JP7572404B2 - Information processing program, information processing system, and information processing method - Google Patents
Information processing program, information processing system, and information processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7572404B2 JP7572404B2 JP2022114596A JP2022114596A JP7572404B2 JP 7572404 B2 JP7572404 B2 JP 7572404B2 JP 2022114596 A JP2022114596 A JP 2022114596A JP 2022114596 A JP2022114596 A JP 2022114596A JP 7572404 B2 JP7572404 B2 JP 7572404B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information processing
- token
- identifier
- payment
- processing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Description
本発明は、情報処理プログラム、情報処理システム、情報処理方法に関する。 The present invention relates to an information processing program, an information processing system, and an information processing method.
従来、キャッシュレス決済の安全性を高める技術の一つとして、決済専用のアカウント(例えば、クレジットカード番号、銀行口座番号等)に基づいて生成されたトークンを用いて決済を行うトークン決済が知られている。例えば、非特許文献1に記載されているシステムでは、決済代行会社が、ユーザのクレジットカード番号に基づいてトークンを生成し、顧客が、決済代行会社によって生成されたトークンを加盟店に送信する。そして、当該トークンを用いた与信結果に基づいて加盟店におけるユーザの決済が行われる。
Conventionally, token payment, in which a payment is made using a token generated based on a payment-specific account (e.g., a credit card number, bank account number, etc.), is known as one of the technologies for enhancing the security of cashless payments. For example, in the system described in Non-Patent
近年、ユーザは、決済とは異なる用途において多様な識別子(例えば、マイナンバー、ポイントカード番号、被保険証番号等)を利用している。しかしながら、ユーザは、安全性の確保の観点から、これらの識別子を決済のために利用することはできず、決済専用のアカウント(例えば、クレジットカード番号や銀行口座番号等)を利用せざるを得ない。ユーザの利便性の向上のためには、安全性を確保しながら、決済専用のアカウントに限られない、あらゆる識別子を用いた決済モデルを実現することが期待される。 In recent years, users have begun to use a variety of identifiers (e.g., My Number, point card numbers, health insurance card numbers, etc.) for purposes other than payment. However, from the perspective of ensuring security, users are not allowed to use these identifiers for payment, and are forced to use accounts dedicated to payment (e.g., credit card numbers, bank account numbers, etc.). To improve user convenience, it is hoped that a payment model will be realized that ensures security and uses any identifier, not just accounts dedicated to payment.
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであって、安全性を確保しながら、ユーザの利便性が高い決済モデルを実現可能な情報処理プログラム、情報処理システム、情報処理方法を提供することを目的の一つとする。 This disclosure has been made in light of these circumstances, and one of its objectives is to provide an information processing program, information processing system, and information processing method that can realize a payment model that is highly convenient for users while ensuring security.
本開示の一態様に係る情報処理プログラムは、識別子管理主体者の識別子管理主体者装置と接続される第1情報処理装置を、前記識別子管理主体者によって管理される識別子に関連付けられるトークンの発行要求を、決済事業者の決済事業者装置と接続される第2情報処理装置に対して送信する送信部と、前記第2情報処理装置において前記発行要求に応じて生成され、前記決済事業者装置で用いられる決済用アカウントと関連付けられる前記トークンを、前記第2情報処理装置から受信する受信部と、前記第2情報処理装置から受信された前記トークンと前記識別子とを関連付けて記憶部に記憶させる制御部と、として機能させる。 An information processing program according to one aspect of the present disclosure causes a first information processing device connected to an identifier management entity device of an identifier management entity to function as a transmitter that transmits an issuance request for a token associated with an identifier managed by the identifier management entity to a second information processing device connected to a payment entity device of a payment entity, a receiver that receives from the second information processing device the token that is generated in the second information processing device in response to the issuance request and that is associated with a payment account used in the payment entity device, and a controller that associates the token received from the second information processing device with the identifier and stores them in a memory unit.
本開示の他の態様に係る情報処理プログラムは、決済事業者の決済事業者装置と接続される第2情報処理装置としてのコンピュータを、識別子管理主体者の識別子管理主体者装置と接続される第1情報処理装置から、前記識別子管理主体者によって管理される識別子に関連付けられるトークンの発行要求を受信する受信部と、前記発行要求に応じて、前記トークンを生成する生成部と、前記トークンと、前記決済事業者装置で用いられる決済用アカウントとを関連付けて記憶部に記憶させる制御部と、前記トークンを前記第1情報処理装置に対して送信する送信部と、として機能させる。 An information processing program according to another aspect of the present disclosure causes a computer as a second information processing device connected to a payment service provider device of a payment service provider to function as a receiver that receives, from a first information processing device connected to an identifier management subject device of an identifier management subject, a request to issue a token associated with an identifier managed by the identifier management subject, a generator that generates the token in response to the issuance request, a controller that associates the token with a payment account used by the payment service provider device and stores them in a memory unit, and a transmitter that transmits the token to the first information processing device.
本開示の他の態様に係る情報処理システムは、識別子管理主体者の識別子管理主体者装置と接続される第1情報処理装置と、決済事業者の決済事業者装置と接続される第2情報処理装置と、を含む情報処理システムであって、前記第1情報処理装置は、前記識別子管理主体者によって管理される識別子に関連付けられるトークンの発行要求を、前記第2情報処理装置に対して送信する送信部と、前記第2情報処理装置から、前記発行要求に応じて生成される前記トークンを受信する受信部と、前記第2情報処理装置から受信された前記トークンと前記識別子とを関連付けて記憶部に記憶させる制御部と、を備え、前記第2情報処理装置は、前記第1情報処理装置から受信された前記発行要求に応じて、前記トークンを生成する生成部と、前記トークンと、前記決済事業者装置で用いられる決済用アカウントとを関連付けて記憶部に記憶させる制御部と、を備える。 An information processing system according to another aspect of the present disclosure includes a first information processing device connected to an identifier management entity device of an identifier management entity, and a second information processing device connected to a payment entity device of a payment entity, the first information processing device including a transmitter that transmits to the second information processing device a request for issuing a token associated with an identifier managed by the identifier management entity, a receiver that receives from the second information processing device the token generated in response to the issuance request, and a controller that associates the token received from the second information processing device with the identifier and stores them in a storage unit, and the second information processing device includes a generator that generates the token in response to the issuance request received from the first information processing device, and a controller that associates the token with a payment account used in the payment entity device and stores them in a storage unit.
本開示の他の態様に係る情報処理方法は、識別子管理主体者の識別子管理主体者装置と接続される第1情報処理装置と、決済事業者の決済事業者装置と接続される第2情報処理装置と、を含む情報処理システムにおける情報処理方法であって、前記第1情報処理装置が、前記識別子管理主体者によって管理される識別子に関連付けられるトークンの発行要求を、前記第2情報処理装置に対して送信する工程と、前記第2情報処理装置が、前記発行要求に応じて前記トークンを生成する工程と、前記第2情報処理装置が、前記トークンと、前記決済事業者装置で用いられる決済用アカウントとを関連付けて記憶部に記憶させる工程と、前記第1情報処理装置が、前記トークンと前記識別子とを関連付けて記憶部に記憶させる制御部と、を有する。 An information processing method according to another aspect of the present disclosure is an information processing method in an information processing system including a first information processing device connected to an identifier management entity device of an identifier management entity and a second information processing device connected to a payment entity device of a payment entity, the information processing method including a step in which the first information processing device transmits to the second information processing device a request for issuance of a token associated with an identifier managed by the identifier management entity, a step in which the second information processing device generates the token in response to the issuance request, a step in which the second information processing device associates the token with a payment account used in the payment entity device and stores them in a storage unit, and a control unit in which the first information processing device associates the token with the identifier and stores them in the storage unit.
本開示の一態様によれば、安全性を確保しながら、ユーザの利便性が高い決済モデルを実現できる。 According to one aspect of the present disclosure, it is possible to realize a payment model that is highly convenient for users while ensuring security.
以下に、本発明の一実施形態におけるシステムについて、図面を参照して詳細に説明する。また、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付して表している。 Below, a system according to one embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, in the following description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals.
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る情報処理システムの概要を示す図である。図1に示すように、情報処理システム1は、デバイス10と、一つ又は複数の識別子管理主体者装置20m(1≦m≦M、Mは1以上の整数)と、一つ又は複数の決済事業者装置30n(1≦n≦N、Nは1以上の整数)と、センター40と、センター50と、を含んで構成される。
First Embodiment
Fig. 1 is a diagram showing an overview of an information processing system according to the first embodiment. As shown in Fig. 1, the
デバイス10は、決済とは異なる用途の識別子(例えば、マイナンバー、ポイントカード番号、被保険証番号等)を記憶しているデバイス、又は、当該識別子を取得可能なデバイスである。デバイス10は、例えば、カード、キーフォブ、スマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータ、カードが挿入される端末、又は、キーフォブからの情報を取得する端末等であるが、これらに限られず、どのようなデバイスであってもよい。
識別子管理主体者装置20mは、デバイス10によって記憶又は取得される識別子の管理主体者(以下、「識別子管理主体者」という)によって用いられる装置であり、一つ又は複数のサーバ等で構成されてもよい。識別子管理主体者は、例えば、マイナンバーの運営事業者、ポイントカードの発行事業者、健康保険組合、自治体等であるが、これらに限られず、識別子を管理するどのような事業者であってもよい。 The identifier management entity apparatus 20m is an apparatus used by an entity that manages identifiers stored or acquired by the device 10 (hereinafter referred to as the "identifier management entity"), and may be composed of one or more servers, etc. The identifier management entity may be, for example, an operator of My Number, an issuer of a point card, a health insurance association, a local government, etc., but is not limited to these and may be any entity that manages identifiers.
決済事業者装置30nは、決済事業者によって用いられる装置であり、一つ又は複数のサーバ等で構成されてもよい。決済事業者は、例えば、クレジットカード会社、銀行、資金移動業者等であるが、これらに限られず、決済用のアカウント(以下、「決済用アカウント」という)を用いた決済を行うどのような事業者であってもよい。決済用アカウントは、例えば、クレジットカード番号、銀行口座番号、又は、所定のアカウントであるが、これらに限られない。 The payment service provider device 30n is a device used by a payment service provider, and may be composed of one or more servers, etc. Payment service providers are, for example, but not limited to, credit card companies, banks, fund transfer businesses, etc., and may be any business that performs payment using a payment account (hereinafter, referred to as a "payment account"). A payment account is, for example, but not limited to, a credit card number, a bank account number, or a specified account.
センター40は、一つ又は複数の識別子管理主体者装置20mと通信可能に接続される第1情報処理装置である。センター40は、識別子管理主体者装置20mとの間のインターフェース(以下、「識別子管理者I/F」という)を有し、例えば、API(Application Programming Interface)を介して識別子管理主体者装置20mと接続される。また、センター40は、デバイス10と通信可能に接続され、デバイス10とのインターフェース(以下、「ユーザI/F」という)を有する。センター40は、当該ユーザI/Fを介してデバイス10に対して、アプリケーション及び/又はデータを提供してもよい。
The
センター50は、一つ又は複数の決済事業者装置30nと通信可能に接続される第2情報処理装置である。センター50は、決済事業者装置30nとの間のインターフェース(以下、「決済事業者I/F」という)を有し、例えば、APIを介して決済事業者装置30nと接続される。センター50は、例えば、PSP(Payment Service Provider)によって用いられる情報処理装置であってもよい。また、センター50は、デバイス10と通信可能に接続され、デバイス10とのインターフェース(以下、「ユーザI/F」という)を有する。センター50は、当該ユーザI/Fを介してデバイス10に対してアプリケーション及び/又はデータを提供してもよい。また、センター50は、センター40と通信可能に接続され、センター40とのインターフェース(以下、「センター間I/F」という)を有する。センター50は、例えば、API介してセンター40と接続される。
The
なお、デバイス10と、一つ又は複数の識別子管理主体者装置20mと、一つ又は複数の決済事業者装置30nと、センター40と、センター50とは、それぞれ、別体の情報処理装置であってもよいし、これらの少なくとも二つが同一の情報処理装置に含まれてもよい。例えば、センター40及びセンター50は、別体の情報処理装置であってもよいし、同一の情報処理装置に含まれてもよい。
The
以下、一つ又は複数の識別子管理主体者装置20m(1≦m≦M、Mは1以上の整数)の各々を区別しない場合、識別子管理主体者装置20と総称する。また、一つ又は複数の決済事業者装置30n(1≦n≦N、Nは1以上の整数)の各々を区別しない場合は、決済事業者装置30と総称する。 Hereinafter, when there is no need to distinguish between one or more identifier management principal apparatus 20m (1≦m≦M, M is an integer equal to or greater than 1), they will be collectively referred to as identifier management principal apparatus 20. Also, when there is no need to distinguish between one or more payment service provider apparatus 30n (1≦n≦N, N is an integer equal to or greater than 1), they will be collectively referred to as payment service provider apparatus 30.
図2は、第1実施形態に係る決済モデルの一例を示す図である。例えば、図2では、識別子管理主体者装置201及び202によって管理される識別子の一例として、マイナンバー、ポイントカード番号が示される。図2に示すように、識別子管理主体者装置20毎に管理される識別子の種別が異なってもよい。また、決済事業者装置301及び302によって管理される決済用アカウントの一例として、銀行口座番号、クレジットカード番号が示される。なお、図2に示す決済モデルは例示にすぎず、第1実施形態に係る決済モデルを実現する構成が図示するものに限られないことは勿論である。 Fig. 2 is a diagram showing an example of a payment model according to the first embodiment. For example, in Fig. 2, My Number and point card numbers are shown as examples of identifiers managed by identifier management principal devices 201 and 202. As shown in Fig. 2, the types of identifiers managed by each identifier management principal device 20 may differ. Also, bank account numbers and credit card numbers are shown as examples of payment accounts managed by payment service provider devices 301 and 302. Note that the payment model shown in Fig. 2 is merely an example, and the configuration for realizing the payment model according to the first embodiment is of course not limited to that shown in the figure.
図2に示すように、センター40は、識別子管理主体者装置20で管理される識別子とセンター50によって発行されるトークンとを関連付けて記憶する。例えば、センター40は、識別子とトークンとを関連付ける情報(以下、「関連付け情報」という)401aを保持する。また、センター50は、当該トークンと決済用アカウントと、を関連付けて記憶する。例えば、センター50は、トークンと決済用アカウントとを関連付ける情報(以下、「関連付け情報」という)501aを保持する。
As shown in FIG. 2, the
図2に示す決済モデルでは、デバイス10は、識別子管理主体者装置201によって割り当てられた識別子(ここでは、マイナンバー「A001」)を用いてセンター40に対する決済要求を送信する。センター40は、当該識別子に関連付けられたトークン#1を用いてセンター50に対する決済要求を送信する。センター50は、センター40からのトークン#1に関連付けられた決済用アカウント(ここでは、銀行口座番号「xxxxxxxxxxx3」)を用いて、当該決済用アカウントに対応する決済事業者装置301との間で決済に関する処理(以下、「決済処理」という)を行う。センター50は、決済事業者装置301との間の決済処理の結果をデバイス10に送信する。
In the payment model shown in Fig. 2, the
このように、第1実施形態に係る情報処理システム1では、トークンを仲介して識別子と決済用アカウントとが関連付けられる。これにより、トークンを仲介して識別子に関連付けられた決済用アカウントを用いた決済事業者装置30による決済が可能となるので、当該識別子と当該決済用アカウントとを直接関連付ける場合と比較して、安全性の高い決済を実現でき、かつ、ユーザの利便性を向上できる。
In this way, in the
<構成>
次に、第1実施形態に係る情報処理システム1の物理構成及び機能構成を説明する。
≪物理構成≫
図3は、第1実施形態に係る情報処理システム1の各装置の物理構成の一例を示す図である。情報処理システム1内の各装置(例えば、デバイス10、識別子管理主体者装置20、決済事業者装置30、センター40及びセンター50等)は、プロセッサ11、記憶装置12、有線又は無線の通信を行う通信装置13、各種の入力操作を受け付ける入力装置や各種情報の出力を行う入出力装置14を含む。プロセッサ11が記憶装置12に記憶されたプログラムを実行することにより、各装置の制御部の少なくとも一部の機能を実現する。
<Configuration>
Next, the physical configuration and the functional configuration of the
Physical Configuration
3 is a diagram showing an example of the physical configuration of each device in the
プロセッサ11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)であり、情報処理システム1内の各装置を制御する。プロセッサ11は、プログラムを記憶装置12から読み出して実行することで、本実施形態で説明する各種の処理を実行してもよい。情報処理システム1内の各装置は、1又は複数のプロセッサ11により構成されていてもよい。また、当該各装置は、コンピュータと呼ばれてもよい。
The
記憶装置12は、例えば、メモリ、HDD(Hard Disk Drive)及び/又はSSD(Solid State Drive)等のストレージから構成される。記憶装置12は、プロセッサ11による処理の実行に必要な各種情報(例えば、プロセッサ11によって実行されるプログラム等)を記憶してもよい。記憶装置12は、各装置の記憶部の少なくとも一部の機能を実現する。
The
通信装置13は、ネットワークを介して通信を行う装置であり、例えば、ネットワークカード、通信モジュール、チップ、アンテナ等を含んでもよい。入出力装置14は、例えば、キーボード、タッチパネル、マウス及び/又はマイク等の入力装置と、例えば、ディスプレイ及び/又はスピーカ等の出力装置とを含む。通信装置13は、各装置の送信部、受信部又は送受信部の少なくとも一部の機能を実現する。
The
以上説明した物理構成は一例に過ぎない。情報処理システム1内の各装置は、図3に記載したハードウェアの一部が省略されていてもよいし、図3に記載されていないハードウェアを備えていてもよい。また、図3に示すハードウェアが1又は複数のチップにより構成されていてもよい。
The physical configuration described above is merely one example. Each device in the
≪機能構成≫
図4は、第1実施形態に係るセンター40及び50の機能構成の一例を示す図である。図4に示すように、センター40は、記憶部401、トークン発行制御部402、リスク評価部403、決済制御部404及び送受信部405を備える。なお、トークン発行制御部402、リスク評価部403及び決済制御部404は制御部と総称されてもよい。
<Functional configuration>
Fig. 4 is a diagram showing an example of the functional configuration of the
記憶部401は、識別子とトークンとを関連付けて記憶する。具体的には、記憶部401は、識別子とトークンとを関連付ける関連付け情報401a(例えば、図2参照)を記憶してもよい。また、記憶部401は、識別子に関する情報(以下、「識別子情報」という)401bを記憶してもよい。識別子情報401bは、送受信部405によって識別子管理主体者装置20から受信されてもよい。
The
ここで、識別子情報401bは、例えば、識別子、当該識別子を管理する識別子管理主体者に関する情報(以下、「識別子管理主体者情報」という)、当該識別子を用いた認証に関する情報(以下、「認証情報」という)、当該識別子のユーザの属性に関する情報(以下、「属性情報」という)の少なくとも一つを含んでもよい。また、識別子管理主体者情報は、例えば、識別子管理主体者の名称及び/又は識別情報を含んでもよい。認証情報は、例えば、ユーザ認証及び/又は事業者接続に関する情報であってもよい。属性情報は、例えば、ユーザの名称、住所及び連絡先の少なくとも一つを含んでもよい。
Here, the
トークン発行制御部402は、デバイス10又は識別子管理主体者装置20からのトークンの発行要求(以下、「トークン発行要求」という)に応じて、識別子に関連付けられるトークンの発行を制御する。具体的には、送受信部405によってデバイス10又は識別子管理主体者装置20からトークン発行要求が受信された場合、トークン発行制御部402は、センター50に対するトークン発行要求の送信を制御する。また、トークン発行制御部402は、リスク評価部403によるリスク評価の結果に基づいて、センター50に対するトークン発行要求の送信を制限してもよい。
The token
リスク評価部403は、記憶部401に記憶された識別子情報401bに基づいて、識別子のリスク評価を行ってもよい。具体的には、リスク評価部403は、識別子情報401bの識別子管理主体者情報、認証情報及び属性情報の少なくとも一つに基づいて、識別子のリスクに関するレベルを評価してもよい。例えば、リスク評価部403は、識別子管理主体者の信頼性が高い場合(例えば、マイナンバーの識別子管理主体者である場合)、当該識別子のリスクが低い(すなわち、安全性が高い)レベルに評価してもよい。一方、識別子管理主体者の信頼性が低い場合(例えば、ポイントカード番号の識別子管理主体者である場合)、当該識別子のリスクが高い(すなわち、安全性が低い)レベルに評価してもよい。
The
また、リスク評価部403は、識別子に関連付けられたトークンの利用に関するセンター50からの情報、識別子管理主体者装置20から提供される情報、及び、センター40における取引に関する情報(以下、「取引情報」という)の少なくとも一つに基づいて、識別子のリスクに関するレベルを評価してもよい。
The
決済制御部404は、デバイス10からの決済要求に応じて、決済処理を制御する。具体的には、デバイス10からの識別子を用いた決済要求に応じて、決済制御部404は、記憶部401において識別子に関連付けられるトークンを取得し、トークンを用いた決済要求を送受信部405に送信させてもよい。また、決済制御部404は、リスク評価部403によるリスク評価の結果に基づいて、センター50に対する決済処理の実行を制限してもよい。
The
送受信部405は、ユーザI/F、識別子管理主体者I/F及びセンター間I/Fの少なくとも一つとして機能する。具体的には、送受信部405は、識別子管理主体者装置20から識別子情報を受信してもよい。また、送受信部405は、デバイス10又は識別子管理主体者装置20からのトークン発行要求を受信してもよい。また、送受信部405は、トークン発行制御部402による制御に従って、センター50に対するトークン発行要求を送信してもよい。
The transmission/
センター50は、記憶部501、トークン生成部502、リスク評価部503、決済制御部504及び送受信部505を備える。なお、トークン生成部502、リスク評価部503及び決済制御部504は制御部と総称されてもよい。
The
記憶部501は、トークンと決済用アカウントとを関連付けて記憶する。具体的には、記憶部501は、トークンと決済用アカウントとを関連付ける関連付け情報501a(例えば、図2参照)を記憶してもよい。また、記憶部501は、決済用アカウントに関する情報(以下、「決済用アカウント情報」という)501bを記憶してもよい。決済用アカウント情報501bは、送受信部505によって決済事業者装置30から受信されてもよい。
The
決済用アカウント情報501bは、例えば、カード番号や銀行口座番号等の決済用アカウントを示す情報、有効期限を示す情報、当該決済用アカウントを用いる決済事業者に関する情報(以下、「決済事業者情報」という)、及び、当該決済用アカウントを用いるユーザの属性に関する属性情報の少なくとも一つを含んでもよい。決済事業者情報は、例えば、決済事業者の名称であってもよい。また、属性情報は、例えば、ユーザの名称、住所及び連絡先の少なくとも一つを含んでもよい。また、決済用アカウント情報501bには、決済用アカウントを用いた認証に関する認証情報、決済用アカウントを用いた取引に関する取引情報等が含まれてもよい。
トークン生成部502は、センター40からのトークン発行要求に応じて、記憶部501において決済用アカウントに関連付けられるトークンの発行を制御する。具体的には、送受信部505によってセンター40からトークン発行要求が受信された場合、トークン生成部502は、トークンを生成する。また、トークン生成部502は、リスク評価部503によるリスク評価の結果に基づいて、トークンの生成を制限してもよい。
The
リスク評価部503は、記憶部501に記憶された決済用アカウント情報501bに基づいて、トークンに関するリスク評価を行ってもよい。また、リスク評価部503は、センター40からの情報、決済事業者装置30から提供される情報、及び、センター50における取引情報の少なくとも一つに基づいて、トークンに関するリスクに関するレベルを評価してもよい。
The
決済制御部504は、センター40からの決済要求に応じて、決済処理を制御する。具体的には、センター40からのトークンを用いた決済要求に応じて、決済制御部504は、記憶部501においてトークンに関連付けられる決済用アカウントを取得し、決済用アカウントを用いた決済要求を決済事業者装置30に対して送受信部505に送信させてもよい。また、決済制御部504は、リスク評価部503によるリスク評価の結果に基づいて、決済事業者装置30に対する決済処理の実行を制限してもよい。
The
送受信部505は、ユーザI/F、識別子管理主体者I/F及びセンター間I/Fの少なくとも一つとして機能する。具体的には、送受信部505は、センター40からトークン発行要求を受信してもよい。また、送受信部505は、センター40からトークンを含む決済要求を受信してもよい。また、送受信部505は、デバイス10に対して、トークンに関連付けられた決済用アカウントを用いた決済処理の結果を示す情報を送信してもよい。
The transmission/
<動作>
図5及び6を参照し、第1実施形態に係る情報処理システム1における動作を説明する。なお、図5及び6は例示にすぎず、一部のステップは省略されてもよいし、不図示のステップが追加されてもよい。また、少なくとも二つのステップの順番が入れ替えられてもよい。また、図5及び6では、デバイス10は、識別子管理主体者装置20によって管理される識別子を記憶又は取得しているものとする。
<Operation>
The operation of the
≪関連付け動作≫
図5は、第1実施形態に係る情報処理システム1における識別子、トークン及び決済用アカウントの関連付け動作の一例を示す図である。図5に示すように、ステップS101において、デバイス10は、識別子管理主体者装置20を経由して、センター40に対してトークン発行要求を送信する。なお、デバイス10は、識別子管理主体者装置20を経由せずに、センター40に対して直接トークン発行要求を送信してもよい。センター40は、当該トークン発行要求を識別子管理主体者装置20又はデバイス10から受信する。トークン発行要求は、識別子を含んでもよい。
<Association Operation>
Fig. 5 is a diagram showing an example of an association operation of an identifier, a token, and a payment account in the
ステップS102において、センター40は、トークン発行要求に含まれる識別子のリスク評価を行う。例えば、センター40は、識別子情報401b、識別子管理主体者装置20及びデバイス10の少なくとも一つから取得した情報に基づいてリスク評価を行い、当該リスク評価の結果が所定レベルを満たすか否かを判定してもよい。当該リスク評価の結果が所定レベルを満たす場合、本動作はステップS103に進み、当該リスク評価の結果が所定レベルを満たさない場合、図示しないが、センター40は、デバイス10及び/又は識別子管理主体者装置20に対して、トークン発行要求が拒否されたことを示す情報を送信してもよい。
In step S102, the
ステップS103において、センター40は、センター50に対してトークン発行要求を送信する。ステップS104において、センター50は、センター40からのトークン発行要求に応じて、デバイス10に対して、決済用アカウントの登録要求(以下、「決済用アカウント登録要求」という)を送信する。
In step S103, the
ステップS105において、デバイス10は、センター50からの決済用アカウントの登録要求に応じて、決済用アカウント情報501bをセンター50に対して送信する。センター50は、デバイス10から受信した決済用アカウント情報501bを記憶部501に記憶させる。
In step S105, the
ステップS106において、センター50は、デバイス10からの決済用アカウント情報501bに基づいて、決済事業者装置30との間で決済用アカウントの認証処理(例えば、与信等)を行ってもよい。具体的には、センター50は、デバイス10から取得される決済用アカウントの認証情報を決済事業者装置30に送信することで、当該認証情報に基づく決済事業者装置30における決済用アカウントの認証処理の結果を受信してもよい。
In step S106, the
ステップS107において、センター50は、トークンを生成する。具体的には、センター50は、ステップS106において決済用アカウントの認証処理に成功する場合に、トークンを生成してもよい。当該トークンは、ステップS101でセンター40において受信された識別子毎に生成される(例えば、図2)。一方、当該トークンは決済用アカウント毎に生成されなくともよく、複数の識別子それぞれに対応する複数のトークンが同一の決済用アカウントに対応してもよい。
In step S107, the
ステップS108において、センター50は、ステップS107で生成されたトークンと、ステップS105で受信された決済用アカウント情報501bが示す決済用アカウントと、を関連付けて記憶部501に記憶させる。例えば、図2に示すように、センター50は、関連付け情報501aにおいて当該トークンと決済用アカウントとを関連付けて記憶させてもよい。
In step S108, the
ステップS109において、センター50は、ステップS107で生成されたトークンに関する情報(以下、「トークン情報」という)をセンター40に送信する。ステップS110において、センター40は、ステップS101でデバイス10から受信された識別子と、ステップS109でセンター50から受信されたトークン情報が示すトークンと、を関連付けて記憶部401に記憶させる。例えば、図2に示すように、センター40は、当該識別子と当該トークンとを関連付ける関連付け情報401aを記憶してもよい。
In step S109, the
≪決済動作≫
図6は、第1実施形態に係る情報処理システム1における決済動作の一例を示す図である。図6に示すように、ステップS201において、デバイス10は、識別子を含む決済要求をセンター40に対して送信する。
<Payment Operation>
6 is a diagram showing an example of a payment operation in the
ステップS202において、センター40は、デバイス10からの決済要求に応じて、識別子のリスク評価を行う。例えば、センター40は、識別子情報401b、識別子管理主体者装置20から取得した情報及びデバイス10から取得した情報の少なくとも一つに基づいてリスク評価を行い、当該リスク評価の結果が所定レベルを満たすか否かを判定してもよい。当該リスク評価の結果が所定レベルを満たす場合、本動作はステップS203に進み、当該リスク評価の結果が所定レベルを満たさない場合、図示しないが、センター40は、デバイス10に対して、決済要求が拒否されたことを示す情報を送信してもよい。
In step S202, the
ステップS203において、センター40は、記憶部401の関連付け情報401a(例えば、図2)を参照して、デバイス10からの決済要求に含まれる識別子をトークンに変換する。ステップS204において、センター40は、当該トークンを含む決済要求をセンター50に対して送信する。
In step S203, the
ステップS205において、センター50は、センター40からの決済要求に応じて、トークンのリスク評価を行う。例えば、センター50は、決済用アカウント情報501b、及び/又は、決済事業者装置30、センター40及びデバイス10の少なくとも一つから取得した情報に基づいてリスク評価を行い、当該リスク評価の結果が所定レベルを満たすか否かを判定してもよい。当該リスク評価の結果が所定レベルを満たす場合、本動作はステップS206に進み、当該リスク評価の結果が所定レベルを満たさない場合、図示しないが、センター50は、デバイス10に対して、決済要求が拒否されたことを示す情報を送信してもよい。なお、センター50は、センター40を経由して当該デバイス10に対して当該情報を送信してもよい。
In step S205, the
ステップS206において、センター50は、記憶部501に記憶された関連付け情報501a(例えば、図2)を参照して、センター40からの決済要求に含まれるトークンを決済用アカウントに変換する。ステップS207において、センター50は、当該決済用アカウントを含む決済要求を決済事業者装置30に対して送信する。
In step S206, the
ステップS208において、決済事業者装置30は、決済用アカウントを用いた決済処理の結果を示す情報をセンター50に対して送信する。ステップS209において、センター50は、当該決済処理の結果を示す情報をデバイス10に対して送信する。なお、センター50は、センター40を経由してデバイス10に対して当該情報を送信してもよい。
In step S208, the payment service provider device 30 transmits information indicating the result of the payment process using the payment account to the
以上のように、第1実施形態に係る情報処理システム1によれば、センター40において識別子とトークンとが関連付けられるとともに、センター50においてトークンと決済用アカウントとが関連付けられるので、トークンを仲介して識別子と決済用アカウントとが関連付けられる。これにより、トークンを仲介して識別子に関連付けられた決済用アカウントを用いた決済事業者装置30による決済が可能となるので、当該識別子と当該決済用アカウントとを直接関連付ける場合と比較して、安全性の高い決済を実現でき、かつ、ユーザの利便性を向上できる。
As described above, according to the
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る情報処理システム2について、第1実施形態に係る情報処理システム1との相違点を中心に説明する。第1実施形態で説明したように、情報処理システム2のセンター40では識別子とトークンとが関連付けられ、センター50ではトークンと決済用アカウントとが関連付けられる。第2実施形態に係る情報処理システム2では、センター40からセンター50に対して、トークンに関連付けられる識別子に関する識別子情報が送信され、センター50において識別子、トークン及び決済用アカウントが関連付けられる点で、第1実施形態に係る情報処理システム1と異なる。
Second Embodiment
Next, an
図7は、第2実施形態に係る決済モデルの一例を示す図である。なお、図7では、図2に示す決済モデルとの相違点を中心に説明する。図7に示すように、センター50は、トークンと決済用アカウントだけでなく、センター40から連携された識別子を関連付けて記憶する。例えば、センター50の関連付け情報501aでは、トークンと決済用アカウントと識別子とが関連付けられる。
Figure 7 is a diagram showing an example of a payment model according to the second embodiment. Note that in Figure 7, differences from the payment model shown in Figure 2 will be mainly described. As shown in Figure 7, the
例えば、図7に示す決済モデルでは、デバイス10は、識別子管理主体者装置202によって割り当てられた識別子(ここでは、ポイントカード番号「Y001」)を用いてセンター50に対してトークン発行要求を送信する。センター50は、トークン発行要求に応じて、当該識別子に関連付けられたトークン#2をデバイス10に送信する。デバイス10は、当該トークン#2を用いてセンター50に対する決済要求を送信する。センター50は、トークン#2に関連付けられた決済用アカウント(ここでは、クレジットカード番号「xxxx xxxx xxxx xxx1」)を用いて、当該決済用アカウントに対応する決済事業者装置302との間で決済処理を行う。センター50は、決済事業者装置302との間の決済処理の結果をデバイス10に送信する。
For example, in the payment model shown in FIG. 7, the
このように、第2実施形態に係る情報処理システム2では、センター50において、トークンと決済用アカウントとに加えてセンター40から連携された識別子が関連付けられる。これにより、デバイス10は、センター40を経由せずに、識別子に関連付けられたトークンを用いた決済事業者装置30による決済が可能となるので、ユーザの利便性を向上できる。
In this way, in the
<構成>
第2実施形態に係る情報処理システム2を構成する各装置の物理構成は、図3で説明する第1実施形態に係る情報処理システム1を構成する各装置の物理構成と同様である。
<Configuration>
The physical configuration of each device constituting the
図8は、第2実施形態に係るセンター40及び50の機能構成の一例を示す図である。図8では、図4との相違点を中心に説明する。図8に示すように、情報処理システム2のセンター40は連携制御部406を備え、センター50は連携制御部506を備える点で、図4と異なる。また、センター40は、決済制御部404を備えなくともよい。なお、連携制御部406は、トークン発行制御部402及びリスク評価部403とともに制御部と総称されてもよい。同様に、連携制御部506は、リスク評価部503及び決済制御部504とともに制御部と総称されてもよい。
Figure 8 is a diagram showing an example of the functional configuration of
図8に示すように、連携制御部406は、トークンに関連付けられた識別子に関する識別子情報を記憶部401から取得する。例えば、連携制御部406は、記憶部401から識別子情報401bを取得してもよい。送受信部405は、取得された識別子情報401bをセンター50に対して送信する。当該識別子情報401bは、上記の通り、識別子、識別子管理主体者情報、認証情報、属性情報の少なくとも一つを含んでもよい。
As shown in FIG. 8, the
情報処理システム2のセンター50は、連携制御部506を備える点で、図4と異なる。なお、連携制御部506は、リスク評価部503及び決済制御部504とともに制御部と総称されてもよい。
The
連携制御部506は、センター40からの識別子情報401bが示す識別子を、トークン及び決済用アカウントと関連付けて記憶部501に記憶させる。
The
決済制御部504は、センター40又はデバイス10からの決済要求に応じて、決済処理を制御する。具体的には、決済制御部504は、デバイス10からのトークンを用いた決済要求に応じて、関連付け情報501aにおいてトークンに関連付けられる決済用アカウントを取得し、決済用アカウントを用いた決済要求を決済事業者装置30に対して送受信部505に送信させてもよい。
The
送受信部505は、センター40からの識別子情報401bを受信する。また、送受信部505は、デバイス10から識別子を含むトークン発行要求を受信し、当該識別子に関連付けられたトークンをデバイス10に送信してもよい。また、送受信部505は、デバイス10からトークンを含む決済要求を受信してもよい。また、送受信部505は、デバイス10に対して、トークンに関連付けられた決済用アカウントを用いた決済処理の結果を示す情報を送信してもよい。
The transmission/
<動作>
図9は、第2実施形態に係る情報処理システム2における連携動作及び決済動作の一例を示す図である。なお、図9では、図5で説明した動作に従って、センター40において識別子とトークンとが関連付けられ、センター50においてトークンと決済用アカウントとが関連付けられているものとする。以下、図9は、図6に示す決済動作との相違点を中心に説明する。
<Operation>
Fig. 9 is a diagram showing an example of a collaborative operation and a payment operation in the
図9に示すように、ステップS301において、センター40は、トークンに関連付けられた識別子に関する識別子情報401bをセンター50に送信する。ステップS302において、センター40は、当該識別子情報401bが示す識別子と、トークンと、決済用アカウントと、を関連付けて記憶部501(例えば、図7の関連付け情報501a)に記憶させる。
As shown in FIG. 9, in step S301, the
ステップS303において、デバイス10は、センター50に対して、トークン発行要求を送信する。トークン発行要求は、識別子を含んでもよい。
In step S303, the
ステップS304において、センター50は、トークン発行要求に含まれる識別子のリスク評価を行ってもよい。例えば、センター50は、記憶部501、識別子管理主体者装置20及びデバイス10の少なくとも一つから取得した情報に基づいてリスク評価を行い、当該リスク評価の結果が所定レベルを満たすか否かを判定してもよい。当該リスク評価の結果が所定レベルを満たす場合、本動作はステップS305に進み、当該リスク評価の結果が所定レベルを満たさない場合、図示しないが、センター50は、デバイス10に対して、トークン発行要求が拒否されたことを示す情報を送信してもよい。
In step S304, the
ステップS305において、センター50は、識別子に関連付けられたトークンをデバイス10に送信する。ステップS306において、デバイス10は、当該トークンを用いて決済要求をセンター50に対して送信する。ステップS307~S311は、図6のS205~S209と同様であるため、説明を省略する。
In step S305, the
なお、図示しないが、デバイス10は、センター50に対して、識別子及び/又はトークンに関連付けられた決済用アカウントの確認及び/又は更新を要求してもよい。センター50は、デバイス10からの要求に応じて、記憶部501(例えば、関連付け情報501a及び/又は決済用アカウント情報501b)を参照し、当該決済用アカウントの確認及び/又は更新を行ってもよい。
Although not shown, the
以上のように、第2実施形態に係る情報処理システム2によれば、センター50において、トークンと決済用アカウントとに加えてセンター40から連携された識別子が関連付ける。これにより、デバイス10は、センター40を経由せずに、識別子に関連付けられたトークンを用いた決済事業者装置30による決済が可能となるので、ユーザの利便性を向上できる。
As described above, according to the
(その他の実施形態)
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
Other Embodiments
The above-described embodiments are intended to facilitate understanding of the present invention, and are not intended to limit the present invention. The elements of the embodiments, as well as their arrangements, materials, conditions, shapes, sizes, etc., are not limited to those shown as examples and can be changed as appropriate. In addition, configurations shown in different embodiments can be partially substituted or combined with each other.
1、2…情報処理システム、10…デバイス、11…プロセッサ、12…記憶装置、13…通信装置、14…入出力装置、20…識別子管理主体者装置、30…決済事業者装置、40…センター、50…センター、401…記憶部、402…トークン発行制御部、403…リスク評価部、404…決済制御部、405…送受信部、406…連携制御部、501…記憶部、502…トークン生成部、503…リスク評価部、504…決済制御部、505…送受信部、506…連携制御部、401a…関連付け情報、401b…識別子情報
501a…関連付け情報、501b…決済用アカウント情報
1, 2...information processing system, 10...device, 11...processor, 12...storage device, 13...communication device, 14...input/output device, 20...identifier management entity device, 30...payment business operator device, 40...center, 50...center, 401...storage unit, 402...token issuance control unit, 403...risk assessment unit, 404...payment control unit, 405...transmission/reception unit, 406...cooperation control unit, 501...storage unit, 502...token generation unit, 503...risk assessment unit, 504...payment control unit, 505...transmission/reception unit, 506...cooperation control unit, 401a...association information, 401b...
Claims (10)
前記識別子管理主体者によって管理される識別子に関連付けられるトークンの発行要求を、決済事業者によって用いられる決済事業者装置と接続される第2情報処理装置に対して送信する送信部と、
前記第2情報処理装置において前記発行要求に応じて生成され、前記決済事業者装置で用いられる決済用アカウントと関連付けられる前記トークンを、前記第2情報処理装置から受信する受信部と、
前記第2情報処理装置から受信された前記トークンと前記識別子とを関連付けて記憶部に記憶させる制御部と、
として機能させるための情報処理プログラム。 A first information processing device connected to an identifier management subject device of an identifier management subject,
A transmitter that transmits a request for issuing a token associated with the identifier managed by the identifier management entity to a second information processing device connected to a payment service provider device used by a payment service provider;
a receiving unit that receives, from the second information processing device, the token that is generated in the second information processing device in response to the issuance request and that is associated with a payment account used in the payment service provider device;
a control unit that associates the token and the identifier received from the second information processing device with each other and stores them in a storage unit;
An information processing program that functions as a
請求項1に記載の情報処理プログラム。 The transmission unit transmits information regarding the identifier associated with the token to the second information processing device so that the information regarding the identifier is associated with the token and the payment account in the second information processing device.
The information processing program according to claim 1 .
請求項1又は請求項2に記載の情報処理プログラム。 The control unit limits transmission of the issuance request for the token based on a result of the risk evaluation of the identifier.
3. The information processing program according to claim 1 or 2.
請求項1又は請求項2に記載の情報処理プログラム。 The control unit restricts execution of a process related to a payment in response to a payment request including the identifier or a payment request including the token associated with the identifier, based on a result of the risk assessment of the identifier.
3. The information processing program according to claim 1 or 2.
識別子管理主体者の識別子管理主体者装置と接続される第1情報処理装置から、前記識別子管理主体者によって管理される識別子に関連付けられるトークンの発行要求を受信する受信部と、
前記発行要求に応じて、前記トークンを生成する生成部と、
前記トークンと、前記決済事業者装置で用いられる決済用アカウントとを関連付けて記憶部に記憶させる制御部と、
前記トークンを前記第1情報処理装置に対して送信する送信部と、
として機能させるための情報処理プログラム。 A second information processing device connected to a payment service provider device of a payment service provider,
a receiving unit that receives, from a first information processing device connected to an identifier management principal device of the identifier management principal, a request for issuing a token associated with an identifier managed by the identifier management principal;
A generating unit that generates the token in response to the issuance request;
A control unit that associates the token with a payment account used in the payment service provider device and stores the token in a storage unit;
a transmitter that transmits the token to the first information processing device;
An information processing program that functions as a
前記制御部は、前記識別子に関する情報を、前記トークン及び前記決済用アカウントと関連付けて前記記憶部に記憶させる、
請求項5に記載の情報処理プログラム。 The receiving unit receives information regarding the identifier associated with the token from the first information processing device,
The control unit stores information about the identifier in the storage unit in association with the token and the payment account.
6. An information processing program according to claim 5.
請求項5又は請求項6に記載の情報処理プログラム。 The control unit limits the generation of the token by the generation unit based on a result of risk assessment of the settlement account.
7. The information processing program according to claim 5 or 6.
請求項5又は請求項6に記載の情報処理プログラム。 The control unit restricts execution of a process related to a payment in response to a payment request including the identifier or a payment request including the token associated with the identifier based on a result of the risk assessment of the token.
7. The information processing program according to claim 5 or 6.
前記第1情報処理装置は、
前記識別子管理主体者によって管理される識別子に関連付けられるトークンの発行要求を、前記第2情報処理装置に対して送信する送信部と、
前記第2情報処理装置から、前記発行要求に応じて生成される前記トークンを受信する受信部と、
前記第2情報処理装置から受信された前記トークンと前記識別子とを関連付けて記憶部に記憶させる制御部と、を備え、
前記第2情報処理装置は、
前記第1情報処理装置から受信された前記発行要求に応じて、前記トークンを生成する生成部と、
前記トークンと、前記決済事業者装置で用いられる決済用アカウントとを関連付けて記憶部に記憶させる制御部と、
を備える情報処理システム。 An information processing system including a first information processing device connected to an identifier management subject device of an identifier management subject, and a second information processing device connected to a payment service provider device of a payment service provider,
The first information processing device is
a transmission unit that transmits, to the second information processing device, a request for issuing a token associated with the identifier managed by the identifier management entity;
a receiving unit that receives the token generated in response to the issuance request from the second information processing device;
a control unit that causes the token received from the second information processing device and the identifier to be stored in a storage unit in association with each other;
The second information processing device is
a generation unit that generates the token in response to the issuance request received from the first information processing device;
A control unit that associates the token with a payment account used in the payment service provider device and stores the token in a storage unit;
An information processing system comprising:
前記第1情報処理装置が、前記識別子管理主体者によって管理される識別子に関連付けられるトークンの発行要求を、前記第2情報処理装置に対して送信する工程と、
前記第2情報処理装置が、前記発行要求に応じて前記トークンを生成する工程と、
前記第2情報処理装置が、前記トークンと、前記決済事業者装置で用いられる決済用アカウントとを関連付けて記憶部に記憶させる工程と、
前記第1情報処理装置が、前記トークンと前記識別子とを関連付けて記憶部に記憶させる制御部と、を有する、
情報処理方法。 An information processing method in an information processing system including a first information processing device connected to an identifier management subject device of an identifier management subject, and a second information processing device connected to a payment service provider device of a payment service provider,
a step of transmitting, from the first information processing device, a request for issuing a token associated with an identifier managed by the identifier management entity to the second information processing device;
The second information processing device generates the token in response to the issuance request;
The second information processing device stores the token in a storage unit in association with a payment account used in the payment service provider device;
The first information processing device has a control unit that associates the token with the identifier and stores them in a storage unit.
Information processing methods.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022114596A JP7572404B2 (en) | 2022-07-19 | 2022-07-19 | Information processing program, information processing system, and information processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022114596A JP7572404B2 (en) | 2022-07-19 | 2022-07-19 | Information processing program, information processing system, and information processing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024012839A JP2024012839A (en) | 2024-01-31 |
JP7572404B2 true JP7572404B2 (en) | 2024-10-23 |
Family
ID=89714159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022114596A Active JP7572404B2 (en) | 2022-07-19 | 2022-07-19 | Information processing program, information processing system, and information processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7572404B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016509295A (en) | 2013-01-08 | 2016-03-24 | サーク・コーポレーション | A method for performing secure payment transactions and protecting cardholder data in a mobile device that allows the mobile device to function as a secure payment terminal |
JP2019106212A (en) | 2013-07-24 | 2019-06-27 | ビザ インターナショナル サービス アソシエーション | Systems and methods for mutually operable network-token processing |
JP2021086353A (en) | 2019-11-27 | 2021-06-03 | Kddi株式会社 | Settlement processing method and settlement processing apparatus |
JP2021099676A (en) | 2019-12-23 | 2021-07-01 | 野村アセットマネジメント株式会社 | Token issuance/distribution method |
JP2021163171A (en) | 2020-03-31 | 2021-10-11 | Kddi株式会社 | Information processing method and information processing apparatus |
JP2021163172A (en) | 2020-03-31 | 2021-10-11 | Kddi株式会社 | Payment processing method |
JP2023513182A (en) | 2020-02-07 | 2023-03-30 | シンハン カード カンパニー リミテッド | REGISTRATION AND PAYMENT METHOD, DEVICE AND SYSTEM USING FACE INFORMATION |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120110926A (en) * | 2011-03-30 | 2012-10-10 | 주식회사 비즈모델라인 | Method and system for card payment using program identity, smart phone |
-
2022
- 2022-07-19 JP JP2022114596A patent/JP7572404B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016509295A (en) | 2013-01-08 | 2016-03-24 | サーク・コーポレーション | A method for performing secure payment transactions and protecting cardholder data in a mobile device that allows the mobile device to function as a secure payment terminal |
JP2019106212A (en) | 2013-07-24 | 2019-06-27 | ビザ インターナショナル サービス アソシエーション | Systems and methods for mutually operable network-token processing |
JP2021086353A (en) | 2019-11-27 | 2021-06-03 | Kddi株式会社 | Settlement processing method and settlement processing apparatus |
JP2021099676A (en) | 2019-12-23 | 2021-07-01 | 野村アセットマネジメント株式会社 | Token issuance/distribution method |
JP2023513182A (en) | 2020-02-07 | 2023-03-30 | シンハン カード カンパニー リミテッド | REGISTRATION AND PAYMENT METHOD, DEVICE AND SYSTEM USING FACE INFORMATION |
JP2021163171A (en) | 2020-03-31 | 2021-10-11 | Kddi株式会社 | Information processing method and information processing apparatus |
JP2021163172A (en) | 2020-03-31 | 2021-10-11 | Kddi株式会社 | Payment processing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024012839A (en) | 2024-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12002049B2 (en) | System communications with non-sensitive identifiers | |
US20220222663A1 (en) | Systems and methods for multi-merchant tokenization | |
US10269018B2 (en) | Payment account identifier system | |
RU2693271C1 (en) | Method and system for authenticating a token requester | |
US20180330342A1 (en) | Digital asset account management | |
US20170372417A1 (en) | Digital asset account management | |
CN110869961A (en) | System and method for securing sensitive credentials using transaction identifiers | |
RU2769946C2 (en) | System for secure remote transactions using mobile apparatuses | |
JP7653216B2 (en) | Servers and Communication Devices | |
JP2019517055A (en) | System and method for secure web payment | |
AU2016414611A1 (en) | Digital asset distribution by transaction device | |
US11244314B2 (en) | Dual controls for processing electronic transactions | |
WO2019226489A1 (en) | Programmable transactions | |
US20220400107A1 (en) | Modifying a document object of a graphical user interface to present a temporary credential | |
US10558969B2 (en) | Modified confirmation element data for transaction confirmation | |
JP7572404B2 (en) | Information processing program, information processing system, and information processing method | |
KR102140708B1 (en) | Method and server for providing financial service | |
US10592898B2 (en) | Obtaining a signature from a remote user | |
KR100958839B1 (en) | Fund attachment system using bulletin board comments and its method | |
JP7671321B2 (en) | Information processing program, information processing device, information processing system, and information processing method | |
JP7342235B1 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
US20250156525A1 (en) | Inter-entity virtual credential generation | |
KR20130050693A (en) | Mobile finance transaction system | |
KR20240138230A (en) | Method and device providing authentication response for assets information using NFT | |
JP6488887B2 (en) | Information processing apparatus and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7572404 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |