JP7568510B2 - ペプチド化合物、またはアミド化合物の脱保護法および固相反応における脱樹脂方法、並びにペプチド化合物の製造方法 - Google Patents
ペプチド化合物、またはアミド化合物の脱保護法および固相反応における脱樹脂方法、並びにペプチド化合物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7568510B2 JP7568510B2 JP2020557856A JP2020557856A JP7568510B2 JP 7568510 B2 JP7568510 B2 JP 7568510B2 JP 2020557856 A JP2020557856 A JP 2020557856A JP 2020557856 A JP2020557856 A JP 2020557856A JP 7568510 B2 JP7568510 B2 JP 7568510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- hydrogen
- methyl
- optionally substituted
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/06—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/06—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
- C07K1/061—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C231/00—Preparation of carboxylic acid amides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C271/00—Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
- C07C271/06—Esters of carbamic acids
- C07C271/08—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C271/10—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C271/22—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/16—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
- C07D295/18—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
- C07D295/182—Radicals derived from carboxylic acids
- C07D295/185—Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/02—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length in solution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/04—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/04—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
- C07K1/042—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers characterised by the nature of the carrier
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/08—Tripeptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/10—Tetrapeptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/04—Linear peptides containing only normal peptide links
- C07K7/06—Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2603/00—Systems containing at least three condensed rings
- C07C2603/02—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
- C07C2603/04—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
- C07C2603/06—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
- C07C2603/10—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
- C07C2603/12—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
- C07C2603/18—Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
例えば、アミド結合は、アミド結合が歪むことに起因して、アミド結合の酸不安定性が増大することが知られている(非特許文献15、16)。
〔1〕天然アミノ酸残基および/またはアミノ酸類縁体残基を含む出発ペプチド化合物と、シリル化剤とを溶媒中で接触させることにより、該シリル化剤によって脱保護可能な保護基を該出発ペプチド化合物から脱保護する段階を含む、該保護基が脱保護されたペプチド化合物を製造する方法であって、
該シリル化剤は、シリル化合物または酸と、求電子種捕捉剤とを混合することによって生成され、
該出発ペプチド化合物は、該脱保護可能な保護基を少なくとも1つ含み、かつ、
該出発ペプチド化合物は、少なくとも1つのN置換アミノ酸残基を含む、方法。
〔2〕天然アミノ酸残基および/またはアミノ酸類縁体残基を含む出発ペプチド化合物と、シリル化剤とを溶媒中で接触させることにより、該シリル化剤によって脱樹脂可能な固相合成用樹脂を該出発ペプチド化合物から脱樹脂する段階を含む、該固相合成用樹脂が脱樹脂されたペプチド化合物を製造する方法であって、
該シリル化剤は、シリル化合物または酸と、求電子種捕捉剤とを混合することによって生成され、
該出発ペプチド化合物は、該脱樹脂可能な固相合成用樹脂に連結されており、かつ、
該出発ペプチド化合物は、少なくとも1つのN置換アミノ酸残基を含む、方法。
〔3〕出発ペプチド化合物が、下記一般式(I):
[式中、
R1は、水素、PG1、天然アミノ酸残基、またはアミノ酸類縁体残基であり、
R2は、水素、およびC1-C6アルキルからなる群より選択されるか、あるいはR2とR4もしくはR2とR4’は、それらが結合する窒素原子および炭素原子と一緒になって、ヒドロキシまたはC1-C4アルコキシによって置換されていてもよい3~7員の複素環を形成し、ここで、R2とR4が一緒になって複素環を形成する場合、R4’は水素であり、R2とR4’が一緒になって複素環を形成する場合、R4は水素であり、
R4およびR4’は、R2とR4またはR2とR4’が一緒になって複素環を形成する場合を除き、
(a)R4’が水素であり、かつR4が、水素、置換されていてもよいC1-C6アルキル、C3-C6シクロアルキル、C3-C6シクロアルキルC1-C4アルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいフェニルメチル、置換されていてもよいフェニルエチル、2-(メチルチオ)エチル、-CH2SPG2、N-PG3-インドール-3-イルメチル、4-(PG2O)ベンジル、PG2-O-メチル、1-(PG2O)エチル、2-(PG2O)エチル、PG2-OCO(CH2)-、PG2-OCO(CH2)2-、PG3N-n-ブチル、-CON(R14A)(R14B)、-CH2-CON(R14A)(R14B)、および-(CH2)2CON(R14A)(R14B)からなる群より選択されるか、
(b)R4およびR4’は、独立して、置換されていてもよいC1-C6アルキルであるか、もしくは
(c)R4およびR4’は、それらが結合する炭素原子と一緒になって3~7員の脂環式環を形成し、
R5は、単結合、または-C(R5A)(R5B)-であり、
R5AおよびR5Bは、独立して、水素、C1-C6アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、および置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキルからなる群より選択され、
R6は、水素、およびC1-C6アルキルからなる群より選択されるか、あるいはR6とR7もしくはR6とR7’は、それらが結合する窒素原子および炭素原子と一緒になって、ヒドロキシまたはC1-C4アルコキシによって置換されていてもよい3~7員の複素環を形成し、ここで、R6とR7が一緒になって複素環を形成する場合、R7’は水素であり、R6とR7’が一緒になって複素環を形成する場合、R7は水素であり、
R7およびR7’は、R6とR7またはR6とR7’が一緒になって複素環を形成する場合を除き、
(a)R7’が水素であり、かつR7が水素、置換されていてもよいC1-C6アルキル、C3-C6シクロアルキル、C3-C6シクロアルキルC1-C4アルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいフェニルメチル、置換されていてもよいフェニルエチル、2-(メチルチオ)エチル、-CH2SPG4、N-PG5-インドール-3-イルメチル、4-(PG4O)ベンジル、PG4-O-メチル、1-(PG4O)エチル、2-(PG4O)エチル、PG4-OCO(CH2)-、PG4-OCO(CH2)2-、PG5N-n-ブチル、-CON(R15A)(R15B)、-CH2-CON(R15A)(R15B)、および-(CH2)2CON(R15A)(R15B)からなる群より選択されるか、
(b)R7およびR7’は、独立して、置換されていてもよいC1-C6アルキルであるか、もしくは
(c)R7およびR7’は、それらが結合する炭素原子と一緒になって3~7員の脂環式環を形成し、
R8は、単結合、または-C(R8A)(R8B)-であり、
R8AおよびR8Bは、独立して、水素、C1-C6アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、および置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキルからなる群より選択され、
R9は、ヒドロキシ、-O-PG6、天然アミノ酸残基、アミノ酸類縁体残基、-O-RES、または-NH-RESであり、
RESは固相合成用樹脂であり、
R14AおよびR14Bは、独立して、水素、C1-C4アルキルであるか、あるいはR14AおよびR14Bはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、1つまたは複数の追加のヘテロ原子を含んでいてもよい4~8員環を形成し、
R15AおよびR15Bは、独立して、水素、C1-C4アルキルであるか、あるいはR15AおよびR15Bはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、1つまたは複数の追加のヘテロ原子を含んでいてもよい4~8員環を形成し、
PG1は、Fmoc、Boc、Alloc、Cbz、Teoc、およびトリフルオロアセチルからなる群より選択され、
PG2およびPG4は、独立して、水素、t-Bu、トリチル、メトキシトリチル、クミル、ベンジル、THP、1-エトキシエチル、メチル、エチル、アリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキル、および2-(トリメチルシリル)エチルからなる群より選択され、
PG3およびPG5は、独立して、水素、Fmoc、Boc、Alloc、Cbz、Teoc、メトキシカルボニル、t-Bu、トリチル、クミル、およびベンジルからなる群より選択され、
PG6は、t-Bu、トリチル、クミル、ベンジル、メチル、エチル、アリル、および2-(トリメチルシリル)エチルからルなる群より選択される]
で表される少なくとも2つのアミノ酸残基が連結された構造を少なくとも1つ含む、〔1〕または〔2〕に記載の方法。
〔4〕出発ペプチド化合物が、そのC末端に下記一般式(II):
[式中、
R1’は、式(III)で表される基であり、
*は結合点を意味し、
R1は、水素、PG1、天然アミノ酸残基、またはアミノ酸類縁体残基であり、
R2は、水素、およびC1-C6アルキルからなる群より選択されるか、あるいはR2とR10もしくはR2とR10’は、それらが結合する窒素原子および炭素原子と一緒になって、ヒドロキシまたはC1-C4アルコキシによって置換されていてもよい3~7員の複素環を形成し、ここで、R2とR10が一緒になって複素環を形成する場合、R10’は水素であり、R2とR10’が一緒になって複素環を形成する場合、R10は水素であり、
R10およびR10’は、R2とR10またはR2とR10’が一緒になって複素環を形成する場合を除き、
(a)R10’が水素であり、かつR10が、水素、置換されていてもよいC1-C6アルキル、C3-C6シクロアルキル、C3-C6シクロアルキルC1-C4アルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいフェニルメチル、置換されていてもよいフェニルエチル、2-(メチルチオ)エチル、-CH2SPG8、N-PG9-インドール-3-イルメチル、4-(PG8O)ベンジル、PG8-O-メチル、1-(PG8O)エチル、2-(PG8O)エチル、PG8-OCO(CH2)-、PG8-OCO(CH2)2-、PG9N-n-ブチル、-CON(R16A)(R16B)、-CH2-CON(R16A)(R16B)、および-(CH2)2CON(R16A)(R16B)からなる群より選択されるか、
(b)R10およびR10’は、独立して、置換されていてもよいC1-C6アルキル、C3-C6シクロアルキル、またはC3-C6シクロアルキルC1-C4アルキルであるか、もしくは
(c)R10およびR10’は、それらが結合する炭素原子と一緒になって3~7員の脂環式環を形成し、
R11は、単結合、または-C(R11A)(R11B)-であり、
R11AおよびR11Bは、独立して、水素、C1-C6アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、および置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキルからなる群より選択され、
R12およびR12’は、独立して、水素、PG10-O-メチル、-(CH2)nCOO-PG10、-(CH2)nCOO-RES、および-(CH2)nCONH-RESからなる群より選択され、
RESは固相合成用樹脂であり、
nは、0、1、または2であり、
R6は、水素、およびC1-C6アルキルからなる群より選択され、
R13は、C1-C4アルキル、または-(CH2)mCON(R17A)(R17B)であり、
mは、0、1、または2であり、
R16AおよびR16Bは、独立して、水素、またはC1-C4アルキルであるか、あるいはR16AおよびR16Bはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、1つまたは複数の追加のヘテロ原子を含んでいてもよい4~8員環を形成し、
R17AおよびR17Bは、独立して、水素、C1-C4アルキルであるか、あるいはR17AおよびR17Bはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、1つまたは複数の追加のヘテロ原子を含んでいてもよい4~8員環を形成し、
PG1は、独立して、Fmoc、Boc、Alloc、Cbz、Teoc、およびトリフルオロアセチルからなる群より選択され、
PG8は、水素、t-Bu、トリチル、メトキシトリチル、クミル、ベンジル、THP、1-エトキシエチル、メチル、エチル、アリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキル、および2-(トリメチルシリル)エチルからなる群より選択され、
PG9は、水素、Fmoc、Boc、Alloc、Cbz、Teoc、メトキシカルボニル、t-Bu、トリチル、クミル、およびベンジルからなる群より選択され、
PG10は、t-Bu、トリチル、クミル、ベンジル、メチル、エチル、アリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキル、および(2-(トリメチルシリル)エチルからなる群より選択される]
で表される少なくとも2つのアミノ酸残基が連結された構造を含む、〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の方法。
〔5〕出発アミド化合物と、シリル化剤とを溶媒中で接触させることにより、該シリル化剤によって脱保護可能な保護基を該出発アミド化合物から脱保護する段階を含む、該保護基が脱保護されたアミド化合物を製造する方法であって、
該シリル化剤は、シリル化合物または酸と、求電子種捕捉剤とを混合することによって生成され、
該出発アミド化合物は、下記一般式(II):
[式中、
R1’は、水素原子、またはPG7であり、
R12およびR12’は、独立して、水素、PG10-O-メチル、-(CH2)nCOO-PG10、-(CH2)nCOO-RES、および-(CH2)nCONH-RESからなる群より選択され、
RESは固相合成用樹脂であり、
nは、0、1、または2であり、
R6は、水素、およびC1-C6アルキルからなる群より選択され、
R13は、C1-C4アルキル、または-(CH2)mCON(R17A)(R17B)であり、
mは、0、1、または2であり、
R17AおよびR17Bは、独立して、水素、C1-C4アルキルであるか、あるいはR17AおよびR17Bはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、1つまたは複数の追加のヘテロ原子を含んでいてもよい4~8員環を形成し、
PG7は、Fmoc、Boc、Alloc、Cbz、Teoc、およびトリフルオロアセチルからなる群より選択され、
PG10は、t-Bu、トリチル、クミル、ベンジル、メチル、エチル、アリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキル、および(2-(トリメチルシリル)エチルからなる群より選択される]
で表され、かつ
該出発アミド化合物は、該脱保護可能な保護基を少なくとも1つ含む、方法。
〔6〕出発アミド化合物と、シリル化剤とを溶媒中で接触させることにより、該出発アミド化合物を固相合成用樹脂から脱樹脂する段階を含む、該固相合成用樹脂が脱樹脂されたアミド化合物を製造する方法であって、
該シリル化剤は、シリル化合物または酸と、求電子種捕捉剤とを混合することによって生成され、
該出発アミド化合物は、下記一般式(II):
[式中、
R1’は、水素原子、またはPG7であり、
R12およびR12’は、独立して、水素、PG10-O-メチル、-(CH2)nCOO-PG10、-(CH2)nCOO-RES、および-(CH2)nCONH-RESからなる群より選択され、
RESは固相合成用樹脂であり、ここで、R12およびR12’の少なくとも一方は、-(CH2)nCOO-RES、または-(CH2)nCONH-RESであり、
RESは固相合成用樹脂であり、
nは、0、1、または2であり、
R6は、水素、およびC1-C6アルキルからなる群より選択され、
R13は、C1-C4アルキル、または-(CH2)mCON(R17A)(R17B)であり、
mは、0、1、または2であり、
R17AおよびR17Bは、独立して、水素、C1-C4アルキルであるか、あるいはR17AおよびR17Bはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、1つまたは複数の追加のヘテロ原子を含んでいてもよい4~8員環を形成し、
PG7は、Fmoc、Boc、Alloc、Cbz、Teoc、およびトリフルオロアセチルからなる群より選択され、
PG10は、t-Bu、トリチル、クミル、ベンジル、メチル、エチル、アリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキル、および2-(トリメチルシリル)エチルからなる群より選択される]
で表される、方法。
〔7〕脱保護可能な保護基が、t-Bu、トリフェニルメチル、2-(トリメチルシリル)-エチル、Boc、Teoc、Cbz、メトキシカルボニル、テトラヒドロピラニル、1-エトキシエチル、メトキシトリチル、およびクミルからなる群より選択される、〔1〕、および〔3〕~〔5〕のいずれかに記載の方法。
〔8〕シリル化合物が下記式1:
[式中、RAX、RAY、およびRAZは、独立して、C1-C4アルキルまたはフェニルであり、Xは、-OTf、-OClO3、Cl、Br、およびIからなる群より選択される]
で表される、〔1〕~〔7〕のいずれかに記載の方法。
〔9〕シリル化合物が、TMSOTf、TESOTf、TBSOTf、TIPSOTf、TBDPSOTf、TTMSOTf、TMSCl、TMSBr、TMSOClO3、およびTMSIからなる群より選択される、〔8〕に記載の方法。
〔10〕酸が、HX(式中、Xは-OTf、-OClO3、Cl、Br、およびIからなる群より選択される)で表される、〔1〕~〔7〕のいずれかに記載の方法。
〔11〕求電子種捕捉剤が、下記式(2)~(10):
[式2中、
RBは置換シリル基であり、かつRCは置換シリル基であるか、あるいは
RBとRCはそれらが結合している窒素原子および炭素原子と一緒になって5~7員環を形成し、
RDは1つまたは複数のフッ素原子で置換されていてもよいC1-C4アルキルであるか、置換されていてもよいメチレンであり、ここでRDが置換されていてもよいメチレンである場合、式2は二量化して以下の式:
で表される化合物を形成し、
式3中、
RGは1つまたは複数のC1-C4アルキルで置換されたシリル基であり、
RHは水素、またはC1-C4アルキルであり、
RIは水素、または1つまたは複数のフッ素原子で置換されていてもよいC1-C4アルキルであり、
式4中、
(a-1)RJは置換シリル基であり、RKはC1-C4アルコキシであり、かつRMとRLは、独立して、水素、またはC1-C4アルキルであるか、
(a-2)RJは置換シリル基であり、RMは、水素、またはC1-C4アルキルであり、かつRKとRLはそれらが結合している炭素原子と一緒になって酸素原子を含む5~8員環を形成するか、
(b-1)RJは置換シリル基であり、RKはC1-C4アルキルであり、かつRMとRLは、独立して、水素、またはC1-C4アルキルであるか、
(b-2)RJは置換シリル基であり、RMは水素、またはC1-C4アルキルであり、かつRKとRLはそれらが結合している炭素原子と一緒になって5~8員環を形成するか、
(c-1)RJとRMがそれらが結合している炭素原子と一緒になって酸素原子を含む5~7員環を形成し、RKは水素、またはC1-C4アルキルであり、かつRLはC1-C4アルキルであるか、
(c-2)RJとRMがそれらが結合している炭素原子と一緒になって酸素原子を含む5~7員環を形成し、かつRKとRLはそれらが結合している炭素原子と一緒になって5~8員環を形成するか、
(d-1)RJはC1-C4アルキルであり、かつRM、RK、およびRLは、独立して、水素、またはC1-C4アルキルであるか、
(d-2)RJはC1-C4アルキルであり、RMは、水素、またはC1-C4アルキルであり、かつRKとRLはそれらが結合している炭素原子と一緒になって5~8環を形成するか、
(e-1)RJはC1-C3アルキルカルボニルであり、かつRM、RK、およびRLは、独立して水素、またはC1-C4アルキルであるか、
(e-2)RJはC1-C3アルキルカルボニルであり、RMは、水素、またはC1-C4アルキルであり、かつRKとRLはそれらが結合している炭素原子と一緒になって5~8員環を形成するか、
(f-1)RJは置換シリル基またはC1-C4アルキルであり、RKは置換されていてもよいジ-C1-C4アルキルアミノであり、かつRMとRLは、独立して、水素、またはC1-C4アルキルであるか、
(f-2)またはRJは置換シリル基またはC1-C4アルキルであり、RMは、水素、またはC1-C4アルキルであり、かつRKとRLはそれらが結合している炭素原子と一緒になって、窒素原子を含む5~8員環を形成し、該5~8員環は、C1-C4アルキルによって置換されていてもよく、
式5中、
RN、RN’、およびROは、独立して、水素またはC1-C4アルキルであり、
式6中、
RPは置換シリル基であり、
RQは置換シリル基、またはC1-C4アルキルであり、かつRRは水素、置換シリル基、またはC1-C4アルキルであるか、あるいは
RQとRRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって1つまたは複数の追加のヘテロ原子を含んでいてもよい5~8員環複素環を形成し、
式7中、
Xは単結合または炭素原子であり、
ここでXが単結合である場合、RSは存在せず、RUAとRRは、それらが結合している炭素原子および窒素原子と一緒になって置換されていてもよい6員の芳香族複素環を形成し、かつRUBとRTは、それらが結合している炭素原子および窒素原子と一緒になって置換されていてもよい6員の芳香族複素環を形成し、
Xが炭素原子である場合、RUAおよびRUBは、独立して、C1-C4アルキルであり、かつRRとRSとRTはそれらが結合する炭素原子と一緒になって以下の構造:
を形成し、
式8中、
RVは、C1-C4アルキルまたはC3-C6シクロアルキルであり、
式9中、
RWおよびRXは、独立して、C1-C4アルキル、または置換シリル基であり、
式10中、
RYおよびRZは、独立して、C1-C4アルキル、または置換シリル基である。]
からなる群より選択される、〔1〕~〔10〕のいずれかに記載の方法。
〔12〕求電子種捕捉剤が、N,O-ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、N,O-ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド、N-メチル-N-トリメチルシリルアセトアミド、N-メチル-N-トリメチルシリルトリフルオロアセトアミド、ジメチルケテンメチルトリメチルシリルアセタール、イソプロペニルオキシトリメチルシラン、2,2,4,4-テトラメチルペンタノンイミン、1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、N-トリメチルシリルモルホリン、N-トリメチルシリルジエチルアミン、およびN-tert-ブチルトリメチルシリルアミンからなる群より選択される、〔11〕に記載の方法。
〔13〕除去対象の保護基1当量に対して、または除去対象の樹脂1当量に対して、1~5当量のシリル化合物、および1~10当量の求電子種捕捉剤を混合する、〔1〕~〔9〕および〔11〕~〔12〕のいずれかに記載の方法。
〔14〕除去対象の保護基1当量に対して、または除去対象の樹脂1当量に対して、0.1~0.5当量のシリル化合物または酸を混合する、〔1〕~〔12〕のいずれかに記載の方法であって、
求電子種捕捉剤が、N,O-ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、N,O-ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド、N-メチル-N-トリメチルシリルアセトアミド、N-メチル-N-トリメチルシリルトリフルオロアセトアミド、ジメチルケテンメチルトリメチルシリルアセタール、およびイソプロペニルオキシトリメチルシランからなる群より選択され、
シリル化合物が、TMSOTf、TESOTf、TBSOTf、TIPSOTf、TBDPSOTf、TTMSOTf、TMSCl、TMSBr、およびTMSOClO3からなる群より選択され、
酸が、HX(式中、Xは-OTf、-OClO3、Cl、Br、およびIからなる群より選択される)で表される、方法。
〔15〕出発ペプチド化合物が、1~30個のアミノ酸残基を含み、直鎖または環状である、〔1〕~〔14〕のいずれかに記載の方法。
〔16〕固相合成用樹脂が、CTC樹脂、Wang樹脂、またはSASRIN樹脂である、〔1〕~〔4〕および〔6〕~〔15〕のいずれかに記載の方法。
〔17〕出発ペプチド化合物を溶媒と混合した後に、求電子種捕捉剤を混合し、次いでシリル化合物または酸を混合することを含む、〔1〕~〔16〕のいずれかに記載の方法。
〔18〕溶媒が酢酸エチル、酢酸イソプロピル、2-メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、メチルtert-ブチルエーテル、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、トルエン、およびアセトニトリルから選択される、〔1〕~〔17〕のいずれかに記載の方法。
〔19〕下記一般式(A)で表されるアミド化合物またはその塩:
式中、
R1’は、水素、Fmoc、Boc、Alloc、Cbz、Teoc、およびトリフルオロアセチルからなる群より選択され、
R17AおよびR17Bは、共にメチルであるか、あるいはR17AおよびR17Bはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、ピペリジンまたはモルホリンを形成し、
R18は水素またはPG10であり、ここでPG10は、t-Bu、トリチル、クミル、ベンジル、メチル、エチル、アリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキル、および2-(トリメチルシリル)エチルからなる群より選択される。
〔20〕以下からなる群より選択される、〔19〕に記載のアミド化合物またはその塩:
(3-1) 3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸、
(3-2) 3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸アリル、
(3-3) 3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸 tert-ブチル、
(3-4) 3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸ベンジル、
(3-5) 3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸、
(3-6) 3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸アリル、
(3-7) 3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸 tert-ブチル、
(3-8) 3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸ベンジル、
(3-9) 3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸、
(3-10) 3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸アリル、
(3-11) 3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸 tert-ブチル、
(3-12) 3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸ベンジル、
(3-13) 3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸、
(3-14) 3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸アリル、
(3-15) 3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸 tert-ブチル、
(3-16) 3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸ベンジル、
(3-17) 4-(ジメチルアミノ)-3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-オキソブタン酸、
(3-18) 4-(ジメチルアミノ)-3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-オキソブタン酸アリル、
(3-19) 4-(ジメチルアミノ)-3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-オキソブタン酸 tert-ブチル、
(3-20) 4-(ジメチルアミノ)-3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-オキソブタン酸ベンジル、
(2-1) 3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸、
(2-2) 3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸アリル、
(2-3) 3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸 tert-ブチル、
(2-4) 3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸ベンジル、
(2-5) 3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸、
(2-6) 3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸アリル、
(2-7) 3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸 tert-ブチル、
(2-8) 3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸ベンジル、
(2-9) 3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸、
(2-10) 3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸アリル、
(2-11) 3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸 tert-ブチル、
(2-12) 3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸ベンジル、
(2-13) 3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸、
(2-14) 3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸アリル、
(2-15) 3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸 tert-ブチル、
(2-16) 3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸ベンジル、
(2-17) 3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸、
(2-18) 3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸アリル、
(2-19) 3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸 tert-ブチル、
(2-20) 3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸ベンジル、
(4-1) 3-(メチルアミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸、
(4-2) アリル 3-(メチルアミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタノアート、
(4-3) tert-ブチル 3-(メチルアミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタノアート、
(4-4) ベンジル 3-(メチルアミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタノアート、
(4-5) 3-(メチルアミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸、
(4-6) アリル 3-(メチルアミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタノアート、
(4-7) tert-ブチル 3-(メチルアミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタノアート、
(4-8) ベンジル 3-(メチルアミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタノアート、
(4-9) 4-(ジメチルアミノ)-3-(メチルアミノ)-4-オキソブタン酸、
(4-10) アリル 4-(ジメチルアミノ)-3-(メチルアミノ)-4-オキソブタノアート、
(4-11) tert-ブチル 4-(ジメチルアミノ)-3-(メチルアミノ)-4-オキソブタノアート、
(4-12) ベンジル 4-(ジメチルアミノ)-3-(メチルアミノ)-4-オキソブタノアート、
(1-1) 3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸、
(1-2) 3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸アリル、
(1-3) 3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸 tert-ブチル、
(1-4) 3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸ベンジル、
(1-5) 3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸、
(1-6) 3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸アリル、
(1-7) 3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸 tert-ブチル、
(1-8) 3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸ベンジル、
(1-9) 3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸、
(1-10) 3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸アリル、
(1-11) 3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸 tert-ブチル、
(1-12) 3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸ベンジル、
(1-13) 3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸、
(1-14) 3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸アリル、
(1-15) 3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸 tert-ブチル、
(1-16) 3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸ベンジル、
(1-17) 3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸、
(1-18) 3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸アリル、
(1-19) 3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸 tert-ブチル、および
(1-20) 3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸ベンジル。
〔21〕天然アミノ酸残基および/またはアミノ酸類縁体残基を含む出発ペプチド化合物と、シリル化剤とを溶媒中で接触させることにより、該シリル化剤によって脱保護可能な保護基を該出発ペプチド化合物から脱保護する段階を含む、該保護基が脱保護されたペプチド化合物を製造する方法であって、
該シリル化剤は、シリル化合物または酸と、求電子種捕捉剤とを混合することによって生成され、
該出発ペプチド化合物は、下記一般式(I):
[式中、
R1は、水素、PG1、天然アミノ酸残基、またはアミノ酸類縁体残基であり、
R2は、水素、およびC1-C6アルキルからなる群より選択されるか、あるいはR2とR4もしくはR2とR4’は、それらが結合する窒素原子および炭素原子と一緒になって、ヒドロキシまたはC1-C4アルコキシによって置換されていてもよい3~7員の複素環を形成し、
R4およびR4’は、R2と一緒になって複素環を形成する場合を除き、
(a)R4’が水素であり、かつR4が、水素、置換されていてもよいC1-C6アルキル、C3-C6シクロアルキル、C3-C6シクロアルキルC1-C4アルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいフェニルメチル、置換されていてもよいフェニルエチル、2-(メチルチオ)エチル、-CH2SPG2、N-PG3-インドール-3-イルメチル、4-(PG2O)ベンジル、PG2-O-メチル、1-(PG2O)エチル、2-(PG2O)エチル、PG2-OCO(CH2)-、PG2-OCO(CH2)2-、PG3N-n-ブチル、-CON(R14A)(R14B)、-CH2-CON(R14A)(R14B)、および-(CH2)2CON(R14A)(R14B)からなる群より選択されるか、
(b)R4およびR4’は、独立して、置換されていてもよいC1-C6アルキルであるか、もしくは
(c)R4およびR4’は、それらが結合する炭素原子と一緒になって3~7員の脂環式環を形成し、
R5は、単結合、または-C(R5A)(R5B)-であり、
R5AおよびR5Bは、独立して、水素、C1-C6アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、および置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキルからなる群より選択され、
R6は、水素、およびC1-C6アルキルからなる群より選択されるか、あるいはR6とR7もしくはR6とR7’は、それらが結合する窒素原子および炭素原子と一緒になって、ヒドロキシまたはC1-C4アルコキシによって置換されていてもよい3~7員の複素環を形成し、
R7およびR7’は、R6と一緒になって複素環を形成する場合を除き、
(a)R7’が水素であり、かつR7が水素、置換されていてもよいC1-C6アルキル、C3-C6シクロアルキル、C3-C6シクロアルキルC1-C4アルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいフェニルメチル、置換されていてもよいフェニルエチル、2-(メチルチオ)エチル、-CH2SPG4、N-PG5-インドール-3-イルメチル、4-(PG4O)ベンジル、PG4-O-メチル、1-(PG4O)エチル、2-(PG4O)エチル、PG4-OCO(CH2)-、PG4-OCO(CH2)2-、PG5N-n-ブチル、-CON(R15A)(R15B)、-CH2-CON(R15A)(R15B)、および-(CH2)2CON(R15A)(R15B)からなる群より選択されるか、
(b)R7およびR7’は、独立して、置換されていてもよいC1-C6アルキルであるか、もしくは
(c)R7およびR7’は、それらが結合する炭素原子と一緒になって3~7員の脂環式環を形成し、
R8は、単結合、または-C(R8A)(R8B)-であり、
R8AおよびR8Bは、独立して、水素、C1-C6アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、および置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキルからなる群より選択され、
R9は、ヒドロキシ、-O-PG6、天然アミノ酸残基、アミノ酸類縁体残基、-O-RES、または-NH-RESであり、
RESは固相合成用樹脂であり、
R14AおよびR14Bは、独立して、水素、C1-C4アルキルであるか、あるいはR14AおよびR14Bはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、1つまたは複数の追加のヘテロ原子を含んでいてもよい4~8員環を形成し、
R15AおよびR15Bは、独立して、水素、C1-C4アルキルであるか、あるいはR15AおよびR15Bはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、1つまたは複数の追加のヘテロ原子を含んでいてもよい4~8員環を形成し、
PG1は、Fmoc、Boc、Alloc、Cbz、Teoc、およびトリフルオロアセチルからなる群より選択され、
PG2およびPG4は、独立して、水素、t-Bu、トリチル、メトキシトリチル、クミル、ベンジル、THP、1-エトキシエチル、メチル、エチル、アリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキル、および2-(トリメチルシリル)エチルからなる群より選択され、
PG3およびPG5は、独立して、水素、Fmoc、Boc、Alloc、Cbz、Teoc、メトキシカルボニル、t-Bu、トリチル、クミル、およびベンジルからなる群より選択され、
PG6は、t-Bu、トリチル、クミル、ベンジル、メチル、エチル、アリル、および2-(トリメチルシリル)エチルからルなる群より選択される]
で表される2つのアミノ酸残基が連結された構造を含み、
該出発ペプチド化合物は、任意に追加の天然アミノ酸残基および/またはアミノ酸類縁体残基を含み、かつ
該出発ペプチド化合物は、該脱保護可能な保護基を少なくとも1つ含む、方法。
〔22〕天然アミノ酸残基および/またはアミノ酸類縁体残基を含む出発ペプチド化合物と、シリル化剤とを溶媒中で接触させることにより、該出発ペプチド化合物を固相合成用樹脂から脱樹脂する段階を含む、該固相合成用樹脂が脱樹脂されたペプチド化合物を製造する方法であって、
該シリル化剤は、シリル化合物または酸と、求電子種捕捉剤とを混合することによって生成され、
該出発ペプチド化合物は、下記一般式(I):
[式中、
R1は、水素、PG1、天然アミノ酸残基、またはアミノ酸類縁体残基であり、
R2は、水素、およびC1-C6アルキルからなる群より選択されるか、あるいはR2とR4もしくはR2とR4’は、それらが結合する窒素原子および炭素原子と一緒になって、ヒドロキシまたはC1-C4アルコキシによって置換されていてもよい3~7員の複素環を形成し、
R4およびR4’は、R2と一緒になって複素環を形成する場合を除き、
(a)R4’が水素であり、かつR4が、水素、置換されていてもよいC1-C6アルキル、C3-C6シクロアルキル、C3-C6シクロアルキルC1-C4アルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいフェニルメチル、置換されていてもよいフェニルエチル、2-(メチルチオ)エチル、-CH2SPG2、N-PG3-インドール-3-イルメチル、4-(PG2O)ベンジル、PG2-O-メチル、1-(PG2O)エチル、2-(PG2O)エチル、PG2-OCO(CH2)-、PG2-OCO(CH2)2-、PG3N-n-ブチル、-CON(R14A)(R14B)、-CH2-CON(R14A)(R14B)、および-(CH2)2CON(R14A)(R14B)からなる群より選択されるか、
(b)R4およびR4’は、独立して、置換されていてもよいC1-C6アルキルであるか、もしくは
(c)R4およびR4’は、それらが結合する炭素原子と一緒になって3~7員の脂環式環を形成し、
R5は、単結合、または-C(R5A)(R5B)-であり、
R5AおよびR5Bは、独立して、水素、C1-C6アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、および置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキルからなる群より選択され、
R6は、水素、およびC1-C6アルキルからなる群より選択されるか、あるいはR6とR7もしくはR6とR7’は、それらが結合する窒素原子および炭素原子と一緒になって、ヒドロキシまたはC1-C4アルコキシによって置換されていてもよい3~7員の複素環を形成し、
R7およびR7’は、R6と一緒になって複素環を形成する場合を除き、
(a)R7’が水素であり、かつR7が水素、置換されていてもよいC1-C6アルキル、C3-C6シクロアルキル、C3-C6シクロアルキルC1-C4アルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいフェニルメチル、置換されていてもよいフェニルエチル、2-(メチルチオ)エチル、-CH2SPG4、N-PG5-インドール-3-イルメチル、4-(PG4O)ベンジル、PG4-O-メチル、1-(PG4O)エチル、2-(PG4O)エチル、PG4-OCO(CH2)-、PG4-OCO(CH2)2-、PG5N-n-ブチル、-CON(R15A)(R15B)、-CH2-CON(R15A)(R15B)、および-(CH2)2CON(R15A)(R15B)からなる群より選択されるか、
(b)R7およびR7’は、独立して、置換されていてもよいC1-C6アルキルであるか、もしくは
(c)R7およびR7’は、それらが結合する炭素原子と一緒になって3~7員の脂環式環を形成し、
R8は、単結合、または-C(R8A)(R8B)-であり、
R8AおよびR8Bは、独立して、水素、C1-C6アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、および置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキルからなる群より選択され、
R9は、ヒドロキシ、-O-PG6、天然アミノ酸残基、アミノ酸類縁体残基、-O-RES、または-NH-RESであり、
RESは固相合成用樹脂であり、
R14AおよびR14Bは、独立して、水素、C1-C4アルキルであるか、あるいはR14AおよびR14Bはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、1つまたは複数の追加のヘテロ原子を含んでいてもよい4~8員環を形成し、
R15AおよびR15Bは、独立して、水素、C1-C4アルキルであるか、あるいはR15AおよびR15Bはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、1つまたは複数の追加のヘテロ原子を含んでいてもよい4~8員環を形成し、
PG1は、Fmoc、Boc、Alloc、Cbz、Teoc、およびトリフルオロアセチルからなる群より選択され、
PG2およびPG4は、独立して、水素、t-Bu、トリチル、メトキシトリチル、クミル、ベンジル、THP、1-エトキシエチル、メチル、エチル、アリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキル、および2-(トリメチルシリル)エチルからなる群より選択され、
PG3およびPG5は、独立して、水素、Fmoc、Boc、Alloc、Cbz、Teoc、メトキシカルボニル、t-Bu、トリチル、クミル、およびベンジルからなる群より選択され、
PG6は、t-Bu、トリチル、クミル、ベンジル、メチル、エチル、アリル、および2-(トリメチルシリル)エチルからなる群より選択される]
で表される2つのアミノ酸残基が連結された構造を含み、
該出発ペプチド化合物は、任意に追加の天然アミノ酸残基および/またはアミノ酸類縁体残基を含み、かつ
該出発ペプチド化合物は、固相合成用樹脂と結合したアミノ酸残基を少なくとも1つ含む、方法。
〔23〕天然アミノ酸残基および/またはアミノ酸類縁体残基を含む出発ペプチド化合物または出発アミド化合物と、シリル化剤とを溶媒中で接触させることにより、該シリル化剤によって脱保護可能な保護基を該出発ペプチド化合物または出発アミド化合物から脱保護する段階を含む、該保護基が脱保護されたペプチド化合物またはアミド化合物を製造する方法であって、
該シリル化剤は、シリル化合物または酸と、求電子種捕捉剤とを混合することによって生成され、
該出発ペプチド化合物または出発アミド化合物は、該出発ペプチド化合物または出発アミド化合物のC末端に下記一般式(II):
[式中、
R1’は、水素原子、PG7、または式(III)で表される基であり、
*は結合点を意味し、
R1は、水素、PG1、天然アミノ酸残基、またはアミノ酸類縁体残基であり、
R2は、水素、およびC1-C6アルキルからなる群より選択されるか、あるいはR2とR10もしくはR2とR10’は、それらが結合する窒素原子および炭素原子と一緒になって、ヒドロキシまたはC1-C4アルコキシによって置換されていてもよい3~7員の複素環を形成し、
R10およびR10’は、R2と一緒になって複素環を形成する場合を除き、
(a)R10’が水素であり、かつR10が、水素、置換されていてもよいC1-C6アルキル、C3-C6シクロアルキル、C3-C6シクロアルキルC1-C4アルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいフェニルメチル、置換されていてもよいフェニルエチル、2-(メチルチオ)エチル、-CH2SPG8、N-PG9-インドール-3-イルメチル、4-(PG8O)ベンジル、PG8-O-メチル、1-(PG8O)エチル、2-(PG8O)エチル、PG8-OCO(CH2)-、PG8-OCO(CH2)2-、PG9N-n-ブチル、-CON(R16A)(R16B)、-CH2-CON(R16A)(R16B)、および-(CH2)2CON(R16A)(R16B)からなる群より選択されるか、
(b)R10およびR10’は、独立して、置換されていてもよいC1-C6アルキル、C3-C6シクロアルキル、またはC3-C6シクロアルキルC1-C4アルキルであるか、もしくは
(c)R10およびR10’は、それらが結合する炭素原子と一緒になって3~7員の脂環式環を形成し、
R11は、単結合、または-C(R11A)(R11B)-であり、
R11AおよびR11Bは、独立して、水素、C1-C6アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、および置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキルからなる群より選択され、
R12およびR12’は、独立して、水素、PG10-O-メチル、-(CH2)nCOO-PG10、-(CH2)nCOO-RES、および-(CH2)nCONH-RESからなる群より選択され、
RESは固相合成用樹脂であり、
nは、0、1、または2であり、
R6は、水素、およびC1-C6アルキルからなる群より選択され、
R13は、C1-C4アルキル、または-(CH2)mCON(R17A)(R17B)であり、
mは、0、1、または2であり、
R16AおよびR16Bは、独立して、水素、またはC1-C4アルキルであるか、あるいはR16AおよびR16Bはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、1つまたは複数の追加のヘテロ原子を含んでいてもよい4~8員環を形成し、
R17AおよびR17Bは、独立して、水素、C1-C4アルキルであるか、あるいはR17AおよびR17Bはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、1つまたは複数の追加のヘテロ原子を含んでいてもよい4~8員環を形成し、
PG1およびPG7は、独立して、Fmoc、Boc、Alloc、Cbz、Teoc、およびトリフルオロアセチルからなる群より選択され、
PG8は、水素、t-Bu、トリチル、メトキシトリチル、クミル、ベンジル、THP、1-エトキシエチル、メチル、エチル、アリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキル、および2-(トリメチルシリル)エチルからなる群より選択され、
PG9は、水素、Fmoc、Boc、Alloc、Cbz、Teoc、メトキシカルボニル、t-Bu、トリチル、クミル、およびベンジルからなる群より選択され、
PG10は、t-Bu、トリチル、クミル、ベンジル、メチル、エチル、アリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキル、および(2-(トリメチルシリル)エチルからなる群より選択される]
で表されるアミノ酸残基または2つのアミノ酸残基が連結された構造を含み、
該出発ペプチド化合物は、任意に追加の天然アミノ酸残基および/またはアミノ酸類縁体残基を含み、かつ
該出発ペプチド化合物または出発アミド化合物は、該脱保護可能な保護基を少なくとも1つ含む、方法。
〔24〕天然アミノ酸残基および/またはアミノ酸類縁体残基を含む出発ペプチド化合物または出発アミド化合物と、シリル化剤とを溶媒中で接触させることにより、該出発ペプチド化合物または出発アミド化合物を固相合成用樹脂から脱樹脂する段階を含む、該固相合成用樹脂が脱樹脂されたペプチド化合物またはアミド化合物を製造する方法であって、
該シリル化剤は、シリル化合物または酸と、求電子種捕捉剤とを混合することによって生成され、
該出発ペプチド化合物または出発アミド化合物は、該出発ペプチド化合物または出発アミド化合物のC末端に下記一般式(II):
[式中、
R1’は、水素原子、PG7、または式(III)で表される基であり、
*は結合点を意味し、
R1は、水素、PG1、天然アミノ酸残基、またはアミノ酸類縁体残基であり、
R2は、水素、およびC1-C6アルキルからなる群より選択されるか、あるいはR2とR10もしくはR2とR10’は、それらが結合する窒素原子および炭素原子と一緒になって、ヒドロキシまたはC1-C4アルコキシによって置換されていてもよい3~7員の複素環を形成し、
R10およびR10’は、R2と一緒になって複素環を形成する場合を除き、
(a)R10’が水素であり、かつR10が、水素、置換されていてもよいC1-C6アルキル、C3-C6シクロアルキル、C3-C6シクロアルキルC1-C4アルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいフェニルメチル、置換されていてもよいフェニルエチル、2-(メチルチオ)エチル、-CH2SPG8、N-PG9-インドール-3-イルメチル、4-(PG8O)ベンジル、PG8-O-メチル、1-(PG8O)エチル、2-(PG8O)エチル、PG8-OCO(CH2)-、PG8-OCO(CH2)2-、PG9N-n-ブチル、-CON(R16A)(R16B)、-CH2-CON(R16A)(R16B)、および-(CH2)2CON(R16A)(R16B)からなる群より選択されるか、
(b)R10およびR10’は、独立して、置換されていてもよいC1-C6アルキル、C3-C6シクロアルキル、またはC3-C6シクロアルキルC1-C4アルキルであるか、もしくは
(c)R10およびR10’は、それらが結合する炭素原子と一緒になって3~7員の脂環式環を形成し、
R11は、単結合、または-C(R11A)(R11B)-であり、
R11AおよびR11Bは、独立して、水素、置換されていてもよいC1-C6アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、および置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキルからなる群より選択され、
R12およびR12’は、独立して、水素、PG10-O-メチル、-(CH2)nCOO-PG10、-(CH2)nCOO-RES、および-(CH2)nCONH-RESからなる群より選択され、
RESは固相合成用樹脂であり、ここで、R12およびR12’の少なくとも一方は、-(CH2)nCOO-RES、または-(CH2)nCONH-RESであり、
RESは固相合成用樹脂であり、
nは、0、1、または2であり、
R6は、水素、およびC1-C6アルキルからなる群より選択され、
R13は、C1-C4アルキル、または-(CH2)mCON(R17A)(R17B)であり、
mは、0、1、または2であり、
R16AおよびR16Bは、独立して、水素、またはC1-C4アルキルであるか、あるいはR16AおよびR16Bはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、1つまたは複数の追加のヘテロ原子を含んでいてもよい4~8員環を形成し、
R17AおよびR17Bは、独立して、水素、C1-C4アルキルであるか、あるいはR17AおよびR17Bはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、1つまたは複数の追加のヘテロ原子を含んでいてもよい4~8員環を形成し、
PG1およびPG7は、独立して、Fmoc、Boc、Alloc、Cbz、Teoc、およびトリフルオロアセチルからなる群より選択され、
PG8は、水素、t-Bu、トリチル、メトキシトリチル、クミル、ベンジル、THP、1-エトキシエチル、メチル、エチル、アリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキル、および2-(トリメチルシリル)エチルからなる群より選択され、
PG9は、水素、Fmoc、Boc、Alloc、Cbz、Teoc、メトキシカルボニル、t-Bu、トリチル、クミル、およびベンジルからなる群より選択され、
PG10は、t-Bu、トリチル、クミル、ベンジル、メチル、エチル、アリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキル、および2-(トリメチルシリル)エチルからなる群より選択される]
で表されるアミノ酸残基または2つのアミノ酸残基が連結された構造を含み、
該出発ペプチド化合物は、任意に追加の天然アミノ酸残基および/またはアミノ酸類縁体残基を含む、方法。
〔25〕シリル化合物または酸、および求電子種捕捉剤を含む、保護基を脱保護するために用いるための脱保護剤。
〔26〕シリル化合物または酸、および求電子種捕捉剤を含む、固相反応においてペプチド化合物を樹脂から切り出すために用いるための脱樹脂剤。
AcOEt:酢酸エチル
Alloc:アリルオキシカルボニル
Allyl:アリル
BEP:テトラフルオロホウ酸2-ブロモ-1-エチルピリジニウム
Bn:ベンジル
Boc:tert-ブトキシカルボニル
BSA:N,O-ビス(トリメチルシリル)アセトアミド
BSTFA:N,O-ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド
Bu:ブチル
Cbz:ベンジルオキシカルボニル
cHx:シクロへキシル
Cl-CTC樹脂:2-クロロトリチルクロリド ポリマー樹脂
CPME:シクロペンチルメチルエーテル
CTC:塩化2-クロロトリチル
DBU:2,3,4,6,7,8,9,10-オクタヒドロピリミド[1,2-a]アゼピン
DdZ:3,5-ジメトキシフェニルイソプロポキシカルボニル
DIC:N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド
DIPEA:N,N-ジイソプロピルエチルアミン
DMA:N,N-ジメチルアセトアミド
DME:1,2-ジメトキシエタン
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
DMT-MM:4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド
EDCI:1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド
eq.:当量
EtOH:エタノール
Et:エチル
Fmoc:9-フルオレニルメチルオキシカルボニル
HATU:1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスファート
HMDS:ヘキサメチルジシラザン
HOAt:3H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール
HOBt:1,2,3-ベンゾトリアゾール-1-オール
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
i-PrOAc:酢酸イソプロピル
i-Pr:イソプロピル
LCMS:液体クロマトグラフィー質量分析
MeCN:アセトニトリル
Me:メチル
MS:質量分析
MsOH:メタンスルホン酸
MSTFA:N-メチル-N-トリメチルシリルトリフルオロアセトアミド
MTBE:メチル tert-ブチルエーテル
ND:not determined
NMI:1-メチルイミダゾール
NMP:N-メチルピロリドン
oxyma:シアノ(ヒドロキシイミノ)酢酸エチル
Pd/C:パラジウム炭素
Ph:フェニル
pip:ピペリジニル
prep.:preparation
T3P:プロピルホスホン酸無水物
TBDPS:tert-ブチルジフェニルシリル
TBS:tert-ブチルジメチルシリル
t-Bu:tert-ブチル
TEA:トリエチルアミン
Teoc:2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル
TES:トリエチルシリル
TFA:トリフルオロ酢酸
TFE:2,2,2-トリフルオロエタノール
TfOH:トリフルオロメタンスルホン酸
Tf:トリフルオロメタンスルホニル
THF:テトラヒドロフラン
2-MeTHF:2-メチルテトラヒドロフラン
TIPS:トリイソプロピルシリル
TMSOTf:トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル
TMS:トリメチルシリル
Tr:トリチル
TTMS:トリス(トリメチルシリル)シリル
vol.:volume
Gly:グリシン
Ala:アラニン
Ser:セリン
Thr:スレオニン
Val:バリン
Leu:ロイシン
Ile:イソロイシン
Phe:フェニルアラニン
Tyr:チロシン
Trp:トリプトファン
His:ヒスチジン
Glu:グルタミン酸
Asp:アスパラギン酸
Gln:グルタミン
Asn:アスパラギン
Cys:システイン
Met:メチオニン
Lys:リジン
Arg:アルギニン
Pro:プロリン
MeGly:N-Meグリシン
MeAla:N-Meアラニン
MeSer:N-Meセリン
MeThr:N-Meスレオニン
MeVal:N-Meバリン
MeLeu:N-Meロイシン
MeIle:N-Meイソロイシン
MePhe:N-Meフェニルアラニン
MeTyr:N-Meチロシン
MeTrp:N-Meトリプトファン
MeHis:N-Meヒスチジン
MeGlu:N-Meグルタミン酸
MeAsp:N-Meアスパラギン酸
MeGln:N-Meグルタミン
MeAsn:N-Meアスパラギン
MeCys:N-Meシステイン
MeMet:N-Meメチオニン
MeLys:N-Meリジン
MeArg:N-Meアルギニン
本明細書において「アルキル」とは、脂肪族炭化水素から任意の水素原子を1個除いて誘導される1価の基であり、骨格中にヘテロ原子(炭素及び水素原子以外の原子をいう。)または不飽和の炭素-炭素結合を含有せず、水素及び炭素原子を含有するヒドロカルビルまたは炭化水素基構造の部分集合を有する。該アルキルは直鎖状、又は分枝鎖状のものを含む。アルキルとしては、炭素原子数1~20(C1-C20、以下「Cp-Cq」とは炭素原子数がp~q個であることを意味する。)のアルキルであり、C1-C6アルキル、C1-C4アルキルなどが例示される。アルキルとして、具体的には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル、tert-ブチル、sec-ブチルなどが挙げられる。
複素環として具体的には、たとえば、アゼチジン、ピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ホモモルホリン、(R)-ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン、(S)-ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン、3-オキソピペラジン、2-オキソピロリジン、アゼチジン、2-オキソイミダゾリジン、オキセタン、ジヒドロフラン、テトラヒドロフラン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロピリジン、チオモルホリン、ピラゾリジン、イミダゾリン、オキサゾリジン、イソオキサゾリジン、チアゾリジン、イミダゾリジン、イソチアゾリジン、チアジアゾリジン、オキサゾリドン、ベンゾジオキサン、ベンゾオキサゾリン、ジオキソラン、ジオキサン、テトラヒドロチオピランなどが挙げられる。
芳香族複素環として具体的には、たとえば、フラン、チオフェン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、トリアジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾチアジアゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾオキサジアゾール、ベンゾイミダゾール、インドール、イソインドール、インダゾール、キノリン、イソキノリン、シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、インドリジン、イミダゾピリジンなどが挙げられる。
ある局面において、本発明は、天然アミノ酸残基および/またはアミノ酸類縁体残基を含む出発ペプチド化合物と、シリル化剤とを溶媒中で接触させることにより、該シリル化剤によって脱保護可能な保護基を該出発ペプチド化合物から脱保護する段階を含む、該保護基が脱保護されたペプチド化合物を製造する方法に関する。
式(I)で表される構造が、出発ペプチド化合物のN末端に存在する場合には、R1は水素、またはPG1であることが好ましい。一方、式(I)で表される構造が、出発ペプチド化合物のN末端以外に存在する場合には、R1は、天然アミノ酸残基、またはアミノ酸類縁体残基であることが好ましい。
ある局面において、R2が、C1-C6アルキルである場合、該C1-C6アルキルは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチルであることが好ましい。
ある局面において、R2とR4もしくはR2とR4’は、それらが結合する窒素原子および炭素原子と一緒になって、ヒドロキシまたはC1-C4アルコキシによって置換されていてもよい3~7員の複素環を形成する場合、形成される3~7員の複素環は、アゼチジン環、ピロリジン環、ピペリジン環が好ましい。R2とR4が一緒になって複素環を形成する場合、R4’は水素であり、またR2とR4’が一緒になって複素環を形成する場合、R4は水素である。
(a)R4’が水素であり、かつR4が、水素、置換されていてもよいC1-C6アルキル、C3-C6シクロアルキル、C3-C6シクロアルキルC1-C4アルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいフェニルメチル、置換されていてもよいフェニルエチル、2-(メチルチオ)エチル、-CH2SPG2、N-PG3-インドール-3-イルメチル、4-(PG2O)ベンジル、PG2-O-メチル(即ち、-CH2-O-PG2)、1-(PG2O)エチル、2-(PG2O)エチル、PG2-OCO(CH2)-、PG2-OCO(CH2)2-、PG3N-n-ブチル、-CON(R14A)(R14B)、-CH2-CON(R14A)(R14B)、および-(CH2)2CON(R14A)(R14B)からなる群より選択されるか、
(b)R4およびR4’は、独立して、置換されていてもよいC1-C6アルキルであるか、もしくは
(c)R4およびR4’は、それらが結合する炭素原子と一緒になって3~7員の脂環式環を形成する。
R5AおよびR5Bは、独立して、水素、C1-C6アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、および置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキルからなる群より選択される。
(a)R7’が水素であり、かつR7が水素、置換されていてもよいC1-C6アルキル、C3-C6シクロアルキル、C3-C6シクロアルキルC1-C4アルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいフェニルメチル、置換されていてもよいフェニルエチル、2-(メチルチオ)エチル、-CH2SPG4、N-PG5-インドール-3-イルメチル、4-(PG4O)ベンジル、PG4-O-メチル(即ち、-CH2-O-PG4)、1-(PG4O)エチル、2-(PG4O)エチル、PG4-OCO(CH2)-、PG4-OCO(CH2)2-、PG5N-n-ブチル、-CON(R15A)(R15B)、-CH2-CON(R15A)(R15B)、および-(CH2)2CON(R15A)(R15B)からなる群より選択されるか、
(b)R7およびR7’は、独立して、置換されていてもよいC1-C6アルキルであるか、もしくは
(c)R7およびR7’は、それらが結合する炭素原子と一緒になって3~7員の脂環式環を形成する。
R7およびR7’の組み合わせとしては、水素原子と水素原子、メチルと水素原子、エチルと水素原子、イソプロピルと水素原子、イソブチルと水素原子、シクロプロピルと水素原子、シクロプロピルメチルと水素原子、シクロペンチルと水素原子、シクロヘキシルと水素原子、置換されていてもよいフェニルと水素原子、置換されていてもよいフェニルメチルと水素原子、置換されていてもよいフェニルエチルと水素原子、2-(メチルチオ)エチルと水素原子、-CH2SPG4と水素原子、N-PG5-インドール-3-イルメチルと水素原子、4-(PG4O)ベンジルと水素原子、PG4-O-メチルと水素原子、1-(PG4O)エチルと水素原子、2-(PG4O)エチルと水素原子、PG4-OCO(CH2)-と水素原子、PG4-OCO(CH2)2-と水素原子、PG5N-n-ブチルと水素原子、-CON(R15A)(R15B)と水素原子、-CH2-CON(R15A)(R15B)と水素原子、-(CH2)2CON(R15A)(R15B)と水素原子、メチルとメチル、メチルとエチルが好ましい。また、R7およびR7’が、それらが結合する炭素原子と一緒になって3~7員の脂環式環を形成する場合、脂環式環としてシクロプロピル環、シクロブチル環、シクロペンチル環、シクロへキシル環が好ましい。
R8AおよびR8Bは、独立して、水素、C1-C6アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、および置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキルからなる群より選択される。
式(I)で表される構造が、出発ペプチド化合物のC末端に存在する場合には、R9は、ヒドロキシ、-O-PG6、-O-RES、または-NH-RESであることが好ましい。一方、式(I)で表される構造が、出発ペプチド化合物のC末端以外に存在する場合には、R9は、天然アミノ酸残基、またはアミノ酸類縁体残基であることが好ましい。
PG1として、Fmoc、Boc、Cbzが好ましい。
PG2、PG4として、メチル、アリル、t-Bu、トリチル、メトキシトリチル、クミル、THP、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキルが好ましい。
PG3、PG5として、Fmoc、Boc、Cbz、t-Bu、トリチルが好ましい。
PG6として、t-Bu、トリチル、クミル、ベンジル、メチル、アリルが好ましい。
式(I’)中の各基は、上記式(I)の各基とそれぞれ同じであることができる。
R2、およびR6が、メチルまたはエチルであり、および/または
R2とR4もしくはR2とR4’、R6とR7もしくはR6とR7’が、それぞれ独立に、それらが結合する窒素原子および炭素原子と一緒になって、ヒドロキシまたはC1-C4アルコキシによって置換されていてもよい4~6員の複素環を形成する。R2とR4が一緒になって複素環を形成する場合、R4’は水素であり、R2とR4’が一緒になって複素環を形成する場合、R4は水素である。また、R6とR7が一緒になって複素環を形成する場合、R7’は水素であり、R6とR7’が一緒になって複素環を形成する場合、R7は水素である。
また、R9は、-O-PG6、天然アミノ酸残基、アミノ酸類縁体残基、または-O-RESであることができ、ここでRESは固相合成用CTC樹脂、Wang樹脂、もしくはSASRIN樹脂であることができる。
R4およびR4’、またはR7およびR7’は、それぞれ独立して、メチル、またはエチルであることができ、またR4およびR4’、またはR7およびR7’がそれらが結合する窒素原子および炭素原子と一緒になって、5員または6員の脂環式環を形成してもよい。
R4’およびR7’が水素である場合は、R4およびR7は、それぞれ独立して、水素、もしくはメチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、およびsec-ブチルからなる群より選択されるアルキルであるか、または置換されていてもよいフェニルメチル、置換されていてもよいフェニルエチル、ベンジルオキシメチル、1-ベンジルオキシエチル、2-ベンジルオキシエチル、tert-ブトキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルメチル、tert-ブトキシカルボニルエチル、メトキシカルボニルエチル、tert-ブトキシカルバモイルブチル、N,N-ジメチルアミノカルボニル、ピペリジルカルボニル、ピロリジルカルボニル、N,N-ジメチルアミノカルボニルメチル、ピペリジルカルボニルメチル、ピロリジルカルボニルメチル、N,N-ジメチルアミノカルボニルエチル、ピペリジルカルボニルエチル、もしくはピロリジルカルボニルエチルであることができる。
ある局面において、R2が、C1-C6アルキルである場合、該C1-C6アルキルは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチルであることが好ましい。
ある局面において、R2とR10もしくはR2とR10’が、それらが結合する窒素原子および炭素原子と一緒になって、ヒドロキシまたはC1-C4アルコキシによって置換されていてもよい3~7員の複素環を形成する場合、形成される3~7員の複素環は、アゼチジン環、ピロリジン環、ピペリジン環が好ましい。
(a)R10’が水素であり、かつR10が、水素、置換されていてもよいC1-C6アルキル、C3-C6シクロアルキル、C3-C6シクロアルキルC1-C4アルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいフェニルメチル、置換されていてもよいフェニルエチル、2-(メチルチオ)エチル、-CH2SPG8、N-PG9-インドール-3-イルメチル、4-(PG8O)ベンジル、PG8-O-メチル(即ち、-CH2-O-PG8)、1-(PG8O)エチル、2-(PG8O)エチル、PG8-OCO(CH2)-、PG8-OCO(CH2)2-、PG9N-n-ブチル、-CON(R16A)(R16B)、-CH2-CON(R16A)(R16B)、および-(CH2)2CON(R16A)(R16B)からなる群より選択されるか、
(b)R10およびR10’は、独立して、置換されていてもよいC1-C6アルキル、C3-C6シクロアルキル、またはC3-C6シクロアルキルC1-C4アルキルであるか、もしくは
(c)R10およびR10’は、それらが結合する炭素原子と一緒になって3~7員の脂環式環を形成する。
R11AおよびR11Bは、独立して、水素、C1-C6アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、および置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキルからなる群より選択される。
PG1として、Fmoc、Boc、Cbzが好ましい。
PG8として、メチル、アリル、t-Bu、トリチル、メトキシトリチル、クミル、THP、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキルが好ましい。
式(IV)および式(V)中の各基は、上記式(II)および式(III)の各基とそれぞれ同じであることができる。
R2が、メチル、エチルであり、および/または
R2とR10が、それらが結合する窒素原子および炭素原子と一緒になって、ヒドロキシまたはC1-C4アルコキシによって置換されていてもよい4~6員の複素環を形成する。
また、R10およびR10’はそれぞれ独立してメチル、またはエチルから選ばれるか、あるいはR10およびR10’が一緒になって5員または6員の脂環式環を形成してもよい。あるいは、R10’が水素であり、かつR10が、水素、もしくはメチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、sec-ブチルから選ばれるアルキルであるか、または置換されていてもよいフェニルメチル、置換されていてもよいフェニルエチル、ベンジルオキシメチル、1-ベンジルオキシエチル、2-ベンジルオキシエチル、tert-ブトキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルメチル、tert-ブトキシカルボニルエチル、メトキシカルボニルエチル、tert-ブトキシカルバモイルブチル、N,N-ジメチルアミノカルボニル、ピペリジルカルボニル、ピロリジルカルボニル、N,N-ジメチルアミノカルボニルメチル、ピペリジルカルボニルメチル、ピロリジルカルボニルメチル、N,N-ジメチルアミノカルボニルエチル、ピペリジルカルボニルエチル、もしくはピロリジルカルボニルエチルであることができる。
R6は、メチルまたはエチルであることができ、
R13は、メチルであるか、-(CH2)mCON(R17A)(R17B)であることができる。R13が-(CH2)mCON(R17A)(R17B)である場合、R17AおよびR17Bはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、ピペリジン環を形成する。
R12、およびR12’は、独立して、水素、PG10-O-メチル、-(CH2)nCOO-PG10、-(CH2)nCOO-RES、および-(CH2)nCONH-RESからなる群より選択される。
[式中、RAX、RAY、およびRAZは、独立して、C1-C4アルキルまたはフェニルであり、Xは、-OTf、-OClO3、Cl、Br、およびIからなる群より選択される。]
RAX、RAY、およびRAZは、独立して、メチル、エチル、i-プロピル、t-ブチル、フェニルから好ましく選択することができる。
このようなシリル化合物として、より具体的には、TMSOTf、TESOTf、TBSOTf、TIPSOTf、TBDPSOTf、TTMSOTf、TMSCl、TMSBr、TMSOClO3、およびTMSIなどが挙げられる。
[式中、
RBは置換シリル基であり、かつ、RCは置換シリル基であるか、あるいは
RBとRCはそれらが結合している窒素原子および炭素原子と一緒になって5~7員環を形成し、
RDは1つまたは複数のフッ素原子で置換されていてもよいC1-C4アルキルであるか、置換されていてもよいメチレンであり、ここでRDが置換されていてもよいメチレンである場合、式2は二量化して以下の式:
で表される化合物を形成する]
[式中、
RBX、RBY、およびRBZは、独立して、C1-C4アルキルまたはフェニルであり、RCおよびRDは上記と同義であり、
REおよびRFは、独立して、C1-C4アルキルである]
また、RBX、RBY、およびRBZは、独立して、メチル、エチル、i-プロピル、t-ブチル、フェニルから好ましく選択することができる。
[式中、
RGは1つまたは複数のC1-C4アルキルで置換されたシリル基であり、
RHは水素、C1-C4アルキルであり、
RIは水素、1つまたは複数のフッ素原子で置換されていてもよいC1-C4アルキルである。]
[式中、
RGX、RGYおよびRGZは、独立して、C1-C4アルキルまたはフェニルであり、
RHおよびRIは上記と同義である]
また、RGX、RGYおよびRGZは、独立して、メチル、エチル、i-プロピル、t-ブチル、フェニルから好ましく選択することができる。
[式中、
(a-1)RJは置換シリル基であり、RKはC1-C4アルコキシであり、かつRMとRLは、独立して、水素、またはC1-C4アルキルであるか、
(a-2)RJは置換シリル基であり、RMは、水素、またはC1-C4アルキルであり、かつRKとRLはそれらが結合している炭素原子と一緒になって酸素原子を含む5~8員環を形成するか、
(b-1)RJは置換シリル基であり、RKはC1-C4アルキルであり、かつRMとRLは、独立して、水素、またはC1-C4アルキルであるか、
(b-2)RJは置換シリル基であり、RMは水素、またはC1-C4アルキルであり、かつRKとRLはそれらが結合している炭素原子と一緒になって5~8員環を形成するか、
(c-1)RJとRMがそれらが結合している炭素原子と一緒になって酸素原子を含む5~7員環を形成し、RKは水素、またはC1-C4アルキルであり、かつRLはC1-C4アルキルであるか、
(c-2)RJとRMがそれらが結合している炭素原子と一緒になって酸素原子を含む5~7員環を形成し、かつRKとRLはそれらが結合している炭素原子と一緒になって5~8員環を形成するか、
(d-1)RJはC1-C4アルキルであり、かつRM、RK、およびRLは、独立して、水素、またはC1-C4アルキルであるか、
(d-2)RJはC1-C4アルキルであり、RMは、水素、またはC1-C4アルキルであり、かつRKとRLはそれらが結合している炭素原子と一緒になって5~8環を形成するか、
(e-1)RJはC1-C3アルキルカルボニルであり、かつRM、RK、およびRLは、独立して水素、またはC1-C4アルキルであるか、
(e-2)RJはC1-C3アルキルカルボニルであり、RMは、水素、またはC1-C4アルキルであり、かつRKとRLはそれらが結合している炭素原子と一緒になって5~8員環を形成するか、
(f-1)RJは置換シリル基またはC1-C4アルキルであり、RKは置換されていてもよいジ-C1-C4アルキルアミノであり、かつRMとRLは、独立して、水素、またはC1-C4アルキルであるか、
(f-2)またはRJは置換シリル基またはC1-C4アルキルであり、RMは、水素、またはC1-C4アルキルであり、かつRKとRLはそれらが結合している炭素原子と一緒になって、窒素原子を含む5~8員環を形成し、該5~8員環は、C1-C4アルキルによって置換されていてもよい]
ここで、好ましいC1-C4アルキルとして、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、i-ブチル、t-ブチルが挙げられる。また、好ましいC1-C3アルキルカルボニルとして、アセチル、プロピオニルが挙げられる。
[式中、
RJX1、RJY1およびRJZ1は、独立して、C1-C4アルキルまたはフェニルであり、
RKX1はC1-C4アルキルであり、
RL、およびRMは上記と同義である]
ここで、好ましいC1-C4アルキルとして、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、i-ブチル、t-ブチルが挙げられる。
また、RJX1、RJY1およびRJZ1は、独立して、メチル、エチル、i-プロピル、t-ブチル、フェニルから好ましく選択することができる。
[式中、RKX1、RL、およびRMは上記と同義である]
また、好ましいRKX1、RL、およびRMとして、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、i-ブチル、t-ブチルが挙げられる。
[式中、
RJX2、RJY2およびRJZ2は、独立して、C1-C4アルキルまたはフェニルであり、
RKX2は水素、またはC1-C4アルキルであり、
RL、およびRMは上記と同義である]
また、RKX1、RL、およびRMのC1-C4アルキルとして、好ましくは、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、i-ブチル、t-ブチルが挙げられる。
また、RJX2、RJY2およびRJZ2は、独立して、メチル、エチル、i-プロピル、t-ブチル、およびフェニルからなる群より選択することが好ましい。
[式中、
RN、RN’、およびROは、独立して、水素またはC1-C4アルキルである。]
RN、RN’、およびROのC1-C4アルキルとして、好ましくはメチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、i-ブチル、t-ブチルが挙げられる。
[式中、RNは上記と同義である]
好ましいRN、RN’として、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、i-ブチル、t-ブチルが挙げられる。
[式中、
RPは置換シリル基であり、
RQは置換シリル基、またはC1-C4アルキルであり、かつRRは水素、置換シリル基、またはC1-C4アルキルであるか、あるいは
RQとRRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって酸素原子を含む5~8員環複素環を形成する。]
[式中、
RPX1、RPY1、RPZ1、RQX1、RQY1およびRQZ1は、独立して、C1-C4アルキルまたはフェニルである]
また、RPX1、RPY1、RPZ1、RQX1、RQY1およびRQZ1は、独立して、メチル、エチル、i-プロピル、t-ブチル、およびフェニルからなる群より選択することが好ましい。
[式中、
RPX2、RPY2およびRPZ2は、独立して、C1-C4アルキルまたはフェニルであり、
RQおよびRRは、上記と同義である]
また、RPX2、RPY2およびRPZ2のC1-C4アルキルとして、好ましくはメチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、i-ブチル、t-ブチルが挙げられる。
また、RPX2、RPY2およびRPZ2は、独立して、メチル、エチル、i-プロピル、t-ブチル、フェニルからなる群より選択することが好ましい。
[式中、
RQX3、RQY3、RQZ3、RRX1、RRY1およびRRZ1は、独立して、C1-C4アルキルまたはフェニルであり、
RRはC1-C4アルキルである]
具体的には、たとえば、RQX3、RQY3、RQZ3、RRX1、RRY1およびRRZ1は、独立してメチル、エチル、i-プロピル、t-ブチル、フェニルから選ばれることができる。
また、RRの好ましいC1-C4アルキルとして、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、i-ブチル、t-ブチルが挙げられる。
[式中、
RRはC1-C4アルキルである]
RRの好ましいC1-C4アルキルとして、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、i-ブチル、t-ブチルが挙げられる。
[式中、
RPX2、RPY2、およびRPZ2は、独立して、C1-C4アルキルまたはフェニルであり、
RQはC1-C4アルキルである]
RPX2、RPY2、およびRPZ2は、独立してメチル、エチル、i-プロピル、t-ブチル、およびフェニルからなる群より選択することが好ましい。
また、RQのC1-C4アルキルとして、好ましくはメチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、i-ブチル、t-ブチルが挙げられる。
[式中、RQはC1-C4アルキルである]
RQのC1-C4アルキルとして、好ましくは、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、i-ブチル、t-ブチルが挙げられる。
[式中、
Xは単結合または炭素原子であり、
ここでXが単結合である場合、RSは存在せず、RUAとRRは、それらが結合している炭素原子および窒素原子と一緒になって置換されていてもよい6員の芳香族複素環を形成し、かつRUBとRTは、それらが結合している炭素原子および窒素原子と一緒になって置換されていてもよい6員の芳香族複素環を形成し、
Xが炭素原子である場合、RUAおよびRUBは、独立して、C1-C4アルキルであり、かつRRとRSとRTはそれらが結合する炭素原子と一緒になって以下の構造:
を形成する。]
[式中、RVは、C1-C4アルキルまたはC3-C6シクロアルキルである。]
RVのC1-C4アルキルとして、好ましくは、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、i-ブチル、t-ブチル、シクロへキシルが挙げられる。
(1-1) 3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸、
(1-2) 3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸アリル、
(1-3) 3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸 tert-ブチル、
(1-4) 3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸ベンジル、
(1-5) 3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸、
(1-6) 3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸アリル、
(1-7) 3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸 tert-ブチル、
(1-8) 3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸ベンジル、
(1-9) 3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸、
(1-10) 3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸アリル、
(1-11) 3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸 tert-ブチル、
(1-12) 3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸ベンジル、
(1-13) 3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸、
(1-14) 3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸アリル、
(1-15) 3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸 tert-ブチル、
(1-16) 3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸ベンジル、
(1-17) 3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸、
(1-18) 3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸アリル、
(1-19) 3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸 tert-ブチル、
(1-20) 3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸ベンジル、
(2-1) 3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸、
(2-2) 3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸アリル、
(2-3) 3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸 tert-ブチル、
(2-4) 3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸ベンジル、
(2-5) 3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸、
(2-6) 3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸アリル、
(2-7) 3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸 tert-ブチル、
(2-8) 3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸ベンジル、
(2-9) 3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸、
(2-10) 3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸アリル、
(2-11) 3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸 tert-ブチル、
(2-12) 3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸ベンジル、
(2-13) 3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸、
(2-14) 3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸アリル、
(2-15) 3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸 tert-ブチル、
(2-16) 3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸ベンジル、
(2-17) 3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸、
(2-18) 3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸アリル、
(2-19) 3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸 tert-ブチル、
(2-20) 3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸ベンジル、
(3-1) 3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸、
(3-2) 3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸アリル、
(3-3) 3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸 tert-ブチル、
(3-4) 3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸ベンジル、
(3-5) 3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸、
(3-6) 3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸アリル、
(3-7) 3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸 tert-ブチル、
(3-8) 3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸ベンジル、
(3-9) 3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸、
(3-10) 3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸アリル、
(3-11) 3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸 tert-ブチル、
(3-12) 3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸ベンジル、
(3-13) 3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸、
(3-14) 3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸アリル、
(3-15) 3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸 tert-ブチル、
(3-16) 3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸ベンジル、
(3-17) 4-(ジメチルアミノ)-3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-オキソブタン酸、
(3-18) 4-(ジメチルアミノ)-3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-オキソブタン酸アリル、
(3-19) 4-(ジメチルアミノ)-3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-オキソブタン酸 tert-ブチル、
(3-20) 4-(ジメチルアミノ)-3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-オキソブタン酸ベンジル、
(4-1) 3-(メチルアミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸、
(4-2) アリル 3-(メチルアミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタノアート、
(4-3) tert-ブチル 3-(メチルアミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタノアート、
(4-4) ベンジル 3-(メチルアミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタノアート、
(4-5) 3-(メチルアミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸、
(4-6) アリル 3-(メチルアミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタノアート、
(4-7) tert-ブチル 3-(メチルアミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタノアート、
(4-8) ベンジル 3-(メチルアミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタノアート、
(4-9) 4-(ジメチルアミノ)-3-(メチルアミノ)-4-オキソブタン酸、
(4-10) アリル 4-(ジメチルアミノ)-3-(メチルアミノ)-4-オキソブタノアート、
(4-11) tert-ブチル 4-(ジメチルアミノ)-3-(メチルアミノ)-4-オキソブタノアート、または
(4-12) ベンジル 4-(ジメチルアミノ)-3-(メチルアミノ)-4-オキソブタノアート。
HPLC method 1
Instrument: Waters ACQUITY UPLC H-Class
Column: Ascentis Express C18 (2.7 μm, 4.6 mm x 50 mm), Supelco
Eluent: A) 0.05% TFA/water, B) 0.05% TFA/CH3CN
Gradient (B): 5% (0 min.) ⇒ 100% (6 min.) ⇒ 5% (7 min.) ⇒ 5% (9 min.)
Flow rate: 1.0 mL/min.
Detection: 210nm
Injection vol.: 5 μL
Sample prep.: 5 μL/1.00 mL
Instrument: Waters LCT Premier
Column: Ascentis Express C18 (2.7 μm, 4.6 mm x 50 mm), Supelco
Column temp.: 35 deg.
Eluent: A) 0.05% TFA/water, B) 0.05% TFA/CH3CN
Gradient (B): 50% (0 min.) ⇒ 100% (6 to 11 min.) ⇒ 50% (11 min.) ⇒50% (13 min.)
Flow rate: 1.0 mL/min.
Detection: 210 nm
Injection vol.: 5 μL
Sample prep.: 5 μL/1.00 mL
Instrument: Waters ACQUITY UPLC H-Class
Column: Ascentis Express C18, (2.7 μm, 2.1 mm x 50 mm), Supelco
Column temp.: 35 deg.
Eluent: A) 0.05% TFA/water, B) 0.05% TFA/CH3CN
Gradient (A): 95%(0 min) → 0%(4.0 min) → 0%(4.5 min) → 95%(4.6 min) → 95%(6 min)
Flow rate: 0.25 mL/min
Detection: PDA 210 nm (200 - 400 nm PDA total)
Injection vol.: 0.3 μL
Sample prep.: 50 μL/10 mL
Instrument: Waters ACQUITY UPLC H-Class
Column: CAPCELL CORE ADME, (2.7 μm, 3.0 mm x 150 mm)
Column temp.: 30 deg.
Solvents: A) 0.05% TFA/water, B) 0.05% TFA/CH3CN
Gradient (A): 70%(0 min) → 30%(20.0 min) → 0%(20.1 min) → 0%(22.0 min) → 70%(22.1 min) → 70%(24 min)
Flow rate: 0.3 mL/min
Detection: PDA 254 nm (200 - 400 nm PDA total)
Injection vol.: 0.3 μL
Sample prep.: amorphous 10.0 mg in CH3CN 10 ml; this solution 0.3 mL/0.7 mL CH3CN
(実施例1)
Boc-MeAla-MePhe-Leu-MeLeu-Thr(OBn)-MeGly-OAllyl(化合物3a)の脱Boc化反応(6 mer:TfOH-BSTFA法)
反応容器に原料を77.7 mg量りとり、5 v/wの酢酸エチルに溶解させ、反応容器を氷冷した。窒素雰囲気下10分後にBSTFAを0.055 ml(2.4 eq)、TfOHを3.0μl(0.4 eq)順次添加し、反応液を撹拌した。試薬添加3時間後、LCMSで反応を分析し、原料の消失を確認した。
反応を飽和重層水で停止した。有機層を飽和重層水と5%食塩水で洗浄した。得られた有機層を減圧濃縮し、77.3 mgの脱保護体を定量的に得た。
アミド結合の切断は確認されなかった。
Boc-MeIle-Ala-MePhe-MeVal-Asp(pip)-MeAla-MePhe-Leu-MeLeu-Thr(OBn)-MeGly-OAllyl(化合物1a)の脱Boc化反応(11 mer:TMSOTf-HMDS法)
反応容器に原料を0.0810 g量りとり、10 v/wの酢酸エチルに溶解させ、反応容器を氷冷した。窒素雰囲気下10分後にHMDS(を0.079 ml(7.2 eq)、TMSOTfを34μl(3.6 eq)順次添加し、反応液を撹拌した。試薬添加4時間後、LCMSで反応を分析し、原料の消失を確認した。アミド結合の切断は確認されなかった。
原料終結確認後、更に1時間反応溶液を撹拌し、LCMSで反応を分析した。この際もアミド結合の切断は確認されなかった。
反応容器を1 mlの飽和食塩水に加え、反応を停止した。続いて酢酸エチルを5 ml加え、二層を分離した。有機層を飽和重層水1 mlと飽和食塩水1 mlの混合液で洗浄した。得られた有機層を濃縮し、68.0 mgの脱保護体を収率90%で透明なフィルムとして得た。
Boc-MeIle-Ala-MePhe-MeVal-Asp(pip)-MeAla-MePhe-Leu-MeLeu-Thr(OBn)-MeGly-OAllyl(化合物1a)の脱Boc化反応(11 mer:TMSOTf-HMDS法)
実施例2に準じて反応を実施した。反応開始19時間後にLCMSで分析した。しかし、生成物の分解は確認されなかった。
Boc-MeAla-MePhe-Leu-MeLeu-Thr(OBn)-MeGly-MeIle-Ala-MePhe-MeVal-Asp(OBn)-pip(化合物2a)の脱Boc化反応(11 mer:TfOH-BSTFA法)
実施例1に準じて反応を実施した。
Boc-MeLeu-Thr(OBn)-MeGly-OAllyl(化合物8a)の脱Boc化とBoc-Leu-MeLeu-Thr(OBn)-MeGly-OAllylへの伸長反応(3 mer:TfOH-BSTFA法)
反応容器に出発物質を73.3 mg量り取り、5 v/wの酢酸イソプロピルに溶解させた。反応容器を氷冷後BSTFAを0.085 ml、TfOHを0.0047 ml加え2時間撹拌した。主鎖の切断を起こさずに脱保護が完了したことをLCで確認後、5 v/wの水とリン酸水素二カリウム186.9 mgを加えた。続いてBoc-Leu-OH・1水和物を40.1 mgとDMT-MMを63.1 mg加え、氷冷下撹拌した。試薬添加17時間後にLCで反応の終結を確認した。1 N水酸化ナトリウム水溶液を5 v/w加えて反応を停止した。分液処理により有機層を分離後、1 N水酸化ナトリウム水溶液で1回、5%硫酸水素カリウム水溶液で2回、5%塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄後、減圧濃縮した。粗生成物を油状液体として82.0 mg(93%収率)得た。
Teoc-MeLeu-Thr(OBn)-MeGly-OAllyl(化合物80b)の脱Teoc化とBoc-Leu-MeLeu-Thr(OBn)-MeGly-OAllyl(7a)への伸長反応(3 mer:TfOH-BSTFA法)
実施例6と同様の操作によりTeoc基を除去後、Boc-Leu-OHを作用させることで主鎖の切断を起こさずに化合物7aを得ることができる。
Boc-MeIle-Ala-MePhe-MeVal-Asp(OBn)-pip(化合物5a)の脱Boc化反応(5 mer: TfOH-BSTFA法)
実施例6記載の実験方法に従って脱保護反応と伸長反応をワンポットにて実施した。
Boc-Ala-MePhe-MeVal-Asp(OBn)-pip(化合物6a)の脱Boc化と伸長反応(4 mer:TfOH-BSTFA法)
実施例6記載の実験方法に従って脱保護反応と伸長反応をワンポットにて実施した。
Boc-Leu-MeLeu-Thr(OBn)-MeGly-OAllyl(化合物7a)の脱Boc化反応(4 mer:TfOH-BSTFA法)
実施例6記載の実験方法に従って脱保護反応と伸長反応をワンポットにて実施した。
Boc-Leu-MeLeu-Thr(OBn)-MeGly-OAllyl(化合物7a)の既知条件による脱Boc化反応(4 mer:HCl法) (Russ. J. Bioorg. Chem., 2016, 42, 143.)
反応容器に原料を18.7 mg量りとり、10 v/wのトリフルオロエタノールに溶解させた。続いて4N HCl(酢酸エチル溶液)を8.5 μl(1.2 eq)添加し、反応液を撹拌した。試薬添加2時間後、LCMS(HPLC method 1)で反応を分析し、変換率(=目的物/(目的物+出発物))が81%であることを確認した。この時点でアミド結合が切断された化合物としてH-Thr(OBn)-MeGly-OAllyl(化合物7c)を0.861%、H-Leu-MeLeu-Thr(OBn)-OH(化合物7d)を1.275%それぞれ検出した。
Boc-MePhe-MeVal-Asp(OBn)-pip(化合物9a)の脱保護とBoc-Ala-MePhe-MeVal-Asp(OBn)-pipへの伸長反応(3 mer:TMSOTf-BSTFA法)
実施例6記載の実験方法に従って脱保護反応と伸長反応をワンポットにて実施した。
Boc-MePhe-MeVal-Asp(OBn)-pip(化合物9a)の脱保護(3 mer:TMSOTf-MSTFA法)
実施例6に記載の実験方法に従って脱保護反応と伸長反応をワンポットにて実施した。
Boc-MePhe-MeVal-Asp(OBn)-pip(化合物9a)の脱保護(3 mer:TMSOTf-BSA法TMSOTf 2.4 eq, BSA 2.4 eq)
実施例6に記載の実験方法に従って脱保護反応と伸長反応をワンポットにて実施した。
Boc-MePhe-MeVal-Asp(OBn)-pip(化合物9a)の脱保護 (3 mer:TMSOTf-HMDS法)
反応容器に原料を107.4 mg量りとり、5 v/wの酢酸エチルに溶解させ、反応容器を氷冷した。窒素雰囲気下10分後にHMDS(1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザン)を0.085 ml(2.4 eq)、TMSOTfを35μl(1.2 eq)順次添加し、反応液を撹拌した。試薬添加2時間後、LCMSで反応を分析し、変換率が55.8%だったためTMOSTfを20μl(0.69 eq)追加した。試薬追加1時間後、LCMSで原料の消失を確認した。アミド結合の切断は確認されなかった。
反応容器にリン酸水素二カリウムを373.4 mg(13.3 eq)添加した後、水を0.89 ml加えて20分撹拌した。
その後、反応容器に酢酸エチルを3 ml加え、二層を分離した。有機層を飽和重層水1 mlと飽和食塩水1 mlの混合液で洗浄した。得られた有機層を濃縮した。
続いて、得られた油状液体を酢酸エチル1 mlに溶解し、リン酸水素二カリウムを251.0 mg加えた。水を0.89 ml加えた後、反応容器を氷冷した。Boc-Ala-OHを36.8 mg、DMT-MMを79.5 mg加え、氷浴に付けたまま終夜撹拌した。15.5時間後にLCMSで原料の消失を確認した後、分液処理を行った。得られた有機層を5%炭酸カリウムで2回、水で1回、5%硫酸水素カリウムで2回、飽和食塩水で1回洗浄し、濃縮した。粗生成物を白色固体として0.1075g(収率90%)得た。
(実施例15)
Boc-MePhe-MeVal-Asp(OBn)-pip(化合物9a)の脱保護
(塩基:N-(トリメチルシリル)ジエチルアミン)
反応容器に原料を99.5 mg量りとり、5 v/wの酢酸エチルに溶解させ、反応容器を氷冷した。窒素雰囲気下にN-((トリメチルシリル)ジエチルアミンを0.070 ml(2.4 eq)、TMSOTfを0.032 ml(1.2 eq)順次添加し、反応液を撹拌した。試薬添加1.5時間後、LCMSで反応を分析したところ、変換率は30%だったためTMOSTfを0.029 ml(1.1 eq)追加した。反応開始から4時間後LCMSで反応を分析し、原料の消失を確認した。その際アミド結合の切断は確認されなかった。反応液を終夜撹拌し、反応開始から20時間後にLCMSで反応を再度分析した。この際もアミド結合の切断は確認されなかった。
反応開始21時間後に反応溶液にリン酸水素二カリウム0.2032 gおよび水0.50 mL を添加し、30分間撹拌した。反応液を酢酸エチル4 mlで希釈後、二層を分離し有機層を得た。得られた有機層を飽和食塩水0.5 mlと飽和重層水0.5 mlの混合溶媒で二度洗浄した。続いて飽和食塩水0.5 mlで洗浄し、有機層を濃縮した。この残渣を酢酸イソプロピル4 mlに溶解し、0.5 M水酸化ナトリウム水溶液1 mlと飽和食塩水0.5 mlの混合溶媒で二度洗浄した。続いて10%食塩水0.5 mlで洗浄し、有機層を減圧濃縮し、81.7 mgの脱保護体を収率97%で得た。
Boc-MePhe-MeVal-Asp(OBn)-pip(化合物9a)の脱保護
(塩基: ジメチルケテンメチルトリメチルシリルアセタール)
実施例15に記載の方法に従って実験を行った。
Boc-MePhe-MeVal-Asp(OBn)-pip(化合物9a)の脱保護
(塩基:N,N,N ',N '-テトラメチル-1,8-ナフタレンジアミン)
実施例15記載の方法に従って実験を行った。
Boc-MePhe-MeVal-Asp(OBn)-pip(化合物9a)の脱保護
(塩基:2,2'-イソプロピリデンビス[(4S)-4-tert-ブチル-2-オキサゾリン])
実施例15に記載の方法に従って実験を行った。
(実施例25)
Boc-MeIle-Ala-MePhe-MeVal-Asp(pip)-MeAla-MePhe-Leu-MeLeu-Thr(OBn)-MeGly-OAllyl(化合物1a)の脱Boc化反応(11 mer:TMSOTf-BSTFA法)
実施例2に準じて実験を行った。
Boc-MeIle-Ala-MePhe-MeVal-Asp(pip)-MeAla-MePhe-Leu-MeLeu-Thr(OBn)-MeGly-OAllyl(化合物1a)の脱Boc化反応(11 mer:TMSOTf-BSA法)
実施例2に準じて実験を行った。
Boc-MeIle-Ala-MePhe-MeVal-Asp(pip)-MeAla-MePhe-Leu-MeLeu-Thr(OBn)-MeGly-OAllyl(化合物1a)の脱Boc化反応(11 mer:TMSOTf-シリルアミン法)
実施例2に準じて実験を行った。
Boc-MeIle-Ala-MePhe-MeVal-Asp(pip)-MeAla-MePhe-Leu-MeLeu-Thr(OBn)-MeGly-OAllyl(化合物1a)の脱Boc化反応(11 mer:TMSOTf-シリルアミン法)
実施例2に準じて実験を行った。
Boc-MeIle-Ala-MePhe-MeVal-Asp(pip)-MeAla-MePhe-Leu-MeLeu-Thr(OBn)-MeGly-OAllyl(化合物1a)の脱Boc化反応(11 mer:TMSOTf-イミン法)
実施例2に準じて実験を行った。
Boc-MeIle-Ala-MePhe-MeVal-Asp(pip)-MeAla-MePhe-Leu-MeLeu-Thr(OBn)-MeGly-OAllyl(化合物1a)の脱Boc化反応(11 mer:TMSOTf-MSTFA法)
実施例2に準じて実験を行った。
Boc-MeIle-Ala-MePhe-MeVal-Asp(pip)-MeAla-MePhe-Leu-MeLeu-Thr(OBn)-MeGly-OAllyl(化合物1a)の脱Boc化反応(11 mer:TMSOTf-シリルアミン法)
実施例2に準じて実験を行った。
Boc-MeIle-Ala-MePhe-MeVal-Asp(pip)-MeAla-MePhe-Leu-MeLeu-Thr(OBn)-MeGly-OAllyl(化合物1a)の脱Boc化反応(11 mer:TMSOTf-ケテンシリルアセタール法)
実施例2に準じて実験を行った。
Boc-MeIle-Ala-MePhe-MeVal-Asp(pip)-MeAla-MePhe-Leu-MeLeu-Thr(OBn)-MeGly-OAllyl(化合物1a)の脱Boc化反応(11 mer:TMSOTf-プロトンスポンジ法)
実施例2に準じて実験を行った。
Boc-MeIle-Ala-MePhe-MeVal-Asp(pip)-MeAla-MePhe-Leu-MeLeu-Thr(OBn)-MeGly-OAllyl(化合物1a)の脱Boc化反応(11 mer:TMSOTf-ルチジン法)
反応容器に原料を18.8 mg量りとり、10 v/wの酢酸エチルに溶解させた。続いて2,6-ルチジンを0.005 ml(3.6 eq)、TMSOTf 0.0078 ml (3.6 eq)を添加し、反応液を撹拌した。試薬添加4時間後、LCMS(HPLC method 1)で反応を分析し、変換率(=目的物/(目的物+出発物))が14%であることを確認した。続いて試薬添加19時間後にLCMSで反応を分析したが、変換率は14%のままに留まった。アミド結合の切断は確認されなかった。
Boc-MeIle-Ala-MePhe-MeVal-Asp(pip)-MeAla-MePhe-Leu-MeLeu-Thr(OBn)-MeGly-OAllyl(化合物1a)の脱Boc化反応(11 mer:TMSOTf-ルチジン法)
反応容器に原料を89.3 mg量りとり、1 mlの酢酸エチルに溶解させた。続いて2,6-ルチジンを0.016 ml(2.4 eq)、TMSOTf 0.012 ml (1.2 eq)を添加し、反応液を撹拌した。試薬添加1.25時間後、LCMS(HPLC method 1)で反応を分析し、変換率(=目的物/(目的物+出発物))が0%であったため、2,6-ルチジンを0.032 ml(4.8 eq)、TMSOTf 0.024 ml (2.4 eq)を追加した。試薬追加1.25時間後および14時間後にそれぞれLCMSで反応を分析したが、変換率は0%のままに留まった。アミド結合の切断は確認されなかった。
Boc-MeIle-Ala-MePhe-MeVal-Asp(pip)-MeAla-MePhe-Leu-MeLeu-Thr(OBn)-MeGly-OAllyl(化合物1a)の脱Boc化反応(11 mer:TMSOTf-2,6-ジ-tert-ブチルピリジン法)
反応容器に原料を14.9 mg量りとり、0.2 mlの酢酸エチルに溶解させた。続いて2,6-ジt-ブチルピリジンを0.011 ml(5.4 eq)、TMSOTf 0.0062 ml (3.6 eq)を添加し、反応液を撹拌した。試薬添加4時間後、LCMS(HPLC method 1)で反応を分析し、変換率(=目的物/(目的物+出発物))が59%だった。反応開始から22時間後に再度LCMSで反応を分析したが、変換率は59%のままに留まった。アミド結合の切断は確認されなかった。
Boc-MeIle-Ala-MePhe-MeVal-Asp(pip)-MeAla-MePhe-Leu-MeLeu-Thr(OBn)-MeGly-OAllyl(化合物1a)の脱Boc化反応(11 mer:TMSOTf-tert-アミン法)
反応容器に原料を17.7 mg量りとり、0.20 mlの酢酸エチルに溶解させた。続いてトリエチルアミンを0.0057 ml(3.6 eq)、TMSOTf 0.0074 ml (3.6 eq)を添加し、反応液を撹拌した。試薬添加1時間後および4時間後にLCMS(HPLC method 1)で反応を分析したが、変換率(=目的物/(目的物+出発物))はいずれも0.7%に留まった。アミド結合の切断は確認されなかった。
Boc-MeIle-Ala-MePhe-MeVal-Asp(pip)-MeAla-MePhe-Leu-MeLeu-Thr(OBn)-MeGly-OAllyl(化合物1a)の脱Boc化反応(11 mer:TMSOTf-tert-アミン法)
反応容器に原料を19.1 mg量りとり、0.20 mlの酢酸エチルに溶解させた。続いてジイソプロピルエチルアミンを0.0074 ml(3.6 eq)、TMSOTf 0.0077 ml (3.6 eq)を添加し、反応液を撹拌した。試薬添加2時間後および4時間後にLCMS(HPLC method 1)で反応を分析したが、変換率(=目的物/(目的物+出発物))はいずれも0.8%以内に留まった。アミド結合の切断は確認されなかった。
Boc-MeIle-Ala-MePhe-MeVal-Asp(pip)-MeAla-MePhe-Leu-MeLeu-Thr(OBn)-MeGly-OAllyl(化合物1a)の脱Boc化反応(11 mer:TMSOTf-tert-アミン法)
反応容器に原料を92.9 mg量りとり、1 mlの酢酸エチルに溶解させた後反応容器を氷冷した。続いて窒素雰囲気下ジイソプロピルエチルアミンを0.015 ml(2.4 eq)、TMSOTf 0.013 ml (1.2 eq)を添加し、反応液を撹拌した。試薬添加2時間後に反応を分析したが、変換率(=目的物/(目的物+出発物))は0%だったため、試薬添加3時間後にジイソプロピルエチルアミンを0.030 ml(4.8 eq)、TMSOTf 0.026 ml (2.4 eq)を追加した。試薬追加後3時間が経過した際に再度反応を分析したが、変換率は0%だった。アミド結合の切断は確認されなかった。
Boc-MeIle-Ala-MePhe-MeVal-Asp(pip)-MeAla-MePhe-Leu-MeLeu-Thr(OBn)-MeGly-OAllyl(化合物1a)の脱Boc化反応(11 mer:有機塩基非存在下、TMSOTfのみで実施。)
反応容器に原料を18.3 mg量りとり、0.2 mlの酢酸エチルに溶解させた後反応容器を氷冷した。続いて窒素雰囲気下TMSOTf 0.0077 ml (3.6 eq)を添加し、反応液を撹拌した。試薬添加1.5時間後に反応を分析したが、変換率(=目的物/(目的物+出発物))68%の時点で複数個のアミド結合切断体の生成を確認した。
Boc-MeIle-Ala-MePhe-MeVal-Asp(pip)-MeAla-MePhe-Leu-MeLeu-Thr(OBn)-MeGly-OAllyl(化合物1a)の脱Boc化反応(11 mer:有機塩基非存在下、TMSOTfとトリイソプロピルシランで実施。)
反応容器に原料を20.5 mg量りとり、0.2 mlの酢酸エチルに溶解させた後反応容器を氷冷した。続いて窒素雰囲気下トリイソプロピルシラン0.0097 ml (3.6 eq)とTMSOTf 0.0085 ml (3.6 eq)を添加し、反応液を撹拌した。試薬添加1時間後に反応を分析したが、変換率(=目的物/(目的物+出発物))43%の時点で複数個のアミド結合切断体の生成を確認した。
Boc-MeIle-Ala-MePhe-MeVal-Asp(pip)-MeAla-MePhe-Leu-MeLeu-Thr(OBn)-MeGly-OAllyl(化合物1a)の脱Boc化反応(11 mer:TFA法)
反応容器に原料を35.3 mg量りとり、10 v/wの塩化メチレンに溶解させた後反応容器を氷冷した。続いて窒素雰囲気下トリフルオロ酢酸0.004 ml (2.3 eq)を添加し、反応液を撹拌した。試薬添加10分後に反応を分析したが、変換率(=目的物/(目的物+出発物))は0%だったのでトリフルオロ酢酸0.004 ml (2.3 eq)を追加した。試薬添加10分後に反応を再度分析したが、変換率は0%だったのでトリフルオロ酢酸0.0094 ml (5.4 eq)を追加した。試薬追加10分後に室温に昇温し、反応溶液の撹拌を継続した。室温昇温後、4時間経過時点で反応を分析したところ、変換率2%時点でアミド結合切断体1eの生成を確認した。
Boc-MeIle-Ala-MePhe-MeVal-Asp(pip)-MeAla-MePhe-Leu-MeLeu-Thr(OBn)-MeGly-OAllyl(化合物1a)の脱Boc化反応(11 mer:TFA-TIPS-H2O-PhOH法)
参照文献:J. Am. Chem. Soc., 2015, 137, 13488
反応容器に原料を15.9 mg量りとり、0.0125 mlの水と0.0125 mlのトリイソプロピルシランを添加し、-10 ℃に冷却した。続いてトリフルオロ酢酸0.48 mlを添加し、反応液を撹拌した。試薬添加2時間後に反応を分析したところ、変換率(=目的物/(目的物+出発物))が89%時点でアミド結合切断体1dおよび1eの生成を確認した。また、試薬添加14.5時間後に反応を再分析したところ原料の消費とアミド結合切断体1dおよび1eの生成の増大を確認した。
Boc-MeIle-Ala-MePhe-MeVal-Asp(pip)-MeAla-MePhe-Leu-MeLeu-Thr(OBn)-MeGly-OAllyl(化合物1a)の脱Boc化反応(11 mer:TFA-TIPS-H2O-PhOH法)
参照文献:J. Am. Chem. Soc., 2012, 134, 13244
反応容器にフェノールを10.3 mg量りとり、0.034 mlの水と0.025 mlのトリイソプロピルシランを添加し、-10 ℃に冷却した。続いてトリフルオロ酢酸0.50 mlを添加し、その6分後に原料13.4 mgを加え反応液を撹拌した。原料添加2時間後に反応を分析したところ、変換率(=目的物/(目的物+出発物))が82%時点でアミド結合切断体1dおよび1eの生成を確認した。また、原料添加7時間後に反応を再分析したところ原料の消費とアミド結合切断体1dおよび1eの生成の増大を確認した。
(実施例45)
化合物13aの脱t-Bu化反応(TFA法)
反応容器に基質13aを29.8 mg量りとり、10 v/wのジクロロメタンに溶解させた。この溶液に室温にてTFA (10 eq.) を添加した。試薬添加4時間後、TFA(10 eq.)を追加した。試薬追加からさらに1.5時間後、LCMSで反応を分析したところ、反応転換率は52%で、22%の純度低下とともにアミド結合切断による副生物が10% 観測された。
化合物13aの脱t-Bu化反応(TMSOTf-HMDS法)
反応容器に基質13aを30.0 mg 量りとり、10 v/wの酢酸エチルに溶解させた。この溶液に0 ℃にてHMDS (3.0 eq.)とTMSOTf (2.0 eq)を順次添加した。試薬添加2時間後、室温まで昇温させた。昇温から2.5時間後、HMDS (3 eq.)とTMSOTf (2 eq.)を追加した。試薬追加30分後、LCMSで反応を分析し、99%以上の変換率であることを確認した。この際、アミド結合切断は確認されなかった。
化合物14aの脱t-Bu化反応(TFA法)
反応容器に基質14aを29.7 mg量りとり、10 v/wのジクロロメタンに溶解させた。この溶液に室温にてTFA (20 eq.) を添加した。試薬添加7時間後、LCMSで反応を分析したところ、反応転換率は92%で、46%の純度低下とともにアミド結合切断による副生物が24% 観測された。
化合物14aの脱t-Bu化反応(TMSOTf-HMDS法)
反応容器に基質14aを30.0 mg 量りとり、10 v/wの酢酸エチルに溶解させた。この溶液に0 ℃にてHMDS (3.0 eq.)とTMSOTf (2.0 eq)を順次添加した。試薬添加6時間後、LCMSで反応を分析し、原料の消失を確認した。この際、アミド結合切断は確認されなかった。反応終了確認後、反応液にリン酸水素カリウム44.5 mg (8.0 eq)、水0.30 mL加え、氷冷下30分間撹拌した。この反応液に、酢酸エチル1 mLを添加し0.30 mLのBrineにて洗浄した。有機層をセライトにより濾過した後、濃縮さらに減圧乾燥し、26.8 mgの2bを99%の純度で得た。
化合物15aの脱t-Bu化反応(TFA法)
反応容器に基質15aを29.9 mg量りとり、10 v/wのジクロロメタンに溶解させた。この溶液に室温にてTFA (20 eq.) を添加した。試薬添加5.5時間後、LCMSで反応を分析したところ、反応転換率は50%で、アミド結合切断による副生物が28% 観測された。
化合物15aの脱t-Bu化反応(TMSOTf-HMDS法)
反応容器に基質15aを30.0 mg 量りとり、10 v/wの酢酸エチルに溶解させた。この溶液に室温にてHMDS (3.6 eq)とTMSOTf (2.4 eq)を順次添加した。試薬添加5時間後、HMDS (1.8 eq.)とTMSOTf (1.2 eq.)を追加した。試薬追加1時間後、LCMSで反応を分析し、原料の消失を確認した。この際、アミド結合切断は確認されなかった。
化合物16aの脱t-Bu化反応(TFA法)
反応容器に基質16aを30.2 mg量りとり、10 v/wのジクロロメタンに溶解させた。この溶液に室温にてTFA (20 eq.) を添加した。試薬添加4.5時間後、TFA(10 eq.)を追加した。試薬追加からさらに1時間後、LCMSで反応を分析したところ、反応転換率は65%で、アミド結合切断による副生物が7.0% 観測された。
化合物16aの脱t-Bu化反応(TMSOTf-HMDS法)
反応容器に基質16aを29.9 mg 量りとり、10 v/wの酢酸エチルに溶解させた。この溶液に室温にてHMDS (3.6 eq)とTMSOTf (2.4 eq)を順次添加した。試薬添加4時間後、LCMSで反応を分析し、原料の消失を確認した。この際、アミド結合切断は確認されなかった。
化合物17aの脱t-Bu化反応(TFA法)
反応容器に基質17aを50.0 mg量りとり、10 v/wのジクロロメタンに溶解させた。この溶液に0 ℃にてTFA (5 eq.) を添加した。試薬添加2時間後、TFA(5 eq.)を添加した。さらに15.5時間後、室温まで昇温させた。昇温から3時間後、TFA (10 eq.)を添加した。さらに1.5時間後、TFA (20 eq.)を添加した。試薬追加からさらに1.5時間後、LCMSで反応を分析したところ、反応転換率は54%で、アミド結合切断による副生物が26% 観測された。
化合物17aの脱t-Bu化反応(TMSOTf-HMDS法)
反応容器に基質17aを30.0 mg 量りとり、10 v/wの酢酸エチルに溶解させた。この溶液に0 ℃にてHMDS (5.4 eq.)とTMSOTf (3.6 eq)を順次添加した。試薬添加4時間後、室温まで昇温させた。昇温から3時間後、LCMSで反応を分析し、原料の消失を確認した。この際、アミド結合切断は確認されなかった。
化合物18aの脱t-Bu化反応(TFA法)
反応容器に基質18aを29.9 mg量りとり、10 v/wのジクロロメタンに溶解させた。この溶液に0 ℃にてTFA (20 eq.) を添加した。試薬添加4.5時間後、TFA(10 eq.)を追加し、室温まで昇温させた。試薬追加からさらに2時間後、LCMSで反応を分析したところ、反応転換率は82%で、アミド結合切断による副生物が34% 観測された。
化合物18aの脱t-Bu化反応(TMSOTf-HMDS法)
反応容器に基質18aを29.8 mg 量りとり、10 v/wの酢酸エチルに溶解させた。この溶液に0 ℃にてHMDS (7.2 eq.)とTMSOTf (4.8 eq)を順次添加した。試薬添加3時間後、室温まで昇温させた。昇温から3.5時間後、LCMSで反応を分析し、原料の消失を確認した。この際、アミド結合切断は確認されなかった。
化合物19aの脱t-Bu化反応(TFA法)
反応容器に基質19aを50.0 mg量りとり、10 v/wのジクロロメタンに溶解させた。この溶液に0 ℃にてTFA (5 eq.) を添加した。試薬添加2時間後、TFA(5 eq.)を添加した。さらに15.5時間後、室温まで昇温させた。昇温から3時間後、TFA (10 eq.)を添加した。さらに1.5時間後、TFA (20 eq.)を添加した。試薬追加からさらに1.5時間後、LCMSで反応を分析したところ、反応転換率は82%で、アミド結合切断による副生物が14% 観測された。
化合物19aの脱t-Bu化反応(TMSOTf-HMDS法)
反応容器に基質19aを30.0 mg 量りとり、10 v/wの酢酸エチルに溶解させた。この溶液に0 ℃にてHMDS (3.6 eq.)とTMSOTf (2.4 eq)を順次添加した。試薬添加3.5時間後、室温まで昇温させ、HMDS (3.6 eq.)とTMSOTf (2.4 eq.)を追加した。試薬追加1時間後、LCMSで反応を分析し、原料の消失を確認した。この際、アミド結合切断は確認されなかった。
実施例45~実施例58に示したように、従来のTFA法と比較し、シリル化剤と求電子種捕捉剤とを組み合わせたTMSOTf-HMDS法は、脱tBu化反応において、主鎖の損傷を起こさず、効率的に脱保護反応が進行することがわかった。
Fmoc-MeAsp(OtBu)-pip(化合物12a)の脱t-Bu化反応(1 mer:TFA法)
反応容器に原料を48.0 mg量りとり、9 v/wのジクロロメタンに溶解させた。続いて1 v/wのトリフルオロ酢酸を添加し、反応液を撹拌した。試薬添加19時間後、LCMS(HPLC method 4)で反応を分析し、変換率(=目的物/(目的物+出発物))が77%であることを確認した。この時点でアミド結合が損傷を受けた化合物として転移体12cと加水分解体12dが観測された。また、構造不明の不純物も生成した。
(実施例61)
化合物20aの脱t-Bu化反応(TFA法)
反応容器に基質20aを27.1 mg量りとり、10 v/wのジクロロメタンに溶解させた。この溶液に室温にてTFA (10 eq.) を添加した。試薬添加8時間後LCMSで反応を分析したところ、反応転換率は76%で、11%の純度低下とともにアミド結合切断による副生物8.1%の生成が確認された。基質21aに関しても同様に反応を実施した。(表122)
化合物20aの脱t-Bu化反応(TMSOTf-HMDS法)
反応容器に基質20aを27.6 mg 量りとり、10 v/wの酢酸エチルに溶解させた。この溶液に室温にてHMDS (2.4 eq)とTMSOTf (2.4 eq)を順次添加した。試薬添加2時間後、LCMSで反応を分析し、原料の消失を確認した。この際、アミド結合切断は確認されなかった。
基質21aに関しても同様の反応を実施した。(表122)
(実施例65)
樹脂22aの脱樹脂反応(TFA法)
反応容器に樹脂22aを30.2 mg量りとり、10 v/wのジクロロメタンを加え樹脂を膨潤させた。ジクロロメタンを反応溶液から除去した後、室温にて10 v/w%のTFA (5%ジクロロメタン溶液) を添加し、25 ℃にて振盪させた。振盪開始1時間後、LCMSで反応を分析したところ、アミド結合切断による副生物が7.8%生じた。樹脂23a~24aに関しても同様に反応を実施した。(表124)
樹脂22aの脱樹脂反応(TMSOTf-HMDS法)
反応容器に基質22aを23.0 mg 量りとり、10 v/wの1,2-ジクロロエタンを加え樹脂を膨潤させた。1,2-ジクロロエタンを反応溶液から除去した後、10 v/wの1,2-ジクロロエタンにHMDS (3.6 eq.)とTMSOTf (2.4 eq.)を溶解させた溶液を反応容器に添加した。25 ℃ にて4時間振盪後、LCMSで反応を分析したところ、アミド結合切断は確認されなかった。樹脂23a~24aに関しても同様に反応を実施した。(表124)
HPLC method A
Instrument: Waters ACQUITY UPLC H-Class
Column: Ascentis Express C18 (2.7 μm, 4.6 mm x 50 mm), Supelco
Eluent: A) 0.05% TFA/water, B) 0.05% TFA/CH3CN
Gradient (B): 5% (0 min.) ⇒ 100% (4 min.) ⇒ 100% (4.5 min.) ⇒ 5% (4.6 min.) ⇒ 5% (6 min.)
Flow rate: 1.0 mL/min.
Detection: 210 nm
Injection vol.: 5 μL
Sample prep.: 25 μL/0.975 mL MeCN
Instrument: Waters ACQUITY UPLC H-Class
Column: Ascentis Express C18 (2.7 μm, 4.6 mm x 50 mm), Supelco
Eluent: A) 0.05% TFA/water, B) 0.05% TFA/CH3CN
Gradient (B): 5% (0 min.) ⇒ 100% (4 min.) ⇒ 100% (4.5 min.) ⇒ 5% (4.6 min.) ⇒ 5% (6 min.)
Flow rate: 1.0 mL/min.
Detection: 210 nm
Injection vol.: 5 μL
Sample prep.: 5 μL/1.00 mL (MeCN 0.950 ml + 0.1 M phosphate buffer (pH 8.0) 0.050 ml)
Instrument: Waters ACQUITY UPLC H-Class
Column: Ascentis Express C18 (2.7 μm, 4.6 mm x 50 mm), Supelco
Eluent: A) 0.05% TFA/water, B) 0.05% TFA/CH3CN
Gradient (B): 5% (0 min.) ⇒ 100% (4 min.) ⇒ 100% (4.5 min.) ⇒ 5% (4.6 min.) ⇒ 5% (6 min.)
Flow rate: 1.0 mL/min.
Detection: 210 nm
Injection vol.: 5 μL
Sample prep.: 5 μL/1.00 mL MeCN
Instrument: Shimadzu LCMS-2020
Column: Ascentis Express C18 (2.7 μm, 2.1 mm x 50 mm), Supelco
Eluent: A) 0.1% FA/water, B) 0.1% FA/CH3CN
Gradient (B): 5% (0 min.) ⇒ 100% (4.5 min.) ⇒ 100% (5 min.)
Flow rate: 1.0 mL/min.
Detection: 210 nm - 400 nm
Injection vol.: 1 μL
Instrument: SHIMADZU LCMS-2020
Column: Ascentis Express C18 2.1 mm x 50mm, Supelco
Eluent: A) 0.1% FA/water, B) 0.1% FA/CH3CN
Gradient (B): 5% (0 min.) ⇒ 100% (1.5 min.) ⇒ 100% (2 min.)
Flow rate: 1.0 mL/min.
Detection: PDA 210 nm - 400 nm
Injection vol.: 1 μL
Instrument: Waters Acquity UPLC/SQD2
Column: Ascentis Express C18 (2.7 μm, 2.1 mm x 50 mm), Supelco
Eluent: A) 0.1% FA/water, B) 0.1% FA/CH3CN
Gradient (B): 5% (0 min.) ⇒ 100% (1 min.) ⇒ 100% (1.4 min.)
Flow rate: 1.0 mL/min.
Detection: 210nm - 400 nm
Injection vol.: 1 μL
Instrument: Waters Acquity UPLC/SQD2
Column: Ascentis Express C18 (2.7 μm, 2.1 mm x 50 mm), Supelco
Eluent: A) 0.1% FA/water, B) 0.1% FA/CH3CN
Gradient (B): 5% (0 min.) ⇒ 100% (1 min.) ⇒ 100% (1.4 min.)
Flow rate: 1.0 mL/min.
Detection: 210 nm - 400 nm
Injection vol.: 1 μL
Instrument: Waters Acquity UPLC/SQD
Column: Ascentis Express C18 (2.7 μm, 2.1 mm x 50 mm), Supelco
Eluent: A) 0.1% FA/water, B) 0.1% FA/CH3CN
Gradient (B): 5% (0 min.) ⇒ 100% (4.5 min.) ⇒ 100% (5.0 min.)
Flow rate: 1.0 mL/min.
Detection: 210 nm - 400 nm
Injection vol.: 2 μL
(実施例71)
樹脂25aの脱CTC樹脂と脱t-Bu化反応(TFA法)
反応容器に樹脂25aを20.0 mg量りとり、10 v/wのジクロロメタンを加え樹脂を膨潤させた。ジクロロメタンを反応溶液から除去した後、室温にて10 v/w%のTFA (10%ジクロロメタン溶液) を添加し、25 ℃にて振盪させた。振盪開始1時間後、LCMSで反応を分析したところ、反応転換率は17%で、アミド結合切断による副生物が3.8%生じた。樹脂26aに関しても同様に反応を実施した。(表126)
樹脂25aの脱CTC樹脂と脱tBu化反応(TMSOTf-HMDS法)
反応容器に基質25aを23.0 mg 量りとり、10 v/wの1,2-ジクロロエタンを加え樹脂を膨潤させた。1,2-ジクロロエタンを反応溶液から除去した後、10 v/wの1,2-ジクロロエタンにHMDS (10.7 eq.)とTMSOTf (7.1 eq.)を溶解させた溶液を反応容器に添加した。25℃ にて4時間振盪後、LCMSで反応を分析し、t-Buエステルの消失を確認した。樹脂26aに関しても同様に反応を実施した。(表126)
2 merの合成(Boc-MeVal-Asp(OBn)-pip)
反応容器に原料を5.714 g量り取り、MeCN 29 mlを加えた。メタンスルホン酸2.3 mlを添加後、油浴を45℃に設定して反応容器を加熱した。70分後反応容器を室温に戻した後、反応容器を氷浴に浸した。反応溶液にジイソプロピルエチルアミンを14 ml加えた後、続けてBoc-MeVal-OH 4.046 gとDMT-MMを5.284 g加えた。試薬添加1時間後、反応溶液を濃縮した。濃縮液に酢酸エチルと5%炭酸カリウム水溶液を加え、反応を停止した。分液処理により有機層を分離後、有機層を5%炭酸カリウム水溶液で2回、水で1回、5%硫酸水素カリウム水溶液で3回、10%塩化ナトリウム水溶液で1回、飽和食塩水で1回洗浄した。有機層を減圧濃縮し、淡黄色の固体を7.055 g(収率96%)得た。
3 merの合成(Boc-MePhe-MeVal-Asp(OBn)-pip)
反応容器に原料を7.055 g量り取り、MeCN 35 mlを加えた。メタンスルホン酸2.2 mlを添加後、油浴を45℃に設定して反応容器を加熱した。70分後反応容器を室温に戻した後、反応溶液を濃縮した。濃縮後に酢酸エチル35 mlを加え、反応容器を氷浴に浸した後、炭酸水素ナトリウムを9.466 g加えた。続いて水を35 ml加えた後、Boc-MePhe-OHを4.61 g、DMT-MMを7.73 g加えた。6時間後LCMSで反応を追跡し、原料消費率が99%であることを確認した。分析から1時間後、酢酸エチルと水を加えて分液処理を行い有機層を得た。有機層を5%炭酸カリウム水溶液で3回、水で1回、5%硫酸水素カリウム水溶液で3回、飽和食塩水で1回洗浄した。有機層を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物を白色固体として6.9757 g(収率75%)得た。
Boc-MeGly-OAllylの合成
反応容器に原料を9.286 g量り取り、DMF 46 mlを加えた。反応容器を氷冷後、炭酸カリウム10.20 gおよびアリルブロミド 4.15 mlを加えた。15分後反応容器を室温に戻した後、終夜撹拌した。反応容器にMTBEを加え、反応を水で停止した。分液後、有機層を飽和食塩水で1回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物31を透明油状液体として10.083 g(収率90%)得た。
Teoc-MeLeu-OHのペンタフルオロフェノール(Pfp-OH)によるエステル化反応によるTeoc-MeLeu-OPfpの合成
反応容器に926 mgの原料、736 mgのペンタフルオロフェノール(Pfp-OH)をそれぞれ量り取り、7.8 mLの酢酸イソプロピルを加えた。767 mgのEDCI塩酸塩を加え、室温にて2時間撹拌した。8 mLの0.5 N 塩酸にて2回、8 mLの5% 炭酸カリウム水溶液にて2回有機層を洗浄し、2 gの硫酸ナトリウムを有機層に加えた。固体を濾過によって除去し、有機層を減圧濃縮することで、目的物を透明油状液体として得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に用いる。
Teoc-MeLeu-Thr(OBn)-MeGly-OAllylの合成
化合物33の末端の保護基を脱保護後、ペンタフルオロフェニルエステル体(化合物80a)を作用させてアミド結合を形成する、Menesesらの方法(J. Org. Chem., 2010, 75, 564-569)を用いた縮合反応により、化合物80bを合成することができる。
Boc-MeAla-MePhe-Leu-MeLeu-Thr(OBn)-MeGly-OHの合成
反応容器に原料1.1180 gを秤量し、THF、メタノール、水を各々2.2 ml加えた。次に水酸化リチウム1水和物102.8 mgを加え、室温で5時間撹拌した。反応終結をLCで確認した後、反応溶液を減圧濃縮した。濃縮物に酢酸エチルを加えた後、0.5 Nの塩酸を加え、反応を停止した。分液処理により有機層を分離後、0.5 Nの塩酸で2回、5%塩化ナトリウム水溶液で2回洗浄した。減圧濃縮により溶媒を留去し、白色固体を918.8 mg(収率86%)得た。
FmocAsp(OH)pipの合成
反応容器に原料45.4 gを秤量し、トリフルオロエタノール454 mlを加えた。続いて塩化トリメチルシラン24 mlを加えて室温で撹拌した。反応開始2時間半後に水910 mlを2分割で加え、結晶を析出させた。結晶を濾過後、乾燥し、目的物36を25.8 g(収率61%)で得た。
固相合成(2 mer伸長)
固相合成用のカラムで反応を実施した。
1) 脱保護工程:樹脂Fmoc-MeAla-OCTC (37、理論上のアミノ酸担持量9.49 mmol)にDMF (104 mL)を加え、30℃にてピペリジンの20% DMF溶液(104 mL)を加え、30℃にて15分間振盪させた。溶液を排出後、再度ピペリジンの20% DMF溶液(104 mL)を加え、30℃にて15分間振盪させた。溶液を排出後、DMF (130 ml)による樹脂の洗浄を2分×7回行った。
2) 伸長工程:固相用カラムとは別の反応容器にFmoc-MeVal-OH 6.62 gとOxyma 2.93 gをDMF 52 ml中に溶解させた後、DIC 5.87 mlを加えて30分間30℃で振盪した。この溶液を固相合成用カラムに加え、30℃にて2時間振盪した。溶液を排出後、DMF (130 ml)による樹脂の洗浄を2分×6回行った。
固相合成(2 merから5 merへの逐次伸長と脱樹脂反応)
実施例86に記載の方法に従い、脱保護と伸長工程を繰り返し、Boc-MeIle-Ala-MePhe-MeVal-Asp(OCTC)-pipを得た。得られた樹脂に対し、ジイソプロピルエチルアミン、トリフルオロエタノール、塩化メチレンの混合溶媒147 ml(ジイソプロピルエチルアミン2%、溶媒体積比1:1)を加え30℃にて2時間半振盪した。排出した脱樹脂されたペプチド溶液を集めた。脱樹脂溶液排出後、レジンをトリフルオロエタノールと塩化メチレンの混合溶媒(体積比1:1)25 mlで2回洗浄し、これらの溶液を濃縮した。濃縮物を酢酸エチル130 mlに溶解し、炭酸カリウム水溶液で2回、硫酸水素カリウムで2回、塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄した後、有機層を減圧濃縮した。乾燥後、白色固体を4.9821 g(69%収率)得た。
Fmoc-MeAsp(OtBu)-pipの合成
反応容器に49.6 gのEDCI塩酸塩を量り取り、DMF 400 mlを加えた。反応容器を0℃に冷却後、Fmoc-MeAsp(OtBu)-OHを100.050 g加えた。次に滴下漏斗を用いてOxyma 40.1 gのDMF 100 ml溶液を加えた後、ピペリジン34.9 mlを加えた。ピペリジンの滴下終了から4時間30分経過後にLCMSで反応を分析し、原料の消失を確認した。酢酸エチルで反応溶液を希釈後、0.5 N 塩酸を500 ml加え反応を停止した。有機層を分離後、有機層の水洗浄を2回、5%炭酸ナトリウム水溶液での洗浄を2回、5%塩化ナトリウム水溶液での洗浄を2回行った。得られた有機層を減圧濃縮した。得られた粗生成物を酢酸エチルとヘプタンから再結晶し、目的物を86.230 g(収率75%)得た。
11残基ペプチド(tBu体、Cbz-MeAla-MePhe-Leu-MeLeu-Val-MeGly-MeIle-Ser(OtBu)-MePhe-MeVal-Asp(OtBu)-pip (22))の合成中間体(Cbz-Asp(OtBu)-pip(41))の合成
反応容器にCbz-Asp(OtBu)-OHを17.5 g量り取り、175 mLの酢酸エチルを加えた。反応液を0 ℃まで冷却後、ピペリジン(3 eq.)、ジイソプロピルエチルアミン(6 eq.)およびT3Pの1.7 M酢酸エチル溶液(3 eq.)をそれぞれ添加した。反応液を室温まで昇温し、10分間室温にて攪拌した後、175 mLの5%炭酸カリウム水溶液を加えた。水層を除去した後、有機層を175 mLの5%硫酸水素カリウム水溶液で2回洗浄した。得られた有機層を濃縮、さらに減圧乾燥することで20 gのCbz-Asp(OtBu)-pip(41)を収率100%にて得た。
H-Asp(OtBu)-pip (42)の合成
2つの反応容器にCbz-Asp(OtBu)-pip (41)をそれぞれ9.5 gずつ量り取り、それぞれの容器に50 mLのCPMEを加えた。10% Pd/C (20 w/w%)を両容器に加えた後、30 ℃、3 barの水素雰囲気下で反応させた。反応開始3時間後、2つの反応溶液を混合し、濾過および100 mLのCPMEにより洗浄した。得られた混合液を濃縮、さらに減圧乾燥することで12.3 gのH-Asp(OtBu)-pip (42)を収率99%にて得た。
H-Asp(OtBu)-pip (42)から以下に記載した19工程により11mer (22)を合成した。合成した中間体は下に示した。
ペプチド鎖の伸長(伸長method A)
反応容器に42を8.6 g量り取り、108 mLのCPMEを加えた。Cbz-MeVal-OH (1.1 eq.)、ジイソプロピルエチルアミン(3 eq.)を加えた後、BEP(1.5 eq.)を21.5 mLのMeCNに溶解させた溶液を添加した。室温にて3分間攪拌後、15 mLの10%硫酸水素ナトリウム水溶液を加えた。水層を除去した後、有機層に15 mLの5%炭酸カリウム水溶液とトリメチルアミン塩酸塩(3 eq.)を室温にて加えた。混合液を40 ℃に昇温した後、90分間40 ℃で攪拌した。室温まで冷却後水層を除去した後、得られた有機層を15 mLの5%炭酸カリウム水溶液により洗浄した。得られた有機層を濃縮、さらに減圧乾燥することで17 gの43を定量的に得た。
N末端Cbzの除去(脱保護method A)
2つの反応容器に43をそれぞれ9.5 gずつ量り取り、それぞれの容器に50 mLのCPMEを加えた。10% Pd/C (20 w/w%)を両容器に加えた後、35 ℃、3 barの水素雰囲気下で反応させた。反応開始2時間後、2つの反応溶液を混合し、濾過および100 mLのCPMEにより洗浄した。得られた混合液を濃縮、さらに減圧乾燥することで14 gの44を収率100%にて得た。
ペプチド鎖の伸長(伸長method B)
反応容器に44を14 g量り取り、126 mLのCPMEと14 mLのアセトニトリルをそれぞれ加えた。Cbz-MePhe-OH (1.1 eq.)、ジイソプロピルエチルアミン(8 eq.)およびT3Pの1.7 M酢酸エチル溶液(3 eq.)を室温にて順次加えた。室温にて1時間攪拌した後、140 mLの5%硫酸水素カリウム水溶液を加えた。水層を除去した後、140 mLの5%炭酸カリウム水溶液とトリメチルアミン塩酸塩(3 eq.)を室温にて加えた。室温にて30分間攪拌した後、水層を除去した。得られた有機層を140 mLの5%炭酸カリウム水溶液により洗浄した。得られた有機層を濃縮、さらに減圧乾燥することで24.1 gの45を収率96%にて得た。
N末端Cbzの除去(脱保護method B)
2つの反応容器に15aをそれぞれ9.2 gずつ量り取り、それぞれの容器に46 mLのCPMEを加えた。10% Pd/C (20 w/w%)を両容器に加えた後、35 ℃、5 barの水素雰囲気下で反応させた。反応開始6時間後、室温まで冷却し、室温、空気雰囲気下にて終夜保管した。さらに45 ℃、5 barの水素雰囲気下で4時間反応させた。2つの反応溶液を混合し、濾過および92 mLのCPMEにより洗浄した。得られた混合液を濃縮、さらに減圧乾燥することで15.9 gの51を収率98%にて得た。
同様の手法により2 merから11 merのペプチドを合成した。反応時間と用いた原料の質量を除き、上記記載の反応条件と異なる点は「反応method」の列に併記した。
(実施例110)
Fmoc-MeAla-MeAla-OtBu(20a)の合成
反応容器にH-MeAla-OtBu塩酸塩を99.7 mgとリン酸水素二カリウムを710 mgそれぞれ量りとり、2-MeTHFと水をH-MeAla-OtBu塩酸塩に対し10 v/wずつ加えた。Fmoc-MeAla-OH(167 mg)とDMT-MM(211 mg)を0 ℃にて順次加えた後、室温まで昇温させた。室温にて16時間攪拌後、LCMSで反応を分析したところ、Fmoc-MeAla-OHの消失が確認された。4 mLの水と6 mLの2-MeTHFを用いて反応液を分液漏斗に移した後、水層を除去した。得られた有機層をそれぞれ飽和食塩水(3 mL)、15% 硫酸水素ナトリウム水溶液(3 mL)、5% 炭酸ナトリウム水溶液(3 mL)により洗浄後、減圧濃縮により溶媒を除去した。得られた粗生成物を下記条件を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した後、目的物を含む分画を濃縮さらに減圧乾燥し、227.6 mgの20aを収率96%、純度99.5%で得た。
Fmoc-MePhe-MeAla-OtBu(21a)の合成
反応容器にH-MeAla-OtBu塩酸塩(99.8 mg)、 Fmoc-MePhe-OH (205 mg)をそれぞれ量りとり、H-MeAla-OtBu塩酸塩に対し8 v/wの酢酸イソプロピルと同じく2 v/wのアセトニトリルおよびジイソプロピルエチルアミン(4 eq.)を順次加えた。T3Pの1.7 M酢酸エチル溶液(2.5 eq.)を室温にて加えた。室温にて4時間攪拌後、T3Pの1.7 M酢酸エチル溶液(0.5 eq.)とジイソプロピルエチルアミン(0.8 eq.)を添加した。試薬添加30分後、LCMSで反応を分析したところ、反応転換率は98.5%であった。NMI (2 eq.)を室温にて加えた後、50 ℃ にて5分間攪拌させた。6 mLの酢酸エチルを用いて反応液を分液漏斗に移した後、水層を除去した。得られた有機層をそれぞれ5% 炭酸ナトリウム水溶液(3 mL)、5% 硫酸水素カリウム水溶液(3 mL)、5% 炭酸ナトリウム水溶液(3 mL)により洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムを用いて30分間脱水した後、濾過、減圧濃縮により溶媒を除去した。得られた粗生成物を下記条件を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した後、目的物を含む分画を濃縮さらに減圧乾燥し、227.6 mgの21aを収率96%、純度99.5%で得た。
(実施例112)
Fmoc-MeAla-OHのCTC樹脂への担持
反応用カラムに4.47 gのCl-CTC樹脂を量り取り、ジクロロメタン(36 mL)を加え60分間30 ℃にて振盪させた。ジクロロメタンを排出後、Fmoc-MeAla-OH (1.24 g)とジイソプロピルエチルアミン(1.4 mL)をジクロロメタン(36 mL)に溶解させた溶液を室温にて加えた。30 ℃にて3時間振盪させた後、LCMSにより反応を分析したところ、反応転換率は96.0%であった。反応溶液を排出後、メタノール(3.6 mL)とジイソプロピルエチルアミン(1.8 mL)をDMF(30 mL)に溶解させた溶液を室温にて加えた。30 ℃にて1.5時間振盪させた後、反応溶液を排出した。樹脂を36 mLのDMFで4回洗浄した後、さらに減圧乾燥することで4.80 gの55を得た。56も同様の手法により合成した。生成物の分析は次工程にて行った。
Fmoc-MeAla-MeAla-OCTC(22a)、Fmoc-MeVal-MeAla-OCTC(23a)、Fmoc-Pro-MeAla-OCTC(24a)の合成
ペプチド固相合成機prelude Xを用いてジペプチド22a~24aを同時合成した。反応容器3つに樹脂Fmoc-MeAla-OCTC (55)をそれぞれ676 mg,、687 mg、705 mgを量り取った。これにDMF (8 mL)を加え、室温にて1時間静置して樹脂を膨潤させた。DMFを排出後、ピペリジンの20% DMF溶液(8 mL)を加え、室温にて15分間振盪させた。溶液を排出後、再度ピペリジンの20% DMF溶液(8 mL)を加え、室温にて15分間振盪させた。下記カクテル1~3をRV1~3にそれぞれ加えた後、DICの12.5% DMF溶液(4 eq.)を加えた。室温にて3時間窒素を吹き込みながら振盪させた。溶液を排出後、DMF (8 v/w)による樹脂の洗浄を2分×5回、MTBE(8 v/w)による樹脂の洗浄を2分×4回、いずれも室温にて振盪させることで行った。得られた樹脂を減圧乾燥することで30a、31aおよび32aをそれぞれ得た。得られた化合物の同定は、実施例65、67、69の脱樹脂反応によって行った。
得られた3種の樹脂を3つの反応容器に約20 mgずつ量り取り、ピペリジンの20% DMF溶液(100 mL)をそれぞれに加え、2時間室温にて攪拌した。溶液の吸光度からジベンゾフルベンを定量することで、各ジペプチドの担持率を算出した。(表156)
Fmoc-MeAla-MeAsp(OtBu)-OCTC(25a)とFmoc-MeLeu-MeAsp(OtBu)-OCTC(26a)の合成
ペプチド固相合成機prelude Xを用いてジペプチド25a~26aを同時合成した。反応容器2つに樹脂Fmoc-MeAsp(OtBu)-OCTC(10)を340 mgずつ量り取った。これにDMF (8 mL)を加え、室温にて30分静置して樹脂を膨潤させた。DMFを排出後、ピペリジンの20% DMF溶液(8 v/w)を加え、室温にて5分間振盪させた。溶液を排出後、再度ピペリジンの20% DMF溶液(8 v/w)を加え、室温にて20分間振盪させた。溶液を排出後、下記カクテル1、2をそれぞれ対応する反応容器に添加後、DICの12.5% DMF溶液(4 eq.)を加え、室温にて3時間窒素を吹き込みながら振盪させた。溶液を排出後、DMF (8 v/w)による樹脂の洗浄を2分×4回、MTBE(8 v/w)による樹脂の洗浄を2分×4回、いずれも室温にて振盪させることで行った。得られた樹脂を減圧乾燥することで、994 mgの25aおよび1.00 gの26aをそれぞれ得た。得られた化合物の同定は、実施例71、73の脱樹脂反応によって行った。
得られた2種の樹脂を2つの反応容器に約20 mgずつ量り取り、ピペリジンの20% DMF溶液(100 mL)をそれぞれに加え、2時間室温にて攪拌した。溶液の吸光度からジベンゾフルベンを定量することで、各ジペプチドの担持率を算出した。(表156)
Fmoc-MeAsp(OAllyl)-morの合成
反応容器にFmoc-MeAsp(OAllyl)-OH(56、87.9 g)を加え、DMF(430 ml)で溶解させた。次いで、周辺温度にてHOBt(31.9 g)とEDCI塩酸塩(49.4 g)を加え、反応液を0℃に冷却した。反応液にモルホリン(20.4 ml)を徐々に加え、0℃で45分攪拌した。反応液に0℃で水(180 ml)を加えた後に周辺温度にて1時間攪拌し、さらに水(180 ml)を加えて周辺温度にて1.75時間攪拌した。生じた固体をキリヤマ漏斗で濾取し、得られた固体を水(450 ml)で2回洗浄した。水洗後の固体を減圧下で乾燥し、目的物を無色固体として86.8 g(収率 85%)得た。
Fmoc-MeAsp(OAllyl)-NMe2の合成
窒素気流下にて、反応容器にEDCI塩酸塩(27.4 g)とDMF(217 ml)を加え、次いでHOBt(17.7 g)とFmoc-MeAsp(OAllyl)-OH(56、48.8 g)のジクロロメタン-DMF溶液(90 ml-90 ml)を0℃で加えた。反応液を0℃で30分攪拌後、反応液にジメチルアミン-THF溶液(2N、65.6 ml)を2分間かけて滴下後、0℃にて30分攪拌した。反応液を酢酸エチル(488 ml)で希釈し、有機層を、1 N 塩酸(391 mlで2回)、水(488 ml)、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(488 mlで2回)、18%塩化ナトリウム水溶液(488 ml)洗浄後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、濾液を減圧濃縮し、目的物を無色油状物質として51.2 g(収率 98%)得た。
Fmoc-MeAsp(OH)-morの合成
窒素気流下にて、反応容器にFmoc-MeAsp(OAllyl)-mor(57、22.8 g)とジクロロメタン(50 ml)を加え、次いでテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0.55 g)を周辺温度で加えた。フェニルシラン(3.61 g)を滴下後、周辺温度で30分攪拌した。反応液をMTBE(228 ml)で希釈後、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(228 ml)で抽出した。水層を85%リン酸水溶液(12 ml)でpH 3付近まで酸性とし、水層をMTBE(228 ml)で抽出した。この有機層を18%塩化ナトリウム水溶液(228 mlで2回)洗浄後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、濾液を減圧濃縮し、目的物を無色無定型晶として20.3 g(収率 97%)得た。
Fmoc-MeAsp(OH)-NMe2の合成
窒素気流下にて、反応容器にFmoc-MeAsp(OAllyl)-NMe2(58、32.0 g)とテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0.847 g)を加え、次いでジクロロメタン(73.3 ml)を加えた。反応液に、フェニルシラン(5.55 g)を滴下後、周辺温度で30分攪拌した。反応液をMTBE(320 ml)で希釈後、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(308 ml)で抽出した。水層を85%リン酸水溶液(30.1 ml)でpH 2付近まで酸性とし、水層をMTBE(320 ml)で抽出した。この有機層を18%塩化ナトリウム水溶液(320 mlで2回)洗浄後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、濾液を減圧濃縮し、目的物を淡褐色無定形晶として25.1 g(収率 86%)得た。
Fmoc-MeAsp(OtBu)-mor(61)の合成
窒素気流下にて、反応容器にFmoc-MeAsp(OtBu)-OH(39、3.0 g)とOxyma(1.1 g)を加え、次いでジメチルホルムアミド(15 mL)を加えた。反応液に1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(1.5 g)、およびモルホリン(0.74 mL)を反応液の温度を10℃以下に保ちながら加え、3時間攪拌した。反応液にAcOEt(15 mL)、および0.5 N塩酸(15 mL)を加えた。有機層を水(15 mL)で洗浄し、さらに5 %炭酸ナトリウム水溶液(15 mL)で洗浄した。有機層を5 %塩化ナトリウム水溶液(15 mL)で洗浄後、有機層を減圧濃縮し、目的物を黄色無定形晶として3.50 g(100%)得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に用いた。
Fmoc-MeAsp(OtBu)-NMe2(62)の合成
窒素気流下にて、反応容器にFmoc-MeAsp(OtBu)-OH(39、3.0 g)、およびOxyma(1.1 g)を加え、次いでジメチルホルムアミド(15 mL)を加えた。反応液に1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(1.5 g)、ジメチルアミン塩酸塩(0.69 g)、N,N-ジイソプロピルエチルアミンを(1.5 ml)を反応液の温度を10℃以下に保ちながら加え3時間攪拌した。反応液に酢酸エチル(15 mL)、次いで0.5 N塩酸(15 mL)を加えた。有機層を水(15 mL)で洗浄し、さらに5 %炭酸ナトリウム水溶液(15 mL)で洗浄した。有機層を5 %塩化ナトリウム水溶液(15 mL)で洗浄後、有機層を減圧濃縮し、目的物を無色油状物質として3.17 g(95%)得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に用いた。
Fmoc-MeAsp(OH)-mor(59)の合成
窒素気流下にて、反応容器にFmoc-MeAsp(OtBu)-mor(61、1.8 g)と2-メチルテトラヒドロフラン(9.2 mL)を加え、次いでHMDS(0.86 mL)を加えた。反応容器を0℃に冷却し、TMSOTf(0.81 mL)を加え、25℃にて1時間攪拌した。反応容器を0℃に冷却し、反応液に5%リン酸二水素カリウム水溶液(9.2 mL)を加えて有機層を分離した。5%炭酸ナトリウム水溶液(9.2 mL)を加えて、水層を分離した。水層にMTBE(9.2 mL)、2N塩酸(5.0 mL)を加えて有機層を分離した。5%リン酸二水素カリウム水溶液(9.2 mL)で有機層を洗浄したのち、10%塩化ナトリウム水溶液(9.2 mL)で洗浄した。有機層を減圧濃縮し、目的物を黄色無定形晶として1.31 g(97%)得た。
Fmoc-MeAsp(OH)-NMe2(60)の合成
窒素気流下にて、反応容器にFmoc-MeAsp(OtBu)-NMe2(62、1.6 g)と2-メチルテトラヒドロフラン(7.9 mL)を加え、次いでHMDS(0.80 mL)を加えた。反応容器を0℃に冷却し、TMSOTf(0.75 mL)を加え、25℃にて1時間攪拌した。反応液に5%リン酸二水素カリウム水溶液(7.9 mL)を加えて有機層を分離した。5%炭酸ナトリウム水溶液(7.9 mL)を加えて、水層を分離した。水層にMTBE(7.9 mL)、2N塩酸(5.0 mL)を加えて有機層を分離した。5%リン酸二水素カリウム水溶液(7.9 mL)で有機層を洗浄したのち、10%塩化ナトリウム水溶液(7.9 mL)で洗浄した。有機層を減圧濃縮し、目的物を無色油状物質として1.31 g(95%)得た。
Claims (16)
- 天然アミノ酸残基および/またはアミノ酸類縁体残基を含む出発ペプチド化合物と、シリル化剤とを溶媒中で接触させることにより、該シリル化剤によって脱保護可能な保護基を該出発ペプチド化合物から脱保護する段階を含む、該保護基が脱保護されたペプチド化合物を製造する方法であって、
該シリル化剤は、シリル化合物または酸と、求電子種捕捉剤とを混合することによって生成され、
該出発ペプチド化合物は、該脱保護可能な保護基を少なくとも1つ含み、かつ、
該出発ペプチド化合物は、少なくとも1つのN-アルキルアミノ酸残基を含み、
前記シリル化合物が下記式1:
[式中、R AX 、R AY 、およびR AZ は、独立して、C 1 -C 4 アルキルまたはフェニルであり、Xは、-OTf、-OClO 3 、Cl、Br、およびIからなる群より選択される]
で表され、
前記酸が、HX(式中、Xは-OTf、-OClO 3 、Cl、Br、およびIからなる群より選択される)で表され、
前記求電子種捕捉剤が、下記式(2)~(10):
[式2中、
R B は置換シリル基であり、かつR C は置換シリル基であるか、あるいは
R B とR C はそれらが結合している窒素原子および炭素原子と一緒になって5~7員環を形成し、
R D は1つまたは複数のフッ素原子で置換されていてもよいC 1 -C 4 アルキルであるか、置換されていてもよいメチレンであり、ここでR D が置換されていてもよいメチレンである場合、式2は二量化して以下の式:
で表される化合物を形成し、
式3中、
R G は1つまたは複数のC 1 -C 4 アルキルで置換されたシリル基であり、
R H は水素、またはC 1 -C 4 アルキルであり、
R I は水素、または1つまたは複数のフッ素原子で置換されていてもよいC 1 -C 4 アルキルであり、
式4中、
(a-1)R J は置換シリル基であり、R K はC 1 -C 4 アルコキシであり、かつR M とR L は、独立して、水素、またはC 1 -C 4 アルキルであるか、
(a-2)R J は置換シリル基であり、R M は、水素、またはC 1 -C 4 アルキルであり、かつR K とR L はそれらが結合している炭素原子と一緒になって酸素原子を含む5~8員環を形成するか、
(b-1)R J は置換シリル基であり、R K はC 1 -C 4 アルキルであり、かつR M とR L は、独立して、水素、またはC 1 -C 4 アルキルであるか、
(b-2)R J は置換シリル基であり、R M は水素、またはC 1 -C 4 アルキルであり、かつR K とR L はそれらが結合している炭素原子と一緒になって5~8員環を形成するか、
(c-1)R J とR M がそれらが結合している炭素原子と一緒になって酸素原子を含む5~7員環を形成し、R K は水素、またはC 1 -C 4 アルキルであり、かつR L はC 1 -C 4 アルキルであるか、
(c-2)R J とR M がそれらが結合している炭素原子と一緒になって酸素原子を含む5~7員環を形成し、かつR K とR L はそれらが結合している炭素原子と一緒になって5~8員環を形成するか、
(d-1)R J はC 1 -C 4 アルキルであり、かつR M 、R K 、およびR L は、独立して、水素、またはC 1 -C 4 アルキルであるか、
(d-2)R J はC 1 -C 4 アルキルであり、R M は、水素、またはC 1 -C 4 アルキルであり、かつR K とR L はそれらが結合している炭素原子と一緒になって5~8環を形成するか、
(e-1)R J はC 1 -C 3 アルキルカルボニルであり、かつR M 、R K 、およびR L は、独立して水素、またはC 1 -C 4 アルキルであるか、
(e-2)R J はC 1 -C 3 アルキルカルボニルであり、R M は、水素、またはC 1 -C 4 アルキルであり、かつR K とR L はそれらが結合している炭素原子と一緒になって5~8員環を形成するか、
(f-1)R J は置換シリル基またはC 1 -C 4 アルキルであり、R K は置換されていてもよいジ-C 1 -C 4 アルキルアミノであり、かつR M とR L は、独立して、水素、またはC 1 -C 4 アルキルであるか、
(f-2)またはR J は置換シリル基またはC 1 -C 4 アルキルであり、R M は、水素、またはC 1 -C 4 アルキルであり、かつR K とR L はそれらが結合している炭素原子と一緒になって、窒素原子を含む5~8員環を形成し、該5~8員環は、C 1 -C 4 アルキルによって置換されていてもよく、
式5中、
R N 、R N’ 、およびR O は、独立して、水素またはC 1 -C 4 アルキルであり、
式6中、
R P は置換シリル基であり、
R Q は置換シリル基、またはC 1 -C 4 アルキルであり、かつR R は水素、置換シリル基、またはC 1 -C 4 アルキルであるか、あるいは
R Q とR R はそれらが結合している窒素原子と一緒になって1つまたは複数の追加のヘテロ原子を含んでいてもよい5~8員環複素環を形成し、
式7中、
Xは単結合または炭素原子であり、
ここでXが単結合である場合、R S は存在せず、R UA とR R は、それらが結合している炭素原子および窒素原子と一緒になって置換されていてもよい6員の芳香族複素環を形成し、かつR UB とR T は、それらが結合している炭素原子および窒素原子と一緒になって置換されていてもよい6員の芳香族複素環を形成し、
Xが炭素原子である場合、R UA およびR UB は、独立して、C 1 -C 4 アルキルであり、かつR R とR S とR T はそれらが結合する炭素原子と一緒になって以下の構造:
を形成し、
式8中、
R V は、C 1 -C 4 アルキルまたはC 3 -C 6 シクロアルキルであり、
式9中、
R W およびR X は、独立して、C 1 -C 4 アルキル、または置換シリル基であり、
式10中、
R Y およびR Z は、独立して、C 1 -C 4 アルキル、または置換シリル基である。]
からなる群より選択される、
方法。 - 天然アミノ酸残基および/またはアミノ酸類縁体残基を含む出発ペプチド化合物と、シリル化剤とを溶媒中で接触させることにより、該シリル化剤によって脱樹脂可能な固相合成用樹脂を該出発ペプチド化合物から脱樹脂する段階を含む、該固相合成用樹脂が脱樹脂されたペプチド化合物を製造する方法であって、
該シリル化剤は、シリル化合物または酸と、求電子種捕捉剤とを混合することによって生成され、
該出発ペプチド化合物は、該脱樹脂可能な固相合成用樹脂に連結されており、かつ、
該出発ペプチド化合物は、少なくとも1つのN-アルキルアミノ酸残基を含み、
前記シリル化合物が下記式1:
[式中、R AX 、R AY 、およびR AZ は、独立して、C 1 -C 4 アルキルまたはフェニルであり、Xは、-OTf、-OClO 3 、Cl、Br、およびIからなる群より選択される]
で表され、
前記酸が、HX(式中、Xは-OTf、-OClO 3 、Cl、Br、およびIからなる群より選択される)で表され、
前記求電子種捕捉剤が、下記式(2)~(10):
[式2中、
R B は置換シリル基であり、かつR C は置換シリル基であるか、あるいは
R B とR C はそれらが結合している窒素原子および炭素原子と一緒になって5~7員環を形成し、
R D は1つまたは複数のフッ素原子で置換されていてもよいC 1 -C 4 アルキルであるか、置換されていてもよいメチレンであり、ここでR D が置換されていてもよいメチレンである場合、式2は二量化して以下の式:
で表される化合物を形成し、
式3中、
R G は1つまたは複数のC 1 -C 4 アルキルで置換されたシリル基であり、
R H は水素、またはC 1 -C 4 アルキルであり、
R I は水素、または1つまたは複数のフッ素原子で置換されていてもよいC 1 -C 4 アルキルであり、
式4中、
(a-1)R J は置換シリル基であり、R K はC 1 -C 4 アルコキシであり、かつR M とR L は、独立して、水素、またはC 1 -C 4 アルキルであるか、
(a-2)R J は置換シリル基であり、R M は、水素、またはC 1 -C 4 アルキルであり、かつR K とR L はそれらが結合している炭素原子と一緒になって酸素原子を含む5~8員環を形成するか、
(b-1)R J は置換シリル基であり、R K はC 1 -C 4 アルキルであり、かつR M とR L は、独立して、水素、またはC 1 -C 4 アルキルであるか、
(b-2)R J は置換シリル基であり、R M は水素、またはC 1 -C 4 アルキルであり、かつR K とR L はそれらが結合している炭素原子と一緒になって5~8員環を形成するか、
(c-1)R J とR M がそれらが結合している炭素原子と一緒になって酸素原子を含む5~7員環を形成し、R K は水素、またはC 1 -C 4 アルキルであり、かつR L はC 1 -C 4 アルキルであるか、
(c-2)R J とR M がそれらが結合している炭素原子と一緒になって酸素原子を含む5~7員環を形成し、かつR K とR L はそれらが結合している炭素原子と一緒になって5~8員環を形成するか、
(d-1)R J はC 1 -C 4 アルキルであり、かつR M 、R K 、およびR L は、独立して、水素、またはC 1 -C 4 アルキルであるか、
(d-2)R J はC 1 -C 4 アルキルであり、R M は、水素、またはC 1 -C 4 アルキルであり、かつR K とR L はそれらが結合している炭素原子と一緒になって5~8環を形成するか、
(e-1)R J はC 1 -C 3 アルキルカルボニルであり、かつR M 、R K 、およびR L は、独立して水素、またはC 1 -C 4 アルキルであるか、
(e-2)R J はC 1 -C 3 アルキルカルボニルであり、R M は、水素、またはC 1 -C 4 アルキルであり、かつR K とR L はそれらが結合している炭素原子と一緒になって5~8員環を形成するか、
(f-1)R J は置換シリル基またはC 1 -C 4 アルキルであり、R K は置換されていてもよいジ-C 1 -C 4 アルキルアミノであり、かつR M とR L は、独立して、水素、またはC 1 -C 4 アルキルであるか、
(f-2)またはR J は置換シリル基またはC 1 -C 4 アルキルであり、R M は、水素、またはC 1 -C 4 アルキルであり、かつR K とR L はそれらが結合している炭素原子と一緒になって、窒素原子を含む5~8員環を形成し、該5~8員環は、C 1 -C 4 アルキルによって置換されていてもよく、
式5中、
R N 、R N’ 、およびR O は、独立して、水素またはC 1 -C 4 アルキルであり、
式6中、
R P は置換シリル基であり、
R Q は置換シリル基、またはC 1 -C 4 アルキルであり、かつR R は水素、置換シリル基、またはC 1 -C 4 アルキルであるか、あるいは
R Q とR R はそれらが結合している窒素原子と一緒になって1つまたは複数の追加のヘテロ原子を含んでいてもよい5~8員環複素環を形成し、
式7中、
Xは単結合または炭素原子であり、
ここでXが単結合である場合、R S は存在せず、R UA とR R は、それらが結合している炭素原子および窒素原子と一緒になって置換されていてもよい6員の芳香族複素環を形成し、かつR UB とR T は、それらが結合している炭素原子および窒素原子と一緒になって置換されていてもよい6員の芳香族複素環を形成し、
Xが炭素原子である場合、R UA およびR UB は、独立して、C 1 -C 4 アルキルであり、かつR R とR S とR T はそれらが結合する炭素原子と一緒になって以下の構造:
を形成し、
式8中、
R V は、C 1 -C 4 アルキルまたはC 3 -C 6 シクロアルキルであり、
式9中、
R W およびR X は、独立して、C 1 -C 4 アルキル、または置換シリル基であり、
式10中、
R Y およびR Z は、独立して、C 1 -C 4 アルキル、または置換シリル基である。]
からなる群より選択される、
方法。 - 出発ペプチド化合物が、下記一般式(I):
[式中、
R1は、水素、PG1、天然アミノ酸残基、またはアミノ酸類縁体残基であり、
R2は、水素、およびC1-C6アルキルからなる群より選択されるか、あるいはR2とR4もしくはR2とR4’は、それらが結合する窒素原子および炭素原子と一緒になって、ヒドロキシまたはC1-C4アルコキシによって置換されていてもよい3~7員の複素環を形成し、ここで、R2とR4が一緒になって複素環を形成する場合、R4’は水素であり、R2とR4’が一緒になって複素環を形成する場合、R4は水素であり、
R4およびR4’は、R2とR4またはR2とR4’が一緒になって複素環を形成する場合を除き、
(a)R4’が水素であり、かつR4が、水素、置換されていてもよいC1-C6アルキル、C3-C6シクロアルキル、C3-C6シクロアルキルC1-C4アルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいフェニルメチル、置換されていてもよいフェニルエチル、2-(メチルチオ)エチル、-CH2SPG2、N-PG3-インドール-3-イルメチル、4-(PG2O)ベンジル、PG2-O-メチル、1-(PG2O)エチル、2-(PG2O)エチル、PG2-OCO(CH2)-、PG2-OCO(CH2)2-、PG3N-n-ブチル、-CON(R14A)(R14B)、-CH2-CON(R14A)(R14B)、および-(CH2)2CON(R14A)(R14B)からなる群より選択されるか、
(b)R4およびR4’は、独立して、置換されていてもよいC1-C6アルキルであるか、もしくは
(c)R4およびR4’は、それらが結合する炭素原子と一緒になって3~7員の脂環式環を形成し、
R5は、単結合、または-C(R5A)(R5B)-であり、
R5AおよびR5Bは、独立して、水素、C1-C6アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、および置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキルからなる群より選択され、
R6は、水素、およびC1-C6アルキルからなる群より選択されるか、あるいはR6とR7もしくはR6とR7’は、それらが結合する窒素原子および炭素原子と一緒になって、ヒドロキシまたはC1-C4アルコキシによって置換されていてもよい3~7員の複素環を形成し、ここで、R6とR7が一緒になって複素環を形成する場合、R7’は水素であり、R6とR7’が一緒になって複素環を形成する場合、R7は水素であり、
R7およびR7’は、R6とR7またはR6とR7’が一緒になって複素環を形成する場合を除き、
(a)R7’が水素であり、かつR7が水素、置換されていてもよいC1-C6アルキル、C3-C6シクロアルキル、C3-C6シクロアルキルC1-C4アルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいフェニルメチル、置換されていてもよいフェニルエチル、2-(メチルチオ)エチル、-CH2SPG4、N-PG5-インドール-3-イルメチル、4-(PG4O)ベンジル、PG4-O-メチル、1-(PG4O)エチル、2-(PG4O)エチル、PG4-OCO(CH2)-、PG4-OCO(CH2)2-、PG5N-n-ブチル、-CON(R15A)(R15B)、-CH2-CON(R15A)(R15B)、および-(CH2)2CON(R15A)(R15B)からなる群より選択されるか、
(b)R7およびR7’は、独立して、置換されていてもよいC1-C6アルキルであるか、もしくは
(c)R7およびR7’は、それらが結合する炭素原子と一緒になって3~7員の脂環式環を形成し、
R8は、単結合、または-C(R8A)(R8B)-であり、
R8AおよびR8Bは、独立して、水素、C1-C6アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、および置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキルからなる群より選択され、
R9は、ヒドロキシ、-O-PG6、天然アミノ酸残基、アミノ酸類縁体残基、-O-RES、または-NH-RESであり、
RESは固相合成用樹脂であり、
R14AおよびR14Bは、独立して、水素、C1-C4アルキルであるか、あるいはR14AおよびR14Bはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、1つまたは複数の追加のヘテロ原子を含んでいてもよい4~8員環を形成し、
R15AおよびR15Bは、独立して、水素、C1-C4アルキルであるか、あるいはR15AおよびR15Bはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、1つまたは複数の追加のヘテロ原子を含んでいてもよい4~8員環を形成し、
PG1は、Fmoc、Boc、Alloc、Cbz、Teoc、およびトリフルオロアセチルからなる群より選択され、
PG2およびPG4は、独立して、水素、t-Bu、トリチル、メトキシトリチル、クミル、ベンジル、THP、1-エトキシエチル、メチル、エチル、アリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキル、および2-(トリメチルシリル)エチルからなる群より選択され、
PG3およびPG5は、独立して、水素、Fmoc、Boc、Alloc、Cbz、Teoc、メトキシカルボニル、t-Bu、トリチル、クミル、およびベンジルからなる群より選択され、
PG6は、t-Bu、トリチル、クミル、ベンジル、メチル、エチル、アリル、および2-(トリメチルシリル)エチルからルなる群より選択される]
で表される少なくとも2つのアミノ酸残基が連結された構造を少なくとも1つ含む、請求項1または2に記載の方法。 - 出発ペプチド化合物が、そのC末端に下記一般式(II):
[式中、
R1’は、式(III)で表される基であり、
*は結合点を意味し、
R1は、水素、PG1、天然アミノ酸残基、またはアミノ酸類縁体残基であり、
R2は、水素、およびC1-C6アルキルからなる群より選択されるか、あるいはR2とR10もしくはR2とR10’は、それらが結合する窒素原子および炭素原子と一緒になって、ヒドロキシまたはC1-C4アルコキシによって置換されていてもよい3~7員の複素環を形成し、ここで、R2とR10が一緒になって複素環を形成する場合、R10’は水素であり、R2とR10’が一緒になって複素環を形成する場合、R10は水素であり、
R10およびR10’は、R2とR10またはR2とR10’が一緒になって複素環を形成する場合を除き、
(a)R10’が水素であり、かつR10が、水素、置換されていてもよいC1-C6アルキル、C3-C6シクロアルキル、C3-C6シクロアルキルC1-C4アルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいフェニルメチル、置換されていてもよいフェニルエチル、2-(メチルチオ)エチル、-CH2SPG8、N-PG9-インドール-3-イルメチル、4-(PG8O)ベンジル、PG8-O-メチル、1-(PG8O)エチル、2-(PG8O)エチル、PG8-OCO(CH2)-、PG8-OCO(CH2)2-、PG9N-n-ブチル、-CON(R16A)(R16B)、-CH2-CON(R16A)(R16B)、および-(CH2)2CON(R16A)(R16B)からなる群より選択されるか、
(b)R10およびR10’は、独立して、置換されていてもよいC1-C6アルキル、C3-C6シクロアルキル、またはC3-C6シクロアルキルC1-C4アルキルであるか、もしくは
(c)R10およびR10’は、それらが結合する炭素原子と一緒になって3~7員の脂環式環を形成し、
R11は、単結合、または-C(R11A)(R11B)-であり、
R11AおよびR11Bは、独立して、水素、C1-C6アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、および置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキルからなる群より選択され、
R12およびR12’は、独立して、水素、PG10-O-メチル、-(CH2)nCOO-PG10、-(CH2)nCOO-RES、および-(CH2)nCONH-RESからなる群より選択され、
RESは固相合成用樹脂であり、
nは、0、1、または2であり、
R6は、水素、およびC1-C6アルキルからなる群より選択され、
R13は、C1-C4アルキル、または-(CH2)mCON(R17A)(R17B)であり、
mは、0、1、または2であり、
R16AおよびR16Bは、独立して、水素、またはC1-C4アルキルであるか、あるいはR16AおよびR16Bはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、1つまたは複数の追加のヘテロ原子を含んでいてもよい、無置換の4~8員環を形成し、
R17AおよびR17Bは、独立して、水素、C1-C4アルキルであるか、あるいはR17AおよびR17Bはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、1つまたは複数の追加のヘテロ原子を含んでいてもよい、無置換の4~8員環を形成し、
PG1は、独立して、Fmoc、Boc、Alloc、Cbz、Teoc、およびトリフルオロアセチルからなる群より選択され、
PG8は、水素、t-Bu、トリチル、メトキシトリチル、クミル、ベンジル、THP、1-エトキシエチル、メチル、エチル、アリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキル、および2-(トリメチルシリル)エチルからなる群より選択され、
PG9は、水素、Fmoc、Boc、Alloc、Cbz、Teoc、メトキシカルボニル、t-Bu、トリチル、クミル、およびベンジルからなる群より選択され、
PG10は、t-Bu、トリチル、クミル、ベンジル、メチル、エチル、アリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキル、および(2-(トリメチルシリル)エチルからなる群より選択される]
で表される少なくとも2つのアミノ酸残基が連結された構造を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。 - 出発アミド化合物と、シリル化剤とを溶媒中で接触させることにより、該シリル化剤によって脱保護可能な保護基を該出発アミド化合物から脱保護する段階を含む、該保護基が脱保護されたアミド化合物を製造する方法であって、
該シリル化剤は、シリル化合物または酸と、求電子種捕捉剤とを混合することによって生成され、
該出発アミド化合物は、下記一般式(II):
[式中、
R1’は、水素原子、またはPG7であり、
R12は、-(CH2)nCOO-PG10、-(CH2)nCOO-RES、および-(CH2)nCONH-RESからなる群より選択され、
R12’は、水素であり、
RESは固相合成用樹脂であり、
nは、0、1、または2であり、
R6は、水素、およびC1-C6アルキルからなる群より選択され、
R13は、-(CH2)mCON(R17A)(R17B)であり、
mは、0、1、または2であり、
R17AおよびR17Bは、独立して、水素、C1-C4アルキルであるか、あるいはR17AおよびR17Bはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、1つまたは複数の追加のヘテロ原子を含んでいてもよい、無置換の4~8員環を形成し、
PG7は、Fmoc、Boc、Alloc、Cbz、Teoc、およびトリフルオロアセチルからなる群より選択され、
PG10は、t-Bu、トリチル、クミル、ベンジル、メチル、エチル、アリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキル、および(2-(トリメチルシリル)エチルからなる群より選択される]
で表され、かつ
該出発アミド化合物は、該脱保護可能な保護基を少なくとも1つ含み、
前記シリル化合物が下記式1:
[式中、R AX 、R AY 、およびR AZ は、独立して、C 1 -C 4 アルキルまたはフェニルであり、Xは、-OTf、-OClO 3 、Cl、Br、およびIからなる群より選択される]
で表され、
前記酸が、HX(式中、Xは-OTf、-OClO 3 、Cl、Br、およびIからなる群より選択される)で表され、
前記求電子種捕捉剤が、下記式(2)~(10):
[式2中、
R B は置換シリル基であり、かつR C は置換シリル基であるか、あるいは
R B とR C はそれらが結合している窒素原子および炭素原子と一緒になって5~7員環を形成し、
R D は1つまたは複数のフッ素原子で置換されていてもよいC 1 -C 4 アルキルであるか、置換されていてもよいメチレンであり、ここでR D が置換されていてもよいメチレンである場合、式2は二量化して以下の式:
で表される化合物を形成し、
式3中、
R G は1つまたは複数のC 1 -C 4 アルキルで置換されたシリル基であり、
R H は水素、またはC 1 -C 4 アルキルであり、
R I は水素、または1つまたは複数のフッ素原子で置換されていてもよいC 1 -C 4 アルキルであり、
式4中、
(a-1)R J は置換シリル基であり、R K はC 1 -C 4 アルコキシであり、かつR M とR L は、独立して、水素、またはC 1 -C 4 アルキルであるか、
(a-2)R J は置換シリル基であり、R M は、水素、またはC 1 -C 4 アルキルであり、かつR K とR L はそれらが結合している炭素原子と一緒になって酸素原子を含む5~8員環を形成するか、
(b-1)R J は置換シリル基であり、R K はC 1 -C 4 アルキルであり、かつR M とR L は、独立して、水素、またはC 1 -C 4 アルキルであるか、
(b-2)R J は置換シリル基であり、R M は水素、またはC 1 -C 4 アルキルであり、かつR K とR L はそれらが結合している炭素原子と一緒になって5~8員環を形成するか、
(c-1)R J とR M がそれらが結合している炭素原子と一緒になって酸素原子を含む5~7員環を形成し、R K は水素、またはC 1 -C 4 アルキルであり、かつR L はC 1 -C 4 アルキルであるか、
(c-2)R J とR M がそれらが結合している炭素原子と一緒になって酸素原子を含む5~7員環を形成し、かつR K とR L はそれらが結合している炭素原子と一緒になって5~8員環を形成するか、
(d-1)R J はC 1 -C 4 アルキルであり、かつR M 、R K 、およびR L は、独立して、水素、またはC 1 -C 4 アルキルであるか、
(d-2)R J はC 1 -C 4 アルキルであり、R M は、水素、またはC 1 -C 4 アルキルであり、かつR K とR L はそれらが結合している炭素原子と一緒になって5~8環を形成するか、
(e-1)R J はC 1 -C 3 アルキルカルボニルであり、かつR M 、R K 、およびR L は、独立して水素、またはC 1 -C 4 アルキルであるか、
(e-2)R J はC 1 -C 3 アルキルカルボニルであり、R M は、水素、またはC 1 -C 4 アルキルであり、かつR K とR L はそれらが結合している炭素原子と一緒になって5~8員環を形成するか、
(f-1)R J は置換シリル基またはC 1 -C 4 アルキルであり、R K は置換されていてもよいジ-C 1 -C 4 アルキルアミノであり、かつR M とR L は、独立して、水素、またはC 1 -C 4 アルキルであるか、
(f-2)またはR J は置換シリル基またはC 1 -C 4 アルキルであり、R M は、水素、またはC 1 -C 4 アルキルであり、かつR K とR L はそれらが結合している炭素原子と一緒になって、窒素原子を含む5~8員環を形成し、該5~8員環は、C 1 -C 4 アルキルによって置換されていてもよく、
式5中、
R N 、R N’ 、およびR O は、独立して、水素またはC 1 -C 4 アルキルであり、
式6中、
R P は置換シリル基であり、
R Q は置換シリル基、またはC 1 -C 4 アルキルであり、かつR R は水素、置換シリル基、またはC 1 -C 4 アルキルであるか、あるいは
R Q とR R はそれらが結合している窒素原子と一緒になって1つまたは複数の追加のヘテロ原子を含んでいてもよい5~8員環複素環を形成し、
式7中、
Xは単結合または炭素原子であり、
ここでXが単結合である場合、R S は存在せず、R UA とR R は、それらが結合している炭素原子および窒素原子と一緒になって置換されていてもよい6員の芳香族複素環を形成し、かつR UB とR T は、それらが結合している炭素原子および窒素原子と一緒になって置換されていてもよい6員の芳香族複素環を形成し、
Xが炭素原子である場合、R UA およびR UB は、独立して、C 1 -C 4 アルキルであり、かつR R とR S とR T はそれらが結合する炭素原子と一緒になって以下の構造:
を形成し、
式8中、
R V は、C 1 -C 4 アルキルまたはC 3 -C 6 シクロアルキルであり、
式9中、
R W およびR X は、独立して、C 1 -C 4 アルキル、または置換シリル基であり、
式10中、
R Y およびR Z は、独立して、C 1 -C 4 アルキル、または置換シリル基である。]
からなる群より選択される、
方法。 - 出発アミド化合物と、シリル化剤とを溶媒中で接触させることにより、該出発アミド化合物を固相合成用樹脂から脱樹脂する段階を含む、該固相合成用樹脂が脱樹脂されたアミド化合物を製造する方法であって、
該シリル化剤は、シリル化合物または酸と、求電子種捕捉剤とを混合することによって生成され、
該出発アミド化合物は、下記一般式(II):
[式中、
R1’は、水素原子、またはPG7であり、
R12は、-(CH2)nCOO-RES、および-(CH2)nCONH-RESからなる群より選択され、
R12’は、水素であり、
RESは固相合成用樹脂であり、
nは、0、1、または2であり、
R6は、水素、およびC1-C6アルキルからなる群より選択され、
R13は、-(CH2)mCON(R17A)(R17B)であり、
mは、0、1、または2であり、
R17AおよびR17Bは、独立して、水素、C1-C4アルキルであるか、あるいはR17AおよびR17Bはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、1つまたは複数の追加のヘテロ原子を含んでいてもよい、無置換の4~8員環を形成し、
PG7は、Fmoc、Boc、Alloc、Cbz、Teoc、およびトリフルオロアセチルからなる群より選択される]
で表され、
前記シリル化合物が下記式1:
[式中、R AX 、R AY 、およびR AZ は、独立して、C 1 -C 4 アルキルまたはフェニルであり、Xは、-OTf、-OClO 3 、Cl、Br、およびIからなる群より選択される]
で表され、
前記酸が、HX(式中、Xは-OTf、-OClO 3 、Cl、Br、およびIからなる群より選択される)で表され、
前記求電子種捕捉剤が、下記式(2)~(10):
[式2中、
R B は置換シリル基であり、かつR C は置換シリル基であるか、あるいは
R B とR C はそれらが結合している窒素原子および炭素原子と一緒になって5~7員環を形成し、
R D は1つまたは複数のフッ素原子で置換されていてもよいC 1 -C 4 アルキルであるか、置換されていてもよいメチレンであり、ここでR D が置換されていてもよいメチレンである場合、式2は二量化して以下の式:
で表される化合物を形成し、
式3中、
R G は1つまたは複数のC 1 -C 4 アルキルで置換されたシリル基であり、
R H は水素、またはC 1 -C 4 アルキルであり、
R I は水素、または1つまたは複数のフッ素原子で置換されていてもよいC 1 -C 4 アルキルであり、
式4中、
(a-1)R J は置換シリル基であり、R K はC 1 -C 4 アルコキシであり、かつR M とR L は、独立して、水素、またはC 1 -C 4 アルキルであるか、
(a-2)R J は置換シリル基であり、R M は、水素、またはC 1 -C 4 アルキルであり、かつR K とR L はそれらが結合している炭素原子と一緒になって酸素原子を含む5~8員環を形成するか、
(b-1)R J は置換シリル基であり、R K はC 1 -C 4 アルキルであり、かつR M とR L は、独立して、水素、またはC 1 -C 4 アルキルであるか、
(b-2)R J は置換シリル基であり、R M は水素、またはC 1 -C 4 アルキルであり、かつR K とR L はそれらが結合している炭素原子と一緒になって5~8員環を形成するか、
(c-1)R J とR M がそれらが結合している炭素原子と一緒になって酸素原子を含む5~7員環を形成し、R K は水素、またはC 1 -C 4 アルキルであり、かつR L はC 1 -C 4 アルキルであるか、
(c-2)R J とR M がそれらが結合している炭素原子と一緒になって酸素原子を含む5~7員環を形成し、かつR K とR L はそれらが結合している炭素原子と一緒になって5~8員環を形成するか、
(d-1)R J はC 1 -C 4 アルキルであり、かつR M 、R K 、およびR L は、独立して、水素、またはC 1 -C 4 アルキルであるか、
(d-2)R J はC 1 -C 4 アルキルであり、R M は、水素、またはC 1 -C 4 アルキルであり、かつR K とR L はそれらが結合している炭素原子と一緒になって5~8環を形成するか、
(e-1)R J はC 1 -C 3 アルキルカルボニルであり、かつR M 、R K 、およびR L は、独立して水素、またはC 1 -C 4 アルキルであるか、
(e-2)R J はC 1 -C 3 アルキルカルボニルであり、R M は、水素、またはC 1 -C 4 アルキルであり、かつR K とR L はそれらが結合している炭素原子と一緒になって5~8員環を形成するか、
(f-1)R J は置換シリル基またはC 1 -C 4 アルキルであり、R K は置換されていてもよいジ-C 1 -C 4 アルキルアミノであり、かつR M とR L は、独立して、水素、またはC 1 -C 4 アルキルであるか、
(f-2)またはR J は置換シリル基またはC 1 -C 4 アルキルであり、R M は、水素、またはC 1 -C 4 アルキルであり、かつR K とR L はそれらが結合している炭素原子と一緒になって、窒素原子を含む5~8員環を形成し、該5~8員環は、C 1 -C 4 アルキルによって置換されていてもよく、
式5中、
R N 、R N’ 、およびR O は、独立して、水素またはC 1 -C 4 アルキルであり、
式6中、
R P は置換シリル基であり、
R Q は置換シリル基、またはC 1 -C 4 アルキルであり、かつR R は水素、置換シリル基、またはC 1 -C 4 アルキルであるか、あるいは
R Q とR R はそれらが結合している窒素原子と一緒になって1つまたは複数の追加のヘテロ原子を含んでいてもよい5~8員環複素環を形成し、
式7中、
Xは単結合または炭素原子であり、
ここでXが単結合である場合、R S は存在せず、R UA とR R は、それらが結合している炭素原子および窒素原子と一緒になって置換されていてもよい6員の芳香族複素環を形成し、かつR UB とR T は、それらが結合している炭素原子および窒素原子と一緒になって置換されていてもよい6員の芳香族複素環を形成し、
Xが炭素原子である場合、R UA およびR UB は、独立して、C 1 -C 4 アルキルであり、かつR R とR S とR T はそれらが結合する炭素原子と一緒になって以下の構造:
を形成し、
式8中、
R V は、C 1 -C 4 アルキルまたはC 3 -C 6 シクロアルキルであり、
式9中、
R W およびR X は、独立して、C 1 -C 4 アルキル、または置換シリル基であり、
式10中、
R Y およびR Z は、独立して、C 1 -C 4 アルキル、または置換シリル基である。]
からなる群より選択される、
方法。 - 脱保護可能な保護基が、t-Bu、トリフェニルメチル、2-(トリメチルシリル)-エチル、Boc、Teoc、Cbz、メトキシカルボニル、テトラヒドロピラニル、1-エトキシエチル、メトキシトリチル、およびクミルからなる群より選択される、請求項1、および3~5のいずれか1項に記載の方法。
- シリル化合物が、TMSOTf、TESOTf、TBSOTf、TIPSOTf、TBDPSOTf、TTMSOTf、TMSCl、TMSBr、TMSOClO3、およびTMSIからなる群より選択される、請求項1~7のいずれか1項に記載の方法。
- 求電子種捕捉剤が、N,O-ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、N,O-ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド、N-メチル-N-トリメチルシリルアセトアミド、N-メチル-N-トリメチルシリルトリフルオロアセトアミド、ジメチルケテンメチルトリメチルシリルアセタール、イソプロペニルオキシトリメチルシラン、2,2,4,4-テトラメチルペンタノンイミン、1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、N-トリメチルシリルモルホリン、N-トリメチルシリルジエチルアミン、およびN-tert-ブチルトリメチルシリルアミンからなる群より選択される、請求項1~8のいずれか1項に記載の方法。
- 除去対象の保護基1当量に対して、または除去対象の樹脂1当量に対して、1~5当量のシリル化合物、および1~10当量の求電子種捕捉剤を混合する、請求項1~9のいずれか1項に記載の方法。
- 除去対象の保護基1当量に対して、または除去対象の樹脂1当量に対して、0.1~0.5当量のシリル化合物または酸を混合する、請求項1~9のいずれか1項に記載の方法であって、
求電子種捕捉剤が、N,O-ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、N,O-ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド、N-メチル-N-トリメチルシリルアセトアミド、N-メチル-N-トリメチルシリルトリフルオロアセトアミド、ジメチルケテンメチルトリメチルシリルアセタール、およびイソプロペニルオキシトリメチルシランからなる群より選択され、
シリル化合物が、TMSOTf、TESOTf、TBSOTf、TIPSOTf、TBDPSOTf、TTMSOTf、TMSCl、TMSBr、およびTMSOClO3からなる群より選択される、方法。 - 出発ペプチド化合物が、1~30個のアミノ酸残基を含み、直鎖または環状である、請求項1~11のいずれか1項に記載の方法。
- 固相合成用樹脂が、CTC樹脂、Wang樹脂、またはSASRIN樹脂である、請求項2、5または6に記載の方法。
- 出発ペプチド化合物を溶媒と混合した後に、求電子種捕捉剤を混合し、次いでシリル化合物または酸を混合することを含む、請求項1~13のいずれか1項に記載の方法。
- 下記一般式(A)で表されるアミド化合物またはその塩:
式中、
R1’は、水素、Fmoc、Boc、Alloc、Cbz、Teoc、およびトリフルオロアセチルからなる群より選択され、
R17AおよびR17Bは、共にメチルであるか、あるいはR17AおよびR17Bはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、無置換のピペリジンまたは無置換のモルホリンを形成し、
R18は水素またはPG10であり、ここでPG10は、t-Bu、トリチル、クミル、ベンジル、メチル、エチル、アリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1-C4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリールC1-C4アルキル、および2-(トリメチルシリル)エチルからなる群より選択される。 - 以下からなる群より選択される、請求項15に記載のアミド化合物またはその塩:
(3-1)3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸、
(3-2)3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸アリル、
(3-3)3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸 tert-ブチル、
(3-4)3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸ベンジル、
(3-5)3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸、
(3-6)3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸アリル、
(3-7)3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸 tert-ブチル、
(3-8)3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸ベンジル、
(3-9)3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸、
(3-10)3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸アリル、
(3-11)3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸 tert-ブチル、
(3-12)3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸ベンジル、
(3-13)3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸、
(3-14)3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸アリル、
(3-15)3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸 tert-ブチル、
(3-16)3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸ベンジル、
(3-17)4-(ジメチルアミノ)-3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-オキソブタン酸、
(3-18)4-(ジメチルアミノ)-3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-オキソブタン酸アリル、
(3-19)4-(ジメチルアミノ)-3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-オキソブタン酸tert-ブチル、
(3-20)4-(ジメチルアミノ)-3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-オキソブタン酸ベンジル、
(2-1)3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸、
(2-2) 3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸アリル、
(2-3)3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸 tert-ブチル、
(2-4)3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸ベンジル、
(2-5)3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸、
(2-6)3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸アリル、
(2-7)3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸 tert-ブチル、
(2-8)3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸ベンジル、
(2-9)3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸、
(2-10)3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸アリル、
(2-11)3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸 tert-ブチル、
(2-12)3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸ベンジル、
(2-13)3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸、
(2-14)3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸アリル、
(2-15)3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸 tert-ブチル、
(2-16)3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸ベンジル、
(2-17)3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸、
(2-18)3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸アリル、
(2-19)3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸tert-ブチル、
(2-20)3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸ベンジル、
(4-1) 3-(メチルアミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸、
(4-2) アリル 3-(メチルアミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタノアート、
(4-3)tert-ブチル 3-(メチルアミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタノアート、
(4-4) ベンジル 3-(メチルアミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタノアート、
(4-5) 3-(メチルアミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタン酸、
(4-6) アリル 3-(メチルアミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタノアート、
(4-7)tert-ブチル 3-(メチルアミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタノアート、
(4-8) ベンジル 3-(メチルアミノ)-4-モルホリノ-4-オキソブタノアート、
(4-9) 4-(ジメチルアミノ)-3-(メチルアミノ)-4-オキソブタン酸、
(4-10) アリル 4-(ジメチルアミノ)-3-(メチルアミノ)-4-オキソブタノアート、
(4-11)tert-ブチル 4-(ジメチルアミノ)-3-(メチルアミノ)-4-オキソブタノアート、
(4-12) ベンジル 4-(ジメチルアミノ)-3-(メチルアミノ)-4-オキソブタノアート、
(1-1)3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸、
(1-2)3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸アリル、
(1-3)3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸 tert-ブチル、
(1-4)3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸ベンジル、
(1-5)3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸、
(1-6)3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸アリル、
(1-7)3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸 tert-ブチル、
(1-8)3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸ベンジル、
(1-9)3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸、
(1-10)3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸アリル、
(1-11)3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸 tert-ブチル、
(1-12)3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸ベンジル、
(1-13)3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸、
(1-14)3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸アリル、
(1-15)3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸 tert-ブチル、
(1-16)3-(((アリルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸ベンジル、
(1-17)3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸、
(1-18)3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸アリル、
(1-19)3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸 tert-ブチル、および
(1-20)3-(メチル((2-(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)ブタン酸ベンジル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024174383A JP2025004110A (ja) | 2018-11-30 | 2024-10-03 | ペプチド化合物、またはアミド化合物の脱保護法および固相反応における脱樹脂方法、並びにペプチド化合物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018225518 | 2018-11-30 | ||
JP2018225518 | 2018-11-30 | ||
JP2019101971 | 2019-05-31 | ||
JP2019101971 | 2019-05-31 | ||
JP2019158173 | 2019-08-30 | ||
JP2019158173 | 2019-08-30 | ||
PCT/JP2019/046805 WO2020111238A1 (ja) | 2018-11-30 | 2019-11-29 | ペプチド化合物、またはアミド化合物の脱保護法および固相反応における脱樹脂方法、並びにペプチド化合物の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024174383A Division JP2025004110A (ja) | 2018-11-30 | 2024-10-03 | ペプチド化合物、またはアミド化合物の脱保護法および固相反応における脱樹脂方法、並びにペプチド化合物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020111238A1 JPWO2020111238A1 (ja) | 2021-10-21 |
JP7568510B2 true JP7568510B2 (ja) | 2024-10-16 |
Family
ID=70853025
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020557856A Active JP7568510B2 (ja) | 2018-11-30 | 2019-11-29 | ペプチド化合物、またはアミド化合物の脱保護法および固相反応における脱樹脂方法、並びにペプチド化合物の製造方法 |
JP2024174383A Pending JP2025004110A (ja) | 2018-11-30 | 2024-10-03 | ペプチド化合物、またはアミド化合物の脱保護法および固相反応における脱樹脂方法、並びにペプチド化合物の製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024174383A Pending JP2025004110A (ja) | 2018-11-30 | 2024-10-03 | ペプチド化合物、またはアミド化合物の脱保護法および固相反応における脱樹脂方法、並びにペプチド化合物の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11732002B2 (ja) |
EP (1) | EP3889164A4 (ja) |
JP (2) | JP7568510B2 (ja) |
KR (1) | KR20210098476A (ja) |
CN (2) | CN119143631A (ja) |
WO (1) | WO2020111238A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013100132A1 (ja) | 2011-12-28 | 2013-07-04 | 中外製薬株式会社 | ペプチド化合物の環化方法 |
JP7020910B2 (ja) | 2015-03-13 | 2022-02-16 | 中外製薬株式会社 | 改変アミノアシルtRNA合成酵素およびその用途 |
KR20250007021A (ko) | 2017-06-09 | 2025-01-13 | 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 | N-치환 아미노산을 포함하는 펩타이드의 합성 방법 |
EP3725796A4 (en) | 2017-12-15 | 2021-09-15 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | METHOD FOR MANUFACTURING PEPTIDE AND METHOD FOR PROCESSING BASES |
KR20210139366A (ko) | 2019-03-15 | 2021-11-22 | 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 | 방향족 아미노산 유도체의 제조 방법 |
CN116615411A (zh) * | 2020-12-25 | 2023-08-18 | 中外制药株式会社 | 包含n-取代氨基酸残基的肽化合物的制造方法 |
EP4249496A4 (en) | 2020-12-28 | 2024-11-13 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | METHOD FOR SUPPORTING AMINO ACIDS ON RESIN FOR SOLID PHASE SYNTHESIS |
KR20230169072A (ko) * | 2021-05-07 | 2023-12-15 | 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 | N-치환 아미노산 잔기를 포함하는 환상 화합물의 제조방법 |
EP4086272A1 (en) * | 2021-05-07 | 2022-11-09 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Methods for producing cyclic compounds comprising n-substituted amino acid residues |
GB2626789A (en) * | 2023-02-03 | 2024-08-07 | Exactmer Ltd | Deprotection processes and cation scavengers for use in the same |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011058122A1 (en) | 2009-11-16 | 2011-05-19 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Piperidine analogs as glycogen synthase activators |
WO2018100561A1 (en) | 2016-12-02 | 2018-06-07 | Nardon Chiara | Coordination compounds, syntheses, nanoformulation and use thereof in oncology |
WO2018225864A1 (ja) | 2017-06-09 | 2018-12-13 | 中外製薬株式会社 | 膜透過性の高い環状ペプチド化合物、及びこれを含むライブラリ |
Family Cites Families (78)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1138436A (en) * | 1978-02-24 | 1982-12-28 | Gerhard Baschang | Process for the manufacture of novel antigens |
JPS57159747A (en) | 1981-03-27 | 1982-10-01 | Kenji Okawa | Synthesis of amino acid derivative |
JPS60169451A (ja) | 1984-02-13 | 1985-09-02 | Mitsui Toatsu Chem Inc | L−フエニルアラニンの分離精製法 |
FR2583432B1 (fr) | 1985-06-13 | 1988-11-04 | Inst Francais Du Petrole | Procede de production enzymatique de l-a-aminoacides a partir d'a-cetoacides |
ES8607214A1 (es) | 1985-10-16 | 1986-06-01 | Gema Sa | Procedimiento enzimatico de resolucion de n-fenilacetil-ami-nocompuestos y purificacion de sus isomeros opticamente ac- tivos |
US4670607A (en) * | 1985-10-29 | 1987-06-02 | Hamari Chemicals, Ltd. | Method for producing 2-(substituted aryl) propionaldehyde |
JPS6393796A (ja) * | 1986-10-09 | 1988-04-25 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ペプチド合成の脱保護基用薬剤 |
US4859736A (en) | 1987-03-30 | 1989-08-22 | Ciba-Geigy Corporation | Synthetic polystyrene resin and its use in solid phase peptide synthesis |
DE3733198A1 (de) | 1987-10-01 | 1989-04-13 | Kernforschungsanlage Juelich | Enzymatisches verfahren zur herstellung von dipeptiden |
JPH0681759B2 (ja) | 1988-03-31 | 1994-10-19 | 信越化学工業株式会社 | ポリペプチドの製造方法 |
DE4030350A1 (de) * | 1989-09-28 | 1991-04-11 | Hoechst Ag | Inhibitoren retroviraler proteasen |
CA2217030C (en) * | 1995-04-04 | 2006-04-11 | Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. | Protease inhibiting succinic acid derivatives |
KR100317871B1 (ko) * | 1996-09-12 | 2002-01-18 | 오흘러 로스 제이. | 키랄성 1-아릴- 및 1-헤테로아릴-2-치환된 에틸-2-아민의 입체특이적 제조 방법 및 이의 중간체 |
AU726146B2 (en) * | 1996-10-24 | 2000-11-02 | Board Of Trustees Of The University Of Illinois, The | Total synthesis of the amino hip analogue of didemnin A |
EP0971946B1 (en) | 1997-01-21 | 2006-07-05 | The General Hospital Corporation | Selection of proteins using rna-protein fusions |
IL125314A (en) | 1998-07-12 | 2004-07-25 | Peptor Ltd | Processes for attaching amino acids using a bite - (trichloromethyl) carbonate |
JP4502293B2 (ja) | 1999-06-04 | 2010-07-14 | 長瀬産業株式会社 | 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩、その製法およびα−アミノ酸誘導体の不斉合成への応用 |
DE19942624A1 (de) | 1999-08-28 | 2001-03-08 | Chemotopix Gmbh | Verfahren zur Herstellung von zyklischen Peptidomimetika |
JP2003508446A (ja) * | 1999-09-02 | 2003-03-04 | アコロジックス インコーポレイテッド | 血清リン酸レベルを低下させるための方法及び組成物 |
RU2002131163A (ru) | 2000-04-19 | 2004-06-27 | Шеринг Корпорейшн (US) | Макроциклические ингибиторы ns3-серинпротезы вируса гепатита с, содержащие алкил- и арилаланиновые p2 фрагменты |
EP1277755A4 (en) | 2000-04-21 | 2006-01-11 | Nagase & Co Ltd | OPTICALLY ACTIVE QUATERNARY AMMONIUM SALT BY AXIAL ASYMMETRY, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, AND THEIR APPLICATION IN THE ASYMMETRIC SYNTHESIS OF ALPHA-AMINO-ACID DERIVATIVES |
JP2004537984A (ja) | 2001-04-19 | 2004-12-24 | ザ スクリップス リサーチ インスティテュート | 直交tRNA−アミノアシルtRNAシンテターゼ対を生産するための方法及び組成物 |
US7393670B2 (en) | 2001-08-01 | 2008-07-01 | Japan Science And Technology Agency | Tyrosyl-tRNA synthetase variants |
US7288372B2 (en) | 2002-01-17 | 2007-10-30 | Ambergen, Inc. | Methods for the preparation of chemically misaminoacylated tRNA via protective groups |
AU2003225085A1 (en) | 2002-04-19 | 2003-11-03 | California Institute Of Technology | Unnatural amino acid containing display libraries |
JP4490663B2 (ja) | 2003-09-22 | 2010-06-30 | 株式会社東京大学Tlo | イソロイシンtRNA(tRNAIle)のライシジン合成酵素(TilS)としてのmesJ遺伝子産物及びその相同性遺伝子(COG0037) |
EP1701969B1 (en) | 2003-12-31 | 2007-10-24 | F.Hoffmann-La Roche Ag | Process for peptide synthesis using a reduced amount of deprotection agent |
EP1725250A2 (en) | 2004-02-18 | 2006-11-29 | Frutarom Ltd. | Method for the preparation of peptide-oligonucleotide conjugates |
CN101287734B (zh) * | 2005-09-30 | 2011-07-20 | 诺华公司 | 2-氨基-7,8-二氢-6H-吡啶并[4,3-d]嘧啶-5-酮 |
US7674881B2 (en) * | 2005-10-07 | 2010-03-09 | The University Of Chicago | Convergent synthesis of proteins by kinetically controlled ligation |
US8188260B2 (en) | 2005-12-06 | 2012-05-29 | The University Of Tokyo | Versatile acylation catalytic RNAs and uses thereof |
PL1999259T3 (pl) | 2006-03-03 | 2015-01-30 | California Inst Of Techn | Specyficzne miejscowo wprowadzanie aminokwasów do cząsteczek |
US8754192B2 (en) | 2006-04-11 | 2014-06-17 | Sloan-Kettering Institute For Cancer Research | Compositions comprising homogeneously glycosylated erythropoietin |
JP2007319064A (ja) | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Japan Science & Technology Agency | 修飾化アミノ酸を部位特異的に導入したタンパク質を発現させる方法 |
JP2010505781A (ja) * | 2006-10-05 | 2010-02-25 | ロンザ ア−ゲ− | ペプチド合成法 |
JP5200241B2 (ja) | 2006-11-17 | 2013-06-05 | 国立大学法人 東京大学 | N末端に非天然骨格をもつポリペプチドの翻訳合成とその応用 |
JP5605602B2 (ja) | 2007-03-26 | 2014-10-15 | 国立大学法人 東京大学 | 環状ペプチド化合物の合成方法 |
JP2009096791A (ja) | 2007-09-26 | 2009-05-07 | Kaneka Corp | アミノ酸の製造方法 |
WO2010027326A1 (en) * | 2008-09-03 | 2010-03-11 | Nanyang Technological University | Peptide nucleic acid monomers and oligomers |
EP2177533A1 (en) | 2008-10-09 | 2010-04-21 | TU München | Multiple N-methylated cyclic hexapeptides for treatment of neurogenic inflammation |
TWI468375B (zh) | 2008-10-27 | 2015-01-11 | Janssen Pharmaceutica Nv | 製備經保護之l-丙胺酸衍生物之方法 |
WO2010053050A1 (ja) | 2008-11-04 | 2010-05-14 | 株式会社カネカ | O-アルキルセリンおよびn-ベンジル-o-アルキルセリンの製造法 |
WO2010063604A1 (en) | 2008-12-03 | 2010-06-10 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Process for preparing therapeutic peptide |
CN102414220A (zh) | 2009-05-01 | 2012-04-11 | 霍夫曼-拉罗奇有限公司 | 使用固相和液相组合技术的促胰岛素肽合成 |
JP5174971B2 (ja) | 2009-10-22 | 2013-04-03 | ペプチドリーム株式会社 | ペプチド翻訳合成におけるrapidディスプレイ法 |
GB0919194D0 (en) | 2009-11-02 | 2009-12-16 | Lytix Biopharma As | Compounds |
JP2011139667A (ja) | 2010-01-07 | 2011-07-21 | Tottori Univ | プロリンおよびβ−アラニンをN末端に有するジペプチド、及びその環化ジペプチドの酵素合成法 |
EP2380596A1 (en) | 2010-04-20 | 2011-10-26 | Technische Universität München | Cyclopentapeptide derivatives and uses thereof |
JP5725467B2 (ja) | 2010-08-27 | 2015-05-27 | 国立大学法人 東京大学 | 新規人工翻訳合成系 |
JP5818237B2 (ja) | 2010-09-09 | 2015-11-18 | 国立大学法人 東京大学 | N−メチルアミノ酸およびその他の特殊アミノ酸を含む特殊ペプチド化合物ライブラリーの翻訳構築と活性種探索法 |
WO2012074130A1 (ja) | 2010-12-03 | 2012-06-07 | 国立大学法人東京大学 | ペプチドライブラリーの製造方法、ペプチドライブラリー、及びスクリーニング方法 |
CA2828889A1 (en) | 2011-03-04 | 2012-09-13 | New York University | Hydrogen bond surrogate macrocycles as modulators of ras |
CA2829314C (en) * | 2011-03-10 | 2018-10-02 | Glytech, Inc. | Method for producing glycopeptide having sialyl sugar chain, sialyl sugar chain-added amino acid derivative to be used in same, and glycopeptide |
US9133245B2 (en) | 2011-06-13 | 2015-09-15 | Trustees Of Boston College | Cyclic lactadherin peptide mimetics and their uses |
CN103764666A (zh) | 2011-06-16 | 2014-04-30 | 隆沙有限公司 | 萃取胜肽的方法及其在液相胜肽合成的应用 |
WO2013100132A1 (ja) | 2011-12-28 | 2013-07-04 | 中外製薬株式会社 | ペプチド化合物の環化方法 |
GB201215538D0 (en) | 2012-08-31 | 2012-10-17 | Stetsenko Dmitry | Method and compositions for removing acid-labile protecting groups |
JP6440055B2 (ja) | 2013-05-10 | 2018-12-19 | 国立大学法人 東京大学 | ペプチドライブラリの製造方法、ペプチドライブラリ、及びスクリーニング方法 |
US10745692B2 (en) | 2013-08-05 | 2020-08-18 | The University Of Tokyo | Production method for charged non-protein amino acid-containing peptide |
CA2918064C (en) | 2013-08-05 | 2022-04-26 | Medimmune Limited | Amino acid derivatives |
JP6754997B2 (ja) | 2013-08-26 | 2020-09-16 | 国立大学法人 東京大学 | 大環状ペプチド、その製造方法、及び大環状ペプチドライブラリを用いるスクリーニング方法 |
US20170022254A1 (en) | 2014-04-08 | 2017-01-26 | Novartis Ag | Novel Aldehyde Acetal Based Processes for the Manufacture of Macrocyclic Depsipeptides and New Intermediates |
WO2015179438A1 (en) | 2014-05-20 | 2015-11-26 | Ohio State Innovation Foundation | Small molecule rac or rho inhibitors |
WO2015185162A1 (en) | 2014-06-06 | 2015-12-10 | Technische Universität München | Modified cyclopentapeptides and uses thereof |
WO2016115168A1 (en) | 2015-01-12 | 2016-07-21 | Synthorx, Inc. | Incorporation of unnatural nucleotides and methods thereof |
JP7020910B2 (ja) | 2015-03-13 | 2022-02-16 | 中外製薬株式会社 | 改変アミノアシルtRNA合成酵素およびその用途 |
CN107614689A (zh) | 2015-03-27 | 2018-01-19 | 昆士兰大学 | 用于将非天然氨基酸并入蛋白质中的平台 |
CN111440189B (zh) * | 2015-04-24 | 2022-08-09 | 广州再极医药科技有限公司 | 稠环嘧啶氨基衍生物、其制备方法、中间体、药物组合物及应用 |
EP3424941A4 (en) | 2016-03-03 | 2019-10-23 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | METHOD OF PRODUCTION OF NON-CYCLIC PEPTIDE NUCLEIC ACID COMPLEX WITH AMINO ACID WITH THIOL GROUP, IN ADDITION TO THE AMINO GROUP ON N-TERMINUS, LIBRARY THEREOF, AND CYCLIC PEPTIDE NUCLEIC ACID COMPLEX LIBRARY THEREOF |
EP3442991A4 (en) | 2016-04-15 | 2019-11-20 | RA Pharmaceuticals, Inc. | RAS-BINDING PEPTIDES AND METHODS OF USE |
CN106749545A (zh) * | 2016-12-13 | 2017-05-31 | 深圳先进技术研究院 | Gymnopeptide a和gymnopeptide b的制备方法 |
JP7187323B2 (ja) | 2017-01-31 | 2022-12-12 | 中外製薬株式会社 | 無細胞翻訳系におけるペプチドの合成方法 |
KR20250007021A (ko) | 2017-06-09 | 2025-01-13 | 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 | N-치환 아미노산을 포함하는 펩타이드의 합성 방법 |
EP3725796A4 (en) | 2017-12-15 | 2021-09-15 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | METHOD FOR MANUFACTURING PEPTIDE AND METHOD FOR PROCESSING BASES |
US20220017456A1 (en) | 2018-11-07 | 2022-01-20 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | O-substituted serine derivative production method |
CN118184532A (zh) | 2018-12-12 | 2024-06-14 | 中外制药株式会社 | 具有能形成分子内氢键的官能团的氨基酸、包含该氨基酸的肽化合物、及其制备方法 |
EP3904568A4 (en) | 2018-12-26 | 2024-03-20 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | ARNT MUTATED FOR CODON EXPANSION |
KR20210139366A (ko) | 2019-03-15 | 2021-11-22 | 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 | 방향족 아미노산 유도체의 제조 방법 |
-
2019
- 2019-11-29 EP EP19891018.4A patent/EP3889164A4/en active Pending
- 2019-11-29 CN CN202411273014.0A patent/CN119143631A/zh active Pending
- 2019-11-29 KR KR1020217018843A patent/KR20210098476A/ko active Pending
- 2019-11-29 WO PCT/JP2019/046805 patent/WO2020111238A1/ja unknown
- 2019-11-29 US US17/297,231 patent/US11732002B2/en active Active
- 2019-11-29 JP JP2020557856A patent/JP7568510B2/ja active Active
- 2019-11-29 CN CN201980075795.3A patent/CN113056475B/zh active Active
-
2023
- 2023-05-30 US US18/203,371 patent/US20230303619A1/en active Pending
-
2024
- 2024-10-03 JP JP2024174383A patent/JP2025004110A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011058122A1 (en) | 2009-11-16 | 2011-05-19 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Piperidine analogs as glycogen synthase activators |
WO2018100561A1 (en) | 2016-12-02 | 2018-06-07 | Nardon Chiara | Coordination compounds, syntheses, nanoformulation and use thereof in oncology |
WO2018225864A1 (ja) | 2017-06-09 | 2018-12-13 | 中外製薬株式会社 | 膜透過性の高い環状ペプチド化合物、及びこれを含むライブラリ |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
ISIDRO-LLOBET, A. et al.,Amino Acid-Protecting Groups,Chemical Reviews,2009年,Vol.109, No.6,P.2455-2504 |
LEJEUNE, V. et al.,Towards a selective Boc deprotection on acid cleavable Wang resin,Tetrahedron Letters,2003年,Vol.44, No.5,P.4757-4759 |
LIU, Z. et al.,N-Boc Deprotection and Isolation Method for Water-Soluble Zwitterionic Compounds,The Journal of Organic Chemistry,2014年,Vol.79, No.23,P.11792-11796 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3889164A4 (en) | 2022-11-02 |
CN113056475A (zh) | 2021-06-29 |
EP3889164A1 (en) | 2021-10-06 |
US20220024972A1 (en) | 2022-01-27 |
JP2025004110A (ja) | 2025-01-14 |
CN113056475A9 (zh) | 2021-11-23 |
US20230303619A1 (en) | 2023-09-28 |
WO2020111238A1 (ja) | 2020-06-04 |
KR20210098476A (ko) | 2021-08-10 |
CN113056475B (zh) | 2024-09-24 |
US11732002B2 (en) | 2023-08-22 |
CN119143631A (zh) | 2024-12-17 |
JPWO2020111238A1 (ja) | 2021-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7568510B2 (ja) | ペプチド化合物、またはアミド化合物の脱保護法および固相反応における脱樹脂方法、並びにペプチド化合物の製造方法 | |
TW200800889A (en) | Processes and intermediates | |
JP7411414B2 (ja) | ペプチドの製造方法、及び塩基の処理方法 | |
CA3218182A1 (en) | Cyclic compound having selective inhibitory action on kras over hras and nras | |
JP2000256397A (ja) | 新規な環状テトラペプチド誘導体とその医薬用途 | |
EP4086272A1 (en) | Methods for producing cyclic compounds comprising n-substituted amino acid residues | |
JP7625531B2 (ja) | 立体障害の大きなアミノ酸を含むペプチド化合物の製造方法 | |
EP4269422A1 (en) | Method for producing peptide compound containing n-substituted-amino acid residue | |
CN105658670A (zh) | 肽-低聚尿素嵌合化合物及其使用方法 | |
KR20250008758A (ko) | Hras 및 nras에 대한 선택적인 kras 억제 효과를 갖는 고리 화합물 | |
CN1137134C (zh) | 多氟烷基色氨酸三肽凝血酶抑制剂 | |
JP7165289B1 (ja) | N-置換アミノ酸残基を含む環状化合物の製造方法 | |
WO2024101386A1 (ja) | Hrasおよびnrasに対して選択的なkras阻害作用を有する環状化合物 | |
WO2022145444A1 (ja) | アミノ酸の固相合成用樹脂への担持方法 | |
WO2022097540A1 (ja) | ジケトピペラジン形成による欠損を抑制するペプチド合成方法 | |
TWI873263B (zh) | 胜肽化合物的合成法 | |
WO1997010261A1 (fr) | Derives peptidiques | |
EP4509517A1 (en) | Peptide synthesis method for suppressing defect caused by diketopiperazine formation | |
TW202138382A (zh) | 胜肽化合物的合成法 | |
CN117279928A (zh) | 包含n-取代氨基酸残基的环状化合物的制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20220215 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20220216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231205 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20240130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7568510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |