[go: up one dir, main page]

JP7570439B2 - 発音装置 - Google Patents

発音装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7570439B2
JP7570439B2 JP2022576893A JP2022576893A JP7570439B2 JP 7570439 B2 JP7570439 B2 JP 7570439B2 JP 2022576893 A JP2022576893 A JP 2022576893A JP 2022576893 A JP2022576893 A JP 2022576893A JP 7570439 B2 JP7570439 B2 JP 7570439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yoke
side yoke
connection portion
fixed
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022576893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024532980A (ja
Inventor
雪冬 ▲呂▼
小▲チョン▼ ▲馮▼
坤 ▲楊▼
振 黄
益 邵
Original Assignee
エーエーシー マイクロテック(チャンヂョウ)カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーエーシー マイクロテック(チャンヂョウ)カンパニー リミテッド filed Critical エーエーシー マイクロテック(チャンヂョウ)カンパニー リミテッド
Publication of JP2024532980A publication Critical patent/JP2024532980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7570439B2 publication Critical patent/JP7570439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/24Structural combinations of separate transducers or of two parts of the same transducer and responsive respectively to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/045Mounting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/046Construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • H04R9/063Loudspeakers using a plurality of acoustic drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2209/00Details of transducers of the moving-coil, moving-strip, or moving-wire type covered by H04R9/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2209/026Transducers having separately controllable opposing diaphragms, e.g. for ring-tone and voice
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/11Aspects regarding the frame of loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Description

本発明は、電気音響変換の技術分野に関し、特に携帯型モバイル端末用の発音装置に関する。
携帯型モバイル端末技術の発展に伴い、携帯型モバイル端末の音効に対する人々の要求がますます高まっているとともに、携帯型モバイル端末の薄型化の発展に伴い、発音装置も同様に薄型化の発展の流れに沿う必要がある。
従来の発音装置では、発音装置の音響性能を向上させるために、一般的にダブル振動膜の両面発声の技術案を採用し、一般的に、両面発音の発音装置の磁気回路システムは、中間位置に位置する主ヨークと、主ヨークに固定された主磁性鋼と、前記主磁性鋼の周囲に周設され、主磁性鋼と磁気ギャップを形成するサイド磁性鋼とを含み、しかしながら、主磁性鋼とサイド磁性鋼の設置は、デバイス全体の体積を大きくし、小型化に不利である。
したがって、上記技術的問題を解決するために、新たな発音装置を提供することが必要である。
本発明の目的は、小型化に役立ちかつ磁界性能が良い発音装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は、発音装置を提供し、当該発音装置は、収容空間を有するフレームと、前記収容空間内に収容された磁気回路システムと、前記磁気回路システムの両側にそれぞれ設けられた第1振動システム及び第2振動システムとを含み、前記磁気回路システムは、中間位置に位置する第1センタヨークと、前記第1センタヨークに固定された中心磁性鋼と、前記中心磁性鋼に周設されかつ前記フレームに固定されたサイドヨークと、前記第1センタヨークと前記サイドヨークとを接続する接続部とを含み、前記中心磁性鋼と前記サイドヨークは、間隔を隔てて磁気ギャップを形成し、
前記第1振動システムは、前記フレームに固定された第1振動膜と、前記第1振動膜が振動発音するように駆動する第1ボイスコイルとを含み、前記第1ボイスコイルは、前記磁気ギャップに挿設され、
前記第2振動システムは、前記フレームに固定された第2振動膜と、前記第2振動膜が振動発音するように駆動する第2ボイスコイルとを含み、前記第2ボイスコイルは、前記磁気ギャップに挿設され、
前記サイドヨークは、前記フレームに固定された第1サイドヨークと、前記第1サイドヨークのエッジから前記中心磁性鋼に向かって折り曲げて延在する第2サイドヨークとを含み、前記接続部は、前記第1センタヨークと前記第2サイドヨークを接続する。
好ましくは、前記第1サイドヨークは、振動方向に沿って延在し、前記第2サイドヨークは、垂直振動方向に沿って延在し、前記第1サイドヨークは、前記第2サイドヨークに垂直である。
好ましくは、前記第1サイドヨークは、前記フレームの前記中心磁性鋼に向かう表面に固定されている。
好ましくは、前記第2サイドヨークは、前記第1サイドヨークの前記第1振動膜から離れる一端から折り曲げて延在する。
好ましくは、前記磁気ギャップは、前記中心磁性鋼と前記第1サイドヨークが間隔を隔てて形成する第1磁気ギャップと、前記中心磁性鋼と前記第2サイドヨークが間隔を隔てて形成する第2磁気ギャップとを含み、前記第1ボイスコイルは、前記第1磁気ギャップに挿設され、前記第2ボイスコイルは、前記第2磁気ギャップに挿設されている。
好ましくは、前記フレームは、矩形状を呈し、前記接続部は、前記第2サイドヨークと前記第1センタヨークとの短手方向に沿ったエッジに接続されている。
好ましくは、前記接続部は、前記第1センタヨークに接続された第1接続部と、前記第2サイドヨークに接続された第2接続部と、前記第1接続部と前記第2接続部とを接続する第3接続部とを含み、前記第1接続部は、前記第1センタヨークの前記中心磁性鋼に向かう表面に固定され、前記第2接続部は、前記第2サイドヨークの前記第1センタヨークに向かう表面に固定されている。
好ましくは、前記第3接続部は、振動方向に沿って延在する。
好ましくは、前記中心磁性鋼は、前記第1センタヨークに固定された第1磁石部と、前記第1磁石部の前記第1センタヨークから離れる側に固定された第2磁石部とを含み、前記第1磁石部の振動方向に沿った投影面積は、前記第2磁石部の振動方向に沿った投影面積よりも大きい。
好ましくは、前記磁気回路システムは、前記第2磁石部の前記第1センタヨークから離れた側に固定された第2センタヨークを更に含む。
関連技術に比べて、本発明の提供する発音装置は、磁気回路システムの両側に設置された第1振動システム及び第2振動システムを含み、前記磁気回路システムは、中間位置に位置する第1センタヨークと、前記第1センタヨークに固定された中心磁性鋼と、前記中心磁性鋼に周設されかつ前記フレームに固定されたサイドヨークと、前記第1センタヨークと前記サイドヨークとを接続する接続部とを含み、前記中心磁性鋼と前記サイドヨークは、間隔を隔てて磁気ギャップを形成し、前記サイドヨークは、前記フレームに固定された第1サイドヨークと、前記第1サイドヨークのエッジから前記中心磁性鋼に向かって折り曲げて延在する第2サイドヨークとを含み、前記接続部は、前記第1センタヨークと前記第2サイドヨークを接続する。フレームに第1サイドヨーク及び第2サイドヨークを含むサイドヨーク構造を設置することにより前記中心磁性鋼と磁気ギャップを形成し、良好な磁界性能を保証すると同時に、磁気回路システムの体積を減少させ、それにより発音装置全体の体積を減少させ、現在の小型化の発展傾向に合致する。
本発明の実施例における技術案をより明確に説明するために、以下に実施例の説明に必要な図面を簡単に紹介し、明らかに、以下に説明する図面は本発明の実施例だけであり、当業者にとって、創造的労働を要しない前提で、さらにこれらの図面に基づいて他の図面を取得することができる。
本発明に係る発音装置の斜視図である。 本発明に係る発音装置の分解斜視図である。 図1におけるA-A線に沿った断面図である。 図1におけるB-B線に沿った断面図である。
以下本発明の実施例における図面を参照して、本発明の実施例における技術案を明確で、完全に説明する。
図1~図4に示すように、本発明は発音装置100を提供し、当該発音装置100は、収容空間10を有するフレーム1と、前記収容空間10内に収容された磁気回路システム2と、前記磁気回路システム2の両側にそれぞれ設けられた第1振動システム3及び第2振動システム4とを含み、前記第1振動システム3及び前記第2振動システム4はそれぞれ、前記フレーム1の対向する両側に固定されている。
前記磁気回路システム2は、中間位置に位置する第1センタヨーク21と、前記第1センタヨーク21に固定された中心磁性鋼22と、前記中心磁性鋼22の第1センタヨーク21から離れる側に固定された第2センタヨーク23と、前記中心磁性鋼22に周設されかつ前記フレーム1に固定されたサイドヨーク24と、前記第1センタヨーク21と前記サイドヨーク24とを接続する接続部25とを含み、前記中心磁性鋼22と前記サイドヨーク24は、間隔を隔て磁気ギャップ26を形成する。
前記第1振動システム3は、前記フレーム1に固定された第1振動膜31と、前記第1振動膜31が振動発音するように駆動する第1ボイスコイル32とを含み、前記第1ボイスコイル32は、前記磁気ギャップ26に挿設されている。
前記第2振動システム4は、前記フレーム1に固定された第2振動膜41と、前記第2振動膜41が振動発音するように駆動する第2ボイスコイル42とを含み、前記第2ボイスコイル42は、前記磁気ギャップ26に挿設されている。
具体的には、前記中心磁性鋼22は、前記第1センタヨーク21に固定された第1磁石部221と、前記第1磁石部221の前記第1センタヨーク21から離れる側に固定された第2磁石部222とを含み、前記第1磁石部221の振動方向に沿った投影面積は、前記第2磁石部222の振動方向に沿った投影面積よりも大きい。理解されるように、前記フレーム1は、矩形状を呈し、前記第1磁石部221の長手方向に沿った幅は、前記第2磁石部222の長手方向に沿った幅よりも大きい。前記第1磁石部221の短手方向に沿った幅は、前記第2磁石部222の短手方向に沿った幅よりも大きい。これにより、前記磁気ギャップ26は、前記第1磁石部221と前記サイドヨーク24が間隔を隔てて設けられて形成された第1磁気ギャップ261と、前記第2磁石部222と前記サイドヨーク24が間隔を隔てて設けられて形成された第2磁気ギャップ262とを含み、前記第1ボイスコイル32は、前記第1磁気ギャップ261に挿設され、前記第2ボイスコイル42は、前記第2磁気ギャップ262に挿設されている。
本実施例において、前記サイドヨーク24は、前記フレーム1に固定された第1サイドヨーク241と、前記第1サイドヨーク241から前記中心磁性鋼22に向かって折り曲げて延在する第2サイドヨーク242とを含み、前記接続部25は、前記第1センタヨーク21と前記第2サイドヨーク242とを接続する。具体的には、前記第2サイドヨーク242は、前記第1サイドヨーク241の第1振動膜31から離れる一端から折り曲げて延在する。さらに、前記フレーム1は、矩形状を呈するため、前記発音装置100全体は矩形状であり、前記接続部25は、前記第2サイドヨーク242と前記第1センタヨーク21との短手方向に沿ったエッジに接続される。さらに、前記第1サイドヨーク241は、振動方向に沿った延在し、前記第2サイドヨーク242は、垂直振動方向に延在し、前記第1サイドヨーク241は、前記第2サイドヨーク242に垂直である。
具体的には、前記接続部25は、前記第1センタヨーク21に接続された第1接続部251と、前記第2サイドヨーク242に接続された第2接続部252と、前記第1接続部251と前記第2接続部252とを接続する第3接続部253とを含み、前記第1接続部251は、前記第1センタヨーク21の前記中心磁性鋼22に向かう表面に固定され、前記第2接続部252は、第2サイドヨーク242の前記第1センタヨーク21に向かう表面に固定されている。更に、前記第3接続部253は、振動方向に沿って延在する。
関連技術に比べて、本発明の提供する発音装置は、磁気回路システムの両側に設置された第1振動システム及び第2振動システムを含み、前記磁気回路システムは、中間位置に位置する第1センタヨークと、前記第1センタヨークに固定された中心磁性鋼と、前記中心磁性鋼に周設されかつ前記フレームに固定されたサイドヨークと、前記第1センタヨークと前記サイドヨークとを接続する接続部とを含み、前記中心磁性鋼と前記サイドヨークは、間隔を隔てて磁気ギャップを形成し、前記サイドヨークは、前記フレームに固定された第1サイドヨークと、前記第1サイドヨークのエッジから前記中心磁性鋼に向かって折り曲げて延在する第2サイドヨークとを含み、前記接続部は、前記第1センタヨークと前記第2サイドヨークとを接続する。フレームに第1サイドヨーク及び第2サイドヨークを含むサイドヨーク構造を設置することにより、前記中心磁性鋼と磁気ギャップを形成し、良好な磁界性能を保証すると同時に、磁気回路システムの体積を減少させ、それにより発音装置全体の体積を減少させ、現在の小型化の発展傾向に合致する。
上記したのは、本発明の実施形態だけであり、本発明が属する技術分野の当業者にとって、本発明の創造的構想から逸脱しない範囲において種々変更可能であるが、これらはいずれも本発明の保護範囲内に属するものと理解されるべきである。

Claims (10)

  1. 発音装置であって、
    収容空間を有するフレームと、前記収容空間内に収容された磁気回路システムと、前記磁気回路システムの両側にそれぞれ設けられた第1振動システム及び第2振動システムとを含み、
    前記磁気回路システムは、中間位置に位置する第1センタヨークと、前記第1センタヨークに固定された中心磁性鋼と、前記中心磁性鋼に周設されかつ前記フレームに固定されたサイドヨークと、前記第1センタヨークと前記サイドヨークとを接続する接続部とを含み、前記中心磁性鋼と前記サイドヨークは、間隔を隔てて磁気ギャップを形成し、
    前記第1振動システムは、前記フレームに固定された第1振動膜と、前記第1振動膜が振動発音するように駆動する第1ボイスコイルとを含み、前記第1ボイスコイルは、前記磁気ギャップに挿設され、
    前記第2振動システムは、前記フレームに固定された第2振動膜と、前記第2振動膜が振動発音するように駆動する第2ボイスコイルとを含み、前記第2ボイスコイルは、前記磁気ギャップに挿設され、
    前記サイドヨークは、前記フレームに固定された第1サイドヨークと、前記第1サイドヨークのエッジから前記中心磁性鋼に向かって折り曲げて延在する第2サイドヨークとを含み、前記接続部は、前記第1センタヨークと前記第2サイドヨークとを接続することを特徴とする発音装置。
  2. 前記第1サイドヨークは、振動方向に沿って延在し、前記第2サイドヨークは、垂直振動方向に沿って延在し、前記第1サイドヨークは、前記第2サイドヨークに垂直であることを特徴とする請求項1に記載の発音装置。
  3. 前記第1サイドヨークは、前記フレームの前記中心磁性鋼に向かう表面に固定されていることを特徴とする請求項2に記載の発音装置。
  4. 前記第2サイドヨークは、前記第1サイドヨークの前記第1振動膜から離れる一端から折り曲げて延在することを特徴とする請求項2に記載の発音装置。
  5. 前記磁気ギャップは、前記中心磁性鋼と前記第1サイドヨークが間隔を隔てて形成する第1磁気ギャップと、前記中心磁性鋼と前記第2サイドヨークが間隔を隔てて形成する第2磁気ギャップとを含み、前記第1ボイスコイルは、前記第1磁気ギャップに挿設され、前記第2ボイスコイルは、前記第2磁気ギャップに挿設されていることを特徴とする請求項2に記載の発音装置。
  6. 前記フレームは、矩形状を呈し、前記接続部は、前記第2サイドヨークと前記第1センタヨークとの短手方向に沿ったエッジに接続されていることを特徴とする請求項5に記載の発音装置。
  7. 前記接続部は、前記第1センタヨークに接続された第1接続部と、前記第2サイドヨークに接続された第2接続部と、前記第1接続部と前記第2接続部とを接続する第3接続部とを含み、前記第1接続部は、前記第1センタヨークの前記中心磁性鋼に向かう表面に固定され、前記第2接続部は、前記第2サイドヨークの前記第1センタヨークに向かう表面に固定されていることを特徴とする請求項6に記載の発音装置。
  8. 前記第3接続部は、振動方向に沿って延在することを特徴とする請求項7に記載の発音装置。
  9. 前記中心磁性鋼は、前記第1センタヨークに固定された第1磁石部と、前記第1磁石部の前記第1センタヨークから離れる側に固定された第2磁石部とを含み、前記第1磁石部の振動方向に沿った投影面積は、前記第2磁石部の振動方向に沿った投影面積よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の発音装置。
  10. 前記磁気回路システムは、前記第2磁石部の前記第1センタヨークから離れた側に固定された第2センタヨークを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の発音装置。
JP2022576893A 2022-08-25 2022-08-25 発音装置 Active JP7570439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2022/114674 WO2024040491A1 (zh) 2022-08-25 2022-08-25 发声器件

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024532980A JP2024532980A (ja) 2024-09-12
JP7570439B2 true JP7570439B2 (ja) 2024-10-21

Family

ID=89996000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022576893A Active JP7570439B2 (ja) 2022-08-25 2022-08-25 発音装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12149908B2 (ja)
JP (1) JP7570439B2 (ja)
WO (1) WO2024040491A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12317053B2 (en) * 2022-11-30 2025-05-27 Aac Microtech (Changzhou) Co., Ltd. Double-sided sound device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108322869A (zh) 2018-01-24 2018-07-24 瑞声科技(新加坡)有限公司 发声器件
CN210351610U (zh) 2019-05-21 2020-04-17 瑞声科技(新加坡)有限公司 扬声器
CN211209914U (zh) 2019-12-04 2020-08-07 瑞声光电科技(常州)有限公司 发声器件
CN211321493U (zh) 2019-12-25 2020-08-21 瑞声科技(新加坡)有限公司 一种双面发声扬声器
CN213126461U (zh) 2020-09-25 2021-05-04 瑞声科技(新加坡)有限公司 发声单体、扬声器及电子终端
CN214591964U (zh) 2021-02-09 2021-11-02 益阳市信维声学科技有限公司 一种新式结构的双驱动双面发声微型扬声器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004272A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Pioneer Corporation Haut-parleur et unité de haut-parleur
CN204069324U (zh) * 2014-07-18 2014-12-31 瑞声光电科技(常州)有限公司 发声器
US10631096B1 (en) * 2019-03-07 2020-04-21 Apple Inc. Force cancelling transducer
CN114040278B (zh) * 2021-11-17 2024-02-23 瑞声光电科技(常州)有限公司 扬声器箱

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108322869A (zh) 2018-01-24 2018-07-24 瑞声科技(新加坡)有限公司 发声器件
CN210351610U (zh) 2019-05-21 2020-04-17 瑞声科技(新加坡)有限公司 扬声器
CN211209914U (zh) 2019-12-04 2020-08-07 瑞声光电科技(常州)有限公司 发声器件
CN211321493U (zh) 2019-12-25 2020-08-21 瑞声科技(新加坡)有限公司 一种双面发声扬声器
CN213126461U (zh) 2020-09-25 2021-05-04 瑞声科技(新加坡)有限公司 发声单体、扬声器及电子终端
CN214591964U (zh) 2021-02-09 2021-11-02 益阳市信维声学科技有限公司 一种新式结构的双驱动双面发声微型扬声器

Also Published As

Publication number Publication date
US20240073615A1 (en) 2024-02-29
US12149908B2 (en) 2024-11-19
JP2024532980A (ja) 2024-09-12
WO2024040491A1 (zh) 2024-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021104006A1 (zh) 电声换能器、扬声器模组及电子设备
US11032658B2 (en) Speaker
JP7544867B1 (ja) 同軸スピーカー
WO2025102771A1 (zh) 发声器件和电子设备
WO2020140550A1 (zh) 发声器件
CN214177555U (zh) 发声器件
JP7329123B1 (ja) 発声部品
JP2023154388A (ja) 発声設備
JP7570439B2 (ja) 発音装置
JP7591064B2 (ja) 同軸スピーカー
JP7253313B1 (ja) 発声器
CN217721472U (zh) 发声器件
WO2024045280A1 (zh) 扬声器
JP7598390B2 (ja) 同軸スピーカー
WO2020029646A1 (zh) 扬声器
JP7565139B2 (ja) 発音デバイス
CN213462287U (zh) 发声器件
CN218570452U (zh) 发声器件
JP7637704B2 (ja) スピーカー
CN218473380U (zh) 发声器件
CN119364271B (zh) 扬声器
CN111083610A (zh) 发声器件
CN119364270B (zh) 扬声器
JP7590464B2 (ja) 同軸スピーカ
CN218998273U (zh) 发声器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230324

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7570439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150