JP7567339B2 - Packaging Bag - Google Patents
Packaging Bag Download PDFInfo
- Publication number
- JP7567339B2 JP7567339B2 JP2020169874A JP2020169874A JP7567339B2 JP 7567339 B2 JP7567339 B2 JP 7567339B2 JP 2020169874 A JP2020169874 A JP 2020169874A JP 2020169874 A JP2020169874 A JP 2020169874A JP 7567339 B2 JP7567339 B2 JP 7567339B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packaging bag
- cut line
- layer
- laminate
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Packages (AREA)
Description
本発明は、包装袋に関するものである。特にプラスチックフィルムを基材として、シーラント層を有する積層体からなる包装袋であって、手指によって容易に開封し、内容物取り出しのための開口部を形成することが可能な包装袋である。 The present invention relates to a packaging bag. In particular, the packaging bag is made of a laminate with a plastic film as a base material and a sealant layer, and is capable of being easily opened by hand and having an opening for removing the contents.
包装袋は、プラスチックフィルム単層で構成される場合のみならず、他のプラスチックフィルムや樹脂層、金属箔などとの積層体として、内容物による要求品質に応じた層構成や材料設計が可能であることが特徴のひとつであって、様々な用途に幅広く用いられている。また、性能面でもコスト面などでも、ガラス瓶や缶などに比べて有利である場合が多い。 Packaging bags are not only made of a single layer of plastic film, but also laminated with other plastic films, resin layers, metal foils, etc. One of the features of packaging bags is that the layer structure and material design can be tailored to the quality required by the contents, and they are used widely for a variety of purposes. In terms of both performance and cost, packaging bags are often more advantageous than glass bottles and cans.
特に最近では、プラスチックやガラス製のボトルを使い捨てにすることをやめる動きが広がっている。コストの点もさることながら、環境保護の観点から、詰め替え用の容器を用いることで廃棄物を削減する動きが顕著になっている。 In particular, there has been a growing movement to stop using disposable plastic and glass bottles in recent years. In addition to cost considerations, there has been a noticeable movement to reduce waste by using refillable containers from an environmental protection perspective.
たとえば、プラスチックフィルムを基材とした、シーラント層を有する液体用包装袋は、シーラント層によって様々な形態に製袋することが可能で、柔軟性に富み、使用した後には、平たくたたんで容積を小さくすることが可能である。また、廃棄物として焼却することも可能である。 For example, liquid packaging bags with a sealant layer and a plastic film base can be made into various shapes using the sealant layer, are highly flexible, and can be folded flat after use to reduce the volume. They can also be incinerated as waste.
このような利点を背景にして、プラスチックフィルムを基材としてシーラント層を有する積層体から形成される包装袋は、その機能性と利便性が評価され、近年特にその需要が高まっている。 With these advantages as a backdrop, packaging bags formed from laminates with a plastic film as a base material and a sealant layer have been highly evaluated for their functionality and convenience, and demand for them has been particularly high in recent years.
このような包装袋においては、開封に際しては鋏や刃物を用いて、包装袋の一辺、あるいは一部を切り裂いて開口部を形成し、内容物の取り出しを行うことができるが、刃物等を用いることなく、手指で容易に開封可能な包装袋も実用に供されている。 When opening such a packaging bag, one side or part of the bag can be cut with scissors or a blade to form an opening and remove the contents, but packaging bags that can be easily opened by hand without using a blade or the like are also in practical use.
たとえば特許文献1には、ピロー包装袋の合掌シール部と反対側の面にハーフカット線で開口部の輪郭を形成した包装容器が提案されているが、開口部の輪郭の一部として設けられた凸形状の部分を開口作業のきっかけとするため、この部分をつまんで開口部を設けることは、簡単ではなく困難が伴うものであった。
For example,
本発明はかかる状況に鑑みてなされたものであり、包装袋に内容物取り出し用の開口部を、手指を用いて容易に形成することが可能な包装袋を、安価に提供することを課題とする。 The present invention was made in consideration of such circumstances, and aims to provide an inexpensive packaging bag in which an opening for removing the contents can be easily formed using fingers.
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、
プラスチックフィルムを基材としてシーラント層を有する積層体からなる包装袋であっ
て、
包装袋は、長手縦方向に合掌シール部を形成し、
この合掌シール部を底面として、上下の両端部にシール部を形成して、ピロー包装袋の形態に製袋されており、
底面に対向する上面には、ハーフカット線が包装袋の外側から設けてあり、
ハーフカット線は、上面の包装袋上部において上端部のシール部の下方、かつ左右の側端部から等距離付近を頂点として、への字形に、左右斜め下方に向けて設けてあり、
さらにハーフカット線は、左右の側端部に達する前に、包装袋下方に方向を変えて、側端部と平行に、上面の包装袋下部に達するよう設けてあることを特徴とする、包装袋である。
As a means for solving the above problem, the invention described in
A packaging bag made of a laminate having a plastic film as a base material and a sealant layer,
The packaging bag has a longitudinally extending seam portion formed therein,
The bag is made into a pillow packaging bag by forming seals at both top and bottom ends with the joint seal portion as the bottom.
A half-cut line is provided on the top surface opposite the bottom surface from the outside of the packaging bag,
The half-cut lines are provided in a U-shape at the top of the upper packaging bag, below the upper end seal and equidistant from the left and right side ends, and extend diagonally downward to the left and right.
Furthermore, the half-cut line is characterized in that before reaching the left and right side edges, it changes direction downward and runs parallel to the side edges so as to reach the lower part of the packaging bag on the upper surface.
また、請求項2に記載の発明は、
前記ハーフカット線は、への字形の頂点において、頂点が凹んでV字形となった形状であることを特徴とする、請求項1に記載の包装袋である。
The invention described in
The packaging bag according to
また、請求項3に記載の発明は、
前記ハーフカット線は、包装袋下方に方向を変えた後、その下端において左右横方向に連続していることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の包装袋である。
The invention described in
The packaging bag according to
また、請求項4に記載の発明は、
前記ハーフカット線は、包装袋下方に方向を変えた後、その下端において左右それぞれが反転して終点となっていることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の包装袋である。
The invention described in
The packaging bag according to
また、請求項5に記載の発明は、
前記ハーフカット線は、レーザー光照射によって形成されていることを特徴とする請求項1~請求項4のいずれかに記載の包装袋である。
The invention described in
The packaging bag according to any one of
また、請求項6に記載の発明は、
包装袋の前記左右の側端部には、積層体を折り込んだマチが設けてあることを特徴とする、請求項1~請求項5のいずれかに記載の包装袋である。
The invention described in
The packaging bag according to any one of
また、請求項7に記載の発明は、
包装袋を構成する前記積層体には、ガスバリア層を設けてあることを特徴とする、請求項1~請求項6のいずれかに記載の包装袋である。
The invention described in
The packaging bag according to any one of
また、請求項8に記載の発明は、
前記積層体の最外層には、熱可塑性樹脂層を設けてあることを特徴とする、請求項1~請求項7のいずれかに記載の包装袋である。
The invention described in
The packaging bag according to any one of
本発明によれば、包装袋に内容物取り出し用の開口部を、手指を用いて容易に形成することが可能な包装袋を安価に提供することができる。 The present invention provides a packaging bag at low cost that allows an opening for removing the contents to be easily formed using fingers.
本発明による包装袋は、合掌シール部を底面として、上下の両端部にシール部を形成して、ピロー包装袋の形態に製袋されていることによって、より生産性良く製造することが可能である。 The packaging bag of the present invention can be manufactured more productively by forming a pillow packaging bag shape with the joint seal portion as the bottom and seal portions at both the top and bottom ends.
すなわち、この方式であれば、長尺のフィルムから連続してピロー包装袋を製造することができコスト面でも有利であり、安価な包装袋の供給が可能である。 In other words, this method allows pillow packaging bags to be produced continuously from a long length of film, which is advantageous in terms of cost and makes it possible to supply inexpensive packaging bags.
また、上面には、ハーフカット線が包装袋の外側から設けてあり、ハーフカット線は、上面の包装袋上部において上端部のシール部の下方、かつ左右の側端部から等距離付近を頂点として、への字形に、左右斜め下方に向けて設けてあることによって、開封開始から開封の初期段階の開封をハーフカット線に沿った、より容易なものとすることができる。 In addition, a half-cut line is provided on the top surface from the outside of the packaging bag, and the half-cut line is provided in a U-shape diagonally downward to the left and right, with its apex below the seal at the top end of the upper part of the packaging bag on the top surface and approximately equidistant from the left and right side ends. This makes it easier to open the packaging bag from the start of opening to the initial stage of opening, as it follows the half-cut line.
ハーフカット線は、脆弱部となっており、開封は適度な抵抗力を伴って、円滑に行うことができる。また一旦開封した場合に再封は困難であって、いたずら防止(タンパープルーフ)効果が期待できる。 The half-cut line is a weak point, and opening the package is smooth with a moderate resistance. Once opened, it is difficult to reseal, which is expected to provide a tamper-proof effect.
さらにハーフカット線は、左右の側端部に達する前に、包装袋下方に方向を変えて、側端部と平行に、上面の包装袋下部に達するよう設けてあることによって、手指を用いてハーフカット線に沿った正確な開口部を、容易に形成することが可能である。 In addition, the half-cut lines change direction downward before reaching the left and right side edges, and are set parallel to the side edges so that they reach the bottom of the upper surface of the packaging bag, making it easy to use your fingers to create an accurate opening along the half-cut lines.
また、ハーフカット線は連続しているので、一回の動作で開口部を瞬時に形成して包装袋を開封することが可能である。 In addition, because the half-cut line is continuous, it is possible to instantly form an opening and open the packaging bag in one motion.
また開口部は上面の中央に、上部から下部に至る大きな面積で形成されるため、内容物の取り出しにも利便性が高いものとなる。 In addition, the opening is located in the center of the top surface and has a large area that extends from top to bottom, making it very convenient to take out the contents.
特に請求項2に記載の発明によれば、ハーフカット線は、への字形の頂点において、頂点が凹んでV字形の形状であることによって、手指でつまんで開口部を形成するきっかけとなる切れ目の形成がより容易になる効果を有する。
In particular, according to the invention described in
特に請求項3に記載の発明によれば、ハーフカット線は、包装袋下方に方向を変えた後、その下端において左右横方向に連続していることによって、形成した開口部を覆っていた積層体を切り取って分離、除去することができ、開口部の積層体が内容物の取り出しの邪魔とならず、利便性の向上に効果的である。
In particular, according to the invention described in
特に請求項4に記載の発明によれば、ハーフカット線は、包装袋下方に方向を変えた後、その下端において左右それぞれが反転して終点となっていることによって、下方への切り裂きのストッパーとして機能するため、開封の終点とすることができ、開口部の大きさ、形状をあらかじめ決めておくことに効果的であり、予期せぬ切り裂きを防止することが可能である。
In particular, according to the invention described in
特に請求項5に記載の発明によれば、ハーフカット線は、レーザー光照射によって形成されていることによって、より生産性に優れ、また精度よくハーフカット線を形成することができる。
In particular, according to the invention described in
特に請求項6に記載に発明によれば、包装袋の左右の側端部には、積層体を折り込んだマチが設けてあることによって、側端部が拡張可能となって、包装袋の内容量を大きくすることに効果的である。
In particular, according to the invention described in
特に請求項7に記載に発明によれば、包装袋を構成する積層体には、ガスバリア層を設けてあることによって、内容物が環境条件に左右されない、長期保存性の向上に効果的であり、したがって内容物が食品の場合にはより好適であり、また反対に内容物の揮発成分の漏出防止にも効果的である。
In particular, according to the invention described in
特に請求項8に記載の発明によれば、積層体の最外層には、熱可塑性樹脂層を設けてあることによって、合掌シール部や上下の両端部のシール部を包装袋の外面に熱シールして
重ねることが可能になり、包装袋がコンパクトになるなど、外観面でも利点を有し、また重なった部分は剛性が増すことから、包装袋の骨組みとしての役割を果たして、形状保持性を高めることにも効果的である。
In particular, according to the invention described in
以下、本発明を図1~図6を参照しながら、更に詳しい説明を加える。ただし本発明は、ここに示す例にのみ限定されるものではない。本発明は、請求項によって特定されるものである。 The present invention will be described in more detail below with reference to Figures 1 to 6. However, the present invention is not limited to the examples shown here. The present invention is defined by the claims.
図1は、本発明に係る包装袋の一実施態様を説明するための、平面(一部透視)模式図である。 Figure 1 is a schematic plan view (partially see-through) illustrating one embodiment of a packaging bag according to the present invention.
本発明は、プラスチックフィルムを基材として、シーラント層を有する積層体からなる包装袋である。 The present invention is a packaging bag made of a laminate with a plastic film as a base material and a sealant layer.
包装袋(100)はシーラント層同士を対向させて、シールして製袋されており、図1において、縦方向に合掌シール部(1)を形成している。ただし図1において、合掌シール部(1)のある面は底面(10)であって、底面(10)は包装袋(100)の背面になっているために不可視であって、合掌シール部(1)の一部を、中央部縦方向の破線で表示している。 The packaging bag (100) is made by sealing the sealant layers facing each other, and in FIG. 1, a seam seal portion (1) is formed in the vertical direction. However, in FIG. 1, the side with the seam seal portion (1) is the bottom surface (10), which is the back surface of the packaging bag (100) and therefore is not visible, and part of the seam seal portion (1) is shown by a dashed line in the vertical direction in the center.
図1に示す例においては、上下の両端部には、上部シール部(2)および下部シール部(3)を形成して、包装袋(100)が製袋されており、図1に示す例はピロー包装袋の形態である。この状態において、包装袋(100)の内容物に接する最内層面はシーラント層である。 In the example shown in FIG. 1, the upper and lower ends are formed with an upper seal portion (2) and a lower seal portion (3) to produce a packaging bag (100), and the example shown in FIG. 1 is in the form of a pillow packaging bag. In this state, the innermost surface of the packaging bag (100) that comes into contact with the contents is a sealant layer.
一方、底面(10)の反対側にあって、底面(10)に対向する上面(20)は、図1において手前側の面として示されており、この上面(20)には、包装袋(100)の外側からハーフカット線(4)、及び縦方向のハーフカット線(5)が設けてある。 On the other hand, the top surface (20) that is opposite the bottom surface (10) and faces the bottom surface (10) is shown as the front surface in FIG. 1, and this top surface (20) has a half-cut line (4) and a vertical half-cut line (5) on the outside of the packaging bag (100).
図1中の破線で示すように、ハーフカット線(4)は、包装袋上部(16)において上端部(7)の上部シール部(2)の下方、かつ左右の側端部(8)から等距離付近に頂点(9)が設けてある。 As shown by the dashed line in Figure 1, the half-cut line (4) has its apex (9) located below the upper seal portion (2) of the upper end portion (7) at the upper portion of the packaging bag (16) and equidistant from the left and right side ends (8).
すなわちハーフカット線(4)は、頂点(9)から、左右斜め下方向に向かって形成されるが、左右の側端部(8)に達する前に、包装袋(100)下方に方向を変えて、その
先は側端部(8)と平行になり、縦方向のハーフカット線(5)となって、包装袋下部(17)に達して下端(6)となる。
That is, the half-cut lines (4) are formed from the apex (9) diagonally downward to the left and right, but before reaching the left and right side ends (8), they change direction downward of the packaging bag (100), become parallel to the side ends (8), become vertical half-cut lines (5), and reach the bottom of the packaging bag (17) to become the bottom end (6).
ハーフカット線(4)、及び縦方向のハーフカット線(5)が図1に示すような形状で設けてあることによって、包装袋(100)の上面(20)に、大きく開口部を形成することが可能である。これは、内容物の取り出しに際して、特に手指でつまみだしたり引っ張り出すような場合には、利便性が高い。 By providing the half-cut line (4) and the vertical half-cut line (5) in the shape shown in Figure 1, it is possible to form a large opening on the top surface (20) of the packaging bag (100). This is very convenient when removing the contents, especially when pinching or pulling them out with your fingers.
包装袋(100)の開封は、図1の中で、ハーフカット線(4)の頂点(9)に近い、A部と、B部を手指で、例えばA部を親指の腹で、B部を人差し指の腹でつまんで下方に引っ張ることによって、この部分を開封のきっかけとして、ハーフカット線(4)に沿った開封が可能である。 The packaging bag (100) can be opened by pinching part A and part B, which are close to the apex (9) of the half-cut line (4) in Figure 1, with the fingers, for example part A with the pad of the thumb and part B with the pad of the index finger, and pulling downward. This part acts as an opening trigger, and the bag can be opened along the half-cut line (4).
ハーフカット線(4)及び縦方向のハーフカット線(5)は、包装袋(100)を構成する積層体に対して、全貫通しない深さで傷加工を施したものであり、この部分は機械的脆弱部となり、ハーフカット線(4)、及び縦方向のハーフカット線(5)に沿った易開封が可能である。すなわちハーフカット線(4)は、開封予定線であって、計画された正確な形状で開口部を形成することに効果的である。 The half-cut line (4) and the vertical half-cut line (5) are scratched to a depth that does not penetrate all the way through the laminate that constitutes the packaging bag (100), and this portion becomes a mechanically weak part, making it possible to easily open the bag along the half-cut line (4) and the vertical half-cut line (5). In other words, the half-cut line (4) is a planned opening line, and is effective in forming an opening in the planned, precise shape.
ハーフカット線が、機械的脆弱部となっていることによって、開封は適度な抵抗力を伴って、円滑に行うことができる。また一旦開封した場合には、再封は困難であって、いたずら防止(タンパープルーフ)効果が期待できる。 The half-cut line acts as a mechanically weak point, so opening the package is smooth and provides a moderate amount of resistance. Once opened, the package is difficult to reseal, providing a tamper-proof effect.
ハーフカット線(4)、及び縦方向のハーフカット線(5)の形成方法は、例えば刃物を用いて形成することが可能であり、あるいはレーザー光照射によって形成することも可能である。特にレーザー光照射によって形成する場合には、より生産性良く、また精度よく、ハーフカット線(4)を形成することができる。 The half-cut line (4) and the vertical half-cut line (5) can be formed, for example, by using a blade, or by irradiating with laser light. In particular, when formed by irradiating with laser light, the half-cut line (4) can be formed with higher productivity and precision.
レーザー光には、例えば炭酸ガスレーザーによるものを用いることができる。なおハーフカット線(4)、及び縦方向のハーフカット線(5)は、連続した線でも良く、破線で形成するのでも構わない。 The laser light may be, for example, a carbon dioxide laser. The half-cut line (4) and the vertical half-cut line (5) may be continuous lines or may be dashed lines.
図2は、本発明に係る包装袋の一実施態様においてハーフカット線の頂点の他の実施態様を説明するための、平面(一部透視)模式図である。 Figure 2 is a schematic plan view (partially see-through) illustrating another embodiment of the apex of the half-cut line in one embodiment of the packaging bag according to the present invention.
図2で示すハーフカット線(4)の頂点(9)の他の実施態様において、ハーフカット線(4)は、への字形の頂点(9)において、頂点が凹んでV字形(11)となった形状であることを特徴とするものである。 In another embodiment of the apex (9) of the half-cut line (4) shown in FIG. 2, the half-cut line (4) is characterized in that the apex (9) of the U-shape is recessed to form a V-shape (11).
我々は、本発明を鋭意検討する過程で、への字形の頂点(9)に、このような頂点(9)が凹んでV字形(11)となった形状であることによって、この部分を手指で二つ折りするようにつまんで開封のきっかけにして、機械的脆弱部として設けてあるハーフカット線(4)に沿って切り裂いて、包装袋(100)の上面(20)に、開口部を形成して開封することに、より効果的であることを見出した。 In the course of our intensive research into the present invention, we discovered that by forming a V-shape (11) at the apex (9) of the U-shape, this apex (9) is indented with the fingers to fold it in half, which serves as an opening for opening the bag, and then cutting along the half-cut line (4) provided as a mechanically weakened portion to form an opening in the top surface (20) of the packaging bag (100) is more effective in opening the bag.
この開封作業は前述のように、ハーフカット線(4)の頂点(9)に近い、A部と、B部を手指で、例えばA部を親指の腹で、B部を人差し指の腹でつまんで下方に引っ張る際に、V字形(11)があることによって、開封のきっかけを作ることがより容易に可能である。 As mentioned above, when the opening operation is performed by pinching part A and part B, which are close to the apex (9) of the half-cut line (4), with the fingers, for example part A with the pad of the thumb and part B with the pad of the index finger, and pulling downward, the V-shape (11) makes it easier to create an opening trigger.
ここで、本発明に係る包装袋(100)の材料構成について説明を加える。前述のように本発明は、プラスチックフィルムを基材として、シーラント層を有する積層体からなる包装袋(100)である。 Here, we will explain the material composition of the packaging bag (100) according to the present invention. As mentioned above, the present invention is a packaging bag (100) made of a laminate having a plastic film as a base material and a sealant layer.
プラスチックフィルムは、高分子樹脂組成物からなるフィルムであって、たとえばポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリアミド(ナイロンー6、ナイロンー66等)、ポリイミドなどが使用でき、包装袋(100)の用途、内容物に応じて適宜選択される。 The plastic film is a film made of a polymer resin composition, such as polyolefin (polyethylene, polypropylene, etc.), polyester (polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate, etc.), polyamide (nylon-6, nylon-66, etc.), polyimide, etc., and is selected appropriately depending on the application and contents of the packaging bag (100).
特にポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートをプラスチックフィルムとする場合は、フィルム強度と価格においてより好ましい。そのほか延伸ポリアミドフィルムを用いる場合には、積層体に突き刺しに対する強靭性や、衝撃に対する強靭性を付与することができる。 In particular, polypropylene and polyethylene terephthalate are more preferable in terms of film strength and cost when used as plastic films. In addition, when using oriented polyamide film, it is possible to impart toughness to the laminate against punctures and impacts.
またプラスチックフィルムは、接着剤層を介して他の層と積層して積層体とすることができる。積層体の層構成やその材料構成、厚さなどは、包装袋に対する要求品質に応じて適宜設計することができる。 The plastic film can also be laminated with other layers via an adhesive layer to form a laminate. The layer structure, material composition, thickness, etc. of the laminate can be designed appropriately according to the required quality of the packaging bag.
たとえば、内容物の長期保存性を向上させることなどを目的として、包装袋(100)を構成する積層体中に、着色フィルムなど紫外線を遮蔽する不透明層を設けることができる。あるいは、積層体中にガスバリア層を設けることができる。たとえば、プラスチックフィルムの表面にガスバリア層を設けてなる、ガスバリアフィルムを用いることができる。 For example, in order to improve the long-term storage stability of the contents, an opaque layer that blocks ultraviolet light, such as a colored film, can be provided in the laminate that constitutes the packaging bag (100). Alternatively, a gas barrier layer can be provided in the laminate. For example, a gas barrier film can be used, which is made by providing a gas barrier layer on the surface of a plastic film.
また、アルミニウムなどの金属箔もガスバリア層として有効ではあるが、電子レンジでの調理をする場合には、高周波によるスパークなどが発生するために不適当である。これらは包装袋(100)の用途に応じて適宜選択することができる。 Metal foils such as aluminum are also effective as gas barrier layers, but are unsuitable for cooking in a microwave oven because of the generation of high-frequency sparks. These can be selected appropriately depending on the application of the packaging bag (100).
また、ガスバリア層を設ける場合には、ハーフカット線(4)及び縦方向のハーフカット線(5)の加工は、ガスバリア層を傷つけたり貫通することは避けなければならない。ガスバリア層への損傷や貫通がある場合には、ガスバリア性能の低下は免れないからである。 In addition, when a gas barrier layer is provided, the processing of the half-cut line (4) and the vertical half-cut line (5) must be done in such a way that it does not damage or penetrate the gas barrier layer. If the gas barrier layer is damaged or penetrated, the gas barrier performance will inevitably be reduced.
ガスバリアフィルムの場合には、用いられるプラスチックフィルムは、高分子樹脂組成物からなるフィルムであって、たとえばポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリアミド(ナイロンー6、ナイロンー66等)、ポリイミドなどが使用でき、用途に応じて適宜選択される。 In the case of gas barrier films, the plastic film used is a film made of a polymer resin composition, such as polyolefin (polyethylene, polypropylene, etc.), polyester (polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate, etc.), polyamide (nylon-6, nylon-66, etc.), polyimide, etc., and is selected appropriately depending on the application.
特にポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートをプラスチックフィルム基材とする場合は、フィルム強度と価格においてより好ましい。 In particular, polypropylene and polyethylene terephthalate are more preferable in terms of film strength and price when used as the plastic film substrate.
ガスバリアフィルムの場合、ガスバリア層は無機化合物の蒸着層、コーティング層で構成することができ、プラスチックフィルムにアンカーコートを設けた後、蒸着層、コーティング層を順次設ける。 In the case of gas barrier films, the gas barrier layer can be composed of a vapor deposition layer and a coating layer of an inorganic compound, and after providing an anchor coat on the plastic film, the vapor deposition layer and the coating layer are provided in that order.
ガスバリアフィルムのアンカーコート層には、例えばウレタンアクリレートを用いることができる。アンカーコート層の形成には、樹脂を溶媒に溶解した塗料をグラビアコーティングなど印刷手法を応用したコーティング方法を用いるほか、一般に知られているコー
ティング方法を用いて塗膜を形成することができる。
For example, urethane acrylate can be used for the anchor coat layer of the gas barrier film. The anchor coat layer can be formed by using a coating method that applies a printing technique such as gravure coating with a paint in which a resin is dissolved in a solvent, or by using a commonly known coating method to form a coating film.
蒸着層を形成する方法としては,SiOやAlOなどの無機化合物を真空蒸着法を用いて、アンカーコート層を設けたプラスチックフィルム上にコーティングし、真空蒸着法による無機化合物層を形成することができる。ちなみに蒸着層の厚みは15nm~30nmが良い。 The deposition layer can be formed by coating an inorganic compound such as SiO or AlO onto a plastic film with an anchor coat layer using a vacuum deposition method, forming an inorganic compound layer by the vacuum deposition method. The thickness of the deposition layer should be 15 nm to 30 nm.
コーティング層を形成する方法としては、水溶性高分子と、(a)一種以上のアルコキシドまたはその加水分解物、または両者、あるいは(b)塩化錫の、少なくともいずれかひとつを含む水溶液あるいは水/アルコール混合水溶液を主剤とするコーティング剤をフィルム上に塗布し、加熱乾燥してコーティング法による無機化合物層を形成しコーティング層とすることができる。このときコーティング剤にはシランモノマーを添加しておくことによってアンカーコート層との密着の向上を図ることができる。 The coating layer can be formed by applying a coating agent based on a water-soluble polymer and an aqueous solution or a water/alcohol mixed aqueous solution containing at least one of (a) one or more alkoxides or their hydrolysates, or both, or (b) tin chloride, onto the film, and then heating and drying to form an inorganic compound layer by the coating method, which serves as the coating layer. In this case, a silane monomer can be added to the coating agent to improve adhesion with the anchor coat layer.
無機化合物層は真空蒸着法による塗膜のみでもガスバリア性を有するが、コーティング法による無機化合物層であるコーティング層を真空蒸着法による無機化合物層である蒸着層に重ねて形成し、ガスバリア層とすることができる。 The inorganic compound layer has gas barrier properties even when it is only a coating film formed by the vacuum deposition method, but a gas barrier layer can also be formed by overlaying a coating layer, which is an inorganic compound layer formed by the coating method, on a deposition layer, which is an inorganic compound layer formed by the vacuum deposition method.
これら2層の複合により、真空蒸着法による無機化合物層とコーティング法による無機化合物層との界面に両層の反応層を生じるか、或いはコーティング法による無機化合物層が真空蒸着法による無機化合物層に生じるピンホール、クラック、粒界などの欠陥あるいは微細孔を充填、補強することで、緻密構造が形成される。 By combining these two layers, a reaction layer between the inorganic compound layer formed by the vacuum deposition method and the inorganic compound layer formed by the coating method is generated at the interface between the two layers, or the inorganic compound layer formed by the coating method fills and reinforces defects or micropores such as pinholes, cracks, and grain boundaries that occur in the inorganic compound layer formed by the vacuum deposition method, forming a dense structure.
そのため、ガスバリアフィルムとしてより高いガスバリア性、耐湿性、耐水性を実現するとともに、外力による変形に耐えられる可撓性を有するため、包装材料としての適性も具備することができる。 As a result, it achieves high gas barrier properties, moisture resistance, and water resistance as a gas barrier film, and has the flexibility to withstand deformation caused by external forces, making it suitable for use as a packaging material.
またガスバリア層として、たとえばSiOを用いる場合にはその被膜は透明であるために、内容物を包装袋の外側から目で見ることが可能である。これらは、用途、要求品質によって適宜使い分けをすればよい。 In addition, when SiO, for example, is used as the gas barrier layer, the coating is transparent, so the contents can be seen from the outside of the packaging bag. These can be used appropriately depending on the application and required quality.
シーラント層は、2枚の積層体をシーラント層同士が対向するように重ねて、加熱、加圧してヒートシールすることによって互いを接着させ、包装袋(100)に製袋することを可能にする。 The sealant layer allows two laminates to be stacked with the sealant layers facing each other, and then bonded together by applying heat and pressure to heat seal, allowing the bags to be made into a packaging bag (100).
本発明による包装袋は、合掌シール部を底面として、上下の両端部にシール部を形成して、ピロー包装袋の形態に製袋されていることによって、より生産性良く製造することが可能である。 The packaging bag of the present invention can be manufactured more productively by forming a pillow packaging bag shape with the joint seal portion as the bottom and seal portions at both the top and bottom ends.
すなわち、この方式であれば、長尺のフィルムから連続してピロー包装袋を製造することができコスト面でも有利であり、安価な包装袋の供給が可能である。 In other words, this method allows pillow packaging bags to be produced continuously from a long length of film, which is advantageous in terms of cost and makes it possible to supply inexpensive packaging bags.
シーラント層の材質としては、熱可塑性樹脂のうちポリオレフィン系樹脂が一般的に使用され、具体的には、低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)、中密度ポリエチレン樹脂(MDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)、を使用することができる。 The material for the sealant layer is generally a polyolefin-based thermoplastic resin, specifically low-density polyethylene resin (LDPE), medium-density polyethylene resin (MDPE), or linear low-density polyethylene resin (LLDPE).
また、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-αオレフィン共重合体、エチレン-メタアクリル酸樹脂共重合体などのエチレン系樹脂や、ポリエチレンとポリブテンのブレンド樹脂や、ホモポリプロピレン樹脂(PP)、プロピレン-エチレンランダム共重合体、プロピレン-エチレンブロック共重合体、プロピレン-αオレフィン共重合
体などのポリプロピレン系樹脂等を使用することができる。
In addition, ethylene-based resins such as ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), ethylene-α-olefin copolymer, and ethylene-methacrylic acid resin copolymer; blend resins of polyethylene and polybutene; and polypropylene-based resins such as homopolypropylene resin (PP), propylene-ethylene random copolymer, propylene-ethylene block copolymer, and propylene-α-olefin copolymer can be used.
シーラント層の形成には、押出機などを用いて溶融した樹脂を製膜して、積層体上に層形成することができる。あるいは、あらかじめフィルムの状態に製膜してある材料を、ラミネートによって積層することによって、積層体の表面にシーラント層を形成することも可能である。 To form the sealant layer, a film of molten resin can be formed using an extruder or the like to form a layer on the laminate. Alternatively, a sealant layer can be formed on the surface of the laminate by laminating a material that has already been formed into a film.
図3は、本発明に係る包装袋の一実施態様において、包装袋の開封前の様子を説明するための斜視模式図である。 Figure 3 is a schematic perspective view of one embodiment of the packaging bag according to the present invention, illustrating the state of the packaging bag before it is opened.
本発明による包装袋(100)は、上面(20)にハーフカット線(4)が設けてあり、ハーフカット線(4)は、包装袋(100)上部において上部シール部(2)の下方、かつ左右の側端部(8)から等距離付近を頂点(9)として、包装袋(100)の外側から設けてある。 The packaging bag (100) according to the present invention has a half-cut line (4) on the top surface (20), and the half-cut line (4) is provided from the outside of the packaging bag (100) with the apex (9) below the upper seal portion (2) and equidistant from the left and right side ends (8) at the top of the packaging bag (100).
ハーフカット線(4)は、左右斜め下方向に形成されるが、左右の側端部(8)に達する前に、包装袋(100)下方に方向を変えて、その先は側端部(8)に平行になって縦方向のハーフカット線(5)となり、下端(6)に達する。 The half-cut lines (4) are formed diagonally downward to the left and right, but before they reach the left and right side ends (8), they change direction downward on the packaging bag (100) and then become vertical half-cut lines (5) that run parallel to the side ends (8) before reaching the bottom end (6).
なお、図3に示す例においては包装袋(100)の左右の側端部(8)には、マチ(12)が設けてある例である。マチ(12)は、内容物充填前には左右の側端部(8)の底面(10)と上面(20)の間に平坦に折り込まれており、内容物の充填後には拡張して包装袋(100)の側面を形成することができる。 In the example shown in FIG. 3, gussets (12) are provided on the left and right side ends (8) of the packaging bag (100). The gussets (12) are folded flat between the bottom surface (10) and top surface (20) of the left and right side ends (8) before the contents are filled, and can expand to form the sides of the packaging bag (100) after the contents are filled.
包装袋(100)の左右の側端部(8)に、マチ(12)が設けてあることによって、包装袋(100)の内容量を大きくすることが可能である。 The packaging bag (100) has gussets (12) at the left and right side ends (8), which allows the capacity of the packaging bag (100) to be increased.
図4は、本発明に係る包装袋の一実施態様において、包装袋を開封した様子を説明するための斜視模式図である。 Figure 4 is a schematic perspective view illustrating the appearance of a packaging bag opened in one embodiment of the present invention.
前述のように、包装袋(100)の開封は図2に示すハーフカット線(4)の頂点(9)近くを、例えばA部を親指の腹で、B部を人差し指の腹で挟んでつまみ、そのまま矢印(13)方向に引き、ハーフカット線(4)、および縦方向のハーフカット線(5)に沿って引き裂いて、包装袋(100)の上面(20)に開口部(14)を形成することができる。 As mentioned above, the packaging bag (100) can be opened by pinching the area near the apex (9) of the half-cut line (4) shown in FIG. 2, for example by pinching part A with the pad of the thumb and part B with the pad of the index finger, and pulling in the direction of the arrow (13) to tear along the half-cut line (4) and the vertical half-cut line (5), forming an opening (14) on the top surface (20) of the packaging bag (100).
包装袋(100)の開封、すなわち開口部(14)の形成は、この1回の動作で容易に、かつ瞬時に形成することができ利便性が高い。 Opening the packaging bag (100), i.e., forming the opening (14), can be done easily and instantly with this one action, making it highly convenient.
前述のように、ハーフカット線(4)は、包装袋(100)を構成する積層体に対して全貫通しない深さで傷加工を施したものであり、したがってこの部分は、機械的強度において脆弱部となり、ハーフカット線(4)、及び縦方向のハーフカット線(5)に沿った易開封が可能である。 As mentioned above, the half-cut line (4) is a scratch that does not penetrate the laminate that constitutes the packaging bag (100) completely, and therefore this part is mechanically weak, making it easy to open along the half-cut line (4) and the vertical half-cut line (5).
すなわちハーフカット線(4)、及び縦方向のハーフカット線(5)は、開封予定線であって、計画された正確な形状で包装袋(100)の上面(20)に開口部を形成することができる。 In other words, the half-cut line (4) and the vertical half-cut line (5) are intended opening lines, and an opening can be formed on the top surface (20) of the packaging bag (100) in the exact shape planned.
ハーフカット線(4)、及び縦方向のハーフカット線(5)が、機械的強度において脆弱部となっていることによって、開封作業は適度な抵抗力を伴って、円滑に行うことがで
きる。また一旦開封した場合に再封は困難であって、いたずら防止(タンパープルーフ)が可能である。
The half-cut line (4) and the vertical half-cut line (5) are mechanically weak points, so that the opening operation can be carried out smoothly with a moderate resistance. Also, once opened, it is difficult to reseal, making it tamper-proof.
図4に示す例から見て取れるように、開口部(14)をこのような形状で形成することによって、包装袋(100)の上面(20)に、大きく開口部(14)を形成することが可能である。これは、内容物の取り出しに際して、特に手指でつまみ出したり、引き出すような場合には、きわめて利便性が高い。 As can be seen from the example shown in Figure 4, by forming the opening (14) in this shape, it is possible to form a large opening (14) on the top surface (20) of the packaging bag (100). This is extremely convenient when removing the contents, especially when pinching or pulling them out with fingers.
図5は、本発明に係る包装袋の一実施態様において、ハーフカット線の他の実施態様を説明するための、平面(一部透視)模式図である。 Figure 5 is a schematic plan view (partially see-through) illustrating another embodiment of the half-cut line in one embodiment of the packaging bag according to the present invention.
図5に示す例においては、ハーフカット線(4)、およびそれに連続する縦方向のハーフカット線(5)は、その下端(6)において左右横方向に連続している例である。その結果ハーフカット線(4)、およびそれに連続する縦方向のハーフカット線(5)、それに加えて左右横方向のハーフカット線(15)は連続し、略5角形に閉じたループを形成する。 In the example shown in FIG. 5, the half-cut line (4) and the vertical half-cut line (5) continuing from it are connected in the left and right horizontal directions at their bottom ends (6). As a result, the half-cut line (4), the vertical half-cut line (5) continuing from it, and the horizontal half-cut line (15) continue to form a closed loop in an approximately pentagon.
すなわち、下端(6)において左右横方向のハーフカット線(15)によって形成された、開口部(14)の積層体を切り取って、これを包装袋(100)本体から分離、除去することができ、内容物の取り出しにおいて、開口部(14)の積層体が邪魔とならず、取り出しが容易になる効果を有する。 That is, the laminate of the opening (14) formed by the half-cut lines (15) in the left and right horizontal directions at the lower end (6) can be cut off and separated and removed from the main body of the packaging bag (100). This has the effect of facilitating removal of the contents without the laminate of the opening (14) getting in the way.
図6は、本発明に係る包装袋の一実施態様において、ハーフカット線の更に他の実施態様を説明するための、平面(一部透視)模式図である。 Figure 6 is a schematic plan view (partially see-through) illustrating yet another embodiment of the half-cut line in one embodiment of the packaging bag according to the present invention.
図6に示す例においては、ハーフカット線(4)は、それに連続する縦方向のハーフカット線(5)となって、包装袋(100)下方に方向を変えた後、その下端(6)において左右それぞれが反転して終点となっている例である。 In the example shown in Figure 6, the half-cut line (4) becomes a continuous vertical half-cut line (5), which changes direction downward in the packaging bag (100), and then ends at the lower end (6) where it is inverted on both the left and right sides.
その下端(6)において、左右それぞれの縦方向のハーフカット線(5)が反転して終点となっていることによって、縦方向のハーフカット線(5)に沿った、切り裂きはここで止まり、開口部(14)の形状が決定する。 At the bottom end (6), the left and right vertical half-cut lines (5) are inverted and end at this point, so the cutting along the vertical half-cut lines (5) stops here, and the shape of the opening (14) is determined.
すなわち、反転した部分を開封の終点とすることができ、開口部(14)の大きさ、形状をあらかじめ決めておくことに効果的であり、したがって安定かつ正確な開封作業とすることができる。 In other words, the inverted portion can be the end point of the opening, and it is effective to determine the size and shape of the opening (14) in advance, thus enabling a stable and accurate opening operation.
また、本発明による包装袋(100)を構成する積層体の最外層同士は、熱シール可能とすることができる。すなわち積層体の最外層に熱可塑性樹脂層を積層することができる。 In addition, the outermost layers of the laminate constituting the packaging bag (100) according to the present invention can be heat-sealed. In other words, a thermoplastic resin layer can be laminated on the outermost layer of the laminate.
積層体の最外層同士が、熱シール可能であることによって、合掌シール部(1)や上下の両端部のシール部を、包装袋(100)の外面に熱シールすることが可能になり、外観面でも利点を有し、また包装袋(100)の骨材としての役割を果たして、包装袋(100)全体の剛性を高め、形状保持性を高めることに効果的である。 Because the outermost layers of the laminate can be heat sealed, the joint seal portion (1) and the seal portions at both the top and bottom ends can be heat sealed to the outer surface of the packaging bag (100), which is advantageous in terms of appearance and also serves as a framework for the packaging bag (100), effectively increasing the rigidity of the entire packaging bag (100) and improving its shape retention.
また、必要に応じて、商品としてのイメージアップや、内容物についての必要な情報表示や意匠性の向上を目的として、プラスチックフィルムを基材とする積層体中の、包装袋外側から見える層に印刷層を設けることができる。印刷層は包装袋の最外層に設けるのでも構わない。 If necessary, a printed layer can be provided on a layer of the laminate based on a plastic film that is visible from the outside of the packaging bag in order to improve the product's image, display necessary information about the contents, and improve the design. The printed layer may also be provided on the outermost layer of the packaging bag.
他にも、包装袋上面(20)に設けたハーフカット線(4)及び縦方向のハーフカット線(5)に沿った印刷をすることにより、開封予定線としてのハーフカット線をより鮮明に可視とすることができ、この場合には開封作業において、切り裂きのためのガイドラインとすることができる。 In addition, by printing along the half-cut line (4) and the vertical half-cut line (5) on the top surface (20) of the packaging bag, the half-cut line as the intended opening line can be made more clearly visible, and in this case, it can be used as a guideline for tearing during the opening process.
また印刷層は、包装袋(100)の一部に設けるのでもよく、また包装袋(100)の全面に渡って設けるのでもよい。あるいは、印刷層を用いずに表示部を設ける方法としては、たとえば包装袋の表面に印刷されたシールを貼着することも可能である。 The printed layer may be provided on a part of the packaging bag (100), or may be provided over the entire surface of the packaging bag (100). Alternatively, a display unit may be provided without using a printed layer, for example by attaching a printed sticker to the surface of the packaging bag.
ここで、印刷方法、および印刷インキには、特段の制約を設けるものではないが、既知の印刷方法、および印刷インキの中からプラスチックフィルムへの印刷適性、色調などの意匠性、密着性、内容物が食品の場合には食品容器としての安全性、などを考慮すれば適宜選択してよい。 There are no particular restrictions on the printing method and printing ink, but any known printing method and printing ink may be appropriately selected, taking into consideration printability on plastic films, design such as color tone, adhesion, and, in the case where the contents are food, safety as a food container.
たとえば、グラビア印刷法、オフセット印刷法、グラビアオフセット印刷法、フレキソ印刷法、シルクスクリーン印刷法、インクジェット印刷法などの既知の印刷方法から選択して用いることができる。一般にグラビア印刷法は、生産性、プラスチックフィルムへの印刷適性、及び絵柄の高精細度において好ましく用いることができる。 For example, a printing method can be selected from known printing methods such as gravure printing, offset printing, gravure offset printing, flexographic printing, silk screen printing, and inkjet printing. In general, gravure printing is preferred in terms of productivity, suitability for printing on plastic films, and high definition of the image.
このようにして、本発明によれば、本発明が課題とするところの、内容物取り出し用の開口部を、手指を用いて容易に形成することが可能な包装袋を、安価に提供することの実現が可能である。 In this way, the present invention makes it possible to provide a packaging bag at low cost, in which the opening for removing the contents can be easily formed using fingers, which is the objective of the present invention.
1・・・合掌シール部
2・・・上部シール部
3・・・下部シール部
4・・・ハーフカット線
5・・・縦方向のハーフカット線
6・・・下端
7・・・上端部
8・・・側端部
9・・・頂点
10・・・底面
11・・・V字形
12・・・マチ
13・・・矢印
14・・・開口部
15・・・左右横方向のハーフカット線
16・・・包装袋上部
17・・・包装袋下部
20・・・上面
100・・・包装袋
1: Joint seal portion 2: Upper seal portion 3: Lower seal portion 4: Half-cut line 5: Vertical half-cut line 6: Lower end 7: Upper end 8: Side end 9: Vertex 10: Bottom 11: V-shape 12: Gusset 13: Arrow 14: Opening 15: Left and right horizontal half-cut lines 16: Upper part of packaging bag 17: Lower part of packaging bag 20: Upper surface 100: Packaging bag
Claims (7)
包装袋は、長手縦方向に合掌シール部を形成し、
この合掌シール部を底面として、上下の両端部にシール部を形成して、ピロー包装袋の形態に製袋されており、
底面に対向する上面には、ハーフカット線が包装袋の外側から設けてあり、
ハーフカット線は、上面の包装袋上部において上端部のシール部の下方、かつ左右の側端部から等距離付近を頂点として、への字形に、左右斜め下方に向けて設けてあり、
さらにハーフカット線は、左右の側端部に達する前に、包装袋下方に方向を変えて、側端部と平行に、上面の包装袋下部に達するよう設けてあり、
前記ハーフカット線は、への字形の頂点において、頂点が凹んでV字形となった形状であることを特徴とする、包装袋。 A packaging bag made of a laminate having a plastic film as a base material and a sealant layer,
The packaging bag has a longitudinally extending seam portion formed therein,
The bag is made into a pillow packaging bag by forming seals at both top and bottom ends with the joint seal portion as the bottom.
A half-cut line is provided on the top surface opposite the bottom surface from the outside of the packaging bag,
The half-cut lines are provided in a U-shape at the top of the upper packaging bag, below the upper end seal and equidistant from the left and right side ends, and extend diagonally downward to the left and right.
Furthermore, the half-cut lines are provided so that before reaching the left and right side edges, they change direction downward and reach the lower part of the upper surface of the packaging bag in parallel with the side edges,
The packaging bag is characterized in that the half-cut line has a V-shape formed by concaving an apex of the V-shape .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020169874A JP7567339B2 (en) | 2020-10-07 | 2020-10-07 | Packaging Bag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020169874A JP7567339B2 (en) | 2020-10-07 | 2020-10-07 | Packaging Bag |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022061740A JP2022061740A (en) | 2022-04-19 |
JP7567339B2 true JP7567339B2 (en) | 2024-10-16 |
Family
ID=81210532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020169874A Active JP7567339B2 (en) | 2020-10-07 | 2020-10-07 | Packaging Bag |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7567339B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012046214A (en) | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Dainippon Printing Co Ltd | Packaging bag |
JP2019189292A (en) | 2018-04-25 | 2019-10-31 | 凸版印刷株式会社 | Packaging container |
-
2020
- 2020-10-07 JP JP2020169874A patent/JP7567339B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012046214A (en) | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Dainippon Printing Co Ltd | Packaging bag |
JP2019189292A (en) | 2018-04-25 | 2019-10-31 | 凸版印刷株式会社 | Packaging container |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022061740A (en) | 2022-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4996815B2 (en) | Liquid pouring nozzle, packaging bag using the same, and method of using the packaging bag | |
JP5104073B2 (en) | Standing pouch with airbag | |
JP2001018989A (en) | Refill pouch | |
JP4973216B2 (en) | Refillable pouch | |
JP2020128249A (en) | Packaging bag for liquid | |
JP3883632B2 (en) | Standing pouch | |
JP7567339B2 (en) | Packaging Bag | |
JP5432377B2 (en) | Easy-open packaging for liquid or gel products | |
JP7077596B2 (en) | Packaging bag | |
JP2001002089A (en) | Refill pouch | |
JP2017218174A (en) | Pouch | |
JP6911626B2 (en) | Packaging bag | |
JP4676781B2 (en) | Refillable pouch | |
JPH10147349A (en) | Standing pouch | |
JP4357650B2 (en) | Refillable pouch | |
JP7147140B2 (en) | packaging bag | |
JP7225581B2 (en) | Liquid packaging bag with spout | |
JP2001018990A (en) | Refill pouch | |
JP2017222406A (en) | Plastic bag | |
JP7259268B2 (en) | Standing pouch with opening shape retaining member | |
JPH11245955A (en) | Pouch for refill | |
JP6540212B2 (en) | Composite container | |
JP2019181745A (en) | Manufacturing method and manufacturing device for pouch | |
JP6939200B2 (en) | Packaging bag | |
JP2000255599A (en) | Refill pouch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20230726 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7567339 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |