JP7567172B2 - 車載機器制御装置 - Google Patents
車載機器制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7567172B2 JP7567172B2 JP2020032213A JP2020032213A JP7567172B2 JP 7567172 B2 JP7567172 B2 JP 7567172B2 JP 2020032213 A JP2020032213 A JP 2020032213A JP 2020032213 A JP2020032213 A JP 2020032213A JP 7567172 B2 JP7567172 B2 JP 7567172B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- communication packet
- vehicle
- driver
- mapping table
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/042—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
- G05B19/0428—Safety, monitoring
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/4401—Bootstrapping
- G06F9/4411—Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/12—Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/20—Pc systems
- G05B2219/24—Pc safety
- G05B2219/24024—Safety, surveillance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L2012/40208—Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
- H04L2012/40215—Controller Area Network CAN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L2012/40267—Bus for use in transportation systems
- H04L2012/40273—Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Description
図1は車両制御システムの構成例を示す図である。図1の車両制御システムは、車両1に搭載されており、車両1の所定のゾーン毎に配置された複数のゾーンECU40と、複数のゾーンECU40を統括する中央演算装置10とを備える。本実施形態の車両制御システムでは、車両1を6つのゾーンに分け、各ゾーンにゾーンECU40が設けられている例を示している。ゾーンECU40は、車載機器を接続することができるように構成されている。また、ゾーンECU40は、車内のネットワーク(以下、車載ネットワークCNWという)を介して伝送される情報を中継するネットワークハブ装置としての機能を有する。本実施形態では、車載ネットワークCNWは、CANプロトコルに準拠したリング状のネットワークであるものとする。なお、車載ネットワークCNWの通信方式は特に限定されず、車載ネットワークCNWがCAN通信プロトコル以外の通信プロトコル(例えば、イーサネット(登録商標)のプロトコル)に準拠したネットワークであってもよい。
車載機器20は、センサデバイス200及び信号受信デバイスを含む入力機器と、アクチュエータ300とを含む。
センサデバイス200は、例えば、(1)車両1のボディ等に設けられかつ車外環境を撮影する複数のカメラ201、(2)車両1のボディ等に設けられかつ車外の物標等を検知する複数のレーダ202、(3)全地球測位システム(Global Positioning System:GPS)を利用して、車両1の位置(車両位置情報)を検出する位置センサ(図示省略)、(4)車速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ等の車両の挙動を検出するセンサ類の出力から構成され車両1の状態を取得する車両状態センサ(図示省略)、(5)車内カメラ203等により構成され、車両1の乗員の状態を取得する乗員状態センサ、(6)運転者の運転操作を検出する運転操作センサ206、(7)キーレス装置を作動させるためのセンサ211(以下、キーレスセンサ211という)を含む。運転操作センサ206は、例えば、アクセル開度センサ、操舵角センサ、ブレーキ油圧センサなどを含む。キーレスセンサ211は、例えば、キーレスリモコン80からの開錠/施錠信号を受信する受信装置と、鍵を所持した運転者が近づいたり、ドアノブに触れたことを検知する人感センサが含まれる。また、センサデバイス200には、乗員による操作を検出するスイッチが含まれる。スイッチは、例えば、乗員が電動ドアを開閉するためのドア開閉スイッチ212、電動パワーウィンドウを動作させるためのスイッチ、ウォッシャーレベルスイッチ、フードスイッチ等を含む。
アクチュエータ300は、駆動系のアクチュエータ、操舵系のアクチュエータ、制動系のアクチュエータなどを含む。駆動系のアクチュエータの例としては、エンジン、トランスミッション、モータが挙げられる。制動系のアクチュエータの例としては、ブレーキが挙げられる。操舵系のアクチュエータの例としては、ステアリングが挙げられる。また、アクチュエータ300は、例えば、サイドドアをロックするためのドアロック装置301、電動でドアを開閉させるドア開閉装置302、前照灯FLの点灯を制御する点灯制御装置310、エアバック装置311、音響装置312等を含む。
車載機器制御装置100は、1または複数のゾーンECU40に搭載される。すなわち、車載機器制御装置100は、すべてのゾーンECUに搭載されてもよいし、ゾーンECUの一部に搭載されてもよい。また、車載機器制御装置100が、(1)中央演算装置10に搭載されてもよいし、(2)ゾーンECU40の下位に接続された、各アクチュエータ専用に設けられた専用ECU(図示省略)に搭載されてもよい。専用ECUは、例えば、エンジンを駆動するためのエンジン駆動用ECUが例示される。中央演算装置10及び各ECUは、単一のIC(Integrated Circuit)により構成されてもよいし、複数のICにより構成されてもよい。
CPU150は、メモリ160からプログラム162を読み出して実行することにより各種の処理をおこなう。具体的には、例えば、センサデバイス200で検出された検出データを読み取ったり、諸機能を実現するために各種の演算処理を行ったり、アクチュエータ300を制御するための制御信号を生成して出力する。CPU150は、制御部の一例である。なお、CPU150の具体的な態様は、特に限定されない。例えば、マイクロコンピュータ(いわゆるマイコン)で実現されていてもよいし、SoC(System-on-Chip)で実現されてもよい。
CPU150は、ハードウェアの構成として、メモリ160に格納されたプログラムにしたがって各種の演算処理を実行する演算部と、ペリフェラル機能ユニット180とを備える。ここでいうペリフェラルとは、中央演算装置10及び/またはゾーンECU40と組み合わせて利用される車載機器20を指すものとする。
CPU150は、ソフトウェアの構成として、最上位のアプリケーション層120と、アプリケーション層の下位にあるミドルウェア層130と、ミドルウェア層130の下位にあるデバイスドライバ層140とを有する。CPU150は、いわゆるAUTOSARに準拠したソフトウェア構造を採用してもよい。この場合、アプリケーション層120は、AUTOSARのアプリケーション層に対応し、例えば、1または複数のSWC(Software Component)モジュールで構成される。また、ミドルウェア層130及びデバイスドライバ層140はBSW(Basic Software)に相当し、デバイスドライバ層140はMCAL(Microcontroller Abstraction Layer)に相当する。なお、ミドルウェア層130をComplex Driverとして実装してもよい。
メモリ160は、記憶領域として、CPU150を動作させるためのプログラム162が記憶されたコード領域161と、CPU150での処理結果及びマッピングテーブル166等のデータを記憶する書き換え可能なデータ領域165とを備える。
コード領域には、例えば、車載機器制御装置100の設計段階において、あらかじめ作成されたプログラム162がコンパイルされて実装されている。例えば、図2Aのケースにおいて、第1ゾーンECU41のコード領域161には、第1ゾーンECU41のアプリケーション121を動作させるためのプログラム162が格納されている。例えば、図2Bのケースにおいて、第2ゾーンECU42のコード領域161には、第2ゾーンECU42のアプリケーション121を動作させるためのプログラム162が格納されている。
前述のとおり、データ領域165には、マッピングテーブル166が格納されている。マッピングテーブル166は、内部マッピングテーブル166aと、外部マッピングテーブル166bとを含む。なお、発明の理解が容易になるように、便宜上、内部マッピングテーブル166aと外部マッピングテーブル166bとを分けて規定しているが、データまたはデータ領域として、両マッピングテーブル166a,166bが明確に分離されている必要はない。例えば、内部マッピングテーブル166aと外部マッピングテーブル166bとがデータ領域165内で混在して配置または混合して配置されていても構わない。また、単一ユニットのデータ(例えば、単一のプログラムコード)に対して、内部マッピングテーブル166a及び外部マッピングテーブル166bの両方の情報が含まれていてもよい。
次に、図2A及び図2Bを用いて、車載機器制御装置100の動作の一例を説明する。前述のとおり、図2Aの車載機器制御装置100は第1ゾーンECU41に搭載され、図2Bの車載機器制御装置100は第2ゾーンECU42に搭載されているものとする。また、第1ゾーンECU41及び第2ゾーンECU42の各通信パケットSIG_A、SIG_Bは、第1ゾーンECU41と第2ゾーンECU42との間で車載ネットワークCNWを介して相手方のECUに搭載された対応する通信パケットSIG_A、SIG_Bと通信パケットを送受信できるように構成されている。通信パケットSIG_A、SIG_B同士の双方向通信(相互間のデータの送受信)については、周知技術が適用できる。具体的に、例えば、車載ネットワークをCAN通信とする場合、データの有無にかかわらず通信パケットを周期的に送信すること、または、所定のトリガに応じて通信パケットを送信することが行われる。上記の通信パケットSIG_A、SIG_Bは、その両方に対応することができ、そのようなパケット通信に対応した構成になっている。
図3に図2Aの構成との比較例を示す。なお、図2Aと図3で共通する構成については、下2桁の数字または下2桁及びその後ろの符号を共通にしている。例えば、車載機器制御装置500は、車載機器制御装置100に相当する。
120 アプリケーション層
121 アプリケーション
130 ミドルウェア層
131 第1通信パケット
132 第2通信パケット
141a ADCドライバ(デバイスドライバ)
141b DIOドライバ(デバイスドライバ)
141d PWMドライバ(デバイスドライバ)
150 CPU(制御部)
160 メモリ(記憶部)
166a 内部マッピングテーブル
166b 外部マッピングテーブル
Claims (1)
- 車載機器を制御する制御部と記憶部とを備える車載機器制御装置であって、
前記制御部は、ソフトウェアの構成として、
前記車載機器についての諸機能を実現するためのアプリケーションが実装されたアプリケーション層と、
アプリケーションから受け取ったコマンドをハードウェア用のコマンドに変換するデバイスドライバユニットを含むデバイスドライバ層であって、前記デバイスドライバユニットが、前記車載機器を機能させるペリフェラル機能ユニットのためのデバイスドライバと、車載ネットワークと接続するための通信ドライバとを含む前記デバイスドライバ層と、
前記アプリケーションとデータをやり取りする1または複数の第1通信パケットと、前記ペリフェラル機能ユニットのための前記デバイスドライバとデータをやり取りする複数の第2通信パケットと、前記車載ネットワークとデータをやり取りするための外部通信パケットが実装されたミドルウェア層と、
を有し、
前記記憶部は、前記制御部を動作させるためのプログラムが記憶されたコード領域と、データ領域とを備え、
前記記憶部のデータ領域には、それぞれの前記第1通信パケットと前記第2通信パケットとの接続関係を規定した書き換え可能な内部マッピングテーブル、及び、前記第1通信パケットまたは前記第2通信パケットと前記外部通信パケットとの直接通信経路を規定した書き換え可能な外部マッピングテーブル、が格納され、
前記ミドルウェア層では、前記内部マッピングテーブル及び前記外部マッピングテーブルに基づいて通信経路が生成され、前記アプリケーション層を介さずに、前記第1通信パケットまたは前記第2通信パケットと前記外部通信パケットとの通信経路が生成される、ことを特徴とする車載機器制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020032213A JP7567172B2 (ja) | 2020-02-27 | 2020-02-27 | 車載機器制御装置 |
EP21153558.8A EP3872632B1 (en) | 2020-02-27 | 2021-01-26 | In-vehicle equipment control device |
CN202110116975.0A CN113311737B (zh) | 2020-02-27 | 2021-01-28 | 车载机器控制装置 |
US17/160,390 US11870602B2 (en) | 2020-02-27 | 2021-01-28 | In-vehicle equipment control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020032213A JP7567172B2 (ja) | 2020-02-27 | 2020-02-27 | 車載機器制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021135808A JP2021135808A (ja) | 2021-09-13 |
JP7567172B2 true JP7567172B2 (ja) | 2024-10-16 |
Family
ID=74285301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020032213A Active JP7567172B2 (ja) | 2020-02-27 | 2020-02-27 | 車載機器制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11870602B2 (ja) |
EP (1) | EP3872632B1 (ja) |
JP (1) | JP7567172B2 (ja) |
CN (1) | CN113311737B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7532806B2 (ja) * | 2020-02-27 | 2024-08-14 | マツダ株式会社 | 車載機器制御装置及び車両制御システム |
JP7443820B2 (ja) * | 2020-02-27 | 2024-03-06 | マツダ株式会社 | 車載機器制御装置および車両制御システム |
DE102021104420A1 (de) * | 2021-02-24 | 2022-08-25 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zum Betreiben eines Bordnetzes, Bordnetz, und Steuergerät |
US12250274B2 (en) * | 2023-03-29 | 2025-03-11 | Amazon Technologies, Inc. | Vehicle signal relay service |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006031607A (ja) | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、並びに、プログラム |
US20100114403A1 (en) | 2007-03-16 | 2010-05-06 | Autonetworks Technologies, Ltd. | On-vehicle communication system |
JP2013171547A (ja) | 2012-02-23 | 2013-09-02 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 車両用制御装置 |
CN102594685B (zh) | 2012-02-17 | 2015-01-07 | 浙江大学 | 一种基于消息转发的ecu间通信方法 |
US20170028993A1 (en) | 2015-07-28 | 2017-02-02 | Crown Equipment Corporation | Vehicle control module with signal switchboard and input tables |
WO2019239778A1 (ja) | 2018-06-14 | 2019-12-19 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両制御装置、割り込み情報管理方法及び割り込み情報管理プログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2063682B1 (en) * | 2007-11-21 | 2016-09-14 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Technique for platform-to-platform communication |
JP4624448B2 (ja) * | 2008-07-30 | 2011-02-02 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 制御装置、制御システム及びコンピュータプログラム |
EP2469407A1 (en) | 2010-12-21 | 2012-06-27 | Robert Bosch GmbH | Method of bypassing an AUTOSAR software component of an AUTOSAR software system |
CN102231107B (zh) * | 2011-06-09 | 2013-07-31 | 浙江大学 | 基于autosar的电控单元通信数据格式的自动生成方法 |
JP5979025B2 (ja) * | 2013-01-30 | 2016-08-24 | 株式会社デンソー | 車両用ゲートウエイ装置 |
JP5958445B2 (ja) * | 2013-10-23 | 2016-08-02 | 株式会社デンソー | 車載ネットワークシステム、管理装置 |
CN103684963B (zh) * | 2013-11-18 | 2017-05-24 | 重庆邮电大学 | 一种面向车联网应用的中间件架构系统及实现方法 |
JP6384733B2 (ja) * | 2015-11-20 | 2018-09-05 | 本田技研工業株式会社 | 通信システム、及び制御装置 |
KR20170059685A (ko) * | 2015-11-23 | 2017-05-31 | 현대모비스 주식회사 | 오토사 기반의 차량 진단 통신 장치 및 그 방법 |
-
2020
- 2020-02-27 JP JP2020032213A patent/JP7567172B2/ja active Active
-
2021
- 2021-01-26 EP EP21153558.8A patent/EP3872632B1/en active Active
- 2021-01-28 US US17/160,390 patent/US11870602B2/en active Active
- 2021-01-28 CN CN202110116975.0A patent/CN113311737B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006031607A (ja) | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、並びに、プログラム |
US20100114403A1 (en) | 2007-03-16 | 2010-05-06 | Autonetworks Technologies, Ltd. | On-vehicle communication system |
CN102594685B (zh) | 2012-02-17 | 2015-01-07 | 浙江大学 | 一种基于消息转发的ecu间通信方法 |
JP2013171547A (ja) | 2012-02-23 | 2013-09-02 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 車両用制御装置 |
US20170028993A1 (en) | 2015-07-28 | 2017-02-02 | Crown Equipment Corporation | Vehicle control module with signal switchboard and input tables |
WO2019239778A1 (ja) | 2018-06-14 | 2019-12-19 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両制御装置、割り込み情報管理方法及び割り込み情報管理プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113311737A (zh) | 2021-08-27 |
CN113311737B (zh) | 2023-06-06 |
US20210273824A1 (en) | 2021-09-02 |
JP2021135808A (ja) | 2021-09-13 |
EP3872632B1 (en) | 2024-03-13 |
US11870602B2 (en) | 2024-01-09 |
EP3872632A1 (en) | 2021-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7567172B2 (ja) | 車載機器制御装置 | |
US11378954B2 (en) | Multi-processor SoC system | |
US11643091B2 (en) | In-vehicle equipment control device | |
US10780783B2 (en) | Onboard vehicle communication system | |
JP7567171B2 (ja) | 車載機器制御装置及び車両制御システム | |
JP7532806B2 (ja) | 車載機器制御装置及び車両制御システム | |
JP2010274783A (ja) | 制御装置及びコンピュータプログラム | |
US11772668B2 (en) | Vehicle control system and design method for vehicle control system | |
GB2621753A (en) | Vehicle control device, vehicle control program, and vehicle control system | |
KR20220120230A (ko) | 통합 전자제동장치 및 그 제어방법 | |
EP4020894A1 (en) | Vehicle onboard network system | |
WO2020250524A1 (ja) | 移動体の制御装置 | |
US12162415B2 (en) | Vehicle control system and vehicle control system design method | |
US10958472B2 (en) | Direct access to bus signals in a motor vehicle | |
JP7613073B2 (ja) | 中継装置 | |
JP7552313B2 (ja) | 中継装置及び車載ネットワークシステム | |
JP2013120430A (ja) | 制御装置及びコンピュータプログラム | |
Bender | Cost Effective LIN Bus Automotive Networking Microcontroller |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7567172 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |