JP7568526B2 - PCB Connectors - Google Patents
PCB Connectors Download PDFInfo
- Publication number
- JP7568526B2 JP7568526B2 JP2021009771A JP2021009771A JP7568526B2 JP 7568526 B2 JP7568526 B2 JP 7568526B2 JP 2021009771 A JP2021009771 A JP 2021009771A JP 2021009771 A JP2021009771 A JP 2021009771A JP 7568526 B2 JP7568526 B2 JP 7568526B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- board
- connector
- fixing
- plate portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 4
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 27
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 18
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 13
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 8
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
本発明は、基板用コネクタに関する。 The present invention relates to a connector for a circuit board.
回路基板(以下、「基板」とも称す。)上に表面実装される基板用コネクタが知られている(例えば特許文献1参照)。図6に示すように、この基板用コネクタ501は、合成樹脂製のハウジング503を基板505に固定するための固定部508(固定金具)を備える。固定部508は、金属板からなり、本体部506がハウジング503に装着された後に、半田付け部507が基板505に対して半田付けにより固定される。ハウジング503には、複数の端子金具509が装着される。
A board connector that is surface-mounted on a circuit board (hereinafter also referred to as "board") is known (see, for example, Patent Document 1). As shown in FIG. 6, this
図7に示すように、ハウジング503には、前方(Y軸方向の反対方向)へ突出するフード部511と、後面から露出する端子金具509(図6参照)を保護するために後方(Y軸方向)へ向けて突出する一対の保護壁513とが形成される。また、ハウジング503には、固定部508が装着される装着溝515が設けられている。装着溝515は、本体部506の両側縁部が挿入可能とされる本体部収容溝516と、半田付け部507が挿入可能とされる半田付け部収容溝517とからなる。
As shown in FIG. 7, the
基板用コネクタ501は、基板505上に載置された状態で、リフロー処理が行われる。すなわち、基板505に設けられている固定用パッド上には、予め半田ペースト(不図示)が塗布されており、半田ペースト上に、固定部508の半田付け部507が載置された状態で、リフロー処理が行われる。そして、半田ペーストが溶融し、固化することで、半田付け部507と固定用パッドとが半田を介して固定(接合)される。
The
しかしながら、従来の基板用コネクタ501は、図8に示すように、リフロー処理によって、固定部508における半田付け部507の周縁に半田によるフィレット520が成形される。この基板用コネクタ501では、基板505に実装された状態において、固定部508の半田付け部507は、フード部511と保護壁513との間で凹設される装着溝515に三方が隣接して配置される。そのため、基板505の垂直方向上方(Z軸方向の反対方向)から固定部508を撮像した場合、固定部508の周縁に成形されたフィレット520の内、コネクタ嵌合方向(Y軸に沿う方向)となる固定部508の前後側がフード部511と保護壁513とに隠れる。よって、基板実装状態の基板用コネクタ501における半田の接合状態を検査するために画像検査が行われた場合、フード部511と保護壁513とに邪魔される部位Jが検査不能となった。その結果、従来の基板用コネクタ501では、画像検査によっては、基板505に対する固定部508の固定(接合)強度の信頼性が保証できない場合があった。
However, in the
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、実装部の画像検査を行うときの視認性を確保できる基板用コネクタを提供することにある。 The present invention was made in consideration of the above situation, and its purpose is to provide a board connector that ensures visibility when performing image inspection of the mounting area.
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 端子を収容して基板に固定される絶縁樹脂製のハウジングと、前記基板に垂直な前記ハウジングの一対の平行な側面にそれぞれ固定され、前記ハウジングを前記基板に固定する一対の固定金具と、を備え、前記固定金具は、コネクタ嵌合方向に離間して前記側面に固定される一対の係止部が両側に形成される本体板部と、前記本体板部の前記基板に対向する下端部に接続され、前記側面に対して平行に前記基板に向かって延びる裾広がりの接続板部と、前記接続板部の下端から前記側面に向かって折り曲げられて前記基板と平行となり、前記基板に対向する面が基板固定面となる固定板部と、を有し、前記一対の係止部のコネクタ嵌合方向における外側端同士は、前記基板に垂直な上下方向に延在して相互に平行に延び、前記固定板部のコネクタ嵌合方向における外側端同士は、上下方向及びコネクタ嵌合方向に垂直な幅方向に延在して相互に平行に延び、前記一対の係止部のコネクタ嵌合方向における外側端同士の距離がA、前記固定板部のコネクタ嵌合方向における外側端同士の距離がBであるとき、A<Bの関係を満たす基板用コネクタ。
The above object of the present invention can be achieved by the following configuration.
(1) A connector comprising a housing made of insulating resin that receives terminals and is fixed to a board, and a pair of fixing metal fittings that are respectively fixed to a pair of parallel side surfaces of the housing perpendicular to the board and fix the housing to the board, the fixing metal fittings comprising a main plate portion having a pair of locking portions formed on both sides and fixed to the side surfaces at a distance in the connector fitting direction, a connecting plate portion that is connected to a lower end of the main plate portion facing the board and extends toward the board in parallel to the side surfaces and has a flared bottom, and a connecting plate portion that is bent from the lower end of the connecting plate portion toward the side surfaces and is connected to the board. and a fixed plate portion having a surface facing the board that is parallel to the board, wherein the outer ends of the pair of locking portions in the connector fitting direction extend parallel to each other in an up-down direction perpendicular to the board, and the outer ends of the fixed plate portion in the connector fitting direction extend parallel to each other in a width direction perpendicular to the up-down direction and to the connector fitting direction, wherein when the distance between the outer ends of the pair of locking portions in the connector fitting direction is A and the distance between the outer ends of the fixed plate portion in the connector fitting direction is B, the relationship A<B is satisfied.
上記(1)の構成の基板用コネクタによれば、ハウジングが、一対の固定金具により基板に固定される。固定金具は、一対の係止部が設けられた上部の本体板部がコネクタ嵌合方向において幅狭となり、固定板部が設けられた下部がコネクタ嵌合方向において幅広となる。即ち、固定金具は、側面視が台形状となっている。
本構成の基板用コネクタでは、固定金具の下部に形成された固定板部のコネクタ嵌合方向における外側端同士の距離Bが、固定金具の上部に形成された本体板部における一対の係止部のコネクタ嵌合方向における外側端同士の距離Aよりも大きい(A<Bである)。そのため、固定金具は、基板に対する垂直方向上方からの撮像によっても、特にコネクタ嵌合方向においては、固定板部のコネクタ嵌合方向の両端が一対の係止部の輪郭から大きくはみ出し、固定板部周縁のフィレットが視認しやすくなる。このため、本構成の基板用コネクタでは、固定板部の周縁に成形されたフィレット全体(コネクタの前後側及び幅方向外側)を確認することができ、基板との固定(接合)強度の信頼性が検査によって保証されやすくなる。
According to the circuit board connector having the above configuration (1), the housing is fixed to the circuit board by a pair of fixing metal fittings. The fixing metal fittings have an upper body plate portion provided with a pair of locking portions that is narrow in the connector fitting direction, and a lower portion provided with a fixing plate portion that is wide in the connector fitting direction. In other words, the fixing metal fittings have a trapezoidal shape in a side view.
In the board connector of this configuration, the distance B between the outer ends of the fixing plate portion formed at the bottom of the fixing bracket in the connector mating direction is larger than the distance A between the outer ends of the pair of locking portions of the main plate portion formed at the top of the fixing bracket in the connector mating direction (A<B). Therefore, even when the fixing bracket is imaged from above in the vertical direction to the board, both ends of the fixing plate portion in the connector mating direction largely extend beyond the contours of the pair of locking portions, particularly in the connector mating direction, and the fillets on the periphery of the fixing plate portion are easily visible. Therefore, in the board connector of this configuration, the entire fillet formed on the periphery of the fixing plate portion (front and rear sides and widthwise outer sides of the connector) can be confirmed, and the reliability of the fixing (joint) strength with the board can be easily guaranteed by inspection.
(2) 前記ハウジングは、コネクタ嵌合方向に離間して前記側面から突出する一対の挟持リブを有し、前記一対の係止部が前記一対の挟持リブの間に保持され、前記一対の挟持リブのコネクタ嵌合方向における外側端同士は、上下方向に延在して相互に平行に延び、前記一対の挟持リブのコネクタ嵌合方向における外側端同士の距離がCであるとき、A<C<Bの関係を満たす上記(1)に記載の基板用コネクタ。 (2) A connector for a circuit board as described in (1) above, wherein the housing has a pair of clamping ribs protruding from the side surface at a distance from each other in the connector mating direction, the pair of engagement portions are held between the pair of clamping ribs, the outer ends of the pair of clamping ribs in the connector mating direction extend in the vertical direction and parallel to each other, and when the distance between the outer ends of the pair of clamping ribs in the connector mating direction is C, the relationship A<C<B is satisfied.
上記(2)の構成の基板用コネクタによれば、一対の挟持リブのコネクタ嵌合方向における外側端同士の距離がCとなる。一対の挟持リブにおける外側端同士の距離Cは、一対の係止部のコネクタ嵌合方向における外側端同士の距離Aよりも大きく、固定板部のコネクタ嵌合方向における外側端同士の距離Bよりも小さい(すなわち、A<C<Bとなる)。これにより、固定金具は、基板に垂直方向上方からの撮像によっても、特にコネクタ嵌合方向においては、固定板部のコネクタ嵌合方向の両端が一対の挟持リブの輪郭からはみ出し、固定板部周縁のフィレットが視認可能となっている。このため、本構成の基板用コネクタでは、一対の係止部のコネクタ嵌合方向における外側端が一対の挟持リブにより挟まれる構造であっても、固定板部の周縁に成形されたフィレット全体(コネクタの前後側及び幅方向外側)を確認することができ、基板との固定(接合)強度の信頼性が検査によって保証されやすくなっている。 According to the board connector of the above configuration (2), the distance between the outer ends of the pair of clamping ribs in the connector mating direction is C. The distance C between the outer ends of the pair of clamping ribs is greater than the distance A between the outer ends of the pair of locking parts in the connector mating direction, and is smaller than the distance B between the outer ends of the fixing plate part in the connector mating direction (i.e., A<C<B). As a result, even when the fixing metal fitting is imaged from above in a direction perpendicular to the board, both ends of the fixing plate part in the connector mating direction protrude from the contours of the pair of clamping ribs, particularly in the connector mating direction, and the fillet on the periphery of the fixing plate part is visible. Therefore, in the board connector of this configuration, even if the outer ends of the pair of locking parts in the connector mating direction are sandwiched by the pair of clamping ribs, the entire fillet formed on the periphery of the fixing plate part (front and rear sides and widthwise outer side of the connector) can be confirmed, and the reliability of the fixing (joint) strength with the board can be easily guaranteed by inspection.
(3) 前記接続板部が、前記本体板部の下端部に接続されて前記側面に対して平行に垂下する垂下部と、前記垂下部の垂下端に接続されて前記側面から離れる方向に張り出す張り出し部と、を有し、前記固定板部が、前記張り出し部の下端から前記側面に向かって折り曲げられて前記基板と平行となる上記(1)又は(2)に記載の基板用コネクタ。 (3) A board connector as described in (1) or (2) above, in which the connection plate has a hanging part connected to the lower end of the main plate and hanging down parallel to the side surface, and a protruding part connected to the hanging end of the hanging part and protruding away from the side surface, and the fixing plate is bent from the lower end of the protruding part towards the side surface so as to be parallel to the board.
上記(3)の構成の基板用コネクタによれば、固定金具における接続板部の張り出し部が、本体板部よりもハウジングの側面から離間して配置される。接続板部の張り出し部がハウジングの側面から張り出した状態の固定金具は、接続板部の下端が側面に向かって直角に折り曲げられて固定板部となる。本構成の基板用コネクタでは、コネクタ幅方向(ハウジングの一対の側面と直交するX軸に沿う方向)において、フィレットをより幅方向外側に成形させることができる。また、本構成の基板用コネクタでは、接続板部の張り出し部が、ハウジングの側面から離間して配置されるので、固定金具の張り出し部とハウジングの側面との間の隙間から、ハウジングの側面に対向する固定板部の周縁の一部分に成形されたフィレットも、撮像や目視により視認が可能となる。 According to the board connector of the configuration (3) above, the protruding portion of the connection plate of the fixing bracket is positioned farther away from the side of the housing than the main plate. When the protruding portion of the connection plate protrudes from the side of the housing, the lower end of the connection plate is bent at a right angle toward the side to form the fixing plate. In the board connector of this configuration, the fillet can be formed further outward in the width direction of the connector (the direction along the X-axis perpendicular to the pair of side surfaces of the housing). In addition, in the board connector of this configuration, the protruding portion of the connection plate is positioned farther away from the side surface of the housing, so that the fillet formed on a portion of the periphery of the fixing plate facing the side surface of the housing can be visually confirmed by imaging or visual inspection through the gap between the protruding portion of the fixing bracket and the side surface of the housing.
本発明に係る基板用コネクタによれば、実装部の画像検査を行うときの視認性を確保できる。 The circuit board connector of the present invention ensures visibility when performing image inspection of the mounting area.
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。 The present invention has been briefly described above. The details of the present invention will become clearer by reading the following description of the embodiment of the invention (hereinafter referred to as "embodiment") with reference to the attached drawings.
以下、本発明に係る実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る基板用コネクタ11が基板13に固定された状態の斜視図である。図2は、図1に示したハウジング15の要部拡大図である。なお、明細書中においてXYZの各方向は、図中の矢印の向きに従う。X軸は左右(幅)方向、Y軸は前後(コネクタ嵌合)方向、Z軸は上下方向を示す。
本実施形態に係る基板用コネクタ11は、図1に示すように、ハウジング15と、固定金具17と、を主要な構成として有する。固定金具17は、更に、係止部19が形成される本体板部21と、接続板部22と、固定板部25と、を有する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
Fig. 1 is a perspective view of a
1, the
ハウジング15は、端子27を収容して、基板13に固定される。ハウジング15は、電気絶縁性の合成樹脂(絶縁樹脂)により直方体状に形成される。ハウジング15の長手(コネクタ嵌合)方向の一端面には、相手コネクタ(図示略)が嵌合する結合開口部29が開口する。結合開口部29を挟むハウジング15の左右両側の側面31には、固定金具17を係止する被係止部33が形成される。
The
被係止部33は、図2に示すように、基板13に垂直な方向に延在する凸条41と、凸条41を挟んで形成されて側面31よりも凹んだ一対の縦溝39と、ハウジング15のコネクタ嵌合方向に離間して側面31から突出する一対の挟持リブ35とを有する。
As shown in FIG. 2, the engaged
凸条41は、平面視で脚部43が側面31から突出し、両翼部がコネクタ嵌合方向に延出した押さえ板部45となる断面T字状に形成されている。一対の挟持リブ35は、上下方向に延在して相互に平行なリブとなる。一対の挟持リブ35と押さえ板部45との外表面は、ハウジング15の側面31から同一距離で(面一となって)突出している。
そして、これら凸条41、縦溝39及び挟持リブ35によって、ハウジング15の左右両側の側面31には、平面視L字状の挿入空間49が画成されている。
The
The
押さえ板部45のコネクタ嵌合方向の両端と、一対の挟持リブ35との間には、上下に延在する一対の挿入溝47が形成される。挿入溝47の下部は、底壁部51により閉塞されている。挿入空間49には、固定金具17の係止部19が上方から挿入される。挿入空間49に挿入された固定金具17は、底壁部51に当接して挿入が止まる。
A pair of
ハウジング15には、一対の挟持リブ35の内、結合開口部29側となる挟持リブ35の近傍に、側面31から突出する膨出凸条部53が近接して形成される。結合開口部29側の挟持リブ35と、この挟持リブ35との間には、視認用間隙55が設けられている。
The
図3は、図1に示した固定金具17をハウジング15側より見た斜視図である。
固定金具17は、ハウジング15の一対の側面31にそれぞれが固定され、ハウジング15を基板13に固定する。固定金具17は、上部がコネクタ嵌合方向に長い側面視で長方形の本体板部21となる。本体板部21の長手方向両側の縦辺部は、ハウジング15に向かって直角に折り曲げられた後、更に相互に接近して側面31と平行となるように折り曲げられている。これにより、本体板部21は、長手方向両側のそれぞれがU字状に折り曲げられて全体の平面視では略C字状となっている。
FIG. 3 is a perspective view of the fixing metal fitting 17 shown in FIG.
The fixing
本体板部21の両側には、それぞれがU字状に折り曲げられた屈曲部57の先端同士に、コネクタ嵌合方向(Y軸に沿う方向)に離間する一対の係止部19のそれぞれが形成されている。屈曲部57は、X軸に沿う方向の距離がWで形成される。一対の係止部19は、上方に向かうに従って相互に接近する傾斜面59と、この傾斜面59の上端からコネクタ嵌合方向に沿って屈曲部57に向かう係止面61と、からなる係止爪63を有する係止腕部である。この一対の係止部19は、凸条41の脚部43の両側に設けられた被係止突起(図示略)に係止されて本体板部21の上方への抜けが規制されることで、固定金具17が被係止部33に固定される。
On both sides of the
本体板部21の基板13に対向する下端部には、垂下部23及び張り出し部26により形成された接続板部22が接続される。本体板部21の下端部に接続された垂下部23は、ハウジング15の側面31に対して平行に垂下する。そして、垂下部23の垂下端には、側面31から離れる方向に張り出す張り出し部26が接続される。この接続板部22は、側面視で裾広がり(台形状)となって形成される。
A connecting
張り出し部26の下端からは、固定板部25が側面31に向かって直角に折り曲げられて形成される。固定板部25は、基板13と平行となり、基板13に対向する下面が基板固定面28となる。
固定板部25は、張り出し部26の下端から側面31に向かって直角に折り曲げられて基板13と平行となる。固定板部25は、X軸に沿う方向の距離がW1で形成される。従って、固定金具17は、本体板部21および接続板部22が側面31から離間して側面31と平行に配置され、固定板部25が接続板部22の下端から側面31に向かって直角に折り曲げられている。この固定板部25の基板13に対向する面は、基板固定面28となる。固定板部25は、この基板固定面28および周縁が、半田によるフィレット65(図4参照)により基板13の固定用パッド(図示略)やフットパターン(図示略)等に固定(接合)される。
The fixing
The fixing
固定金具17は、一対の係止部19のそれぞれが、挿入空間49の上方から挿入されることにより、係止爪63が脚部43の被係止突起(図示略)に係止されて、上方への抜けが規制されて被係止部33に固定される。側面31に固定された固定金具17は、固定板部25がハウジング15から、距離W1だけ張り出す。
When the pair of locking
本実施形態の基板用コネクタ11は、一対の係止部19のコネクタ嵌方向(Y軸に沿う方向)における外側端同士の距離がA、固定板部25のコネクタ嵌合方向(Y軸に沿う方向)における外側端同士の距離がBであるとき、A<Bの関係を満たすように固定金具17が形成されている。
In this embodiment of the
図4は、図1の側面図である。
また、基板用コネクタ11は、一対の挟持リブ35が、コネクタ嵌合方向に離間してハウジング15の側面31から突出する。一対の挟持リブ35の間には、一対の係止部19が保持される。ここで、一対の挟持リブ35のコネクタ嵌合方向(Y軸に沿う方向)における外側端同士の距離がCであるとき、ハウジング15および固定金具17は、A<C<Bの関係を満たすように形成されている。
FIG. 4 is a side view of FIG.
Furthermore, in the
次に、上記した構成の作用を説明する。
本実施形態に係る基板用コネクタ11では、ハウジング15が、一対の固定金具17により基板13に固定される。固定金具17は、ハウジング15における両側の側面31に、それぞれが固定される。ハウジング15の側面31は、基板13に垂直な方向(Z軸に沿う方向)と、コネクタ嵌合方向(Y軸に沿う方向)とを含む面となる。
Next, the operation of the above-mentioned configuration will be described.
In the
固定金具17は、上部に一対の係止部19を有する。一対の係止部19は、コネクタ嵌合方向に離間している。
また、固定金具17は、一対の係止部19が設けられた本体板部21の下端部に、裾広がりの接続板部22が接続される。接続板部22の下端には、ハウジング15の側面31に向かって直角に折り曲げられて、基板13と平行となる固定板部25が接続される。
The fixing metal fitting 17 has at its upper portion a pair of locking
The fixing
従って、本実施形態の固定金具17は、一対の係止部19が設けられた上部の本体板部21がコネクタ嵌合方向において幅狭となり、固定板部25が設けられた下部がコネクタ嵌合方向において幅広となる。即ち、本実施形態の固定金具17は、側面視で略台形状となっている。
固定金具17は、一対の係止部19のコネクタ嵌合方向における外側端同士の距離がA、固定板部25のコネクタ嵌合方向における外側端同士の距離がBであるとき、A<Bの関係を満たす。
Therefore, in the fixing
When the distance between the outer ends of the pair of locking
ところで、基板用コネクタ11は、基板13に対する固定強度確保の信頼性を向上させるため、半田づけ部の状態が検査用カメラを用いることにより画像検査される。この際の検査用カメラによる画像検査方向(撮像方向)は、固定板部25の周縁に成形されるフィレット65(図4、図5参照)が最も確認しやすい基板13の垂直方向上方(Z軸方向の反対方向)からとなる。
In order to improve the reliability of the strength of the
そこで、本実施形態の基板用コネクタ11では、固定金具17の下部に形成された固定板部25のコネクタ嵌合方向における図4に示す外側端同士の距離Bが、固定金具17の上部に形成された本体板部21における一対の係止部19のコネクタ嵌合方向における外側端同士の距離Aよりも大きい(A<Bである)。そのため、固定金具17は、基板13に対する垂直方向上方からの撮像によっても、特にコネクタ嵌合方向においては、固定板部25のコネクタ嵌合方向の両端が一対の係止部19の輪郭から大きくはみ出し、固定板部周縁のフィレット65が視認しやすくなっている。
Therefore, in the
図5は、図1の平面図である。
また、被係止部33(特に、挟持リブ35)は、一対の固定金具17の外側両面間の距離Dの内側に位置している。これによっても、固定板部25のコネクタ幅方向(X軸に沿う方向)の両端に形成されるフィレット65が視認しやすくなっている。
FIG. 5 is a plan view of FIG.
Furthermore, the locked portion 33 (particularly the clamping rib 35) is located inside the distance D between the outer faces of the pair of fixing
このため、本実施形態の基板用コネクタ11では、固定板部25の周縁に成形されフィレット65全体(コネクタの前後側及び幅方向外側)を確認することができ、基板13との固定(接合)強度の信頼性が検査によって保証されやすくなっている。
For this reason, in the
また、本実施形態の基板用コネクタ11では、一対の係止部19が、側面31から突出する一対の挟持リブ35の間に保持される。一対の挟持リブ35は、コネクタ嵌合方向に離間し、その離間空間に、一対の係止部19を保持する。
In addition, in the
ここで、一対の挟持リブ35のコネクタ嵌合方向における外側端同士の距離は、Cとなる。一対の挟持リブ35における外側端同士の距離Cは、一対の係止部19のコネクタ嵌合方向における外側端同士の距離Aよりも大きく、固定板部25のコネクタ嵌合方向における外側端同士の距離Bよりも小さい(すなわち、A<C<Bとなる)。
Here, the distance between the outer ends of the pair of clamping
これにより、固定金具17は、基板13に垂直方向上方からの撮像によっても、特にコネクタ嵌合方向においては、固定板部25のコネクタ嵌合方向の両端が一対の挟持リブ35の輪郭からはみ出し、固定板部周縁のフィレット65が視認可能となっている。
As a result, when the fixing
このため、本実施形態の基板用コネクタ11では、一対の係止部19のコネクタ嵌合における外側端が一対の挟持リブ35により挟まれる構造であっても、固定板部25の周縁に成形されたフィレット65全体(コネクタの前後側及び幅方向外側)を確認することができ、基板13との固定(接合)強度の信頼性が検査によって保証されやすくなっている。
For this reason, in the
また、本実施形態の基板用コネクタ11では、固定金具17における接続板部22が、本体板部21の下端部に接続されて側面31に対して平行に垂下する垂下部23と、垂下部23の垂下端に接続されて側面31から離れる方向に張り出す張り出し部26と、を有し、固定板部25が、張り出し部26の下端から31側面に向かって直角に折り曲げられて基板13と平行となる。
これにより、固定金具17における接続板部22の張り出し部26が、本体板部21よりもハウジング15の側面31から離間して配置される。つまり、固定金具17は、接続板部22の張り出し部26がハウジング15の側面31よりも外側に張り出した状態で一対の係止部19により側面31に固定されている。接続板部22の張り出し部26がハウジング15の側面31から張り出した状態の固定金具17は、接続板部22の下端が側面31に向かって直角に折り曲げられた固定板部25となる。
In addition, in the
As a result, the protruding
本実施形態の基板用コネクタ11では、コネクタ幅方向(ハウジング15の一対の側面31と直交するX軸に沿う方向)において、フィレット65をより幅方向外側に成形させることができる。
また、本実施形態の基板用コネクタ11では、接続板部22の張り出し部26が、ハウジング15の側面31から離間して配置されるので、側面31と接続板部22との間の隙間に対応する視認用間隙55から、ハウジング15の側面31に対向する固定板部25の周縁の一部分に成形されたフィレット65も、目視や検査用カメラによる撮像によって視認が可能となる。
In the
Furthermore, in the
従って、本実施形態に係る基板用コネクタ11によれば、実装部の画像検査を行うときの視認性を確保できる。
Therefore, the
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be modified, improved, etc. as appropriate. In addition, the material, shape, size, number, location, etc. of each component in the above-described embodiment are arbitrary as long as they can achieve the present invention, and are not limited.
ここで、上述した本発明に係る基板用コネクタの実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[3]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 端子(27)を収容して基板(13)に固定される絶縁樹脂製のハウジング(15)と、
前記基板に垂直な前記ハウジングの一対の平行な側面(31)にそれぞれ固定され、前記ハウジングを前記基板に固定する一対の固定金具(17)と、
を備え、
前記固定金具は、
コネクタ嵌合方向に離間して前記側面に固定される一対の係止部(19)が両側に形成される本体板部(21)と、
前記本体板部の前記基板に対向する下端部に接続され、前記側面に対して平行に前記基板に向かって延びる裾広がりの接続板部(22)と、
前記接続板部の下端から前記側面に向かって折り曲げられて前記基板と平行となり、前記基板に対向する面が基板固定面(28)となる固定板部(25)と、を有し、
前記一対の係止部のコネクタ嵌合方向における外側端同士の距離がA、
前記固定板部のコネクタ嵌合方向における外側端同士の距離がBであるとき、
A<Bの関係を満たす基板用コネクタ(11)。
[2] 前記ハウジング(15)は、
コネクタ嵌合方向に離間して前記側面(31)から突出する一対の挟持リブ(35)を有し、
前記一対の係止部(19)が前記一対の挟持リブの間に保持され、
前記一対の挟持リブのコネクタ嵌合方向における外側端同士の距離がCであるとき、
A<C<Bの関係を満たす上記[1]に記載の基板用コネクタ(11)。
[3] 前記接続板部(22)が、前記本体板部(21)の下端部に接続されて前記側面(31)に対して平行に垂下する垂下部(23)と、前記垂下部の垂下端に接続されて前記側面から離れる方向に張り出す張り出し部(26)と、を有し、
前記固定板部(25)が、前記張り出し部の下端から前記側面に向かって折り曲げられて前記基板(13)と平行となる上記[1]または[2]に記載の基板用コネクタ(11)。
Here, the features of the embodiments of the board connector according to the present invention described above will be briefly summarized and listed in the following [1] to [3].
[1] A housing (15) made of insulating resin that accommodates a terminal (27) and is fixed to a substrate (13);
A pair of fixing metal fittings (17) are respectively fixed to a pair of parallel side surfaces (31) of the housing perpendicular to the substrate, and fix the housing to the substrate;
Equipped with
The fixing bracket is
a main body plate portion (21) having a pair of locking portions (19) formed on both sides thereof and fixed to the side surfaces while being spaced apart in the connector fitting direction;
a connecting plate portion (22) that is connected to a lower end portion of the main plate portion facing the substrate and that extends toward the substrate in parallel with the side surface and has a flared bottom;
a fixing plate portion (25) that is bent from a lower end of the connection plate portion toward the side surface so as to be parallel to the substrate, and the surface facing the substrate serves as a substrate fixing surface (28),
The distance between the outer ends of the pair of locking portions in the connector fitting direction is A,
When the distance between the outer ends of the fixing plate portions in the connector fitting direction is B,
A board connector (11) that satisfies the relationship A<B.
[2] The housing (15)
A pair of clamping ribs (35) protruding from the side surface (31) and spaced apart in the connector fitting direction,
The pair of locking portions (19) are held between the pair of clamping ribs,
When the distance between the outer ends of the pair of clamping ribs in the connector fitting direction is C,
The connector (11) for a circuit board according to the above [1], which satisfies the relationship A<C<B.
[3] The connecting plate portion (22) has a hanging portion (23) connected to a lower end of the main body plate portion (21) and hanging down parallel to the side surface (31), and a protruding portion (26) connected to the hanging end of the hanging portion and protruding in a direction away from the side surface,
The board connector (11) according to the above [1] or [2], wherein the fixing plate portion (25) is bent from the lower end of the protruding portion toward the side surface so as to be parallel to the board (13).
11…基板用コネクタ
13…基板
15…ハウジング
17…固定金具
19…係止部
21…本体板部
22…接続板部
23…垂下部
25…固定板部
26…張り出し部
27…端子
28…基板固定面
31…側面
35…挟持リブ
11...
Claims (3)
前記基板に垂直な前記ハウジングの一対の平行な側面にそれぞれ固定され、前記ハウジングを前記基板に固定する一対の固定金具と、
を備え、
前記固定金具は、
コネクタ嵌合方向に離間して前記側面に固定される一対の係止部が両側に形成される本体板部と、
前記本体板部の前記基板に対向する下端部に接続され、前記側面に対して平行に前記基板に向かって延びる裾広がりの接続板部と、
前記接続板部の下端から前記側面に向かって折り曲げられて前記基板と平行となり、前記基板に対向する面が基板固定面となる固定板部と、を有し、
前記一対の係止部のコネクタ嵌合方向における外側端同士は、前記基板に垂直な上下方向に延在して相互に平行に延び、
前記固定板部のコネクタ嵌合方向における外側端同士は、上下方向及びコネクタ嵌合方向に垂直な幅方向に延在して相互に平行に延び、
前記一対の係止部のコネクタ嵌合方向における外側端同士の距離がA、
前記固定板部のコネクタ嵌合方向における外側端同士の距離がBであるとき、
A<Bの関係を満たす基板用コネクタ。 a housing made of insulating resin that houses the terminals and is fixed to the board;
a pair of fastening fittings fixed to a pair of parallel side surfaces of the housing perpendicular to the substrate, the pair of fastening fittings fastening the housing to the substrate;
Equipped with
The fixing bracket is
a main body plate portion having a pair of locking portions formed on both sides thereof and fixed to the side surface while being spaced apart in the connector fitting direction;
a connecting plate portion that is connected to a lower end of the main plate portion facing the substrate and that extends toward the substrate in parallel with the side surface and has a flared bottom;
a fixing plate portion that is bent from a lower end of the connection plate portion toward the side surface so as to be parallel to the board, and a surface facing the board serves as a board fixing surface;
The outer ends of the pair of locking portions in the connector fitting direction extend parallel to each other in a vertical direction perpendicular to the board,
The outer ends of the fixing plate portions in the connector fitting direction extend parallel to each other in the vertical direction and in a width direction perpendicular to the connector fitting direction,
The distance between the outer ends of the pair of locking portions in the connector fitting direction is A,
When the distance between the outer ends of the fixing plate portions in the connector fitting direction is B,
A board connector that satisfies the relationship A<B.
コネクタ嵌合方向に離間して前記側面から突出する一対の挟持リブを有し、
前記一対の係止部が前記一対の挟持リブの間に保持され、
前記一対の挟持リブのコネクタ嵌合方向における外側端同士は、上下方向に延在して相互に平行に延び、
前記一対の挟持リブのコネクタ嵌合方向における外側端同士の距離がCであるとき、
A<C<Bの関係を満たす請求項1に記載の基板用コネクタ。 The housing includes:
a pair of clamping ribs protruding from the side surface and spaced apart in the connector fitting direction;
The pair of engaging portions is held between the pair of clamping ribs,
The outer ends of the pair of clamping ribs in the connector fitting direction extend in the vertical direction and are parallel to each other,
When the distance between the outer ends of the pair of clamping ribs in the connector fitting direction is C,
2. The board connector according to claim 1, wherein the relationship A<C<B is satisfied.
前記固定板部が、前記張り出し部の下端から前記側面に向かって折り曲げられて前記基板と平行となる請求項1または請求項2に記載の基板用コネクタ。 the connecting plate portion has a hanging portion connected to a lower end of the main body plate portion and hanging down parallel to the side surface, and a protruding portion connected to the hanging end of the hanging portion and protruding in a direction away from the side surface,
3. The board connector according to claim 1, wherein the fixing plate portion is bent from a lower end of the protruding portion toward the side surface so as to be parallel to the board.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021009771A JP7568526B2 (en) | 2021-01-25 | 2021-01-25 | PCB Connectors |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021009771A JP7568526B2 (en) | 2021-01-25 | 2021-01-25 | PCB Connectors |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022113489A JP2022113489A (en) | 2022-08-04 |
JP7568526B2 true JP7568526B2 (en) | 2024-10-16 |
Family
ID=82658031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021009771A Active JP7568526B2 (en) | 2021-01-25 | 2021-01-25 | PCB Connectors |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7568526B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006031944A (en) | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Tokai Rika Co Ltd | Surface mounting connector |
JP2006127974A (en) | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Tyco Electronics Amp Kk | Surface mount type electrical connector |
JP2007066890A (en) | 2005-08-19 | 2007-03-15 | Erni Elektroappar Gmbh | Plug-in connection device |
JP2009146592A (en) | 2007-12-11 | 2009-07-02 | Yazaki Corp | Surface mount connector |
JP2014049331A (en) | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Yazaki Corp | Substrate connector |
JP2016018723A (en) | 2014-07-09 | 2016-02-01 | 日本端子株式会社 | connector |
-
2021
- 2021-01-25 JP JP2021009771A patent/JP7568526B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006031944A (en) | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Tokai Rika Co Ltd | Surface mounting connector |
JP2006127974A (en) | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Tyco Electronics Amp Kk | Surface mount type electrical connector |
JP2007066890A (en) | 2005-08-19 | 2007-03-15 | Erni Elektroappar Gmbh | Plug-in connection device |
JP2009146592A (en) | 2007-12-11 | 2009-07-02 | Yazaki Corp | Surface mount connector |
JP2014049331A (en) | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Yazaki Corp | Substrate connector |
JP2016018723A (en) | 2014-07-09 | 2016-02-01 | 日本端子株式会社 | connector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022113489A (en) | 2022-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101020389B1 (en) | Connector and connector assembly | |
JP5511464B2 (en) | Board connection connector fitting confirmation structure | |
EP0774808B1 (en) | Right-angle board to board connector with anti-wicking characteristics and terminal for same | |
CN110582896B (en) | Connector for board | |
JP7472008B2 (en) | connector | |
JP7380930B2 (en) | connector | |
TWM495648U (en) | Electrical connector | |
JP6738540B2 (en) | PCB connector | |
JP2007188697A (en) | Fastening fixture, surface mounting component equipped with same, and mounting structure using fastening fixture | |
CN102570146B (en) | Socket connector | |
US7458848B2 (en) | Connector | |
JP7568526B2 (en) | PCB Connectors | |
JP2023016919A (en) | connector | |
CN209516073U (en) | Socket connector | |
CN112602237B (en) | Connector with a locking member | |
JP5788740B2 (en) | Shield case | |
JP5656119B2 (en) | Board connector | |
JP4680120B2 (en) | Board connector | |
WO2019009051A1 (en) | Substrate connector, and connection structure for circuit board and substrate connector | |
JP7586785B2 (en) | Connector structure | |
JP5271314B2 (en) | Surface mount connection terminals | |
JP4297176B2 (en) | Wire connection connector | |
WO2022185914A1 (en) | Board connector and electric device | |
JP4044646B2 (en) | Electrical connector | |
JP6192568B2 (en) | connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7568526 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |