JP7570919B2 - Portable cutting machine - Google Patents
Portable cutting machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP7570919B2 JP7570919B2 JP2020218703A JP2020218703A JP7570919B2 JP 7570919 B2 JP7570919 B2 JP 7570919B2 JP 2020218703 A JP2020218703 A JP 2020218703A JP 2020218703 A JP2020218703 A JP 2020218703A JP 7570919 B2 JP7570919 B2 JP 7570919B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery pack
- cutting machine
- battery
- grip
- battery mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Sawing (AREA)
Description
この発明は、携帯用切断機に関し、特に、バッテリパックの取付部に特徴を有する携帯用切断機に関する。 This invention relates to a portable cutting machine, and in particular to a portable cutting machine with a distinctive battery pack mounting section.
この種の携帯用切断機は、使用する電源の種類によって大きく2種類に分けることができる。すなわち、交流式の電源を使用するものと、充電式のバッテリパックを使用するものである。このうち、交流式の電源を使用するものは、電源ケーブルが付きまとって取り回しが悪く、電源が近くにないときは利用できないというデメリットがある。また、近年はリチウムイオン電池の高性能化が進んでいることもあり、充電式のバッテリパックを電源として使用するものが増加している。 This type of portable cutting machine can be broadly divided into two types depending on the type of power source they use: those that use AC power sources and those that use rechargeable battery packs. Of these, those that use AC power sources have the disadvantage that they are difficult to handle due to the power cable that is required, and they cannot be used when there is no power source nearby. Also, with the performance of lithium-ion batteries improving in recent years, the number of machines that use rechargeable battery packs as a power source is increasing.
一方で、バッテリパックを装着して使用する携帯用切断機は、バッテリパックの分だけ機械が大型化することは避けられず、しかも、交流式の電源を使用する携帯用切断機に性能を近づけるためにバッテリパックを高電圧化すれば、バッテリパックのサイズも大きくなってしまう。バッテリパックのサイズアップ等により切断方向に見た機械の全長(切断方向の長さ)が長くなると、床の張り替え作業等において隅部を切断するときに、のこ刃の届かない箇所が大きく発生して切り残しが増加するという問題が発生する。 On the other hand, portable cut-off machines that are used with a battery pack inevitably become larger in size due to the size of the battery pack, and if the battery pack is made higher voltage to bring its performance closer to that of portable cut-off machines that use AC power, the size of the battery pack will also increase. If the overall length of the machine as viewed in the cutting direction (length in the cutting direction) increases due to an increase in the size of the battery pack, problems will arise when cutting corners in work such as replacing floors, as large areas will be out of reach of the saw blade, resulting in an increase in the amount of material left uncut.
こうした問題を解決するために、例えば特許文献1記載には、バッテリと電動モータとのこ刃の配置の集中度を高め、機械全長を短縮する構造が開示されている。
To solve these problems, for example,
しかし、上記したような従来の構成では、バッテリ装着部がバッテリパックの上部に設けられており、その更に上方にグリップが設けられている。このとき、バッテリ装着部にはバッテリパックを電気的に接続するための接続端子や配線などが収容されるため、言い換えると、グリップの下部に接続端子や配線の収容空間が設けられる。特に、バッテリ装着部の接続端子をグリップの下部に近接配置した場合、配線の取り回しの空間が小さくなり、組付け性が悪くなる可能性があった。また、グリップ下部側の収容空間に配線の取り回し用の空間を確保すると、結果的にグリップとバッテリ装着部との間のグリップを把持するための空間が小さくなる。つまり、グリップを把持したときに、グリップを把持した手の小指周辺の空間が狭くなり、作業者の操作性を損なうおそれがある。これを避けるためにはグリップを高い位置に設けることになるが、グリップを高くすると、グリップが重心から離れるので操作性が悪くなり、機械が大型化して取り回しが悪くなるという問題がある。 However, in the conventional configuration described above, the battery mounting section is provided on the top of the battery pack, and the grip is provided above that. At this time, the battery mounting section accommodates connection terminals and wiring for electrically connecting the battery pack, in other words, a space for accommodating the connection terminals and wiring is provided under the grip. In particular, if the connection terminals of the battery mounting section are arranged close to the bottom of the grip, the space for routing the wiring becomes small, which may result in poor assembly. In addition, if space for routing the wiring is secured in the accommodation space on the bottom side of the grip, the space for holding the grip between the grip and the battery mounting section will be small as a result. In other words, when the grip is held, the space around the little finger of the hand holding the grip becomes narrow, which may impair the operability of the operator. To avoid this, the grip is provided at a high position, but if the grip is made high, the grip is farther away from the center of gravity, which reduces operability, and the machine becomes larger and harder to handle.
そこで、本発明は、グリップを高い位置に設けなくても、グリップを把持した手の小指周辺の空間を確保することができる携帯用切断機を提供することを課題とする。 The objective of the present invention is to provide a portable cutting machine that can ensure space around the little finger of the hand holding the grip, without having to place the grip at a high position.
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、以下を特徴とする。 The present invention has been made to solve the above problems and has the following features:
請求項1記載の発明は、モータによってのこ刃を回転させて被切断材を切断する携帯用切断機であって、バッテリパックをスライドさせて着脱可能なバッテリ装着部と、前記バッテリ装着部よりも上方に設けられたグリップと、を備え、前記バッテリ装着部は、前記バッテリパックをスライド可能にガイドするために上下一対で設けられたレールと、前記バッテリパックを電気的に接続するために前記一対のレールの間に配置された接続端子と、を備え、前記バッテリ装着部には、前記接続端子を実装した基板が、被切断材に対して略垂直となるように配置されていることを特徴とする。
The invention described in
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の特徴点に加え、前記基板は、前記レールと平行に配置されていることを特徴とする。 A second aspect of the present invention has the same features as the first aspect, and is further characterized in that the substrate is disposed parallel to the rail.
請求項3に記載の発明は、上記した請求項1または2に記載の発明の特徴点に加え、前記バッテリ装着部は、前記接続端子を複数備え、この複数の接続端子が、上下に並べて配置されていることを特徴とする。
The invention described in claim 3 is characterized in that, in addition to the features of the invention described in
本発明は上記の通りであり、バッテリ装着部は、バッテリパックをスライド可能にガイドするために上下一対で設けられたレールと、バッテリパックを電気的に接続するために一対のレールの間に配置された接続端子と、を備える。このような構成によれば、グリップとバッテリパックとの間にレールや接続端子が設けられていないので、バッテリ装着部がグリップの下部空間を圧迫しない。よって、グリップを高くしなくてもグリップを把持した手の小指周辺の空間を確保することができる。 The present invention is as described above, and the battery attachment section includes a pair of rails provided above and below to guide the battery pack so that it can slide, and a connection terminal disposed between the pair of rails to electrically connect the battery pack. With this configuration, since no rails or connection terminals are provided between the grip and the battery pack, the battery attachment section does not press on the space below the grip. Therefore, it is possible to ensure space around the little finger of the hand holding the grip without making the grip taller.
本発明の実施形態について、図を参照しながら説明する。なお、以下の説明においての
「上」は、水平に配置した被切断材の上にベース30を載置した状態(特に記載がなければ、のこ刃13の切り込み深さを最大とした状態)の携帯用切断機10の上方向を意味し、「下」は、「上」の反対方向を意味する。また、以下の説明においての「前」は、被切断材の切断方向D1に見た携帯用切断機10の前方向を意味し、「後」は、「前」の反対方向を意味する。
An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, "upper" means the upward direction of the
本実施形態に係る携帯用切断機10は、のこ刃軸(図示せず)を中心に回転する円形ののこ刃13によって、木材や鋼材等の被切断材を切断するものであり、図1~6等に示すように、のこ刃13を回転可能に支持する切断機本体11を備える。
The
切断機本体11は、モータ(図示せず)を内蔵したモータハウジング12を備えている。モータが作動すると、のこ刃13が回転駆動され、被切断材を切断できるようになる。なお、モータは、切断機本体11後部に設けられたバッテリ装着部20に着脱可能に取り付けられたバッテリパック40を駆動源として作動する。
The
切断機本体11の上部には、被切断材の切断方向D1と略平行にグリップ16が設けられ、このグリップ16の内側に設けられたトリガ17を引くことでモータが回転するようになっている。グリップ16の前端部は、モータハウジング12付近において切断機本体11に一体的に接続され、グリップ16の後端部は、切断機本体11の後端部に一体的に接続されている。このグリップ16は、切り込み深さ(後述)を最大としたときに、被切断材の切断方向D1に見て後方に行くに従って次第に低くなるように傾斜した形状となっている。また、グリップ16は、図1等に示すように、側面視でバッテリ装着部20よりも上方に配置されている(言い換えると、グリップ16は、バッテリ装着部20から見て、後述するベース30の反対側に配置されている)。
A
この切断機本体11の下部には、ベース30が取り付けられている。ベース30は、被切断材に当接する金属製の板状部材であり、貫通形成された刃口31からのこ刃13の下部を露出させることで、ベース30の下方において被切断材を切断できるように形成されている。
A
なお、このベース30の前端部は、切断機本体11の前部に設けられた回動軸19により回動自在に支持されている。この回動軸19を中心にベース30を回動させることによって、ベース30の下面からののこ刃13の出量を調整することができる。このように、のこ刃13の出量を調整することによって、被切断材の切り込み深さを調整することができる。
The front end of the
切り込み深さを調整は、切込み深さ調整レバー18を操作することで可能となる。切込み深さ調整レバー18は、ベース30と切断機本体11との回動をロック又はロック解除するためのものである。切り込み深さを調整する際には、まず切込み深さ調整レバー18を回動させて、ベース30と切断機本体11との固定を解除する。この状態で回動軸19を中心にベース30を回動させ、所望の切り込み深さに設定したら、切込み深さ調整レバー18を固定方向に回動させて、ベース30と切断機本体11とを固定する。
The cutting depth can be adjusted by operating the cutting
なお、のこ刃13のベース30より上方のほぼ半周部分は、安全確保用のソーカバー14に覆われている。また、ベース30の刃口31から露出したのこ刃13の下部は、円弧状のロアガード15に覆われている。このロアガード15は、のこ刃13の回転軸を中心に回動可能に装着されている。
The upper half of the
バッテリ装着部20は、バッテリパック40に対して着脱可能に係合する部位であり、図4、図7、図8等に示すように、内側に基板25が配置されている。この基板25には、バッテリパック40を電気的に接続するための接続端子25aが設けられている。すなわち、バッテリ装着部20にバッテリパック40を装着したときに、接続端子25aを介してバッテリパック40と切断機本体11とが電気的に接続されるようになっている。
The
バッテリ装着部20は、図1及び図2に示すように、バッテリパック40を取り付けた状態で被切断材の切断方向D1に見たときに、バッテリパック40の後方(被切断材の切断方向D1とは反対方向)に配置されている。本実施形態においては、図7等に示すように、切込み深さを最大とした状態において基板25がベース30に対して略垂直となるように配置されており、この略垂直な基板25の表面がバッテリパック40の後方の面に相対するようになっている。このように配置することで、バッテリ装着部20は、バッテリ装着部20に取り付けたバッテリパック40の後方を保護する後部保護部としての役割を果たすようになっている。また、バッテリパック40とグリップ16の後端部との間にバッテリ装着部20が存在せず、グリップ16の位置をできるだけ低く設定できるようになっている。
As shown in Figs. 1 and 2, the
このバッテリ装着部20は、図5及び図9(a)等に示すように、端子カバー部20aと、突出部20bと、ラッチ受部20cと、レール20dと、を備える。
As shown in Figures 5 and 9(a), the
端子カバー部20aは、図9(a)等に示すように、基板25を覆う部分である。この端子カバー部20aの内部には、基板25の後面(裏面)に接続された配線コード25bを収容するための空間が形成されている。本実施形態においては、図7に示すように、基板25の上端がグリップ16の後端に臨むように配置されているため、配線コード25bはグリップ16の内部を経由して、トリガ17のスイッチやモータ基板に配線されている。これにより、グリップ16の下部に配線のためのスペースが不要であり、グリップ16の位置をできるだけ低く設定できるようになっている。
As shown in FIG. 9(a) and other figures, the
なお、従来の構造では、図13に示すように、バッテリパック40とグリップ16の後端部との間にバッテリ装着部20が存在し、かつ、グリップ16の下部に配線のためのスペースが必要であったため、グリップ16の位置を高く設定せざるをえなかった。この点、本実施形態によれば、このような問題が発生しない。
In the conventional structure, as shown in FIG. 13, the
後部保護部としてのバッテリ装着部20の一部である端子カバー部20aの後面には、図3に示すように、携帯用切断機10またはバッテリパック40の状態を表示するための表示部26が設けられている。このような位置に表示部26を設けることで、表示部26が使用者に正対する位置に設けられるので、表示部26の視認性が高められている。具体的には、図3に示すように切り込み深さを最大としたときでも表示部26が見易く、かつ、図10に示すように切り込み深さを浅く設定したときでも表示部26が見易くなっている。
As shown in FIG. 3, a
なお、表示部26に表示する内容は特に限定されないが、一例を挙げれば、例えばバッテリパック40の残量を表示したり、携帯用切断機10やバッテリパック40のエラーを表示したりすることができる。
The content displayed on the
突出部20bは、端子カバー部20aから連続するように側方に張り出して設けられた部位である。この突出部20bが設けられることで、バッテリパック40の後方の面が広い範囲でカバーされるとともに、後述するラッチ受部20cを配置可能となっている。
The
ラッチ受部20cは、図9(a)に示すように、突出部20bの裏面側に設けられた断面略V字の溝である。このラッチ受部20cは、バッテリパック40のラッチ43に係合させるために設けられている。
As shown in FIG. 9(a), the
レール20dは、バッテリパック40をスライド可能にガイドするためのものであり、バッテリパック40の装着方向に沿って設けられている。本実施形態においては、図9(a)に示すように、バッテリ装着部20の内側に上下2本のレール20dが設けられている。
The
上記したバッテリ装着部20に装着可能なバッテリパック40は、図9(b)に示すような箱体状であり、複数のバッテリセルを内蔵したケース41の1面が切断機本体11への取り付け面となっている。取り付け面には、バッテリセルから電気を外部に供給するための端子(図示せず)が配置されている。この端子は、スリットを備えた端子カバー部45に覆われている。切断機本体11にバッテリパック40を装着すると、この端子カバー部45のスリットから切断機本体11側の接続端子25aが入り込み、バッテリパック40の端子と切断機本体11側の接続端子25aとが電気的に接続されるようになっている。
The
また、バッテリパック40の取り付け面には、ケース41から出没可能なラッチ43が設けられている。このラッチ43は、自然状態においてケース41から突出するようにバネで付勢されている。
The mounting surface of the
また、バッテリパック40の取り外し方向D2に見た前面(図2等参照)には、ラッチ43を操作するためのラッチ操作部44が設けられている。このラッチ操作部44は、バッテリ装着部20からバッテリパック40を取り外す際に使用するボタンである。本実施形態においては、このラッチ操作部44を押し込み操作することで、ラッチ43を突出方向に付勢しているバネの付勢力が解除されるようになっている。
A
また、バッテリパック40の取り外し方向D2に見た側面には、上述したバッテリ装着部20のレール20dに係合するガイドレール部42が設けられている。このガイドレール部42がレール20dに係合することで、バッテリパック40は、バッテリ装着部20に対してスライドして着脱可能となっている。このとき、図2に示すように、平面視において、バッテリパック40の取り外し方向D2が被切断材の切断方向D1に対して直交する方向となっている。言い換えると、バッテリ装着部20は、被切断材の切断方向D1に見て側方からバッテリパック40をスライドさせて着脱可能となっている。
In addition, a
このように、バッテリパック40をバッテリ装着部20に対して奥までスライドさせると、バッテリパック40と切断機本体11とが電気的に接続されるとともに、ラッチ受部20cにラッチ43が係合し、バッテリパック40がバッテリ装着部20に固定することができる。また、ラッチ操作部44を押し込み操作することで、ラッチ受部20cとラッチ43との係合を解除し、バッテリパック40をバッテリ装着部20から取り外すことができるようになっている。
In this way, when the
バッテリパック40をバッテリ装着部20に取り付けると、図2に示すように、バッテリパック40はグリップ16に対してオフセットした状態となる。すなわち、グリップ16の長手方向に見たときに、バッテリパック40がのこ刃13(ソーカバー14)の反対側にオフセットした状態となる。このようにバッテリパック40をオフセットさせることで、グリップ16とのこ刃13(ソーカバー14)とを近接配置することができ、機械の密集度を高めて小型化を実現することができる。
When the
ところで、本実施形態に係る携帯用切断機10は、図4及び図9(a)に示すように、バッテリ装着部20に取り付けたバッテリパック40の上部を覆う上カバー部22と、バッテリ装着部20に取り付けたバッテリパック40ののこ刃13側の側部を覆う側カバー部23と、を備えている。上カバー部22は、図2に示すように、少なくとも平面視でバッテリ装着部20とバッテリパック40との境界面が露出しないように設けられている。また、側カバー部23は、バッテリパック40を取り付けたときの突き当たりに設けられた壁であり、のこ刃13側から切粉が侵入しないようにバッテリパック40の側面のほぼ全面(例えば80%以上が好ましい)を覆っている。
As shown in Fig. 4 and Fig. 9(a), the
これらの上カバー部22及び側カバー部23を備えることで、バッテリ装着部20に取り付けられたバッテリパック40は、上面と後方の面とのこ刃13側の側面との三面を覆われており、一方、下面と前方の面と反のこ刃13側の側面との三方が露出するように構成されている。ただし、下面にはベース30が設けられ、前方の面にはモータハウジング12が設けられているため、実質的に露出しているのはバッテリパック40を着脱するために開口させる必要がある反のこ刃13側の側面のみである。
By providing these
以上説明したように、バッテリ装着部20は、バッテリパック40を電気的に接続するための接続端子25aを備え、バッテリパック40を取り付けた状態で被切断材の切断方向D1に見たときに、バッテリパック40の後方に配置されている。このような構成によれば、グリップ16とバッテリパック40との間にバッテリ装着部20が設けられていないので、バッテリ装着部20がグリップ16の下部空間を圧迫しない。よって、グリップ16を高くしなくてもグリップ16を把持した手の小指周辺の空間を確保することができる。
As described above, the
また、バッテリパック40の後方がバッテリ装着部20(後部保護部)によって保護されているので、機械が後方から落下した場合でもバッテリパック40を保護することができる。
In addition, the rear of the
また、被切断材の切断方向D1に見て側方からバッテリパック40をスライドさせて着脱可能であるため、バッテリパック40が高電圧化により全長が長くなったとしても、バッテリパック40の取り外し方向D2(被切断材の切断方向D1に直交する方向)にバッテリパック40を長くすればよいので、携帯用切断機10の全長(切断方向の長さ)に影響しない。言い換えると、バッテリパック40が大型化した場合でも、携帯用切断機10の全長を短く保つことができ、切り残しの増加などの問題が発生しない。
In addition, because the
また、バッテリ装着部20に取り付けたバッテリパック40の上部を覆う上カバー部22を備える。すなわち、本実施形態では、バッテリパック40の上方にバッテリ装着部20が設けられていないので、バッテリパック40の上方から切粉が降りかかるおそれがあるが、上カバー部22を備えることにより、切粉が入り込むことを防止できる。また、上カバー部22によって剛性が確保されるので、バッテリパック40の上方にバッテリ装着部20が設けられていないことによる強度不足を補うことができる。
In addition, an
また、バッテリ装着部20に取り付けたバッテリパック40ののこ刃13側の側部を覆う側カバー部23を備える。このような構成によれば、側方から切粉が入り込むことを防止でき、また、側カバー部23によって剛性を確保することができる。
The
また、バッテリ装着部20(後部保護部)の後面に、携帯用切断機10またはバッテリパック40の状態を表示するための表示部26を設けた。このような構成によれば、表示部26がグリップ16を握った作業者に正対する位置に設けられるので、表示部26を視認しやすい。特に、切り込み深さを深くして切断機本体11の角度が変わった場合でも、表示部26を視認しやすくすることができる。
In addition, a
また、接続端子25aを実装した基板25は、被切断材の切断方向に対して略垂直に配置されている。このような構成によれば、基板25が略垂直に配置されるので、基板25の厚みが機械の高さ方向に影響しない。すなわち、基板25がグリップ16の下部空間を圧迫しないので、グリップ16を高くしなくてもグリップ16を把持した手の小指周辺の空間を確保することができる。
The
なお、上記した実施形態においては、バッテリ装着部20をバッテリパック40の後方に配置したが、これに限らず、図11及び図12に示すように、バッテリ装着部20をバッテリパック40の前方に配置してもよい。このとき、バッテリパック40の後方を開放してもよいし、バッテリパック40の後方を保護する後部保護部を設けてもよい。
In the above embodiment, the
10 携帯用切断機
11 切断機本体
12 モータハウジング
13 のこ刃
14 ソーカバー
15 ロアガード
16 グリップ
17 トリガ
18 切込み深さ調整レバー
19 回動軸
20 バッテリ装着部(後部保護部)
20a 端子カバー部
20b 突出部
20c ラッチ受部
20d レール
22 上カバー部
23 側カバー部
25 基板
25a 接続端子
25b 配線コード
26 表示部
30 ベース
31 刃口
40 バッテリパック
41 ケース
42 ガイドレール部
43 ラッチ
44 ラッチ操作部
45 端子カバー部
D1 被切断材の切断方向
D2 バッテリパックの取り外し方向
REFERENCE SIGNS
20a
Claims (3)
前記モータを内蔵して前記のこ刃の側方に突出するモータハウジングと、
前記モータハウジングの突出部を利用せずに形成され、バッテリパックをスライドさせて着脱可能なバッテリ装着部と、
前記バッテリ装着部よりも上方に設けられたグリップと、
を備え、
前記バッテリ装着部は、前記バッテリパックをスライド可能にガイドするために上下一対で設けられたレールと、前記バッテリパックを電気的に接続するために前記一対のレールの間に配置された接続端子と、が露出するように形成された開口部を備え、
前記開口部は、前記モータハウジングと隣り合う位置に配置され、
前記上下一対で設けられたレールの形成面が、被切断材に対して略垂直となるように配置され、
前記バッテリ装着部には、前記接続端子を実装した基板が、被切断材に対して略垂直となるように配置されており、
前記グリップは、後端部が前記バッテリ装着部に接続されて、前記バッテリ装着部から上方に向かって延びていることを特徴とする、携帯用切断機。 A portable cutting machine that cuts a workpiece by rotating a saw blade with a motor,
a motor housing that houses the motor and protrudes to the side of the saw blade;
a battery mounting portion that is formed without using a protruding portion of the motor housing and allows a battery pack to be attached and detached by sliding the battery pack;
A grip provided above the battery mounting portion;
Equipped with
the battery mounting section includes an opening formed to expose a pair of upper and lower rails for slidably guiding the battery pack and a connection terminal disposed between the pair of rails for electrically connecting the battery pack;
The opening is disposed adjacent to the motor housing,
The pair of upper and lower rails are arranged so that their forming surfaces are substantially perpendicular to the workpiece,
A substrate on which the connection terminal is mounted is disposed in the battery mounting portion so as to be substantially perpendicular to the workpiece,
The portable cutting machine, wherein the grip has a rear end connected to the battery mounting portion and extends upward from the battery mounting portion.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020218703A JP7570919B2 (en) | 2016-10-20 | 2020-12-28 | Portable cutting machine |
JP2023001717A JP7652195B2 (en) | 2020-12-28 | 2023-01-10 | Portable cutting machine |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016205674A JP6926440B2 (en) | 2016-10-20 | 2016-10-20 | Portable cutting machine |
JP2020218703A JP7570919B2 (en) | 2016-10-20 | 2020-12-28 | Portable cutting machine |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016205674A Division JP6926440B2 (en) | 2016-10-20 | 2016-10-20 | Portable cutting machine |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023001717A Division JP7652195B2 (en) | 2020-12-28 | 2023-01-10 | Portable cutting machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021049641A JP2021049641A (en) | 2021-04-01 |
JP7570919B2 true JP7570919B2 (en) | 2024-10-22 |
Family
ID=93150959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020218703A Active JP7570919B2 (en) | 2016-10-20 | 2020-12-28 | Portable cutting machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7570919B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001293672A (en) | 2000-04-13 | 2001-10-23 | Makita Corp | Rechargeable electric tool |
JP2012254508A (en) | 2011-06-10 | 2012-12-27 | Makita Corp | Electric power tool |
JP2014148015A (en) | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Makita Corp | Charging type cutting tool |
JP2014148016A (en) | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Makita Corp | Hand-held electric cutter |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10141454A1 (en) * | 2001-08-23 | 2003-03-13 | Hilti Ag | Battery powered circular saw |
-
2020
- 2020-12-28 JP JP2020218703A patent/JP7570919B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001293672A (en) | 2000-04-13 | 2001-10-23 | Makita Corp | Rechargeable electric tool |
JP2012254508A (en) | 2011-06-10 | 2012-12-27 | Makita Corp | Electric power tool |
JP2014148015A (en) | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Makita Corp | Charging type cutting tool |
JP2014148016A (en) | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Makita Corp | Hand-held electric cutter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021049641A (en) | 2021-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10583504B2 (en) | Tabletop cutting device | |
JP4998846B2 (en) | Cordless power tool | |
JP6918553B2 (en) | Portable processing machine | |
CN108724114B (en) | Electric tool | |
WO2014119733A1 (en) | Chain saw | |
CN108687872B (en) | Portable processing machine | |
US20160176064A1 (en) | Cutting device | |
JP6926440B2 (en) | Portable cutting machine | |
JP6581351B2 (en) | Portable cutting machine | |
JP7570919B2 (en) | Portable cutting machine | |
JP7652195B2 (en) | Portable cutting machine | |
JP6615851B2 (en) | Tabletop cutting machine | |
JP6736434B2 (en) | Portable processing machine | |
JP2017105206A (en) | Chain saw | |
JP7555742B2 (en) | Automatic Planer | |
JP6317001B2 (en) | Tabletop cutting machine | |
JP2021014124A (en) | Automatic planing machine | |
JP7620423B2 (en) | Electrical Equipment | |
JP6593407B2 (en) | Portable cutting machine | |
JP7490480B2 (en) | Stationary woodworking machine | |
JP2024119208A (en) | Portable processing machine | |
JP7094721B2 (en) | Electric tool | |
JP2021024207A (en) | Auxiliary base and desktop cutter | |
JP2023054752A (en) | portable processing machine | |
JPH08267401A (en) | Chain saw |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220531 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230110 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20230110 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230118 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20230124 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20230331 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20230404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241009 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7570919 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |