JP7570271B2 - cap - Google Patents
cap Download PDFInfo
- Publication number
- JP7570271B2 JP7570271B2 JP2021061405A JP2021061405A JP7570271B2 JP 7570271 B2 JP7570271 B2 JP 7570271B2 JP 2021061405 A JP2021061405 A JP 2021061405A JP 2021061405 A JP2021061405 A JP 2021061405A JP 7570271 B2 JP7570271 B2 JP 7570271B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- protrusion
- circumferential
- inner cap
- protruding piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 42
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
本発明は、キャップに関する。 The present invention relates to a cap.
この種のキャップとして、容器本体の口部に装着される筒状の内キャップと、内キャップが内側に嵌合されている有頂筒状の外キャップと、を備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなキャップでは、外キャップによってキャップ全体の装飾性を付与することがある。 A known example of this type of cap is one that includes a cylindrical inner cap that is attached to the mouth of the container body, and a cylindrical outer cap with a top into which the inner cap is fitted (see, for example, Patent Document 1). In such caps, the outer cap can add decorativeness to the entire cap.
このようなキャップでは、廃棄時に、例えば異種材料である内キャップと外キャップとを分離することがある。
しかしながら、上記従来のキャップでは、内キャップが外キャップの内側に嵌合されているので、内キャップと外キャップとを容易に分離することが困難であるという問題があった。
When such a cap is disposed of, for example, the inner cap and the outer cap, which are made of different materials, may need to be separated.
However, in the conventional caps described above, since the inner cap is fitted inside the outer cap, there is a problem in that it is difficult to easily separate the inner cap and the outer cap.
そこで、本発明は、内キャップと外キャップとの分離がより容易であるキャップを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention aims to provide a cap that makes it easier to separate the inner cap and the outer cap.
本発明は、上記課題を解決するために以下のような手段を採用した。すなわち、本発明のキャップは、容器本体の口部に装着される筒状の内キャップと、前記内キャップとは異なる材料で形成され、前記内キャップに装着された有頂筒状の外キャップと、を備え、前記内キャップの外周壁部には、下方に向けて開口する窓部が形成され、前記外周壁部が、前記窓部に配設されて当該外周壁部に対して径方向内側に変形可能に支持された突片部を有し、前記突片部の径方向外面には、第1係止部が形成され、前記外キャップの内周面には、前記第1係止部に対して前記第1係止部の下方から係止して前記内キャップが前記外キャップに対して下方に移動することを規制する第2係止部が形成されており、前記突片部の径方向外面のうち前記第1係止部よりも下方に位置する下端部が、前記外キャップの内周面に対して外部に開放されていることを特徴とする。 The present invention employs the following means to solve the above problems. That is, the cap of the present invention comprises a cylindrical inner cap to be attached to the mouth of a container body, and a cylindrical outer cap with a top that is made of a material different from the inner cap and attached to the inner cap, the inner cap has an outer peripheral wall portion formed with a window portion that opens downward, the outer peripheral wall portion has a protruding piece portion that is disposed in the window portion and supported so as to be deformable radially inward relative to the outer peripheral wall portion, a first locking portion is formed on the radial outer surface of the protruding piece, and a second locking portion is formed on the inner peripheral surface of the outer cap that locks with the first locking portion from below the first locking portion to restrict the inner cap from moving downward relative to the outer cap , and a lower end portion of the radial outer surface of the protruding piece that is located below the first locking portion is open to the outside relative to the inner peripheral surface of the outer cap .
この発明では、外キャップの内側に内キャップを装着した状態では、内キャップの第1係止部が外キャップの第2係止部に対して第2係止部の上方から係止しており、内キャップが外キャップに対して下方に移動することが規制される。これにより、内キャップが外キャップから意図せず離脱されることが抑制される。一方、突片部を径方向内側に弾性変形させると、第1係止部と第2係止部との係止状態が解除される。ここで、窓部が下方に向けて開口しているので、突片部を径方向内側に弾性変形させるために突片部の下端部に指をアクセスさせることが容易である。これにより、内キャップが外キャップから離脱可能となり、内キャップと外キャップとを容易に分離させることができる。
また、内キャップを外キャップから分離させる際に突片部に指など掛けやすくなり、容易に突片部を径方向地側に弾性変形させることができる。
In this invention, when the inner cap is attached inside the outer cap, the first locking portion of the inner cap is locked to the second locking portion of the outer cap from above the second locking portion, and the inner cap is restricted from moving downward relative to the outer cap. This prevents the inner cap from being unintentionally detached from the outer cap. On the other hand, when the protruding portion is elastically deformed radially inward, the locked state between the first locking portion and the second locking portion is released. Here, since the window portion opens downward, it is easy to access the lower end of the protruding portion with a finger in order to elastically deform the protruding portion radially inward. This makes it possible for the inner cap to be detached from the outer cap, and the inner cap and the outer cap can be easily separated.
Furthermore, when separating the inner cap from the outer cap, fingers or the like can be easily hooked onto the protruding piece, and the protruding piece can be easily elastically deformed radially toward the base.
また、本発明のキャップでは、前記内キャップには、第1規制部が形成されており、前記外キャップには、前記第1規制部と周方向で係止して当該外キャップに対する前記内キャップの周方向の移動を規制する第2規制部が形成されてもよい。
この発明では、内キャップが外キャップに対して周方向で移動することが規制されるので、内キャップを外キャップに対して装着している状態で内キャップと外キャップとの相対的な移動やガタツキをより確実に抑制できる。
In addition, in the cap of the present invention, a first regulating portion may be formed on the inner cap, and a second regulating portion may be formed on the outer cap that engages with the first regulating portion in a circumferential direction to regulate circumferential movement of the inner cap relative to the outer cap.
In this invention, the inner cap is restricted from moving circumferentially relative to the outer cap, so that relative movement and rattling between the inner cap and the outer cap can be more reliably suppressed when the inner cap is attached to the outer cap.
また、本発明のキャップでは、前記突片部が、径方向外側へ付勢されてもよい。
この発明では、第1係止部と第2係止部との係止状態が維持されるように突片部が径方向外側に付勢されており、意図せず第1係止部と第2係止部との係止状態が解除されることを抑制できるので、内キャップを外キャップに対して装着されている状態をより確実に維持できる。
In the cap of the present invention, the protruding piece may be biased radially outward.
In this invention, the protrusion portion is biased radially outward so as to maintain the locked state between the first locking portion and the second locking portion, and unintentional release of the locked state between the first locking portion and the second locking portion can be prevented, thereby more reliably maintaining the inner cap attached to the outer cap.
この発明にかかるキャップによれば、突片部を径方向内側に弾性変形させて第1係止部と第2係止部との係止状態を解除することにより、内キャップが外キャップから離脱可能となり、内キャップと外キャップとを容易に分離させることができる。ここで、窓部が下方に向けて開口しているので、突片部の下端部に容易にアクセスして突片部を径方向内側に弾性変形させることができる。 According to the cap of this invention, the inner cap can be detached from the outer cap by elastically deforming the protruding portion radially inward to release the engagement between the first and second locking portions, and the inner and outer caps can be easily separated. Here, since the window portion opens downward, the lower end of the protruding portion can be easily accessed to elastically deform the protruding portion radially inward.
以下、本発明によるキャップの第1実施形態を、図面に基づいて説明する。
本実施形態にかかるキャップ1は、図示しない容器本体の口部に螺着可能であり、図1から図6に示すように、有頂円筒状の内キャップ2と、内側に内キャップ2が装着された有頂円筒状の外キャップ3と、を備えている。なお、図1では、キャップ1を上下反転させると共に、外キャップ3を仮想線で示している。
これら内キャップ2及び外キャップは、それぞれの中心軸線が同軸となるように配設されており、以下、この共通軸をキャップ軸Oと称し、キャップ1の開口端側から頂部側に向かう方向を上方、その逆方向を下方とする。また、キャップ軸Oから見た平面視でキャップ軸Oと交差する方向を径方向、キャップ軸O回りで周回する方向を周方向とする。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first embodiment of a cap according to the present invention will now be described with reference to the drawings.
The
The
内キャップ2は、図1から図3及び図5に示すように、平面視で円状の板状部材である頂壁部11と、頂壁部11の外周縁から下方に向けて延在する円筒状の外筒壁部(外周壁部)12と、外筒壁部12よりも径方向内側において頂壁部11から下方に向けて延在する円筒状の内筒壁部13と、を備える。これら頂壁部11、外筒壁部12及び内筒壁部13は、キャップ軸Oと同軸に配設されている。
外筒壁部12の下端部には、径方向外方に向けて突出するフランジ部21が外筒壁部12の全周にわたって形成されている。また、外筒壁部12には、平面視でキャップ軸Oを径方向で挟む両側において、下方に向けて開口する窓部12Aが形成されている。窓部12Aは、径方向から見て矩形状をなしている。
1 to 3 and 5, the
A
外筒壁部12の窓部12Aには、外筒壁部12に対して径方向内側に弾性変形可能な突片部22が配設されている。突片部22は、径方向から見て矩形状をなす板状部材であり、突片部22の上端縁は、外筒壁部12のうち窓部12Aの上端縁を画成する部分に連設されている。また、突片部22の周方向の両端縁と外筒壁部12のうち窓部12Aの周方向端縁とを画成する部分との間には、間隙が形成されている。
突片部22は、径方向の幅が上端から下方に向かうにしたがって漸次増加する突片上側部分23と、突片上側部分23から下方に延在し、径方向の幅がほぼ一定である突片下側部分24と、を有する。なお、突片部22の周方向の幅は、上下方向の全長にわたってほぼ一定である。
A
The
突片下側部分24の上端部の径方向外面には、径方向外方に向けて突出する係止突部(第1係止部)25が形成されている。係止突部25の上面は、径方向内端から径方向外側に向かうにしたがって漸次下方に向かうように傾斜しており、係止突部25の下面は、ほぼ径方向に延在している。
また、突片下側部分24のうち係止突部25よりも下側の部分には、径方向外面から径方向内方に向けて窪む陥凹部24Aが形成されている。これにより、突片下側部分24は、上面視で径方向外方に向けて開口するコ字状をなしており、突片下側部分24の径方向外面は、外部に開放される。
さらに、突片下側部分24の周方向両端部には、周方向外方に向けて突出する突出爪部26が形成されている。突出爪部26の径方向内面は、周方向内端から周方向外方に向かうにしたがって漸次径方向外方に向かうように傾斜しており、突出爪部26の径方向外面は、ほぼ周方向に延在している。
A locking protrusion (first locking portion) 25 that protrudes radially outward is formed on the radial outer surface of the upper end of the protrusion
Further, a
Furthermore, protruding
外筒壁部12のうち窓部12Aの両周縁部を画成する部分には、周方向で対向する他方の周縁部に向けて周方向に突出する周方向リブ部27が形成されている。周方向リブ部27は、窓部12Aの周縁部の全長にわたって延在している。また、周方向リブ部27のうち周方向先端側かつ径方向外側にある部分には、周方向基端側かつ径方向内側に窪む規制凹部27Aが形成されている。規制凹部27Aは、周方向リブ部27の上端から上下方向の中間部分まで延在している。この規制凹部27Aは、上面視で突出爪部26を収容しており、突出爪部26が外筒壁部12を越えて径方向に移動することが規制される。
さらに、周方向リブ部27の周方向の先端側かつ径方向の内側にある部分には、周方向で対向する他方の周縁部に向けて周方向に突出する周方向小リブ部28が形成されている。周方向小リブ部28は、周方向リブ部27と同様に、突出爪部26が外筒壁部12を越えて径方向に移動することを規制する。
A
Furthermore, a small
また、外筒壁部12のうち窓部12Aの両周縁部を画成する部分には、径方向外側に突出する径方向リブ部(第1規制部)29が形成されている。径方向リブ部29は、窓部12Aの周縁部の全長にわたって延在しており、径方向リブ部29の径方向外側への突出量は、フランジ部21の径方向外側への突出量と同等となっている。
In addition, a radial rib portion (first restricting portion) 29 that protrudes radially outward is formed in the portion of the outer
内キャップ2は、図3において仮想線で示すように、突片部22が上端から下方に向かうにしたがって径方向外方に向かうように傾斜した状態で成形されている。そして、内キャップ2を外キャップ3の内側に装着する際には、突片部22を突片部22の上端縁を起点として径方向内側に弾性変形させた状態で、内キャップ2を外キャップ3の内側に装着している。そのため、内キャップ2を外キャップ3の内側に装着した状態において、突片部22は、径方向外方に付勢されている。
As shown by the phantom lines in FIG. 3, the
内筒壁部13の内周面には、上記容器本体の口部の外周面に形成された雄ネジ部と螺合する雌ネジ部13Aが形成されている。内筒壁部13の下端は、外筒壁部12の下端よりも上方に位置している。
The inner peripheral surface of the
外キャップ3は、内キャップ2とは異なる材料で形成されている。外キャップ3は、図1、図2、図4及び図6に示すように、平面視で円状の板状部材である天壁部31と、天壁部31の外周縁から下方に向けて延在する円筒状の周筒部32と、を備える。これら天壁部31及び周筒部32は、キャップ軸Oと同軸に配設されている。
The
天壁部31の下面は、頂壁部11の上面から上方に離間しており、頂壁部11の上面との間に間隙が形成されている。
周筒部32の下端部における内周面には、この下端部よりも上側に位置する部分に対して径方向外方に向けて窪むフランジ収容溝部32Aが全周にわたって形成されている。フランジ収容溝部32Aは、外筒壁部12のフランジ部21を収容するように構成されている。周筒部32の内周面と外筒壁部12の外周面との間には、間隙が形成されている。なお、周筒部32の内周面と外筒壁部12の外周面との間には、間隙が形成されていなくてもよい。
The lower surface of
A
周筒部32の内周面には、平面視でキャップ軸Oを径方向で挟む両側において、径方向外方に向け窪む係止突収容凹部(第2係止部)32Bが形成されている。係止突収容凹部32Bは、周方向で内キャップ2の窓部12Aと位置合わせして形成されている。
係止突収容凹部32Bは、突片部22を収容するように構成されており、係止突収容凹部32Bの周方向の長さ及び上下方向の幅は、突片部22の周方向の長さ及び上下方向の幅と各別に同等とされている。また、周筒部32の内周面のうち係止突収容凹部32Bを画成する上面は、径方向の内端縁から径方向外側に向かうにしたがって下方に向かうように傾斜しており、周筒部32の内周面のうち係止突収容凹部32Bを画成する下面は、ほぼ径方向に延在している。
The inner peripheral surface of the
The locking protrusion
さらに、周筒部32の内周面には、係止突収容凹部32Bを周方向で挟む両側において、径方向外方に向けて窪む一対のリブ収容凹部(第2規制部)32Cが形成されている。リブ収容凹部32Cは、上下方向に延在しており、径方向リブ部29を収容している。リブ収容凹部32Cの上下方向の長さ及び周方向の幅は、径方向リブ部29の上下方向の長さ及び周方向の幅と各別に同等となっている。
Furthermore, a pair of rib accommodating recesses (second restricting portions) 32C recessed radially outward are formed on the inner peripheral surface of the
上述のように、内キャップ2を外キャップ3の内側に装着した状態では、突片部22が径方向外側に向かうように付勢されているので、突片部22は、外キャップ3の内周面に向けて押し付けられて、係止突部25は、係止突収容凹部32B内に配設され、径方向リブ部29は、リブ収容凹部32C内に配設される。これにより、突片部22、ひいては内キャップ2は、外キャップ3に対して上下方向及び周方向で位置決めされ、内キャップ2は、外キャップ3に対して装着される。
As described above, when the
次に、以上のような構成のキャップ1の使用方法を説明する。
上述したように、内キャップ2を外キャップ3の内側に装着する前の状態において、突片部22は、突片部22の上端縁を起点として、径方向外方に突出している。内キャップ2の突片部22と外キャップ3の係止突収容凹部32Bとを周方向で位置合わせした状態で、内キャップ2を外キャップ3の内側に挿入する。突片部22の下端部が周筒部32の下端縁に当接するが、突片部22は、突片部22の上端縁を起点として径方向内側へ弾性変形し、周筒部32の内周面に沿って上方へ案内される。
Next, a method of using the
As described above, before the
突片部22は、係止突部25が係止突収容凹部32Bと上下方向で位置合わせされると径方向外側へ復元変形し、係止突部25は、係止突収容凹部32B内に収容される。これにより、係止突部25が係止突収容凹部32Bに対して上方から係止し、内キャップ2が外キャップ3に対して下方に移動することが規制される。
また、内キャップ2の径方向リブ部29は、外キャップ3のリブ収容凹部32C内に収容される。これにより、内キャップ2が外キャップ3に対して周方向で移動することが規制される。
したがって、内キャップ2は、外キャップ3の内側に嵌合されなくても、外キャップ3から離脱されることが十分に抑制される。
When the locking
Additionally, the
Therefore, even if the
内キャップ2を外キャップ3から離脱させる際には、突片部22の陥凹部24Aと周筒部32のフランジ収容溝部32Aとによって画成される間隙に指をかけ、突片部22を径方向内側に変形させる。突出爪部26は、周方向リブ部27及び周方向小リブ部28を乗り越えて径方向内側に移動する。これにより、突片部22の係止突部25と係止突収容凹部32Bとの係止が解除される。
ここで、突出爪部26にかけている指などを外して突片部22が径方向内側に復元変形しようとしても、突出爪部26が周方向リブ部27及び周方向小リブ部28に係止するので、突片部22が周方向リブ部27を越えて径方向内側まで復元変位することが規制される。
その後、外キャップ3を内キャップ2に対して上方へ移動させて外キャップ3を内キャップ2から引き出す。
以上のようにして、内キャップ2と外キャップ3とを分離する。
When the
Here, even if a finger or the like placed on the protruding
Thereafter, the
In this manner, the
以上、本実施形態にかかるキャップ1によれば、突片部22を径方向内側に弾性変形させて係止突部25と係止突収容凹部32Bとの係止状態を解除することにより、内キャップ2が外キャップ3から離脱可能となり、内キャップ2を外キャップ3から容易に分離させることができる。このとき、窓部12Aが下方に向けて開口しており、突片部22の下端部に容易にアクセスして指などをかけることができるので、突片部22を径方向内側に弾性変形させる動作が容易になる。
As described above, according to the
また、内キャップ2を外キャップ3の内側に装着した状態で内キャップ2の径方向リブ部29が外キャップ3のリブ収容凹部32C内に収容され、内キャップ2と外キャップ3との周方向における相対的な移動が規制されるため、内キャップ2と外キャップ3との間のガタツキをより確実に抑制できる。
In addition, when the
さらに、突片部22が径方向外側へ付勢されているので、内キャップ2を外キャップ3の内側に装着した状態で突片部22が意図せず径方向内側に弾性変形して係止突部25と係止突収容凹部32Bとの係止状態が解除されることを抑制できる。
その上、突片部22の下端部に陥凹部24Aが形成されている。これにより、突片部22の下端部の径方向外面が開放されて露出し、突片部22の下端部に指などをかけやすくなる。
Furthermore, since the
In addition, a
次に、本発明によるキャップの第2実施形態を図面に基づいて説明する。なお、ここで説明する実施形態は、その基本的構成が上述した実施形態と同様であり、上述した実施形態に別の要素を付加したものである。したがって、以下の図面において上記図面と同一構成要素に同一符号を付し、この説明を省略する。 Next, a second embodiment of the cap according to the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the embodiment described here has the same basic configuration as the embodiment described above, with additional elements added to the embodiment described above. Therefore, in the following drawings, the same components as those in the above drawings will be given the same reference numerals, and their description will be omitted.
本実施形態にかかるキャップ50は、図7から図9に示すように、有頂円筒状の内キャップ51及び有頂円筒状の外キャップ52を備える。なお、図7では、キャップ50の内キャップ51のみを上下反転させて示している。
内キャップ51は、頂壁部11と、頂壁部11の外周縁から下方に向けて延在する円筒状の外筒壁部(外周壁部)61と、内筒壁部13と、を備える。
外筒壁部61の下端部には、径方向外方に向けて突出するフランジ部62が外筒壁部61の全周にわたって形成されている。フランジ部62の内径は、外筒壁部61のうちこのフランジ部62よりも上方の部分における内径よりも拡径されている。また、外筒壁部61には、平面視でキャップ軸Oを挟む径方向で挟む両側において、窓部61Aが形成されている。
7 to 9, the
The
A
外筒壁部61の窓部61Aには、外筒壁部61に対して径方向内側に弾性変形可能な突片部63が配設されている。突片部63の上端縁は、外筒壁部61のうち窓部61Aの上端縁を画成する部分に連設されている。突片部63は、径方向内側に弾性変形可能となっている。
突片部63は、外径が下方に向かうにしたがって段状に変化しており、突片上側部分64と、突片上側部分64よりも外径が大きい突片中間部分65と、突片中間部分65よりも外径が大きい突片下側部分66と、を有する。
A protruding
The outer diameter of the
突片上側部分64の径方向の厚さは、外筒壁部61の径方向の厚さと同等となっている。したがって、突片上側部分64の上端と外筒壁部61との間の接続部分における径方向の厚さは、第1実施形態にかかる突片部22とは異なり、薄くされていない。
突片中間部分65の径方向の厚さは、突片上側部分64の径方向の厚さよりも厚くされている。突片中間部分65の下端部には、径方向内方に向けて窪む係止突収容部(第1係止部)65Aが形成されている。係止突収容部65Aの周方向両端は、径方向外側に突出する停止突部(第1規制部)67及び戻止突部(第1規制部)68によって画成されている。
The radial thickness of the protruding piece
The radial thickness of the protrusion
停止突部67の周方向内側にある側面は、ほぼ径方向に沿って延在している。一方、戻止突部68の周方向の外側にある第1側面68Aは、周方向の外側から内側に向かうにしたがって漸次径方向外方に向かうように傾斜している。また、戻止突部68の周方向内側にある第2側面68Bは、ほぼ径方向に沿って延在している。なお、戻止突部68の径方向外側への突出量は、停止突部67の径方向外側への突出量よりも小さくなっている。そのため、外キャップ52の後述する係止突部(第2係止部、第2規制部)72は、戻止突部68を周方向で乗り越え可能である一方で、停止突部67を周方向で乗り越え不能となっている。
The side surface on the circumferentially inner side of the
突片下側部分66は、外筒壁部61のフランジ部62と同様に、突片上側部分64及び突片中間部分65よりも径方向外方に突出している。突片下側部分66の下端部における周方向両側面には、周方向外方に向けて突出する突出爪部69が形成されている。突出爪部69の径方向内面は、周方向内端から周方向外方に向かうにしたがって漸次径方向外方に向かうように傾斜しており、突出爪部69の径方向外面は、ほぼ周方向に延在している。
Like the
外キャップ52は、内キャップ51とは異なる材料で形成されており、図8及び図9に示すように、天壁部31と、天壁部31の外周縁から下方に向けて延在する周筒部71と、を備えている。
周筒部71の下端部の内径は、周筒部71のこの下端部よりも上側に位置する部分における内径よりも拡径されている。周筒部71の下端部の内周面には、径方向内方に向けて突出する係止突部72が形成されている。係止突部72は、周方向に沿って延在しており、係止突部72の周方向の長さは、係止突収容部65Aのうち戻止突部68よりも周方向他端側から停止突部67までの周方向の長さと同等となっている。また、係止突部72の上下方向の幅は、係止突収容部65Aの上下方向の幅と同等となっている。
周筒部71の下端は、外筒壁部61のフランジ部62の上面及び突片部63の突片下側部分66の上面に当接または近接している。また、周筒部71の外径は、内キャップ51の外筒壁部61のフランジ部62における外径と同等となっている。
The
The inner diameter of the lower end of the
The lower end of the
次に、以上のような構成のキャップ50の使用方法を説明する。
外キャップ52は、外キャップ52の係止突部72と内キャップ51の係止突収容部65Aとの周方向の位置をずらした状態で、内キャップ51を覆うように配置される。その後、外キャップ52を内キャップ51に対して周方向に回転させ、係止突部72を内キャップ51の係止突収容部65Aに沿って案内させる。係止突部72が係止突収容部65Aに沿って案内される際、係止突部72は、係止突収容部65Aの一端部側に形成されている戻止突部68を乗り越え、係止突収容部65A内に収容される。係止突部72は、係止突収容部65Aによって上下方向で位置決めされると共に、停止突部67と戻止突部68との間において周方向で位置決めされる。
Next, a method of using the
The
内キャップ51を外キャップ52から離脱させる際には、上述した第1実施形態と同様に、突片部63のうち外キャップ52よりも下方に露出している下端部に指をかけ、突片部63の下端部を径方向内側に変形させる。これにより、突片部63の係止突収容部65Aと係止突部72との係止が解除される。または、突片部63の係止突収容部65Aと係止突部72との係止状態が部分的に解除され、外キャップ52を内キャップ51に対して周方向で回転させた際に係止突部72が戻止突部68を容易に乗り越える。これにより、突片部63の係止突収容部65Aと係止突部72との係止が解除される。
その後、外キャップ52を内キャップ51に対して上方へ移動させて外キャップ52を内キャップ51から引き出す。
以上のようにして、内キャップ51と外キャップ52とを分離する。
When the
Thereafter, the
In this manner, the
以上、本実施形態にかかるキャップ50によっても、上述した実施形態と同様の作用、効果を奏する。特に、本実施形態にかかるキャップ50では、突片部63の下端部が外キャップ52の周筒部71の下端部よりも下方に突出して外部に露出しているので、突片部63に指などをかけやすくなり、突片部63を径方向内側に弾性変形させる操作が容易になる。
As described above, the
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。
例えば、突片部は、2つ形成されているが、少なくとも1つ形成されていればよく、3以上形成されてもよい。
突片部は、上端が外筒壁部に接続されているが、突片部が径方向内側に弾性変形可能であれば、下端が外筒壁部に接続されてもよく、周方向の一端が外筒壁部に接続されてもよい。
突片部は、第1実施形態において周筒部の内周面との間に形成された間隙に指などをかけることによって径方向内側に弾性変形されるように構成されているが、第2実施形態における構成のように周筒部の下端よりも下方に突出し、突片部のうち周筒部よりも下方に突出した部分に指などをかけることによって径方向内側に弾性変形されるように構成されてもよく、内キャップを外キャップから離脱させる際に突片部を径方向内側に弾性変形できるように構成されていれば、他の構成が適用されてもよい。第2実施形態にかかる突片部についても同様である。また、突片部の下端部を外部に露出させていればよく、外キャップに突片部へのアクセスを可能とする孔部が形成されてもよい。ここで、孔部は、円状の孔部など閉じた孔部であってもよく、窓部と同様に下方に向けて開口する孔部であってもよい。また、突片部の径方向外面の下端部は、外キャップの内周面に対して外部に開放されていなくてもよい。
突片部は、第1実施形態において、径方向外側に付勢されるように構成されているが、径方向内側に弾性変形可能であれば、径方向外側に付勢されていなくてもよい。第2実施形態にかかる突片部についても同様である。
突片部は、第1実施形態において、外筒壁部に連設される上端縁が薄肉化されているが、径方向内側に弾性変形可能であれば、薄肉化されていなくてもよい。第2実施形態にかかる突片部についても同様である。
内キャップの外筒壁部には、径方向リブ部が形成されているが、突片部に径方向リブ部が形成されていてもよい。また、内キャップの外筒壁部に径方向リブ部が形成されかつ外キャップの周筒部にリブ収容凹部が形成されているが、外筒壁部にリブ収容凹部が形成されかつ周筒部に径方向リブ部が形成されてもよい。さらに、第1及び第2規制部を形成しなくてもよい。
内キャップの外筒壁部には、第1実施形態において周方向リブ部が形成されているが、第2実施形態においても周方向リブ部が形成されてもよい。
内キャップ及び外キャップの形状は、円筒状に限らず、多角形筒状や楕円状など、他の形状であってもよい。
内キャップは、容器本体の口部に装着される構成を有していれば、有頂筒状でなくてもよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, two protruding pieces are formed, but it is sufficient that at least one is formed, and three or more protruding pieces may be formed.
The upper end of the protrusion is connected to the outer tube wall portion, but if the protrusion is capable of elastically deforming radially inward, the lower end may be connected to the outer tube wall portion, or one circumferential end may be connected to the outer tube wall portion.
In the first embodiment, the protruding piece is configured to be elastically deformed radially inward by placing a finger or the like in the gap formed between the protruding piece and the inner peripheral surface of the peripheral cylinder, but as in the configuration in the second embodiment, it may be configured to protrude below the lower end of the peripheral cylinder and be elastically deformed radially inward by placing a finger or the like on the part of the protruding piece that protrudes below the peripheral cylinder, and other configurations may be applied as long as the protruding piece is configured to be elastically deformed radially inward when the inner cap is detached from the outer cap. The same applies to the protruding piece according to the second embodiment. In addition, it is sufficient that the lower end of the protruding piece is exposed to the outside, and a hole that allows access to the protruding piece may be formed in the outer cap. Here, the hole may be a closed hole such as a circular hole, or may be a hole that opens downward like the window. In addition, the lower end of the radial outer surface of the protruding piece does not have to be open to the outside with respect to the inner peripheral surface of the outer cap.
In the first embodiment, the protruding piece is configured to be biased radially outward, but as long as it is elastically deformable radially inward, it does not have to be biased radially outward. The same applies to the protruding piece according to the second embodiment.
In the first embodiment, the upper end edge of the protruding piece that is connected to the outer tube wall portion is thinned, but it does not have to be thinned as long as it is elastically deformable radially inward. The same applies to the protruding piece in the second embodiment.
A radial rib is formed on the outer tube wall of the inner cap, but a radial rib may be formed on the protruding piece. Also, a radial rib is formed on the outer tube wall of the inner cap and a rib accommodating recess is formed on the peripheral tube of the outer cap, but a rib accommodating recess may be formed on the outer tube wall and a radial rib may be formed on the peripheral tube. Furthermore, the first and second restricting portions may not be formed.
In the first embodiment, a circumferential rib portion is formed on the outer tube wall portion of the inner cap, but in the second embodiment, a circumferential rib portion may also be formed.
The shape of the inner cap and the outer cap is not limited to a cylindrical shape, but may be other shapes such as a polygonal cylindrical shape or an elliptical shape.
The inner cap does not have to be cylindrical with a top as long as it is configured to be attached to the mouth of the container body.
この発明によれば、内キャップと外キャップとの分離がより容易であるキャップに関して、産業上の利用可能性が認められる。 This invention has been found to have industrial applicability in terms of a cap that is easier to separate into an inner cap and an outer cap.
1,50 キャップ、2,51 内キャップ、3,52 外キャップ、12,61 外筒壁部(外周壁部)、12A,61A 窓部、22,63 突片部、25 係止突部(第1係止部)、29 径方向リブ部(第1規制部)、32B 係止突収容凹部(第2係止部)、32C リブ収容凹部(第2規制部)、65A 係止突収容部(第1係止部)、65A 係止突収容部、67 停止突部(第1規制部)、68 戻止突部(第1規制部)、72 係止突部(第2係止部、第2規制部) 1,50 Cap, 2,51 Inner cap, 3,52 Outer cap, 12,61 Outer tube wall (outer wall), 12A,61A Window, 22,63 Projection, 25 Locking projection (first locking portion), 29 Radial rib (first restricting portion), 32B Locking projection accommodating recess (second locking portion), 32C Rib accommodating recess (second restricting portion), 65A Locking projection accommodating portion (first locking portion), 65A Locking projection accommodating portion, 67 Stop projection (first restricting portion), 68 Return stop projection (first restricting portion), 72 Locking projection (second locking portion, second restricting portion)
Claims (3)
前記内キャップとは異なる材料で形成され、前記内キャップに装着された有頂筒状の外キャップと、
を備え、
前記内キャップの外周壁部には、下方に向けて開口する窓部が形成され、
前記外周壁部が、前記窓部に配設されて当該外周壁部に対して径方向内側に変形可能に支持された突片部を有し、
前記突片部の径方向外面には、第1係止部が形成され、
前記外キャップの内周面には、前記第1係止部に対して前記第1係止部の下方から係止して前記内キャップが前記外キャップに対して下方に移動することを規制する第2係止部が形成されており、
前記突片部の径方向外面のうち前記第1係止部よりも下方に位置する下端部が、前記外キャップの内周面に対して外部に開放されていることを特徴とするキャップ。 A cylindrical inner cap attached to the mouth of the container body;
an outer cap having a top and a cylindrical shape and formed of a material different from the inner cap and attached to the inner cap;
Equipped with
A window portion opening downward is formed on an outer peripheral wall portion of the inner cap,
the outer peripheral wall portion has a protruding piece portion disposed in the window portion and supported so as to be deformable radially inward relative to the outer peripheral wall portion,
A first locking portion is formed on a radial outer surface of the protruding piece,
a second engaging portion is formed on an inner peripheral surface of the outer cap to engage with the first engaging portion from below the first engaging portion and restrict downward movement of the inner cap relative to the outer cap ;
A cap characterized in that a lower end portion of the radial outer surface of the protruding piece, which is located below the first engaging portion, is open to the outside relative to the inner circumferential surface of the outer cap .
前記外キャップには、前記第1規制部と周方向で係止して当該外キャップに対する前記内キャップの周方向の移動を規制する第2規制部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のキャップ。 The inner cap is formed with a first restricting portion,
The cap according to claim 1, characterized in that the outer cap is formed with a second regulating portion that engages with the first regulating portion in a circumferential direction to regulate circumferential movement of the inner cap relative to the outer cap.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021061405A JP7570271B2 (en) | 2021-03-31 | 2021-03-31 | cap |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021061405A JP7570271B2 (en) | 2021-03-31 | 2021-03-31 | cap |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022157278A JP2022157278A (en) | 2022-10-14 |
JP7570271B2 true JP7570271B2 (en) | 2024-10-21 |
Family
ID=83559510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021061405A Active JP7570271B2 (en) | 2021-03-31 | 2021-03-31 | cap |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7570271B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010095259A (en) | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Shirouma Science Co Ltd | Freely attachable/detachable cap device |
US20110100988A1 (en) | 2008-03-19 | 2011-05-05 | Anthony Henry Joseph Fraser | Sealed container |
-
2021
- 2021-03-31 JP JP2021061405A patent/JP7570271B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110100988A1 (en) | 2008-03-19 | 2011-05-05 | Anthony Henry Joseph Fraser | Sealed container |
JP2010095259A (en) | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Shirouma Science Co Ltd | Freely attachable/detachable cap device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022157278A (en) | 2022-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5857579A (en) | Crimp top seal for vials | |
JP5436165B2 (en) | Double container | |
MX2007014002A (en) | Audible closing feature for a threaded container and lid. | |
JP6509783B2 (en) | Cap unit and container for beverage | |
JP3555918B2 (en) | Lid engagement structure | |
JP6461415B1 (en) | Packaging container and packaging container lid | |
CN102076573B (en) | A tamper-evident closure | |
JP7570271B2 (en) | cap | |
US5772057A (en) | Crimp top seal for vials | |
JP2011157083A (en) | Double container | |
US11712101B2 (en) | Replacement type container | |
WO2022259926A1 (en) | Container and refill container | |
JPH08183547A (en) | Connecting structure between container and container lid made of synthetic resin | |
JP6716448B2 (en) | Extraction container | |
JP7202072B2 (en) | Sealing device | |
JP2907064B2 (en) | Cap having pill fur proof characteristics and engagement structure between the cap and the container | |
JP5607477B2 (en) | container | |
JPH11227765A (en) | Refill container | |
JP2019026304A (en) | Tamper-proof cap | |
JP7573481B2 (en) | Safety Screw Cap | |
JP6453511B1 (en) | Container cap and bottle container | |
JP7168426B2 (en) | Safety caps and containers with safety caps | |
JP4384783B2 (en) | Pale can made of synthetic resin | |
JP6078439B2 (en) | Refill container | |
JP6883324B2 (en) | Safety cap |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7570271 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |