JP7568462B2 - 光モジュール - Google Patents
光モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP7568462B2 JP7568462B2 JP2020159954A JP2020159954A JP7568462B2 JP 7568462 B2 JP7568462 B2 JP 7568462B2 JP 2020159954 A JP2020159954 A JP 2020159954A JP 2020159954 A JP2020159954 A JP 2020159954A JP 7568462 B2 JP7568462 B2 JP 7568462B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- integrated circuit
- light
- modulator
- module according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 355
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 49
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 49
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 49
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 38
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 26
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 21
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 claims description 18
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 210000001503 joint Anatomy 0.000 claims description 5
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Description
実施形態1に係る光モジュールの構成を示す模式図である。光モジュール100は、波長可変光源1と、変調器2と、光集積回路3と、波長ロッカ4と、光ファイバ5、6と、光学結合素子11、12、13、14、15とを備えている。
図2は、実施形態2に係る光モジュールの構成を示す模式図である。光モジュール100Aは、図1に示す光モジュール100の構成において、光集積回路3を光集積回路3Aに置き換え、ビームスプリッタ7Aと光学結合素子16Aとを追加した構成を有する。光集積回路3Aは、光集積回路3の構成において、ビームスプリッタ3b、光イコライザ3jおよび光フィルタ3s、3tを削除した構成を有する。
光学結合素子16Aは、波長可変光源1からのレーザ光を、空間結合によってビームスプリッタ7Aに結合させる。ビームスプリッタ7Aは、集積されていない光学素子であって、光学結合素子11と空間結合している。ビームスプリッタ7Aは、レーザ光のほとんどを通過させて、光学結合素子11と光集積回路3Aの導波路とを介してビームスプリッタ3cに出力するとともに、一部を分岐して、光学結合素子11と光集積回路3Aの導波路とを介して光分岐素子3aに出力する。光分岐素子3aは、光集積回路3の導波路を導波されたレーザ光のほとんどを通過させて、導波路を介してコヒーレントミキサ3kに出力するとともに、一部を分岐してモニタPD3nに出力する。
図3は、実施形態3に係る光モジュールの構成を示す模式図である。光モジュール100Bは、図1に示す光モジュール100の構成において、光集積回路3を光集積回路3Bに置き換え、波長ロッカ4と光学結合素子13とを削除した構成を有する。
図4は、実施形態4に係る光モジュールの構成を示す模式図である。光モジュール100Cは、図1に示す光モジュール100の構成において、光集積回路3を光集積回路3Cに置き換え、波長可変光源1と波長ロッカ4と光学結合素子11、13とを削除し、光学結合素子17Cと光ファイバ8Cとを追加した構成を有する。
光ファイバ8Cは、外部からのレーザ光を伝搬し、光学結合素子15に出力する。レーザ光は、波長可変光源1が出力するレーザ光と同様の特性を有する。光学結合素子17Cは、光ファイバ8Cからのレーザ光を光集積回路3Cの導波路に結合させる。
図5は、実施形態5に係る光モジュールの構成を示す模式図である。光モジュール100Dは、図4に示す光モジュール100Cの構成において、光集積回路3Cを光集積回路3Dに置き換え、光学結合素子15と光ファイバ6とを削除した構成を有する。
光ファイバ8Cは、外部からのレーザ光を伝搬し、光学結合素子15に出力する。レーザ光は、波長可変光源1が出力するレーザ光と同様の特性を有する。光学結合素子17Cは、光ファイバ8Cからのレーザ光を光集積回路3Cの導波路に結合させる。
図6は、実施形態6に係る光モジュールの構成を示す模式図である。図7は、図6に示す光モジュールの一部の側面図である。光モジュール100Eは、図1に示す光モジュール100の構成において、温度調節素子21とスペーサ22とを追加した構成を有する。
上記各実施形態に記載の光集積回路は、シリコン系半導体材料を含むベースと一体に構成されていてもよい。図8は、一例として、光集積回路3とベース31とが一体に構成された部分を含むシリコンプラットフォーム30の構成を示す模式図である。このシリコンプラットフォーム30は、平板状のベース31の主表面の一部に光集積回路3が設けられた構成を有する。また、シリコンプラットフォーム30は、主表面の一部に、座繰り部31a、31bおよび光ファイバ実装部31c、31dを備える。光ファイバ実装部31c、31dはベース31の主表面から突出しており、その上面には溝31ca、31daがそれぞれ設けられている。本実施形態では溝31ca、31daはV溝であるが、U溝でもよい。
2 :変調器
2a :光分岐部
2b、2c :変調信号付与部
3、3A、3B、3C :光集積回路
3b、3c、3Cb、7A :ビームスプリッタ
3D :光集積回路
3a :光分岐素子
3d、3e :可変光減衰素子
3f、3g、3i :光分岐素子
3h :偏波合成素子
3j :光イコライザ
3k :コヒーレントミキサ
3l :光分岐素子
3m :高速PD
3n、3o、3p、3q、3r :モニタPD
3s、3t :光フィルタ
3u、4 :波長ロッカ
5、6、8C :光ファイバ
11、12、13、14、15、16A、17C :光学結合素子
21 :温度調節素子
22 :スペーサ
30 :シリコンプラットフォーム
31 :ベース
31a、31b :座繰り部
31c、31d :光ファイバ実装部
31ca、31da :溝
100、100A、100B、100C、100D、100E :光モジュール
Claims (13)
- InP系半導体材料を含み、入力された光を変調する変調信号付与部を備えた変調器と、
前記変調器と光学結合をし、シリコン系半導体材料を含む複数の導波路および複数の光学素子が集積された光集積回路と、
前記光集積回路に入力されるレーザ光を出力する光源と、
を備え、
前記光集積回路は、前記導波路のいずれかまたは前記光学素子のいずれかを通過した前記レーザ光を前記変調器に出力し、前記変調器が前記レーザ光を変調して生成した変調光を受付け、前記導波路の他のいずれかまたは前記光学素子の他のいずれかを通過した前記変調光を出力し、
前記光源は、1530nm~1625nmの波長帯域内の範囲で前記レーザ光の波長を変更できるように構成された半導体レーザ素子を含む波長可変光源であり、
前記変調器は、前記光源とは別に、前記変調信号付与部に入力される光または前記変調光を増幅する光増幅器を備え、
前記光集積回路は、シリコンプラットフォームであるベースと一体に構成されており、前記ベースは、前記変調器を実装する座繰り部である変調器実装部と、光ファイバを実装する光ファイバ実装部と、前記光源を実装する座繰り部である光源実装部と、の全てを一体に備える、
光モジュール。 - 前記光学結合はバットジョイントまたは光学結合素子によってなされている
請求項1に記載の光モジュール。 - 前記光学結合素子は、レンズ、GRINレンズ、光ファイバ、導波路、またはフォトニックワイヤを含む
請求項2に記載の光モジュール。 - 前記光集積回路は、前記光学素子としてレンズ、受光素子、偏波合成素子、または可変光減衰素子を備える
請求項1~3のいずれか一つに記載の光モジュール。 - 前記光集積回路は、前記光学素子として、受光素子と、通過する光の一部を分岐して前記受光素子に出力する光分岐素子とを備える
請求項1~3のいずれか一つに記載の光モジュール。 - 前記変調器は、前記変調信号付与部として、2つの変調信号付与部を備え、
前記光集積回路は、前記光学素子として偏波合成素子と2つの可変光減衰素子とを備え、
前記2つの可変光減衰素子は、それぞれ、前記2つの変調信号付与部で生成された2つの変調光を減衰し、
前記偏波合成素子は、減衰した前記2つの変調光を偏波合成する
請求項1~3のいずれか一つに記載の光モジュール。 - 前記光集積回路は、光フィルタならびに光イコライザを備える
請求項1~6のいずれか一つに記載の光モジュール。 - 前記光集積回路と光学結合をする光ファイバを備える
請求項1~7のいずれか一つに記載の光モジュール。 - 前記光源から出力された光の波長を検出するための波長検出器を備える
請求項1~8のいずれか一つに記載の光モジュール。 - 前記波長検出器は前記光集積回路に集積されている
請求項9に記載の光モジュール。 - 前記光集積回路は、前記光学素子として、コヒーレントミキサを備える
請求項1~10のいずれか一つに記載の光モジュール。 - 前記光集積回路は、前記光学素子として、前記コヒーレントミキサから出力された光を受光する受光素子を備える
請求項11に記載の光モジュール。 - 前記変調器と、前記光集積回路の前記変調器と光学結合をしている部分の周辺とに熱的に接触している温度調節素子を備える
請求項1~12のいずれか一つに記載の光モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020159954A JP7568462B2 (ja) | 2020-09-24 | 2020-09-24 | 光モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020159954A JP7568462B2 (ja) | 2020-09-24 | 2020-09-24 | 光モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022053241A JP2022053241A (ja) | 2022-04-05 |
JP7568462B2 true JP7568462B2 (ja) | 2024-10-16 |
Family
ID=80963022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020159954A Active JP7568462B2 (ja) | 2020-09-24 | 2020-09-24 | 光モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7568462B2 (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000089054A (ja) | 1998-09-12 | 2000-03-31 | Korea Electronics Telecommun | Soi光導波路を利用したハイブリッド光集積回路用基板の製造方法 |
JP2007532980A (ja) | 2004-04-15 | 2007-11-15 | インフィネラ コーポレイション | Wdm送信ネットワーク用クーラーレス集積回路および浮動波長グリッドフォトニック集積回路(pic) |
JP2010015041A (ja) | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体光変調器制御装置及びその制御方法 |
JP2013145338A (ja) | 2012-01-16 | 2013-07-25 | Fdk Corp | 空間光変調器および波長イコライザー |
JP2014038173A (ja) | 2012-08-14 | 2014-02-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光変調器 |
JP2017003670A (ja) | 2015-06-05 | 2017-01-05 | 日本電信電話株式会社 | ハイブリッド集積型光送信器 |
JP2017026988A (ja) | 2015-07-28 | 2017-02-02 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光モジュール、及びこれを用いた光送信機 |
JP2017098362A (ja) | 2015-11-20 | 2017-06-01 | 富士通株式会社 | 光集積素子及び光通信装置 |
US20190103938A1 (en) | 2016-11-15 | 2019-04-04 | Infinera Corporation | Optical modules having an improved optical signal to noise ratio |
US20190339468A1 (en) | 2018-05-07 | 2019-11-07 | Infinera Corporation | Spare channels on photonic integrated circuits and in photonic integrated circuit modules and systems |
-
2020
- 2020-09-24 JP JP2020159954A patent/JP7568462B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000089054A (ja) | 1998-09-12 | 2000-03-31 | Korea Electronics Telecommun | Soi光導波路を利用したハイブリッド光集積回路用基板の製造方法 |
JP2007532980A (ja) | 2004-04-15 | 2007-11-15 | インフィネラ コーポレイション | Wdm送信ネットワーク用クーラーレス集積回路および浮動波長グリッドフォトニック集積回路(pic) |
JP2010015041A (ja) | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体光変調器制御装置及びその制御方法 |
JP2013145338A (ja) | 2012-01-16 | 2013-07-25 | Fdk Corp | 空間光変調器および波長イコライザー |
JP2014038173A (ja) | 2012-08-14 | 2014-02-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光変調器 |
JP2017003670A (ja) | 2015-06-05 | 2017-01-05 | 日本電信電話株式会社 | ハイブリッド集積型光送信器 |
JP2017026988A (ja) | 2015-07-28 | 2017-02-02 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光モジュール、及びこれを用いた光送信機 |
JP2017098362A (ja) | 2015-11-20 | 2017-06-01 | 富士通株式会社 | 光集積素子及び光通信装置 |
US20190103938A1 (en) | 2016-11-15 | 2019-04-04 | Infinera Corporation | Optical modules having an improved optical signal to noise ratio |
US20190339468A1 (en) | 2018-05-07 | 2019-11-07 | Infinera Corporation | Spare channels on photonic integrated circuits and in photonic integrated circuit modules and systems |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022053241A (ja) | 2022-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10686526B2 (en) | Method and system for silicon photonics wavelength division multiplexing transceivers | |
US11929826B2 (en) | Optical modules having an improved optical signal to noise ratio | |
US10284301B2 (en) | Multi-channel transceiver with laser array and photonic integrated circuit | |
EP3864776B1 (en) | Method and system for cwdm mux/demux designs for silicon photonics interposers | |
US10338308B2 (en) | Method and system for partial integration of wavelength division multiplexing and bi-directional solutions | |
US10439727B2 (en) | Method and system for selectable parallel optical fiber and wavelength division multiplexed operation | |
US10892845B2 (en) | Method and system for a free space CWDM MUX/DEMUX for integration with a grating coupler based silicon photonics platform | |
EP3695255B1 (en) | Method and system for eliminating polarization dependence for 45 degree incidence mux/demux designs | |
US20140169740A1 (en) | Method and system for stabilized directional couplers | |
US20120281234A1 (en) | Delay line interferometer multiplexer | |
EP3695256A1 (en) | Method and system for near normal incidence mux/demux designs | |
US20240340085A1 (en) | Optical module | |
JP7568462B2 (ja) | 光モジュール | |
JP2004179465A (ja) | 波長安定化レーザ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240131 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7568462 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |