JP7571675B2 - ネブライザ - Google Patents
ネブライザ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7571675B2 JP7571675B2 JP2021105971A JP2021105971A JP7571675B2 JP 7571675 B2 JP7571675 B2 JP 7571675B2 JP 2021105971 A JP2021105971 A JP 2021105971A JP 2021105971 A JP2021105971 A JP 2021105971A JP 7571675 B2 JP7571675 B2 JP 7571675B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- frequency component
- nebulizer
- unit
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B17/00—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
- B05B17/04—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
- B05B17/06—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
- B05B17/0607—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
- B05B17/0623—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers coupled with a vibrating horn
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M11/00—Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M11/00—Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
- A61M11/005—Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes using ultrasonics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M15/00—Inhalators
- A61M15/0085—Inhalators using ultrasonics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B17/00—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
- B05B17/04—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
- B05B17/06—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
- B05B17/0607—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B17/00—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
- B05B17/04—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
- B05B17/06—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
- B05B17/0607—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
- B05B17/0638—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers spray being produced by discharging the liquid or other fluent material through a plate comprising a plurality of orifices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B17/00—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
- B05B17/04—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
- B05B17/06—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
- B05B17/0607—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
- B05B17/0653—Details
- B05B17/0669—Excitation frequencies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B17/00—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
- B05B17/04—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
- B05B17/06—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
- B05B17/0607—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
- B05B17/0653—Details
- B05B17/0676—Feeding means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/82—Internal energy supply devices
- A61M2205/8206—Internal energy supply devices battery-operated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B7/00—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
- B05B7/0081—Apparatus supplied with low pressure gas, e.g. "hvlp"-guns; air supplied by a fan
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Special Spraying Apparatus (AREA)
Description
液体を霧化して噴出するネブライザであって、
電源部と、この電源部から電力供給を受けて、予め定められた互いに異なる第1の周波数成分および第2の周波数成分を含む発振出力を発生する発振部とを搭載した本体と、
上記第1の周波数成分を用いて、供給された第1の液体を霧化するように構成された霧化部を搭載した第1の交換部材と、
上記第2の周波数成分を用いて、供給された第2の液体を霧化するように構成された霧化部を搭載した第2の交換部材と
を備え、
上記第1の交換部材および/または上記第2の交換部材は、上記第1、第2の周波数成分とは異なる予め定められた追加の周波数成分で動作するように構成された機能部を含み、
上記本体の上記発振部は、上記第1、第2の周波数成分に加えて上記追加の周波数成分を含む上記発振出力を発生させ、
上記本体に対して上記第1の交換部材または上記第2の交換部材が取り替えて装着され、上記本体に対して装着された交換部材は、上記本体から上記第1の周波数成分、上記第2の周波数成分、および上記追加の周波数成分を含む上記発振出力を受けるようになっている
ことを特徴とする。
「機能部」とは、上記本体からの上記発振出力を受けて動作する要素を意味する(この限りでは、「機能部」は、上記霧化部をも含む概念である。)。「機能部」は、例えば、上記霧化部へ液体を供給する給液部(例えば、輸液ポンプを含む。)であってもよいし、また、霧化された液体の噴出を助ける送風部(例えば、送風ファン)であってもよい。
上記本体は、上記発振出力を送電するための送電コイルを、上記装着された交換部材に対向する側に有し、
上記第1の交換部材および上記第2の交換部材は、上記発振出力を受電するための受電コイルを、それぞれ上記本体に対向する側に有し、
上記装着された交換部材は、上記本体から上記発振出力を、上記送電コイルと上記受電コイルとの間の磁気結合を用いたワイヤレス電力伝送方式で受けるようになっている
ことを特徴とする。
上記本体は、上記電源部と上記発振部とを収容する本体筐体を有し、この本体筐体をなす壁面の内側に沿った特定の領域に上記送電コイルが配置され、
上記第1の交換部材および上記第2の交換部材は、それぞれ上記霧化部を収容する装着用筐体を有し、この装着用筐体をなす壁面の内側に沿った、上記本体筐体の上記特定の領域と対応する領域に上記受電コイルが配置されている
ことを特徴とする。
上記機能部を含む上記第1の交換部材および/または上記第2の交換部材は、上記受電コイルとして、上記霧化部のための第1の受電コイルと、上記機能部のための第2の受電コイルとを含み、
上記第1、第2の受電コイルは、同じポールピースに対して同心に巻回されている
ことを特徴とする。
上記本体は探索部を備え、
上記探索部は、動作時に或る周波数範囲で上記発振部が発生する発振周波数をスイープさせて、上記本体から上記装着された交換部材へ供給される電圧対電流の関係に基づいて、上記各周波数成分のための目標周波数を求める
ことを特徴とする。
上記探索部は、動作時に或る周波数範囲で上記発振部が発生する発振周波数をスイープさせて、上記電圧対電流の関係に基づいて上記装着された交換部材へ供給されるべき新たな周波数成分があるか否かを探索し、
上記新たな周波数成分が発見されたとき、上記発振部は、上記新たな周波数成分を上記発振出力に含める
ことを特徴とする。
上記探索部は、動作時に或る周波数範囲で上記発振部が発生する発振周波数をスイープさせて、上記電圧対電流の関係に基づいて上記各周波数成分のうち上記装着された交換部材へ供給不要な周波数成分があるか否かを探索し、
上記供給不要な周波数成分があると判明したとき、上記発振部は、上記供給不要な周波数成分を上記発振出力から除外する
ことを特徴とする。
上記第1の交換部材の上記霧化部は、上記第1の周波数成分を用いて動作する、振動面を有する振動部と、上記振動面に対向して配置されたメッシュ部を有するメッシュ部材とを含み、動作時に、上記振動面と上記メッシュ部との間に供給された上記第1の液体を、上記メッシュ部を通して霧化するようになっており、
上記第2の交換部材の上記霧化部は、上記第2の周波数成分を用いて動作する、振動面を有する振動部と、上記振動面に対向して配置されたメッシュ部を有するメッシュ部材とを含み、動作時に、上記振動面と上記メッシュ部との間に供給された上記第2の液体を、上記メッシュ部を通して霧化するようになっている
ことを特徴とする。
図1は、この発明の一実施形態のネブライザ(全体を符号1で示す)を分解状態で示している。このネブライザ1は、大別して、本体筐体11Mを有する本体11と、この本体11に取り替えて装着されるべき第1の交換部材としての噴霧ユニット12-1、第2の交換部材としての噴霧ユニット12-2、第3の交換部材としての噴霧ユニット12-3とを備えている。
ネブライザ1を使用しようとするユーザは、本体11に対して噴霧ユニット12-1,12-2,12-3のいずれかを装着し、装着された噴霧ユニット12の液溜め17に、その噴霧ユニット12に適合した第1、第2または第3の液体を入れる。これにより、液溜め17に入れられた液体が、シート21とホーン振動子40の振動面43との間の隙間43g(図2参照)に供給される。また、その噴霧ユニット12の開口31oに、マウスピース80を装着する。続いて、図5に示すように、ユーザ99は、ネブライザ1全体を手前側に傾けて、マウスピース80を口に近づけ、咥える。この状態で、ユーザ99は、本体11の前面11Msに設けられた電源スイッチ50Aをオンする。
上述のネブライザ1では、噴霧ユニット12は、制御部60からの発振出力POを受けて動作する機能部として、霧化部(特に、振動部)としてのホーン振動子40のみを備えたが、これに限られるものではない。図6は、変形例のネブライザ1′を示している。このネブライザ1′は、噴霧ユニット12(噴霧ユニット12-1,12-2,12-3の少なくともいずれか)に、制御部60からの発振出力POを受けて動作する機能部として、霧化部としてのホーン振動子40に加えて、給液部としての輸液ポンプ47と、送風部としての送気ファン48とを搭載し収容している。なお、図6において、図1~図3中の構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付して、重複する説明を省略する。輸液ポンプ47は、液溜め17から霧化部(例えば、シート21とホーン振動子40の振動面43との間の隙間43g)へ向けて液体を供給するのに用いられる。送気ファン48は、霧化によって生じたエアロゾルを、パイプ部材(マウスピース80など)を通して流すのに用いられる。これらの輸液ポンプ47、送気ファン48は、それぞれ、既述の周波数成分f1,f2,f3とは異なる予め定められた追加の周波数成分f4,f5で動作するように構成されている。これに応じて、この例では、制御部60は、動作時に、第1~第3の周波数成分f1,f2,f3に加えて、追加の周波数成分f4,f5を含む発振出力POを発生するようになっている。なお、理解の便宜のために、図6中の本体11側には、発振出力POの時間的に変化する波形OWが模式的に示されている。また、噴霧ユニット12側には、ホーン振動子40が受ける周波数成分(f1,f2またはf3)の時間的に変化する波形RW1、輸液ポンプ47が受ける周波数成分f4の時間的に変化する波形RW2、送気ファン48が受ける周波数成分f5の時間的に変化する波形RW3がそれぞれ模式的に示されている。
上述の各例では、動作時に、制御部60は、予め定められた周波数成分f1,f2,f3(または予め定められた周波数成分f1,f2,f3,f4,f5)を含む発振出力POを発生したが、これに限られるものではない。制御部60は探索部として働いて、発振周波数fを、例えば予め定められた周波数成分f1,f2,f3近傍でそれぞれスイープさせて、本体11に装着された噴霧ユニット12へ供給されるべき各周波数成分f1,f2,f3のための目標周波数を求めてもよい。または、それに代えて、制御部60は探索部として働いて、発振周波数fをより広範囲でスイープさせることによって、本体11に装着された噴霧ユニット12へ供給されるべき新たな周波数成分(すなわち、予定されていない周波数成分。これを符号fxで表す)があるか否かを探索してもよい。そして、新たな周波数成分fxが発見されたとき、制御部60は発振部として働いて、新たな周波数成分fxを発振出力POに含めてもよい。これにより、ユーザが特に本体11の発振部としての制御部60の設定(特に、発振出力POに含まれた周波数成分)を変更しなくても、新たな周波数成分fxによって動作すべき新たな機能部(霧化部を含む)を動作させることができる。
11 本体
11M 本体筐体
12,12-1,12-2,12-3 噴霧ユニット
20-1,20-2,20-3 メッシュ部材
21,21-1,21-2,21-3 シート
30 装着用筐体
30M ベース筐体
31 カバー部材
40,40-1,40-2,40-3 ホーン振動子
60 制御部
61 送電コイルユニット
71 受電コイルユニット
Claims (8)
- 液体を霧化して噴出するネブライザであって、
電源部と、この電源部から電力供給を受けて、予め定められた互いに異なる第1の周波数成分および第2の周波数成分を含む発振出力を発生する発振部とを搭載した本体と、
上記第1の周波数成分を用いて、供給された第1の液体を霧化するように構成された霧化部を搭載した第1の交換部材と、
上記第2の周波数成分を用いて、供給された第2の液体を霧化するように構成された霧化部を搭載した第2の交換部材と
を備え、
上記第1の交換部材および/または上記第2の交換部材は、上記第1、第2の周波数成分とは異なる予め定められた追加の周波数成分で動作するように構成された機能部を含み、
上記本体の上記発振部は、上記第1、第2の周波数成分に加えて上記追加の周波数成分を含む上記発振出力を発生させ、
上記本体に対して上記第1の交換部材または上記第2の交換部材が取り替えて装着され、上記本体に対して装着された交換部材は、上記本体から上記第1の周波数成分、上記第2の周波数成分、および上記追加の周波数成分を含む上記発振出力を受けるようになっている
ことを特徴とするネブライザ。 - 請求項1に記載のネブライザにおいて、
上記本体は、上記発振出力を送電するための送電コイルを、上記装着された交換部材に対向する側に有し、
上記第1の交換部材および上記第2の交換部材は、上記発振出力を受電するための受電コイルを、それぞれ上記本体に対向する側に有し、
上記装着された交換部材は、上記本体から上記発振出力を、上記送電コイルと上記受電コイルとの間の磁気結合を用いたワイヤレス電力伝送方式で受けるようになっている
ことを特徴とするネブライザ。 - 請求項2に記載のネブライザにおいて、
上記本体は、上記電源部と上記発振部とを収容する本体筐体を有し、この本体筐体をなす壁面の内側に沿った特定の領域に上記送電コイルが配置され、
上記第1の交換部材および上記第2の交換部材は、それぞれ上記霧化部を収容する装着用筐体を有し、この装着用筐体をなす壁面の内側に沿った、上記本体筐体の上記特定の領域と対応する領域に上記受電コイルが配置されている
ことを特徴とするネブライザ。 - 請求項2または3に記載のネブライザにおいて、
上記機能部を含む上記第1の交換部材および/または上記第2の交換部材は、上記受電コイルとして、上記霧化部のための第1の受電コイルと、上記機能部のための第2の受電コイルとを含み、
上記第1、第2の受電コイルは、同じポールピースに対して同心に巻回されている
ことを特徴とするネブライザ。 - 請求項1から4までのいずれか一つに記載のネブライザにおいて、
上記本体は探索部を備え、
上記探索部は、動作時に或る周波数範囲で上記発振部が発生する発振周波数をスイープさせて、上記本体から上記装着された交換部材へ供給される電圧対電流の関係に基づいて、上記各周波数成分のための目標周波数を求める
ことを特徴とするネブライザ。 - 請求項5に記載のネブライザにおいて、
上記探索部は、動作時に或る周波数範囲で上記発振部が発生する発振周波数をスイープさせて、上記電圧対電流の関係に基づいて上記装着された交換部材へ供給されるべき新たな周波数成分があるか否かを探索し、
上記新たな周波数成分が発見されたとき、上記発振部は、上記新たな周波数成分を上記発振出力に含める
ことを特徴とするネブライザ。 - 請求項5に記載のネブライザにおいて、
上記探索部は、動作時に或る周波数範囲で上記発振部が発生する発振周波数をスイープさせて、上記電圧対電流の関係に基づいて上記各周波数成分のうち上記装着された交換部材へ供給不要な周波数成分があるか否かを探索し、
上記供給不要な周波数成分があると判明したとき、上記発振部は、上記供給不要な周波数成分を上記発振出力から除外する
ことを特徴とするネブライザ。 - 請求項1から7までのいずれか一つに記載のネブライザにおいて、
上記第1の交換部材の上記霧化部は、上記第1の周波数成分を用いて動作する、振動面を有する振動部と、上記振動面に対向して配置されたメッシュ部を有するメッシュ部材とを含み、動作時に、上記振動面と上記メッシュ部との間に供給された上記第1の液体を、上記メッシュ部を通して霧化するようになっており、
上記第2の交換部材の上記霧化部は、上記第2の周波数成分を用いて動作する、振動面を有する振動部と、上記振動面に対向して配置されたメッシュ部を有するメッシュ部材とを含み、動作時に、上記振動面と上記メッシュ部との間に供給された上記第2の液体を、上記メッシュ部を通して霧化するようになっている
ことを特徴とするネブライザ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021105971A JP7571675B2 (ja) | 2021-06-25 | 2021-06-25 | ネブライザ |
CN202280033623.1A CN117279682A (zh) | 2021-06-25 | 2022-06-01 | 雾化器 |
PCT/JP2022/022328 WO2022270257A1 (ja) | 2021-06-25 | 2022-06-01 | ネブライザ |
DE112022001479.2T DE112022001479T5 (de) | 2021-06-25 | 2022-06-01 | Inhalator |
US18/385,965 US20240058550A1 (en) | 2021-06-25 | 2023-11-01 | Nebulizer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021105971A JP7571675B2 (ja) | 2021-06-25 | 2021-06-25 | ネブライザ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023004349A JP2023004349A (ja) | 2023-01-17 |
JP2023004349A5 JP2023004349A5 (ja) | 2024-05-20 |
JP7571675B2 true JP7571675B2 (ja) | 2024-10-23 |
Family
ID=84543875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021105971A Active JP7571675B2 (ja) | 2021-06-25 | 2021-06-25 | ネブライザ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240058550A1 (ja) |
JP (1) | JP7571675B2 (ja) |
CN (1) | CN117279682A (ja) |
DE (1) | DE112022001479T5 (ja) |
WO (1) | WO2022270257A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7471714B1 (ja) | 2023-12-20 | 2024-04-22 | プルガティオ株式会社 | 噴霧装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080173729A1 (en) | 2007-01-24 | 2008-07-24 | Shih-Yi Weng | Ultrasonic Nebulizer Apparatus and Method for Adjusting an Operation Frequency and Checking an Operating State thereof |
JP2011512954A (ja) | 2008-02-29 | 2011-04-28 | マイクロドース セラピューテクス,インコーポレイテッド | 吸入装置のトランスデューサを駆動するための方法及び装置 |
US20120285447A1 (en) | 2009-07-22 | 2012-11-15 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Nebulizer |
JP5836564B2 (ja) | 2010-03-12 | 2015-12-24 | キヤノン株式会社 | 眼科撮像装置、および眼科撮像方法、そのプログラム |
JP2016147248A (ja) | 2015-02-13 | 2016-08-18 | 学校法人日本大学 | 霧化装置 |
JP2020519247A (ja) | 2017-05-12 | 2020-07-02 | ブリティッシュ アメリカン タバコ (インヴェストメンツ) リミテッドBritish American Tobacco (Investments) Limited | 蒸気供給システム |
WO2021123753A1 (en) | 2019-12-15 | 2021-06-24 | Shaheen Innovations Holding Limited | Mist inhaler devices |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3122683C1 (de) * | 1981-06-06 | 1982-12-16 | Rowenta-Werke Gmbh, 6050 Offenbach | Ultraschallinhalator |
JP6032533B2 (ja) * | 2012-07-20 | 2016-11-30 | 大日本印刷株式会社 | 噴霧デバイス及びその使用方法 |
JP6711225B2 (ja) | 2016-09-27 | 2020-06-17 | オムロンヘルスケア株式会社 | 超音波振動子駆動装置およびメッシュ式ネブライザ |
JP6801335B2 (ja) * | 2016-09-27 | 2020-12-16 | オムロンヘルスケア株式会社 | 超音波振動子駆動装置およびメッシュ式ネブライザ |
-
2021
- 2021-06-25 JP JP2021105971A patent/JP7571675B2/ja active Active
-
2022
- 2022-06-01 WO PCT/JP2022/022328 patent/WO2022270257A1/ja active Application Filing
- 2022-06-01 CN CN202280033623.1A patent/CN117279682A/zh active Pending
- 2022-06-01 DE DE112022001479.2T patent/DE112022001479T5/de active Pending
-
2023
- 2023-11-01 US US18/385,965 patent/US20240058550A1/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080173729A1 (en) | 2007-01-24 | 2008-07-24 | Shih-Yi Weng | Ultrasonic Nebulizer Apparatus and Method for Adjusting an Operation Frequency and Checking an Operating State thereof |
JP2011512954A (ja) | 2008-02-29 | 2011-04-28 | マイクロドース セラピューテクス,インコーポレイテッド | 吸入装置のトランスデューサを駆動するための方法及び装置 |
US20120285447A1 (en) | 2009-07-22 | 2012-11-15 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Nebulizer |
JP5836564B2 (ja) | 2010-03-12 | 2015-12-24 | キヤノン株式会社 | 眼科撮像装置、および眼科撮像方法、そのプログラム |
JP2016147248A (ja) | 2015-02-13 | 2016-08-18 | 学校法人日本大学 | 霧化装置 |
JP2020519247A (ja) | 2017-05-12 | 2020-07-02 | ブリティッシュ アメリカン タバコ (インヴェストメンツ) リミテッドBritish American Tobacco (Investments) Limited | 蒸気供給システム |
WO2021123753A1 (en) | 2019-12-15 | 2021-06-24 | Shaheen Innovations Holding Limited | Mist inhaler devices |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240058550A1 (en) | 2024-02-22 |
CN117279682A (zh) | 2023-12-22 |
JP2023004349A (ja) | 2023-01-17 |
DE112022001479T5 (de) | 2024-01-11 |
WO2022270257A1 (ja) | 2022-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11389603B2 (en) | Vibration systems and methods | |
KR100477423B1 (ko) | 압전 진동기로 액체를 분무하는 제어시스템 | |
EP2523709B1 (en) | Magnetic coupling for aerosol generating apparatus | |
JPH04100557A (ja) | 噴霧器及び噴霧方法 | |
JP4198850B2 (ja) | 液体噴霧装置 | |
AU2010340769A1 (en) | Magnetic coupling for aerosol generating apparatus | |
CN102307674A (zh) | 雾化构件及具备该雾化构件的雾化器 | |
JP7571675B2 (ja) | ネブライザ | |
US7178741B2 (en) | Micro droplet generator | |
JP2023004349A5 (ja) | ||
US9339836B2 (en) | Ultrasonic atomization apparatus | |
JP3368501B2 (ja) | 超音波眼液噴霧装置 | |
JPH0852216A (ja) | 超音波吸入装置 | |
JP2000271517A (ja) | 超音波噴霧装置 | |
JP2644621B2 (ja) | 超音波霧化装置 | |
WO2022270256A1 (ja) | ネブライザ | |
WO2022270285A1 (ja) | 給電システムおよびネブライザ | |
JP2723690B2 (ja) | 超音波カラーオルガン | |
JPH04371257A (ja) | 超音波噴霧装置 | |
JPH08281165A (ja) | 超音波霧化装置 | |
JPS6168158A (ja) | 超音波霧化器 | |
JPH04236962A (ja) | 超音波吸入装置 | |
JP2003071343A (ja) | 噴霧ヘッド | |
JPH04371273A (ja) | 超音波発生素子 | |
WO2024018656A1 (ja) | ネブライザシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240509 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240923 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7571675 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |