[go: up one dir, main page]

JP7568665B2 - 正極の製造方法および二次電池の製造方法 - Google Patents

正極の製造方法および二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7568665B2
JP7568665B2 JP2022033161A JP2022033161A JP7568665B2 JP 7568665 B2 JP7568665 B2 JP 7568665B2 JP 2022033161 A JP2022033161 A JP 2022033161A JP 2022033161 A JP2022033161 A JP 2022033161A JP 7568665 B2 JP7568665 B2 JP 7568665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
material layer
cnt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022033161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023128654A (ja
Inventor
幸俊 上原
秀和 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2022033161A priority Critical patent/JP7568665B2/ja
Priority to US18/176,485 priority patent/US20230282798A1/en
Priority to CN202310200625.1A priority patent/CN116705969A/zh
Publication of JP2023128654A publication Critical patent/JP2023128654A/ja
Priority to JP2024174634A priority patent/JP2024177427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7568665B2 publication Critical patent/JP7568665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、正極の製造方法および二次電池の製造方法に関する。
近年、二次電池(例えば、リチウムイオン二次電池)は、パソコン、携帯端末等のポータブル電源や、ハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、電気自動車(BEV)等の車両に搭載される駆動用電源として好適に用いられている。
二次電池の正極は、典型的には正極集電体上に正極活物質層が設けられた構成を有している。当該正極活物質層には、導電性を向上させるために導電材を含有させる技術が知られている。例えば特許文献1では、導電材の1つとしてカーボンナノチューブ(CNT)を用いることにより、二次電池の短時間出力特性を向上できることが記載されている。また特許文献1では、CNTを硝酸酸性液中等で酸化する方法によって、端部を開口させて導電性を向上させることが記載されている。特許文献2においては、粉末状のCNTに対して磁石の磁力により触媒金属を吸着して除去することにより、CNTの電子放出特性を向上させることが記載されている。
特開2003-92105号公報 特開2002-255527号公報
しかしながら、本発明者らが鋭意検討した結果によれば、硝酸酸性液中等で酸化する方法によって端部を開口させた場合には、CNTの構造が損傷し、CNTの導電性が低下する虞があることを見出した。また、特許文献2に記載の磁選方法によっては、CNTの特に内部(例えばCNTのチューブ内)において残存する触媒金属が多いため、導電性の向上には未だ改善の余地があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、CNTの導電性をより向上させることで出力特性が向上する正極の製造方法を提供することにある。また、他の目的は、当該製造方法を用いて製造された正極を用いて、優れた出力特性を有する二次電池の製造方法を提供することにある。
ここに開示される正極の製造方法は、二次電池の正極を製造する方法であって、少なくともカーボンナノチューブ(CNT)と、分散剤と、を含むCNTペーストを調製するCNTペースト調製工程と、上記CNTペーストに対して磁力を及ぼして上記CNTの内部に存在する金属を吸着し、上記CNTと上記金属とに選別する磁選工程と、上記磁選工程が実施されたCNTと、正極活物質と、バインダと、を混合して正極活物質層形成用ペーストを調製する正極活物質層形成用ペースト調製工程と、上記調製された正極活物質層形成用ペーストを正極集電体に塗布して、該正極集電体上に正極活物質層を形成する正極活物質層形成工程と、を包含する。
かかる構成によれば、CNTの構造を損傷することなくCNTの端部を開口させることができ、CNTの表面および内部に存在する金属を好適に取り除くことができる。これにより、CNTの導電性をさらに向上させることができるため、出力特性に優れる正極の製造方法を提供することができる。
ここに開示される製造方法の好適な一態様では、上記磁選工程において選別されたCNTは、当該CNTと上記金属との合計を100質量%としたときに、上記金属の含有量が1.6質量%以下であることを特徴とする。
かかる構成によれば、二次電池にさらに優れた出力特性を付与するに正極を製造することができる。
ここに開示される製造方法の好適な一態様では、上記正極活物質層形成工程で形成された上記正極活物質層の両面目付量が10mg/cm以上50mg/cm以下であることを特徴とする。また、別の好適な一態様では、上記正極活物質層形成工程で形成された上記正極活物質層の空隙率が20%以上50%以下であることを特徴とする。
かかる構成によれば、二次電池に優れた出力特性を付与することができる。
また、ここに開示される技術により、二次電池の製造方法が提供される。ここに開示される二次電池の製造方法は、上記の製造方法で製造された正極を用いて二次電池を構築することを特徴とする。
かかる構成によれば、優れた出力特性を有する二次電池を好適に製造することができる。
一実施形態に係る正極の製造方法のフローチャート図である。 一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の内部構造を模式的に示す縦断面図である。 一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の電極体の構成を示す模式的に示す図である。
以下、ここで開示される技術の一実施形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特にここで開示される技術を限定することを意図したものではない。ここで開示される技術は、特に言及されない限りにおいて、ここで説明される実施形態に限定されない。各図面は模式的に描かれており、必ずしも実物を反映していない。また、各図面において、同じ作用を奏する部材、部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において、「A~B」として表現される数値範囲には、AおよびBが含まれる。
本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充電可能な電池一般をいい、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池などのいわゆる蓄電池の他に、電気二重層キャパシタ等のキャパシタ等も包含する用語である。また、本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電荷担体としてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。
以下、捲回電極体を備えるリチウムイオン二次電池用の正極の製造方法および当該リチウムイオン二次電池の製造方法を一例として、ここに開示される技術について説明するが、ここに開示される技術をかかる実施形態に記載されたものに限定することを意図したものではない。
1.正極の製造方法
図1は、ここに開示される正極の製造方法のフローチャート図である。ここに開示される正極の製造方法は、図1に示されるように、以下の工程:少なくともカーボンナノチューブ(CNT)と、分散剤と、を含むCNTペーストを調製するCNTペースト調製工程;CNTペーストに対して磁力を及ぼしてCNTの内部に存在する金属を吸着し、CNTと金属とに選別する磁選工程;当該磁選工程が実施されたCNTと、正極活物質と、バインダと、を混合して正極活物質層形成用ペーストを調製する正極活物質層形成用ペースト調製工程;および、調製された正極活物質層形成用ペーストを正極集電体に塗布して、該集電体上に正極活物質層を形成する正極活物質層形成工程;を包含する。
(1)CNTペースト調製工程
CNTペースト調製工程では、少なくともCNTと、分散剤と、を適当な溶媒と混合してCNTペーストを調製する。なお、本明細書において「ペースト」とは、固形分の一部またはすべてが溶媒に分散した混合物のことをいい、いわゆる「スラリー」、「インク」等を包含する。
CNTペースト調製工程において用いられるCNTは、特に限定されない。CNTは、例えば、単層カーボンナノチューブ(SWNT)であってもよいし、2層カーボンナノチューブ(DWNT)であってもよいし、多層カーボンナノチューブ(MWNT)であってもよい。これらは1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、多層カーボンナノチューブを用いることが好ましい。CNTは、化学気相成長法(CVD)、アーク放電法、レーザアブレーション法等により製造されたものであってよい。
CNTの平均長さは特に限定されない。CNTの平均長さが長すぎる場合には、CNTが凝集して均一に分散せず、電子伝導性向上効果が低下することがあり得る。このため、CNTの平均長さは、0.1μm以上50μm以下であることが好ましく、0.2μm以上30μm以下であってもよく、0.5μm以上10μm以下であってもよく、0.5μm以上5μm以下であってもよい。CNTの平均直径は特に限定されない。CNTの平均直径は、例えば0.1nm以上30nm以下であってもよく、1nm以上25nm以下であってもよく、5nm以上20nm以下であってもよく、10nm以上20nm以下であってもよい。CNTの平均長さや平均直径は、例えば、CNTの電子顕微鏡写真を撮影し、20個以上のCNTの長さおよび直径の平均値として、それぞれ求めることができる。また、CNTのアスペクト比(平均長さ/平均直径)は、例えば10以上1500以下であってもよく、100以上1000以下であることが好ましい。
なお、CNTは、市販されているCNTの中から上述した平均長さや平均直径等を有するCNTを選択して購入することによって用意してもよい。
分散剤としては、いわゆる界面活性剤型分散剤(低分子型分散剤ともいう)、高分子型分散剤、無機型分散剤等のいずれのものであってもよい。また、これらの分散剤は、アニオン性、カチオン性、両性または非イオン性のいずれであってもよい。すなわち、分散剤の分子構造中に、アニオン性基、カチオン性基およびノニオン性基の少なくとも1種の官能基を有するものであり得る。なお、界面活性剤とは、分子構造内に親水性部位と親油性部位を備え、これらが共有結合で結合した化学構造を有する両親媒性物質をいう。
具体的には、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のアンモニウム塩等のスルホン酸系化合物からなる分散剤、ポリアクリル酸塩、ポリメタアクリル酸塩等のアクリル系化合物からなる分散剤、ピレンやアントラセン等の芳香族ユニットを含む共重合ポリマーからなる分散剤、トリアジン系分散剤(例えば、置換基を有してもよい複素環基としてカルバゾール基やベンゾイミダゾリル基を含むもの)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等を好ましく用いることができる。なかでも、ピレンやアントラセン等の芳香族ユニットを含む共重合ポリマーからなる分散剤が好ましい。これらの分散剤は、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。CNTペーストが上述したような分散剤を含むことにより、CNTの内部に存在する金属が滑りやすくなると推測される。これによって、後述する磁選工程において、CNTの構造を損傷させることなく好適にCNTと金属とを選別することができる。
かかる分散剤の含有量は特に限定されるものではないが、CNTの質量を100質量%としたときに、例えば1質量%~50質量%程度をおおよその目安とすることができる。
溶媒としては、水系溶媒であってもよく非水系溶媒(溶剤系溶媒)であってもよい。水系溶媒としては、水または水を主体とする混合溶媒からなる組成物を用いることができる。非水系溶媒としては、例えば、N-メチルピロリドン(NMP)を好ましく用いることができる。
(2)磁選工程
磁選工程では、上記調製したCNTペーストに対して磁力を及ぼして、CNTに付着する金属と、CNTとを選別する。ここで、磁選によって選別される金属としては、磁力源(例えば永久磁石や電磁石)を用いてCNTペーストに対して磁力を及ぼした際に、磁力源側に吸着可能な強磁性体の金属である。このような強磁性体であってCNTに付着している金属は、典型的にはCNTを製造する際に用いられる触媒金属に由来するものである。かかる触媒金属の一例としては、鉄(Fe)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、およびコバルト(Co)等が挙げられる。このような金属が内部に存在しているCNTを正極の導電材として用いた場合には、導電性を十分に発揮することができない虞がある。このような金属を取り除くために、例えば硝酸等の酸性溶液を用いて処理した場合には、CNTの構造が損傷して導電性が低下することがある。また、粉末状のCNTに対して乾式磁選法を実施した場合には、CNTの内部に存在する金属が好適に取り除かれないことにより、CNTの導電性の向上が十分ではない。そこで、ここに開示される製造方法においては、CNTペーストに対して磁力源を接触させる湿式磁選法により、CNTと金属とを選別する。上述したように、CNTペーストは分散剤を含んでおり、当該分散剤によってCNTに存在する金属が滑りやすくなることで、CNTの表面や内部に存在している金属を好適に除去することができる。すなわち、ここに開示される技術によれば、CNTの構造を損傷することなく端部を開口させ、さらにCNTの内部(すなわちCNTの筒状構造の内部)に存在する金属を好適に取り除くことができる。これによって、CNTの内部にまで電解液が浸透しやすくなり、例えばLiイオンの移動が良好となるため、二次電池の出力特性を向上させる正極を製造することができる。
磁選方法としては、CNTペーストに対して磁力源を接触させる湿式磁選を行うことができる限り特に限定されない。例えば、公知の湿式の磁選機を用いて行うことができる。かかる磁選工程において用いる磁石は、アルニコ磁石、フェライト磁石、ネオジム磁石等の永久磁石であってもよいし、電磁石であってもよい。磁石の形状や大きさ、表面積等は、適宜選択することが可能である。磁選工程において用いる磁石の磁力(CNTペーストと接触する場所の磁力)は、100mT以上1000mT以下程度(例えば200mT以上800mT以下、好ましくは400mT以上700mT以下)であるとよい。また、CNTペーストを磁石に通過させる回数や、磁石を通過させる際の流速を調整することにより、CNTの表面や内部に存在している金属の含有量をより低減させることができる。
好ましい一態様では、磁選工程において選別されたCNTは、当該CNTと金属との合計を100質量%としたときに金属の含有量が3質量%以下である。より好ましくは磁選工程において選別されたCNTは、該CNTと金属との合計を100質量%としたときに金属の含有量が2質量%未満であり、さらに好ましくは金属の含有量が1.6質量%以下であり、特に好ましくは金属の含有量が1.2質量%以下であり、例えば金属の含有量が1質量%以下であってもよい。特に、選別されたCNTにおいて金属の含有量が1.6質量%以下である場合には、CNTの内部に存在する金属が好適に除去されることによる出力抵抗の低減効果がより一層発揮される。
なお、磁選工程において選別されたCNTにおける金属の含有量は、例えば、CNTに対して誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS)による定量分析を行うことにより求めることができる。
(3)正極活物質層形成用ペースト調製工程
正極活物質層形成用ペーストの調製工程では、上記磁選工程が実施されたCNTと、正極活物質と、バインダと、を混合する。正極活物質層形成用ペーストは、磁選工程が実施されたCNTペーストに対して正極活物質とバインダとをさらに加えて混合することによって調製されてもよいし、磁選工程において選別されたCNTを回収して当該CNTと、正極活物質と、バインダと、を他の適当な溶媒と混合することによって調製されてもよい。好適な一態様では、磁選工程が実施されたCNTペーストに対して正極活物質とバインダとをさらに加えて混合する。これにより、CNTペースト中で好適に分散されたCNTと、正極活物質およびバインダとを混合することができ、二次電池により優れた出力特性を付与することができる。このとき、正極活物質層形成用ペーストを構成する全固形分中、CNTの含有量は、0.1質量%以上3質量%以下(好ましくは0.35質量%以上1.5質量%以下、より好ましくは0.35質量%以上1質量%以下)であるとよい。
正極活物質は、従来からこの種の二次電池に用いられる物質の1種または2種以上を特に限定することなく使用することができる。例えばリチウム遷移金属酸化物(例、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNiO、LiCoO、LiFeO、LiMn、LiNi0.5Mn1.5等)、リチウム遷移金属リン酸化合物(例、LiFePO等)等が挙げられる。正極活物質の性状は特に限定されないが、典型的には粒子状である。粒子状正極活物質の平均粒径は特に限定されず、例えば25μm以下(典型的には1μm以上25μm以下、好ましくは5μm以上20μm以下)であるとよい。正極活物質の含有量は、正極活物質層形成用ペーストを構成する全固形分中、50質量%以上であることが好ましく、例えば80質量%以上99.5質量%以下であってもよく、85質量%以上98.5質量%以下であってもよい。
なお、本明細書において「平均粒径」とは、一般的なレーザ回析・光散乱法に基づく体積基準の粒度分布において、粒径が小さい微粒子側からの累積頻度50体積%に相当する粒径(D50、メジアン径ともいう。)をいう。
バインダは、従来からこの種の二次電池にバインダとして用いられる材料を特に限定することなく用いることができる。例えば、バインダとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系バインダや、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系のバインダを好適に用いることができる。バインダの含有量は、正極活物質層形成用ペーストを構成する全固形分中、0.1質量%以上3質量%以下であることが好ましく、0.2質量%以上1.5質量%以下であってもよく、0.5質量%以上1質量%以下であってもよい。
正極活物質層形成用ペーストは、ここに開示される技術を著しく阻害しない範囲で、固形分として、上記した正極活物質やバインダ以外の物質を含有していてもよい。その一例としては、CNT以外の導電材や各種添加剤が挙げられる。CNT以外の導電材としては、例えばカーボンブラック(例えばアセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック等)、コークス等が挙げられる。
(4)正極活物質層形成工程
正極活物質層形成工程では、上記調製された正極活物質層形成用ペーストを正極集電体に塗布して、該正極集電体上に正極活物質層を形成する。正極集電体としては、従来の二次電池の正極に用いられる集電体と同様の、導電性が良好な金属およびその合金等を用いることができる。正極集電体としては、例えば厚みが10μm~30μm程度のアルミニウム箔を好適に用いることができる。なお、正極集電体の寸法は特に限定されず、電池設計に応じて適宜決定すればよい。
正極活物質層形成用ペーストの塗布処理は、従来公知の方法に従って行うことができる。例えば、スリットコーター、ダイコーター、コンマコーター、グラビアコーター、ディップコーター等の装置を用いて、上記正極集電体の表面上に正極活物質層形成用ペーストを塗布することにより行うことができる。正極活物質層形成用ペーストの塗布は、正極集電体の片面に行ってもよく、両面に行ってもよい。また、正極活物質層形成用ペーストの塗布量は特に限定されず、目的とする電池特性などに応じて任意に設定することができる。例えば、正極活物質層形成用ペーストの塗布量は、両面の目付量が10mg/cm~50mg/cmであることが好ましく、11mg/cm~44mg/cmであることがより好ましい。
上記塗布処理の後は、通常、当該塗布された正極活物質層形成用ペーストを乾燥する乾燥処理が実施される。乾燥方法は、特に限定されないが、例えば正極活物質層形成用ペーストが塗工された正極集電体から、乾燥炉等の乾燥装置を用いて、溶媒を蒸発(揮発)させることにより行うことができる。乾燥温度や乾燥時間は、正極活物質層形成用ペーストに含まれる溶媒の量に応じて、適宜設定すればよく、特に限定されない。例えば、乾燥温度は70℃~200℃程度(典型的には100℃~180℃)であるとよい。これにより、正極集電体上に正極活物質層が形成される。
乾燥処理の後は、必要に応じてプレス処理を実施するとよい。当該プレス処理では、目的とする厚みや密度、空隙率を有する正極活物質層とすることができる。例えば、プレス処理の条件を適切に制御することにより、形成された正極活物質層の空隙率を20%~50%程度の範囲で所望する値に調整することができる。プレス方法としては、例えば従来公知のロールプレス法、平板プレス法等の圧縮(プレス)方法を採用することができる。これにより、二次電池の抵抗を好適に低減することができる。なお、形成された正極活物質層の空隙率は、水銀圧入法により求めることができる。また、当該形成された正極活物質層の空隙率は、正極活物質層形成用ペーストの配合比や固形分率を変更することによっても調整することができる。
以上のようにして、正極集電体上に正極活物質層が形成された正極を製造することができる。ここに開示される製造方法によって得られる正極は、二次電池の出力特性を向上させるという利点を有する。
以下、図面を参照しながら、ここに開示される製造方法により得られる正極を用いた二次電池(具体的にはリチウムイオン二次電池)の一実施形態について説明する。
2.二次電池の製造方法
図2は、一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の縦断面図であり、図3は、リチウムイオン二次電池の内部構造を模式的に示す図である。図2に示すリチウムイオン二次電池100は、電極体20と図示されない非水電解液とが扁平な角形の電池ケース(即ち外装容器)30に収容されることにより構築される密閉型電池である。電池ケース30には外部接続用の正極端子42および負極端子44と、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された薄肉の安全弁36とが設けられている。また、電池ケース30には、非水電解液を注液するための注液孔(図示せず)が設けられている。正極端子42は、正極集電板42aと電気的に接続されている。負極端子44は、負極集電板44aと電気的に接続されている。電池ケース30の材質としては、例えば、アルミニウム等の軽量で熱伝導性の良い金属材料が用いられる。
図3に示すように、電極体20は、長尺シート状の正極50(以下、「正極シート50」ともいう。)と、長尺シート状の負極60(以下、「負極シート60」ともいう。)と、長尺シート状のセパレータ70(以下、「セパレータシート70」ともいう。)と、を有している。電極体20は、例えば、正極シート50と負極シート60とが2枚のセパレータシート70とを介して重ねあわされて長手方向に捲回された捲回電極体であってもよい。
なお、電極体20は、捲回電極体に限定されない。電極体20は、例えばセパレータシートを介在させつつ、正極シートと負極シートとが交互に所定の枚数積層された積層型電極体であってもよい。
正極シート50には、上述した製造方法により得られる正極(正極シート)が用いられる。正極シート50は、長尺状の正極集電体52の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って正極活物質層54が形成された構成を有する。正極活物質層非形成部分52a(すなわち、正極活物質層54が形成されずに正極集電体52が露出した部分)は、電極体20の捲回軸方向(すなわち、上記長手方向に直交するシート幅方向)の両端から外方にはみ出すように形成されている。正極活物質層非形成部分52aには、正極集電板42aが接合されている。
負極シート60は、図3に示すように、長尺状の負極集電体62の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って負極活物質層64が形成された構成を有する。負極集電体62の材質としては、従来の二次電池と同様に、導電性が良好な金属(例えば、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)を用いることができる。負極集電体62としては、例えば5μm以上35μm以下程度の銅箔が好ましい。負極集電体62の寸法は特に限定されず、電池設計に応じて適宜決定すればよい。負極活物質層非形成部分62a(すなわち、負極活物質層64が形成されずに負極集電体62が露出した部分)は、電極体20の捲回軸方向(すなわち、上記長手方向に直交するシート幅方向)の両端から外方にはみ出すように形成されている。負極活物質層非形成部分62aには、負極集電板44aが接合されている。
負極活物質層64は、電荷担体であるリチウムイオンを挿入/脱離可能な負極活物質を少なくとも含んでいる。負極活物質としては、例えば黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料を使用し得る。負極活物質層64は、活物質以外の成分、例えばバインダや増粘剤等を含み得る。バインダとしては、例えばスチレンブタジエンゴム(SBR)等を使用し得る。増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)等を使用し得る。
特に限定されないが、負極活物質層64の固形分全体を100質量%としたときに、負極活物質の含有量は、60質量%以上であることが好ましく、例えば90質量%以上~99質量%であることが好ましく、92質量%~98質量%であることがより好ましい。また、バインダを使用する場合には、負極活物質層64中のバインダの含有量は、例えば、1質量%~10質量%であることが好ましく、1質量%~5質量%であることがより好ましい。増粘剤を使用する場合には、負極活物質層64中の増粘剤の含有量は、例えば1質量%~10質量%であることが好ましく、1質量%~5質量%であることがより好ましい。
負極活物質層64は、例えば、典型的には上記したような負極活物質、バインダおよび増粘剤を、適当な溶媒(例えばイオン交換水)と混合して調製した負極活物質層形成用ペーストを負極集電体62に塗布して乾燥することによって作製することができる。また、必要に応じてプレス処理を実施することにより、負極活物質層64の厚みや密度などを調整することができる。
セパレータシート70は、正極シート50の正極活物質層54と、負極シート60の負極活物質層64との間に配置され、正極活物質層54と負極活物質層64とを絶縁する。セパレータシート70は、多孔性の樹脂基材で構成されている。樹脂基材としては、例えば、ポリエチレン(PE)や、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、セルロース等の樹脂からなるシート(フィルム)が例示される。セパレータシート70は、単層構造であってもよく、性質や性状(厚みや空孔率等)の異なる2種以上の多孔性樹脂シートが積層された構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。また、セパレータシート70は、その表面にセラミック粒子等により構成された耐熱層(Heat Resistant Layer:HRL層)を備えていてもよい。HRLは、公知の非水電解液二次電池のセパレータが備える耐熱層と同様であってよく、
例えば、アルミナ、シリカ、ベーマイト、マグネシア、チタニア等のセラミック粒子と、PVdF等のバインダなどを含む。
図3に示すように、正極シート50の長手方向に沿う一方の端部には、正極活物質層54が形成されない部分(正極活物質層非形成部分52a)が設けられている。また、負極シート60の長手方向に沿う一方の端部には、負極活物質層64が形成されない部分(負極活物質層非形成部分62a)が設けられている。電極体20は、例えば公知方法に従い作製することができる。具体的に例えば、正極シート50および負極シート60を2枚のセパレータ70を介して重ね合わせて積層体を作製し、これを長手方向に捲回する。このとき、正極活物質層非形成部分52aおよび負極活物質層非形成部分62aが、電極体20の捲回軸方向の両端からそれぞれ外方にはみ出すように捲回する。このようにして電極体20を作製することができる。なお、図3に示すような扁平形状の捲回電極体を得るためには、上記積層体を扁平形状に捲回してもよいし、上記積層体の円筒状の捲回体をまず作製し、これを側面方向から押圧して、拉げさせてもよい。
次いで、得られた電極体20を外部接続用の正極端子42および負極端子44のそれぞれと電気的に接続する。そして、当該正極端子42および負極端子44が接続された電極体20を電池ケース30に収容して、適当な非水電解質を注入して電池ケース30を封止する。このようにして、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100を構築することができる。
なお、非水電解質は従来と同様でよく、特に制限はない。非水電解質は、例えば、非水系溶媒と支持塩とを含有する非水電解液である。非水系溶媒は、例えば、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等のカーボネート類を含んでいる。支持塩は、例えば、LiPF等のフッ素含有リチウム塩である。また、非水電解質は、本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、上述した成分以外の成分、例えば、リチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB)、ビニレンカーボネート(VC)等の皮膜形成剤や、ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等のガス発生剤を含んでもよい。
以上のようにして得られるリチウムイオン二次電池100は、出力特性が向上されるという利点を有する。かかるリチウムイオン二次電池100は、各種用途に利用可能である。好適な用途としては、ハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、電気自動車(BEV)等の車両に搭載される駆動用電源が挙げられる。また、リチウムイオン二次電池100は、複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の形態でも使用され得る。
以下、本発明に関する実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
<試験例>
1.第1の試験
(1)例1
まず、CNTと、分散剤としてピレン芳香族ユニットを含む共重合ポリマーと、を溶媒としてのN-メチルピロリドン(NMP)と混合し、CNTペーストを調製した。CNTは、触媒金属としてCoを用いた化学気相成長法で製造された多層カーボンナノチューブであって、平均直径が10nm~20nm、平均長さが0.5μm~5μmのものを用意した。次いで、正極活物質としてLiNi1/3Co1/3Mn1/3と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)と、を用意した。正極活物質、CNT、およびPVdFを、正極活物質:CNT:PVdF=99.15:0.35:0.50の質量比となるように上記CNTペースト中で混合して、正極活物質層形成用ペーストを調製した。かかる正極活物質層形成用ペーストを、アルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥してプレスすることによって、正極集電体上に正極活物質層が形成された正極を得た。当該形成された正極の両面目付量は44mg/cm、水銀圧入法によって測定された空隙率が20%であった。
負極活物質としての黒鉛(C)と、増粘剤としてのCMCと、バインダとしてのSBRとを、C:CMC:SBR=98:1:1の質量比でイオン交換水と混合して、負極活物質層形成用ペーストを調製した。かかる負極活物質層形成用ペーストを、銅箔の両面に塗布し、乾燥してプレスすることによって、負極集電体上に負極活物質層が形成された負極を得た。
また、セパレータとしては、単層構造のポリプロピレンシートを使用した。
上記作製した正極および負極を、上記用意したセパレータを介しながら積層し、積層電極体を作製した。
上記作製した積層電極体に正極端子および負極端子を接続し、電解液注入孔を有する角型の電池ケースに収容した。続いて、電池ケースの注液孔からに非水電解液を注液し、当該注液孔を気密に封止した。なお、非水電解液には、エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)をEC:DMC:EMC=3:4:3の体積比で含む混合溶媒にビニレンカーボネート(VC)を1質量%添加し、支持塩としてのLiPFを、1.15mol/Lの濃度で溶解したものを用意した。その後、活性化処理を行って、例1の評価用二次電池を得た。
(2)例2
例1と同様のCNTと、分散剤としてピレン芳香族ユニットを含む共重合ポリマーと、を溶媒としてのN-メチルピロリドン(NMP)と混合し、CNTペーストを調製した。次いで、選別されたCNTにおいてCNTと金属との合計を100質量%としたときに金属の含有量が2質量%となるように、磁選工程を実施した。具体的には、磁束密度400ミリテスラ(mT)のネオジム磁石(永久磁石)を用いた磁選機に、CNTペーストを1回通過させた。
上記CNTペーストに対して、正極活物質としてLiNi1/3Co1/3Mn1/3と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)と、を正極活物質:CNT:PVdF=99.15:0.35:0.50の質量比となるように混合して、正極活物質層形成用ペーストを調製した。かかる正極活物質層形成用ペーストを、アルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥してプレスすることによって、正極集電体上に正極活物質層が形成された正極を得た。当該形成された正極の両面目付量は44mg/cm、水銀圧入法によって測定された空隙率が20%であった。
上記正極以外は例1と同様にして、例2の評価用二次電池を作製した。
(3)例3~例5
磁選工程において選別されたCNTにおける、当該CNTと金属との合計を100質量%としたときの金属の含有量(質量%)が表1に示す値となるように、上記磁選機を通過させる回数を変更させた。このこと以外は例2と同様にして、例3~例5の評価用二次電池を作製した。
(4)例6
例1と同様のCNTを、粉末の状態で磁束密度400ミリテスラ(mT)のネオジム磁石(永久磁石)を用いた磁選機に4回通過させた。このこと以外は例1と同様にして、例6の評価用二次電池を作製した。
(5)例7
例1と同様のCNTを、硝酸を用いて酸処理を行い、濾過したものを導電材として用いた。このこと以外は例1と同様にして、例7の評価用二次電池を作製した。
(6)出力抵抗評価
各評価用二次電池を、定電流定電圧(CC-CV)充電によって、SOC(State of charge)50%に調製した後、25℃の環境下に置いた。5Cの電流値で10秒間放電を行い、このときの電圧降下量ΔVを取得した。この電圧降下量ΔVと電流値とを用いて、各評価用二次電池の出力抵抗値を算出した。結果を表1に示す。
Figure 0007568665000001
表1に示すように、CNTペーストを調製して磁選工程を行うことにより、磁選工程を実施しなかった例1、および粉末の状態で磁選を実施した例6と比較して、出力抵抗値が低下することがわかる。これは、CNTペーストの状態で磁選工程を行うことにより、CNTペーストに含まれる分散剤によってCNTに存在する金属が滑りやすくなり、金属の除去が促進されたことによるものと推測される。また、例7に示すように、硝酸洗浄によって金属を除去することにより、硝酸洗浄後のCNTにおいて金属の含有量が0質量%となるものの、出力抵抗値は金属の含有量が1.6質量%である例3よりも高くなっている。すなわち、硝酸洗浄で金属を除去した場合には、CNTを損傷することにより、CNTの導電性を低下させることが推測される。
したがって、少なくともCNTと、分散剤と、を含むCNTペーストを調製し、CNTペーストに対して磁力を及ぼしてCNTの内部に存在する金属を吸着し、CNTと金属とに選別する磁選工程を実施して、当該磁選工程が実施されたCNTを導電材として正極を製造することにより、二次電池に優れた出力特性を付与する正極を製造することができる。
また、磁選工程後のCNTにおいて金属の含有量が1.6質量%以下となるように磁選工程が実施された例3~例5では、出力抵抗値がより小さくなることがわかる。これは、選別されたCNTにおいて金属の含有量が1.6質量%以下の場合には、CNTの内部に存在する金属も好適に取り除かれていると推測される。これによって、CNTの内部に非水電解液が浸透しやすくなり、Liイオンの移動も容易になるため、出力抵抗値が低下したと推測される。
2.第2の試験
第2の試験では、正極の組成比、両面目付量および空隙率を第1の試験と異ならせた場合における二次電池の出力抵抗を評価した。
(1)例11
まず、CNTと、分散剤としてピレン芳香族ユニットを含む共重合ポリマーと、を溶媒としてのN-メチルピロリドン(NMP)と混合し、CNTペーストを調製した。CNTは、触媒金属としてCoを用いた化学気相成長法で製造された多層カーボンナノチューブであって、平均直径が10nm~20nm、平均長さが0.5μm~5μmのものを用意した。次いで、正極活物質としてLiNi1/3Co1/3Mn1/3と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)と、を用意した。正極活物質:CNT:PVdF=98.3:1.0:0.7の質量比となるように上記CNTペースト中で混合して、正極活物質層形成用ペーストを調製した。かかる正極活物質層形成用ペーストを、アルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥してプレスすることによって、正極集電体上に正極活物質層が形成された正極を得た。当該形成された正極の両面目付量は11mg/cm、水銀圧入法によって測定された空隙率が50%であった。
負極活物質としての黒鉛(C)と、増粘剤としてのCMCと、バインダとしてのSBRとを、C:CMC:SBR=98:1:1の質量比でイオン交換水と混合して、負極活物質層形成用ペーストを調製した。かかる負極活物質層形成用ペーストを、銅箔の両面に塗布し、乾燥してプレスすることにより負極を作製した。
また、セパレータとしては、単層構造のポリプロピレンシートを使用した。
上記作製した正極および負極を、上記用意したセパレータを介しながら積層し、積層電極体を作製した。
上記作製した積層電極体に正極端子および負極端子を接続し、電解液注入孔を有する角型の電池ケースに収容した。続いて、電池ケースの注液孔からに非水電解液を注液し、当該注液孔を気密に封止した。なお、非水電解液には、エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)をEC:DMC:EMC=3:4:3の体積比で含む混合溶媒にビニレンカーボネート(VC)を1質量%添加し、支持塩としてのLiPFを、1.15mol/Lの濃度で溶解したものを用意した。その後、活性化処理を行って、例11の評価用二次電池を得た。
(2)例12
例11と同様のCNTと、分散剤としてピレン芳香族ユニットを含む共重合ポリマーと、を溶媒としてのN-メチルピロリドン(NMP)と混合し、CNTペーストを調製した。次いで、選別されたCNTにおいて、当該CNTと金属との合計を100質量%としたときに金属の含有量が2質量%となるように、磁選工程を実施した。具体的には、磁束密度400ミリテスラ(mT)のネオジム磁石(永久磁石)を用いた磁選機に、CNTペーストを1回通過させた。
上記CNTペーストに対して、正極活物質としてLiNi1/3Co1/3Mn1/3と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)と、を正極活物質:CNT:PVdF=98.3:1.0:0.7の質量比となるようにCNTペースト中で混合して、正極活物質層形成用ペーストを調製した。かかる正極活物質層形成用ペーストを、アルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥してプレスすることによって、正極集電体上に正極活物質層が形成された正極を得た。当該形成された正極の両面目付量は11mg/cm、水銀圧入法によって測定された空隙率が50%であった。
上記正極以外は例11と同様にして、例12の評価用二次電池を作製した。
(3)例13~例15
磁選工程において選別されたCNTにおける、当該CNTと金属との合計を100質量%としたときの金属の含有量(質量%)が表2に示す値となるように、上記磁選機を通過させる回数を変更させた。このこと以外は例12と同様にして、例13~例15の評価用二次電池を作製した。
(4)例16
例11と同様のCNTを、粉末の状態で磁束密度400ミリテスラ(mT)のネオジム磁石(永久磁石)を用いた磁選機に4回通過させた。このこと以外は例11と同様にして、例16の評価用二次電池を作製した。
(5)例17
例11と同様のCNTを、硝酸を用いて酸処理を行い、濾過したものを導電材として用いた。このこと以外は例11と同様にして、例17の評価用二次電池を作製した。
(6)出力抵抗評価
各評価用二次電池を、定電流定電圧(CC-CV)充電によって、SOC(State of charge)50%に調製した後、25℃の環境下に置いた。5Cの電流値で10秒間放電を行い、このときの電圧降下量ΔVを取得した。この電圧降下量ΔVと電流値とを用いて、各評価用二次電池の出力抵抗値を算出した。結果を表2に示す。
Figure 0007568665000002
表2に示すように、正極活物質層の組成比、目付量および空隙率を異ならせた場合であっても、CNTペーストを調製して、当該CNTペーストに対して磁選を行い、CNTと金属とを選別することにより、二次電池の出力特性が向上することがわかる。
以上、ここで開示される技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
20 電極体
30 電池ケース
36 安全弁
42 正極端子
42a 正極集電板
44 負極端子
44a 負極集電板
50 正極シート(正極)
52 正極集電体
52a 正極活物質層非形成部分
54 正極活物質層
60 負極シート(負極)
62 負極集電体
62a 負極活物質層非形成部分
64 負極活物質層
70 セパレータシート(セパレータ)
100 リチウムイオン二次電池

Claims (5)

  1. 二次電池の正極を製造する方法であって、
    少なくともカーボンナノチューブ(CNT)と、分散剤と、を含むCNTペーストを調製するCNTペースト調製工程と、
    前記CNTペーストに対して磁力を及ぼして前記CNTの内部に存在する金属を吸着し、前記CNTと前記金属とに選別する磁選工程と、
    前記磁選工程が実施されたCNTと、正極活物質と、バインダと、を混合して正極活物質層形成用ペーストを調製する正極活物質層形成用ペースト調製工程と、
    前記調製された正極活物質層形成用ペーストを正極集電体に塗布して、該正極集電体上に正極活物質層を形成する正極活物質層形成工程と、
    を包含し、
    前記CNTペースト調製工程では、前記分散剤として、芳香族ユニットを含む共重合ポリマーを用いる、正極の製造方法。
  2. 前記磁選工程において選別されたCNTは、当該CNTと前記金属との合計を100質量%としたときに、前記金属の含有量が1.6質量%以下であることを特徴とする、
    請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記正極活物質層形成工程で形成された前記正極活物質層の両面目付量が10mg/cm以上50mg/cm以下であることを特徴とする、
    請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記正極活物質層形成工程で形成された前記正極活物質層の空隙率が20%以上50%以下であることを特徴とする、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載の製造方法で製造された正極を用いて二次電池を構築することを特徴とする、二次電池の製造方法。
JP2022033161A 2022-03-04 2022-03-04 正極の製造方法および二次電池の製造方法 Active JP7568665B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022033161A JP7568665B2 (ja) 2022-03-04 2022-03-04 正極の製造方法および二次電池の製造方法
US18/176,485 US20230282798A1 (en) 2022-03-04 2023-03-01 Method for manufacturing positive electrode and method for manufacturing secondary battery
CN202310200625.1A CN116705969A (zh) 2022-03-04 2023-03-03 正极的制造方法和二次电池的制造方法
JP2024174634A JP2024177427A (ja) 2022-03-04 2024-10-03 正極の製造方法および二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022033161A JP7568665B2 (ja) 2022-03-04 2022-03-04 正極の製造方法および二次電池の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024174634A Division JP2024177427A (ja) 2022-03-04 2024-10-03 正極の製造方法および二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023128654A JP2023128654A (ja) 2023-09-14
JP7568665B2 true JP7568665B2 (ja) 2024-10-16

Family

ID=87832853

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022033161A Active JP7568665B2 (ja) 2022-03-04 2022-03-04 正極の製造方法および二次電池の製造方法
JP2024174634A Pending JP2024177427A (ja) 2022-03-04 2024-10-03 正極の製造方法および二次電池の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024174634A Pending JP2024177427A (ja) 2022-03-04 2024-10-03 正極の製造方法および二次電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230282798A1 (ja)
JP (2) JP7568665B2 (ja)
CN (1) CN116705969A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015904A (ja) 2008-07-04 2010-01-21 Nissan Motor Co Ltd 非水電解液二次電池
JP6933285B1 (ja) 2020-09-03 2021-09-08 東洋インキScホールディングス株式会社 導電材分散体、バインダー樹脂含有導電材分散体、電極膜用スラリー、電極膜、及び、非水電解質二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015904A (ja) 2008-07-04 2010-01-21 Nissan Motor Co Ltd 非水電解液二次電池
JP6933285B1 (ja) 2020-09-03 2021-09-08 東洋インキScホールディングス株式会社 導電材分散体、バインダー樹脂含有導電材分散体、電極膜用スラリー、電極膜、及び、非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20230282798A1 (en) 2023-09-07
JP2023128654A (ja) 2023-09-14
JP2024177427A (ja) 2024-12-19
CN116705969A (zh) 2023-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103702929B (zh) 碳-硅复合材料、其制备方法以及包含所述碳-硅复合材料的负极活性材料
WO2013183187A1 (ja) 負極活物質及びその製造方法
CN103959520A (zh) 锂二次电池及其制造方法
CN110383540A (zh) 锂二次电池用负极、其制造方法和包含其的锂二次电池
JP2022087254A (ja) 正極及び該正極を含む二次電池
JP2021502676A (ja) 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池
JP2021501977A (ja) 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池
JP2021501976A (ja) 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池
CN106848163A (zh) 一种陶瓷涂覆隔膜及其制备方法和应用
CN113270571B (zh) 锂离子二次电池的制造方法和负极材料
CN113258064B (zh) 正极材料、非水电解质二次电池和正极材料的制造方法
CN112242509B (zh) 非水电解质二次电池
JP7568665B2 (ja) 正極の製造方法および二次電池の製造方法
JP2022035065A (ja) 二次電池用正極および二次電池
JP7649866B2 (ja) 正極組成物の製造方法及び正極の製造方法
CN111029580A (zh) 二次电池用电极和二次电池
JP7510399B2 (ja) 正極およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP7668828B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7574250B2 (ja) 二次電池
JP7638247B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7672369B2 (ja) 負極およびこれを備える二次電池
JP7463418B2 (ja) 負極活物質、該負極活物質を用いた負極および負極活物質の製造方法
JP7542513B2 (ja) 負極活物質及びその製造方法、並びにこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2024111890A (ja) 非水電解液二次電池
JP2024174297A (ja) 正極の製造方法、および正極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7568665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150