JP7565333B2 - Semiconductor laser driver - Google Patents
Semiconductor laser driver Download PDFInfo
- Publication number
- JP7565333B2 JP7565333B2 JP2022505798A JP2022505798A JP7565333B2 JP 7565333 B2 JP7565333 B2 JP 7565333B2 JP 2022505798 A JP2022505798 A JP 2022505798A JP 2022505798 A JP2022505798 A JP 2022505798A JP 7565333 B2 JP7565333 B2 JP 7565333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor laser
- laser
- heat generating
- unit
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/88—Lidar systems specially adapted for specific applications
- G01S17/89—Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S17/894—3D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/483—Details of pulse systems
- G01S7/484—Transmitters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Description
本技術は、半導体レーザ駆動装置に関する。詳しくは、レーザドライバ内蔵基板と半導体レーザとを備える半導体レーザ駆動装置に関する。This technology relates to a semiconductor laser driving device. More specifically, it relates to a semiconductor laser driving device that includes a substrate with a built-in laser driver and a semiconductor laser.
従来、測距機能を持つ電子装置において、ToF(Time of Flight)と呼ばれる測距方式がよく用いられている。このToFは、発光部がサイン波や矩形波の照射光を物体に照射し、その物体からの反射光を受光部が受光して、測距演算部が照射光と反射光との位相差から距離を測定する方式である。そのような測距機能を実現するため、発光素子と、その発光素子を駆動する電子半導体チップとをケース内に収容して一体化した光モジュールが知られている。例えば、基板の電極パターン上に整列して実装されたレーザーダイオードアレイと、レーザーダイオードアレイに電気的に接続されたドライバICとを備える光モジュールが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。Conventionally, electronic devices with distance measurement functions often use a distance measurement method called ToF (Time of Flight). In ToF, a light emitting unit irradiates an object with sine wave or rectangular wave light, a light receiving unit receives the reflected light from the object, and a distance measurement calculation unit measures the distance from the phase difference between the irradiated light and the reflected light. To achieve such distance measurement functions, optical modules are known that house a light emitting element and an electronic semiconductor chip that drives the light emitting element in a case and integrate them. For example, an optical module has been proposed that includes a laser diode array aligned and mounted on an electrode pattern of a substrate, and a driver IC electrically connected to the laser diode array (see, for example, Patent Document 1).
上述の従来技術では、電子素子を含む部品全体を覆うカバーを熱伝導材料で構成することにより、発熱を促す構造を採用している。しかしながら、この従来技術では、熱の分布に偏りがあった場合であっても、全体を均等に扱うため、発熱の効率が低下するという問題がある。The above-mentioned conventional technology employs a structure that encourages heat generation by constructing a cover that covers the entire component, including the electronic elements, from a thermally conductive material. However, this conventional technology has the problem that even if there is a bias in the distribution of heat, the entire component is treated evenly, resulting in reduced heat generation efficiency.
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、半導体レーザを駆動するレーザドライバの発熱分布を考慮して部品配置を行うことを目的とする。 This technology was developed in light of these circumstances, and its purpose is to arrange components taking into account the heat distribution of the laser driver that drives the semiconductor laser.
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、半導体レーザと、上記半導体レーザに対して少なくとも一部が重ねて配置されるレーザドライバとを具備し、上記レーザドライバの発熱部と上記半導体レーザとが重なることなく配置された半導体レーザ駆動装置である。これにより、レーザドライバの発熱部から発生した熱が半導体レーザに与える影響を抑制するという作用をもたらす。The present technology has been made to solve the above-mentioned problems, and a first aspect of the technology is a semiconductor laser driving device that includes a semiconductor laser and a laser driver that is arranged so that at least a portion of the semiconductor laser overlaps with the semiconductor laser, and the heat generating portion of the laser driver and the semiconductor laser are arranged without overlapping. This has the effect of suppressing the effect of the heat generated from the heat generating portion of the laser driver on the semiconductor laser.
また、この第1の側面において、上記レーザドライバの発熱部と上記半導体レーザとの距離が1ミリメートル以下であることが望ましい。これにより、寄生インダクタが光の波形に与える影響を抑制するという作用をもたらす。In addition, in this first aspect, it is desirable that the distance between the heat generating portion of the laser driver and the semiconductor laser is 1 mm or less. This has the effect of suppressing the effect of the parasitic inductor on the waveform of the light.
また、この第1の側面において、上記レーザドライバは、上記半導体レーザを搭載する基板に内蔵されてもよい。これにより、半導体レーザ駆動装置を低背化するという作用をもたらす。In addition, in the first aspect, the laser driver may be built into a substrate on which the semiconductor laser is mounted. This provides the effect of reducing the height of the semiconductor laser driving device.
また、この第1の側面において、上記発熱部は、上記半導体レーザを駆動する回路であると想定してもよい。また、この第1の側面において、上記半導体レーザは、複数のレーザダイオードを備え、上記発熱部は、上記複数のレーザダイオードのうち対応するレーザダイオードを駆動する複数のトランジスタであってもよい。In addition, in this first aspect, the heat generating portion may be assumed to be a circuit that drives the semiconductor laser. In addition, in this first aspect, the semiconductor laser may include a plurality of laser diodes, and the heat generating portion may be a plurality of transistors that drive corresponding laser diodes among the plurality of laser diodes.
また、この第1の側面において、上記発熱部は、上記レーザドライバの所定の1個所に配置されてもよく、また、上記レーザドライバの所定の複数個所に分散配置されてもよい。また、上記発熱部は、上記半導体レーザの周囲において所定の形状に配置されてもよい。In addition, in this first aspect, the heat generating portion may be disposed at one predetermined location of the laser driver, or may be distributed at a plurality of predetermined locations of the laser driver. Also, the heat generating portion may be disposed in a predetermined shape around the semiconductor laser.
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.実施の形態
2.適用例
Hereinafter, modes for carrying out the present technology (hereinafter, referred to as embodiments) will be described in the following order.
1. Embodiment 2. Application Example
<1.実施の形態>
[半導体レーザ駆動装置]
図1は、本技術の実施の形態における半導体レーザ駆動装置10の上面図の一例を示す図である。
1. Preferred embodiment
[Semiconductor laser driving device]
FIG. 1 is a diagram showing an example of a top view of a semiconductor laser driving device 10 according to an embodiment of the present technology.
この半導体レーザ駆動装置10は、ToFによる距離の測定を想定したものである。ToFは、ストラクチャードライトほどではないものの奥行き精度が高く、また、暗い環境下でも問題なく動作可能という特徴を有する。他にも、装置構成の単純さや、コストなどにおいて、ストラクチャードライトやステレオカメラなどの他の方式と比べてメリットが多いと考えられる。This semiconductor laser driving device 10 is designed to measure distances using ToF. ToF has the advantage that it has high depth accuracy, although not as high as structured light, and can operate without problems even in dark environments. In addition, it is thought to have many advantages over other methods such as structured light and stereo cameras in terms of simplicity of device configuration and cost.
この半導体レーザ駆動装置10では、レーザドライバ200を内蔵する基板100の表面に、半導体レーザ300、フォトダイオード400および受動部品500がワイヤボンディングにより電気接続されて実装される。基板100としては、プリント配線板が想定される。In this semiconductor laser driving device 10, a
半導体レーザ300は、化合物半導体のPN接合に電流を流すことにより、レーザ光を放射する半導体デバイスである。この半導体レーザ300は、複数のレーザダイオードにより構成される。ここで、利用される化合物半導体としては、例えば、アルミニウムガリウム砒素(AlGaAs)、インジウムガリウム砒素リン(InGaAsP)、アルミニウムガリウムインジウムリン(AlGaInP)、ガリウムナイトライド(GaN)などが想定される。The
レーザドライバ200は、半導体レーザ300を駆動するためのドライバ集積回路(IC:Integrated Circuit)である。この例において、レーザドライバ200は、フェイスアップ状態で基板100に内蔵される。The
フォトダイオード400は、光を検出するためのダイオードである。このフォトダイオード400は、半導体レーザ300の光強度を監視して、半導体レーザ300の出力を一定に維持するための自動電源制御(APC:Automatic Power Control)に用いられる。The
受動部品500は、コンデンサおよび抵抗などの能動素子以外の回路部品である。この受動部品500には、半導体レーザ300を駆動するためのデカップリングコンデンサが含まれる。The
図2は、本技術の実施の形態における半導体レーザ駆動装置10の断面図の一例を示す図である。 Figure 2 is a diagram showing an example of a cross-sectional view of a semiconductor laser driving device 10 in an embodiment of the present technology.
上述のように、この例における基板100はレーザドライバ200を内蔵し、その表面には半導体レーザ300などが実装される。半導体レーザ300とレーザドライバ200は、少なくとも一部が重ねて配置され、両者の間の接続は、接続ビア101を介して行われる。この接続ビア101を用いることにより、配線長を短くすることが可能となる。As described above, the
また、基板100は、放熱のためのサーマルビア102を備える。基板100に実装された各部品は発熱源であり、サーマルビア102を用いることにより、各部品において発生した熱を基板100の裏面から放熱することが可能となる。The
基板100の表面に実装された半導体レーザ300、フォトダイオード400および受動部品500は、側壁600によって囲まれる。この側壁600の材料としては、例えば、プラスティック材料、または、金属が想定される。The
側壁600によって囲まれた上面は、拡散板700によって覆われる。この拡散板700は、半導体レーザ300からのレーザ光を拡散させるための光学素子であり、ディフューザとも呼ばれる。The upper surface surrounded by the sidewall 600 is covered by a diffusion plate 700. This diffusion plate 700 is an optical element for diffusing the laser light from the
[レーザドライバ]
図3は、本技術の実施の形態におけるレーザドライバ200の回路構成の一例を示す図である。
[Laser driver]
FIG. 3 is a diagram showing an example of a circuit configuration of the
このレーザドライバ200は、駆動部210と、パルスデータ受信部220と、動作モードレジスタ230と、温度センサ240と、異常検知部250と、スイッチ260と、AD変換器270と、電源制御部280と、定電流発生回路290とを備える。
This
駆動部210は、半導体レーザ300を駆動するための回路である。後述するように、この駆動部210は、半導体レーザ300の複数のレーザダイオードの各々に接続し、対応するレーザダイオードを駆動するトランジスタを複数備える。半導体レーザ300を明るく点灯させるために電流を増やせば、より発熱が大きくなる。そのため、この駆動部210がレーザドライバ200における主要な発熱源となる。The driving
パルスデータ受信部220は、外部から供給されるパルスデータを受信するものである。このパルスデータは、駆動部210において半導体レーザ300を発光させるためにオンおよびオフを繰り返す信号である。パルスデータ受信部220は、このパルスデータを、例えばLVDS(Low Voltage Differential Signaling)規格の差動信号として受信し、非差動信号に変換して駆動部210に供給する。The pulse
動作モードレジスタ230は、駆動部210の動作モードを設定するためのレジスタである。この動作モードレジスタ230は、例えばSPI(Serial Peripheral Interface)規格等のインターフェースにより、外部から通信用クロック、通信用データおよびチップイネーブル信号を受けて、動作モードを保持する。The
温度センサ240は、レーザドライバ200内部の温度を検知するセンサである。この温度センサ240により検知された温度が所定の温度を超えると、後述する制御により半導体レーザ300の発光が停止される。The
異常検知部250は、フォトダイオード400に接続し、半導体レーザ300の光強度を監視して半導体レーザ300の出力を一定に維持するとともに、異常の発生を検知するものである。例えば、拡散板700が割れたことが検知されると、後述する制御により半導体レーザ300の発光が停止される。The
スイッチ260は、温度センサ240やフォトダイオード400からの信号を選択してAD変換器270に切り替えるスイッチである。
AD変換器(Analog-to-Digital Converter)270は、スイッチ260を介して供給された温度センサ240等からのアナログ信号を、デジタル信号に変換するものである。変換されたデジタル信号は、電源制御部280に供給される。The AD converter (Analog-to-Digital Converter) 270 converts analog signals from the
電源制御部280は、半導体レーザ300を駆動するための電源の自動電源制御を行うものである。この電源制御部280には、温度センサ240やフォトダイオード400からの信号、および、異常検知部250からの異常検知信号が供給され、状況に応じた電源制御が行われる。The power
定電流発生回路290は、電源制御部280により設定された電流を発生する回路である。この定電流発生回路290は、例えばDA変換器(Digital-to-Analog Converter)により構成される。駆動部210は、この定電流発生回路290から供給された電流により動作する。The constant
図4は、本技術の実施の形態における駆動部210の回路構成の一例を示す図である。
Figure 4 shows an example of a circuit configuration of the
上述のように、半導体レーザ300は複数のレーザダイオード301により構成され、駆動部210はレーザダイオードの各々に対応するトランジスタ211を備える。この例では、トランジスタ211としてnMOSトランジスタを想定する。As described above, the
レーザダイオード301には3乃至4Vの電圧が印加されており、トランジスタ211のゲート信号として定電流発生回路290からのパルス信号を入力して、オンオフ制御を行うことにより、レーザダイオード301の発光が行われる。A voltage of 3 to 4 V is applied to the
このように、駆動部210はレーザダイオード301に対応するトランジスタ211から構成されるため、レーザドライバ200において分散して配置することが可能である。ただし、配線距離によっては遅延調整を行う必要が生じ得る。
As described above, the driving
[回路配置]
上述のように、レーザドライバ200において駆動部210が主要な発熱源となる。以下では、この駆動部210を発熱部として着目し、発熱部と半導体レーザ300との相対的な配置関係について説明する。
[Circuit Layout]
As described above, the
発熱部に対する熱対策として、最低限、発熱部と半導体レーザ300とが重ならない(オーバラップしない)ことが望ましい。すなわち、発熱部と半導体レーザ300とが重ねて配置されると、発熱部からの熱が半導体レーザ300に直接干渉することになり、半導体レーザ300の発光効率が低下するおそれがある。そのため、レーザドライバ200と半導体レーザ300とが重ねて配置される際、発熱部が半導体レーザ300に重ならないように配置することが望ましい。As a thermal countermeasure against the heat generation portion, it is desirable that the heat generation portion and the
一方、駆動部210と半導体レーザ300との距離が1ミリメートルよりも離れると、配線による寄生インダクタが大きくなり、その影響で光の波形が訛り、シャープな光の立上りおよび立下りが得られなくなるおそれがある。そのため、寄生インダクタの観点からは、発熱部と半導体レーザ300との距離を1ミリメートルにすることが望ましい。On the other hand, if the distance between the driving
したがって、発熱および寄生インダクタの両者を考慮すると、発熱部と半導体レーザ300との距離は、0乃至1ミリメートルの範囲内であることが望ましい。Therefore, taking into account both heat generation and parasitic inductance, it is desirable for the distance between the heat generating portion and the
図5は、本技術の実施の形態におけるレーザドライバ200と半導体レーザ300の配置の第1の例を示す図である。
Figure 5 is a diagram showing a first example of an arrangement of a
この第1の例では、レーザドライバ200の1個所に駆動部210、すなわち発熱部201を配置している。その際、発熱部201と半導体レーザ300との距離は、0乃至1ミリメートルの位置に配置される。これにより、発熱および寄生インダクタの条件を両立させることができる。In this first example, the driving
図6は、本技術の実施の形態におけるレーザドライバ200と半導体レーザ300の配置の第2の例を示す図である。
Figure 6 is a diagram showing a second example of an arrangement of a
この第2の例では、レーザドライバ200の2個所に駆動部210、すなわち発熱部202および203を両脇に分散して配置している。駆動部210は、上述のようにレーザダイオード301に対応するトランジスタ211から構成されるため、分散して配置することが可能である。その際、発熱部202および203と半導体レーザ300との距離は、何れも0乃至1ミリメートルの位置に配置される。これにより、発熱および寄生インダクタの条件を両立させることができる。In this second example, the driving
図7は、本技術の実施の形態におけるレーザドライバ200と半導体レーザ300の配置の第3の例を示す図である。
Figure 7 is a diagram showing a third example of an arrangement of a
この第3の例では、レーザドライバ200の駆動部210、すなわち発熱部204を、半導体レーザ300の周囲2辺において、Lの字型に配置している。駆動部210は、上述のようにレーザダイオード301に対応するトランジスタ211から構成されるため、任意の形状により配置することが可能である。その際、発熱部204と半導体レーザ300との距離は、何れの辺も0乃至1ミリメートルの位置に配置される。これにより、発熱および寄生インダクタの条件を両立させることができる。In this third example, the
図8は、本技術の実施の形態におけるレーザドライバ200と半導体レーザ300の配置の第4の例を示す図である。
Figure 8 is a diagram showing a fourth example of an arrangement of a
この第4の例では、レーザドライバ200の駆動部210、すなわち発熱部205を、半導体レーザ300の周囲3辺において、コの字型に配置している。駆動部210は、上述のようにレーザダイオード301に対応するトランジスタ211から構成されるため、任意の形状により配置することが可能である。その際、発熱部205と半導体レーザ300との距離は、何れの辺も0乃至1ミリメートルの位置に配置される。これにより、発熱および寄生インダクタの条件を両立させることができる。In this fourth example, the
図9は、本技術の実施の形態におけるレーザドライバ200と半導体レーザ300の配置の第5の例を示す図である。
Figure 9 is a diagram showing a fifth example of an arrangement of a
この第5の例では、レーザドライバ200の駆動部210、すなわち発熱部206を、半導体レーザ300の周囲4辺において、口の字型に配置している。駆動部210は、上述のようにレーザダイオード301に対応するトランジスタ211から構成されるため、任意の形状により配置することが可能である。その際、発熱部206と半導体レーザ300との距離は、何れの辺も0乃至1ミリメートルの位置に配置される。これにより、発熱および寄生インダクタの条件を両立させることができる。In this fifth example, the
このように、本技術の実施の形態によれば、レーザドライバ200の駆動部210と半導体レーザ300とが重ならないように配置することにより、駆動部210における発熱が半導体レーザ300に与える影響を抑制することができる。また、レーザドライバ200の駆動部210と半導体レーザ300との距離を0乃至1ミリメートルに配置することにより、寄生インダクタが光の波形に与える影響を抑制することができる。Thus, according to the embodiment of the present technology, by arranging the
<2.適用例>
[電子機器]
図10は、本技術の実施の形態の適用例である電子機器800のシステム構成例を示す図である。
2. Application Examples
[Electronic devices]
FIG. 10 is a diagram showing an example of a system configuration of an
この電子機器800は、上述の実施の形態による半導体レーザ駆動装置10を搭載した携帯端末である。この電子機器800は、撮像部810と、半導体レーザ駆動装置820と、シャッタボタン830と、電源ボタン840と、制御部850と、記憶部860と、無線通信部870と、表示部880と、バッテリ890とを備える。The
撮像部810は、被写体を撮像するイメージセンサである。半導体レーザ駆動装置820は、上述の実施の形態による半導体レーザ駆動装置10である。The
シャッタボタン830は、撮像部810における撮像タイミングを電子機器800の外部から指示するためのボタンである。電源ボタン840は、電子機器800の電源のオンオフを電子機器800の外部から指示するためのボタンである。The
制御部850は、電子機器800の全体の制御を司る処理部である。記憶部860は、電子機器800の動作に必要なデータやプログラムを記憶するメモリである。無線通信部870は、電子機器800の外部との無線通信を行うものである。表示部880は、画像等を表示するディスプレイである。バッテリ890は、電子機器800の各部に電源を供給する電源供給源である。
The
撮像部810、半導体レーザ駆動装置820を制御する発光制御信号の特定の位相(例えば、立上りタイミング)を0度として、0度から180度までの受光量をQ1として検出し、180度から360度までの受光量をQ2として検出する。また、撮像部810は、90度から270度までの受光量をQ3として検出し、270度から90度までの受光量をQ4として検出する。制御部850は、これらの受光量Q1乃至Q4から、次式により物体との距離dを演算し、表示部880に表示する。
Taking a specific phase (e.g., rising timing) of the light emission control signal that controls the
d=(c/4πf)×arctan{(Q3-Q4)/(Q1-Q2)}d=(c/4πf)×arctan {(Q3-Q4)/(Q1-Q2)}
上式において距離dの単位は、例えば、メートル(m)である。cは光速であり、その単位は、例えば、メートル毎秒(m/s)である。arctanは、正接関数の逆関数である。「(Q3-Q4)/(Q1-Q2)」の値は、照射光と反射光との位相差を示す。πは、円周率を示す。また、fは照射光の周波数であり、その単位は、例えば、メガヘルツ(MHz)である。 In the above formula, the unit of distance d is, for example, meters (m). c is the speed of light, and its unit is, for example, meters per second (m/s). arctan is the inverse function of the tangent function. The value of "(Q3-Q4)/(Q1-Q2)" indicates the phase difference between the incident light and the reflected light. π indicates the ratio of the circumference of a circle to its diameter. Furthermore, f is the frequency of the incident light, and its unit is, for example, megahertz (MHz).
図11は、本技術の実施の形態の適用例である電子機器800の外観構成例を示す図である。
Figure 11 is a diagram showing an example of the external configuration of an
この電子機器800は、筐体801に収められ、側面に電源ボタン840を備え、表面に表示部880およびシャッタボタン830を備える。また、裏面には撮像部810および半導体レーザ駆動装置820の光学領域が設けられる。This
これにより、表示部880には、通常の撮像画像881を表示するだけでなく、ToFを利用した測距結果に応じた奥行画像882を表示することができる。
As a result, the
なお、この適用例では、電子機器800として、スマートフォンのような携帯端末について例示したが、電子機器800はこれに限定されるものではなく、例えばデジタルカメラやゲーム機やウェアラブル機器などであってもよい。In this application example, a mobile terminal such as a smartphone is used as an example of the
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。 Note that the above-described embodiment shows an example for realizing the present technology, and there is a corresponding relationship between the matters in the embodiment and the matters specifying the invention in the claims. Similarly, there is a corresponding relationship between the matters specifying the invention in the claims and the matters in the embodiment of the present technology having the same name. However, the present technology is not limited to the embodiment, and can be realized by making various modifications to the embodiment without departing from the gist of the technology.
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。Note that the effects described in this specification are merely examples and are not limiting, and other effects may also exist.
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)半導体レーザと、
前記半導体レーザに対して少なくとも一部が重ねて配置されるレーザドライバと
を具備し、
前記レーザドライバの発熱部と前記半導体レーザとが重なることなく配置された半導体レーザ駆動装置。
(2)前記レーザドライバの発熱部と前記半導体レーザとの距離が1ミリメートル以下である前記(1)に記載の半導体レーザ駆動装置。
(3)前記レーザドライバは、前記半導体レーザを搭載する基板に内蔵される
前記(1)または(2)に記載の半導体レーザ駆動装置。
(4)前記発熱部は、前記半導体レーザを駆動する回路である
前記(1)から(3)のいずれかに記載の半導体レーザ駆動装置。
(5)前記半導体レーザは、複数のレーザダイオードを備え、
前記発熱部は、前記複数のレーザダイオードのうち対応するレーザダイオードを駆動する複数のトランジスタである
前記(1)から(4)のいずれかに記載の半導体レーザ駆動装置。
(6)前記発熱部は、前記レーザドライバの所定の1個所に配置される
前記(1)から(5)のいずれかに記載の半導体レーザ駆動装置。
(7)前記発熱部は、前記レーザドライバの所定の複数個所に分散配置される
前記(1)から(5)のいずれかに記載の半導体レーザ駆動装置。
(8)前記発熱部は、前記半導体レーザの周囲において所定の形状に配置される
前記(1)から(7)のいずれかに記載の半導体レーザ駆動装置。
The present technology can also be configured as follows.
(1) a semiconductor laser;
a laser driver disposed so as to overlap at least a portion of the semiconductor laser;
A semiconductor laser driving device in which a heat generating portion of the laser driver and the semiconductor laser are arranged so as not to overlap each other.
(2) The semiconductor laser driving device according to (1), wherein the distance between the heat generating portion of the laser driver and the semiconductor laser is 1 mm or less.
(3) The semiconductor laser driving device according to (1) or (2), wherein the laser driver is built into a substrate on which the semiconductor laser is mounted.
(4) The semiconductor laser driving device according to any one of (1) to (3), wherein the heat generating portion is a circuit that drives the semiconductor laser.
(5) The semiconductor laser includes a plurality of laser diodes;
The semiconductor laser driving device according to any one of (1) to (4), wherein the heat generating portion is a plurality of transistors for driving corresponding ones of the plurality of laser diodes.
(6) The semiconductor laser driving device according to any one of (1) to (5), wherein the heat generating portion is disposed at one predetermined location of the laser driver.
(7) The semiconductor laser driving device according to any one of (1) to (5), wherein the heat generating portion is disposed in a plurality of predetermined locations of the laser driver.
(8) The semiconductor laser driving device according to any one of (1) to (7), wherein the heat generating portion is arranged in a predetermined shape around the semiconductor laser.
10 半導体レーザ駆動装置
100 基板
101 接続ビア
102 サーマルビア
200 レーザドライバ
201~206 発熱部
210 駆動部
211 トランジスタ(nMOSトランジスタ)
220 パルスデータ受信部
230 動作モードレジスタ
240 温度センサ
250 異常検知部
260 スイッチ
270 AD変換器
280 電源制御部
290 定電流発生回路
300 半導体レーザ
301 レーザダイオード
400 フォトダイオード
500 受動部品
600 側壁
700 拡散板
800 電子機器
801 筐体
810 撮像部
820 半導体レーザ駆動装置
830 シャッタボタン
840 電源ボタン
850 制御部
860 記憶部
870 無線通信部
880 表示部
881 撮像画像
882 奥行画像
890 バッテリ
10 Semiconductor
220 Pulse
Claims (7)
前記半導体レーザに対して少なくとも一部が重ねて配置されるレーザドライバと
を具備し、
前記レーザドライバにおける特定の発熱部と前記半導体レーザとの間の距離が0乃至1ミリメートルの範囲内である半導体レーザ駆動装置。 A semiconductor laser;
a laser driver disposed so as to overlap at least a portion of the semiconductor laser;
A semiconductor laser driving device, wherein the distance between a specific heat generating portion in the laser driver and the semiconductor laser is within a range of 0 to 1 mm .
請求項1記載の半導体レーザ駆動装置。 2. The semiconductor laser driving device according to claim 1, wherein the laser driver is built in a substrate on which the semiconductor laser is mounted.
請求項1記載の半導体レーザ駆動装置。 2. The semiconductor laser driving device according to claim 1, wherein the heat generating portion is a circuit for driving the semiconductor laser.
前記発熱部は、前記複数のレーザダイオードのうち対応するレーザダイオードを駆動する複数のトランジスタである
請求項1記載の半導体レーザ駆動装置。 the semiconductor laser comprises a plurality of laser diodes;
2. The semiconductor laser driving device according to claim 1, wherein the heat generating portions are a plurality of transistors for driving corresponding ones of the plurality of laser diodes.
請求項1記載の半導体レーザ駆動装置。 2. The semiconductor laser driving device according to claim 1, wherein the heat generating portion is disposed at one predetermined location on the laser driver.
請求項1記載の半導体レーザ駆動装置。 2. The semiconductor laser driving device according to claim 1, wherein the heat generating portion is disposed at a plurality of predetermined locations of the laser driver.
請求項1記載の半導体レーザ駆動装置。 2. The semiconductor laser driving device according to claim 1, wherein the heat generating portion is arranged in a predetermined shape around the semiconductor laser.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020041528 | 2020-03-11 | ||
JP2020041528 | 2020-03-11 | ||
PCT/JP2021/000994 WO2021181862A1 (en) | 2020-03-11 | 2021-01-14 | Semiconductor laser drive device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021181862A1 JPWO2021181862A1 (en) | 2021-09-16 |
JP7565333B2 true JP7565333B2 (en) | 2024-10-10 |
Family
ID=77672212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022505798A Active JP7565333B2 (en) | 2020-03-11 | 2021-01-14 | Semiconductor laser driver |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7565333B2 (en) |
WO (1) | WO2021181862A1 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002232062A (en) | 2001-02-02 | 2002-08-16 | Ricoh Co Ltd | Optoelectronic integrated device |
WO2019202874A1 (en) | 2018-04-19 | 2019-10-24 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Semiconductor laser drive device and method for manufacturing same |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05145195A (en) * | 1991-11-19 | 1993-06-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Surface light emitting semiconductor laser |
US6246708B1 (en) * | 1997-08-27 | 2001-06-12 | Xerox Corporation | Semiconductor laser with associated electronic components integrally formed therewith |
-
2021
- 2021-01-14 JP JP2022505798A patent/JP7565333B2/en active Active
- 2021-01-14 WO PCT/JP2021/000994 patent/WO2021181862A1/en active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002232062A (en) | 2001-02-02 | 2002-08-16 | Ricoh Co Ltd | Optoelectronic integrated device |
WO2019202874A1 (en) | 2018-04-19 | 2019-10-24 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Semiconductor laser drive device and method for manufacturing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021181862A1 (en) | 2021-09-16 |
JPWO2021181862A1 (en) | 2021-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8905632B2 (en) | Interposer configuration with thermally isolated regions for temperature-sensitive opto-electronic components | |
KR102674040B1 (en) | Light emitting device, optical device, and information processing device | |
US20090010652A1 (en) | Optical module and optical transceiver | |
CN114008877B (en) | Light emitting module incorporating enhanced safety features and thermal management | |
US20050105572A1 (en) | Laser diode device | |
JP2009069713A (en) | Liquid crystal display device | |
US20190208630A1 (en) | Laser diode chip on printed circuit board | |
US12155169B2 (en) | Light emitting module including enhanced eye-safety feature | |
US20170123064A1 (en) | Proximity sensor, electronic apparatus and method for manufacturing proximity sensor | |
WO2020161932A1 (en) | Light-emitting device, optical device, and information processing device | |
US20210349188A1 (en) | Light source apparatus and sensing module | |
JP7565333B2 (en) | Semiconductor laser driver | |
US20220196465A1 (en) | Reducing optical cross-talk in optical sensor modules | |
US20100091151A1 (en) | Solid-state image pickup device and signal processing system | |
US20240128292A1 (en) | Optoelectronic module | |
US7245648B2 (en) | Optoelectronic arrangement | |
WO2019172240A1 (en) | Light source module | |
US11553591B2 (en) | Electronic device | |
US20220276343A1 (en) | Light sensor | |
WO2019097063A1 (en) | Electronic device comprising a structural piece with a cage positionned over an electronic component | |
JPWO2020129521A1 (en) | Light emitting drive circuit and light emitting device | |
EP4481817A1 (en) | Sensor and tof camera using same | |
US20240057257A1 (en) | Printed circuit board and optoelectronic module providing different chip orientation | |
KR20210012778A (en) | Vertical Cavity Surface Emitting Laser Module | |
CN112420800B (en) | Display module and electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7565333 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |