JP7565048B2 - フランジハブ、細長体、器具 - Google Patents
フランジハブ、細長体、器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7565048B2 JP7565048B2 JP2022512570A JP2022512570A JP7565048B2 JP 7565048 B2 JP7565048 B2 JP 7565048B2 JP 2022512570 A JP2022512570 A JP 2022512570A JP 2022512570 A JP2022512570 A JP 2022512570A JP 7565048 B2 JP7565048 B2 JP 7565048B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- flange
- holes
- pair
- hub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 41
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 54
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 11
- 102220470367 Thymosin beta-10_R28A_mutation Human genes 0.000 description 8
- 102220475443 Vacuolar protein sorting-associated protein 33A_R27A_mutation Human genes 0.000 description 8
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 102220598877 DNA-directed RNA polymerases I, II, and III subunit RPABC4_R15A_mutation Human genes 0.000 description 6
- 102220516986 Double homeobox protein 4_R23A_mutation Human genes 0.000 description 6
- 102220503974 Endogenous retrovirus group K member 6 Rec protein_R13A_mutation Human genes 0.000 description 6
- 102220503971 Endogenous retrovirus group K member 6 Rec protein_R14A_mutation Human genes 0.000 description 6
- 102220503972 Endogenous retrovirus group K member 6 Rec protein_R16A_mutation Human genes 0.000 description 6
- 102220555063 Holliday junction recognition protein_R25A_mutation Human genes 0.000 description 6
- 102220470414 Thymosin beta-10_R26A_mutation Human genes 0.000 description 6
- 102220475445 Vacuolar protein sorting-associated protein 33A_R24A_mutation Human genes 0.000 description 6
- 102220544041 60S ribosomal protein L27_R10A_mutation Human genes 0.000 description 5
- 102220473068 Chemerin-like receptor 2_R17Q_mutation Human genes 0.000 description 5
- 102220538158 Condensin-2 complex subunit H2_R11K_mutation Human genes 0.000 description 5
- 102220503970 Endogenous retrovirus group K member 6 Rec protein_R18A_mutation Human genes 0.000 description 5
- 102220475869 Keratin, type I cytoskeletal 10_R12A_mutation Human genes 0.000 description 5
- 102220475856 Keratin, type I cytoskeletal 10_R21A_mutation Human genes 0.000 description 5
- 102220479492 NAD(+) hydrolase SARM1_R22A_mutation Human genes 0.000 description 5
- 238000007459 endoscopic retrograde cholangiopancreatography Methods 0.000 description 5
- 102220542311 60S ribosomal protein L27_R19A_mutation Human genes 0.000 description 4
- 102220503968 Endogenous retrovirus group K member 6 Rec protein_R20A_mutation Human genes 0.000 description 4
- 210000001096 cystic duct Anatomy 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 4
- -1 beta-titanium Chemical class 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 210000001953 common bile duct Anatomy 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001040 Beta-titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- HZEWFHLRYVTOIW-UHFFFAOYSA-N [Ti].[Ni] Chemical compound [Ti].[Ni] HZEWFHLRYVTOIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 210000000013 bile duct Anatomy 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 210000003459 common hepatic duct Anatomy 0.000 description 1
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002183 duodenal effect Effects 0.000 description 1
- 210000001198 duodenum Anatomy 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 1
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/005—Flexible endoscopes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/01—Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
- A61M25/0105—Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
- A61M25/0133—Tip steering devices
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/24—Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Description
前記細長体は、隣り合う2つの細長要素の間に、前記フランジハブが配置されたものであり、
前記フランジハブは、前記細長体の長手方向に延びるハブ本体と、前記ハブ本体の先端外周から環状に突出する先端フランジと、前記ハブ本体の基端外周から環状に突出する基端フランジとを備え、
前記先端フランジには、前記長手方向に延びる一対の第一貫通孔が形成され、
前記基端フランジには、前記長手方向に延びる一対の第二貫通孔が形成され、
前記一対の第一貫通孔と前記一対の第二貫通孔とは、以下の条件1及び条件2を満たすように形成されているフランジハブ。
条件1:前記細長体の中心線に沿って延びる第一平面を境界として前記細長体を一方側及び他方側に分けてみたときに、前記第一平面からの最短距離が第一距離となる一方側の位置に、一方の前記第一貫通孔が形成され、前記第一平面からの最短距離が前記第一距離となる他方側の位置に、他方の前記第一貫通孔が形成され、前記第一平面からの最短距離が前記第二距離となる一方側の位置に、一方の前記第二貫通孔が形成され、前記第一平面からの最短距離が前記第二距離となる他方側の位置に、他方の前記第二貫通孔が形成されている。
条件2:前記細長体の中心線に沿って延び、且つ、前記第一平面と直交する第二平面を境界として、前記細長体を一方側及び他方側に分けてみたときに、前記一対の第一貫通孔及び前記一対の第二貫通孔は、同一側に形成されており、前記一対の第一貫通孔は、それぞれ前記第二平面からの最短距離が第三距離となる位置に形成され、前記一対の第二貫通孔は、それぞれ前記第二平面からの最短距離が第四距離となる位置に形成されており、前記第三距離は前記第四距離よりも長い。
前記ハブ本体の先端側及び基端側には、前記ハブ本体の筒壁を厚さ方向に貫通する孔が形成されている、項1に記載のフランジハブ。
前記基端フランジには、前記長手方向に延びる一対の第四貫通孔が形成され、
前記一対の第三貫通孔と前記一対の第四貫通孔とは、以下の条件3及び条件4を満たすように形成されている項1又は2に記載のフランジハブ。
条件3:前記第一平面とは異なる一の平面であって、前記細長体の中心線に沿って延びる前記一の平面を境界として前記細長体を一方側及び他方側に分けてみたときに、前記一の平面からの最短距離が第五距離となる一方側の位置に、一方の前記第三貫通孔が形成され、前記一の平面からの最短距離が前記第五距離となる他方側の位置に、他方の前記第三貫通孔が形成され、前記一の平面からの最短距離が第六距離となる一方側の位置に、一方の前記第四貫通孔が形成され、前記一の平面からの最短距離が前記第六距離となる他方側の位置に、他方の前記第四貫通孔が形成されている。
条件4:前記細長体の中心線に沿って延び、且つ、前記一の平面と直交する二の平面を境界として、前記細長体を一方側及び他方側に分けてみたときに、前記一対の第三貫通孔及び前記一対の第四貫通孔は、同一側に形成されており、前記一対の第三貫通孔は、それぞれ前記二の平面からの最短距離が第七距離となる位置に形成され、前記一対の第四貫通孔は、それぞれ前記二の平面からの最短距離が第八距離となる位置に形成されており、前記第七距離は前記第八距離よりも長い。
前記条件3及び条件4を満たす前記一対の第三貫通孔及び前記一対の第四貫通孔として、以下の条件6を満たす第3組の一対の第三貫通孔及び一対の第四貫通孔及び第4組の一対の第三貫通孔及び一対の第四貫通孔が設けられる項5に記載のフランジハブ。
条件5:第1組の前記一対の第一貫通孔と、第2組の前記一対の第一貫通孔とは、前記第二平面に対して線対称となる位置に形成され、第1組の前記一対の第二貫通孔と、第2組の前記一対の第二貫通孔とは、前記第二平面に対して線対称となる位置に形成されている。
条件6:第3組の前記一対の第三貫通孔と、第4組の前記一対の第三貫通孔とは、前記第一平面に対して線対称となる位置に形成され、第3組の前記一対の第四貫通孔と、第4組の前記一対の第四貫通孔とは、前記第一平面に対して線対称となる位置に形成されている。
前記2つの細長要素のうち、前記長手方向の先端側に配置される一方の細長要素は、その基端面が、前記フランジハブの先端フランジに接合され、
前記2つの細長要素のうち、前記長手方向の基端側に配置される他方の細長要素は、その先端面が、前記フランジハブの基端フランジに接合され、
前記フランジハブに形成される前記一対の第一貫通孔は、それぞれ前記一方の細長要素を長手方向に貫通するワイヤルーメンに連通し、
前記フランジハブに形成される前記一対の第二貫通孔は、それぞれ前記他方の細長要素を前記長手方向に貫通するワイヤルーメンに連通する細長体。
前記フランジハブに形成される前記一対の第三貫通孔は、それぞれ前記一方の細長要素を長手方向に貫通するワイヤルーメンに連通し、
前記フランジハブに形成される前記一対の第四貫通孔は、それぞれ前記他方の細長要素を長手方向に貫通するワイヤルーメンに連通する項7に記載の細長体。
前記フランジハブに形成される前記第1組の前記一対の第一貫通孔は、前記一方の細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第一ワイヤルーメンに連通し、
前記フランジハブに形成される前記第2組の前記一対の第一貫通孔は、前記一方の細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第二ワイヤルーメンに連通し、
前記フランジハブに形成される前記第3組の前記一対の第三貫通孔は、前記一方の細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第三ワイヤルーメンに連通し、
前記フランジハブに形成される前記第4組の前記一対の第三貫通孔は、前記一方の細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第四ワイヤルーメンに連通し、
前記フランジハブに形成される前記第1組の前記一対の第二貫通孔は、前記他方の細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第五ワイヤルーメンに連通し、
前記フランジハブに形成される前記第2組の前記一対の第二貫通孔は、前記他方の細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第六ワイヤルーメンに連通し、
前記フランジハブに形成される前記第3組の前記一対の第四貫通孔は、前記他方の細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第七ワイヤルーメンに連通し、
前記フランジハブに形成される前記第4組の前記一対の第四貫通孔は、前記他方の細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第八ワイヤルーメンに連通する項8に記載の細長体。
前記第一及び第二フランジハブは、それぞれ、項6に記載のフランジハブであり、前記第一フランジハブの前記第二距離と、前記第二フランジハブの前記第七距離とは一致し、前記第一フランジハブの前記第四距離と、前記第二フランジハブの前記第五距離とは一致し、前記第一フランジハブの前記第六距離と、前記第二フランジハブの前記第三距離とは一致し、前記第一フランジハブの前記第八距離と、前記第二フランジハブの前記第一距離とは一致しており、
前記第一細長要素の基端面は、前記第一フランジハブの先端フランジに接合され、
前記第二細長要素の先端面は、前記第一フランジハブの基端フランジに接合され、
前記第二細長要素の基端面は、前記第二フランジハブの先端フランジに接合され、
前記第三細長要素の先端面は、前記第二フランジハブの基端フランジに接合され、
前記第一フランジハブに形成される前記第1組の前記一対の第一貫通孔は、前記第一細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第一ワイヤルーメンに連通し、
前記第一フランジハブに形成される前記第2組の前記一対の第一貫通孔は、前記第一細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第二ワイヤルーメンに連通し、
前記第一フランジハブに形成される前記第3組の前記一対の第三貫通孔は、前記第一細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第三ワイヤルーメンに連通し、
前記第一フランジハブに形成される前記第4組の前記一対の第三貫通孔は、前記第一細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第四ワイヤルーメンに連通し、
前記第一フランジハブに形成される前記第1組の前記一対の第二貫通孔は、前記第二細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第五ワイヤルーメンに連通し、
前記第一フランジハブに形成される前記第2組の前記一対の第二貫通孔は、前記第二細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第六ワイヤルーメンに連通し、
前記第一フランジハブに形成される前記第3組の前記一対の第四貫通孔は、前記第二細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第七ワイヤルーメンに連通し、
前記第一フランジハブに形成される前記第4組の前記一対の第四貫通孔は、前記第二細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第八ワイヤルーメンに連通し、
前記第二フランジハブに形成される前記第1組の前記一対の第一貫通孔のうち、一方の前記第一貫通孔は、一方の前記第七ワイヤルーメンに連通し、他方の前記第一貫通孔は、一方の前記第八ワイヤルーメンに連通し、
前記第二フランジハブに形成される前記第2組の前記一対の第一貫通孔のうち、一方の前記第一貫通孔は、他方の前記第七ワイヤルーメンの他方に連通し、他方の前記第一貫通孔は、他方の前記第八ワイヤルーメンに連通し、
前記第二フランジハブに形成される前記第3組の前記一対の第三貫通孔のうち、一方の前記第三貫通孔は、一方の前記第五ワイヤルーメンに連通し、他方の前記第三貫通孔は、一方の前記第六ワイヤルーメンに連通し、
前記第二フランジハブに形成される前記第4組の前記一対の第三貫通孔のうち、一方の前記第三貫通孔は、他方の前記第五ワイヤルーメンに連通し、他方の前記第三貫通孔は、他方の前記第六ワイヤルーメンに連通し、
前記第二フランジハブに形成される前記第1組の前記一対の第二貫通孔は、前記第三細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第九ワイヤルーメンに連通し、
前記第二フランジハブに形成される前記第2組の前記一対の第二貫通孔は、前記第三細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第十ワイヤルーメンに連通し、
前記第二フランジハブに形成される前記第3組の前記一対の第四貫通孔は、前記第三細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第十一ワイヤルーメンに連通し、
前記第二フランジハブに形成される前記第4組の前記一対の第四貫通孔は、前記第三細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第十二ワイヤルーメンに連通する項7に記載の細長体。
ワイヤとを備える器具であって、
前記ワイヤは、前記他方の細長要素に形成される一のワイヤルーメン、これと連通する一方の前記第二貫通孔、前記フランジハブの前記基端フランジと前記先端フランジとの間、一方の前記第一貫通孔、これと連通する前記一方の細長要素に形成される二のワイヤルーメンを順次通過した後、屈曲して、前記一方の細長要素に形成される三のワイヤルーメン、これと連通する他方の前記第一貫通孔、前記フランジハブの前記先端フランジと前記基端フランジとの間、他方の前記第二貫通孔、これと連通する前記他方の細長要素に形成される四のワイヤルーメンを順次通過しており、
前記細長体の基端側では、前記ワイヤの一端部が前記一のワイヤルーメンから延び出て、前記ワイヤの他端部が前記四のワイヤルーメンから延び出ており、
前記ワイヤの一端部及び他端部を、前記細長体の長手方向に牽引可能である器具。
第一ワイヤと、
第二ワイヤとを備える器具であって、
前記第一ワイヤは、前記他方の細長要素に形成される一のワイヤルーメン、これと連通する一方の前記第二貫通孔、前記フランジハブの前記基端フランジと前記先端フランジとの間、一方の前記第一貫通孔、これと連通する前記一方の細長要素に形成される二のワイヤルーメンを順次通過した後、屈曲して、前記一方の細長要素に形成される三のワイヤルーメン、これと連通する他方の前記第一貫通孔、前記フランジハブの前記先端フランジと前記基端フランジとの間、他方の前記第二貫通孔、これと連通する前記他方の細長要素に形成される四のワイヤルーメンを順次通過しており、
前記第二ワイヤは、前記他方の細長要素に形成される五のワイヤルーメン、これと連通する一方の前記第三貫通孔、前記フランジハブの前記基端フランジと前記先端フランジとの間、一方の前記第四貫通孔、これと連通する前記一方の細長要素に形成される六のワイヤルーメンを順次通過した後、屈曲して、前記一方の細長要素に形成される七のワイヤルーメン、これと連通する他方の前記第四貫通孔、前記フランジハブの前記先端フランジと前記基端フランジとの間、他方の前記第二貫通孔、これと連通する前記他方の細長要素に形成される八のワイヤルーメンを順次通過しており、
前記細長体の基端側では、前記第一ワイヤの一端部が前記一のワイヤルーメンから延び出て、前記第一ワイヤの他端部が前記四のワイヤルーメンから延び出て、前記第二ワイヤの一端部が前記五のワイヤルーメンから延び出て、前記第二ワイヤの他端部が前記八のワイヤルーメンから延び出ており、
前記第一ワイヤの一端部及び他端部を前記細長体の長手方向に牽引することや、前記第二ワイヤの一端部及び他端部を前記細長体の長手方向に牽引することが可能である器具。
第一ワイヤと、
第二ワイヤと、
第三ワイヤと、
第四ワイヤとを備える器具であって、
前記第一ワイヤは、一方の前記第五ワイヤルーメン、これと連通する前記第1組の一方の第二貫通孔、前記フランジハブの前記基端フランジと前記先端フランジとの間、前記第1組の一方の前記第一貫通孔、これと連通する一方の前記第一ワイヤルーメンを順次通過した後、屈曲して、他方の前記第一ワイヤルーメン、これと連通する前記第1組の他方の前記第一貫通孔、前記フランジハブの前記先端フランジと前記基端フランジとの間、前記第1組の他方の前記第二貫通孔、これと連通する他方の前記第五ワイヤルーメンを順次通過しており、
前記第二ワイヤは、一方の前記第六ワイヤルーメン、これと連通する前記第2組の一方の第二貫通孔、前記フランジハブの前記基端フランジと前記先端フランジとの間、前記第2組の一方の前記第一貫通孔、これと連通する一方の前記第二ワイヤルーメンを順次通過した後、屈曲して、他方の前記第二ワイヤルーメン、これと連通する前記第2組の他方の前記第一貫通孔、前記フランジハブの前記先端フランジと前記基端フランジとの間、前記第2組の他方の前記第二貫通孔、これと連通する他方の前記第六ワイヤルーメンを順次通過しており、
前記第三ワイヤは、一方の前記第七ワイヤルーメン、これと連通する前記第3組の一方の第四貫通孔、前記フランジハブの前記基端フランジと前記先端フランジとの間、前記第3組の一方の前記第三貫通孔、これと連通する一方の前記第三ワイヤルーメンを順次通過した後、屈曲して、他方の前記第三ワイヤルーメン、これと連通する前記第3組の他方の前記第三貫通孔、前記フランジハブの前記先端フランジと前記基端フランジとの間、前記第3組の他方の前記第四貫通孔、これと連通する他方の前記第八ワイヤルーメンを順次通過しており、
前記第四ワイヤは、一方の前記第八ワイヤルーメン、これと連通する前記第4組の一方の第四貫通孔、前記フランジハブの前記基端フランジと前記先端フランジとの間、前記第4組の一方の前記第三貫通孔、これと連通する一方の前記第四ワイヤルーメンを順次通過した後、屈曲して、他方の前記第四ワイヤルーメン、これと連通する前記第4組の他方の前記第三貫通孔、前記フランジハブの前記先端フランジと前記基端フランジとの間、前記第4組の他方の前記第四貫通孔、これと連通する他方の前記第八ワイヤルーメンを順次通過しており、
前記細長体の基端側では、前記第一ワイヤの一端部が前記一方の第五ワイヤルーメンから延び出て、前記第一ワイヤの他端部が前記他方の第五ワイヤルーメンから延び出て、前記第二ワイヤの一端部が前記一方の第六ワイヤルーメンから延び出て、前記第二ワイヤの一端部が前記他方の第六ワイヤルーメンから延び出て、前記第三ワイヤの一端部が前記一方の第七ワイヤルーメンから延び出て、前記第三ワイヤの他端部が前記他方の第七ワイヤルーメンから延び出て、前記第四ワイヤの一端部が前記一方の第八ワイヤルーメンから延び出て、前記第四ワイヤの他端部が前記他方の第八ワイヤルーメンから延び出ており、 前記第一ワイヤの一端部及び他端部を前記細長体の長手方向に牽引することや、前記第二ワイヤの一端部及び他端部を前記細長体の長手方向に牽引することや、前記第三ワイヤの一端部及び他端部を前記細長体の長手方向に牽引することや、前記第四ワイヤの一端部及び他端部を前記細長体の長手方向に牽引することが可能である器具。
第一ワイヤと、
第二ワイヤと、
第三ワイヤと、
第四ワイヤとを備える器具であって、
前記第一ワイヤは、一方の前記第九ワイヤルーメン、これと連通する前記第二フランジハブに形成された前記第1組の一方の第二貫通孔、前記第二フランジハブの前記基端フランジと前記先端フランジとの間、前記第二フランジハブに形成された前記第1組の一方の前記第一貫通孔、これと連通する一方の前記第七ワイヤルーメンを順次通過した後、屈曲して、一方の前記第八ワイヤルーメン、これと連通する前記第二フランジハブに形成された前記第1組の他方の前記第一貫通孔、前記第二フランジハブの前記先端フランジと前記基端フランジとの間、前記前記第二フランジハブに形成された前記第1組の他方の前記第二貫通孔、これと連通する他方の前記第九ワイヤルーメンを順次通過しており、
前記第二ワイヤは、一方の前記第十ワイヤルーメン、これと連通する前記第二フランジハブに形成された前記第2組の一方の第二貫通孔、前記第二フランジハブの前記基端フランジと前記先端フランジとの間、前記第二フランジハブに形成された前記第2組の一方の前記第一貫通孔、これと連通する他方の前記第七ワイヤルーメンを順次通過した後、屈曲して、他方の前記第八ワイヤルーメン、これと連通する前記第二フランジハブに形成された前記第2組の他方の前記第一貫通孔、前記第二フランジハブの前記先端フランジと前記基端フランジとの間、前記第二フランジハブに形成された前記第2組の他方の前記第二貫通孔、これと連通する他方の前記第十ワイヤルーメンを順次通過しており、
前記第三ワイヤは、一方の前記第十一ワイヤルーメン、これと連通する前記第二フランジハブに形成された前記第3組の一方の第四貫通孔、前記第二フランジハブの前記基端フランジと前記先端フランジとの間、前記第二フランジハブに形成される前記第3組の一方の前記第三貫通孔、これと連通する一方の前記第五ワイヤルーメン、これと連通する前記第一フランジハブに形成された前記第1組の一方の前記第二貫通孔、前記第一フランジハブの前記基端フランジと前記先端フランジとの間、前記第一フランジハブに形成された前記第1組の一方の前記第一貫通孔、これと連通する一方の前記第一ワイヤルーメンを順次通過した後、屈曲して、他方の前記第一ワイヤルーメン、これと連通する前記第一フランジハブに形成された前記第1組の他方の前記第一貫通孔、前記第一フランジハブの前記先端フランジと前記基端フランジとの間、前記第一フランジハブに形成された前記第1組の他方の前記第二貫通孔、これと連通する他方の前記第五ワイヤルーメン、これと連通する前記第二フランジハブに形成された第4組の一方の前記第三貫通孔、前記第二フランジハブの前記先端フランジと前記基端フランジとの間、前記第二フランジハブに形成された前記第3組の他方の第四貫通孔、これと連通する他方の前記第十一ワイヤルーメンを順次通過しており、
前記第四ワイヤは、一方の前記第十二ワイヤルーメン、これと連通する前記第二フランジハブに形成された前記第4組の一方の第四貫通孔、前記第二フランジハブの前記基端フランジと前記先端フランジとの間、前記第二フランジハブに形成された前記第3組の他方の前記第三貫通孔、これと連通する一方の前記第六ワイヤルーメン、これと連通する前記第一フランジハブに形成された前記第2組の一方の前記第二貫通孔、前記第一フランジハブの前記基端フランジと前記先端フランジとの間、前記第一フランジハブに形成された前記第2組の一方の前記第一貫通孔、これと連通する一方の前記第二ワイヤルーメンを順次通過した後、屈曲して、他方の前記第二ワイヤルーメン、これと連通する前記第一フランジハブに形成された前記第2組の他方の前記第一貫通孔、前記第一フランジハブの前記先端フランジと前記基端フランジとの間、前記第一フランジハブに形成された前記第2組の他方の前記第二貫通孔、これと連通する他方の前記第六ワイヤルーメン、これと連通する前記第二フランジハブに形成された第4組の他方の前記第三貫通孔、前記第二フランジハブの前記先端フランジと前記基端フランジとの間、前記第二フランジハブに形成された前記第4組の他方の第四貫通孔、これと連通する他方の前記第十二ワイヤルーメンを順次通過しており、
前記細長体の基端側では、前記第一ワイヤの一端部が前記一方の第九ワイヤルーメンから延び出て、前記第一ワイヤの他端部が前記他方の第九ワイヤルーメンから延び出て、前記第二ワイヤの一端部が前記一方の第十ワイヤルーメンから延び出て、前記第二ワイヤの一端部が前記他方の第十ワイヤルーメンから延び出て、前記第三ワイヤの一端部が前記一方の第十一ワイヤルーメンから延び出て、前記第三ワイヤの他端部が前記他方の第十一ワイヤルーメンから延び出て、前記第四ワイヤの一端部が前記一方の第十二ワイヤルーメンから延び出て、前記第四ワイヤの他端部が前記他方の第十二ワイヤルーメンから延び出ており、
前記第一ワイヤの一端部及び他端部を前記細長体の長手方向に牽引することや、前記第二ワイヤの一端部及び他端部を前記細長体の長手方向に牽引することや、前記第三ワイヤの一端部及び他端部を前記細長体の長手方向に牽引することや、前記第四ワイヤの一端部及び他端部を前記細長体の長手方向に牽引することが可能である器具。
前記先端チップの外周面の一部又は全体は、先端側に向かって縮径するテーパ面とされており、前記先端チップの筒壁には、前記細長体の長手方向に延びる貫通孔(以下、チップ貫通孔)が形成されており、
当該チップ貫通孔は、前記一の細長要素に形成されるワイヤルーメンの各々に対して形成されるものであり、各前記チップ貫通孔が対応するワイヤルーメンと連通するように、前記先端チップの基端面は、前記一の細長要素の先端面に接合されており、
前記一の細長要素に形成された2つのワイヤルーメンに通されるワイヤは、一方のワイヤルーメン、これと連通する一の前記チップ貫通孔を順次通過した後、屈曲して、二の前記チップ貫通孔、これと連通する他方のワイヤルーメンを順次通過するものとされる、項11乃至14のいずれかに記載の器具。
前記板材には、前記細長体の長手方向に延びる貫通孔(以下、板材貫通孔)が形成されており、
当該板材貫通孔は、前記一の細長要素に形成されるワイヤルーメンの各々に対して形成されるものであり、各前記チップ貫通孔が対応するワイヤルーメンと連通するように、前記板材の基端面は、前記一の細長要素の先端面に接合されており、
前記一の細長要素に形成された2つのワイヤルーメンに通されるワイヤは、一方のワイヤルーメン、これと連通する一の前記板材貫通孔を順次通過した後、屈曲して、二の前記板材貫通孔、これと連通する他方のワイヤルーメンを順次通過するものとされる、項11乃至14のいずれかに記載の器具。
第一ワイヤと、
第二ワイヤとを備える器具であって、
前記第一ワイヤは、前記他方の細長要素に形成される一のワイヤルーメン、これと連通する一方の前記第二貫通孔、前記フランジハブの前記基端フランジと前記先端フランジとの間、一方の前記第一貫通孔、これと連通する前記一方の細長要素に形成される二のワイヤルーメンを順次通過して、当該二のワイヤルーメンから延び出た前記一方のワイヤの一端部が前記一方の細長要素の先端に固定されており、
前記第二ワイヤは、前記他方の細長要素に形成される三のワイヤルーメン、これと連通する他方の前記第二貫通孔、前記フランジハブの前記基端フランジと前記先端フランジとの間、他方の前記第一貫通孔、これと連通する前記一方の細長要素に形成される四のワイヤルーメンを順次通過して、当該四のワイヤルーメンから延び出た前記他方のワイヤの一端部が前記一方の細長要素の先端に固定されており、
前記細長体の基端側では、前記第一ワイヤの他端部が前記一のワイヤルーメンから延び出て、前記第二ワイヤの他端部が前記三のワイヤルーメンから延び出ており、
前記第一ワイヤの他端部及び前記第二ワイヤの他端部を、前記細長体の長手方向に牽引可能である器具。
特徴2:第一フランジハブ42の基端フランジ34における第四距離L4(図14(B))と、第二フランジハブ43の先端フランジ33における第五距離L5(図14(A))とが一致する。
特徴3:第一フランジハブ42の基端フランジ34における第六距離L6(図14(B))と、第二フランジハブ43のの先端フランジ33における第三距離L3とが一致する。特徴4:第一フランジハブ42の基端フランジ34における第八距離L8と、第二フランジハブ43の先端フランジ33における第一距離L1とが一致する。
第一実施形態の器具1は、細長体2(図1,図2)と、第一ワイヤと、第二ワイヤとを備えるものとされる(第一ワイヤ及び第二ワイヤは、ワイヤY1(図1等)の代わりに設けられる)。
第一ワイヤは、細長要素4Bに形成されるワイヤルーメンR3、これと連通する一方の第二貫通孔10A、フランジハブ5の基端フランジ8と先端フランジ7との間、一方の第一貫通孔9A、これと連通する細長要素4Aに形成される二のワイヤルーメンR1を順次通過して、ワイヤルーメンR1から延び出た第一ワイヤの一端部が細長要素4Aの先端に固定される。
第二ワイヤは、細長要素4Bに形成されるワイヤルーメンR4、これと連通する他方の第二貫通孔10B、フランジハブ5の基端フランジ8と先端フランジ7との間、他方の第一貫通孔9B、これと連通する細長要素4Aに形成されるワイヤルーメンR2を順次通過して、ワイヤルーメンR2から延び出た第二ワイヤの一端部が細長要素4Aの先端に溶接や締結等により固定される。
細長体2の基端側では、第一ワイヤの他端部がワイヤルーメンR3から延び出されて、第二ワイヤの他端部がワイヤルーメンR4から延び出されて、第一ワイヤの他端部及び第二ワイヤの他端部が、それぞれ細長体2の長手方向Xに牽引可能とされる。
第二実施形態の器具20は、細長体21(図6,図7)と、第一ワイヤと、第二ワイヤと、第三ワイヤと、第四ワイヤとを備えるものとされる(第一ワイヤ及び第二ワイヤは、ワイヤY2(図6等)の代わりに設けられ、第三ワイヤ及び第四ワイヤは、ワイヤY3(図6等)の代わりに設けられる)。
第一ワイヤは、細長要素4Dに形成されるワイヤルーメンR3、これと連通する一方の第二貫通孔10A、フランジハブ22の基端フランジ24と先端フランジ23との間、一方の第一貫通孔9A、これと連通する細長要素4Cに形成されるワイヤルーメンR1を順次通過して、ワイヤルーメンR1から延び出た第一ワイヤの一端部が細長要素4Cの先端に固定される。
第二ワイヤは、細長要素4Dに形成されるワイヤルーメンR4、これと連通する他方の第二貫通孔10B、フランジハブ22の基端フランジ24と先端フランジ23との間、他方の第一貫通孔9B、これと連通する細長要素4Cに形成される二のワイヤルーメンR2を順次通過して、ワイヤルーメンR2から延び出た第二ワイヤの一端部が細長要素4Cの先端に固定される。
第三ワイヤは、細長要素4Dに形成されるワイヤルーメンR7、これと連通する一方の第四貫通孔26A、フランジハブ22の基端フランジ24と先端フランジ23との間、一方の第三貫通孔25A、これと連通する細長要素4Cに形成されるワイヤルーメンR5を順次通過して、ワイヤルーメンR5から延び出た第三ワイヤの一端部が細長要素4Cの先端に固定される。
第四ワイヤは、細長要素4Dに形成されるワイヤルーメンR8、これと連通する他方の第四貫通孔26B、フランジハブ22の基端フランジ24と先端フランジ23との間、他方の第三貫通孔25B、これと連通する細長要素4Cに形成されるワイヤルーメンR6を順次通過して、ワイヤルーメンR6から延び出た第四ワイヤの一端部が細長要素4Cの先端に固定される。
細長体21の基端側では、第一ワイヤの他端部がワイヤルーメンR3から延び出て、第二ワイヤの他端部がワイヤルーメンR4から延び出て、第三ワイヤの他端部がワイヤルーメンR7から延び出て、第四ワイヤの他端部がワイヤルーメンR8から延び出されて、第一ワイヤの他端部、第二ワイヤの他端部、第三ワイヤの他端部、及び第四ワイヤの他端部が、それぞれ細長体21の長手方向Xに牽引可能とされる。
なお、第三貫通孔25A,25Bと第四貫通孔26A,26Bの組が複数組形成される場合には、貫通孔9A,10Aと、これらに連通するワイヤルーメンRとによって構成されるルートや、貫通孔9B,10Bと、これらに連通するワイヤルーメンRとによって構成されるルートや、貫通孔25A,26Aの一組と、これらに連通するワイヤルーメンRとによって構成されるルートや、貫通孔25B,26Bの一組と、これらに連通するワイヤルーメンRとによって構成されるルートに、それぞれワイヤYが通されて、各ワイヤYの一端部が細長要素4Cの先端に固定され、各ワイヤYの他端部が牽引可能とされる。
第三実施形態の器具30は、細長体31(図10~図13)と、第一ワイヤと、第二ワイヤと、第三ワイヤと、第四ワイヤと、第五ワイヤと、第六ワイヤと、第七ワイヤと、第八ワイヤとを備えるものとされる(第一ワイヤ及び第二ワイヤは、ワイヤY4(図9等)の代わりに設けられ、第三ワイヤ及び第四ワイヤは、ワイヤY5(図6等)の代わりに設けられ、第五ワイヤ及び第六ワイヤは、ワイヤY6(図9等)の代わりに設けられ、第七ワイヤ及び第八ワイヤは、ワイヤY7(図6等)の代わりに設けられる)。
第一ワイヤは、一方の第五ワイヤルーメンR13A、これと連通する第1組の一方の第二貫通孔10A-1、フランジハブ32の基端フランジ34と先端フランジ33との間、第1組の一方の第一貫通孔9A-1、これと連通する一方の第一ワイヤルーメンR9Aを順次通過して、当該第一ワイヤルーメンR9Aから延び出た第一ワイヤの一端部が、細長要素4Eの先端に固定される。
第二ワイヤは、他方の第五ワイヤルーメンR13B、これと連通する第1組の他方の第二貫通孔10B-1、フランジハブ32の基端フランジ34と先端フランジ33との間、第1組の他方の第一貫通孔9B-1、これと連通する他方の第一ワイヤルーメンR9Bを順次通過して、当該第一ワイヤルーメンR9Bから延び出た第二ワイヤの一端部が、細長要素4Eの先端に固定される。
第三ワイヤは、一方の第六ワイヤルーメンR14A、これと連通する第2組の一方の第二貫通孔10A-2、フランジハブ32の基端フランジ34と先端フランジ33との間、第2組の一方の第一貫通孔9A-2、これと連通する一方の第二ワイヤルーメンR10Aを順次通過して、第二ワイヤルーメンR10Aから延び出た第三ワイヤY5の一端部が細長要素4Eの先端に固定される。
第四ワイヤは、他方の第六ワイヤルーメンR14B、これと連通する第2組の他方の第二貫通孔10B-2、フランジハブ32の基端フランジ34と先端フランジ33との間、第2組の他方の第一貫通孔9B-2、これと連通する他方の第二ワイヤルーメンR10Bを順次通過して、第二ワイヤルーメンR10Bから延び出た第三ワイヤY5の一端部が細長要素4Eの先端に固定される。
第五ワイヤは、一方の第七ワイヤルーメンR15A、これと連通する第3組の一方の第四貫通孔26A-3、フランジハブ32の基端フランジ34と先端フランジ33との間、第3組の一方の第三貫通孔25A-3、これと連通する一方の第三ワイヤルーメンR11Aを順次通過して、ワイヤルーメンR11Aから延び出た第五ワイヤの一端部が細長要素4Eの先端に固定される。
第六ワイヤは、他方の第七ワイヤルーメンR15B、これと連通する第3組の他方の第四貫通孔26B-3、フランジハブ32の基端フランジ34と先端フランジ33との間、第3組の他方の第三貫通孔25B-3、これと連通する他方の第三ワイヤルーメンR11Bを順次通過して、ワイヤルーメンR11Bから延び出た第六ワイヤの一端部が細長要素4Eの先端に固定される。
第七ワイヤY7は、一方の第八ワイヤルーメンR16A、これと連通する第4組の一方の第四貫通孔26A-4、フランジハブ32の基端フランジ34と先端フランジ33との間、第4組の一方の第三貫通孔25A-4、これと連通する一方の第四ワイヤルーメンR12Aを順次通過して、第四ワイヤルーメンR12Aから延び出た第四ワイヤの一端部が細長要素4Eの先端に固定される。
第八ワイヤY7は、他方の第八ワイヤルーメンR16B、これと連通する第4組の他方の第四貫通孔26B-4、フランジハブ32の基端フランジ34と先端フランジ33との間、第4組の他方の第三貫通孔25B-4、これと連通する他方の第四ワイヤルーメンR12Bを順次通過して、第四ワイヤルーメンR12Bから延び出た第八ワイヤの一端部が細長要素4Eの先端に固定される。
細長体31の基端側では、第一ワイヤの他端部が一方の第五ワイヤルーメンR13Aから延び出され、第二ワイヤの他端部が他方の第五ワイヤルーメンR13Bから延び出され、第三ワイヤの他端部が一方の第六ワイヤルーメンR14Aから延び出され、第四ワイヤの他端部が他方の第六ワイヤルーメンR14Bから延び出され、第五ワイヤの他端部が一方の第七ワイヤルーメンR15Aから延び出され、第六ワイヤの他端部が他方の第七ワイヤルーメンR15Bから延び出され、第七ワイヤの他端部が一方の第八ワイヤルーメンR16Aから延び出され、第八ワイヤの他端部が他方の第八ワイヤルーメンR16Bから延び出される。そして第一ワイヤの他端部、第二ワイヤの他端部、第三ワイヤの他端部、第四ワイヤの他端部、第五ワイヤの他端部、第六ワイヤの他端部、第七ワイヤの他端部、及び第八ワイヤの他端部が、それぞれ細長体31の長手方向Xに牽引可能とされる。
第四実施形態の器具40は、細長体41(図17)と、第一ワイヤと、第二ワイヤと、第三ワイヤと、第四ワイヤと、第五ワイヤと、第六ワイヤと、第七ワイヤと、第八ワイヤとを備えるものとされる(第一ワイヤ及び第二ワイヤは、ワイヤY8(図15等)の代わりに設けられ、第三ワイヤ及び第四ワイヤは、ワイヤY9(図15等)の代わりに設けられ、第五ワイヤ及び第六ワイヤは、ワイヤY10(図15等)の代わりに設けられ、第七ワイヤ及び第八ワイヤは、ワイヤY11(図15等)の代わりに設けられる)。
第一ワイヤは、一方の第九ワイヤルーメンR25A、これと連通する第二フランジハブ43に形成された第1組の一方の第二貫通孔10A-1、第二フランジハブ43の基端フランジ34と先端フランジ33との間、第二フランジハブ43に形成された第1組の一方の第一貫通孔9A-1、これと連通する一方の第七ワイヤルーメンR23A、これと連通する第一フランジハブ42に形成された第3組の一方の第四貫通孔26A-3を順次通過して、当該第四貫通孔26A-3から延び出た第一ワイヤの一端部が、第一フランジハブ42の基端フランジ34に固定される。
第二ワイヤは、他方の第九ワイヤルーメンR25B、これと連通する第二フランジハブ43に形成された第1組の他方の第二貫通孔10B-1、第二フランジハブ43の基端フランジ34と先端フランジ33との間、第二フランジハブ43に形成された第1組の他方の第一貫通孔9B-1、これと連通する一方の第八ワイヤルーメンR24A、これと連通する第一フランジハブ42に形成された第4組の一方の第四貫通孔26A-4を順次通過して、当該第四貫通孔26A-4から延び出た第二ワイヤの一端部が、第一フランジハブ42の基端フランジ34に固定される。
第三ワイヤは、一方の第十ワイヤルーメンR26A、これと連通する第二フランジハブ43に形成された第2組の一方の第二貫通孔10A-2、第二フランジハブ43の基端フランジ34と先端フランジ33との間、第二フランジハブ43に形成された第2組の一方の第一貫通孔9A-2、これと連通する他方の第七ワイヤルーメンR23B、これと連通する第一フランジハブ42に形成された第3組の他方の第四貫通孔26B-3を順次通過して、当該第四貫通孔26B-3から延び出た第三ワイヤの一端部が第一フランジ42の基端フランジ34に固定される。
第四ワイヤは、他方の第十ワイヤルーメンR26B、これと連通する第二フランジハブ43に形成された第2組の他方の第二貫通孔10B-2、第二フランジハブ43の基端フランジ34と先端フランジ33との間、第二フランジハブ43に形成された第2組の他方の第一貫通孔9B-2、これと連通する他方の第八ワイヤルーメンR24B、これと連通する第一フランジハブ42に形成された第4組の他方の第四貫通孔26B-4を順次通過して、当該第四貫通孔26B-4から延び出た第四ワイヤの一端部が第一フランジ42の基端フランジ34に固定される。
第五ワイヤは、一方の第十一ワイヤルーメンR27A、これと連通する第二フランジハブ43に形成された第3組の一方の第四貫通孔26A-3、第二フランジハブ43の基端フランジ34と先端フランジ33との間、第二フランジハブ43に形成された第3組の一方の第三貫通孔25A-3、これと連通する一方の第五ワイヤルーメンR21A、これと連通する第一フランジハブ42に形成された第1組の一方の第二貫通孔10A-1、第一フランジハブ42の基端フランジ34と先端フランジ33との間、第一フランジハブ42に形成された第1組の一方の第一貫通孔9A-1、これと連通する一方の第一ワイヤルーメンR17Aを順次通過して、第一ワイヤルーメンR17Aから延び出た第五ワイヤの一端部が、第一細長要素4Gの先端に固定される。
第六ワイヤは、他方の第十一ワイヤルーメンR27B、これと連通する第二フランジハブ43に形成された第3組の他方の第四貫通孔26B-3、第二フランジハブ43の基端フランジ34と先端フランジ33との間、第二フランジハブ43に形成された第4組の一方の第三貫通孔25A-4、これと連通する他方の第五ワイヤルーメンR21B、これと連通する第一フランジハブ42に形成された第1組の他方の第二貫通孔10B-1、第一フランジハブ42の基端フランジ34と先端フランジ33との間の、第一フランジハブ42に形成された第1組の他方の第一貫通孔9B-1、これと連通する他方の第一ワイヤルーメンR17Bを順次通過して、当該第一ワイヤルーメンR17Bから延び出た第六ワイヤの一端部が、第一細長要素4Gの先端に固定される。
第七ワイヤは、一方の第十二ワイヤルーメンR28A、これと連通する第二フランジハブ43に形成された第4組の一方の第四貫通孔26A-4、第二フランジハブ43の基端フランジ34と先端フランジ33との間、第二フランジハブ43に形成された第3組の他方の第三貫通孔25B-3、これと連通する一方の第六ワイヤルーメンR22A、これと連通する第一フランジハブ42に形成された第2組の一方の第二貫通孔10A-2、第一フランジハブ42の基端フランジ34と先端フランジ33との間、第一フランジハブ42に形成された第2組の一方の第一貫通孔9A-2、これと連通する一方の第二ワイヤルーメンR18Aを順次通過して、当該第二ワイヤルーメンR18Aから延び出た第七ワイヤの一端部が、第一細長要素4Gの先端に固定される。
第八ワイヤは、他方の第十二ワイヤルーメンR28B、これと連通する第二フランジハブ43に形成された第4組の他方の第四貫通孔26B-4、第二フランジハブ43の基端フランジ34と先端フランジ33との間、第二フランジハブ43に形成された第4組の他方の第三貫通孔25B-4、これと連通する他方の第六ワイヤルーメンR22B、これと連通する第一フランジハブ42に形成された第2組の他方の第二貫通孔10B-2、第一フランジハブ42の基端フランジ34と先端フランジ33との間、第一フランジハブ42に形成された第2組の他方の第一貫通孔9B-2、これと連通する他方の第二ワイヤルーメンR18Bを順次通過して、当該第二ワイヤルーメンR18Bから延び出た第八ワイヤの一端部が、第一細長要素4Gの先端に固定される。
細長体41の基端側では、第一ワイヤの他端部が一方の第九ワイヤルーメンR25Aから延び出され、第二ワイヤの他端部が他方の第九ワイヤルーメンR25Bから延び出され、第三ワイヤの他端部が一方の第十ワイヤルーメンR26Aから延び出され、第四ワイヤの他端部が他方の第十ワイヤルーメンR26Bから延び出され、第五ワイヤの他端部が一方の第十一ワイヤルーメンR27Aから延び出され、第六ワイヤの他端部が他方の第十一ワイヤルーメンR27Bから延び出され、第七ワイヤの他端部が一方の第十二ワイヤルーメンR28Aから延び出され、第八ワイヤの他端部が他方の第十二ワイヤルーメンR28Bから延び出される。
そして第一ワイヤの他端部、第二ワイヤの他端部、第三ワイヤの他端部、第四ワイヤの他端部、第五ワイヤの他端部、第六ワイヤの他端部、第七ワイヤの他端部、及び第八ワイヤの他端部が、それぞれ細長体41の長手方向Xに牽引可能とされる。
2,21,31,41 細長体、
4A,4B,4C,4D,4E,4F 細長要素、
4G 第一細長要素、
4H 第二細長要素、
4I 第三細長要素、
5,22,32 フランジハブ、
6 ハブ本体、
7,23,33 先端フランジ、
8,24,34 基端フランジ、
9A 一方の第一貫通孔、
9B 他方の第一貫通孔、
10A 一方の第二貫通孔、
10B 他方の第二貫通孔、
13 先端チップ、
16 チップ貫通孔、
17 板材、
18 板材貫通孔、
25A 一方の第三貫通孔、
25B 他方の第三貫通孔、
26A 一方の第四貫通孔、
26B 他方の第四貫通孔、
27 ハブ本体の先端側に形成される孔、
28 ハブ本体の基端側に形成される孔、
42 第一フランジハブ、
43 第二フランジハブ、
L1 第一距離
L2 第二距離、
L3 第三距離、
L4 第四距離、
L5 第五距離、
L6 第六距離、
L7 第七距離、
L8 第八距離、
R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7,R8 ワイヤルーメン、
R9A,R17A 一方の第一ワイヤルーメン、
R9B,R17B 他方の第一ワイヤルーメン、
R10A,R18A 一方の第二ワイヤルーメン、
R10B,R18B 他方の第二ワイヤルーメン、
R11A,R19A 一方の第三ワイヤルーメン、
R11B,R19B 他方の第三ワイヤルーメン、
R12A,R20A 一方の第四ワイヤルーメン、
R12B,R20B 他方の第四ワイヤルーメン、
R13A,R21A 一方の第五ワイヤルーメン、
R13B,R21B 他方の第五ワイヤルーメン、
R14A,R22A 一方の第六ワイヤルーメン、
R14B,R22B 他方の第六ワイヤルーメン、
R15A,R23A 一方の第七ワイヤルーメン、
R15B,R23B 他方の第七ワイヤルーメン、
R16A,R24A 一方の第八ワイヤルーメン、
R16B,R24B 他方の第八ワイヤルーメン、
R25A 一方の第九ワイヤルーメン、
R25B 他方の第九ワイヤルーメン、
R26A 一方の第十ワイヤルーメン、
R26B 他方の第十ワイヤルーメン、
R27A 一方の第十一ワイヤルーメン、
R27B 他方の第十一ワイヤルーメン、
R28A 一方の第十二ワイヤルーメン、
R28B 他方の第十二ワイヤルーメン、
Y1 ワイヤ、
Y2,Y4,Y8 第一ワイヤ、
Y3,Y5,Y9 第二ワイヤ、
Y6,Y10 第三ワイヤ、
Y7,Y11 第四ワイヤ
Claims (17)
- 細長体に設けられるフランジハブであって、
前記細長体は、隣り合う2つの細長要素の間に、前記フランジハブが配置されたものであり、
前記フランジハブは、前記細長体の長手方向に延びるハブ本体と、前記ハブ本体の先端外周から環状に突出する先端フランジと、前記ハブ本体の基端外周から環状に突出する基端フランジとを備え、
前記先端フランジには、前記長手方向に延びる一対の第一貫通孔が形成され、
前記基端フランジには、前記長手方向に延びる一対の第二貫通孔が形成され、
前記一対の第一貫通孔と前記一対の第二貫通孔とは、以下の条件1及び条件2を満たすように形成されているフランジハブ。
条件1:前記細長体の中心線に沿って延びる第一平面を境界として前記細長体を一方側及び他方側に分けてみたときに、前記第一平面からの最短距離が第一距離となる一方側の位置に、一方の前記第一貫通孔が形成され、前記第一平面からの最短距離が前記第一距離となる他方側の位置に、他方の前記第一貫通孔が形成され、前記第一平面からの最短距離が前記第二距離となる一方側の位置に、一方の前記第二貫通孔が形成され、前記第一平面からの最短距離が前記第二距離となる他方側の位置に、他方の前記第二貫通孔が形成されている。
条件2:前記細長体の中心線に沿って延び、且つ、前記第一平面と直交する第二平面を境界として、前記細長体を一方側及び他方側に分けてみたときに、前記一対の第一貫通孔及び前記一対の第二貫通孔は、同一側に形成されており、前記一対の第一貫通孔は、それぞれ前記第二平面からの最短距離が第三距離となる位置に形成され、前記一対の第二貫通孔は、それぞれ前記第二平面からの最短距離が第四距離となる位置に形成されており、前記第三距離は前記第四距離よりも長い。 - 前記ハブ本体は、中空筒状を呈しており、
前記ハブ本体の先端側及び基端側には、前記ハブ本体の筒壁を厚さ方向に貫通する孔が形成されている、請求項1に記載のフランジハブ。 - 前記先端フランジには、前記長手方向に延びる一対の第三貫通孔が形成され、
前記基端フランジには、前記長手方向に延びる一対の第四貫通孔が形成され、
前記一対の第三貫通孔と前記一対の第四貫通孔とは、以下の条件3及び条件4を満たすように形成されている請求項1又は2に記載のフランジハブ。
条件3:前記第一平面とは異なる一の平面であって、前記細長体の中心線に沿って延びる前記一の平面を境界として前記細長体を一方側及び他方側に分けてみたときに、前記一の平面からの最短距離が第五距離となる一方側の位置に、一方の前記第三貫通孔が形成され、前記一の平面からの最短距離が前記第五距離となる他方側の位置に、他方の前記第三貫通孔が形成され、前記一の平面からの最短距離が第六距離となる一方側の位置に、一方の前記第四貫通孔が形成され、前記一の平面からの最短距離が前記第六距離となる他方側の位置に、他方の前記第四貫通孔が形成されている。
条件4:前記細長体の中心線に沿って延び、且つ、前記一の平面と直交する二の平面を境界として、前記細長体を一方側及び他方側に分けてみたときに、前記一対の第三貫通孔及び前記一対の第四貫通孔は、同一側に形成されており、前記一対の第三貫通孔は、それぞれ前記二の平面からの最短距離が第七距離となる位置に形成され、前記一対の第四貫通孔は、それぞれ前記二の平面からの最短距離が第八距離となる位置に形成されており、前記第七距離は前記第八距離よりも長い。 - 前記条件3及び前記条件4を満たす前記一対の第三貫通孔と前記一対の第四貫通孔との組が複数組形成されている請求項3に記載のフランジハブ。
- 前記一の平面を前記第二平面とし、前記二の平面を前記第一平面としたときに、前記条件3及び前記条件4を満たす前記一対の第三貫通孔と前記一対の第四貫通孔とが形成されている請求項3に記載のフランジハブ。
- 前記条件1及び条件2を満たす前記一対の第一貫通孔及び前記一対の第二貫通孔として、以下の条件5を満たす第1組の一対の第一貫通孔及び一対の第二貫通孔及び第2組の一対の第一貫通孔及び一対の第二貫通孔が設けられ、
前記条件3及び条件4を満たす前記一対の第三貫通孔及び前記一対の第四貫通孔として、以下の条件6を満たす第3組の一対の第三貫通孔及び一対の第四貫通孔及び第4組の一対の第三貫通孔及び一対の第四貫通孔が設けられる請求項5に記載のフランジハブ。
条件5:第1組の前記一対の第一貫通孔と、第2組の前記一対の第一貫通孔とは、前記第二平面に対して線対称となる位置に形成され、第1組の前記一対の第二貫通孔と、第2組の前記一対の第二貫通孔とは、前記第二平面に対して線対称となる位置に形成されている。
条件6:第3組の前記一対の第三貫通孔と、第4組の前記一対の第三貫通孔とは、前記第一平面に対して線対称となる位置に形成され、第3組の前記一対の第四貫通孔と、第4組の前記一対の第四貫通孔とは、前記第一平面に対して線対称となる位置に形成されている。 - 長手方向に隣り合う2つの細長要素の間に、請求項1乃至6のいずれかに記載のフランジハブが配置された細長体であって、
前記2つの細長要素のうち、前記長手方向の先端側に配置される一方の細長要素は、その基端面が、前記フランジハブの先端フランジに接合され、
前記2つの細長要素のうち、前記長手方向の基端側に配置される他方の細長要素は、その先端面が、前記フランジハブの基端フランジに接合され、
前記フランジハブに形成される前記一対の第一貫通孔は、それぞれ前記一方の細長要素を長手方向に貫通するワイヤルーメンに連通し、
前記フランジハブに形成される前記一対の第二貫通孔は、それぞれ前記他方の細長要素を前記長手方向に貫通するワイヤルーメンに連通する細長体。 - 前記フランジハブは、請求項3乃至6のいずれかに記載のフランジハブであり、
前記フランジハブに形成される前記一対の第三貫通孔は、それぞれ前記一方の細長要素を長手方向に貫通するワイヤルーメンに連通し、
前記フランジハブに形成される前記一対の第四貫通孔は、それぞれ前記他方の細長要素を長手方向に貫通するワイヤルーメンに連通する請求項7に記載の細長体。 - 前記フランジハブは、請求項6に記載のフランジハブであり、
前記フランジハブに形成される前記第1組の前記一対の第一貫通孔は、前記一方の細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第一ワイヤルーメンに連通し、
前記フランジハブに形成される前記第2組の前記一対の第一貫通孔は、前記一方の細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第二ワイヤルーメンに連通し、
前記フランジハブに形成される前記第3組の前記一対の第三貫通孔は、前記一方の細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第三ワイヤルーメンに連通し、
前記フランジハブに形成される前記第4組の前記一対の第三貫通孔は、前記一方の細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第四ワイヤルーメンに連通し、
前記フランジハブに形成される前記第1組の前記一対の第二貫通孔は、前記他方の細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第五ワイヤルーメンに連通し、
前記フランジハブに形成される前記第2組の前記一対の第二貫通孔は、前記他方の細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第六ワイヤルーメンに連通し、
前記フランジハブに形成される前記第3組の前記一対の第四貫通孔は、前記他方の細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第七ワイヤルーメンに連通し、
前記フランジハブに形成される前記第4組の前記一対の第四貫通孔は、前記他方の細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第八ワイヤルーメンに連通する請求項8に記載の細長体。 - 前記細長体は、第一細長要素、第二細長要素、及び第三細長要素が、この順序で長手方向の先端側から連設されたものであり、長手方向に隣り合う前記第一細長要素と前記第二細長要素との間に第一フランジハブが配置され、長手方向に隣り合う前記第二細長要素と前記第三細長要素との間に第二フランジハブが配置されており、
前記第一及び第二フランジハブは、それぞれ、請求項6に記載のフランジハブであり、前記第一フランジハブの前記第二距離と、前記第二フランジハブの前記第七距離とは一致し、前記第一フランジハブの前記第四距離と、前記第二フランジハブの前記第五距離とは一致し、前記第一フランジハブの前記第六距離と、前記第二フランジハブの前記第三距離とは一致し、前記第一フランジハブの前記第八距離と、前記第二フランジハブの前記第一距離とは一致しており、
前記第一細長要素の基端面は、前記第一フランジハブの先端フランジに接合され、
前記第二細長要素の先端面は、前記第一フランジハブの基端フランジに接合され、
前記第二細長要素の基端面は、前記第二フランジハブの先端フランジに接合され、
前記第三細長要素の先端面は、前記第二フランジハブの基端フランジに接合され、
前記第一フランジハブに形成される前記第1組の前記一対の第一貫通孔は、前記第一細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第一ワイヤルーメンに連通し、
前記第一フランジハブに形成される前記第2組の前記一対の第一貫通孔は、前記第一細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第二ワイヤルーメンに連通し、
前記第一フランジハブに形成される前記第3組の前記一対の第三貫通孔は、前記第一細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第三ワイヤルーメンに連通し、
前記第一フランジハブに形成される前記第4組の前記一対の第三貫通孔は、前記第一細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第四ワイヤルーメンに連通し、
前記第一フランジハブに形成される前記第1組の前記一対の第二貫通孔は、前記第二細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第五ワイヤルーメンに連通し、
前記第一フランジハブに形成される前記第2組の前記一対の第二貫通孔は、前記第二細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第六ワイヤルーメンに連通し、
前記第一フランジハブに形成される前記第3組の前記一対の第四貫通孔は、前記第二細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第七ワイヤルーメンに連通し、
前記第一フランジハブに形成される前記第4組の前記一対の第四貫通孔は、前記第二細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第八ワイヤルーメンに連通し、
前記第二フランジハブに形成される前記第1組の前記一対の第一貫通孔のうち、一方の前記第一貫通孔は、一方の前記第七ワイヤルーメンに連通し、他方の前記第一貫通孔は、一方の前記第八ワイヤルーメンに連通し、
前記第二フランジハブに形成される前記第2組の前記一対の第一貫通孔のうち、一方の前記第一貫通孔は、他方の前記第七ワイヤルーメンの他方に連通し、他方の前記第一貫通孔は、他方の前記第八ワイヤルーメンに連通し、
前記第二フランジハブに形成される前記第3組の前記一対の第三貫通孔のうち、一方の前記第三貫通孔は、一方の前記第五ワイヤルーメンに連通し、他方の前記第三貫通孔は、一方の前記第六ワイヤルーメンに連通し、
前記第二フランジハブに形成される前記第4組の前記一対の第三貫通孔のうち、一方の前記第三貫通孔は、他方の前記第五ワイヤルーメンに連通し、他方の前記第三貫通孔は、他方の前記第六ワイヤルーメンに連通し、
前記第二フランジハブに形成される前記第1組の前記一対の第二貫通孔は、前記第三細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第九ワイヤルーメンに連通し、
前記第二フランジハブに形成される前記第2組の前記一対の第二貫通孔は、前記第三細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第十ワイヤルーメンに連通し、
前記第二フランジハブに形成される前記第3組の前記一対の第四貫通孔は、前記第三細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第十一ワイヤルーメンに連通し、
前記第二フランジハブに形成される前記第4組の前記一対の第四貫通孔は、前記第三細長要素を前記長手方向に貫通する一対の第十二ワイヤルーメンに連通する請求項7に記載の細長体。 - 請求項7に記載の細長体と、
ワイヤとを備える器具であって、
前記ワイヤは、前記他方の細長要素に形成される一のワイヤルーメン、これと連通する一方の前記第二貫通孔、前記フランジハブの前記基端フランジと前記先端フランジとの間、一方の前記第一貫通孔、これと連通する前記一方の細長要素に形成される二のワイヤルーメンを順次通過した後、屈曲して、前記一方の細長要素に形成される三のワイヤルーメン、これと連通する他方の前記第一貫通孔、前記フランジハブの前記先端フランジと前記基端フランジとの間、他方の前記第二貫通孔、これと連通する前記他方の細長要素に形成される四のワイヤルーメンを順次通過しており、
前記細長体の基端側では、前記ワイヤの一端部が前記一のワイヤルーメンから延び出て、前記ワイヤの他端部が前記四のワイヤルーメンから延び出ており、
前記ワイヤの一端部及び他端部を、前記細長体の長手方向に牽引可能である器具。 - 請求項8に記載の細長体と、
第一ワイヤと、
第二ワイヤとを備える器具であって、
前記第一ワイヤは、前記他方の細長要素に形成される一のワイヤルーメン、これと連通する一方の前記第二貫通孔、前記フランジハブの前記基端フランジと前記先端フランジとの間、一方の前記第一貫通孔、これと連通する前記一方の細長要素に形成される二のワイヤルーメンを順次通過した後、屈曲して、前記一方の細長要素に形成される三のワイヤルーメン、これと連通する他方の前記第一貫通孔、前記フランジハブの前記先端フランジと前記基端フランジとの間、他方の前記第二貫通孔、これと連通する前記他方の細長要素に形成される四のワイヤルーメンを順次通過しており、
前記第二ワイヤは、前記他方の細長要素に形成される五のワイヤルーメン、これと連通する一方の前記第三貫通孔、前記フランジハブの前記基端フランジと前記先端フランジとの間、一方の前記第四貫通孔、これと連通する前記一方の細長要素に形成される六のワイヤルーメンを順次通過した後、屈曲して、前記一方の細長要素に形成される七のワイヤルーメン、これと連通する他方の前記第四貫通孔、前記フランジハブの前記先端フランジと前記基端フランジとの間、他方の前記第二貫通孔、これと連通する前記他方の細長要素に形成される八のワイヤルーメンを順次通過しており、
前記細長体の基端側では、前記第一ワイヤの一端部が前記一のワイヤルーメンから延び出て、前記第一ワイヤの他端部が前記四のワイヤルーメンから延び出て、前記第二ワイヤの一端部が前記五のワイヤルーメンから延び出て、前記第二ワイヤの他端部が前記八のワイヤルーメンから延び出ており、
前記第一ワイヤの一端部及び他端部を前記細長体の長手方向に牽引することや、前記第二ワイヤの一端部及び他端部を前記細長体の長手方向に牽引することが可能である器具。 - 請求項9に記載の細長体と、
第一ワイヤと、
第二ワイヤと、
第三ワイヤと、
第四ワイヤとを備える器具であって、
前記第一ワイヤは、一方の前記第五ワイヤルーメン、これと連通する前記第1組の一方の第二貫通孔、前記フランジハブの前記基端フランジと前記先端フランジとの間、前記第1組の一方の前記第一貫通孔、これと連通する一方の前記第一ワイヤルーメンを順次通過した後、屈曲して、他方の前記第一ワイヤルーメン、これと連通する前記第1組の他方の前記第一貫通孔、前記フランジハブの前記先端フランジと前記基端フランジとの間、前記第1組の他方の前記第二貫通孔、これと連通する他方の前記第五ワイヤルーメンを順次通過しており、
前記第二ワイヤは、一方の前記第六ワイヤルーメン、これと連通する前記第2組の一方の第二貫通孔、前記フランジハブの前記基端フランジと前記先端フランジとの間、前記第2組の一方の前記第一貫通孔、これと連通する一方の前記第二ワイヤルーメンを順次通過した後、屈曲して、他方の前記第二ワイヤルーメン、これと連通する前記第2組の他方の前記第一貫通孔、前記フランジハブの前記先端フランジと前記基端フランジとの間、前記第2組の他方の前記第二貫通孔、これと連通する他方の前記第六ワイヤルーメンを順次通過しており、
前記第三ワイヤは、一方の前記第七ワイヤルーメン、これと連通する前記第3組の一方の第四貫通孔、前記フランジハブの前記基端フランジと前記先端フランジとの間、前記第3組の一方の前記第三貫通孔、これと連通する一方の前記第三ワイヤルーメンを順次通過した後、屈曲して、他方の前記第三ワイヤルーメン、これと連通する前記第3組の他方の前記第三貫通孔、前記フランジハブの前記先端フランジと前記基端フランジとの間、前記第3組の他方の前記第四貫通孔、これと連通する他方の前記第八ワイヤルーメンを順次通過しており、
前記第四ワイヤは、一方の前記第八ワイヤルーメン、これと連通する前記第4組の一方の第四貫通孔、前記フランジハブの前記基端フランジと前記先端フランジとの間、前記第4組の一方の前記第三貫通孔、これと連通する一方の前記第四ワイヤルーメンを順次通過した後、屈曲して、他方の前記第四ワイヤルーメン、これと連通する前記第4組の他方の前記第三貫通孔、前記フランジハブの前記先端フランジと前記基端フランジとの間、前記第4組の他方の前記第四貫通孔、これと連通する他方の前記第八ワイヤルーメンを順次通過しており、
前記細長体の基端側では、前記第一ワイヤの一端部が前記一方の第五ワイヤルーメンから延び出て、前記第一ワイヤの他端部が前記他方の第五ワイヤルーメンから延び出て、前記第二ワイヤの一端部が前記一方の第六ワイヤルーメンから延び出て、前記第二ワイヤの一端部が前記他方の第六ワイヤルーメンから延び出て、前記第三ワイヤの一端部が前記一方の第七ワイヤルーメンから延び出て、前記第三ワイヤの他端部が前記他方の第七ワイヤルーメンから延び出て、前記第四ワイヤの一端部が前記一方の第八ワイヤルーメンから延び出て、前記第四ワイヤの他端部が前記他方の第八ワイヤルーメンから延び出ており、 前記第一ワイヤの一端部及び他端部を前記細長体の長手方向に牽引することや、前記第二ワイヤの一端部及び他端部を前記細長体の長手方向に牽引することや、前記第三ワイヤの一端部及び他端部を前記細長体の長手方向に牽引することや、前記第四ワイヤの一端部及び他端部を前記細長体の長手方向に牽引することが可能である器具。 - 請求項10に記載の細長体と、
第一ワイヤと、
第二ワイヤと、
第三ワイヤと、
第四ワイヤとを備える器具であって、
前記第一ワイヤは、一方の前記第九ワイヤルーメン、これと連通する前記第二フランジハブに形成された前記第1組の一方の第二貫通孔、前記第二フランジハブの前記基端フランジと前記先端フランジとの間、前記第二フランジハブに形成された前記第1組の一方の前記第一貫通孔、これと連通する一方の前記第七ワイヤルーメンを順次通過した後、屈曲して、一方の前記第八ワイヤルーメン、これと連通する前記第二フランジハブに形成された前記第1組の他方の前記第一貫通孔、前記第二フランジハブの前記先端フランジと前記基端フランジとの間、前記前記第二フランジハブに形成された前記第1組の他方の前記第二貫通孔、これと連通する他方の前記第九ワイヤルーメンを順次通過しており、
前記第二ワイヤは、一方の前記第十ワイヤルーメン、これと連通する前記第二フランジハブに形成された前記第2組の一方の第二貫通孔、前記第二フランジハブの前記基端フランジと前記先端フランジとの間、前記第二フランジハブに形成された前記第2組の一方の前記第一貫通孔、これと連通する他方の前記第七ワイヤルーメンを順次通過した後、屈曲して、他方の前記第八ワイヤルーメン、これと連通する前記第二フランジハブに形成された前記第2組の他方の前記第一貫通孔、前記第二フランジハブの前記先端フランジと前記基端フランジとの間、前記第二フランジハブに形成された前記第2組の他方の前記第二貫通孔、これと連通する他方の前記第十ワイヤルーメンを順次通過しており、
前記第三ワイヤは、一方の前記第十一ワイヤルーメン、これと連通する前記第二フランジハブに形成された前記第3組の一方の第四貫通孔、前記第二フランジハブの前記基端フランジと前記先端フランジとの間、前記第二フランジハブに形成される前記第3組の一方の前記第三貫通孔、これと連通する一方の前記第五ワイヤルーメン、これと連通する前記第一フランジハブに形成された前記第1組の一方の前記第二貫通孔、前記第一フランジハブの前記基端フランジと前記先端フランジとの間、前記第一フランジハブに形成された前記第1組の一方の前記第一貫通孔、これと連通する一方の前記第一ワイヤルーメンを順次通過した後、屈曲して、他方の前記第一ワイヤルーメン、これと連通する前記第一フランジハブに形成された前記第1組の他方の前記第一貫通孔、前記第一フランジハブの前記先端フランジと前記基端フランジとの間、前記第一フランジハブに形成された前記第1組の他方の前記第二貫通孔、これと連通する他方の前記第五ワイヤルーメン、これと連通する前記第二フランジハブに形成された第4組の一方の前記第三貫通孔、前記第二フランジハブの前記先端フランジと前記基端フランジとの間、前記第二フランジハブに形成された前記第3組の他方の第四貫通孔、これと連通する他方の前記第十一ワイヤルーメンを順次通過しており、
前記第四ワイヤは、一方の前記第十二ワイヤルーメン、これと連通する前記第二フランジハブに形成された前記第4組の一方の第四貫通孔、前記第二フランジハブの前記基端フランジと前記先端フランジとの間、前記第二フランジハブに形成された前記第3組の他方の前記第三貫通孔、これと連通する一方の前記第六ワイヤルーメン、これと連通する前記第一フランジハブに形成された前記第2組の一方の前記第二貫通孔、前記第一フランジハブの前記基端フランジと前記先端フランジとの間、前記第一フランジハブに形成された前記第2組の一方の前記第一貫通孔、これと連通する一方の前記第二ワイヤルーメンを順次通過した後、屈曲して、他方の前記第二ワイヤルーメン、これと連通する前記第一フランジハブに形成された前記第2組の他方の前記第一貫通孔、前記第一フランジハブの前記先端フランジと前記基端フランジとの間、前記第一フランジハブに形成された前記第2組の他方の前記第二貫通孔、これと連通する他方の前記第六ワイヤルーメン、これと連通する前記第二フランジハブに形成された第4組の他方の前記第三貫通孔、前記第二フランジハブの前記先端フランジと前記基端フランジとの間、前記第二フランジハブに形成された前記第4組の他方の第四貫通孔、これと連通する他方の前記第十二ワイヤルーメンを順次通過しており、
前記細長体の基端側では、前記第一ワイヤの一端部が前記一方の第九ワイヤルーメンから延び出て、前記第一ワイヤの他端部が前記他方の第九ワイヤルーメンから延び出て、前記第二ワイヤの一端部が前記一方の第十ワイヤルーメンから延び出て、前記第二ワイヤの一端部が前記他方の第十ワイヤルーメンから延び出て、前記第三ワイヤの一端部が前記一方の第十一ワイヤルーメンから延び出て、前記第三ワイヤの他端部が前記他方の第十一ワイヤルーメンから延び出て、前記第四ワイヤの一端部が前記一方の第十二ワイヤルーメンから延び出て、前記第四ワイヤの他端部が前記他方の第十二ワイヤルーメンから延び出ており、
前記第一ワイヤの一端部及び他端部を前記細長体の長手方向に牽引することや、前記第二ワイヤの一端部及び他端部を前記細長体の長手方向に牽引することや、前記第三ワイヤの一端部及び他端部を前記細長体の長手方向に牽引することや、前記第四ワイヤの一端部及び他端部を前記細長体の長手方向に牽引することが可能である器具。 - 前記細長体を構成する細長要素のうち、最も先端側に配置される一の細長要素に取り付けられる筒状の先端チップをさらに備え、
前記先端チップの外周面の一部又は全体は、先端側に向かって縮径するテーパ面とされており、前記先端チップの筒壁には、前記細長体の長手方向に延びる貫通孔(以下、チップ貫通孔)が形成されており、
当該チップ貫通孔は、前記一の細長要素に形成されるワイヤルーメンの各々に対して形成されるものであり、各前記チップ貫通孔が対応するワイヤルーメンと連通するように、前記先端チップの基端面は、前記一の細長要素の先端面に接合されており、
前記一の細長要素に形成された2つのワイヤルーメンに通されるワイヤは、一方のワイヤルーメン、これと連通する一の前記チップ貫通孔を順次通過した後、屈曲して、二の前記チップ貫通孔、これと連通する他方のワイヤルーメンを順次通過するものとされる、請求項11乃至14のいずれかに記載の器具。 - 前記細長体を構成する細長要素のうち、最も先端側に配置される一の細長要素に取り付けられる板材をさらに備え、
前記板材には、前記細長体の長手方向に延びる貫通孔(以下、板材貫通孔)が形成されており、
当該板材貫通孔は、前記一の細長要素に形成されるワイヤルーメンの各々に対して形成されるものであり、各前記チップ貫通孔が対応するワイヤルーメンと連通するように、前記板材の基端面は、前記一の細長要素の先端面に接合されており、
前記一の細長要素に形成された2つのワイヤルーメンに通されるワイヤは、一方のワイヤルーメン、これと連通する一の前記板材貫通孔を順次通過した後、屈曲して、二の前記板材貫通孔、これと連通する他方のワイヤルーメンを順次通過するものとされる、請求項11乃至14のいずれかに記載の器具。 - 請求項7に記載の細長体と、
第一ワイヤと、
第二ワイヤとを備える器具であって、
前記第一ワイヤは、前記他方の細長要素に形成される一のワイヤルーメン、これと連通する一方の前記第二貫通孔、前記フランジハブの前記基端フランジと前記先端フランジとの間、一方の前記第一貫通孔、これと連通する前記一方の細長要素に形成される二のワイヤルーメンを順次通過して、当該二のワイヤルーメンから延び出た前記一方のワイヤの一端部が前記一方の細長要素の先端に固定されており、
前記第二ワイヤは、前記他方の細長要素に形成される三のワイヤルーメン、これと連通する他方の前記第二貫通孔、前記フランジハブの前記基端フランジと前記先端フランジとの間、他方の前記第一貫通孔、これと連通する前記一方の細長要素に形成される四のワイヤルーメンを順次通過して、当該四のワイヤルーメンから延び出た前記他方のワイヤの一端部が前記一方の細長要素の先端に固定されており、
前記細長体の基端側では、前記第一ワイヤの他端部が前記一のワイヤルーメンから延び出て、前記第二ワイヤの他端部が前記三のワイヤルーメンから延び出ており、
前記第一ワイヤの他端部及び前記第二ワイヤの他端部を、前記細長体の長手方向に牽引可能である器具。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020060885 | 2020-03-30 | ||
JP2020060885 | 2020-03-30 | ||
PCT/JP2021/013626 WO2021200998A1 (ja) | 2020-03-30 | 2021-03-30 | フランジハブ、細長体、器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021200998A1 JPWO2021200998A1 (ja) | 2021-10-07 |
JP7565048B2 true JP7565048B2 (ja) | 2024-10-10 |
Family
ID=77928505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022512570A Active JP7565048B2 (ja) | 2020-03-30 | 2021-03-30 | フランジハブ、細長体、器具 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7565048B2 (ja) |
WO (1) | WO2021200998A1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080262422A1 (en) | 2007-04-18 | 2008-10-23 | Nmt Medical, Inc. | Flexible Catheter System |
US20130297012A1 (en) | 2012-05-04 | 2013-11-07 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Delivery system deflection mechanism |
CN205698858U (zh) | 2016-04-08 | 2016-11-23 | 上海庆之医疗科技有限公司 | 导管 |
WO2019027013A1 (ja) | 2017-08-02 | 2019-02-07 | 住友ベークライト株式会社 | 医療機器 |
WO2019026995A1 (ja) | 2017-08-02 | 2019-02-07 | 住友ベークライト株式会社 | 医療機器 |
WO2019203061A1 (ja) | 2018-04-16 | 2019-10-24 | 国立大学法人滋賀医科大学 | 可動型カテーテル |
-
2021
- 2021-03-30 WO PCT/JP2021/013626 patent/WO2021200998A1/ja active Application Filing
- 2021-03-30 JP JP2022512570A patent/JP7565048B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080262422A1 (en) | 2007-04-18 | 2008-10-23 | Nmt Medical, Inc. | Flexible Catheter System |
US20130297012A1 (en) | 2012-05-04 | 2013-11-07 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Delivery system deflection mechanism |
CN205698858U (zh) | 2016-04-08 | 2016-11-23 | 上海庆之医疗科技有限公司 | 导管 |
WO2019027013A1 (ja) | 2017-08-02 | 2019-02-07 | 住友ベークライト株式会社 | 医療機器 |
WO2019026995A1 (ja) | 2017-08-02 | 2019-02-07 | 住友ベークライト株式会社 | 医療機器 |
WO2019203061A1 (ja) | 2018-04-16 | 2019-10-24 | 国立大学法人滋賀医科大学 | 可動型カテーテル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021200998A1 (ja) | 2021-10-07 |
JPWO2021200998A1 (ja) | 2021-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101653180B1 (ko) | 부비 개구 탐지기 장치 및 방법 | |
JP6084656B2 (ja) | 管腔組織の処置システム、装置及び方法 | |
AU2008323762B2 (en) | Tethered coil for treatment of body lumens | |
US9055965B2 (en) | Devices, systems and methods useable for treating sinusitis | |
US20060135963A1 (en) | Expandable gastrointestinal sheath | |
WO2016103900A1 (ja) | 医療器具及び医療システム | |
US20170367712A1 (en) | Stretch-resistant coil | |
JP2007301360A (ja) | 処置具挿脱用補助装置 | |
JP2010528714A (ja) | 医療デバイスにおける能動制御された屈曲 | |
ES2843274T3 (es) | Dispositivos moldeables de reentrada y sistemas asociados | |
JP2006223338A (ja) | カテーテル | |
WO1995009571A1 (en) | Ultrasonic guidewire | |
WO2004012604A1 (ja) | 吸引カテーテル | |
US6485458B1 (en) | Surgical insertion instrument body having a distending portion | |
CN112546402B (zh) | 能够弯曲的导丝 | |
TWI839095B (zh) | 醫療裝置經腔導入系統和方法 | |
JP4554034B2 (ja) | 医療用ガイドワイヤ | |
JP2010227458A (ja) | ガイドワイヤの絡まり解除装置 | |
JP2011212316A (ja) | 湾曲挿入補助具及び挿入経路確保装置 | |
JP7565048B2 (ja) | フランジハブ、細長体、器具 | |
TW201620573A (zh) | 導管系統以及重新進入慢性完全閉塞的身體脈管之方法 | |
WO2018047340A1 (ja) | 医療器具及び医療システム | |
KR102253355B1 (ko) | 의료용 디바이스 및 그 구성 | |
JP2012223207A (ja) | バルーンカテーテル | |
JP2013176488A (ja) | ガイドワイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220606 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7565048 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |