JP7566103B2 - デブリ除去衛星、地上設備、デブリ除去制御装置、および、デブリ除去制御方法 - Google Patents
デブリ除去衛星、地上設備、デブリ除去制御装置、および、デブリ除去制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7566103B2 JP7566103B2 JP2023142181A JP2023142181A JP7566103B2 JP 7566103 B2 JP7566103 B2 JP 7566103B2 JP 2023142181 A JP2023142181 A JP 2023142181A JP 2023142181 A JP2023142181 A JP 2023142181A JP 7566103 B2 JP7566103 B2 JP 7566103B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- debris
- debris removal
- satellite
- orbital
- removal satellite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 39
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 39
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 28
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 239000003380 propellant Substances 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 238000013461 design Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 235000015842 Hesperis Nutrition 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012633 Iberis amara Nutrition 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000003032 molecular docking Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000004449 solid propellant Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64G—COSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
- B64G4/00—Tools specially adapted for use in space
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64G—COSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
- B64G1/00—Cosmonautic vehicles
- B64G1/002—Launch systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64G—COSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
- B64G1/00—Cosmonautic vehicles
- B64G1/10—Artificial satellites; Systems of such satellites; Interplanetary vehicles
- B64G1/1078—Maintenance satellites
- B64G1/1081—Maintenance satellites for debris removal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64G—COSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
- B64G1/00—Cosmonautic vehicles
- B64G1/10—Artificial satellites; Systems of such satellites; Interplanetary vehicles
- B64G1/1085—Swarms and constellations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64G—COSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
- B64G1/00—Cosmonautic vehicles
- B64G1/22—Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
- B64G1/24—Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control
- B64G1/242—Orbits and trajectories
- B64G1/2429—Station keeping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64G—COSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
- B64G1/00—Cosmonautic vehicles
- B64G1/22—Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
- B64G1/24—Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control
- B64G1/244—Spacecraft control systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64G—COSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
- B64G1/00—Cosmonautic vehicles
- B64G1/22—Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
- B64G1/24—Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control
- B64G1/36—Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control using sensors, e.g. sun-sensors, horizon sensors
- B64G1/361—Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control using sensors, e.g. sun-sensors, horizon sensors using star sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64G—COSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
- B64G1/00—Cosmonautic vehicles
- B64G1/22—Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
- B64G1/40—Arrangements or adaptations of propulsion systems
- B64G1/402—Propellant tanks; Feeding propellants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64G—COSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
- B64G1/00—Cosmonautic vehicles
- B64G1/22—Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
- B64G1/42—Arrangements or adaptations of power supply systems
- B64G1/44—Arrangements or adaptations of power supply systems using radiation, e.g. deployable solar arrays
- B64G1/443—Photovoltaic cell arrays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64G—COSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
- B64G1/00—Cosmonautic vehicles
- B64G1/22—Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
- B64G1/62—Systems for re-entry into the earth's atmosphere; Retarding or landing devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64G—COSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
- B64G1/00—Cosmonautic vehicles
- B64G1/22—Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
- B64G1/64—Systems for coupling or separating cosmonautic vehicles or parts thereof, e.g. docking arrangements
- B64G1/646—Docking or rendezvous systems
- B64G1/6462—Docking or rendezvous systems characterised by the means for engaging other vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64G—COSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
- B64G1/00—Cosmonautic vehicles
- B64G1/22—Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
- B64G1/24—Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control
- B64G1/242—Orbits and trajectories
- B64G1/2423—Sun-synchronous orbits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64G—COSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
- B64G1/00—Cosmonautic vehicles
- B64G1/22—Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
- B64G1/40—Arrangements or adaptations of propulsion systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64G—COSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
- B64G1/00—Cosmonautic vehicles
- B64G1/22—Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
- B64G1/40—Arrangements or adaptations of propulsion systems
- B64G1/402—Propellant tanks; Feeding propellants
- B64G1/4026—Propellant tanks; Feeding propellants providing propellant to propulsion systems of differing type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64G—COSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
- B64G3/00—Observing or tracking cosmonautic vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Description
また、宇宙空間のデブリ増加に加えて、数百から数千機に及ぶ大規模衛星コンステレーションの構築が始まり、軌道上の衝突事故のリスクが高まっている。このような大規模衛星コンステレーションは、メガコンステレーションと呼ばれる。
衝突回避のために、軌道上のミッション終了後の軌道離脱(PMD)あるいは故障した衛星、および浮遊するロケット上段といったデブリをデブリ除去衛星といった外的手段により軌道離脱させるADRの必要性が訴求されている。また、このようなADRの必要性について、STMとして国際的な議論が始まっている。なお、PMDは、Post Mission Disposalの略語である。ADRは、Active Debris Removalの略語である。STMは、Space Traffic Managementの略語である。
また、極軌道を用いた衛星コンステレーションでは、全ての軌道面の衛星が極域を通過する。よって、極域およびその周辺の高緯度地域が密集領域となる。そして、その密集軌道にデブリが侵入すると、衝突リスクが高くなる。
これらの密集軌道および密集領域においては衝突回避機能を持たない衛星が存在するため、一部の衛星だけが衝突回避行動をとると、近傍の別の衛星に衝突するリスクもある。
宇宙空間におけるデブリを捕獲し、混雑軌道領域への侵入を阻止する。
デブリ除去衛星は、
デブリを6自由度拘束して捕獲する捕獲装置と、
太陽センサと、
複数のスラスタを備えた推進装置と
を備え、
前記捕獲装置は、
前記複数のスラスタのうち最大噴射能力を持つスラスタの噴射方向と反対方向に配置され、
前記太陽センサは、指向方向が前記最大噴射能力を持つスラスタの噴射ベクトルから傾いている。
デブリ除去衛星がデオービットする過程において、低軌道の混雑軌道、あるいは、極域周辺の密集領域を通過する場合、偏在的に衝突リスクが高くなる。低軌道の混雑軌道とは、例えば、太陽同期LST10:30近傍、かつ、高度500kmから800km程度の軌道である。極域周辺の密集領域とは、極域およびその周辺の高緯度地域である。
以下の説明において、太陽同期軌道LST11:00近傍かつ高度1000km程度の軌道あるいは極域を含む極域周辺の密集領域を、混雑軌道領域Rcと呼ぶ。混雑軌道領域Rcは、衛星コンステレーションを形成する複数の衛星により混雑する軌道または領域である。
図1は、全球に亘り通信サービスを実現する衛星コンステレーション20を示している。
同一軌道面を同一高度で飛行している複数の衛星の各衛星では、地上に対する通信サービス範囲が後続衛星の通信サービス範囲とオーバーラップしている。よって、このような複数の衛星によれば、地上の特定地点に対して、同一軌道面上の複数の衛星が時分割的に交互に交代しながら通信サービスを提供することができる。また、隣接軌道面を設けることにより、隣接軌道間の地上に対する通信サービスを面的に網羅することが可能となる。同様に、地球の周りに多数の軌道面を概ね均等配置すれば、全球に亘り地上に対する通信サービスが可能となる。
図2は、地球観測サービスを実現する衛星コンステレーション20を示している。図2の衛星コンステレーション20は、光学センサあるいは合成開口レーダといった電波センサである地球観測装置を具備した衛星が同一軌道面を同一高度で飛行する。このように、地上の撮像範囲が時間遅れで後続衛星がオーバーラップする衛星群301では、地上の特定地点に対して軌道上複数の衛星が時分割的に交互に交代しながら地上画像を撮像することにより地球観測サービスを提供する。
図3の衛星コンステレーション20では、複数の軌道面の各軌道面21の軌道傾斜角が約90度であり、かつ、複数の軌道面の各軌道面21が互いに異なる面に存在する。
図4の衛星コンステレーション20では、複数の軌道面の各軌道面21の軌道傾斜角が約90度ではなく、かつ、複数の軌道面の各軌道面21が互いに異なる面に存在する。
本実施の形態では、衝突危険度の高い混雑軌道領域Rcが太陽同期軌道の特定エリアと極域に集中していることを踏まえ、双方に対して同一設計のデブリ除去衛星で対応することを可能とする。
図5は、本実施の形態に係るデブリ除去システム500の構成を示す図である。
図6は、本実施の形態に係るデブリ除去衛星300の構成を示す図である。
デブリ除去システム500は、地上設備600であるデブリ除去制御装置100と、デブリ除去衛星300とを備える。
プロセッサ910は、演算処理を行うIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ910の具体例は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)である。
補助記憶装置922は、データを保管する記憶装置である。補助記憶装置922の具体例は、HDDである。また、補助記憶装置922は、SD(登録商標)メモリカード、CF、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVDといった可搬記憶媒体であってもよい。なお、HDDは、Hard Disk Driveの略語である。SD(登録商標)は、Secure Digitalの略語である。CFは、CompactFlash(登録商標)の略語である。DVDは、Digital Versatile Diskの略語である。
デブリ除去プログラムは、上記の制御部110の「部」を「処理」、「手順」あるいは「工程」に読み替えた各処理、各手順あるいは各工程を、コンピュータに実行させる。また、デブリ除去方法は、デブリ除去制御装置100がデブリ除去プログラムを実行することにより行われる方法を含む。
デブリ除去プログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体あるいは記憶媒体に格納されて提供されてもよい。また、デブリ除去プログラムは、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
デブリ除去衛星300は、人工衛星である。デブリ除去衛星300は、デブリ除去を目的に製造された衛星である。あるいは、デブリ除去衛星300は、観測衛星、あるいは、通信衛星を兼ねた衛星でもよい。デブリ除去衛星300は、衛星通信装置131、コマンドデータ処理装置132、姿勢軌道制御装置133、推進装置134、捕獲装置135、ミッションデータ処理装置136、および電源装置137といった装置を備える。
また、推薬タンク342は、捕獲対象デブリ201を大気圏まで降下させる量の推薬を格納するタンク容量である。推薬タンク342は、自衛星であるデブリ除去衛星300の動作に必要な推薬に加えて、捕獲対象デブリ201を大気圏まで降下させる量の推薬を格納するタンク容量である。
姿勢センサは、姿勢制御に利用される。姿勢センサは、具体的には、ジャイロスコープ、地球センサ、太陽センサ、スタートラッカ、あるいは磁気センサといったセンサである。本実施の形態では、太陽センサ331を備えるものとする。また、太陽センサ331に替えて、恒星センサ332を用いてもよい。また、太陽センサ331と恒星センサ332との両方を具備していてもよい。
コントローラは、姿勢センサの計測データまたは地球からの制御コマンドに基づいて制御プログラムを実行することによって、アクチュエータを制御する。
処理回路は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリに格納される制御プログラムを実行するプロセッサであってもよい。
処理回路において、一部の機能が専用のハードウェアで実現されて、残りの機能がソフトウェアまたはファームウェアで実現されてもよい。つまり、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアまたはこれらの組み合わせで実現することができる。
専用のハードウェアは、具体的には、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGAまたはこれらの組み合わせである。
ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略称である。
FPGAは、Field Programmable Gate Arrayの略称である。
図7を用いて、本実施の形態に係るデブリ除去衛星300を用いたデブリ除去方法について説明する。
混雑軌道領域Rcへのデブリ侵入警報は、例えば、衛星軌道の予報値公開情報と、SSA事業者が保有するデブリ情報とに基づいて発令される。衛星軌道の予報値公開情報は、混雑軌道を飛翔する衛星事業者から提供される情報である。また、SSAは、Space Situation Awarenessの略語である。SSA事業者ないし軌道解析サービス事業者は、衛星軌道の予報値公開情報とデブリ情報とに基づいて軌道解析を実施し、混雑軌道へのデブリ侵入が予見された場合にデブリ侵入警報を通報する。
ステップS104において、デブリ除去衛星300が、予め打ち上げ用ロケットとして作り置かれていたロケットにより打ち上げられる。
デブリ捕獲方法としては、小型デブリの捕獲であればロボットアームで把持する方法が有効である。また、大型デブリ捕獲の場合は、親衛星および子衛星でデブリを挟み込む方法が有効である。
なお、デブリ捕獲後には、デブリ除去衛星300において一部のスラスタの噴射口が遮蔽されて使用できない可能性があるため、デブリ捕獲状態のデブリ除去衛星300の進行方向を反転する必要が生じる可能性が有る。
その後、デブリ捕獲状態のデブリ除去衛星300は、衝突を回避しながら捕獲対象デブリ201を大気圏まで降下させる。
また、極および高緯度域へのデブリ侵入警報の通報を受けた場合は、軌道傾斜角を徐々に変更して低緯度方向に移動する方法が有効である。
このように、デブリ捕獲状態のデブリ除去衛星300は、デブリの混雑軌道領域Rcへの侵入を阻止し、宇宙環境を守ることができるという効果がある。
したがって、平時の電気推進と緊急時の化学推進を併用する場合には、推薬タンク342として、電気推進方式と化学推進方式との各々の推薬タンクを具備することになる。つまり、自衛星の動作に必要な電気推進用の推薬タンクの他に、捕獲対象デブリ201を大気圏まで降下させるための化学推薬を格納する推薬タンクを具備することになる。
推進装置134は、太陽センサ331の視線方向に噴射する噴射口を持つスラスタ341を備えている。デブリ除去衛星300は、デブリ捕獲後に太陽指向して軌道高度を降下させる。
デブリ除去衛星300において、捕獲装置135が動作できる部位の位置あるいは方向が限定される場合がある。このとき、デブリ捕獲状態のデブリ除去衛星300は、捕獲前のデブリの運動状態あるいは姿勢に応じた方向を向いて、2体結合状態の運動を継続することになる。よって、デブリ捕獲状態のデブリ除去衛星300は、慣性空間に対して姿勢を見失うリスクがある。宇宙空間において姿勢を喪失した場合、最も効果的な姿勢再確立の手段が太陽センサ331による太陽方向の検知と太陽指向による姿勢確立である。
このとき、デブリ除去衛星300は、太陽センサ331で太陽方向を検出し、-Z方向を太陽指向制御して、極軌道を飛翔する軌道において軌道面内で太陽方向に飛翔する際に-Z方向のスラスタを噴射する。これにより、デブリ除去衛星300は、進行方向に対する逆噴射をしたことになり、減速し、軌道高度が低下する。
また、混雑軌道への侵入リスクがあり、高度を維持する、ないしは再び高度を上昇させる必要がある場合がある。このような場合には、デブリ除去衛星300は、軌道面内で太陽方向と逆方向に飛翔する際に-Z方向のスラスタを噴射する。これにより、デブリ除去衛星300は、進行方向に対する正噴射となるので、増速し、軌道高度が上昇する。
(1)デブリ除去衛星を、LST11:00よりもLST12:00側の軌道高度1000km程度に打ち上げ、徐々に軌道高度を低下させながら運用する。
(2)(1)により、徐々に軌道面のLSTが11:00⇒10:00⇒9:00と回転していくので10:30近傍の密集軌道面に侵入しつつあるデブリを予め作り置いた衛星によって除去可能となる。
デブリ捕獲状態のデブリ除去衛星300では、軌道制御の厳密性が要求されるわけではないので、面外方向ベクトル成分を無視して運用しても大きな問題は発生しない。
図12に示すように、軌道面が赤道を通過する昇交点および降交点において軌道面と直交方向にスラスタを噴射すると、軌道傾斜角を変更する効果もある。このため、面外成分を利用して、密集軌道面の軌道傾斜角から遠ざけることにより衝突確率を低減する効果もある。
<変形例1>
図13および図14は、本実施の形態の変形例に係るデブリ除去衛星300のデブリ捕獲後の推進動作例を示す図である。
図13および図14では、捕獲装置135は、複数のスラスタのうち最大噴射能力を持つスラスタ341aの噴射方向と反対方向に配置されている。また、図13および図14では、太陽センサ331の指向方向が、最大噴射能力を持つスラスタ341aの噴射ベクトルから所定角度だけ傾いている。例えば、太陽センサ331の指向方向を、最大噴射能力を持つスラスタ341aの噴射ベクトルから約7.5degオフセットさせている。
本実施の形態および変形例1では、太陽センサ331を用いる態様ついて説明した。しかし、太陽センサ331に替えて恒星センサ332を用いてもよい。機能的には恒星センサ332でも代替可能である。デブリ捕獲後のデブリ除去衛星300が高速回転運動しているような状況下では、太陽センサ331の方が目標補足しやすい。しかし、恒星センサ332の性能も向上しており、恒星マップと取得データをマッチングして慣性空間における姿勢を計測することにより、太陽センサ331を用いる場合と同様の動作が可能となる。なお、恒星センサ332は複数搭載し、衛星上の配置は任意となる。このため、デブリ捕獲後のデブリ除去衛星300の飛翔方向、および、最大噴射能力を持つスラスタの噴射ベクトルとスターセンサの相対関係は予め設計段階で決めておくことになる。
本実施の形態では、制御部110の機能がソフトウェアで実現される。変形例として、制御部110の機能がハードウェアで実現されてもよい。
デブリ除去制御装置100は、プロセッサ910に替えて電子回路909を備える。
電子回路909は、制御部110の機能を実現する専用の電子回路である。
電子回路909は、具体的には、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA、ASIC、または、FPGAである。GAは、Gate Arrayの略語である。
制御部110の機能は、1つの電子回路で実現されてもよいし、複数の電子回路に分散して実現されてもよい。
別の変形例として、制御部110の一部の機能が電子回路で実現され、残りの機能がソフトウェアで実現されてもよい。
本実施の形態では、主に、実施の形態1と異なる点について説明する。なお、実施の形態1と同様の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態では、デブリ除去衛星300の捕獲装置135は、複数のスラスタのうち最大噴射能力を持つスラスタ341aの噴射口と逆方向に配置される。また、捕獲装置135は、最大噴射能力を持つスラスタ341aの噴射方向と直交する軸の正方向と負方向に噴射口を持つスラスタ341b,341cを具備する。
直交方向に配置したスラスタ341b,341cの噴射により、デブリ捕獲状態のデブリ除去衛星300の重心周りにトルクが付与される。また、最大噴射能力を持つスラスタ341aの噴射ベクトルは、デブリ捕獲状態のデブリ除去衛星300の重心を通り、かつ、飛翔方向逆方向とする。
そして、飛翔方向である+Z方向に対して最大噴射能力を持つスラスタ341aを-Z方向に噴射することにより、デブリ捕獲状態のデブリ除去衛星300は減速し、軌道高度が低下する。
デブリが不慮の回転動作をしている場合は、回転を抑制して回転運用を静止させる必要がある。大型デブリを捕獲した状態のデブリ除去衛星300の重心位置は、デブリ除去衛星単体の重心位置から距離が離れる。このため、抑圧したい回転軸とは異なる回転軸に対して、不要なトルクを発生してしまう虞がある。
図18では、複数のスラスタは、デブリ捕獲状態の重心との距離が各々異なる複数の位置に配置されている。デブリ除去衛星300は、最大噴射能力を持つスラスタ341aの噴射ベクトル周りのトルク発生において、距離に反比例する推力バランスでスラスタを動作させる。これにより、デブリ除去衛星300では、最大噴射能力を持つスラスタ341aの噴射ベクトルと直交する軸周りのトルクの発生を防止する。
具体的には、噴射ベクトルx1のスラスタ341cと重心との距離をL1とし、噴射ベクトルx2のスラスタ341bと重心との距離をL2とする。このとき、x1×L1-x2×L2=0となるように、スラスタ341c,341cの噴射ベクトルを調整する。これにより、所望の回転軸に対する回転抑圧トルクは発生させつつ、それと異なる回転軸に対して不要なトルク発生を抑制することができる。
低軌道衛星のデオービットでは、衛星進行方向と逆方向に推進器を動作して軌道高度を低下させ、大気圏突入により焼き尽くす手法が一般的である。しかしながら、昨今計画されているメガコンステレーションは、軌道高度が1000km以上と低軌道周回衛星よりも高高度である。このため、寿命末期あるいは故障時にデオービットする際に、より低軌道高度を飛行する衛星に衝突するリスクがある。
また、メガコンステレーションでは軌道面も多様に構成され、それぞれの軌道面に多数衛星が隊列飛行している。そのため、デオービット時に衛星が通過する軌道経路も多岐に渡る。特に太陽同期軌道のLST10:30近傍および極域といった低軌道衛星の混雑軌道領域を通過する可能性がある場合に、衝突確率が高い。
また、極域付近を通過する軌道傾斜角略90°近傍の軌道面で構成される衛星コンステレーションの衛星をデオービットする場合、軌道高度が低下しても軌道傾斜角が概ね同様なため、より低軌道の極軌道衛星と衝突する確率が高い。
また、混雑軌道への侵入警報が出てから対処する手段を整備したのでは手遅れになる。
混雑軌道面通過を回避するために、軌道面の回転を利用して、混雑軌道通過前に落下を早めて通過する。あるいは、逆に混雑軌道面が通り過ぎた後に、閑散とした軌道面に落下させることにより衝突を回避する。
混雑軌道面を通過するタイミングを変更する手段としては、デオービットする衛星を加速すれば軌道高度が上昇し、落下タイミングを遅らせることができる。また、デオービットする衛星を減速すれば軌道高度降下が加速するので、落下タイミングを早めることができる。また、当該軌道高度での滞留時間に応じて、摂動により軌道面が回転する効果があるので、混雑軌道の通過を待つことが可能となる。
なお、デオービットする衛星の昇交点ないし降交点通過時に進行方向と直交方向に推進器を動作することで、軌道傾斜角が変更できるので、軌道面の回転を加速することも可能である。軌道傾斜角を意図的に変更することにより、極域で混雑する高度では、極域を通過しないよう、軌道面を変更することにより、衝突を回避する。
・軌道高度500km、軌道傾斜角97.4度
・軌道高度800km、軌道傾斜角98.6度
・軌道高度1000km、軌道傾斜角99.5度
円軌道の太陽同期性は軌道高度と軌道傾斜角の相関で一意に決まる。
仮に地球が完全な球体であれば軌道面の法線方向は慣性空間上で固定されるが、現実的には地球が扁平形状をしているために、軌道面の法線が緯度方向に回転する効果が生まれ、1年間で法線が1回転する条件において、太陽同期軌道となる。
但し軌道傾斜角の微小な差で生じる法線の回転速度は極めて遅いので、デブリ侵入の軌道条件が高精度で予測できれば、ロケット打ち上げ時にデブリ捕獲のための最適位置に軌道投入することが望ましい。
本実施の形態では、主に、実施の形態1,2と異なる点について説明する。なお、実施の形態1,2と同様の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図19において、飛翔体400は、デブリ捕獲後にデブリ200とデブリ除去衛星300が結合した状態である。本実施の形態では、飛翔体400の重心位置Cが、推進装置134の進行方向ベクトルVの直線上となっている。
推進装置134の進行方向ベクトルVとは、推進装置134の推進ベクトルともいう。推進装置134の進行方向ベクトルVとは、例えば、最大噴射能力を持つスラスタ341の噴射ベクトルの場合がある。
より具体的には、推進装置134は、複数のスラスタ341を備える。
制御部110は、飛翔体400の重心位置Cが、推進装置134の進行方向ベクトルVの直線上となるように複数のスラスタ341を制御する制御コマンド51を送信する。
また、実施の形態1から3のうち、複数の部分を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、1つの部分を実施しても構わない。その他、これらの実施の形態を、全体としてあるいは部分的に、どのように組み合わせて実施しても構わない。
すなわち、実施の形態1から3では、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
Claims (12)
- 宇宙空間におけるデブリを6自由度拘束して捕獲する捕獲装置と、
太陽センサと、
複数のスラスタを備えた推進装置と
を備え、
デブリを捕獲し、メガコンステレーションの軌道面を含む密集軌道あるいは密集領域である混雑軌道領域へ侵入する前に、前記推進装置を動作させて軌道高度を変更して前記混雑軌道領域へ侵入する時間を変更する方法、または軌道傾斜角を徐々に変更する方法により前記混雑軌道領域へデブリが侵入することを防止するデブリ除去衛星であって、
前記捕獲装置は、
前記複数のスラスタのうち最大噴射能力を持つスラスタの噴射方向と反対方向に配置され、
前記太陽センサは、指向方向が前記最大噴射能力を持つスラスタの噴射ベクトルから傾いており、
前記混雑軌道領域より高高度の軌道に投入されるデブリ除去衛星。 - 宇宙空間におけるデブリを6自由度拘束して捕獲する捕獲装置と、
複数のスラスタを備えた推進装置と
を備え、
デブリを捕獲し、メガコンステレーションの軌道面を含む密集軌道あるいは密集領域である混雑軌道領域へ侵入する前に、前記推進装置を動作させて軌道高度を変更して前記混雑軌道領域へ侵入する時間を変更する方法、または軌道傾斜角を徐々に変更する方法により前記混雑軌道領域へデブリが侵入することを防止するデブリ除去衛星であって、
前記捕獲装置は、
前記複数のスラスタのうち最大噴射能力を持つスラスタの噴射口と逆方向に配置され、
前記推進装置は、
前記最大噴射能力を持つスラスタの噴射方向と直交する軸の正方向と負方向に噴射口を持つスラスタを具備し、直交方向に配置したスラスタの噴射によりデブリ捕獲状態の前記デブリ除去衛星の重心周りにトルクを付与し、前記最大噴射能力を持つスラスタの噴射ベクトルが前記重心を通り、かつ、飛翔方向逆方向であり、
姿勢を変更する必要がある場合に、前記重心から離れたスラスタの併進力を前記重心周りのトルクとして活用して、デブリ捕獲状態のまま姿勢を変更するデブリ除去衛星。 - 宇宙空間におけるデブリを6自由度拘束して捕獲する捕獲装置と、
複数のスラスタを備えた推進装置と
を備え、
デブリを捕獲し、メガコンステレーションの軌道面を含む密集軌道あるいは密集領域である混雑軌道領域へ侵入する前に、前記推進装置を動作させて軌道高度を変更して前記混雑軌道領域へ侵入する時間を変更する方法、または軌道傾斜角を徐々に変更する方法により前記混雑軌道領域へデブリが侵入することを防止するデブリ除去衛星であって、
前記複数のスラスタは、デブリ捕獲状態のデブリ除去衛星の重心との距離が各々異なる複数の位置に配置され、
前記デブリ除去衛星は、
前記複数のスラスタのうち最大噴射能力を持つスラスタの噴射ベクトル周りのトルク発生において、距離に反比例する推力バランスでスラスタを動作させることにより、前記噴射ベクトルと直交する軸周りの不要なトルクの発生を防止しつつ、それと異なる回転軸に対して不要なトルク発生を防止するデブリ除去衛星。 - 前記最大噴射能力を持つスラスタは、噴射ベクトルを変更可能である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のデブリ除去衛星。
- 捕獲したデブリと前記デブリ除去衛星とが結合した2体結合状態の飛翔体における重心位置が、前記デブリ除去衛星から離れた位置であって前記捕獲したデブリ内の位置にある請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のデブリ除去衛星。
- 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のデブリ除去衛星を運用制御する地上設備。
- 宇宙空間におけるデブリを除去する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のデブリ除去衛星において、
デブリ捕獲後にデブリと前記デブリ除去衛星が結合した飛翔体の重心位置が、前記推進装置を構成する複数のスラスタが形成する進行方向ベクトルの直線上、または最大噴射能力を持つスラスタの噴射方向となるデブリ除去衛星。 - 宇宙空間におけるデブリを除去する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のデブリ除去衛星に具備され、
前記デブリ除去衛星と通信する通信装置と、
前記デブリ除去衛星の具備する推進装置を制御する制御コマンドを生成する制御部と
を具備し、
前記制御部は、
デブリ捕獲後にデブリと前記デブリ除去衛星が結合した飛翔体の重心位置が、前記推進装置の進行方向ベクトルの直線上となるように前記推進装置を制御する前記制御コマンドを送信するデブリ除去制御装置。 - 複数のスラスタを備える推進装置を具備する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のデブリ除去衛星と通信する通信装置と、
前記デブリ除去衛星の具備する前記複数のスラスタを制御する制御コマンドを生成する制御部と
を具備し、
前記制御部は、
デブリ捕獲後にデブリと前記デブリ除去衛星が結合した飛翔体の重心位置が、前記推進装置の進行方向ベクトルの直線上となるように前記複数のスラスタを制御する前記制御コマンドを送信するデブリ除去制御装置。 - 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のデブリ除去衛星と通信する通信装置と、
前記デブリ除去衛星の具備する推進装置を制御する制御コマンドを生成する制御部と
を具備するデブリ除去制御装置が行うデブリ除去制御方法において、
前記制御部が、デブリ捕獲後にデブリと前記デブリ除去衛星が結合した飛翔体の重心位置が、前記推進装置の進行方向ベクトルの直線上となるように前記推進装置を制御する前記制御コマンドを送信するデブリ除去制御方法。 - 複数のスラスタを備える推進装置を具備する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のデブリ除去衛星と通信する通信装置と、
前記デブリ除去衛星の具備する前記複数のスラスタを制御する制御コマンドを生成する制御部と
を具備するデブリ除去制御装置のデブリ除去制御方法において、
前記制御部が、デブリ捕獲後にデブリと前記デブリ除去衛星が結合した飛翔体の重心位置が、前記推進装置の進行方向ベクトルの直線上となるように前記複数のスラスタを制御する前記制御コマンドを送信するデブリ除去制御方法。 - 請求項7に記載のデブリ除去衛星を運用制御する地上設備。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019153090 | 2019-08-23 | ||
JP2019153090 | 2019-08-23 | ||
JP2019212513 | 2019-11-25 | ||
JP2019212513 | 2019-11-25 | ||
PCT/JP2020/031690 WO2021039652A1 (ja) | 2019-08-23 | 2020-08-21 | デブリ除去衛星、デブリ除去方法、デブリ除去制御装置、デブリ除去制御方法、および、地上設備 |
JP2021542852A JP7133101B2 (ja) | 2019-08-23 | 2020-08-21 | デブリ除去方法 |
JP2022134578A JP7344358B2 (ja) | 2019-08-23 | 2022-08-26 | デブリ除去衛星、デブリ除去制御装置、デブリ除去制御方法、および、地上設備 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022134578A Division JP7344358B2 (ja) | 2019-08-23 | 2022-08-26 | デブリ除去衛星、デブリ除去制御装置、デブリ除去制御方法、および、地上設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023155474A JP2023155474A (ja) | 2023-10-20 |
JP7566103B2 true JP7566103B2 (ja) | 2024-10-11 |
Family
ID=74685608
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021542852A Active JP7133101B2 (ja) | 2019-08-23 | 2020-08-21 | デブリ除去方法 |
JP2022134578A Active JP7344358B2 (ja) | 2019-08-23 | 2022-08-26 | デブリ除去衛星、デブリ除去制御装置、デブリ除去制御方法、および、地上設備 |
JP2023142181A Active JP7566103B2 (ja) | 2019-08-23 | 2023-09-01 | デブリ除去衛星、地上設備、デブリ除去制御装置、および、デブリ除去制御方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021542852A Active JP7133101B2 (ja) | 2019-08-23 | 2020-08-21 | デブリ除去方法 |
JP2022134578A Active JP7344358B2 (ja) | 2019-08-23 | 2022-08-26 | デブリ除去衛星、デブリ除去制御装置、デブリ除去制御方法、および、地上設備 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US12179943B2 (ja) |
EP (1) | EP4019413A4 (ja) |
JP (3) | JP7133101B2 (ja) |
WO (1) | WO2021039652A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11820535B2 (en) * | 2021-09-17 | 2023-11-21 | Maxar Space Llc | Small satellite constellation for worldwide surveillance |
JP7653934B2 (ja) | 2022-02-02 | 2025-03-31 | 三菱電機株式会社 | 衛星見守りシステム、見守り衛星、見守りセンター、インフラストラクチャ衛星、および、衛星情報伝送方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001018899A (ja) | 1999-06-08 | 2001-01-23 | Space Syst Loral Inc | 電気推進システムを制御するソラーアレイ制御装置 |
US20090101758A1 (en) | 2007-10-23 | 2009-04-23 | Thales | Formation flight device intended for a solar coronagraphy mission |
JP2015199379A (ja) | 2014-04-04 | 2015-11-12 | アストロスケール プライベート リミテッド | デブリ除去装置及びデブリ除去システム |
JP2017532243A (ja) | 2014-10-30 | 2017-11-02 | エアバス ディフェンス アンド スペイス リミテッド | スペースデブリのインターセプト |
DE102017102481A1 (de) | 2017-02-08 | 2018-08-09 | Klaus Schilling | Formationsfähiger Kleinstsatellit und Formation aus mehreren Kleinstsatelliten |
JP2018172110A (ja) | 2017-03-06 | 2018-11-08 | イフェクティブ・スペース・ソリューションズ・リミテッドEffective Space Solutions Ltd | 可変なスラスター制御を用いた軌道上サービスを提供するためのサービス衛星 |
JP2019131126A (ja) | 2018-02-02 | 2019-08-08 | 株式会社Ihi | 浮遊物体の並進移動システム、浮遊物体の並進移動用コントローラ及び浮遊物体の並進移動方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5814643A (ja) * | 1981-07-20 | 1983-01-27 | Toshiba Corp | デイジタル信号受信回路 |
US4750692A (en) * | 1987-04-07 | 1988-06-14 | Howard Thomas R | Satellite retrieval apparatus |
EP0382858B1 (en) | 1988-08-12 | 1993-11-03 | Nippon Telegraph and Telephone Corporation | Method and apparatus for changing orbit of artificial satellite |
US5082211A (en) * | 1990-10-31 | 1992-01-21 | Teledyne Industries, Inc. | Method and apparatus for mitigating space debris |
US5421540A (en) * | 1992-08-26 | 1995-06-06 | Ting; Paul C. | Method and apparatus for disposal/recovery of orbiting space debris |
JPH07257496A (ja) * | 1994-03-28 | 1995-10-09 | Toshiba Corp | 姿勢制御装置 |
DE10342953B4 (de) * | 2003-09-17 | 2007-11-22 | Astrium Gmbh | Vorrichtung zum Greifen von Objekten im All |
US20100038491A1 (en) * | 2007-11-09 | 2010-02-18 | U.S.A. as Represented by the Administrator of the National Aeronautics & Space Admi | System and method for transferring cargo containers in space |
US8052092B2 (en) * | 2009-01-30 | 2011-11-08 | The Boeing Company | Method and apparatus for satellite orbital change using space debris |
US8205838B2 (en) * | 2009-08-13 | 2012-06-26 | Moorer Jr Daniel F | Electrostatic spacecraft reorbiter |
DE102011013875A1 (de) * | 2011-03-08 | 2012-09-13 | Astrium Gmbh | Bergungs- und Abbremsvorrichtung für frei im All fliegende Objekte |
DE102011100971A1 (de) | 2011-05-09 | 2012-11-15 | Astrium Gmbh | Vorrichtung zum Einfangen von Weltraum-Müll |
ES2484845T3 (es) * | 2012-06-07 | 2014-08-12 | Astrium Limited | Captura de objetos espaciales |
FR2999537B1 (fr) * | 2012-12-19 | 2015-02-20 | Astrium Sas | Systeme et procede de capture et d'elimination d'un debris spatial |
US10696425B2 (en) * | 2013-08-09 | 2020-06-30 | The Aerospace Corporation | System for imparting linear momentum transfer for higher orbital insertion |
EP2860115A1 (en) * | 2013-10-11 | 2015-04-15 | Thales Alenia Space Deutschland GmbH | Method for modifying a position of uncontrolled objects in space and spacecraft for realizing the method |
JP6473960B2 (ja) | 2014-06-13 | 2019-02-27 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 | スペースデブリの軌道降下方法、軌道降下システム、及び、人工衛星の軌道変換方法、軌道変換システム |
JP6429109B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2018-11-28 | 株式会社Ihi | デブリ除去装置及びデブリ除去方法 |
US20170210495A1 (en) * | 2016-01-26 | 2017-07-27 | John D Arwood | Solar space waste and defense incineration system |
US9714101B1 (en) * | 2016-10-25 | 2017-07-25 | Marshall H. Kaplan | Apparatus and methods for orbital debris removal |
KR101872612B1 (ko) | 2016-11-10 | 2018-06-28 | 한국항공우주연구원 | 우주 쓰레기 제거용 위성 |
JP6945394B2 (ja) | 2017-09-05 | 2021-10-06 | 三菱電機株式会社 | 太陽捕捉装置、制御システムおよび宇宙構造物 |
RU2695155C1 (ru) * | 2018-12-19 | 2019-07-22 | федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный технический университет имени Н.Э. Баумана (национальный исследовательский университет)" (МГТУ им. Н.Э. Баумана) | Космический комплекс для утилизации группы объектов крупногабаритного космического мусора |
US11952150B2 (en) * | 2019-06-25 | 2024-04-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Debris retrieval control apparatus, debris retrieval satellite, and debris retrieval system |
-
2020
- 2020-08-21 JP JP2021542852A patent/JP7133101B2/ja active Active
- 2020-08-21 US US17/622,875 patent/US12179943B2/en active Active
- 2020-08-21 EP EP20857560.5A patent/EP4019413A4/en active Pending
- 2020-08-21 WO PCT/JP2020/031690 patent/WO2021039652A1/ja unknown
-
2022
- 2022-08-26 JP JP2022134578A patent/JP7344358B2/ja active Active
-
2023
- 2023-09-01 JP JP2023142181A patent/JP7566103B2/ja active Active
-
2024
- 2024-11-20 US US18/953,145 patent/US20250074631A1/en active Pending
- 2024-11-20 US US18/953,132 patent/US20250074630A1/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001018899A (ja) | 1999-06-08 | 2001-01-23 | Space Syst Loral Inc | 電気推進システムを制御するソラーアレイ制御装置 |
US20090101758A1 (en) | 2007-10-23 | 2009-04-23 | Thales | Formation flight device intended for a solar coronagraphy mission |
JP2015199379A (ja) | 2014-04-04 | 2015-11-12 | アストロスケール プライベート リミテッド | デブリ除去装置及びデブリ除去システム |
JP2017532243A (ja) | 2014-10-30 | 2017-11-02 | エアバス ディフェンス アンド スペイス リミテッド | スペースデブリのインターセプト |
DE102017102481A1 (de) | 2017-02-08 | 2018-08-09 | Klaus Schilling | Formationsfähiger Kleinstsatellit und Formation aus mehreren Kleinstsatelliten |
JP2018172110A (ja) | 2017-03-06 | 2018-11-08 | イフェクティブ・スペース・ソリューションズ・リミテッドEffective Space Solutions Ltd | 可変なスラスター制御を用いた軌道上サービスを提供するためのサービス衛星 |
JP2019131126A (ja) | 2018-02-02 | 2019-08-08 | 株式会社Ihi | 浮遊物体の並進移動システム、浮遊物体の並進移動用コントローラ及び浮遊物体の並進移動方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20250074630A1 (en) | 2025-03-06 |
JP2023155474A (ja) | 2023-10-20 |
US20250074631A1 (en) | 2025-03-06 |
EP4019413A4 (en) | 2023-05-03 |
JPWO2021039652A1 (ja) | 2021-12-02 |
US20220242597A1 (en) | 2022-08-04 |
JP2022162120A (ja) | 2022-10-21 |
JP7133101B2 (ja) | 2022-09-07 |
WO2021039652A1 (ja) | 2021-03-04 |
EP4019413A1 (en) | 2022-06-29 |
JP7344358B2 (ja) | 2023-09-13 |
US12179943B2 (en) | 2024-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7224515B2 (ja) | 宇宙交通管理システム、宇宙物体管理部、および軌道降下時衝突回避運用方法 | |
JP7566103B2 (ja) | デブリ除去衛星、地上設備、デブリ除去制御装置、および、デブリ除去制御方法 | |
JP2023103461A (ja) | 衝突回避方法および地上設備 | |
WO2022065256A1 (ja) | 衛星見守りシステム、衛星情報伝送システム、地上設備、通信衛星、監視システム、構成衛星、人工衛星、通信衛星コンステレーション、衛星コンステレーション、および、衛星 | |
US20230137711A1 (en) | Space situational awareness business device, space traffic business device, space traffic management system, and observation satellite | |
JP7214047B2 (ja) | 宇宙交通管理システム、デブリ除去方法、デブリ除去事業装置、第1メガコンステレーション事業装置、第2メガコンステレーション事業装置、および、oadr | |
JP7274042B2 (ja) | ジャミング衛星回避方法、および、メガコンステレーション事業装置 | |
JP7329402B2 (ja) | 軌道遷移支援装置、軌道遷移支援方法、および軌道遷移支援プログラム | |
JP7204997B2 (ja) | 宇宙交通管理システム、宇宙交通管理装置、衝突回避支援事業装置、ssa事業装置、メガコンステレーション事業装置、宇宙交通管理方法、および、oadr | |
JP7224530B2 (ja) | 衛星コンステレーション形成システム、衛星コンステレーション形成方法、衛星コンステレーション形成プログラム、地上設備、事業装置、およびオープンアーキテクチャーデータリポジトリ | |
JP7106006B2 (ja) | デブリ回収制御装置、デブリ回収衛星、捕獲用インタフェース機器、接続装置、デブリ回収システム、デブリ回収方法、および、デブリ回収プログラム | |
JP7233602B2 (ja) | 衛星コンステレーション形成システム、衛星コンステレーション形成方法、衛星コンステレーション形成プログラム、地上設備、および事業装置 | |
WO2023054154A1 (ja) | 衛星見守りシステム、衛星情報伝送システム、見守り衛星、インフラストラクチャ衛星、双方向通信標準端末、見守りセンター、データ中継衛星、シスルナデータ中継衛星、および、輸送機 | |
JP7664770B2 (ja) | デブリ除去事業装置 | |
JP7566073B2 (ja) | 地上設備 | |
JP7653934B2 (ja) | 衛星見守りシステム、見守り衛星、見守りセンター、インフラストラクチャ衛星、および、衛星情報伝送方法 | |
JP2023001802A (ja) | デブリ除去事業装置、地上設備、および、メガコンステレーション事業装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240229 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7566103 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |