B2 - Relay device, method and program for controlling relay device - Google Patents
Relay device, method and program for controlling relay device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7572726B2 JP7572726B2 JP2021083650A JP2021083650A JP7572726B2 JP 7572726 B2 JP7572726 B2 JP 7572726B2 JP 2021083650 A JP2021083650 A JP 2021083650A JP 2021083650 A JP2021083650 A JP 2021083650A JP 7572726 B2 JP7572726 B2 JP 7572726B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- machine
- alarm state
- relay device
- resolved
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 62
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 27
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 21
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- General Factory Administration (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、中継装置、中継装置の制御方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to a relay device, a control method for a relay device, and a program.
OPCUA(OPC Unified Architecture)規格に基づいて、機械及び端末装置の各々と通信する中継装置が知られている(例えば、非特許文献1参照)。OPCUA規格は、例えば産業オートメーション分野等において、安全且つ信頼性の高いデータ交換を行うために策定された国際標準規格である。 Relay devices that communicate with machines and terminal devices based on the OPCUA (OPC Unified Architecture) standard are known (see, for example, Non-Patent Document 1). The OPCUA standard is an international standard established for safe and reliable data exchange, for example in the field of industrial automation.
上述したOPCUA規格におけるイベントのフローでは、(a)イベントの発生→(b)イベントの承認→(c)イベントの解消→(d)イベントの解消の確認、という複数のステップが規定されている。例えば、機械がアラーム状態となるイベントが発生した場合には、ユーザは、端末装置を操作することによりイベントの承認を行った後に、イベントを解消するための対応を行う。ユーザによりイベントが解消された場合には、ユーザが端末装置を操作することにより、中継装置においてイベントの解消の確認が実行される。 The event flow in the OPCUA standard described above specifies multiple steps: (a) occurrence of an event → (b) acknowledgment of the event → (c) resolution of the event → (d) confirmation of the resolution of the event. For example, when an event occurs that causes a machine to go into alarm, the user acknowledges the event by operating a terminal device and then takes action to resolve the event. When the event is resolved by the user, the user operates the terminal device, which causes the relay device to confirm that the event has been resolved.
しかしながら、従来の中継装置では、ユーザがイベントを解消するための対応を行うため、例えばユーザが端末装置から離れた場所にいるなど、ユーザがイベントの発生に気付かない場合には、イベントを解消するための対応が遅れてしまうという課題が生じる。 However, with conventional relay devices, the user must take action to resolve the event, and if the user does not notice the occurrence of the event, for example because the user is in a location far away from the terminal device, there is a problem that the action to resolve the event is delayed.
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、機械のアラーム状態を早期に解消することができる中継装置、中継装置の制御方法及びプログラムを提供することである。 The present invention was made in consideration of these problems, and its purpose is to provide a relay device, a control method for a relay device, and a program that can quickly resolve an alarm state of a machine.
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る中継装置は、機械及び端末装置の各々と通信する中継装置であって、前記機械の状態を示す情報を前記機械から取得する取得部と、前記機械のアラーム状態毎に、前記中継装置により解消可能なアラーム状態であるか否かを示す情報テーブルを記憶する記憶部と、前記取得部により取得された情報により示される前記機械の状態がアラーム状態である場合に、前記情報テーブルに基づいて、当該アラーム状態が前記中継装置により解消可能であるか否かを判定する判定部と、前記機械のアラーム状態が前記中継装置により解消可能であると前記判定部が判定した場合に、当該アラーム状態を解消するための処理を実行する処理部と、を備える。 In order to achieve the above object, a relay device according to one aspect of the present invention is a relay device that communicates with each of a machine and a terminal device, and includes an acquisition unit that acquires information indicating the state of the machine from the machine, a storage unit that stores an information table indicating whether or not the alarm state can be resolved by the relay device for each alarm state of the machine, a determination unit that, when the state of the machine indicated by the information acquired by the acquisition unit is an alarm state, determines based on the information table whether or not the alarm state can be resolved by the relay device, and a processing unit that executes processing to resolve the alarm state when the determination unit determines that the alarm state of the machine can be resolved by the relay device.
本態様によれば、処理部は、機械のアラーム状態が中継装置により解消可能であると判定部が判定した場合に、当該アラーム状態を解消するための処理を実行する。これにより、機械のアラーム状態の種類に応じて、機械のアラーム状態を解消する主体をユーザではなく中継装置とすることによって、ユーザによる対応を待つことなく、機械のアラーム状態を早期に解消することができる。 According to this aspect, when the determination unit determines that the alarm state of the machine can be resolved by the relay device, the processing unit executes processing to resolve the alarm state. As a result, by having the relay device, rather than the user, resolve the alarm state of the machine depending on the type of alarm state of the machine, it is possible to quickly resolve the alarm state of the machine without waiting for a response from the user.
例えば、前記中継装置は、さらに、(i)前記取得部により取得された情報により示される前記機械の状態がアラーム状態である場合に、前記機械がアラーム状態である旨を前記端末装置に通知し、(ii)前記機械のアラーム状態が解消された場合に、前記機械のアラーム状態が解消された旨を前記端末装置に通知する通信部を備えるように構成してもよい。 For example, the relay device may further be configured to include a communication unit that (i) notifies the terminal device that the machine is in an alarm state when the state of the machine indicated by the information acquired by the acquisition unit is in an alarm state, and (ii) notifies the terminal device that the alarm state of the machine has been resolved when the alarm state of the machine has been resolved.
本態様によれば、機械がアラーム状態である旨、及び、機械のアラーム状態が解消された旨を、端末装置に通知することができる。 According to this aspect, it is possible to notify the terminal device that the machine is in an alarm state and that the machine's alarm state has been resolved.
例えば、前記判定部は、前記機械のアラーム状態が前記中継装置により解消可能であると判定した場合、前記処理部による当該アラーム状態を解消するための処理の実行の後に、前記取得部により取得された情報に基づいて、前記機械のアラーム状態が解消されたか否かを自発的に確認し、前記通信部は、前記機械のアラーム状態が解消されたことが前記判定部により確認された場合に、前記機械のアラーム状態が解消された旨を前記端末装置に通知するように構成してもよい。 For example, when the determination unit determines that the alarm state of the machine can be resolved by the relay device, after the processing unit executes a process to resolve the alarm state, the determination unit may autonomously check whether the alarm state of the machine has been resolved based on the information acquired by the acquisition unit, and the communication unit may be configured to notify the terminal device that the alarm state of the machine has been resolved when the determination unit confirms that the alarm state of the machine has been resolved.
本態様によれば、判定部は、ユーザによる端末装置の操作を待つことなく、機械のアラーム状態が解消されたか否かを早期に確認することができる。 According to this aspect, the determination unit can quickly check whether the machine's alarm state has been resolved without waiting for the user to operate the terminal device.
例えば、前記機械のアラーム状態が前記中継装置により解消不可であると前記判定部が判定した場合には、前記通信部は、前記機械のアラーム状態が解消されたか否かの確認を要求する確認要求信号を前記端末装置から受信し、前記判定部は、前記通信部が前記確認要求信号を受信したことをトリガとして、前記取得部により取得された情報に基づいて、前記機械のアラーム状態が解消されたか否かを確認し、前記通信部は、前記機械のアラーム状態が解消されたことが前記判定部により確認された場合に、前記機械のアラーム状態が解消された旨を前記端末装置に通知するように構成してもよい。 For example, when the determination unit determines that the alarm state of the machine cannot be resolved by the relay device, the communication unit receives a confirmation request signal from the terminal device requesting confirmation of whether the alarm state of the machine has been resolved, and the determination unit, triggered by the communication unit's receipt of the confirmation request signal, checks whether the alarm state of the machine has been resolved based on the information acquired by the acquisition unit, and when the determination unit confirms that the alarm state of the machine has been resolved, the communication unit may be configured to notify the terminal device that the alarm state of the machine has been resolved.
本態様によれば、機械のアラーム状態が中継装置により解消不可である場合には、例えばユーザからの問い合わせ(確認要求信号)に対して機械のアラーム状態が解消された旨を端末装置に通知することができる。 According to this aspect, if the machine's alarm state cannot be resolved by the relay device, for example, in response to an inquiry from a user (confirmation request signal), the terminal device can be notified that the machine's alarm state has been resolved.
例えば、前記中継装置は、OPCUA(OPC Unified Architecture)規格に基づいて、前記機械及び前記端末装置の各々と通信するように構成してもよい。 For example, the relay device may be configured to communicate with each of the machine and the terminal device based on the OPCUA (OPC Unified Architecture) standard.
本態様によれば、機械のアラーム状態が中継装置により解消可能である場合に、OPCUA規格における「イベントの解消」のステップを中継装置で行うことができる。 According to this aspect, if the machine's alarm state can be resolved by the relay device, the "event resolution" step in the OPCUA standard can be performed by the relay device.
また、本発明の一態様に係る中継装置の制御方法は、機械及び端末装置の各々と通信する中継装置の制御方法であって、(a)前記機械の状態を示す情報を前記機械から取得するステップと、(b)前記(a)で取得された情報により示される前記機械の状態がアラーム状態である場合に、前記機械のアラーム状態毎に前記中継装置により解消可能なアラーム状態であるか否かを示す情報テーブルに基づいて、当該アラーム状態が前記中継装置により解消可能であるか否かを判定するステップと、(c)前記(b)で前記機械のアラーム状態が前記中継装置により解消可能であると判定された場合に、当該アラーム状態を解消するための処理を前記中継装置により実行するステップと、を含む。 A method for controlling a relay device according to one aspect of the present invention is a method for controlling a relay device that communicates with each of a machine and a terminal device, and includes the steps of: (a) acquiring information indicating the state of the machine from the machine; (b) determining, when the state of the machine indicated by the information acquired in (a) is an alarm state, whether the alarm state can be resolved by the relay device based on an information table indicating whether the alarm state can be resolved by the relay device for each alarm state of the machine; and (c) executing a process to resolve the alarm state by the relay device when it is determined in (b) that the alarm state of the machine can be resolved by the relay device.
本態様によれば、機械のアラーム状態が中継装置により解消可能であると判定された場合に、中継装置により当該アラーム状態を解消するための処理が実行される。これにより、機械のアラーム状態の種類に応じて、機械のアラーム状態を解消する主体をユーザではなく中継装置とすることによって、ユーザによる対応を待つことなく、機械のアラーム状態を早期に解消することができる。 According to this aspect, when it is determined that the alarm state of the machine can be resolved by the relay device, the relay device executes a process to resolve the alarm state. As a result, by having the relay device, rather than the user, resolve the alarm state of the machine depending on the type of alarm state of the machine, it is possible to quickly resolve the alarm state of the machine without waiting for a response from the user.
また、本発明の一態様に係るプログラムは、上述した中継装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムである。 A program according to one aspect of the present invention is a program that causes a computer to execute the relay device control method described above.
本発明の一態様に係る中継装置等によれば、機械のアラーム状態を早期に解消することができる。 The relay device according to one aspect of the present invention can quickly eliminate the alarm state of the machine.
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 The following describes in detail the embodiments of the present invention with reference to the drawings. Note that the embodiments described below are all comprehensive or specific examples. The numerical values, shapes, materials, components, component placement and connection forms, steps, and order of steps shown in the following embodiments are merely examples and are not intended to limit the present invention. Furthermore, among the components in the following embodiments, components that are not described in an independent claim are described as optional components.
(実施の形態)
[1.通信システムの概要]
まず、図1を参照しながら、実施の形態に係る通信システム2の概要について説明する。図1は、実施の形態に係る通信システム2の概要を示すブロック図である。
(Embodiment)
[1. Overview of the communication system]
First, an overview of a communication system 2 according to an embodiment will be described with reference to Fig. 1. Fig. 1 is a block diagram showing an overview of a communication system 2 according to an embodiment.
図1に示すように、通信システム2は、中継装置4と、機械6と、クライアント装置8とを備えている。本実施の形態では、通信システム2は、例えば工場内に構築された通信システムである。
As shown in FIG. 1, the communication system 2 includes a
なお、本実施の形態では、通信システム2は1つの機械6を備えているが、これに限定されず、複数の機械6を備えていてもよい。また、本実施の形態では、通信システム2は1つのクライアント装置8を備えているが、これに限定されず、複数のクライアント装置8を備えていてもよい。
In this embodiment, the communication system 2 includes one
中継装置4と機械6とは、通信線10を介して接続されている。通信線10は、例えばEthernet(登録商標)、IP(Internet Protocol)、又は、RS-232C(シリアル通信)等の通信プロトコルで通信可能な通信線である。通信線10で実現される通信は、有線通信であってもよいし、無線通信であってもよい。具体的には、通信線10は、例えば有線LAN(Local Area Network)で構成された有線ネットワーク、又は、IEEE802.11規格に準拠した無線ネットワークで構築されている。
The
中継装置4とクライアント装置8とは、ネットワーク12を介して接続されている。ネットワーク12で実現される通信は、有線通信であってもよいし、無線通信であってもよい。具体的には、ネットワーク12は、例えば有線LANで構築された有線ネットワーク、又は、IEEE802.11規格に準拠した無線ネットワークで構築されている。
The
中継装置4は、OPCUA規格に基づいて、機械6及びクライアント装置8の各々と通信するためのOPCUAサーバである。中継装置4は、機械6とクライアント装置8との間で、各種データを中継する。
The
機械6は、例えばワークに対して所定の加工を施すための旋盤、ボール盤、フライス盤、レーザ加工機又は溶接機等の各種工作機械である。なお、機械6は、工作機械に限定されず、例えば産業ロボット又は測定機械等の各種産業機械であってもよい。
The
機械6は、当該機械6の状態を検出するためのセンサ(図示せず)を有している。センサは、例えば、機械6の温度を検出する温度センサ、及び、機械6の部品の損傷を検出するカメラセンサ等を含む。機械6は、センサにより検出された当該機械6の状態を示す情報を、中継装置4に送信する。
The
クライアント装置8は、ユーザ14により操作される端末装置の一例であり、例えばパーソナルコンピュータ等である。クライアント装置8は、ユーザ14の操作に応じて、中継装置4を介して機械6から当該機械6の状態を示す情報を取得し、取得した情報をユーザ14に提示する。なお、クライアント装置8は、中継装置4に対して機械6の状態を示す情報を取得するための取得要求信号を定期的に送信してもよいし、ユーザ14の指示に基づいて当該取得要求信号を送信してもよい。また、クライアント装置8は、ユーザ14に限定されることなく、例えばシステムの管理者等により操作されてもよい。
The
[2.中継装置の機能構成]
図2及び図3を参照しながら、実施の形態に係る中継装置4の機能構成について説明する。図2は、実施の形態に係る中継装置4の機能構成を示すブロック図である。図3は、実施の形態に係る情報テーブル26の一例を示す図である。
2. Functional configuration of relay device
The functional configuration of the
図2に示すように、中継装置4は、取得部16と、記憶部18と、判定部20と、処理部22と、通信部24とを備えている。
As shown in FIG. 2, the
取得部16は、機械6の状態を示す情報を、通信線10(図1参照)を介して機械6から取得する。取得部16は、機械6の状態を示す情報を取得するための取得要求信号、又は、機械6のアラーム状態が解消されたか否かの確認を要求するための確認要求信号を機械6に送信することにより、当該情報を取得する。また、取得部16は、機械6がアラーム状態であることを示すアラーム信号を機械6から取得してもよい。
The
記憶部18は、各種データを記憶するためのメモリである。具体的には、記憶部18は、機械6のアラーム状態毎に、中継装置4により解消可能なアラーム状態であるか否かを示す情報テーブル26を記憶する。ここで、機械6がアラーム状態であるとは、当該機械6の状態が、通常の状態を逸脱した状態であって、当該機械6又はその周囲に危険を及ぼすおそれがある状態だけでなく、当該機械6で生じる様々な状態(事象)のうち、クライアント装置8を利用するユーザ14に伝えるべき状態(事象)も含む概念である。
The
また、記憶部18は、処理部22が機械6のアラーム状態の解消のために行う処理の手順も記憶する。より具体的には、例えば当該手順は、記憶部18に記憶されている中継装置4を制御するための制御プログラムに含まれる。
The
なお、処理部22が機械6のアラーム状態の解消のために行う処理の手順は、工場出荷時に予め設定されていてもよいし、ユーザ14により適宜更新されてもよい。例えば、当該手順は、ユーザ14等により、ネットワーク12を介してクライアント装置8から更新されてもよいし、中継装置4に備わる通信インターフェース(図示せず)にローカル接続して更新されてもよい。
The procedure of the process performed by the
情報テーブル26は、例えば図3に示すようなデータテーブルである。図3に示す例では、情報テーブル26の1行目には、機械6のアラーム状態として「温度上昇」、中継装置4によるアラーム状態の解消の可否として「可」が格納されている。また、情報テーブル26の2行目には、機械6のアラーム状態として「部品の損傷」、中継装置4によるアラーム状態の解消の可否として「否」が格納されている。なお、情報テーブル26は、工場出荷時に予め設定されていてもよいし、ユーザ14等により適宜更新されてもよい。
The information table 26 is, for example, a data table as shown in FIG. 3. In the example shown in FIG. 3, the first row of the information table 26 stores "temperature rise" as the alarm state of the
判定部20は、取得部16により取得された情報に基づいて、機械6がアラーム状態であるか否かを確認する。例えば、機械6の温度センサが所定の温度よりも高い温度を検出した場合には、判定部20は、取得部16により取得された情報に基づいて、当該機械6がアラーム状態であることを確認する。また例えば、機械6のカメラセンサが機械6の部品の損傷を検出した場合には、判定部20は、取得部16により取得された情報に基づいて、当該機械6がアラーム状態であることを確認する。
The
判定部20は、機械6がアラーム状態である場合(すなわち、取得部16により取得された情報により示される機械6の状態がアラーム状態である場合)に、情報テーブル26に基づいて、当該アラーム状態が中継装置4により解消可能であるか否かを判定する。例えば、機械6のアラーム状態が「温度上昇」である場合には、判定部20は、情報テーブル26を参照することにより、当該アラーム状態が中継装置4により解消可能であると判定する。また例えば、機械6のアラーム状態が「部品の損傷」である場合には、判定部20は、情報テーブル26を参照することにより、当該アラーム状態が中継装置4により解消不可であると判定する。
When the
なお、本実施の形態では、中継装置4の判定部20が、機械6がアラーム状態であるか否かを確認するようにしたが、これに限定されない。例えば、機械6自身が、センサの検出結果に基づいてアラーム状態であるか否かを判定してもよい。具体的には、機械6は、例えば温度センサが所定の温度よりも高い温度を検出した場合に、当該機械6がアラーム状態であると判定する。また、機械6は、例えばカメラセンサが当該機械6の部品の損傷を検出した場合に、当該機械6がアラーム状態であると判定する。この場合、機械6は、当該機械6の状態を示す情報として、当該機械6がアラーム状態であることを示すアラーム信号を中継装置4に送信してもよい。これにより、中継装置4の判定部20は、機械6からのアラーム信号に基づいて、機械6がアラーム状態であることを確認することができる。
In this embodiment, the
処理部22は、機械6のアラーム状態が中継装置4により解消可能であると判定部20が判定した場合に、当該アラーム状態を解消するための処理を実行する。例えば、機械6のアラーム状態が「温度上昇」であり、且つ、当該アラーム状態が中継装置4により解消可能であると判定部20が判定した場合には、処理部22は、REST API(Representative State Transfer Application Protcol Interface)等を利用することにより、機械6の空冷ファン(図示せず)を駆動させるための駆動信号を、通信線10を介して機械6に送信する。これらのアラーム状態の解消のために処理部22が行う処理の手順は、記憶部18に格納されている。
When the
通信部24は、ネットワーク12(図1参照)を介して、クライアント装置8との間で各種データを送受信する。具体的には、通信部24は、機械6がアラーム状態である場合に、機械6がアラーム状態である旨をクライアント装置8に通知する。また、通信部24は、機械6のアラーム状態が解消された場合に、機械6のアラーム状態が解消された旨をクライアント装置8に通知する。
The
[3.通信システムの動作]
図4を参照しながら、実施の形態に係る中継装置4の動作の概要について説明する。図4は、実施の形態に係る中継装置4の動作の概要を示すフローチャートである。なお、本実施の形態では、中継装置4の取得部16が、機械6の状態を示す情報を、通信線10を介して機械6から取得する構成について説明する。
3. Operation of the communication system
An overview of the operation of the
図4に示すように、中継装置4の取得部16は、機械6の状態を示す情報を機械6から取得する(S101)。中継装置4の判定部20は、取得部16により取得された情報に基づいて、機械6がアラーム状態であるか否かを確認する(S102)。機械6がアラーム状態でない場合には(S102でNO)、上述したステップS101に戻る。
As shown in FIG. 4, the
一方、機械6がアラーム状態である場合には(S102でYES)、判定部20は、情報テーブル26に基づいて、当該アラーム状態が中継装置4により解消可能であるか否かを判定する(S103)。
On the other hand, if the
機械6のアラーム状態が中継装置4により解消可能である場合には(S103でYES)、中継装置4の処理部22は、当該アラーム状態を解消するための処理を実行する(S104)。当該ステップS104の具体例は、図5の説明で詳述する。ステップS104の後、図4のフローチャートを終了する。
If the alarm state of the
一方、機械6のアラーム状態が中継装置4により解消不可である場合には(S103でNO)、ユーザにより当該アラーム状態を解消するための対応が実行される(S105)。当該ステップS105の具体例は、図6の説明で詳述する。ステップS105の後、図4のフローチャートを終了する。
On the other hand, if the alarm state of the
次に、図5を参照しながら、機械6のアラーム状態が中継装置4により解消可能である場合における、実施の形態に係る通信システム2の動作について説明する。図5は、機械6のアラーム状態が中継装置4により解消可能である場合における、実施の形態に係る通信システム2の動作の流れを示すシーケンス図である。
Next, with reference to FIG. 5, the operation of the communication system 2 according to the embodiment in a case where the alarm state of the
なお、OPCUA規格におけるイベントのフローでは、(a)イベントの発生→(b)イベントの承認→(c)イベントの解消→(d)イベントの解消の確認、という複数のステップが規定されている。図5に示す通信システム2の動作においても、上記ステップ(a)、(b)、(c)及び(d)が実行される。ここで、イベントとは、機械6において発生したイベントを意味し、例えば機械6の温度が所定の温度よりも上昇したこと、又は、機械6の部品が損傷したこと等を意味する。
The event flow in the OPCUA standard specifies multiple steps: (a) occurrence of an event → (b) acknowledgement of the event → (c) resolution of the event → (d) confirmation of resolution of the event. The above steps (a), (b), (c), and (d) are also executed in the operation of the communication system 2 shown in FIG. 5. Here, an event refers to an event that has occurred in the
図5に示すように、機械6において、当該機械6の温度が所定の温度よりも上昇する(すなわち、機械6がアラーム状態となる)というイベントが発生する(S201)。なお、ステップS201は、上記の「(a)イベントの発生」に相当する。中継装置4の取得部16は、機械6の状態(機械6の温度)を示す情報を機械6から取得する(S202)。中継装置4の判定部20は、取得部16により取得された情報に基づいて、機械6がアラーム状態であることを確認する(S203)。
As shown in FIG. 5, an event occurs in the
中継装置4の判定部20は、情報テーブル26に基づいて、機械6のアラーム状態が中継装置4により解消可能であると判定する。具体的には、情報テーブル26に格納された、機械6のアラーム状態として「温度上昇」、中継装置4によるアラーム状態の解消の可否として「可」である旨の情報に基づいて、機械6のアラーム状態が中継装置4により解消可能であると判定する。なお、この判定結果(解消可能であること)は、上記の「(b)イベントの承認」に相当する。中継装置4の処理部22は、機械6のアラーム状態を解消するための処理を実行する(S204)。具体的には、処理部22は、REST API等を利用することにより、機械6の温度を所定の温度以下に低下させるための処理(すなわち、機械6のアラーム状態を解消するための処理)として、機械6の空冷ファンを駆動させるための駆動信号を機械6に送信する。これにより、機械6のコントローラ(図示せず)は、中継装置4からの駆動信号に基づいて、空冷ファンの駆動を開始する。
The
クライアント装置8は、中継装置4に対して、イベントの取得を要求する取得要求信号を送信する(S205)。なお、クライアント装置8は、中継装置4に対して取得要求信号を定期的に送信する。中継装置4の通信部24は、クライアント装置8からの取得要求信号に基づいて、クライアント装置8に対してイベントを通知する(S206)。この時、通信部24により通知されるイベントは、機械6の温度が所定の温度よりも上昇したこと(すなわち、機械6がアラーム状態であること)である。
The
クライアント装置8は、中継装置4から通知されたイベントに基づいて、ユーザ14に対して、機械6の温度が所定の温度よりも上昇したことを通知(提示)する(S207)。具体的には、クライアント装置8の表示部(図示せず)に、機械6の温度が所定の温度よりも上昇した旨の通知が表示される。ユーザ14は、クライアント装置8からの通知を見ることにより、機械6の温度が所定の温度よりも上昇したことを知ることができる。
Based on the event notified from the
機械6が空冷ファンにより冷却されることによって、機械6の温度が所定の温度以下に低下する(S208)。中継装置4の取得部16は、機械6の状態(機械6の温度)を示す情報を機械6から取得し、中継装置4の判定部20は、取得部16により取得された情報に基づいて、機械6の温度が所定の温度以下に低下したこと(すなわち、機械6のアラーム状態が解消されたこと)を自発的に確認する(S209)。すなわち、判定部20は、取得部16により取得された情報に基づいて、機械6のアラーム状態が解消されたか否かを自発的に確認する。なお、ステップS209は、上記の「(c)イベントの解消」に相当する。そして、中継装置4の判定部20は、ステータスを「イベントの解消を確認済み」に変更する(S210)。なお、ステップS210は、上記の「(d)イベントの解消の確認」に相当する。
The temperature of the
クライアント装置8は、中継装置4に対して、イベントの取得を要求する取得要求信号を送信する(S211)。中継装置4の通信部24は、クライアント装置8からの取得要求信号に基づいて、クライアント装置8に対してイベントを通知する(S212)。この時、通信部24により通知されるイベントは、機械6の温度が所定の温度以下に低下したこと(すなわち、機械6のアラーム状態が解消されたこと)である。
The
クライアント装置8は、中継装置4から通知されたイベントに基づいて、ユーザ14に対して、機械6の温度が所定の温度以下に低下したことを通知(提示)する(S213)。具体的には、クライアント装置8の表示部に、機械6の温度が所定の温度以下に低下した旨の通知が表示される。ユーザ14は、クライアント装置8からの通知を見ることにより、機械6の温度が所定の温度以下に低下したことを知ることができる。
Based on the event notified from the
次に、図6を参照しながら、機械6のアラーム状態が中継装置4により解消不可である場合における、実施の形態に係る通信システム2の動作について説明する。図6は、機械6のアラーム状態が中継装置4により解消不可である場合における、実施の形態に係る通信システム2の動作の流れを示すシーケンス図である。
Next, with reference to FIG. 6, the operation of the communication system 2 according to the embodiment when the alarm state of the
なお、図6に示す通信システム2の動作においても、上述した(a)イベントの発生→(b)イベントの承認→(c)イベントの解消→(d)イベントの解消の確認、という複数のステップが実行される。 Note that the operation of the communication system 2 shown in FIG. 6 also involves multiple steps, such as (a) occurrence of an event → (b) acknowledging the event → (c) resolving the event → (d) confirming that the event has been resolved.
図6に示すように、機械6において、当該機械6の部品が損傷する(すなわち、機械6がアラーム状態となる)というイベントが発生する(S301)。なお、ステップS301は、上記の「(a)イベントの発生」に相当する。中継装置4の取得部16は、機械6の状態(機械6の部品の損傷)を示す情報を機械6から取得する(S302)。中継装置4の判定部20は、取得部16により取得された情報に基づいて、機械6がアラーム状態であることを確認する(S303)。
As shown in FIG. 6, an event occurs in the
中継装置4の判定部20は、情報テーブル26に基づいて、機械6のアラーム状態が中継装置4により解消不可であると判定する。具体的には、情報テーブル26に格納された、機械6のアラーム状態として「部品の損傷」、中継装置4によるアラーム状態の解消の可否として「否」である旨の情報に基づいて、機械6のアラーム状態が中継装置4により解消不可であると判定する。クライアント装置8は、中継装置4に対して、イベントの取得を要求する取得要求信号を送信する(S304)。なお、クライアント装置8は、中継装置4に対して取得要求信号を定期的に送信する。中継装置4の通信部24は、クライアント装置8からの取得要求信号に基づいて、クライアント装置8に対してイベントを通知する(S305)。この時、通信部24により通知されるイベントは、機械6の部品が損傷したこと(すなわち、機械6がアラーム状態であること)である。
The
クライアント装置8は、中継装置4から通知されたイベントに基づいて、ユーザ14に対して、機械6の部品が損傷したことを通知(提示)する(S306)。具体的には、クライアント装置8の表示部に、機械6の部品が損傷した旨の通知が表示される。ユーザ14は、クライアント装置8からの通知を見ることにより、機械6の部品が損傷したことを知ることができる。
Based on the event notified from the
ユーザ14は、クライアント装置8を用いて、イベントを承認する操作を行う(S307)。これにより、クライアント装置8は、中継装置4に対して、イベントを承認する旨を通知する(S308)。なお、ステップS308は、上記の「(b)イベントの承認」に相当する。中継装置4の判定部20は、クライアント装置8からの通知に基づいて、ステータスを「イベントを承認済み」に変更する(S309)。
The
ユーザ14は、機械6の損傷した部品を新しい部品に交換することにより(S310)、機械6のアラーム状態を解消するための対応を行う。なお、ステップS310は、上記の「(c)イベントの解消」に相当する。ユーザ14は、クライアント装置8を用いて、機械6のアラーム状態が解消されたか否かの確認を要求する操作を行う(S311)。これにより、クライアント装置8は、中継装置4に対して、機械6のアラーム状態が解消されたか否かの確認を要求する確認要求信号を送信する(S312)。
The
中継装置4の取得部16は、クライアント装置8からの確認要求信号に基づいて、機械6の状態(機械6の部品が交換されたこと)を示す情報を機械6から取得する(S313)。これにより、中継装置4の判定部20は、取得部16により取得された情報に基づいて、機械6の部品が交換されたこと(すなわち、機械6のアラーム状態が解消されたこと)を確認し、ステータスを「イベントの解消を確認済み」に変更する(S314)。すなわち、判定部20は、クライアント装置8からの確認要求信号を受信したことをトリガとして、取得部16により取得された情報に基づいて、機械6のアラーム状態が解消されたか否かを確認する。なお、ステップS314は、上記の「(d)イベントの解消の確認」に相当する。
The
クライアント装置8は、中継装置4に対して、イベントの取得を要求する取得要求信号を送信する(S315)。中継装置4の通信部24は、クライアント装置8からの取得要求信号に基づいて、クライアント装置8に対してイベントを通知する(S316)。この時、通信部24により通知されるイベントは、機械6の部品が交換されたこと(すなわち、機械6のアラーム状態が解消されたこと)である。
The
クライアント装置8は、中継装置4から通知されたイベントに基づいて、ユーザ14に対して、機械6の部品が交換されたことを通知する(S317)。具体的には、クライアント装置8の表示部に、機械6の部品が交換された旨の通知が表示される。
Based on the event notified from the
[4.効果]
本実施の形態では、中継装置4の処理部22は、機械6のアラーム状態が中継装置4により解消可能であると判定部20が情報テーブル26に基づいて判定した場合に、当該アラーム状態を解消するための処理を実行する。この場合、図5のシーケンス図に示すように、ユーザ14が機械6及びクライアント装置8に対して何らの操作等を行わなくても、中継装置4の処理部22により機械6のアラーム状態を解消するための処理が実行される。
[4. Effects]
In this embodiment, when the
これにより、例えばユーザ14がクライアント装置8から離れた場所にいるなど、ユーザ14がイベントの発生に気付かない場合であっても、情報テーブル26により予め定められたアラーム状態の解消の可否として「可」であれば、ユーザ14の対応を待つことなく、機械6のアラーム状態を早期に解消することができる。
As a result, even if the
(他の変形例等)
以上、本発明の中継装置及び中継装置の制御方法について、上記実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態に対して当業者が思い付く変形を施して得られる形態、及び、上記実施の形態における構成要素を任意に組み合わせて実現される別の形態も本発明に含まれる。
(Other Modifications, etc.)
Although the relay device and the control method for the relay device of the present invention have been described based on the above embodiment, the present invention is not limited to the above embodiment. The present invention also includes modifications that a person skilled in the art can conceive of to the above embodiment, and other embodiments realized by arbitrarily combining the components in the above embodiment.
なお、上記実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU又はプロセッサ等のプログラム実行部が、ハードディスク又は半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。 In the above embodiment, each component may be configured with dedicated hardware, or may be realized by executing a software program suitable for each component. Each component may be realized by a program execution unit such as a CPU or processor reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or semiconductor memory.
また、本発明は、装置として実現できるだけでなく、その装置を構成する処理手段をステップとする方法として実現したり、それらステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したり、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なCD-ROM等の非一時的な記録媒体として実現したり、そのプログラムを示す情報、データ又は信号として実現したりすることもできる。そして、それらプログラム、情報、データ及び信号は、インターネット等の通信ネットワークを介して配信してもよい。 The present invention can be realized not only as an apparatus, but also as a method in which the processing means constituting the apparatus are steps, as a program that causes a computer to execute those steps, as a non-transitory recording medium such as a computer-readable CD-ROM on which the program is recorded, or as information, data, or signals that indicate the program. These programs, information, data, and signals may be distributed via a communications network such as the Internet.
本発明に係る中継装置は、例えば機械及びクライアント装置の各々と通信するOPCUAサーバ等に適用することができる。 The relay device according to the present invention can be applied to, for example, an OPCUA server that communicates with both a machine and a client device.
2 通信システム
4 中継装置
6 機械
8 クライアント装置
10 通信線
12 ネットワーク
14 ユーザ
16 取得部
18 記憶部
20 判定部
22 処理部
24 通信部
26 情報テーブル
Reference Signs List 2
Claims (4)
前記機械の状態を示す情報を前記機械から取得する取得部と、
前記機械のアラーム状態毎に、前記中継装置により解消可能なアラーム状態であるか否かを示す情報テーブルを記憶する記憶部と、
前記取得部により取得された情報により示される前記機械の状態がアラーム状態である場合に、前記情報テーブルに基づいて、当該アラーム状態が前記中継装置により解消可能であるか否かを判定する判定部と、
前記機械のアラーム状態が前記中継装置により解消可能であると前記判定部が判定した場合に、当該アラーム状態を解消するための処理を実行する処理部と、
(i)前記取得部により取得された情報により示される前記機械の状態がアラーム状態である場合に、前記機械がアラーム状態である旨を前記端末装置に通知し、(ii)前記機械のアラーム状態が解消された場合に、前記機械のアラーム状態が解消された旨を前記端末装置に通知する通信部と、を備え、
前記判定部は、前記機械のアラーム状態が前記中継装置により解消可能であると判定した場合、前記処理部による当該アラーム状態を解消するための処理の実行の後に、前記取得部により取得された情報に基づいて、前記機械のアラーム状態が解消されたか否かを自発的に確認し、
さらに、前記機械のアラーム状態が前記中継装置により解消不可であると前記判定部が判定した場合には、前記端末装置を操作するユーザ又は管理者により当該アラーム状態を解消するための対応が実行された後、前記通信部は、前記機械のアラーム状態が解消されたか否かの確認を要求する確認要求信号を前記端末装置から受信し、
前記判定部は、前記通信部が前記確認要求信号を受信したことをトリガとして、前記取得部により取得された情報に基づいて、前記機械のアラーム状態が解消されたか否かを確認し、
前記通信部は、前記機械のアラーム状態が解消されたことが前記判定部により確認された場合に、前記機械のアラーム状態が解消された旨を前記端末装置に通知する
中継装置。 A relay device that communicates with each of the machine and the terminal device,
an acquisition unit that acquires information indicating a state of the machine from the machine;
a storage unit that stores an information table indicating whether or not an alarm state of the machine can be resolved by the relay device, for each alarm state of the machine;
a determination unit that, when the state of the machine indicated by the information acquired by the acquisition unit is an alarm state, determines whether or not the alarm state can be resolved by the relay device based on the information table;
a processing unit that executes a process for eliminating the alarm state when the determination unit determines that the alarm state of the machine can be eliminated by the relay device;
(i) a communication unit that, when the state of the machine indicated by the information acquired by the acquisition unit is an alarm state, notifies the terminal device that the machine is in an alarm state, and (ii) a communication unit that, when the alarm state of the machine is resolved, notifies the terminal device that the alarm state of the machine has been resolved,
When the determination unit determines that the alarm state of the machine can be resolved by the relay device, after the processing unit executes a process for resolving the alarm state, the determination unit autonomously checks whether the alarm state of the machine has been resolved based on the information acquired by the acquisition unit;
Furthermore, when the determination unit determines that the alarm state of the machine cannot be resolved by the relay device, after a user or manager who operates the terminal device takes action to resolve the alarm state, the communication unit receives a confirmation request signal from the terminal device requesting confirmation of whether the alarm state of the machine has been resolved,
The determination unit, when triggered by the communication unit receiving the confirmation request signal, determines whether or not the alarm state of the machine has been resolved based on the information acquired by the acquisition unit;
The communication unit notifies the terminal device that the alarm state of the machine has been resolved when the determination unit confirms that the alarm state of the machine has been resolved.
請求項1に記載の中継装置。 The relay device according to claim 1 , wherein the relay device communicates with each of the machine and the terminal device based on the OPCUA (OPC Unified Architecture) standard.
(a)前記機械の状態を示す情報を前記機械から取得する取得ステップと、
(b)前記(a)で取得された情報により示される前記機械の状態がアラーム状態である場合に、前記機械のアラーム状態毎に前記中継装置により解消可能なアラーム状態であるか否かを示す情報テーブルに基づいて、当該アラーム状態が前記中継装置により解消可能であるか否かを判定する判定ステップと、
(c)前記(b)で前記機械のアラーム状態が前記中継装置により解消可能であると判定された場合に、当該アラーム状態を解消するための処理を前記中継装置により実行するステップと、
(d)(i)前記(a)で取得された情報により示される前記機械の状態がアラーム状態である場合に、前記機械がアラーム状態である旨を前記端末装置に通知し、(ii)前記機械のアラーム状態が解消された場合に、前記機械のアラーム状態が解消された旨を前記端末装置に通知するステップと、を含み、
前記(b)では、前記機械のアラーム状態が前記中継装置により解消可能であると判定した場合、前記(c)で当該アラーム状態を解消するための処理を実行した後に、前記(a)で取得された情報に基づいて、前記機械のアラーム状態が解消されたか否かを自発的に確認し、
さらに、前記機械のアラーム状態が前記中継装置により解消不可であると前記判定ステップで判定した場合には、前記端末装置を操作するユーザ又は管理者により当該アラーム状態を解消するための対応が実行された後、前記機械のアラーム状態が解消されたか否かの確認を要求する確認要求信号を前記端末装置から受信し、
前記判定ステップでは、前記確認要求信号を受信したことをトリガとして、前記取得ステップにより取得された情報に基づいて、前記機械のアラーム状態が解消されたか否かを確認し、
前記(d)では、前記機械のアラーム状態が解消されたことが前記(b)で確認された場合に、前記機械のアラーム状態が解消された旨を前記端末装置に通知する
中継装置の制御方法。 A method for controlling a relay device that communicates with a machine and a terminal device, comprising the steps of:
(a) acquiring information indicative of a state of the machine from the machine;
(b) a determination step in which, when the state of the machine indicated by the information acquired in (a) is an alarm state, a determination step is performed as to whether or not the alarm state can be resolved by the relay device based on an information table indicating whether or not the alarm state can be resolved by the relay device for each alarm state of the machine;
(c) when it is determined in (b) that the alarm state of the machine can be cleared by the relay device, executing a process for clearing the alarm state by the relay device;
(d) (i) when the state of the machine indicated by the information acquired in (a) is an alarm state, notifying the terminal device that the machine is in an alarm state, and (ii) when the alarm state of the machine is resolved, notifying the terminal device that the alarm state of the machine has been resolved,
In the step (b), if it is determined that the alarm state of the machine can be resolved by the relay device, after executing a process for resolving the alarm state in the step (c), the relay device autonomously checks whether the alarm state of the machine has been resolved based on the information acquired in the step (a);
Furthermore, when it is determined in the determination step that the alarm state of the machine cannot be resolved by the relay device, after a user or manager who operates the terminal device has taken action to resolve the alarm state, a confirmation request signal is received from the terminal device requesting confirmation of whether or not the alarm state of the machine has been resolved;
In the determination step, when the confirmation request signal is received, it is determined whether or not the alarm state of the machine has been resolved based on the information acquired in the acquisition step.
In the step (d), when it is confirmed in the step (b) that the alarm state of the machine has been resolved, the relay device is notified of the fact that the alarm state of the machine has been resolved.
A program for causing a computer to execute the method for controlling a relay device according to claim 3 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021083650A JP7572726B2 (en) | 2021-05-18 | 2021-05-18 | Relay device, method and program for controlling relay device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021083650A JP7572726B2 (en) | 2021-05-18 | 2021-05-18 | Relay device, method and program for controlling relay device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022177415A JP2022177415A (en) | 2022-12-01 |
JP7572726B2 true JP7572726B2 (en) | 2024-10-24 |
Family
ID=84237829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021083650A Active JP7572726B2 (en) | 2021-05-18 | 2021-05-18 | Relay device, method and program for controlling relay device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7572726B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024121385A (en) * | 2023-02-27 | 2024-09-06 | 横河電機株式会社 | ALARM MANAGEMENT DEVICE, ALARM MANAGEMENT METHOD, AND ALARM MANAGEMENT PROGRAM |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6152499B1 (en) | 2017-02-17 | 2017-06-21 | 株式会社マスダック | Manufacturing apparatus online maintenance system and method |
JP2019096232A (en) | 2017-11-27 | 2019-06-20 | オムロン株式会社 | Management system, management apparatus, management method and program |
JP2019152949A (en) | 2018-03-01 | 2019-09-12 | オムロン株式会社 | Display device, screen generation method, and screen generation program |
-
2021
- 2021-05-18 JP JP2021083650A patent/JP7572726B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6152499B1 (en) | 2017-02-17 | 2017-06-21 | 株式会社マスダック | Manufacturing apparatus online maintenance system and method |
JP2019096232A (en) | 2017-11-27 | 2019-06-20 | オムロン株式会社 | Management system, management apparatus, management method and program |
JP2019152949A (en) | 2018-03-01 | 2019-09-12 | オムロン株式会社 | Display device, screen generation method, and screen generation program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022177415A (en) | 2022-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10333774B2 (en) | Image forming apparatus that cooperates with management server, method of controlling image forming apparatus, and storage medium | |
EP1786167A2 (en) | Information processing system and method of assigning information processing device | |
JP7572726B2 (en) | Relay device, method and program for controlling relay device | |
JP2015014981A (en) | Information processing system, device management apparatus, asset management apparatus, and information processing method | |
JP2010067093A (en) | Management device, program, and management system | |
JP4851719B2 (en) | Peripheral device management system and method | |
JP6794890B2 (en) | Work navigation programs, work navigation methods, and work navigation devices | |
JP2016206824A (en) | Information notification system and information notification method | |
JP6322122B2 (en) | Central monitoring and control system, server device, detection information creation method, and detection information creation program | |
JP2015032249A (en) | Information processor and program | |
JP4506376B2 (en) | Image forming apparatus fault handling system, image forming apparatus, management apparatus, image forming apparatus fault handling system control method, and management apparatus control method | |
JP2008065472A (en) | Load balancing method, system, device, and program | |
JP2017134562A (en) | Remote Maintenance System | |
JP7533009B2 (en) | Information processing device and program | |
JP5623449B2 (en) | Report creation apparatus, report creation program, and report creation method | |
JP4550857B2 (en) | Information processing apparatus allocation method, management server and terminal for executing the method | |
JP2018181297A (en) | Server device to provide service related to issuing work instruction to user and method and program to be executed by the server device | |
JP2005346257A (en) | Information processing apparatus and device | |
CN110554935A (en) | Facility monitoring system and communication method in facility monitoring system | |
CN115210660A (en) | control device | |
JP4851994B2 (en) | Operation monitoring device, operation monitoring method, and operation monitoring program | |
JP2009193317A (en) | Electronic device | |
JP6481422B2 (en) | Image processing apparatus and program | |
JP2018181360A (en) | Server device to provide service related to issuing work instruction to user and method and program to be executed by the server device | |
JP6790309B1 (en) | Data processing equipment, data transmission methods and programs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231027 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20231027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7572726 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |