JP7565822B2 - 三次元位置測定システム,測定方法,および測定プログラム - Google Patents
三次元位置測定システム,測定方法,および測定プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7565822B2 JP7565822B2 JP2021031371A JP2021031371A JP7565822B2 JP 7565822 B2 JP7565822 B2 JP 7565822B2 JP 2021031371 A JP2021031371 A JP 2021031371A JP 2021031371 A JP2021031371 A JP 2021031371A JP 7565822 B2 JP7565822 B2 JP 7565822B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measurement
- surveying instrument
- image
- dimensional position
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C15/00—Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
- G01C15/002—Active optical surveying means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C15/00—Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
- G01C15/002—Active optical surveying means
- G01C15/008—Active optical surveying means combined with inclination sensor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C15/00—Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
- G01C15/02—Means for marking measuring points
- G01C15/06—Surveyors' staffs; Movable markers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/10—Geometric CAD
- G06F30/12—Geometric CAD characterised by design entry means specially adapted for CAD, e.g. graphical user interfaces [GUI] specially adapted for CAD
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/10—Geometric CAD
- G06F30/13—Architectural design, e.g. computer-aided architectural design [CAAD] related to design of buildings, bridges, landscapes, production plants or roads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2111/00—Details relating to CAD techniques
- G06F2111/18—Details relating to CAD techniques using virtual or augmented reality
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computational Mathematics (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
1-1.測定システムの構成
図1は本発明の実施の形態に係る三次元位置測定システムの外観斜視図であり、測量現場での作業イメージを示している。図2は同測定システムの構成ブロック図である。図1に示すように、三次元位置測定システム1(以下、単に測定システム1と称する)は、測量機2と、処理装置3と、計測マーカー4と、アイウェア装置5を備える。
測量機2は、測量現場に三脚を用いて据え付けられる。測量機2は、下方から、整準部、整準部の上に設けられた基盤部、該基盤部上を水平回転する托架部2b、托架部2bの中央で鉛直回転する望遠鏡2aを備える。図3は測定システム1に係る測量機2の構成ブロック図である。測量機2は、モータドライブトータルステーションであり、水平角検出器21、鉛直角検出器22、水平回転駆動部23、鉛直回転駆動部24、制御部25、記憶部26、撮像部27、測距部28、および通信部29を備える。要素21,22,23,24,25,26,および29は托架部2bに収容され、測距部28と撮像部27は望遠鏡2aに収容されている。また、測量機2は、従来的な測定を行うためのインターフェイスとしての表示部や操作部を備えている(図示略)。
計測マーカー4は、作業者により携帯され、測定点X(図1)の付近で使用される。図4Aは測定システム1に係る計測マーカー4の斜視図、図4Bは同計測マーカー4の構成ブロック図である。図4Aに示すように、計測マーカー4は、作業者が手持ちで取り扱える程度の長さを有するスティック体40と、その先端にレーザ光4´(図1)の出射口4bを備える。図4Bに示すように、計測マーカー4は、通信部41、制御部42、記憶部43、加速度センサ44、ジャイロセンサ45、GPS装置46、レーザ出射部47、距離計48、および操作ボタン群49を備える。
アイウェア装置5は、作業者の頭部に装着される眼鏡型の画像表示装置である。図5Aは測定システム1に係るアイウェア装置5の外観斜視図、図5Bは同アイウェア装置5の構成ブロック図である。図5Bに示すようにアイウェア装置5は、通信部51、制御部52、記憶部53、加速度センサ54、ジャイロセンサ55、GPS装置56、ディスプレイ57、撮像部58、および操作ボタン群59を備える。ここで、要素51,52,53,54,55,56は、集積回路技術を利用して構成された専用のモジュールやICを用いて構成され、任意の位置の処理BOX50(図5A)に収容されている。
処理装置3は、測量現場の任意の場所にあればよい。処理装置3は、汎用パーソナルコンピュータ,PLD(Programmable Logic Device)等による専用ハードウェア,高性能タブレット端末等である。図6は測定システム1に係る処理装置3の構成ブロック図である。図6に示すように、処理装置3は、少なくとも、通信部31、演算器32、記憶装置33、表示部34を備える。
測定を始める前に、測定システム1(測量機2、処理装置3、計測マーカー4、およびアイウェア装置5)の同期をとる。同期は、同一の座標空間でこれら4つの各器械の位置・姿勢が把握できるようにする作業である。以下に好適と考えられる一例を示すが、当業者の知識に基づく手法で同期がとられればよい。
次に、測定システム1を使用して、複数の測定点の三次元位置を測定する方法を説明する。図7Aおよび図7Bは本発明の実施の形態に係る測定方法のフロー図であり、図7Aは作業者による作業フロー、図7Bは測定システム1の作業フローである。図8Aは作業者による作業イメージ、図8Bは測定システム1の作業イメージである。なお、本明細書では、測定点の符号に関し、具体的な測定点についてはx1、x2、x3、…と小文字の「x」で表記し、不特定の測定点または具体的な測定点x1、x2、x3の総称として使用する測定点については大文字の「X」を付している。
図7Aに示すように、測定が開始されると、まずステップS101で、作業者は、アイウェア装置5を頭部に装着し、計測マーカー4を携帯して、一つ目の測定点x1に移動する。次にステップS102で、作業者は、アイウェア装置5を介して測定点x1を視認しながら計測マーカー4のレーザ光4´を測定点x1に照射して、測定ボタン(測定ボタンは計測マーカー4にあってもアイウェア装置5にあってもよい)を押し、測定指示を出す。次に、作業者は、測定点x2に移動して、同様に測定指示を出す。次に、作業者は、測定点x3に移動して、同様に測定指示を出す。このように、作業者は、複数の測定点x1、x2、x3、…、xn、…について、次々に測定点を指定する(図8Aも参照)。作業者は、測定点の指定が終了すると、終了ボタンを押し、指定作業を終了する。
図7Bに示すように、測定が開始されると、測定システム1は作業者からの測定指示を待つ。そして、S101´で、測定点x1の測定指示を受けると、S102´に移行し、測定システム1は測定点x1の探索を行う。測定システム1が測定点x1を特定すると、ステップS103´に移行し、測量機2は測定点x1を視準し測定する。測定システム1は、この間も、測定点x2、x3…、の測定指示を受け付けている。測定点x1を測定し終えた測定システム1は、次の測定点x2の探索に移り(S102´)、測定点x2を測定する(S103´)。測定点x2を測定し終えた測定システム1は、次の測定点x3の探索に移り(S102´)、測定点x3を測定する(S103´)。このように、測定システム1は、複数の測定点x1、x2、x3、…、xn、…について、測定指示を受けた順に、測定点を探索し測定していく(図8Bも参照)。
以上、本形態によれば、測定システム1は、測量機2、処理装置3、計測マーカー4、およびアイウェア装置5の連携により、指定された測定点を作業者とは独立した動きで測定する。このため、作業者は、測量機による測定を待たずに、測定点の指定に徹することができる。また、作業者は、指定が終われば、別の作業を行うこともできる。このように、本形態によれば、測定点Xが複数ある場合に、特に作業者の作業時間が大幅に短縮される。
上記の実施の形態は以下のような変形を加えるのも好適である。
上記「1-7-2.測定システムの作業フロー」の(6)で、処理装置3から測定点Xの特定三次元位置を知らされた測量機2は、特定三次元位置を自動で測定する。但し、通行人など一時的な遮蔽物があったなどの理由で、自動測定が失敗する測定点が生じることが想定される。
上記「1-7-2.測定システムの作業フロー」の(5)で、処理装置3は、画像マッチングによって測定点Xの特定三次元位置を算出する。ここで、画像マッチングに時間がかかるほど、その測定点(例えば測定点xkとする)の精度は下がると言える。このため、画像マッチングの所要時間に応じて、測定精度の指標を付ける。測定精度の指標は、例えば、優・良・可・不可、A・B・C・Dなどのランクであったり、または算出された誤差の数値であってもよい。なお、測定精度の指標については、画像マッチングの所要時間(マッチング開始から測定完了までにかかった時間)だけで決定されるのではなく、測定点までの距離がのびるほどマッチングに時間がかかる事実を考慮に入れた調整が行われてもよい。
上記の実施の形態では、測定システム1は、測量機2と、処理装置3と、計測マーカー4と、アイウェア装置5の4つの要素を備え、処理装置3が、演算器32(同期部35、画像解析部36)と記憶装置33(CAD設計データ37)を備えている。しかしながら、測量機2,アイウェア装置5,または計測マーカー4に、演算器32(同期部35、画像解析部36)と記憶装置33(CAD設計データ37)を備えてもよい。図12(A)は、測量機2の制御部25が演算器32を備え、記憶部26が記憶装置33を備えた場合の構成である。図12(B)は、アイウェア装置5の制御部52が演算器32を備え、記憶部53が記憶装置33を備えた場合の構成である。図12(C)は、計測マーカー4の制御部42が演算器32を備え、記憶部43が記憶装置33を備えた場合の構成である。または、図示は略するが、測量機2,アイウェア装置5,および計測マーカー4はいずれも通信可能であるため、アイウェア装置5が演算器32を備え、測量機2が記憶装置33を備えるような組み合わせがあってよい。このように、測定システム1は、測量機2と、計測マーカー4と、アイウェア装置5の3つの要素で構成されてもよい。この場合、処理装置3の表示部34に出力される測定結果の一覧表示は、測量機2またはアイウェア装置5に表示すればよい。
2 測量機
2´ 測距光
21 水平角検出器(測角部)
22 鉛直角検出器(測角部)
23 水平回転駆動部(駆動部)
24 鉛直回転駆動部(駆動部)
27 撮像部
28 測距部
29 通信部
3 処理装置
31 通信部
32 演算器
33 記憶装置
34 表示部
4 計測マーカー
4r 軸方向
4b 出射口
4´ レーザ光
48´ レーザ測距光
41 通信部
44 加速度センサ(姿勢センサ)
45 ジャイロセンサ(姿勢センサ)
46 GPS装置(位置センサ)
47 レーザ出射部
48 距離計
5 アイウェア装置
51 通信部
54 加速度センサ(姿勢センサ)
55 ジャイロセンサ(姿勢センサ)
56 GPS装置(位置センサ)
57 ディスプレイ
58 撮像部
Claims (8)
- 測定点に対して測距光によるノンプリズム測距ができる測距部,前記測距光の光軸方向を撮像する撮像部,前記測距部の向く鉛直角と水平角を測角する測角部,前記測距部の前記鉛直角および前記水平角を設定された角度に駆動する駆動部,および通信部を備える測量機と、
作業者によって携帯され、位置センサ,姿勢センサ,可視光のレーザ光を軸方向に出射するレーザ出射部,前記レーザ光の出射口,前記出射口から前記測定点までのレーザ距離を測る距離計,および通信部を備える計測マーカーと、
前記作業者の頭部に装着され、前記作業者の目を覆うディスプレイ,前記作業者の視線方向を撮像する撮像部,位置センサ,姿勢センサ,および通信部を備えるアイウェア装置と、
前記測量機,前記計測マーカー,および前記アイウェア装置と通信し、前記測量機,前記計測マーカー,および前記アイウェア装置の座標空間を同期させ、前記測量機の前記撮像部と前記アイウェア装置の前記撮像部が撮像した前記測定点を含む画像から画像解析で前記測定点の特定三次元位置を算出する演算器と、
を備える三次元位置測定システムで、
複数ある前記測定点に対して、前記作業者によって測定指示が出された順に、前記特定三次元位置を前記測量機で測定する
ことを特徴とする三次元位置測定システム。
- 複数ある前記測定点のうちのある測定点に対し、前記作業者が前記アイウェア装置で前記測定点を視認しながら前記計測マーカーの前記レーザ光を照射して、前記測定指示が出されると、
前記計測マーカーは、前記計測マーカーの前記位置センサおよび前記姿勢センサから前記出射口の位置および姿勢を算出するとともに、前記距離計で前記レーザ距離を測り、前記アイウェア装置は、前記アイウェア装置の前記撮像部で前記レーザ光の像を含む画像を撮像し、前記測量機は、前記計測マーカーの前記出射口の位置と姿勢と前記レーザ距離からオフセット観測で算出された前記測定点の概略三次元位置を基に、前記測量機の前記撮像部で前記レーザ光の像を含む画像を撮像し、前記演算器は、前記画像解析として、前記測量機の前記撮像部と前記アイウェア装置の前記撮像部が撮像した前記レーザ光の像を含む画像を画像マッチングして、前記レーザ光の像の終点位置を前記測定点の位置とし前記特定三次元位置を算出する
ことを特徴とする請求項1に記載の三次元位置測定システム。
- 前記三次元位置測定システムは、さらに、前記作業者の測量現場のCAD設計データを記憶する記憶装置を備え、前記演算器は、前記測量機,前記計測マーカー,前記アイウェア装置,および前記CAD設計データの座標空間を同期させ、前記アイウェア装置の前記ディスプレイに、前記アイウェア装置の位置・姿勢で見える前記CAD設計データのワイヤーフレームを、前記測量現場の実風景に重ねて表示する
ことを特徴とする請求項1に記載の三次元位置測定システム。
- 前記三次元位置測定システムは、さらに、前記作業者が測量現場で確認できる表示部を備え、前記表示部には、複数ある前記測定点の、前記測量機が測定した三次元位置データが、測定順に、識別IDとともに一覧表示される
ことを特徴とする請求項1に記載の三次元位置測定システム。
- 前記三次元位置測定システムは、前記測量機による測定が失敗した測定点が生じた場合、前記アイウェア装置を介して前記作業者に通知し、前記アイウェア装置を介して該測定点の処理をどうするか尋ねる選択を前記作業者にさせる
ことを特徴とする請求項1に記載の三次元位置測定システム。
- 前記三次元位置測定システムは、前記画像解析の所要時間がかかるほど、前記測定の測定精度の指標を下げ、前記一覧表示において、前記測定精度の指標を併せて表示する
ことを特徴とする請求項4に記載の三次元位置測定システム。
- 測量機と、計測マーカーと、アイウェア装置と、演算器と、を備え、
複数ある測定点に対して、作業者が測定指示した順に、以下の(a)~(e)を繰り返すことを特徴とする三次元位置測定方法。
(a)測定点に照射された前記計測マーカーのレーザ光の出射口の位置情報および姿勢情報と、前記出射口から前記測定点までのレーザ距離を前記演算器に送信するステップと、
(b)前記アイウェア装置の撮像部で前記(a)ステップの時の前記レーザ光の像を含む画像を取得するステップと、
(c)前記計測マーカーの前記出射口の位置と姿勢と前記レーザ距離から、オフセット観測で、前記測定点の概略三次元位置を算出し、前記測量機の撮像部で前記概略三次元位置を撮像し、前記レーザ光の像を含む画像を取得するステップと、
(d)前記(b)ステップの前記アイウェア装置の画像と、前記(c)ステップの前記測量機の画像を画像マッチングして、前記レーザ光の像の終点位置を前記(a)ステップの前記測定点の特定三次元位置とするステップと、
(e)前記特定三次元位置を前記測量機で測定するステップ。
- 請求項7に記載の三次元位置測定方法を、コンピュータプログラムで記載し、それを実行可能にすることを特徴とする三次元位置測定プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021031371A JP7565822B2 (ja) | 2021-03-01 | 2021-03-01 | 三次元位置測定システム,測定方法,および測定プログラム |
US17/667,152 US12152883B2 (en) | 2021-03-01 | 2022-02-08 | Three-dimensional position measuring system, measuring method, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021031371A JP7565822B2 (ja) | 2021-03-01 | 2021-03-01 | 三次元位置測定システム,測定方法,および測定プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022132750A JP2022132750A (ja) | 2022-09-13 |
JP7565822B2 true JP7565822B2 (ja) | 2024-10-11 |
Family
ID=83006994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021031371A Active JP7565822B2 (ja) | 2021-03-01 | 2021-03-01 | 三次元位置測定システム,測定方法,および測定プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12152883B2 (ja) |
JP (1) | JP7565822B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7565822B2 (ja) * | 2021-03-01 | 2024-10-11 | 株式会社トプコン | 三次元位置測定システム,測定方法,および測定プログラム |
JP2022140903A (ja) * | 2021-03-15 | 2022-09-29 | 株式会社トプコン | 測量デバイスおよびこれを用いた測量方法 |
JP2023062576A (ja) * | 2021-10-21 | 2023-05-08 | 株式会社トプコン | 誤差予測装置および誤差予測方法 |
JP2024051640A (ja) * | 2022-09-30 | 2024-04-11 | 株式会社トプコン | 点群情報生成システム、点群情報生成システムの制御方法及び点群情報生成システムの制御プログラム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020204552A (ja) | 2019-06-18 | 2020-12-24 | 株式会社ミツトヨ | 測定装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4649192B2 (ja) * | 2004-12-14 | 2011-03-09 | 株式会社トプコン | ステレオ画像作成方法及び3次元データ作成装置 |
JP5124319B2 (ja) | 2008-03-21 | 2013-01-23 | 株式会社トプコン | 測量機、測量システム、測定対象の検出方法、および測定対象の検出プログラム |
JP5060358B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2012-10-31 | 株式会社トプコン | 測量システム |
US9557812B2 (en) * | 2010-07-23 | 2017-01-31 | Gregory A. Maltz | Eye gaze user interface and calibration method |
EP3460394B1 (en) * | 2017-09-26 | 2020-06-03 | Hexagon Technology Center GmbH | Surveying instrument, augmented reality (ar)-system and method for referencing an ar-device relative to a reference system |
JP7313955B2 (ja) * | 2019-07-30 | 2023-07-25 | 株式会社トプコン | 測量装置、測量方法および測量用プログラム |
JP7240996B2 (ja) * | 2019-09-18 | 2023-03-16 | 株式会社トプコン | アイウェア装置を用いた測量システムおよび測量方法 |
JP7341861B2 (ja) * | 2019-11-11 | 2023-09-11 | 株式会社トプコン | アイウェア装置を用いた管理システムおよび管理方法 |
JP2022120895A (ja) * | 2021-02-08 | 2022-08-19 | 株式会社トプコン | 三次元位置の計測システム,計測方法,および計測マーカー |
JP2022132751A (ja) * | 2021-03-01 | 2022-09-13 | 株式会社トプコン | 測量情報管理システム |
JP7565822B2 (ja) * | 2021-03-01 | 2024-10-11 | 株式会社トプコン | 三次元位置測定システム,測定方法,および測定プログラム |
JP2023047025A (ja) * | 2021-09-24 | 2023-04-05 | 株式会社トプコン | 測量システム |
JP2023047026A (ja) * | 2021-09-24 | 2023-04-05 | 株式会社トプコン | 測量システム |
JP2023047024A (ja) * | 2021-09-24 | 2023-04-05 | 株式会社トプコン | 測量システム |
JP2023077246A (ja) * | 2021-11-24 | 2023-06-05 | 株式会社トプコン | 測量支援システムおよび測量支援方法 |
JP2023081234A (ja) * | 2021-11-30 | 2023-06-09 | 株式会社トプコン | 測量システムおよび測量システムの制御方法 |
JP2024052436A (ja) * | 2022-09-30 | 2024-04-11 | 株式会社トプコン | 配筋結果表示システム |
JP2024052435A (ja) * | 2022-09-30 | 2024-04-11 | 株式会社トプコン | 配筋検査システムおよび配筋検査方法 |
-
2021
- 2021-03-01 JP JP2021031371A patent/JP7565822B2/ja active Active
-
2022
- 2022-02-08 US US17/667,152 patent/US12152883B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020204552A (ja) | 2019-06-18 | 2020-12-24 | 株式会社ミツトヨ | 測定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220276049A1 (en) | 2022-09-01 |
JP2022132750A (ja) | 2022-09-13 |
US12152883B2 (en) | 2024-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7565822B2 (ja) | 三次元位置測定システム,測定方法,および測定プログラム | |
CN109556580B (zh) | 测绘仪器、ar系统和相对于参照系定位ar装置的方法 | |
JP7313955B2 (ja) | 測量装置、測量方法および測量用プログラム | |
JP4607095B2 (ja) | 測量機器において画像処理を行う方法と装置 | |
EP3246660B1 (en) | System and method for referencing a displaying device relative to a surveying instrument | |
US6859269B2 (en) | Surveying instrument and method for acquiring image data by using the surveying instrument | |
JP7300915B2 (ja) | 測量装置 | |
US10896327B1 (en) | Device with a camera for locating hidden object | |
US20220276050A1 (en) | Survey information managing system | |
JP2018009957A (ja) | 三次元位置計測システム,三次元位置計測方法,および計測モジュール | |
JP2022023592A (ja) | 測量システム、測量方法および測量用プログラム | |
EP1672314B1 (en) | Method for preparing a stereo image and corresponding system for preparing three-dimensional data | |
JP2024052435A (ja) | 配筋検査システムおよび配筋検査方法 | |
JP2023077246A (ja) | 測量支援システムおよび測量支援方法 | |
JP6101033B2 (ja) | 測設支援装置、測設支援方法、及びプログラム | |
CN112558008B (zh) | 基于光通信装置的导航方法、系统、设备及介质 | |
JP4359083B2 (ja) | 測量システム | |
JP2024052436A (ja) | 配筋結果表示システム | |
JP2023075236A (ja) | 軌跡表示装置 | |
JP2022140903A (ja) | 測量デバイスおよびこれを用いた測量方法 | |
US20250109944A1 (en) | Guide system, guide method, and non-transitory tangible recording medium of guide program to assist worker with work in work site | |
CN111094892B (zh) | 勘测仪器的数据收集任务队列 | |
JP2023100945A (ja) | 測量装置、測量方法および測量用プログラム | |
EP3674660A2 (en) | A computer-implemented method, a computer program product, and an apparatus for facilitating placement of a surveying tool | |
CA3222987A1 (en) | Measurement system with automatic tracking for customizing swimming pool components |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20230207 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20230920 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240918 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7565822 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |