JP7564818B2 - 眼の照明を提供するためのシステム - Google Patents
眼の照明を提供するためのシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7564818B2 JP7564818B2 JP2021556472A JP2021556472A JP7564818B2 JP 7564818 B2 JP7564818 B2 JP 7564818B2 JP 2021556472 A JP2021556472 A JP 2021556472A JP 2021556472 A JP2021556472 A JP 2021556472A JP 7564818 B2 JP7564818 B2 JP 7564818B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- eye
- optical element
- waveguide
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B27/0172—Head mounted characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0093—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0013—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
- G02B6/0023—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
- G02B6/0026—Wavelength selective element, sheet or layer, e.g. filter or grating
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0013—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
- G02B6/0023—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
- G02B6/0031—Reflecting element, sheet or layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0066—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/011—Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/011—Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
- G06F3/013—Eye tracking input arrangements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/113—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/12—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0138—Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/014—Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B2027/0178—Eyeglass type
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
本願は、その開示が、参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる、2019年3月20日に出願され、「SYSTEM FOR PROVIDING ILLUMINATION OF THE EYE」と題された、米国仮特許出願第62/821,121号の優先権の利益を主張する。
本発明は、例えば、以下を提供する。
(項目1)
頭部搭載型ディスプレイシステムであって、前記頭部搭載型ディスプレイシステムは、光をユーザの眼に投影し、拡張現実画像コンテンツを前記ユーザの視野内に表示するように構成され、前記頭部搭載型ディスプレイシステムは、
前記ユーザの頭部上に支持されるように構成されるフレームと、
画像プロジェクタであって、前記画像プロジェクタは、画像を前記ユーザの眼の中に投影し、画像コンテンツを前記ユーザの視野内に表示するように構成される、画像プロジェクタと、
前記フレーム上に支持された透明層であって、前記透明層は、前記ユーザが前記頭部搭載型ディスプレイを装着すると、前記透明層が、前記ユーザの正面の環境からの光を前記ユーザの眼に透過させ、前記ユーザの正面の環境のビューを提供するように、前記ユーザの眼の正面の場所に配置される、透明層と、
第1の端部および第2の端部を有する少なくとも1つの伸長光ガイドであって、前記第1の端部は、前記透明層内に配置され、前記伸長光ガイドの前記第1の端部は、前記光が前記眼に指向されるように、光を放出するための出力を有する、少なくとも1つの伸長光ガイドと、
少なくとも1つのカメラであって、前記少なくとも1つのカメラは、前記眼から反射された光の少なくとも一部を受け取り、前記ユーザの眼から反射された光を使用して、画像を捕捉するように配置される、少なくとも1つのカメラと
を備える、頭部搭載型ディスプレイシステム。
(項目2)
前記伸長光ガイドの前記第1の端部は、前記伸長光ガイドの前記出力を通して光を結合するように構成される角度付けられた反射体を含む、項目1に記載のシステム。
(項目3)
前記角度付けられた反射体は、斜角表面を前記伸長光ガイドの前記第1の端部に備える、項目2に記載のシステム。
(項目4)
前記角度付けられた反射体は、劈開表面を前記伸長光ガイドの前記第1の端部に備える、項目2または3のいずれかに記載のシステム。
(項目5)
前記角度付けられた反射体は、金属化を備える、項目2-4のいずれかに記載のシステム。
(項目6)
前記角度付けられた反射体は、IR反射性コーティングを備える、項目2-5のいずれかに記載のシステム。
(項目7)
前記伸長光ガイドは、前記透明層内の長さに沿って延在し、前記角度反射体は、前記伸長光ガイドの前記長さに対して35°~55°の角度で配向される、項目2-6のいずれかに記載のシステム。
(項目8)
前記透明層は、対向して向いた正面および背面主要表面を有し、前記角度反射体は、前記正面および背面主要表面に対して35°~55°の角度で配向される、項目2-7のいずれかに記載のシステム。
(項目9)
前記透明層は、正面および背面ガラスカバー間に配置される屈折率整合材料を備える、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目10)
前記透明層は、前記伸長光ガイドを受容するように構成されるチャネルを備える、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目11)
前記伸長光ガイドは、前記透明層のチャネル内に配置される、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目12)
前記伸長光ガイドの前記第2の端部は、光を受け取るための入力を有し、前記伸長光ガイドは、前記第2の端部において前記伸長光ガイドの前記入力によって受け取られた光が、前記伸長光ガイド内で前記伸長光ガイドの前記第1の端部における前記出力に誘導されるように構成される、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目13)
前記少なくとも1つの伸長光ガイドは、コアおよびクラッディングを備える光ファイバを備え、前記コアは、8μm~110μm直径である、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目14)
前記少なくとも1つの伸長導波管は、コアおよびクラッディングを備える光ファイバを備え、前記クラッディングは、100μm~150μm直径である、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目15)
前記クラッディングは、125μm直径を備える、項目14に記載のシステム。
(項目16)
前記伸長光ガイドの前記第2の端部は、光を受け取るための前記入力が前記透明層の外側にあるように、前記透明層の外側に延在する、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目17)
前記少なくとも1つの伸長光ガイドは、複数の伸長光ガイドを備える、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目18)
前記透明層は、第1および第2の側を有し、前記少なくとも1つの伸長光ガイドは、前記透明層の前記第1の側に内蔵される第1の伸長光ガイドと、前記透明層の前記第2の側に内蔵される第2の伸長光ガイドとを備える、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目19)
前記透明層は、第1および第2の側を有し、前記少なくとも1つの伸長光ガイドは、前記透明層の前記第1の側に内蔵される第1の対の伸長光ガイドと、前記透明層の前記第2の側に内蔵される第2の対の伸長光ガイドとを備える、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目20)
第1および第2の側は、前記透明層の鼻およびこめかみ側である、項目18または19に記載のシステム。
(項目21)
第1および第2の側は、前記透明層の上方および下方側である、項目18-20のいずれかに記載のシステム。
(項目22)
前記伸長光ガイドの前記出力は、前記ユーザの眼を照明する点源を作成する、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目23)
前記複数の伸長光ガイドはそれぞれ、前記ユーザの眼を照明する点源を作成する出力を有する、項目17-22に記載のシステム。
(項目24)
前記第1および第2の対の伸長光ガイドはそれぞれ、前記ユーザの眼を照明する点源を作成する出力を有する、項目17-23に記載のシステム。
(項目25)
少なくとも1つの光源をさらに備え、前記少なくとも1つの光源は、光が前記伸長光ガイドの前記第1の端部から出力されるように、前記伸長光ガイドに光学的に結合され、光をその中に投入する、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目26)
前記少なくとも1つの光源は、1つ以上の赤外線光源を備える、項目25に記載のシステム。
(項目27)
前記少なくとも1つの光源は、1つ以上の発光ダイオード(LED)またはレーザを備える、項目25または26のいずれかに記載のシステム。
(項目28)
前記フレーム上に配置される接眼レンズをさらに備え、前記接眼レンズは、光を前記ユーザの眼の中に指向し、拡張現実画像コンテンツを前記ユーザの視野に表示するように構成され、前記接眼レンズの少なくとも一部は、透明であり、前記透明部分が、前記ユーザの正面の環境からの光を前記ユーザの眼に透過させ、前記ユーザの正面の環境のビューを提供するように、前記ユーザが前記頭部搭載型ディスプレイを装着すると、前記ユーザの眼の正面の場所に配置される、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目29)
前記接眼レンズは、前記画像プロジェクタからの光を受け取り、前記光を前記ユーザの眼の中に指向し、拡張現実画像コンテンツを前記ユーザの視野に表示するように構成される、項目28に記載のシステム。
(項目30)
前記接眼レンズは、少なくとも1つの導波管を備える、項目28または29に記載のシステム。
(項目31)
前記画像プロジェクタは、光を前記少なくとも1つの導波管の中に指向するように構成される、項目30に記載のシステム。
(項目32)
前記少なくとも1つの導波管は、前記導波管のスタックを備える、項目30または31に記載のシステム。
(項目33)
前記導波管のスタックの異なる導波管は、前記ユーザの眼からの異なる距離から投影されるかのように、異なる波面発散を伴う光を出力するように構成される、項目32に記載のシステム。
(項目34)
前記導波管のスタックの異なる導波管は、異なる色を伴う光を出力するように構成される、項目32または33に記載のシステム。
(項目35)
前記透明層は、層を前記接眼レンズ内に備える、項目28-34のいずれかに記載のシステム。
(項目36)
前記透明層は、前記接眼レンズのための保護層を備える、項目28-34のいずれかに記載のシステム。
(項目37)
少なくとも1つの導波管と、
少なくとも1つの結合光学要素であって、前記少なくとも1つの結合光学要素は、前記眼から反射される前記伸長光ガイドの前記出力からの光が、前記導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、少なくとも1つの結合光学要素と、
少なくとも1つの外部結合要素であって、前記少なくとも1つの外部結合要素は、前記導波管内で誘導される光を前記導波管から外に結合し、前記光を前記少なくとも1つのカメラに指向し、前記眼の画像を捕捉するように構成される、少なくとも1つの外部結合要素と
をさらに備える、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目38)
前記システムは、前記カメラによって捕捉された前記眼の画像に基づいて、眼追跡を実施するように構成される、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目39)
拡散器を前記伸長光ガイドの前記第1の端部における前記伸長光ガイドの前記出力にさらに備える、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目40)
前記角度付けられた反射体は、研磨される、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目41)
前記少なくとも1つの光源は、UVまたは可視光源を備える、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目42)
前記少なくとも1つの伸長光ガイドは、少なくとも10の長さ対厚さ比を有する、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目43)
前記少なくとも1つの伸長光ガイドは、少なくとも20の長さ対厚さ比を有する、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目44)
前記少なくとも1つの伸長光ガイドは、光ファイバを備える、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目45)
前記少なくとも1つの伸長光ガイドは、光学的に透過性の材料を含む、光学ロッドを備える、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目46)
前記少なくとも1つの伸長光ガイドは、複数の光ファイバを備える、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目47)
前記少なくとも1つの伸長光ガイドは、複数の光学ロッドを備える、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目48)
頭部搭載型ディスプレイシステムであって、前記頭部搭載型ディスプレイシステムは、光をユーザの眼に投影し、拡張現実画像コンテンツを前記ユーザの視野内に表示するように構成され、前記頭部搭載型ディスプレイシステムは、
前記ユーザの頭部上に支持されるように構成されるフレームと、
画像プロジェクタであって、前記画像プロジェクタは、画像を前記ユーザの眼の中に投影し、画像コンテンツを前記ユーザの視野内に表示するように構成される、画像プロジェクタと、
前記フレーム上に支持された透明層であって、前記透明層は、前記ユーザが前記頭部搭載型ディスプレイを装着すると、透明層が、前記ユーザの正面の環境からの光を前記ユーザの眼に透過させ、前記ユーザの正面の環境のビューを提供するように、前記ユーザの眼の正面の場所に配置され、前記透明層は、複数の縁によって囲繞される正面および背面主要表面を備え、前記透明層はさらに、少なくとも1つの傾斜された表面を備え、前記傾斜された表面は、前記透明層内で誘導される光が、前記傾斜された表面から反射され、前記背面主要表面を通して、前記透明層から外に、前記眼へと指向されるように角度付けられる、透明層と、
少なくとも1つのカメラであって、前記少なくとも1つのカメラは、前記ユーザの眼から反射された光の少なくとも一部を受け取り、前記ユーザの眼から反射された光を使用して、画像を捕捉するように配置される、少なくとも1つのカメラと
を備える、頭部搭載型ディスプレイシステム。
(項目49)
前記傾斜された表面は、金属化を備える、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目50)
前記傾斜された表面は、IR反射性コーティングを備える、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目51)
前記傾斜された表面は、前記透明層の正面および/または背面主要表面に対して35°~55°に角度付けられる、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目52)
少なくとも1つの光源からの光が、前記少なくとも1つの透明層の中に投入され、前記傾斜された表面上に入射し、そこから前記ユーザの眼に向かって反射されるように、前記少なくとも1つの透明層に対して配置される少なくとも1つの光源をさらに備える、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目53)
少なくとも1つの光源からの光が、前記少なくとも1つの透明層の中に投入され、前記傾斜された表面上に入射し、そこから前記ユーザの眼に向かって反射されるように、前記透明層の少なくとも1つの縁に対して配置される少なくとも1つの光源をさらに備える、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目54)
前記少なくとも1つの光源は、複数の離間された光源を備える、項目52または53に記載のシステム。
(項目55)
前記光源は、1つ以上の赤外線光源を備える、項目52-54のいずれかに記載のシステム。
(項目56)
前記複数の光源は、3つの光源を備える、項目54または55に記載のシステム。
(項目57)
前記複数の光源は、4つの光源を備える、項目54-56のいずれかに記載のシステム。
(項目58)
前記光源は、前記ユーザの眼を照明する点源を作成する、項目52-57のいずれかに記載のシステム。
(項目59)
前記複数の光源は、前記ユーザの眼を照明する複数の点源を作成する、項目54-58のいずれかに記載のシステム。
(項目60)
4つの光源は、前記ユーザの眼を照明する4つの点源を作成する、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目61)
前記光源は、1つ以上の発光ダイオード(LED)またはレーザを備える、項目52-60のいずれかに記載のシステム。
(項目62)
前記光源からの前記光は、前記透明層の前記正面および背面表面からの全内部反射によって、前記透明層内で誘導される、項目52-61のいずれかに記載のシステム。
(項目63)
前記透明層は、プラスチックを含む、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目64)
前記傾斜された表面は、平面である、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目65)
前記フレーム上に配置される接眼レンズをさらに備え、前記接眼レンズは、光を前記ユーザの眼の中に指向し、拡張現実画像コンテンツを前記ユーザの視野に表示するように構成され、前記接眼レンズの少なくとも一部は、透明であり、前記透明部分が、前記ユーザの正面の環境からの光を前記ユーザの眼に透過させ、前記ユーザの正面の環境のビューを提供するように、前記ユーザが前記頭部搭載型ディスプレイを装着すると、前記ユーザの眼の正面の場所に配置される、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目66)
前記接眼レンズは、前記画像プロジェクタからの光を受け取り、前記光を前記ユーザの眼の中に指向し、拡張現実画像コンテンツを前記ユーザの視野に表示するように構成される、項目65に記載のシステム。
(項目67)
前記接眼レンズは、少なくとも1つの導波管を備える、項目65または66に記載のシステム。
(項目68)
前記画像プロジェクタは、光を前記少なくとも1つの導波管の中に指向するように構成される、項目67に記載のシステム。
(項目69)
前記少なくとも1つの導波管は、前記導波管のスタックを備える、項目67または68に記載のシステム。
(項目70)
前記導波管のスタックの異なる導波管は、前記ユーザの眼からの異なる距離から投影されるかのように、異なる波面発散を伴う光を出力するように構成される、項目69に記載のシステム。
(項目71)
前記導波管のスタックの異なる導波管は、異なる色を伴う光を出力するように構成される、項目69または70に記載のシステム。
(項目72)
前記透明層は、層を前記接眼レンズ内に備える、項目65-71のいずれかに記載のシステム。
(項目73)
前記透明層は、前記接眼レンズのための保護層を備える、項目65-71のいずれかに記載のシステム。
(項目74)
少なくとも1つの導波管と、
少なくとも1つの結合光学要素であって、前記少なくとも1つの結合光学要素は、前記眼から反射される前記透明層から出力された光が、前記導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、少なくとも1つの結合光学要素と、
少なくとも1つの外部結合要素であって、前記少なくとも1つの外部結合要素は、前記導波管内で誘導される光を前記導波管から外に結合し、前記光を前記カメラに指向し、前記眼の画像を捕捉するように構成される、少なくとも1つの外部結合要素と
をさらに備える、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目75)
前記システムは、前記カメラによって捕捉された前記眼の画像に基づいて、眼追跡を実施するように構成される、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目76)
前記少なくとも1つの光源は、UVまたは可視光源を備える、上記項目のいずれかに記載のシステム。
上記に議論されるように、頭部搭載型ディスプレイは、装着者の正面の世界のビューと統合された、それと併せた、および/またはそれにわたって重畳された、画像コンテンツをユーザに提供するために使用されることができる。そのような頭部搭載型ディスプレイシステムは、光をユーザの眼の中に投影し、拡張現実画像コンテンツを形成し、ユーザの正面の環境からの光をユーザに透過させるように構成されることができる。頭部搭載型ディスプレイシステムは、環境および/またはユーザの眼を結像するために、1つ以上のカメラを含んでもよい。外向きに向いたカメラは、直接、環境を結像し、例えば、拡張現実画像コンテンツを環境内のオブジェクトに対して設置すべき場所を決定するために使用されてもよい。例えば、環境を結像することは、頭部搭載型ディスプレイが、テーブル上またはテーブル内の代わりに、テーブルの隣に立っている人物の画像をレンダリングし得るように、テーブルの場所を提供し得る。内向きに向いたカメラが、直接、眼追跡等のために、眼を結像するために使用されてもよい。本明細書に開示されるものは、同様に、眼および/または環境を結像するように構成され得る、頭部搭載型ディスプレイシステムおよび/または結像システムの実施例である。いくつかの設計では、システムは、直接、それぞれ、眼および/または環境を結像するために、内向きおよび/または外向きに向いたカメラを要求しない。そのようなシステムは、1つ以上のカメラと光学連通する、接眼レンズ内の1つ以上の導波管等の接眼レンズを介して、眼/環境からの光を受け取るように構成される、1つ以上のカメラを採用してもよい。光が導波管によって収集されると、1つ以上のカメラは、眼および/またはユーザの正面の環境の画像を生成することができる。導波管を使用して、眼および/または環境を結像するための光を収集することは、潜在的に、頭部搭載型ディスプレイの形状因子を低減させ、頭部搭載型ディスプレイを可能性としてよりコンパクトおよび/または審美的に望ましいものにし得る。
I=T-N
式中、Iは、雑音成分Nが除去された画像を表す。
いくつかの液晶は、キラル位相またはコレステリック位相と称される、位相内にある。コレステリック位相では、液晶は、配向子と垂直な軸に沿って、分子の捻転を呈し得、分子軸は、配向子と平行である。本明細書に説明されるように、コレステリック液晶(CLC)層は、コレステリック位相内に、ある方向、例えば、層深度方向等の配向子と垂直な方向に延在し、ある回転方向、例えば、時計回りまたは反時計回りに連続的に回転または捻転される、複数の液晶分子を備える。キラル構造内の液晶分子の配向子は、螺旋ピッチ(p)を有する渦巻として特徴付けられ得、これは、第1の回転方向における1回転によるキラル構造の液晶分子の正味回転角度に対応する、層深度方向における長さに対応する。換言すると、螺旋ピッチは、それにわたって液晶分子が完全360°捻転を受ける、距離を指す。キラリティを示す液晶はまた、例えば、層法線方向における連続液晶分子間の相対的方位角回転を指し得る、捻転角度または回転角度(φ)を有し、例えば、規定された長さ、例えば、キラル構造の長さまたは液晶層の厚さを横断した最上液晶分子と最下液晶分子との間の相対的方位角回転を指し得る、正味捻転角度または正味回転角度を有すると説明され得る。本明細書に説明されるように、キラル構造は、ある方向に、例えば、層深度方向等の配向子と垂直な方向に延在し、ある回転方向、例えば、時計回りまたは反時計回りに連続的に回転または捻転される、コレステリック位相内の複数の液晶分子を指す。一側面では、キラル構造内の液晶分子の配向子は、螺旋ピッチを有する渦巻として特徴付けられ得る。
上記に述べられたように、眼追跡は、拡張および複合現実技術における有用な特徴であり得る。閃光ベースの眼追跡システムは、眼、例えば、角膜からの反射を利用して、潜在的に、眼の視線方向の決定を提供することができる。本明細書に説明されるシステムは、眼に比較的に近い光出力からの光を眼に指向するように構成され得る。眼により近い光出力を有することは、閃光ベースの眼追跡システムのシステムレベルの複雑性を低減させ得る。しかしながら、光出力を眼のあまりに近くに設置することは、望ましくない視覚的オクルージョンをもたらし得る。頭部搭載型ディスプレイの装着者の正面の環境のビューが、例えば、眼に近い視認者の正面に配置される場合、光源によってオクルードされ得る。したがって、いくつかの実施形態では、本明細書に説明される種々のシステムは、頭部搭載型ディスプレイの正面の環境の視認者の視野を実質的にオクルードせずに、眼照明を提供するように、眼の正面に設置されるように構成される、構造を含む。
透明層3602は、可視光に対して透明である、材料または材料の組み合わせ(例えば、ガラス、プラスチック)を含んでもよい。例えば、透明層3602は、ポリカーボネート層等のポリマー基板を備えてもよい。いくつかの実装では、透明層3602は、ともにスタックされた複数のサブ層を備える。例えば、透明層3602は、内側領域の前方および後方の外側領域間に挟入される、内側領域を備えてもよい。いくつかの設計では、例えば、内側光誘導領域(例えば、UV硬化された接着剤)が、(例えば、プラスチックまたはガラスの)シート間に配置される。いくつかの実装では、内側領域は、プラスチックを含み、外側領域は、ガラスを含んでもよい。しかしながら、他の構成も、可能性として考えられる。
(実施例I)
(実施例1)
光をユーザの眼に投影し、拡張現実画像コンテンツを該ユーザの視野内に表示するように構成される、頭部搭載型ディスプレイシステムであって、
ユーザの頭部上に支持されるように構成される、フレームと、
画像をユーザの眼の中に投影し、画像コンテンツをユーザの視野内に表示するように構成される、画像プロジェクタと、
カメラと、
少なくとも1つの導波管と、
光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、少なくとも1つの結合光学要素と、
該導波管内で誘導される光を該導波管から外に結合し、該光を該カメラに指向するように構成される、少なくとも1つの外部結合要素と、
を備え、カメラは、画像が、該カメラによって捕捉され得るように、結合要素を介して、導波管の中に結合され、その中で誘導され、該外部結合結合要素によって、該導波管から外に結合される、光の少なくとも一部を受け取るために、該少なくとも1つの外部結合光学要素に対して光学経路内に配置される、頭部搭載型ディスプレイシステム。
(実施例2)
該少なくとも1つの結合光学要素は、該環境の画像が、該カメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの正面の環境からの光が、該少なくとも1つの導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、実施例1に記載のシステム。
(実施例3)
該少なくとも1つの結合光学要素は、該眼の画像が、該カメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼から反射された光が、該少なくとも1つの導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例4)
該少なくとも1つの結合光学要素は、該眼の画像が、該カメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成され、該システムは、該眼の前部部分を結像するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例5)
該少なくとも1つの結合光学要素は、該眼の画像が、該カメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成され、該システムは、該眼の角膜表面を結像するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例6)
該少なくとも1つの結合光学要素は、該眼の画像が、該カメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成され、該システムは、該ユーザの眼の網膜を結像するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例7)
フレーム上に配置される、接眼レンズをさらに備え、該接眼レンズは、光を該ユーザの眼の中に指向し、拡張現実画像コンテンツをユーザの視野に表示するように構成され、該接眼レンズの少なくとも一部は、透明であって、該透明部分が、ユーザの正面の環境からの光をユーザの眼に透過させ、ユーザの正面の環境のビューを提供するように、ユーザが該頭部搭載型ディスプレイを装着すると、ユーザの眼の正面の場所に配置される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例8)
該接眼レンズは、該画像プロジェクタからの光を受け取り、該光を該ユーザの眼の中に指向し、拡張現実画像コンテンツをユーザの視野に表示するように構成される、実施例7に記載のシステム。
(実施例9)
該接眼レンズは、該少なくとも1つの導波管を備える、実施例7-8のいずれかに記載のシステム。
(実施例10)
該画像プロジェクタは、光を該接眼レンズの縁の中に指向するように構成される、実施例7-9のいずれかに記載のシステム。
(実施例11)
該画像プロジェクタは、光を該少なくとも1つの導波管の縁の中に指向するように構成される、実施例9または10に記載のシステム。
(実施例12)
該画像コンテンツを該ユーザの眼に提供するために、該画像プロジェクタからの光を誘導するように、該画像プロジェクタからの光を該少なくとも1つの導波管の中に内部結合するように構成される、少なくとも1つの内部結合光学要素をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例13)
該少なくとも1つの結合光学要素はまた、画像コンテンツが、ユーザの眼によって視認され得るように、該導波管内で誘導される該画像プロジェクタからの光を該少なくとも1つの導波管から外に結合するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例14)
同結合光学要素は、画像コンテンツが、ユーザの眼によって視認され得るように、該導波管内で誘導される該画像プロジェクタからの光を該導波管から外に結合し、その中で該カメラへと誘導されるように、光を該少なくとも1つの導波管の中に結合する構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例15)
画像コンテンツが、ユーザの眼によって視認され得るように、該導波管内で誘導される該画像プロジェクタからの光を該少なくとも1つの導波管から外に結合するように構成される、少なくとも1つの画像コンテンツ外部結合光学要素をさらに備える、実施例1-12のいずれかに記載のシステム。
(実施例16)
該少なくとも1つの結合光学要素は、頭部搭載型結像システムを装着しているユーザの眼に向いており、該眼からの光を受け取る、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例17)
該少なくとも1つの結合光学要素は、該環境の画像が、該カメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型結像システムを装着しているユーザの正面の環境からの光が、該少なくとも1つの導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例18)
該少なくとも1つの結合光学要素は、頭部搭載型結像システムを装着しているユーザの正面の環境に向いており、該環境からの光を受け取る、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例19)
該導波管内で誘導される該画像プロジェクタからの光を該少なくとも1つの導波管から外に結合するように構成される、該少なくとも1つの画像コンテンツ外部結合光学要素と、光が、該導波管の中に結合され、その中で該カメラへと誘導されるように構成される、該少なくとも1つの結合光学要素は、相互の上に重畳される、実施例15に記載のシステム。
(実施例20)
該導波管内で誘導される該画像プロジェクタからの光を該少なくとも1つの導波管から外に結合するように構成される、該少なくとも1つの画像コンテンツ外部結合光学要素と、光が、該導波管の中に結合され、その中で該カメラへと誘導されるように構成される、該少なくとも1つの結合光学要素は、他方にわたってスタックされる、実施例15に記載のシステム。
(実施例21)
該導波管内で誘導される該画像プロジェクタからの光を該少なくとも1つの導波管から外に結合するように構成される、該少なくとも1つの画像コンテンツ外部結合光学要素と、光が、該導波管の中に結合され、その中で該カメラへと誘導されるように構成される、該少なくとも1つの結合光学要素は、同一回折光学要素内に統合される、実施例15に記載のシステム。
(実施例22)
該少なくとも1つの結合光学要素は、光が、第1の導波管の中に結合され、その中で該カメラへと誘導されるように構成され、該少なくとも1つの画像コンテンツ外部結合光学要素は、第2の導波管内で誘導される該画像プロジェクタからの光を該第2の導波管から外に結合するように構成される、実施例15に記載のシステム。
(実施例23)
該少なくとも1つの結合光学要素は、光が、第1の導波管の中に結合され、その中で該カメラへと誘導されるように構成され、該画像プロジェクタは、光を第2の導波管の中に結合し、画像コンテンツを該眼に提供するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例24)
該画像プロジェクタは、光源と、変調器と、投影光学系とを備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例25)
画像プロジェクタは、走査光ファイバを備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例26)
変調器は、光変調器を備える、実施例24または25のいずれかに記載のシステム。
(実施例27)
光変調器は、空間光変調器を備える、実施例26に記載のシステム。
(実施例28)
該カメラは、検出器アレイと、結像光学系とを備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例29)
該結像光学系は、コリメートされた光を該検出器アレイ上に集束させるように構成される、実施例28に記載のシステム。
(実施例30)
該少なくとも1つの導波管は、全内部反射によって光を該導波管内で誘導するために十分な屈折率を有する、可視光に対して透過性の材料を含む、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例31)
該少なくとも1つの導波管は、導波管のスタックを備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例32)
導波管のスタックの異なる導波管は、ユーザの眼からの異なる距離から投影されるかのように、異なる波面発散を伴う光を出力するように構成される、実施例31に記載のシステム。
(実施例33)
導波管のスタックの異なる導波管は、異なる色を伴う光を出力するように構成される、実施例31または32に記載のシステム。
(実施例34)
異なる導波管は、第1、第2、および第3の導波管を備え、該システムは、第1の導波管が、赤色光のためのものであって、第2の導波管が、緑色光のためのものであって、第3の導波管が、青色光のためのものであるように構成される、実施例31、32、または33のいずれかに記載のシステム。
(実施例35)
内部結合光学要素は、回折光学要素または反射体を備える、実施例12-34のいずれかに記載のシステム。
(実施例36)
内部結合光学要素は、回折光学要素を備える、実施例12-34のいずれかに記載のシステム。
(実施例37)
結合光学要素は、回折光学要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例38)
結合光学要素は、液晶を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例39)
結合光学要素は、液晶偏光格子を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例40)
外部結合光学要素は、回折光学要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例41)
結合光学要素は、液晶を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例42)
結合光学要素は、液晶偏光格子を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例43)
結合要素は、少なくとも1つの軸に沿ってアイボックスの寸法を増加させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例44)
該少なくとも1つの導波管内または上に、少なくとも1つの軸に直交する軸に沿ってアイボックスの寸法を増加させるように構成される、少なくとも1つの光再指向要素を備える、直交瞳エクスパンダをさらに備える、実施例43に記載のシステム。
(実施例45)
該少なくとも1つの光再指向要素は、回折光学要素を備える、実施例44に記載のシステム。
(実施例46)
同結合要素は、(a)該カメラによって受け取られるために、光を該少なくとも1つの導波管の中に結合し、(b)該画像プロジェクタからの光を該少なくとも1つの導波管から外に該ユーザの眼へと結合するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例47)
同結合要素は、(a)該カメラによって受け取られるために、該環境からの光を該少なくとも1つの導波管の中に結合し、(b)該画像プロジェクタからの光を該少なくとも1つの導波管から外に該ユーザの眼へと結合するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例48)
同結合要素は、(a)該カメラによって受け取られるために、該眼からの光を該少なくとも1つの導波管の中に結合し、(b)該画像プロジェクタからの光を該少なくとも1つの導波管から外に該ユーザの眼へと結合するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例49)
該接眼レンズを通して通過する、ユーザの眼から反射された光を受け取り、該光を該接眼レンズに戻るように指向するように配置される、屈折力を有する、反射性表面をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例50)
該少なくとも1つの結合要素は、少なくとも1つの導波管を通して通過し、反射性表面から少なくとも1つの導波管に戻るように反射される、ユーザの眼からの光が、該少なくとも1つの導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、実施例49に記載のシステム。
(実施例51)
カメラは、反射性表面から反射され、結合要素を介して、該導波管の中に結合され、その中で誘導され、該外部結合結合要素によって、該導波管から外に結合される、ユーザの眼からの光の少なくとも一部を受け取るために、該少なくとも1つの外部結合光学要素に対して光学経路内に配置される、実施例49-50のいずれかに記載のシステム。
(実施例52)
反射性表面は、赤外線光を反射させるが、可視光を透過させる、実施例49-51のいずれかに記載のシステム。
(実施例53)
反射性表面は、湾曲される、実施例49-52のいずれかに記載のシステム。
(実施例54)
反射性表面は、湾曲光学要素上に配置される、実施例49-53のいずれかに記載のシステム。
(実施例55)
反射性表面は、凹面ミラー上に配置される、実施例49-54のいずれかに記載のシステム。
(実施例56)
反射性表面は、反射の際、正の屈折力を、透過の際、無視可能な屈折力を有する、実施例49-55のいずれかに記載のシステム。
(実施例57)
反射性表面は、ユーザの眼からの光をコリメートするように構成される、実施例49-56のいずれかに記載のシステム。
(実施例58)
反射性表面は、ユーザの眼の網膜からの光をコリメートするように構成される、実施例49-57のいずれかに記載のシステム。
(実施例59)
反射性表面は、ユーザの眼の前部領域からの光をコリメートするように構成される、実施例49-58のいずれかに記載のシステム。
(実施例60)
反射性表面は、ユーザの眼の角膜からの光をコリメートするように構成される、実施例49-59のいずれかに記載のシステム。
(実施例61)
反射性表面は、湾曲光学要素上に形成され、赤外線反射性コーティングを備える、実施例49-60のいずれかに記載のシステム。
(実施例62)
湾曲光学要素は、それを通して透過される光に対して無視可能な屈折力を有する、実施例61に記載のシステム。
(実施例63)
湾曲光学要素は、第1および第2の湾曲表面を湾曲光学要素の対向側上に有し、該第1および第2の湾曲表面は、同一曲率を有する、実施例61または62に記載のシステム。
(実施例64)
少なくとも1つの導波管を通して通過し、少なくとも1つの導波管および結合光学要素に戻るように反射性表面から反射される、光の偏光を回転させるように、反射性表面および結合光学要素に対して配置される、リターダをさらに備える、実施例49-63のいずれかに記載のシステム。
(実施例65)
少なくとも1つの結合要素は、偏光選択的方向転換要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例66)
少なくとも1つの結合要素は、偏光格子を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例67)
少なくとも1つの結合要素は、ユーザの眼に指向されるコリメートされた光として少なくとも1つの導波管内で誘導される光を導波管から外に眼へと方向転換させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例68)
少なくとも1つの結合要素は、反射性表面からのコリメートされた光を少なくとも1つの導波管の中に方向転換させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例69)
少なくとも1つの外部結合要素は、軸外反射体を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例70)
少なくとも1つの外部結合要素は、偏光選択的方向転換要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例71)
少なくとも1つの外部結合要素は、偏光格子を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例72)
少なくとも1つの外部結合要素は、液晶を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例73)
少なくとも1つの外部結合要素は、液晶偏光格子を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例74)
円偏光器をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例75)
内部結合要素は、偏光選択的方向転換要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例76)
内部結合要素は、偏光格子を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例77)
少なくとも1つの内部結合要素は、回折光学要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例78)
少なくとも1つの内部結合要素は、回折格子を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例79)
内部結合要素は、軸外反射体を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例80)
反射性表面は、液晶反射体を備える、実施例49-79のいずれかに記載のシステム。
(実施例81)
反射性表面は、コレステリック液晶反射性レンズを備える、実施例49-80のいずれかに記載のシステム。
(実施例82)
同導波管は、(a)ユーザの眼の少なくとも一部の画像を捕捉するように、該カメラによって受け取られるために、ユーザの眼から結合される光を該少なくとも1つの導波管の中に誘導し、(b)該プロジェクタからの光が、該ユーザの眼に指向され得、該画像プロジェクタからの該画像が、該ユーザの視野内にあるように、該画像プロジェクタから結合される光を誘導する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例83)
同結合要素は、(a)該カメラによって受け取られるために、該ユーザの眼からの光を該少なくとも1つの導波管の中に結合し、(b)該画像プロジェクタからの光を該少なくとも1つの導波管から外に該ユーザの眼へと結合する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例84)
反射性表面から反射された光が遮断されるとき、カメラに、第1の画像を捕捉させるように構成される、電子機器をさらに備える、実施例49-83のいずれかに記載のシステム。
(実施例85)
該電子機器は、反射性表面から反射された光が遮断されないとき、カメラに、第2の画像を捕捉させるように構成される、実施例84に記載のシステム。
(実施例86)
該電子機器は、第1の画像を使用して、第2の画像を修正するように構成される、実施例85に記載のシステム。
(実施例87)
該電子機器は、第1の画像に基づいて、第2の画像から減算するように構成される、実施例85または86に記載のシステム。
(実施例88)
該システムは、該眼の画像に基づいて、眼追跡を実施するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例89)
該眼の該画像に基づいて、眼追跡を実施するステップは、該眼の網膜の画像を記憶するステップを含む、実施例88に記載のシステム。
(実施例90)
該システムは、
該カメラを使用して、該眼の該網膜の一部の画像を取得し、
該網膜の1つ以上の記憶された画像と該網膜の該部分の画像を比較し、
1つ以上の記憶された画像とカメラから取得された網膜の一部の画像の比較に基づいて、ユーザの視線を決定する、
ように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例91)
ユーザの視線を決定するステップは、網膜の該部分の画像に対応する網膜の部分を決定するステップを含む、実施例90に記載のシステム。
(実施例92)
ユーザの視線を決定するステップは、眼の配向を決定するステップを含む、実施例90-91のいずれかに記載のシステム。
(実施例93)
該システムは、該カメラを用いて取得されたユーザの眼の1つ以上の画像に基づいて、バイオメトリックデータを取得するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例94)
該システムは、該カメラを用いて取得された該眼の1つ以上の画像に基づくバイオメトリック感知を介して、ユーザを識別するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例95)
該システムは、第1の偏光の照明を提供し、該第1の偏光と異なる第2の偏光の光を使用して、該カメラを用いて、画像を優先的に捕捉するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例96)
該システムは、該ユーザの眼を第1の偏光の光を用いて照明し、該第1の偏光と異なる第2の偏光の光を使用して、該カメラを用いて、該ユーザの眼の画像を優先的に捕捉するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例97)
該第1および第2の偏光は、直交する、実施例95または96に記載のシステム。
(実施例98)
該カメラを用いて画像を捕捉するように、照明を提供するように配置される、光源をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例99)
ユーザの眼を照明するように配置される、光源をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例100)
該光源は、1つ以上の赤外線光源を備える、実施例98または99に記載のシステム。
(実施例101)
該光源は、1つ以上の赤外線発光ダイオード(LED)を備える、実施例98-100のいずれかに記載のシステム。
(実施例102)
該光源は、パルス状である、実施例98-101のいずれかに記載のシステム。
(実施例103)
該光源からの光を受け取り、該ユーザの眼を該光を用いて照明するように配置される、軸外反射体をさらに備える、実施例98-102のいずれかに記載のシステム。
(実施例104)
該光源は、光を導波管の中に入力し、該照明を提供するように構成される、実施例98-103のいずれかに記載のシステム。
(実施例105)
該光源は、光を該眼に対して配置される導波管の中に入力し、照明を該眼に提供するように構成される、実施例98-104のいずれかに記載のシステム。
(実施例106)
該光源からの光を該導波管の中に結合するように構成される、照明内部結合光学要素をさらに備える、実施例104または105に記載のシステム。
(実施例107)
該光源は、光を該少なくとも1つの導波管の中に入力し、照明を提供するように構成される、実施例98-103のいずれかに記載のシステム。
(実施例108)
該光源からの光を該少なくとも1つの導波管の中に結合し、照明を提供するように構成される、照明内部結合光学要素をさらに備える、実施例107に記載のシステム。
(実施例109)
該光源は、光を画像コンテンツをユーザの眼に投影するために使用されるものと同一導波管の中に入力するように構成される、実施例98-103のいずれかに記載のシステム。
(実施例110)
該光源は、照明をユーザの眼に提供するために、光をカメラに誘導するために使用されるものと同一導波管の中に入力するように構成される、実施例98-104のいずれかに記載のシステム。
(実施例111)
該光源は、光をユーザの眼からの光をカメラに誘導するために使用されるものと同一導波管の中に入力するように構成される、実施例98-105のいずれかに記載のシステム。
(実施例112)
該光源からの光を該導波管の中に結合するように構成される、照明内部結合光学要素をさらに備える、実施例109-111のいずれかに記載のシステム。
(実施例113)
該照明内部結合光学要素は、偏光選択的であって、第1の偏光の光を内部結合する、実施例106、108、または112のいずれかに記載のシステム。
(実施例114)
該光源は、第1の偏光を有する偏光を出力するように構成される、偏光源である、実施例98-113に記載のシステム。
(実施例115)
該光源は、第1の偏光を有する偏光を該眼上に指向するように構成される、実施例98-114のいずれかに記載のシステム。
(実施例116)
該光源と該眼との間の光学経路内に配置され、該眼に指向される光を偏光させる、第1の偏光を有する、照明偏光器をさらに備える、実施例98-115に記載のシステム。
(実施例117)
照明偏光器は、照明を提供するように構成される、該光源と該導波管との間の光学経路内に配置される、実施例116に記載のシステム。
(実施例118)
画像入手偏光器を該眼と該カメラとの間の光学経路内にさらに備える、実施例98-117のいずれかに記載のシステム。
(実施例119)
該画像入手偏光器は、該カメラの近位にある、実施例118に記載のシステム。
(実施例120)
該画像入手偏光器は、(a)光を該カメラに誘導するように構成される、該少なくとも1つの導波管と(b)該カメラとの間の光学経路内に配置される、実施例118または119に記載のシステム。
(実施例121)
該画像入手偏光器は、該カメラに到達する、該第1の偏光の光の量を低減させる、実施例118-120のいずれかに記載のシステム。
(実施例122)
該画像入手偏光器は、該第1の偏光と異なる第2の偏光の光を該カメラに選択的に結合するように構成される、偏光器を備える、実施例118-121に記載のシステム。
(実施例123)
該少なくとも1つの結合要素と該少なくとも1つの外部結合光学要素との間の光学経路内に配置され、該少なくとも1つの外部結合光学要素に到達することに先立って、該少なくとも1つの結合要素からの光の側方空間範囲を低減させる、少なくとも1つの集光要素をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例124)
該少なくとも1つの集光要素は、回折光学要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例125)
該少なくとも1つの集光要素は、ホログラムまたは回折格子を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例126)
該少なくとも1つの導波管は、全内部反射によって該導波管内で赤外線光を誘導するために十分な屈折率を有する、赤外線光に対して透過性の材料を含む、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例127)
該少なくとも1つの結合光学要素は、射出瞳エクスパンダを備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例128)
システムは、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼から反射された光のコリメーションを増加させるための屈折力を含む、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例129)
システムは、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼の前部部分から反射された光のコリメーションを増加させるための屈折力を含む、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例130)
システムは、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼の角膜から反射された光のコリメーションを増加させるための屈折力を含む、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例131)
屈折力は、正の屈折力を備える、実施例128-130のいずれかに記載のシステム。
(実施例132)
屈折力は、レンズによって提供される、実施例128-131のいずれかに記載のシステム。
(実施例133)
眼の網膜の1つ以上の記憶された画像は、眼の網膜の異なる部分の複数の画像を使用して生成された眼の網膜の合成画像を備える、実施例88-132のいずれかに記載のシステム。
(実施例134)
網膜の合成画像は、ともにスティッチングされた網膜の複数の画像を備える、実施例88-133のいずれかに記載のシステム。
(実施例135)
ともにスティッチングされた網膜の複数の画像は、それぞれ、固定標的が種々の場所におけるユーザの視野内に表示されたときに取得された画像を備える、実施例88-134のいずれかに記載のシステム。
(実施例136)
網膜の1つ以上の記憶された画像は、それぞれ、固定標的が種々の場所におけるユーザの視野内に表示されたときに取得された画像を備える、実施例88-135のいずれかに記載のシステム。
(実施例137)
システムはさらに、眼の網膜の一部の取得された画像を使用して、合成画像を更新するように構成される、実施例88-136のいずれかに記載のシステム。
(実施例138)
網膜の一部の取得された画像を使用して、網膜の合成画像を更新するステップは、取得された画像を取得された画像に示される網膜の部分に対応する合成画像のセクションの中にスティッチングするステップを含む、実施例88-137のいずれかに記載のシステム。
(実施例139)
システムはさらに、デジタルフィルタを眼の網膜の一部の取得された画像に適用し、網膜の一部のフィルタリングされた画像を取得するように構成される、実施例88-138のいずれかに記載のシステム。
(実施例140)
システムはさらに、網膜の1つ以上の記憶された画像と網膜の一部のフィルタリングされた画像を比較するように構成される、実施例139に記載のシステム。
(実施例141)
デジタルフィルタは、Frangiフィルタを備える、実施例139-140のいずれかに記載のシステム。
(実施例142)
システムは、縁を適用し、網膜の一部の取得された画像を強調させるように構成される、実施例88-139のいずれかに記載のシステム。
(実施例143)
該システムは、網膜の画像を使用して、ユーザ識別照合を実施するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例144)
該システムは、
該カメラを使用して、該眼の該網膜の一部の画像を取得し、
該網膜の1つ以上の記憶された画像と該網膜の該部分の画像を比較する、
ように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例145)
眼の網膜の1つ以上の記憶された画像は、眼の網膜の異なる部分の複数の画像を使用して生成された眼の網膜の合成画像を備える、実施例144に記載のシステム。
(実施例146)
網膜の合成画像は、ともにスティッチングされた網膜の複数の画像を備える、実施例144-145のいずれかに記載のシステム。
(実施例147)
ともにスティッチングされた網膜の複数の画像は、それぞれ、固定標的が種々の場所におけるユーザの視野内に表示されたときに取得された画像を備える、実施例144-146のいずれかに記載のシステム。
(実施例148)
網膜の1つ以上の記憶された画像は、それぞれ、固定標的が種々の場所におけるユーザの視野内に表示されたときに取得された画像を備える、実施例144-146のいずれかに記載のシステム。
(実施例149)
システムはさらに、眼の網膜の一部の取得された画像を使用して、合成画像を更新するように構成される、実施例144-148のいずれかに記載のシステム。
(実施例150)
網膜の一部の取得された画像を使用して、網膜の合成画像を更新するステップは、取得された画像を取得された画像に示される網膜の部分に対応する合成画像のセクションの中にスティッチングするステップを含む、実施例144-149のいずれかに記載のシステム。
(実施例151)
システムはさらに、デジタルフィルタを眼の網膜の一部の取得された画像に適用し、網膜の一部のフィルタリングされた画像を取得するように構成される、実施例144-150のいずれかに記載のシステム。
(実施例152)
システムはさらに、網膜の1つ以上の記憶された画像と網膜の一部のフィルタリングされた画像を比較するように構成される、実施例151に記載のシステム。
(実施例153)
デジタルフィルタは、Frangiフィルタを備える、実施例144-152のいずれかに記載のシステム。
(実施例154)
システムは、縁を適用し、網膜の一部の取得された画像を強調させるように構成される、実施例144-153のいずれかに記載のシステム。
(実施例155)
該少なくとも1つの結合光学要素は、光を該導波管の中に結合するための結合面積を有する、回折光学要素を備え、該結合面積は、それを横断して0.1~3ミリメートルの範囲内の平均厚を有し、光は、結合要素の結合面積を介して、該導波管の中に結合される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例156)
該結合面積の該平均厚は、0.5~2ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例157)
該結合面積の該平均厚は、1~2ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例158)
該結合面積は、スリット形状である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例159)
該結合面積は、矩形形状を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例160)
該結合面積は、弧状形状を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例161)
該結合面積は、5~100の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例162)
該結合面積は、10~100の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例163)
該結合面積は、15~100の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例164)
該結合面積は、20~100の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例165)
該外部結合光学要素は、回折光学要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例166)
該外部結合光学要素は、0.5mm~3.0ミリメートルの範囲内の平均厚を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例167)
該外部結合光学要素は、1mm~2.5ミリメートルの範囲内の平均厚を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例168)
該外部結合光学要素は、2つの直交方向にそれを横断して0.5mm~3.0ミリメートルの範囲内の寸法を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例169)
該外部結合光学要素は、2つの直交方向にそれを横断して1.0mm~2.5ミリメートルの範囲内の寸法を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例170)
該外部結合光学要素の該結合面積は、1~2の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例171)
該外部結合光学要素の該結合面積は、1~1.75の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例172)
該外部結合光学要素の該結合面積は、1~1.5の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例173)
該外部結合光学要素の該結合面積は、1~1.3の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例174)
該外部結合光学要素の該結合面積は、1~1.2の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例175)
該外部結合光学要素の該結合面積は、1~1.1の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例176)
該少なくとも1つの結合光学要素は、該眼の画像が、該少なくとも1つのカメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼から反射された光が、該少なくとも1つの導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例177)
該少なくとも1つの結合光学要素は、該眼の画像が、該カメラによって捕捉され得、該少なくとも1つのカメラが、該眼の該前部部分の画像を捕捉するように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼の前部部分から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例178)
該少なくとも1つの結合光学要素は、該眼の画像が、該カメラによって捕捉され得、該少なくとも1つのカメラが、該眼の該角膜表面の画像を捕捉し得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの該眼の角膜表面から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例179)
結合光学要素は、屈折力を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例180)
結合光学要素の屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例181)
該結合光学要素の屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼の前部部分から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例182)
該結合光学要素の屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼の角膜から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例183)
屈折力は、正の屈折力を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例184)
屈折力は、15mm~25mmの範囲内の焦点距離に対応する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例185)
画像コンテンツが、ユーザの眼によって視認され得るように、該少なくとも1つの導波管のうちの該少なくとも1つ内で誘導される該画像プロジェクタからの光をそこから外に結合するように構成される、少なくとも1つの画像コンテンツ外部結合光学要素をさらに備える、上記の実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例186)
該少なくとも1つの画像コンテンツ外部結合光学要素および該少なくとも1つの結合光学要素は、相互に対して側方に配置される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例187)
該少なくとも1つの画像コンテンツ外部結合光学要素は、該少なくとも1つの外部結合要素より鼻側に配置される、実施例186に記載のシステム。
(実施例188)
該少なくとも1つの画像コンテンツ外部結合光学要素は、該少なくとも1つの外部結合要素よりこめかみ側に配置される、実施例186に記載のシステム。
(実施例189)
該少なくとも1つの結合光学要素は、
光が、該少なくとも1つの導波管の中に結合され、その中で該少なくとも1つのカメラのうちの少なくとも1つへと誘導されるように構成される、第1の結合光学要素と、
光が、該少なくとも1つの導波管の中に結合され、その中で該少なくとも1つのカメラのうちの少なくとも1つへと誘導されるように構成される、第2の結合光学要素と、
を備え、第1の結合光学要素および該第2の結合光学要素は、相互に対して側方に配置される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例190)
該第1の結合光学要素は、屈折力を有する、回折光学要素を備える、実施例189に記載のシステム。
(実施例191)
該第1の結合光学要素に対して配置され、屈折力を該第1の結合光学要素によって受け取られた光に提供する、レンズをさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例192)
該屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例193)
該屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼の前部部分から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例194)
該屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼の角膜から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例195)
屈折力は、正の屈折力を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例196)
屈折力は、眼から第1の結合光学要素までの距離についての焦点距離に対応する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例197)
屈折力は、15mm~25mmの範囲内の焦点距離に対応する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例198)
該第1の結合光学要素は、該眼の該前部部分の画像が、該カメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼の前部部分から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例199)
該第1の結合光学要素は、該眼の角膜表面の画像が、該カメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼の角膜表面から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例200)
該第2の結合光学要素は、該眼の網膜の画像が、該カメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼の網膜から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例201)
該第2の結合光学要素は、屈折力を含まない、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例202)
該第2の結合光学要素は、眼と該第2の結合光学要素との間の光学経路内にレンズを含まない、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例203)
少なくとも1つの結合光学要素は、光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成され、該少なくとも1つの結合光学要素は、光を該導波管の中に結合するためのスリット形状の結合面積を有する、回折光学要素を備え、カメラは、該少なくとも1つの外部結合光学要素に対して光学経路内に配置され、結合要素の結合面積を介して、導波管の中に結合される、光の少なくとも一部を受け取る、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例204)
該結合面積は、0.5~3ミリメートルの範囲内の平均厚を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例205)
該結合面積は、0.5~2ミリメートルの範囲内の平均厚を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例206)
該結合面積は、1~2ミリメートルの範囲内の平均厚を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例207)
該結合面積は、矩形形状を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例208)
該結合面積は、弧状形状を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例209)
該結合面積は、非弧状形状を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例210)
該結合面積は、ある長さおよび幅を有し、長さは、幅より長く、該結合面積は、該長さに沿って直線である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例211)
該結合面積は、5~100の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例212)
該結合面積は、10~100の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例213)
該結合面積は、15~100の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例214)
該結合面積は、20~100の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例215)
該外部結合光学要素は、それを横断して0.5mm~3.0ミリメートルの厚さを有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例216)
該外部結合光学要素は、それを横断して1mm~2.5ミリメートルの範囲内の平均厚を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例217)
該外部結合光学要素は、2つの直交寸法にそれを横断して0.5mm~3.0ミリメートルの範囲内の1つの方向に沿った寸法を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例218)
該外部結合光学要素は、2つの直交寸法にそれを横断して1.0mm~2.5ミリメートルの範囲内の1つの方向に沿った寸法を有する、結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例219)
該少なくとも1つの外部結合光学要素は、1~2の範囲内のアスペクト比を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例220)
該少なくとも1つの外部結合光学要素は、1~1.75の範囲内のアスペクト比を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例221)
該少なくとも1つの外部結合光学要素は、1~1.5の範囲内のアスペクト比を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例222)
該少なくとも1つの外部結合光学要素は、1~1.3の範囲内のアスペクト比を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例223)
該少なくとも1つの外部結合光学要素は、1~1.2の範囲内のアスペクト比を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例224)
該少なくとも1つの外部結合光学要素は、1~1.1の範囲内のアスペクト比を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例225)
該少なくとも1つの外部結合要素は、スリットではない、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例226)
該結合面積の該平均厚は、0.1~0.3ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例227)
該結合面積の該平均厚は、0.1~2ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例228)
該結合面積の該平均厚は、0.1~1.5ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例229)
該結合面積の該平均厚は、0.1~1ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例230)
該結合面積の該平均厚は、0.2~2ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例231)
該結合面積の該平均厚は、0.3~2ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例232)
該結合面積の該平均厚は、0.2~1.5ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例233)
該結合面積の該平均厚は、0.2~1ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例234)
該結合面積の該平均厚は、0.3~1.5ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例235)
該結合面積の該平均厚は、0.3~1ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例236)
該結合面積の該平均厚は、0.1~0.5ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例237)
該結合面積の該平均厚は、0.1~0.8ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例238)
該結合面積の該平均厚は、0.2~0.5ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例239)
該結合面積の該平均厚は、0.2~0.8ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例240)
該結合面積の該平均厚は、0.1~0.2ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例241)
該結合面積の該平均厚は、0.1~0.3ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例242)
該結合面積の該平均厚は、0.2~0.3ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例243)
該結合面積の該平均厚は、0.3~0.5ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例244)
該結合面積の該平均厚は、0.3~0.8ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例245)
該結合面積は、20mm~50mmの長さを有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例246)
該結合面積は、10mm~40mmの長さを有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例247)
該結合面積は、2mm~20mmの長さを有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例248)
該結合面積は、5mm~20mmの長さを有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例249)
該結合面積は、1mm~10mmの長さを有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例250)
該結合面積は、0.5mm~2mmの長さを有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例251)
該結合面積は、10mm~20mmの長さを有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例252)
該結合面積は、10mm~30mmの長さを有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例253)
該結合面積は、6mm~18mmの長さを有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例254)
該システムは、該第1の結合光学要素によって該導波管の中に結合される光が、第1の総屈折力によって作用され、該第2の結合光学要素によって該導波管の中に結合される光が、第2の総屈折力によって作用されるように構成され、該第1の総屈折力は、該第2の総屈折力より大きい、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例255)
該第1の結合光学要素は、第1の屈折力を有し、該第2の結合光学要素は、第2の屈折力を有し、該第1の屈折力は、該第2の屈折力より大きい、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例256)
該第1の結合光学要素は、第1の屈折力を有する、それと関連付けられる第1のレンズを有し、該第2の結合光学要素は、第2の屈折力を有する、それと関連付けられる第2のレンズを有し、該第1の屈折力は、該第2の屈折力より大きい、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例II)
(実施例1)
光をユーザの眼に投影し、拡張現実画像コンテンツを該ユーザの視野内に表示し、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの正面の環境の少なくとも一部を結像するように構成される、頭部搭載型ディスプレイシステムであって、
ユーザの頭部上に支持されるように構成される、フレームと、
画像を投影するように構成される、画像プロジェクタと、
カメラと、
フレーム上に配置される、接眼レンズであって、該接眼レンズは、光を該ユーザの眼の中に指向し、拡張現実画像コンテンツをユーザの視野に表示するように構成され、該接眼レンズの少なくとも一部は、透明であって、該透明部分が、ユーザの正面の環境からの光をユーザの眼に透過させ、ユーザの正面の環境のビューを提供するように、ユーザが該頭部搭載型ディスプレイを装着すると、ユーザの眼の正面の場所に配置され、
(a)少なくとも1つの導波管と、
(b)該画像プロジェクタからの光をその中で誘導するように、該画像プロジェクタからの光を該少なくとも1つの導波管の中に内部結合するように構成される、少なくとも1つの内部結合光学要素と、
(c)該導波管内で誘導される該画像プロジェクタからの光を該導波管から外に結合し、該光をユーザの眼に指向するように構成される、少なくとも1つの結合光学要素と、
(d)該導波管内の光を該導波管から外に結合し、該光を該カメラに指向するように構成される、少なくとも1つの外部結合要素と、
を備える、接眼レンズと、
を備え、
画像プロジェクタは、該光が、該少なくとも1つの結合要素によって、該導波管から外に該ユーザの眼へと結合され、該プロジェクタからの該画像が、該ユーザの視野内にあるように、その中で誘導されるために、該少なくとも1つの内部結合光学要素に対して光学経路内に配置され、該画像プロジェクタからの光を該導波管の中に結合し、
該結合要素は、頭部搭載型ディスプレイを装着しているユーザの正面の環境からの光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成され、
カメラは、該環境の画像が、該カメラによって捕捉され得るように、該少なくとも1つの外部結合光学要素に対して光学経路内に配置され、結合要素を介して、導波管の中に結合され、その中で誘導され、該外部結合結合要素によって、該導波管から外に結合される、ユーザの正面の環境からの光の少なくとも一部を受け取り、
同導波管は、(a)ユーザの正面の環境の少なくとも一部の画像を捕捉するように、該カメラによって受け取られるために、該環境から結合される光を該導波管の中に誘導し、(b)該プロジェクタからの光が、該ユーザの眼に指向され得、該プロジェクタからの該画像が、該ユーザの視野内にあるように、該プロジェクタから結合される光を誘導する、
頭部搭載型ディスプレイシステム。
(実施例2)
該画像プロジェクタは、光源と、変調器と、投影光学系とを備える、実施例1に記載のシステム。
(実施例3)
画像プロジェクタは、走査光ファイバを備える、実施例1または2に記載のシステム。
(実施例4)
変調器は、光変調器を備える、実施例2または3のいずれかに記載のシステム。
(実施例5)
光変調器は、空間光変調器を備える、実施例4に記載のシステム。
(実施例6)
該カメラは、検出器アレイと、結像光学系とを備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例7)
該結像光学系は、コリメートされた光を該検出器アレイ上に集束させるように構成される、実施例6に記載のシステム。
(実施例8)
該少なくとも1つの導波管は、全内部反射によって光を該導波管内で誘導するために十分な屈折率を有する、可視光に対して透過性の材料を含む、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例9)
該少なくとも1つの導波管は、導波管のスタックを備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例10)
導波管のスタックの異なる導波管は、ユーザの眼からの異なる距離から投影されるかのように、異なる波面発散を伴う光を出力するように構成される、実施例9に記載のシステム。
(実施例11)
導波管のスタックの異なる導波管は、異なる色を伴う光を出力するように構成される、実施例9または10に記載のシステム。
(実施例12)
異なる導波管は、第1、第2、および第3の導波管を備え、該システムは、第1の導波管が、赤色光のためのものであって、第2の導波管が、緑色光のためのものであって、第3の導波管が、青色光のためのものであるように構成される、実施例9、10、または11のいずれかに記載のシステム。
(実施例13)
内部結合光学要素は、回折光学要素または反射体を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例14)
結合光学要素は、回折光学要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例15)
外部結合光学要素は、回折光学要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例16)
結合要素は、少なくとも1つの軸に沿ってアイボックスの寸法を増加させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例17)
該少なくとも1つの導波管内または上に、少なくとも1つの軸に直交する軸に沿ってアイボックスの寸法を増加させるように構成される、少なくとも1つの光再指向要素を備える、直交瞳エクスパンダをさらに備える、実施例16に記載のシステム。
(実施例18)
該少なくとも1つの光再指向要素は、回折光学要素を備える、実施例17に記載のシステム。
(実施例19)
同結合要素は、(a)該カメラによって受け取られるために、該環境からの光を該少なくとも1つの導波管の中に結合し、(b)該画像プロジェクタからの光を該少なくとも1つの導波管から外に該ユーザの眼へと結合する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例20)
該接眼レンズを通して通過する、ユーザの眼から反射された光を受け取り、該光を該接眼レンズに戻るように指向するように配置される、屈折力を有する、反射性表面をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例21)
該少なくとも1つの結合要素は、接眼レンズを通して通過し、接眼レンズに戻るように反射性表面から反射される、ユーザの眼からの光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、実施例20に記載のシステム。
(実施例22)
カメラは、反射性表面から反射され、結合要素を介して、該導波管の中に結合され、その中で誘導され、該外部結合結合要素によって、該導波管から外に結合される、ユーザの眼からの光の少なくとも一部を受け取るために、該少なくとも1つの外部結合光学要素に対して光学経路内に配置される、実施例20-21のいずれかに記載のシステム。
(実施例23)
反射性表面は、赤外線光を反射させるが、可視光を透過させる、実施例20-22のいずれかに記載のシステム。
(実施例24)
反射性表面は、湾曲される、実施例20-23のいずれかに記載のシステム。
(実施例25)
反射性表面は、湾曲光学要素上に配置される、実施例20-24のいずれかに記載のシステム。
(実施例26)
反射性表面は、凹面ミラー上に配置される、実施例20-25のいずれかに記載のシステム。
(実施例27)
反射性表面は、反射の際、正の屈折力を、透過の際、無視可能な屈折力を有する、実施例20-26のいずれかに記載のシステム。
(実施例28)
反射性表面は、ユーザの眼からの光をコリメートするように構成される、実施例20-27のいずれかに記載のシステム。
(実施例29)
反射性表面は、ユーザの眼の網膜からの光をコリメートするように構成される、実施例20-28のいずれかに記載のシステム。
(実施例30)
反射性表面は、ユーザの眼の前部領域からの光をコリメートするように構成される、実施例20-29のいずれかに記載のシステム。
(実施例31)
反射性表面は、ユーザの眼の角膜からの光をコリメートするように構成される、実施例20-30のいずれかに記載のシステム。
(実施例32)
反射性表面は、赤外線反射性コーティングを該反射性表面上に有する、湾曲光学要素上に形成される、実施例20-31のいずれかに記載のシステム。
(実施例33)
湾曲光学要素は、それを通して透過される光に対して無視可能な屈折力を有する、実施例33に記載のシステム。
(実施例34)
湾曲光学要素は、第1および第2の湾曲表面を湾曲光学要素の対向側上に有し、該第1および第2の湾曲表面は、同一曲率を有する、実施例32または33に記載のシステム。
(実施例35)
接眼レンズを通して通過し、接眼レンズおよび結合光学要素に戻るように反射性表面から反射される、光の偏光を回転させるように、反射性表面および結合光学要素に対して配置される、リターダをさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例36)
少なくとも1つの結合要素は、偏光選択的方向転換要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例37)
少なくとも1つの結合要素は、偏光格子を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例38)
少なくとも1つの結合要素は、ユーザの眼に指向されるコリメートされた光として少なくとも1つの導波管内で誘導される光を導波管から外に眼へと方向転換させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例39)
少なくとも1つの結合要素は、反射性表面からのコリメートされた光を少なくとも1つの導波管の中に方向転換させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例40)
少なくとも1つの外部結合要素は、軸外反射体を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例41)
少なくとも1つの外部結合要素は、偏光選択的方向転換要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例42)
少なくとも1つの外部結合要素は、偏光格子を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例43)
円偏光器をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例44)
内部結合要素は、偏光選択的方向転換要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例45)
内部結合要素は、偏光格子を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例46)
内部結合要素は、軸外反射体を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例47)
反射性表面は、液晶反射体を備える、実施例20-34のいずれかに記載のシステム。
(実施例48)
反射性表面は、コレステリック液晶反射性レンズを備える、実施例20-34または47のいずれかに記載のシステム。
(実施例49)
同導波管は、(a)ユーザの眼の少なくとも一部の画像を捕捉するように、該カメラによって受け取られるために、ユーザの眼から結合される光を該少なくとも1つの導波管の中に誘導し、(b)該プロジェクタからの光が、該ユーザの眼に指向され得、該画像プロジェクタからの該画像が、該ユーザの視野内にあるように、該画像プロジェクタから結合される光を誘導する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例50)
同結合要素は、(a)該カメラによって受け取られるために、該ユーザの眼からの光を該少なくとも1つの導波管の中に結合し、(b)該画像プロジェクタからの光を該少なくとも1つの導波管から外に該ユーザの眼へと結合する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例51)
反射性表面から反射された光が遮断されるとき、カメラに、第1の画像を捕捉させるように構成される、電子機器をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例52)
該電子機器は、反射性表面から反射された光が遮断されないとき、カメラに、第2の画像を捕捉させるように構成される、実施例51に記載のシステム。
(実施例53)
該電子機器は、第1の画像を使用して、第2の画像を修正するように構成される、実施例52に記載のシステム。
(実施例54)
該電子機器は、第1の画像に基づいて、第2の画像から減算するように構成される、実施例53に記載のシステム。
(実施例55)
該システムは、該眼の該画像に基づいて、眼追跡を実施するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例56)
該眼の該画像に基づいて、眼追跡を実施するステップは、該眼の網膜の画像を記憶するステップを含む、実施例55に記載のシステム。
(実施例57)
該システムは、
該眼の網膜の画像を記憶し、
該眼の該網膜の一部の画像を捕捉し、
該網膜の記憶された画像と該網膜の該部分の画像を比較し、
記憶された画像と網膜の画像の一部の比較に基づいて、ユーザの視線を決定する、
ように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例58)
ユーザの視線を決定するステップは、網膜の該部分の画像に対応する網膜の部分を決定するステップを含む、実施例57に記載のシステム。
(実施例59)
ユーザの視線を決定するステップは、眼の配向を決定するステップを含む、実施例57-58のいずれかに記載のシステム。
(実施例60)
ユーザの眼を照明するように配置される、光源をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例61)
該光源は、赤外線光をユーザの眼に指向するように構成される、1つ以上の赤外線光源を備える、実施例60に記載のシステム。
(実施例62)
該光源は、1つ以上の赤外線発光ダイオード(LED)を備える、実施例60または61に記載のシステム。
(実施例63)
該光源は、パルス状である、実施例60-62のいずれかに記載のシステム。
(実施例64)
該光源からの光を受け取り、該眼を該光を用いて照明するように配置される、軸外反射体をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例65)
頭部搭載型結像システムを装着しているユーザの正面の環境の少なくとも一部を結像するように構成される、頭部搭載型結像システムであって、
ユーザの頭部上に支持されるように構成される、フレームと、
カメラと、
フレーム上に配置される、接眼レンズであって、該接眼レンズの少なくとも一部は、透明であって、該透明部分が、ユーザの正面の環境からの光をユーザの眼に透過させ、ユーザの正面の環境のビューを提供するように、ユーザが該頭部搭載型結像システムを装着すると、ユーザの眼の正面の場所に配置され、
(a)少なくとも1つの導波管と、
(b)頭部搭載型結像システムを装着しているユーザの正面の環境からの光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、少なくとも1つの結合光学要素と、
(c)該導波管内の光を該導波管から外に結合し、該光を該カメラに指向するように構成される、少なくとも1つの外部結合要素と、
を備える、接眼レンズと、
を備え、カメラは、該環境の画像が、該カメラによって捕捉され得るように、該少なくとも1つの外部結合光学要素に対して光学経路内に配置され、結合要素を介して、導波管の中に結合され、その中で誘導され、該外部結合結合要素によって、該導波管から外に結合される、ユーザの正面の環境からの光の少なくとも一部を受け取る、頭部搭載型結像システム。
(実施例66)
該カメラは、検出器アレイと、結像光学系とを備える、実施例65に記載のシステム。
(実施例67)
該結像光学系は、コリメートされた光を該検出器アレイ上に集束させるように構成される、実施例66に記載のシステム。
(実施例68)
該少なくとも1つの導波管は、全内部反射によって光を該導波管内で誘導するために十分な屈折率を有する、可視光に対して透過性の材料を含む、実施例65-67のいずれかに記載のシステム。
(実施例69)
該少なくとも1つの導波管は、導波管のスタックを備える、実施例65-68のいずれかに記載のシステム。
(実施例70)
導波管のスタックの異なる導波管は、ユーザの眼からの異なる距離から投影されるかのように、異なる波面発散を伴う光を出力するように構成される、実施例69に記載のシステム。
(実施例71)
導波管のスタックの異なる導波管は、異なる色を伴う光を出力するように構成される、実施例69または70に記載のシステム。
(実施例72)
異なる導波管は、第1、第2、および第3の導波管を備え、該システムは、第1の導波管が、赤色光のためのものであって、第2の導波管が、緑色光のためのものであって、第3の導波管が、青色光のためのものであるように構成される、実施例69-71のいずれかに記載のシステム。
(実施例73)
結合光学要素は、回折光学要素を備える、実施例65-72のいずれかに記載のシステム。
(実施例74)
外部結合光学要素は、回折光学要素を備える、実施例65-73のいずれかに記載のシステム。
(実施例75)
結合要素は、少なくとも1つの軸に沿ってアイボックスの寸法を増加させるように構成される、実施例65-74のいずれかに記載のシステム。
(実施例76)
該少なくとも1つの導波管内または上に、少なくとも1つの軸に直交する軸に沿ってアイボックスの寸法を増加させるように構成される、少なくとも1つの光再指向要素を備える、直交瞳エクスパンダをさらに備える、実施例75に記載のシステム。
(実施例77)
該少なくとも1つの光再指向要素は、回折光学要素を備える、実施例76に記載のシステム。
(実施例78)
該少なくとも1つの結合光学要素は、光を該導波管の中に結合するための結合面積を有する、回折光学要素を備え、該結合面積は、それを横断して0.1~3ミリメートルの範囲内の平均厚を有し、光は、結合要素の結合面積を介して、該導波管の中に結合される、実施例65-77のいずれかに記載のシステム。
(実施例79)
該結合面積の該平均厚は、0.5~2ミリメートルの範囲内である、実施例78に記載のシステム。
(実施例80)
該結合面積の該平均厚は、1~2ミリメートルの範囲内である、実施例78-79のいずれかに記載のシステム。
(実施例81)
該結合面積は、スリット形状である、実施例78-80のいずれかに記載のシステム。
(実施例82)
該結合面積は、矩形形状を有する、実施例78-81のいずれかに記載のシステム。
(実施例83)
該結合面積は、弧状形状を有する、実施例78-81のいずれかに記載のシステム。
(実施例84)
該結合面積は、5~100の範囲内のアスペクト比を有する、実施例78-83のいずれかに記載のシステム。
(実施例85)
該結合面積は、10~100の範囲内のアスペクト比を有する、実施例78-83のいずれかに記載のシステム。
(実施例86)
該結合面積は、15~100の範囲内のアスペクト比を有する、実施例78-83のいずれかに記載のシステム。
(実施例87)
該結合面積は、20~100の範囲内のアスペクト比を有する、実施例78-83のいずれかに記載のシステム。
(実施例88)
該外部結合光学要素は、回折光学要素を備える、実施例78-87のいずれかに記載のシステム。
(実施例89)
該外部結合光学要素は、0.5mm~3.0ミリメートルの範囲内の平均厚を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、実施例78-88のいずれかに記載のシステム。
(実施例90)
該外部結合光学要素は、1mm~2.5ミリメートルの範囲内の平均厚を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、実施例78-88のいずれかに記載のシステム。
(実施例91)
該外部結合光学要素は、2つの直交方向にそれを横断して0.5mm~3.0ミリメートルの範囲内の寸法を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、実施例78-88のいずれかに記載のシステム。
(実施例92)
該外部結合光学要素は、2つの直交方向にそれを横断して1.0mm~2.5ミリメートルの範囲内の寸法を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、実施例78-88のいずれかに記載のシステム。
(実施例93)
該外部結合光学要素の該結合面積は、1~2の範囲内のアスペクト比を有する、実施例78-92のいずれかに記載のシステム。
(実施例94)
該外部結合光学要素の該結合面積は、1~1.75の範囲内のアスペクト比を有する、実施例78-92のいずれかに記載のシステム。
(実施例95)
該外部結合光学要素の該結合面積は、1~1.5の範囲内のアスペクト比を有する、実施例78-92のいずれかに記載のシステム。
(実施例96)
該外部結合光学要素の該結合面積は、1~1.3の範囲内のアスペクト比を有する、実施例78-92のいずれかに記載のシステム。
(実施例97)
該外部結合光学要素の該結合面積は、1~1.2の範囲内のアスペクト比を有する、実施例78-92のいずれかに記載のシステム。
(実施例98)
該外部結合光学要素の該結合面積は、1~1.1の範囲内のアスペクト比を有する、実施例78-92のいずれかに記載のシステム。
(実施例99)
該少なくとも1つの結合光学要素は、該眼の画像が、該少なくとも1つのカメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼から反射された光が、該少なくとも1つの導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、実施例78-98のいずれかに記載のシステム。
(実施例100)
該少なくとも1つの結合光学要素は、該眼の画像が、該カメラによって捕捉され得、該少なくとも1つのカメラが、該眼の該前部部分の画像を捕捉するように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼の前部部分から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、実施例78-99のいずれかに記載のシステム。
(実施例101)
該少なくとも1つの結合光学要素は、該眼の画像が、該カメラによって捕捉され得、該少なくとも1つのカメラが、該眼の該角膜表面の画像を捕捉し得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの該眼の角膜表面から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、実施例78-100のいずれかに記載のシステム。
(実施例102)
結合光学要素は、屈折力を有する、実施例78-101のいずれかに記載のシステム。
(実施例103)
結合光学要素の屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、実施例102に記載のシステム。
(実施例104)
該結合光学要素の屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼の前部部分から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、実施例102-103のいずれかに記載のシステム。
(実施例105)
該結合光学要素の屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼の角膜から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、実施例102-104のいずれかに記載のシステム。
(実施例106)
屈折力は、正の屈折力を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例107)
屈折力は、15mm~25mmの範囲内の焦点距離に対応する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例108)
画像コンテンツが、ユーザの眼によって視認され得るように、該少なくとも1つの導波管のうちの該少なくとも1つ内で誘導される該画像プロジェクタからの光をそこから外に結合するように構成される、少なくとも1つの画像コンテンツ外部結合光学要素をさらに備える、上記の実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例109)
該少なくとも1つの画像コンテンツ外部結合光学要素および該少なくとも1つの結合光学要素は、相互に対して側方に配置される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例110)
該少なくとも1つの画像コンテンツ外部結合光学要素は、該少なくとも1つの外部結合要素より鼻側に配置される、実施例109のいずれかに記載のシステム。
(実施例111)
該少なくとも1つの画像コンテンツ外部結合光学要素は、該少なくとも1つの外部結合要素よりこめかみ側に配置される、実施例109のいずれかに記載のシステム。
(実施例112)
該少なくとも1つの結合光学要素は、
光が、該少なくとも1つの導波管の中に結合され、その中で該少なくとも1つのカメラのうちの少なくとも1つへと誘導されるように構成される、第1の結合光学要素と、
光が、該少なくとも1つの導波管の中に結合され、その中で該少なくとも1つのカメラのうちの少なくとも1つへと誘導されるように構成される、第2の結合光学要素と、
を備え、第1の結合光学要素および該第2の結合光学要素は、相互に対して側方に配置される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例113)
該第1の結合光学要素は、屈折力を有する、回折光学要素を備える、実施例112のいずれかに記載のシステム。
(実施例114)
該第1の結合光学要素に対して配置され、屈折力を該第1の結合光学要素によって受け取られた光に提供する、レンズをさらに備える、実施例112-113のいずれかに記載のシステム。
(実施例115)
該屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、実施例113-114のいずれかに記載のシステム。
(実施例116)
該屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼の前部部分から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、実施例113-115のいずれかに記載のシステム。
(実施例117)
該屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼の角膜から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、実施例113-116のいずれかに記載のシステム。
(実施例118)
屈折力は、正の屈折力を備える、実施例113-117のいずれかに記載のシステム。
(実施例119)
屈折力は、眼から第1の結合光学要素までの距離についての焦点距離に対応する、実施例113-119のいずれかに記載のシステム。
(実施例120)
屈折力は、15mm~25mmの範囲内の焦点距離に対応する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例121)
該第1の結合光学要素は、該眼の該前部部分の画像が、該カメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼の前部部分から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、実施例112-120のいずれかに記載のシステム。
(実施例122)
該第1の結合光学要素は、該眼の角膜表面の画像が、該カメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼の角膜表面から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、実施例112-121のいずれかに記載のシステム。
(実施例123)
該第2の結合光学要素は、該眼の網膜の画像が、該カメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼の網膜から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、実施例112-122のいずれかに記載のシステム。
(実施例124)
該第2の結合光学要素は、屈折力を含まない、実施例112-123のいずれかに記載のシステム。
(実施例125)
該第2の結合光学要素は、眼と該第2の結合光学要素との間の光学経路内にレンズを含まない、実施例112-124のいずれかに記載のシステム。
(実施例126)
少なくとも1つの結合光学要素は、光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成され、該少なくとも1つの結合光学要素は、光を該導波管の中に結合するためのスリット形状の結合面積を有する、回折光学要素を備え、カメラは、該少なくとも1つの外部結合光学要素に対して光学経路内に配置され、結合要素の結合面積を介して、導波管の中に結合される、光の少なくとも一部を受け取る、実施例112-125のいずれかに記載のシステム。
(実施例127)
該結合面積は、0.5~3ミリメートルの範囲内の平均厚を有する、実施例78-126のいずれかに記載のシステム。
(実施例128)
該結合面積は、0.5~2ミリメートルの範囲内の平均厚を有する、実施例78-126のいずれかに記載のシステム。
(実施例129)
該結合面積は、1~2ミリメートルの範囲内の平均厚を有する、実施例78-126のいずれかに記載のシステム。
(実施例130)
該結合面積は、矩形形状を有する、実施例78-129のいずれかに記載のシステム。
(実施例131)
該結合面積は、弧状形状を有する、実施例78-129のいずれかに記載のシステム。
(実施例132)
該結合面積は、非弧状形状を有する、実施例78-130のいずれかに記載のシステム。
(実施例133)
該結合面積は、ある長さおよび幅を有し、長さは、幅より長く、該結合面積は、該長さに沿って直線である、実施例78-132のいずれかに記載のシステム。
(実施例134)
該結合面積は、5~100の範囲内のアスペクト比を有する、実施例78-133のいずれかに記載のシステム。
(実施例135)
該結合面積は、10~100の範囲内のアスペクト比を有する、実施例78-133のいずれかに記載のシステム。
(実施例136)
該結合面積は、15~100の範囲内のアスペクト比を有する、実施例78-133のいずれかに記載のシステム。
(実施例137)
該結合面積は、20~100の範囲内のアスペクト比を有する、実施例78-133のいずれかに記載のシステム。
(実施例138)
該外部結合光学要素は、それを横断して0.5mm~3.0ミリメートルの厚さを有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、実施例78-137のいずれかに記載のシステム。
(実施例139)
該外部結合光学要素は、それを横断して1mm~2.5ミリメートルの範囲内の平均厚を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、実施例78-137のいずれかに記載のシステム。
(実施例140)
該外部結合光学要素は、2つの直交寸法にそれを横断して0.5mm~3.0ミリメートルの範囲内の1つの方向に沿った寸法を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、実施例78-139のいずれかに記載のシステム。
(実施例141)
該外部結合光学要素は、2つの直交寸法にそれを横断して1.0mm~2.5ミリメートルの範囲内の1つの方向に沿った寸法を有する、結合面積を有する、実施例78-139のいずれかに記載のシステム。
(実施例142)
該少なくとも1つの外部結合光学要素は、1~2の範囲内のアスペクト比を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、実施例78-141のいずれかに記載のシステム。
(実施例143)
該少なくとも1つの外部結合光学要素は、1~1.75の範囲内のアスペクト比を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、実施例78-142のいずれかに記載のシステム。
(実施例144)
該少なくとも1つの外部結合光学要素は、1~1.5の範囲内のアスペクト比を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、実施例78-142のいずれかに記載のシステム。
(実施例145)
該少なくとも1つの外部結合光学要素は、1~1.3の範囲内のアスペクト比を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、実施例78-142のいずれかに記載のシステム。
(実施例146)
該少なくとも1つの外部結合光学要素は、1~1.2の範囲内のアスペクト比を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、実施例78-142のいずれかに記載のシステム。
(実施例147)
該少なくとも1つの外部結合光学要素は、1~1.1の範囲内のアスペクト比を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、実施例78-142のいずれかに記載のシステム。
(実施例148)
該少なくとも1つの外部結合要素は、スリットではない、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、実施例78-147のいずれかに記載のシステム。
(実施例149)
該結合面積の該平均厚は、0.1~0.3ミリメートルの範囲内である、実施例78-148のいずれかに記載のシステム。
(実施例150)
該結合面積の該平均厚は、0.1~2ミリメートルの範囲内である、実施例78-148のいずれかに記載のシステム。
(実施例151)
該結合面積の該平均厚は、0.1~1.5ミリメートルの範囲内である、実施例78-148のいずれかに記載のシステム。
(実施例152)
該結合面積の該平均厚は、0.1~1ミリメートルの範囲内である、実施例78-148のいずれかに記載のシステム。
(実施例153)
該結合面積の該平均厚は、0.2~2ミリメートルの範囲内である、実施例78-148のいずれかに記載のシステム。
(実施例154)
該結合面積の該平均厚は、0.3~2ミリメートルの範囲内である、実施例78-148のいずれかに記載のシステム。
(実施例155)
該結合面積の該平均厚は、0.2~1.5ミリメートルの範囲内である、実施例78-148のいずれかに記載のシステム。
(実施例156)
該結合面積の該平均厚は、0.2~1ミリメートルの範囲内である、実施例78-148のいずれかに記載のシステム。
(実施例157)
該結合面積の該平均厚は、0.3~1.5ミリメートルの範囲内である、実施例78-148のいずれかに記載のシステム。
(実施例158)
該結合面積の該平均厚は、0.3~1ミリメートルの範囲内である、実施例78-148のいずれかに記載のシステム。
(実施例159)
該結合面積の該平均厚は、0.1~0.5ミリメートルの範囲内である、実施例78-148のいずれかに記載のシステム。
(実施例160)
該結合面積の該平均厚は、0.1~0.8ミリメートルの範囲内である、実施例78-148のいずれかに記載のシステム。
(実施例161)
該結合面積の該平均厚は、0.2~0.5ミリメートルの範囲内である、実施例78-148のいずれかに記載のシステム。
(実施例162)
該結合面積の該平均厚は、0.2~0.8ミリメートルの範囲内である、実施例78-148のいずれかに記載のシステム。
(実施例163)
該結合面積の該平均厚は、0.1~0.2ミリメートルの範囲内である、実施例78-148のいずれかに記載のシステム。
(実施例164)
該結合面積の該平均厚は、0.1~0.3ミリメートルの範囲内である、実施例78-148のいずれかに記載のシステム。
(実施例165)
該結合面積の該平均厚は、0.2~0.3ミリメートルの範囲内である、実施例78-148のいずれかに記載のシステム。
(実施例166)
該結合面積の該平均厚は、0.3~0.5ミリメートルの範囲内である、実施例78-148のいずれかに記載のシステム。
(実施例167)
該結合面積の該平均厚は、0.3~0.8ミリメートルの範囲内である、実施例78-148のいずれかに記載のシステム。
(実施例168)
該結合面積は、20mm~50mmの長さを有する、実施例78-167のいずれかに記載のシステム。
(実施例169)
該結合面積は、10mm~40mmの長さを有する、実施例78-167のいずれかに記載のシステム。
(実施例170)
該結合面積は、2mm~20mmの長さを有する、実施例78-167のいずれかに記載のシステム。
(実施例171)
該結合面積は、5mm~20mmの長さを有する、実施例78-167のいずれかに記載のシステム。
(実施例172)
該結合面積は、1mm~10mmの長さを有する、実施例78-167のいずれかに記載のシステム。
(実施例173)
該結合面積は、0.5mm~2mmの長さを有する、実施例78-167のいずれかに記載のシステム。
(実施例174)
該結合面積は、10mm~20mmの長さを有する、実施例78-167のいずれかに記載のシステム。
(実施例175)
該結合面積は、10mm~30mmの長さを有する、実施例78-167のいずれかに記載のシステム。
(実施例176)
該結合面積は、6mm~18mmの長さを有する、実施例78-167のいずれかに記載のシステム。
(実施例III)
(実施例1)
光をユーザの眼に投影し、拡張現実画像コンテンツを該ユーザの視野内に表示し、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼の少なくとも一部を結像するように構成される、頭部搭載型ディスプレイシステムであって、
ユーザの頭部上に支持されるように構成される、フレームと、
画像を投影するように構成される、画像プロジェクタと、
カメラと、
フレーム上に配置される、接眼レンズであって、該接眼レンズは、光を該ユーザの眼の中に指向し、拡張現実画像コンテンツをユーザの視野に表示するように構成され、該接眼レンズの少なくとも一部は、透明であって、該透明部分が、ユーザの正面の環境からの光をユーザの眼に透過させ、ユーザの正面の環境のビューを提供するように、ユーザが該頭部搭載型ディスプレイを装着すると、ユーザの眼の正面の場所に配置され、
(a)少なくとも1つの導波管と、
(b)該画像プロジェクタからの光をその中で誘導するように、該画像プロジェクタからの光を該少なくとも1つの導波管の中に内部結合するように構成される、少なくとも1つの内部結合光学要素と、
(c)該導波管内で誘導される該画像プロジェクタからの光を該導波管から外に結合し、該光をユーザの眼に指向するように構成される、少なくとも1つの結合光学要素と、
(d)該導波管内で誘導される光を該導波管から外に結合し、該光を該カメラに指向するように構成される、少なくとも1つの外部結合要素と、
を備える、接眼レンズと、
該接眼レンズを通して通過する、ユーザの眼から反射された光を受け取り、該光を該接眼レンズに戻るように指向するように配置される、屈折力を有する、反射性表面と、
を備え、
画像プロジェクタは、該光が、該少なくとも1つの結合要素によって、該導波管から外に該ユーザの眼へと結合され、該プロジェクタからの該画像が、該ユーザの視野内にあるように、その中で誘導されるために、該少なくとも1つの内部結合光学要素に対して光学経路内に配置され、該画像プロジェクタからの光を該導波管の中に内部結合し、
該少なくとも1つの結合要素は、接眼レンズを通して通過し、接眼レンズに戻るように反射性表面から反射される、ユーザの眼からの光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成され、
カメラは、反射性表面から反射され、結合要素を介して、該導波管の中に結合され、その中で誘導され、該外部結合結合要素によって、該導波管から外に結合される、ユーザの眼からの光の少なくとも一部を受け取るために、該少なくとも1つの外部結合光学要素に対して光学経路内に配置される、
頭部搭載型ディスプレイシステム。
(実施例2)
ユーザの眼を照明するように配置される、光源をさらに備える、実施例1に記載のシステム。
(実施例3)
該光源は、赤外線光をユーザの眼に指向するように構成される、1つ以上の赤外線光源を備える、実施例2に記載のシステム。
(実施例4)
該光源は、1つ以上の赤外線発光ダイオード(LED)を備える、実施例2または3に記載のシステム。
(実施例5)
該光源は、パルス状である、実施例2-4のいずれかに記載のシステム。
(実施例6)
該光源からの光を受け取り、該眼を該光を用いて照明するように配置される、軸外反射体をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例7)
反射性表面は、赤外線光を反射させるが、可視光を透過させる、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例8)
反射性表面は、湾曲される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例9)
反射性表面は、湾曲光学要素上に配置される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例10)
反射性表面は、凹面ミラー上に配置される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例11)
反射性表面は、反射の際、正の屈折力を、透過の際、無視可能な屈折力を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例12)
反射性表面は、ユーザの眼からの光をコリメートするように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例13)
反射性表面は、ユーザの眼の網膜からの光をコリメートするように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例14)
反射性表面は、ユーザの眼の前部領域からの光をコリメートするように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例15)
反射性表面は、ユーザの眼の角膜からの光をコリメートするように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例16)
反射性表面は、赤外線反射性コーティングを該反射性表面上に有する、湾曲光学要素上に形成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例17)
湾曲光学要素は、それを通して透過される光に対して無視可能な屈折力を有する、実施例9または16に記載のシステム。
(実施例18)
湾曲光学要素は、第1および第2の湾曲表面を湾曲光学要素の対向側上に有し、該第1および第2の湾曲表面は、同一曲率を有する、実施例9または16または17のいずれかに記載のシステム。
(実施例19)
接眼レンズを通して通過し、接眼レンズおよび結合光学要素に戻るように反射性表面から反射される、光の偏光を回転させるように、反射性表面および結合光学要素に対して配置される、リターダをさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例20)
少なくとも1つの結合要素は、偏光選択的方向転換要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例21)
少なくとも1つの結合要素は、偏光格子を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例22)
少なくとも1つの結合要素は、ユーザの眼に指向されるコリメートされた光として少なくとも1つの導波管内で誘導される光を導波管から外に眼へと方向転換させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例23)
少なくとも1つの結合要素は、反射性表面からのコリメートされた光を少なくとも1つの導波管の中に方向転換させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例24)
少なくとも1つの外部結合要素は、軸外反射体を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例25)
少なくとも1つの外部結合要素は、偏光選択的方向転換要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例26)
少なくとも1つの外部結合要素は、偏光格子を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例27)
円偏光器をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例28)
内部結合要素は、偏光選択的方向転換要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例29)
内部結合要素は、偏光格子を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例30)
内部結合要素は、軸外反射体を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例31)
反射性表面は、液晶反射体を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例32)
反射性表面は、コレステリック液晶反射性レンズを備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例33)
該画像プロジェクタは、光源と、変調器と、投影光学系とを備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例34)
画像プロジェクタは、走査光ファイバを備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例35)
変調器は、光変調器を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例36)
光変調器は、空間光変調器を備える、実施例34に記載のシステム。
(実施例37)
該カメラは、検出器アレイと、結像光学系とを備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例38)
該結像光学系は、コリメートされた光を検出器アレイ上に集束させるように構成される、実施例36に記載のシステム。
(実施例39)
該少なくとも1つの導波管は、全内部反射によって該導波管内で光を誘導するために十分な屈折率を有する、可視光に対して透過性の材料を含む、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例40)
該少なくとも1つの導波管は、導波管のスタックを備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例41)
導波管のスタックの異なる導波管は、ユーザの眼からの異なる距離から投影されるかのように、異なる波面発散を伴う光を出力するように構成される、実施例40に記載のシステム。
(実施例42)
導波管のスタックの異なる導波管は、異なる色を伴う光を出力するように構成される、実施例40または41に記載のシステム。
(実施例43)
異なる導波管は、第1、第2、および第3の導波管を備え、該システムは、該第1の導波管が、赤色光のためのものであって、第2の導波管が、緑色光のためのものであって、第3の導波管が、青色光のためのものであるように構成される、実施例40、41、または42のいずれかに記載のシステム。
(実施例44)
内部結合光学要素は、回折光学要素または反射体を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例45)
結合光学要素は、回折光学要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例46)
外部結合光学要素は、回折光学要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例47)
結合要素は、少なくとも1つの軸に沿ってアイボックスの寸法を増加させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例48)
該少なくとも1つの導波管内または上に、少なくとも1つの軸に直交する軸に沿ってアイボックスの寸法を増加させるように構成される、少なくとも1つの光再指向要素を備える、直交瞳エクスパンダをさらに備える、実施例47に記載のシステム。
(実施例49)
該少なくとも1つの光再指向要素は、回折光学要素を備える、実施例48に記載のシステム。
(実施例50)
同導波管は、(a)ユーザの眼の少なくとも一部の画像を捕捉するように、該カメラによって受け取られるために、ユーザの眼から結合される光を該少なくとも1つの導波管の中に誘導し、(b)該プロジェクタからの光が、該ユーザの眼に指向され得、該画像プロジェクタからの該画像が、該ユーザの視野内にあるように、該画像プロジェクタから結合される光を誘導する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例51)
同結合要素は、(a)該カメラによって受け取られるために、該ユーザの眼からの光を該少なくとも1つの導波管の中に結合し、(b)該画像プロジェクタからの光を該少なくとも1つの導波管から外に該ユーザの眼へと結合する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例52)
反射性表面から反射された光が遮断されるとき、カメラに、第1の画像を捕捉させるように構成される、電子機器をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例53)
該電子機器は、反射性表面から反射された光が遮断されないとき、カメラに、第2の画像を捕捉させるように構成される、実施例52に記載のシステム。
(実施例54)
該電子機器は、第1の画像を使用して、第2の画像を修正するように構成される、実施例53に記載のシステム。
(実施例55)
該電子機器は、第1の画像に基づいて、第2の画像から減算するように構成される、実施例54に記載のシステム。
(実施例56)
該システムは、該眼の該画像に基づいて、眼追跡を実施するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例57)
該眼の該画像に基づいて、眼追跡を実施するステップは、該眼の網膜の画像を記憶するステップを含む、実施例56に記載のシステム。
(実施例58)
該システムは、
該眼の網膜の画像を記憶し、
該眼の該網膜の一部の画像を捕捉し、
該網膜の記憶された画像と該網膜の該部分の画像を比較し、
記憶された画像と網膜の一部の画像との比較に基づいて、ユーザの視線を決定する、
ように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例59)
ユーザの視線を決定するステップは、網膜の該部分の画像に対応する網膜の部分を決定するステップを含む、実施例58に記載のシステム。
(実施例60)
ユーザの視線を決定するステップは、眼の配向を決定するステップを含む、実施例58-59のいずれかに記載のシステム。
(実施例61)
該結合要素は、頭部搭載型ディスプレイを装着しているユーザの正面の環境からの光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例62)
カメラは、該環境の画像が、該カメラによって捕捉され得るように、該少なくとも1つの外部結合光学要素に対して光学経路内に配置され、結合要素を介して、導波管の中に結合され、その中で誘導され、該外部結合結合要素によって、該導波管から外に結合される、ユーザの正面の環境からの光の少なくとも一部を受け取る、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例63)
同導波管は、(a)ユーザの正面の環境の少なくとも一部の画像を捕捉するように、該カメラによって受け取られるために、該環境から結合される光を該導波管の中に誘導し、(b)該プロジェクタからの光が、該ユーザの眼に指向され得、該プロジェクタからの該画像が、該ユーザの視野内にあるように、該プロジェクタから結合される光を誘導する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例64)
同結合要素は、(a)該カメラによって受け取られるために、該環境からの光を該少なくとも1つの導波管の中に結合し、(b)該画像プロジェクタからの光を該少なくとも1つの導波管から外に該ユーザの眼へと結合する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例65)
光をユーザの眼に投影し、拡張現実画像コンテンツを該ユーザの視野内に表示し、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼の少なくとも一部を結像するように構成される、頭部搭載型ディスプレイシステムであって、
ユーザの頭部上に支持されるように構成される、フレームと、
画像を投影するように構成される、画像プロジェクタと、
カメラと、
フレーム上に配置される、接眼レンズであって、該接眼レンズは、光を該ユーザの眼の中に指向し、拡張現実画像コンテンツをユーザの視野に表示するように構成され、該接眼レンズの少なくとも一部は、透明であって、該透明部分が、ユーザの正面の環境からの光をユーザの眼に透過させ、ユーザの正面の環境のビューを提供するように、ユーザが該頭部搭載型ディスプレイを装着すると、ユーザの眼の正面の場所に配置され、
(a)少なくとも1つの導波管と、
(b)該画像プロジェクタからの光をその中で誘導するように、該画像プロジェクタからの光を該少なくとも1つの導波管の中に内部結合するように構成される、少なくとも1つの内部結合光学要素と、
(c)該導波管内で誘導される該画像プロジェクタからの光を該導波管から外に結合し、該光をユーザの眼に指向するように構成される、少なくとも1つの結合光学要素と、
(d)該導波管内で誘導される光を該導波管から外に結合し、該光を該カメラに指向するように構成される、少なくとも1つの外部結合要素と、
を備える、接眼レンズと、
ユーザの眼から反射された光が、該レンズを通して該接眼レンズへと透過されるように、ユーザの眼と該接眼レンズとの間の光学経路内に配置される、正の屈折力を有する、正のレンズと、
接眼レンズの正のレンズとの反対側上に配置され、ユーザの正面の環境からの光に対して該正のレンズの屈折力を相殺する、負の屈折力を有する、負のレンズと、
を備え、
画像プロジェクタは、該光が、該少なくとも1つの結合要素によって、該導波管から外に該ユーザの眼へと結合され、該画像プロジェクタからの該画像が、該ユーザの視野内にあるように、その中で誘導されるために、該少なくとも1つの内部結合光学要素に対して光学経路内に配置され、該画像プロジェクタからの光を該導波管の中に結合し、
該少なくとも1つの結合要素は、レンズを通して接眼レンズへと通過する、ユーザの眼からの光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成され、
カメラは、反射性表面から反射され、結合要素を介して、該導波管の中に結合され、その中で誘導され、該外部結合結合要素によって、該導波管から外に結合される、ユーザの眼からの光の少なくとも一部を受け取るために、該少なくとも1つの外部結合光学要素に対して光学経路内に配置される、
頭部搭載型ディスプレイシステム。
(実施例66)
該正のレンズは、フレネルレンズを備える、実施例65に記載のシステム。
(実施例67)
該正のレンズは、該ユーザの眼の前部領域からの光をコリメートするように構成される、実施例65または66に記載のシステム。
(実施例68)
該正のレンズは、該ユーザの眼の角膜からの光をコリメートするように構成される、実施例65、66、または67のいずれかに記載のシステム。
(実施例69)
該システムは、該眼の該画像に基づいて、眼追跡を実施するように構成される、実施例65-68のいずれかに記載のシステム。
(実施例70)
ユーザの眼を照明するように配置される、光源をさらに備える、実施例65-69のいずれかに記載のシステム。
(実施例71)
該光源は、赤外線光をユーザの眼に指向するように構成される、1つ以上の赤外線光源を備える、実施例70に記載のシステム。
(実施例72)
該光源は、1つ以上の赤外線発光ダイオード(LED)を備える、実施例70または71に記載のシステム。
(実施例73)
該システムは、該眼の画像に基づくバイオメトリック感知を介して、ユーザを識別するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例IV)
(実施例1)
光をユーザの眼に投影し、拡張現実画像コンテンツを該ユーザの視野内に表示するように構成される、頭部搭載型ディスプレイシステムであって、
ユーザの頭部上に支持されるように構成される、フレームと、
画像をユーザの眼の中に投影し、画像コンテンツをユーザの視野内に表示するように構成される、画像プロジェクタと、
少なくとも1つのカメラと、
少なくとも1つの導波管と、
光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、少なくとも1つの結合光学要素であって、屈折力を有する、回折光学要素を備える、少なくとも1つの結合光学要素と、
該導波管内で誘導される光を該導波管から外に結合し、該光を該カメラに指向するように構成される、少なくとも1つの外部結合要素と、
を備え、カメラは、画像が、該カメラによって捕捉され得るように、結合光学要素を介して、該導波管の中に結合され、その中で誘導され、該外部結合結合要素によって、該導波管から外に結合される、光の少なくとも一部を受け取るために、該少なくとも1つの外部結合光学要素に対して光学経路内に配置される、頭部搭載型ディスプレイシステム。
(実施例2)
該少なくとも1つの結合光学要素は、該眼の画像が、該少なくとも1つのカメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼から反射された光が、該少なくとも1つの導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例3)
該少なくとも1つの結合光学要素は、該眼の画像が、該カメラによって捕捉され得、該少なくとも1つのカメラが、該眼の該前部部分の画像を捕捉するように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼の前部部分から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例4)
該少なくとも1つの結合光学要素は、該眼の画像が、該カメラによって捕捉され得、該少なくとも1つのカメラが、該眼の該角膜表面の画像を捕捉し得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの該眼の角膜表面から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例5)
該結合光学要素の屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例6)
該結合光学要素の屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼の前部部分から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例7)
該結合光学要素の屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼の角膜から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例8)
屈折力は、正の屈折力を備える、実施例1または7のいずれかに記載のシステム。
(実施例9)
該少なくとも1つの結合光学要素は、該網膜の画像が、該カメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼の網膜から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例10)
フレーム上に配置される、接眼レンズをさらに備え、該接眼レンズは、光を該ユーザの眼の中に指向し、拡張現実画像コンテンツをユーザの視野に表示するように構成され、該接眼レンズの少なくとも一部は、透明であって、該透明部分が、ユーザの正面の環境からの光をユーザの眼に透過させ、ユーザの正面の環境のビューを提供するように、ユーザが該頭部搭載型ディスプレイを装着すると、ユーザの眼の正面の場所に配置される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例11)
該接眼レンズは、該画像プロジェクタからの光を受け取り、該光を該ユーザの眼の中に指向し、拡張現実画像コンテンツをユーザの視野に表示するように構成される、実施例10に記載のシステム。
(実施例12)
該接眼レンズは、該少なくとも1つの導波管を備える、実施例10-11のいずれかに記載のシステム。
(実施例13)
該画像プロジェクタは、光を該接眼レンズの縁の中に指向するように構成される、実施例10-12のいずれかに記載のシステム。
(実施例14)
該画像プロジェクタは、光を該少なくとも1つの導波管の縁の中に指向するように構成される、実施例12または13に記載のシステム。
(実施例15)
該画像コンテンツを該ユーザの眼に提供するために、該画像プロジェクタからの光を誘導するように、該画像プロジェクタからの光を該少なくとも1つの導波管の中に内部結合するように構成される、少なくとも1つの内部結合光学要素をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例16)
画像コンテンツが、ユーザの眼によって視認され得るように、該導波管内で誘導される該画像プロジェクタからの光を該少なくとも1つの導波管から外に結合するように構成される、少なくとも1つの画像コンテンツ外部結合光学要素をさらに備える、実施例1-12のいずれかに記載のシステム。
(実施例17)
該少なくとも1つの結合光学要素は、頭部搭載型結像システムを装着しているユーザの眼に向いており、該眼からの光を受け取る、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例18)
該少なくとも1つの結合光学要素は、該環境の画像が、該カメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型結像システムを装着しているユーザの正面の環境からの光が、該少なくとも1つの導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例19)
該少なくとも1つの結合光学要素は、頭部搭載型結像システムを装着しているユーザの正面の環境に向いており、該環境からの光を受け取る、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例20)
該少なくとも1つの結合光学要素は、光が、第1の導波管の中に結合され、その中で該カメラへと誘導されるように構成され、該少なくとも1つの画像コンテンツ外部結合光学要素は、第2の導波管内で誘導される該画像プロジェクタからの光を該第2の導波管から外に結合するように構成される、実施例16に記載のシステム。
(実施例21)
該少なくとも1つの結合光学要素は、光が、第1の導波管の中に結合され、その中で該カメラへと誘導されるように構成され、該画像プロジェクタは、光を第2の導波管の中に結合し、画像コンテンツを該眼に提供するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例22)
該画像プロジェクタは、光源と、変調器と、投影光学系とを備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例23)
画像プロジェクタは、走査光ファイバを備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例24)
変調器は、光変調器を備える、実施例22のいずれかに記載のシステム。
(実施例25)
光変調器は、空間光変調器を備える、実施例24に記載のシステム。
(実施例26)
該カメラは、検出器アレイと、結像光学系とを備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例27)
該結像光学系は、コリメートされた光を該検出器アレイ上に集束させるように構成される、実施例26に記載のシステム。
(実施例28)
該少なくとも1つの導波管は、全内部反射によって光を該導波管内で誘導するために十分な屈折率を有する、可視光に対して透過性の材料を含む、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例29)
該少なくとも1つの導波管は、全内部反射によって該導波管内で光を誘導するために十分な屈折率を有する、赤外線光に対して透過性の材料を含む、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例30)
該少なくとも1つの導波管は、導波管のスタックを備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例31)
導波管のスタックの異なる導波管は、ユーザの眼からの異なる距離から投影されるかのように、異なる波面発散を伴う光を出力するように構成される、実施例30に記載のシステム。
(実施例32)
導波管のスタックの異なる導波管は、異なる色を伴う光を出力するように構成される、実施例30または31に記載のシステム。
(実施例33)
異なる導波管は、第1、第2、および第3の導波管を備え、該システムは、第1の導波管が、赤色光のためのものであって、第2の導波管が、緑色光のためのものであって、第3の導波管が、青色光のためのものであるように構成される、実施例30、31、または32のいずれかに記載のシステム。
(実施例34)
少なくとも1つの内部結合光学要素は、回折光学要素を備える、実施例15-33のいずれかに記載のシステム。
(実施例35)
少なくとも1つの内部結合光学要素は、回折格子を備える、実施例15-33のいずれかに記載のシステム。
(実施例36)
内部結合要素は、偏光選択的方向転換要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例37)
内部結合要素は、偏光格子を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例38)
少なくとも1つの結合要素は、偏光選択的方向転換要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例39)
少なくとも1つの結合要素は、偏光格子を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例40)
結合光学要素は、液晶を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例41)
結合光学要素は、液晶偏光格子を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例42)
外部結合光学要素は、回折光学要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例43)
少なくとも1つの外部結合要素は、偏光選択的方向転換要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例44)
少なくとも1つの外部結合要素は、偏光格子を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例45)
少なくとも1つの外部結合要素は、液晶を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例46)
少なくとも1つの外部結合要素は、液晶偏光格子を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例47)
少なくとも1つの外部結合要素は、軸外反射体を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例48)
同導波管は、(a)ユーザの眼の少なくとも一部の画像を捕捉するように、該カメラによって受け取られるために、ユーザの眼から結合される光を該少なくとも1つの導波管の中に誘導し、(b)該プロジェクタからの光が、該ユーザの眼に指向され得、該画像プロジェクタからの該画像が、該ユーザの視野内にあるように、該画像プロジェクタから結合される光を誘導する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例49)
該システムは、該眼の画像に基づいて、眼追跡を実施するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例50)
該眼の該画像に基づいて、眼追跡を実施するステップは、該眼の網膜の画像を記憶するステップを含む、実施例49に記載のシステム。
(実施例51)
該システムは、
該カメラを使用して、該眼の該網膜の一部の画像を取得し、
該網膜の1つ以上の記憶された画像と該網膜の該部分の画像を比較し、
1つ以上の記憶された画像とカメラから取得された網膜の一部の画像の比較に基づいて、ユーザの視線を決定する、
ように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例52)
ユーザの視線を決定するステップは、網膜の該部分の画像に対応する網膜の部分を決定するステップを含む、実施例51に記載のシステム。
(実施例53)
ユーザの視線を決定するステップは、眼の配向を決定するステップを含む、実施例51-52のいずれかに記載のシステム。
(実施例54)
該システムは、該カメラを用いて取得されたユーザの眼の1つ以上の画像に基づいて、バイオメトリックデータを取得するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例55)
該システムは、該カメラを用いて取得された該眼の1つ以上の画像に基づくバイオメトリック感知を介して、ユーザを識別するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例56)
該システムは、第1の偏光の照明を提供し、該第1の偏光と異なる第2の偏光の光を使用して、該カメラを用いて、画像を優先的に捕捉するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例57)
該システムは、該ユーザの眼を第1の偏光の光を用いて照明し、該第1の偏光と異なる第2の偏光の光を使用して、該カメラを用いて、該ユーザの眼の画像を優先的に捕捉するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例58)
該第1および第2の偏光は、直交する、実施例60または61に記載のシステム。
(実施例59)
該カメラを用いて画像を捕捉するように、照明を提供するように配置される、光源をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例60)
ユーザの眼を照明するように配置される、光源をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例61)
該光源は、1つ以上の赤外線光源を備える、実施例59または60に記載のシステム。
(実施例62)
該光源は、1つ以上の赤外線発光ダイオード(LED)を備える、実施例59-61のいずれかに記載のシステム。
(実施例63)
該光源は、パルス状である、実施例59-63のいずれかに記載のシステム。
(実施例64)
該光源は、光を導波管の中に入力し、該照明を提供するように構成される、実施例59-63のいずれかに記載のシステム。
(実施例65)
該光源は、光を該眼に対して配置される導波管の中に入力し、照明を該眼に提供するように構成される、実施例59-64のいずれかに記載のシステム。
(実施例66)
該光源からの光を該導波管の中に結合するように構成される、照明内部結合光学要素をさらに備える、実施例64または65に記載のシステム。
(実施例67)
該光源は、光を該少なくとも1つの導波管の中に入力し、照明を提供するように構成される、実施例60-66のいずれかに記載のシステム。
(実施例68)
該光源は、光を画像コンテンツをユーザの眼に投影するために使用されるものと同一導波管の中に入力するように構成される、実施例59-68のいずれかに記載のシステム。
(実施例69)
該光源は、照明をユーザの眼に提供するために、光をカメラに誘導するために使用されるものと同一導波管の中に入力するように構成される、実施例59-69のいずれかに記載のシステム。
(実施例70)
該光源は、光をユーザの眼からの光をカメラに誘導するために使用されるものと同一導波管の中に入力するように構成される、実施例59-70のいずれかに記載のシステム。
(実施例71)
該光源からの光を該導波管の中に結合し、照明を提供するように構成される、照明内部結合光学要素をさらに備える、実施例64-70のいずれかに記載のシステム。
(実施例72)
該照明内部結合光学要素は、偏光選択的であって、第1の偏光の光を内部結合する、実施例71に記載のシステム。
(実施例73)
該光源は、第1の偏光を有する偏光を出力するように構成される、偏光源である、実施例59-77に記載のシステム。
(実施例74)
該光源は、第1の偏光を有する偏光を該眼上に指向するように構成される、実施例59-78のいずれかに記載のシステム。
(実施例75)
該光源と該眼との間の光学経路内に配置され、該眼に指向される光を偏光させる、第1の偏光を有する、照明偏光器をさらに備える、実施例59-79に記載のシステム。
(実施例76)
照明偏光器は、照明を提供するように構成される、該光源と該導波管との間の光学経路内に配置される、実施例75に記載のシステム。
(実施例77)
画像入手偏光器を該眼と該カメラとの間の光学経路内にさらに備える、実施例59-76のいずれかに記載のシステム。
(実施例78)
該画像入手偏光器は、該カメラの近位にある、実施例77に記載のシステム。
(実施例79)
該画像入手偏光器は、(a)光を該カメラに誘導するように構成される、該少なくとも1つの導波管と(b)該カメラとの間の光学経路内に配置される、実施例77または78に記載のシステム。
(実施例80)
該画像入手偏光器は、該カメラに到達する、該第1の偏光の光の量を低減させる、実施例77-79のいずれかに記載のシステム。
(実施例81)
該画像入手偏光器は、該第1の偏光と異なる第2の偏光の光を該カメラに選択的に結合するように構成される、偏光器を備える、実施例77-80に記載のシステム。
(実施例82)
該少なくとも1つの結合要素と該少なくとも1つの外部結合光学要素との間の光学経路内に配置され、該少なくとも1つの外部結合光学要素に到達することに先立って、該少なくとも1つの結合要素からの光の側方空間範囲を低減させる、少なくとも1つの集光要素をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例83)
該少なくとも1つの集光要素は、回折光学要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例84)
該少なくとも1つの集光要素は、ホログラムまたは回折格子を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例85)
眼の網膜の1つ以上の記憶された画像は、眼の網膜の異なる部分の複数の画像を使用して生成された眼の網膜の合成画像を備える、実施例51に記載のシステム。
(実施例86)
網膜の合成画像は、ともにスティッチングされた網膜の複数の画像を備える、実施例51-85のいずれかに記載のシステム。
(実施例87)
ともにスティッチングされた網膜の複数の画像は、それぞれ、固定標的が種々の場所におけるユーザの視野内に表示されたときに取得された画像を備える、実施例51-86のいずれかに記載のシステム。
(実施例88)
網膜の1つ以上の記憶された画像は、それぞれ、固定標的が種々の場所におけるユーザの視野内に表示されたときに取得された画像を備える、実施例51-87のいずれかに記載のシステム。
(実施例89)
システムはさらに、眼の網膜の一部の取得された画像を使用して、合成画像を更新するように構成される、実施例51-88のいずれかに記載のシステム。
(実施例90)
網膜の一部の取得された画像を使用して、網膜の合成画像を更新するステップは、取得された画像を取得された画像に示される網膜の部分に対応する合成画像のセクションの中にスティッチングするステップを含む、実施例51-89のいずれかに記載のシステム。
(実施例91)
システムはさらに、デジタルフィルタを眼の網膜の一部の取得された画像に適用し、網膜の一部のフィルタリングされた画像を取得するように構成される、実施例51-90のいずれかに記載のシステム。
(実施例92)
システムはさらに、網膜の1つ以上の記憶された画像と網膜の一部のフィルタリングされた画像を比較するように構成される、実施例91に記載のシステム。
(実施例93)
デジタルフィルタは、Frangiフィルタを備える、実施例91-92のいずれかに記載のシステム。
(実施例94)
システムは、縁を適用し、網膜の一部の取得された画像を強調させるように構成される、実施例51-93のいずれかに記載のシステム。
(実施例95)
該システムは、網膜の画像を使用して、ユーザ識別照合を実施するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例96)
該システムは、
該カメラを使用して、該眼の該網膜の一部の画像を取得し、
該網膜の1つ以上の記憶された画像と該網膜の該部分の画像を比較する、
ように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例97)
眼の網膜の1つ以上の記憶された画像は、眼の網膜の異なる部分の複数の画像を使用して生成された眼の網膜の合成画像を備える、実施例96に記載のシステム。
(実施例98)
網膜の合成画像は、ともにスティッチングされた網膜の複数の画像を備える、実施例96-97のいずれかに記載のシステム。
(実施例99)
ともにスティッチングされた網膜の複数の画像は、それぞれ、固定標的が種々の場所におけるユーザの視野内に表示されたときに取得された画像を備える、実施例96-98のいずれかに記載のシステム。
(実施例100)
網膜の1つ以上の記憶された画像は、それぞれ、固定標的が種々の場所におけるユーザの視野内に表示されたときに取得された画像を備える、実施例96-99のいずれかに記載のシステム。
(実施例101)
システムはさらに、眼の網膜の一部の取得された画像を使用して、合成画像を更新するように構成される、実施例96-100のいずれかに記載のシステム。
(実施例102)
網膜の一部の取得された画像を使用して、網膜の合成画像を更新するステップは、取得された画像を取得された画像に示される網膜の部分に対応する合成画像のセクションの中にスティッチングするステップを含む、実施例96-101のいずれかに記載のシステム。
(実施例103)
システムはさらに、デジタルフィルタを眼の網膜の一部の取得された画像に適用し、網膜の一部のフィルタリングされた画像を取得するように構成される、実施例96-102のいずれかに記載のシステム。
(実施例104)
システムはさらに、網膜の1つ以上の記憶された画像と網膜の一部のフィルタリングされた画像を比較するように構成される、実施例103に記載のシステム。
(実施例105)
デジタルフィルタは、Frangiフィルタを備える、実施例96-104のいずれかに記載のシステム。
(実施例106)
システムは、縁強調を網膜の一部の取得された画像に適用するように構成される、実施例96-105のいずれかに記載のシステム。
(実施例107)
屈折力は、眼から結合光学要素までの距離についての焦点距離に対応する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例108)
屈折力は、15mm~25mmの焦点距離に対応する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例109)
光をユーザの眼に投影し、拡張現実画像コンテンツを該ユーザの視野内に表示するように構成される、頭部搭載型ディスプレイシステムであって、
ユーザの頭部上に支持されるように構成される、フレームと、
少なくとも1つの導波管と、
画像をユーザの眼の中に投影し、画像コンテンツをユーザの視野内に表示するための画像プロジェクタであって、その中で誘導されるために、光を該少なくとも1つの導波管のうちの少なくとも1つの中に入力するように構成される、画像プロジェクタと、
画像コンテンツが、ユーザの眼によって視認され得るように、該少なくとも1つの導波管のうちの該少なくとも1つ内で誘導される該画像プロジェクタからの光をそこから外に結合するように構成される、少なくとも1つの画像コンテンツ外部結合光学要素と、
カメラと、
光が、該少なくとも1つの導波管のうちの少なくとも1つの中に結合され、その中で該カメラへと誘導されるように構成される、少なくとも1つの結合光学要素と、
該少なくとも1つの導波管のうちの該少なくとも1つ内で誘導される光をそこから外に結合し、該光を該カメラに指向するように構成される、少なくとも1つの外部結合要素であって、該カメラは、画像が、該カメラによって捕捉され得るように、該少なくとも1つの外部結合光学要素に対して光学経路内に配置され、結合光学要素を介して、該少なくとも1つの導波管のうちの該少なくとも1つの中に結合され、その中で誘導され、該外部結合結合要素によって、該少なくとも1つの導波管のうちの該少なくとも1つから外に結合される、光の少なくとも一部を受け取る、少なくとも1つの外部結合要素と、
を備え、該少なくとも1つの画像コンテンツ外部結合光学要素および該少なくとも1つの結合光学要素は、相互に対して側方に配置される、頭部搭載型ディスプレイシステム。
(実施例110)
該少なくとも1つの画像コンテンツ外部結合光学要素は、該少なくとも1つの外部結合要素より鼻側に配置される、実施例109に記載のシステム。
(実施例111)
該少なくとも1つの画像コンテンツ外部結合光学要素は、該少なくとも1つの外部結合要素よりこめかみ側に配置される、実施例110に記載のシステム。
(実施例112)
該少なくとも1つの結合要素と該少なくとも1つの外部結合光学要素との間の光学経路内に配置され、該少なくとも1つの外部結合光学要素に到達することに先立って、該少なくとも1つの結合要素からの光の側方空間範囲を低減させる、少なくとも1つの集光要素をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例113)
該少なくとも1つの集光要素は、回折光学要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例114)
該少なくとも1つの集光要素は、ホログラムまたは回折格子を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例115)
該結合光学要素は、屈折力を有する、回折光学要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例116)
該結合光学要素に対して配置され、屈折力を該結合光学要素によって受け取られた光に提供する、レンズをさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例117)
屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例118)
屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼の前部部分から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例119)
屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼の角膜から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例120)
屈折力は、正の屈折力を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例121)
屈折力は、眼から結合光学要素までの距離についての焦点距離に対応する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例122)
屈折力は、15mm~25mmの焦点距離に対応する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例123)
該結合光学要素は、該眼の画像が、該カメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成され、該システムは、該眼の前部部分を結像するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例124)
該結合光学要素は、該眼の画像が、該カメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成され、該システムは、該眼の角膜表面を結像するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例125)
該第2の結合光学要素は、該眼の画像が、該カメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成され、該システムは、該ユーザの眼の網膜を結像するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例126)
該システムは、第1の偏光の照明を提供し、該第1の偏光と異なる第2の偏光の光を使用して、該カメラを用いて、画像を優先的に捕捉するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例127)
該システムは、該ユーザの眼を第1の偏光の光を用いて照明し、該第1の偏光と異なる第2の偏光の光を使用して、該カメラを用いて、該ユーザの眼の画像を優先的に捕捉するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例128)
該第1および第2の偏光は、直交する、実施例126または127に記載のシステム。
(実施例129)
光源からの光を該導波管の中に結合し、照明を提供するように構成される、照明内部結合光学要素をさらに備える、実施例126-128のいずれかに記載のシステム。
(実施例130)
該照明内部結合光学要素は、偏光選択的であって、第1の偏光の光を内部結合する、実施例129に記載のシステム。
(実施例131)
第1の偏光を有する偏光を出力するように構成される、偏光源である、光源をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例132)
該光源は、第1の偏光を有する偏光を該眼上に指向するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例133)
該光源と該眼との間の光学経路内に配置され、該眼に指向される光を偏光させる、第1の偏光を有する、照明偏光器をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例134)
照明偏光器は、照明を提供するように構成される、該光源と該導波管との間の光学経路内に配置される、実施例133に記載のシステム。
(実施例135)
画像入手偏光器を該眼と該カメラとの間の光学経路内にさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例136)
該画像入手偏光器は、該カメラの近位にある、実施例135に記載のシステム。
(実施例137)
該画像入手偏光器は、(a)光を該カメラに誘導するように構成される、該少なくとも1つの導波管と(b)該カメラとの間の光学経路内に配置される、実施例135または136に記載のシステム。
(実施例138)
該画像入手偏光器は、該カメラに到達する、該第1の偏光の光の量を低減させる、実施例135-137のいずれかに記載のシステム。
(実施例139)
該画像入手偏光器は、該第1の偏光と異なる第2の偏光の光を該カメラに選択的に結合するように構成される、偏光器を備える、実施例135-138に記載のシステム。
(実施例140)
光をユーザの眼に投影し、拡張現実画像コンテンツを該ユーザの視野内に表示するように構成される、頭部搭載型ディスプレイシステムであって、
ユーザの頭部上に支持されるように構成される、フレームと、
画像をユーザの眼の中に投影し、画像コンテンツをユーザの視野内に表示するように構成される、画像プロジェクタと、
少なくとも1つのカメラと、
少なくとも1つの導波管と、
光が、該少なくとも1つの導波管の中に結合され、その中で該少なくとも1つのカメラのうちの少なくとも1つへと誘導されるように構成される、第1の結合光学要素と、
光が、該少なくとも1つの導波管の中に結合され、その中で該少なくとも1つのカメラのうちの少なくとも1つへと誘導されるように構成される、第2の結合光学要素と、
該第1および第2の結合光学要素によって該少なくとも1つの導波管の中に結合され、該少なくとも1つの導波管内で誘導される、光を該少なくとも1つの導波管から外に結合し、該光を該少なくとも1つの該カメラに指向するように構成される、少なくとも1つの外部結合要素と、
を備え、第1の結合光学要素および該第2の結合光学要素は、相互に対して側方に配置される、頭部搭載型ディスプレイシステム。
(実施例141)
該第1の結合光学要素は、屈折力を有する、回折光学要素を備える、実施例140に記載のシステム。
(実施例142)
該第1の結合光学要素に対して配置され、屈折力を該第1の結合光学要素によって受け取られた光に提供する、レンズをさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例143)
該屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例144)
該屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼の前部部分から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例145)
該屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼の角膜から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例146)
屈折力は、正の屈折力を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例147)
屈折力は、眼から第1の結合光学要素までの距離についての焦点距離に対応する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例148)
屈折力は、15mm~25mmの焦点距離に対応する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例149)
該第1の結合光学要素は、該眼の該前部部分の画像が、該カメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼の前部部分から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例150)
該第1の結合光学要素は、該眼の角膜表面の画像が、該カメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼の角膜表面から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例151)
該第2の結合光学要素は、該眼の網膜の画像が、該カメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼の網膜から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例152)
該第2の結合光学要素は、屈折力を含まない、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例153)
該第2の結合光学要素は、眼と該第2の結合光学要素との間の光学経路内にレンズを含まない、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例154)
該第1および第2の結合光学要素は、その中で単一カメラへと誘導されるように、光を該導波管の中に結合する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例155)
該少なくとも1つのカメラは、第1および第2のカメラを備え、該第1の結合光学要素は、その中で該第1のカメラへと誘導されるように、光を該導波管の中に結合するように構成され、該第2の結合光学要素は、その中で第2のカメラへと誘導されるように、光を該導波管の中に結合するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例156)
該少なくとも1つのカメラは、単一カメラを備え、該第1および第2の結合光学要素は、その中で該単一カメラへと誘導されるように、光を該導波管の中に結合するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例157)
少なくとも1つの外部結合要素は、該第1の結合光学要素を通して該少なくとも1つの導波管の中に入力される、光を外部結合するための第1の外部結合要素と、該第2の結合光学要素を通して該少なくとも1つの導波管の中に入力される、誘導される光を外部結合するための第2の外部結合要素とを備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例158)
該システムは、第1の偏光の照明を提供するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例159)
該システムは、該第2の結合光学要素によって受け取られた光が、該第1の偏光と異なる第2の偏光を有する光を用いて、画像を捕捉するために優先的に使用されるように構成される、実施例158に記載のシステム。
(実施例160)
該システムは、該ユーザの眼を第1の偏光の光を用いて照明するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例161)
該システムは、該第2の結合光学要素によって受け取られた光が、該第1の偏光と異なる第2の偏光を有する光を用いて、該眼の画像を捕捉するために優先的に使用されるように構成される、実施例160に記載のシステム。
(実施例162)
該システムは、該第1の結合光学要素によって受け取られた光が、該第1または第2の偏光のいずれかを有する光を用いて、該眼の画像の捕捉を可能にするように構成される、実施例158-161のいずれかに記載のシステム。
(実施例163)
該第1および第2の偏光は、直交する、実施例158-162のいずれかに記載のシステム。
(実施例164)
光源からの光を該導波管の中に結合し、照明を提供するように構成される、照明内部結合光学要素をさらに備える、実施例158-163のいずれかに記載のシステム。
(実施例165)
該照明内部結合光学要素は、偏光選択的であって、第1の偏光の光を内部結合する、実施例164に記載のシステム。
(実施例166)
第1の偏光を有する偏光を出力するように構成される、偏光源である、光源をさらに備える、実施例158-165のいずれかに記載のシステム。
(実施例167)
該光源は、第1の偏光を有する偏光を該眼上に指向するように構成される、実施例158-166のいずれかに記載のシステム。
(実施例168)
該光源と該眼との間の光学経路内に配置され、該眼に指向される光を偏光させる、第1の偏光を有する、照明偏光器をさらに備える、実施例158-167のいずれかに記載のシステム。
(実施例169)
照明偏光器は、照明を提供するように構成される、該光源と該導波管との間の光学経路内に配置される、実施例168に記載のシステム。
(実施例170)
画像入手偏光器を該眼と該カメラとの間の光学経路内にさらに備える、実施例158-169のいずれかに記載のシステム。
(実施例171)
該画像入手偏光器は、該第2の結合光学要素からの光を受け取る、該第2の結合光学要素と該少なくとも1つのカメラとの間の光学経路内に配置される、実施例158-169のいずれかに記載のシステム。
(実施例172)
少なくとも1つの外部結合要素は、該第1の結合光学要素を通して該少なくとも1つの導波管の中に入力される、光を外部結合するための第1の外部結合要素と、該第2の結合光学要素を通して該少なくとも1つの導波管の中に入力される、誘導される光を外部結合するための第2の外部結合要素とを備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例173)
該画像入手偏光器は、第2の外部結合結合光学要素と該カメラとの間の光学経路内に配置される、実施例158-169のいずれかに記載のシステム。
(実施例174)
該画像入手偏光器は、該カメラの近位にある、実施例170に記載のシステム。
(実施例175)
該画像入手偏光器は、(a)光を該カメラに誘導するように構成される、該少なくとも1つの導波管と(b)該カメラとの間の光学経路内に配置される、実施例170または171に記載のシステム。
(実施例176)
該画像入手偏光器は、該カメラに到達する、該第1の偏光の光の量を低減させる、実施例170-172のいずれかに記載のシステム。
(実施例177)
該画像入手偏光器は、該第1の偏光と異なる第2の偏光の光を該カメラに選択的に結合するように構成される、偏光器を備える、実施例170-173に記載のシステム。
(実施例178)
該第2の外部結合光学要素は、偏光選択的であって、該少なくとも1つの導波管からの該第2の偏光の光を選択的に外部結合する、実施例158-169のいずれかに記載のシステム。
(実施例179)
該第1の偏光と比較して、該第2の偏光を該少なくとも1つのカメラに選択的に指向する、偏光選択的光学要素は、第1の結合光学要素とそこから光を受け取る該少なくとも1つのカメラとの間の経路内に含まれない、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例180)
該第1の結合光学要素は、該第1の偏光と比較して、該第2の偏光を選択的に該少なくとも1つの導波管の中に結合する、偏光選択的結合器ではない、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例181)
第1の外部結合光学要素は、該第1の偏光と比較して、該第2の偏光を該少なくとも1つのカメラに選択的に結合する、選択的結合光学要素ではない、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例182)
該第1の偏光と比較して、該第2の偏光を該少なくとも1つのカメラに選択的に指向する、偏光選択的光学要素は、第1の外部結合光学要素とそこから光を受け取る該少なくとも1つのカメラとの間の経路内に含まれない、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例183)
該第1の偏光と比較して、該第2の偏光を該少なくとも1つのカメラに選択的に指向する、偏光選択的光学要素は、第1の結合光学要素と該第1の外部結合光学要素との間の経路内に含まれない、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例184)
屈折力を有する光学要素が、該第1の結合光学要素の中に結合される、光の伝搬が、該屈折力によって改変される、または該第1の結合光学要素が、屈折力を有するように、該第1の結合光学要素に対して配置される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例185)
屈折力を有する光学要素が、該導波管の中に結合される光が、該屈折力を有する光学要素を通して通過する、または該第1の結合光学要素が、屈折力を有するように、該第1の結合光学要素への光学経路内に配置される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例186)
屈折力を有する光学要素が、該導波管の中に結合される該眼からの光が、該屈折力を有する光学要素を通して通過する、または該第1の結合光学要素が、屈折力を有するように、該眼から該第1の結合光学要素への光学経路内に配置される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例187)
屈折力を有する光学要素は、眼から該第2の結合光学要素への光学経路内に配置されない、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例188)
屈折力を有する光学要素は、該第2の結合光学要素への光の伝搬が、屈折力を有する光学要素によって改変されないように、該第2の結合光学要素に対して配置されない、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例189)
該第2の結合光学要素は、屈折力を有していない、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例190)
該システムは、該第1の結合要素からの該光が、眼の前部表面の画像を該少なくとも1つのカメラ上に形成し、それによって、該前部表面の画像が捕捉されることを可能にするように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例191)
該システムは、該第1の結合光学要素からの該光が、閃光の画像を該少なくとも1つのカメラ上に形成し、それによって、該閃光の画像が捕捉されることを可能にするように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例192)
該システムは、該第2の結合光学要素からの該光が、網膜の画像を該少なくとも1つのカメラ上に形成し、それによって、該網膜の画像が捕捉されることを可能にするように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例193)
該システムは、該第1の結合光学要素からの光が、閃光の画像が該少なくとも1つのカメラによって捕捉されることを優先的に可能にし、該第2の結合光学要素からの光が、網膜の画像が該少なくとも1つのカメラによって捕捉されることを優先的に可能にするように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例194)
該システムは、該第1の結合光学要素からの光が、眼の前部表面の画像が該少なくとも1つのカメラによって捕捉されることを優先的に可能にし、該第2の結合光学要素からの光が、網膜の画像が該少なくとも1つのカメラによって捕捉されることを優先的に可能にするように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例195)
該システムは、該第1の結合光学要素からの光が、角膜表面の画像が該少なくとも1つのカメラによって捕捉されることを優先的に可能にし、該第2の結合光学要素からの光が、網膜の画像が該少なくとも1つのカメラによって捕捉されることを優先的に可能にするように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例196)
該第1および第2の結合光学要素は、相互に接触する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例197)
該少なくとも1つの結合光学要素は、光を該導波管の中に結合するための結合面積を有する、回折光学要素を備え、該結合面積は、それを横断して0.1~3ミリメートルの範囲内の平均厚を有し、光は、結合要素の結合面積を介して、該導波管の中に結合される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例198)
該結合面積の該平均厚は、0.5~2ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例199)
該結合面積の該平均厚は、1~2ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例200)
該結合面積は、スリット形状である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例201)
該結合面積は、矩形形状を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例202)
該結合面積は、弧状形状を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例203)
該結合面積は、5~100の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例204)
該結合面積は、10~100の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例205)
該結合面積は、15~100の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例206)
該結合面積は、20~100の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例207)
該外部結合光学要素は、回折光学要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例208)
該外部結合光学要素は、0.5mm~3.0ミリメートルの範囲内の平均厚を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例209)
該外部結合光学要素は、1mm~2.5ミリメートルの範囲内の平均厚を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例210)
該外部結合光学要素は、2つの直交方向にそれを横断して0.5mm~3.0ミリメートルの範囲内の寸法を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例211)
該外部結合光学要素は、2つの直交方向にそれを横断して1.0mm~2.5ミリメートルの範囲内の寸法を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例212)
該外部結合光学要素の該結合面積は、1~2の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例213)
該外部結合光学要素の該結合面積は、1~1.75の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例214)
該外部結合光学要素の該結合面積は、1~1.5の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例215)
該外部結合光学要素の該結合面積は、1~1.3の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例216)
該外部結合光学要素の該結合面積は、1~1.2の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例217)
該外部結合光学要素の該結合面積は、1~1.1の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例218)
該少なくとも1つの結合光学要素は、該眼の画像が、該少なくとも1つのカメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼から反射された光が、該少なくとも1つの導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例219)
該少なくとも1つの結合光学要素は、該眼の画像が、該カメラによって捕捉され得、該少なくとも1つのカメラが、該眼の該前部部分の画像を捕捉するように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼の前部部分から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例220)
該少なくとも1つの結合光学要素は、該眼の画像が、該カメラによって捕捉され得、該少なくとも1つのカメラが、該眼の該角膜表面の画像を捕捉し得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの該眼の角膜表面から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例221)
結合光学要素は、屈折力を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例222)
結合光学要素の屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例223)
該結合光学要素の屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼の前部部分から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例224)
該結合光学要素の屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼の角膜から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例225)
屈折力は、正の屈折力を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例226)
屈折力は、15mm~25mmの範囲内の焦点距離に対応する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例227)
画像コンテンツが、ユーザの眼によって視認され得るように、該少なくとも1つの導波管のうちの該少なくとも1つ内で誘導される該画像プロジェクタからの光をそこから外に結合するように構成される、少なくとも1つの画像コンテンツ外部結合光学要素をさらに備える、上記の実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例228)
該少なくとも1つの画像コンテンツ外部結合光学要素および該少なくとも1つの結合光学要素は、相互に対して側方に配置される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例229)
該少なくとも1つの画像コンテンツ外部結合光学要素は、該少なくとも1つの外部結合要素より鼻側に配置される、実施例228のいずれかに記載のシステム。
(実施例230)
該少なくとも1つの画像コンテンツ外部結合光学要素は、該少なくとも1つの外部結合要素よりこめかみ側に配置される、実施例228のいずれかに記載のシステム。
(実施例231)
該少なくとも1つの結合光学要素は、
光が、該少なくとも1つの導波管の中に結合され、その中で該少なくとも1つのカメラのうちの少なくとも1つへと誘導されるように構成される、第1の結合光学要素と、
光が、該少なくとも1つの導波管の中に結合され、その中で該少なくとも1つのカメラのうちの少なくとも1つへと誘導されるように構成される、第2の結合光学要素と、
を備え、第1の結合光学要素および該第2の結合光学要素は、相互に対して側方に配置される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例232)
該第1の結合光学要素は、屈折力を有する、回折光学要素を備える、実施例92のいずれかに記載のシステム。
(実施例233)
該第1の結合光学要素に対して配置され、屈折力を該第1の結合光学要素によって受け取られた光に提供する、レンズをさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例234)
該屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例235)
該屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼の前部部分から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例236)
該屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼の角膜から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例237)
屈折力は、正の屈折力を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例238)
屈折力は、眼から第1の結合光学要素までの距離についての焦点距離に対応する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例239)
屈折力は、15mm~25mmの範囲内の焦点距離に対応する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例240)
該第1の結合光学要素は、該眼の該前部部分の画像が、該カメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼の前部部分から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例241)
該第1の結合光学要素は、該眼の角膜表面の画像が、該カメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼の角膜表面から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例242)
該第2の結合光学要素は、該眼の網膜の画像が、該カメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼の網膜から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例243)
該第2の結合光学要素は、屈折力を含まない、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例244)
該第2の結合光学要素は、眼と該第2の結合光学要素との間の光学経路内にレンズを含まない、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例245)
少なくとも1つの結合光学要素は、光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成され、該少なくとも1つの結合光学要素は、光を該導波管の中に結合するためのスリット形状の結合面積を有する、回折光学要素を備え、カメラは、該少なくとも1つの外部結合光学要素に対して光学経路内に配置され、結合要素の結合面積を介して、導波管の中に結合される、光の少なくとも一部を受け取る、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例246)
該結合面積は、0.5~3ミリメートルの範囲内の平均厚を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例247)
該結合面積は、0.5~2ミリメートルの範囲内の平均厚を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例248)
該結合面積は、1~2ミリメートルの範囲内の平均厚を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例249)
該結合面積は、矩形形状を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例250)
該結合面積は、弧状形状を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例251)
該結合面積は、非弧状形状を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例252)
該結合面積は、ある長さおよび幅を有し、長さは、幅より長く、該結合面積は、該長さに沿って直線である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例253)
該結合面積は、5~100の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例254)
該結合面積は、10~100の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例255)
該結合面積は、15~100の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例256)
該結合面積は、20~100の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例257)
該外部結合光学要素は、それを横断して0.5mm~3.0ミリメートルの厚さを有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例258)
該外部結合光学要素は、それを横断して1mm~2.5ミリメートルの範囲内の平均厚を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例259)
該外部結合光学要素は、2つの直交寸法にそれを横断して0.5mm~3.0ミリメートルの範囲内の1つの方向に沿った寸法を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例260)
該外部結合光学要素は、2つの直交寸法にそれを横断して1.0mm~2.5ミリメートルの範囲内の1つの方向に沿った寸法を有する、結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例261)
該少なくとも1つの外部結合光学要素は、1~2の範囲内のアスペクト比を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例262)
該少なくとも1つの外部結合光学要素は、1~1.75の範囲内のアスペクト比を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例263)
該少なくとも1つの外部結合光学要素は、1~1.5の範囲内のアスペクト比を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例264)
該少なくとも1つの外部結合光学要素は、1~1.3の範囲内のアスペクト比を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例265)
該少なくとも1つの外部結合光学要素は、1~1.2の範囲内のアスペクト比を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例266)
該少なくとも1つの外部結合光学要素は、1~1.1の範囲内のアスペクト比を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例267)
該少なくとも1つの外部結合要素は、スリットではない、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例268)
該結合面積の該平均厚は、0.1~0.3ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例269)
該結合面積の該平均厚は、0.1~2ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例270)
該結合面積の該平均厚は、0.1~1.5ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例271)
該結合面積の該平均厚は、0.1~1ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例272)
該結合面積の該平均厚は、0.2~2ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例273)
該結合面積の該平均厚は、0.3~2ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例274)
該結合面積の該平均厚は、0.2~1.5ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例275)
該結合面積の該平均厚は、0.2~1ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例276)
該結合面積の該平均厚は、0.3~1.5ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例277)
該結合面積の該平均厚は、0.3~1ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例278)
該結合面積の該平均厚は、0.1~0.5ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例279)
該結合面積の該平均厚は、0.1~0.8ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例280)
該結合面積の該平均厚は、0.2~0.5ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例281)
該結合面積の該平均厚は、0.2~0.8ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例282)
該結合面積の該平均厚は、0.1~0.2ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例283)
該結合面積の該平均厚は、0.1~0.3ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例284)
該結合面積の該平均厚は、0.2~0.3ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例285)
該結合面積の該平均厚は、0.3~0.5ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例286)
該結合面積の該平均厚は、0.3~0.8ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例287)
該結合面積は、20mm~50mmの長さを有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例288)
該結合面積は、10mm~40mmの長さを有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例289)
該結合面積は、2mm~20mmの長さを有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例290)
該結合面積は、5mm~20mmの長さを有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例291)
該結合面積は、1mm~10mmの長さを有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例292)
該結合面積は、0.5mm~2mmの長さを有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例293)
該結合面積は、10mm~20mmの長さを有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例294)
該結合面積は、10mm~30mmの長さを有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例295)
該結合面積は、6mm~18mmの長さを有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例296)
屈折力は、10mm~30mmの焦点距離に対応する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例297)
該外部結合光学要素は、偏光選択的であって、該第2の偏光と比較して、該第1の偏光の光を優先的にフィルタリング除去する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例298)
該外部結合光学要素は、偏光選択的であって、該第1の偏光と比較して、該第2の偏光の光を優先的に外部結合する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例299)
該システムは、該第1の結合光学要素によって該導波管の中に結合される光が、第1の総屈折力によって作用され、該第2の結合光学要素によって該導波管の中に結合される光が、第2の総屈折力によって作用されるように構成され、該第1の総屈折力は、該第2の総屈折力より大きい、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例300)
該第1の結合光学要素は、第1の屈折力を有し、該第2の結合光学要素は、第2の屈折力を有し、該第1の屈折力は、該第2の屈折力より大きい、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例301)
該第1の結合光学要素は、第1の屈折力を有する、それと関連付けられる第1のレンズを有し、該第2の結合光学要素は、第2の屈折力を有する、それと関連付けられる第2のレンズを有し、該第1の屈折力は、該第2の屈折力より大きい、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例V)
(実施例1)
光をユーザの眼に投影し、拡張現実画像コンテンツを該ユーザの視野内に表示するように構成される、頭部搭載型ディスプレイシステムであって、
ユーザの頭部上に支持されるように構成される、フレームと、
画像をユーザの眼の中に投影し、画像コンテンツをユーザの視野内に表示するように構成される、画像プロジェクタと、
少なくとも1つのカメラと、
少なくとも1つの導波管と、
光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、少なくとも1つの結合光学要素であって、該少なくとも1つの結合光学要素は、光を該導波管の中に結合するための結合面積を有する、回折光学要素を備え、該結合面積は、それを横断して0.1~3ミリメートルの範囲内の平均厚を有する、少なくとも1つの結合光学要素と、
該導波管内で誘導される光を該導波管から外に結合し、該光を該カメラに指向するように構成される、少なくとも1つの外部結合要素と、
を備え、少なくとも1つのカメラは、画像が、該カメラによって捕捉され得るように、少なくとも1つの結合光学要素の結合面積を介して、該導波管の中に結合され、その中で誘導され、該少なくとも1つの外部結合要素によって、該導波管から外に結合される、光の少なくとも一部を受け取るために、該少なくとも1つの外部結合光学要素に対して光学経路内に配置される、頭部搭載型ディスプレイシステム。
(実施例2)
該結合面積の該平均厚は、0.5~2ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例3)
該結合面積の該平均厚は、1~2ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例4)
該結合面積は、スリット形状である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例5)
該結合面積は、矩形形状を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例6)
該結合面積は、弧状形状を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例7)
該結合面積は、5~100の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例8)
該結合面積は、10~100の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例9)
該結合面積は、15~100の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例10)
該結合面積は、20~100の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例11)
該外部結合光学要素は、回折光学要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例12)
該外部結合光学要素は、0.5mm~3.0ミリメートルの範囲内の平均厚を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例13)
該外部結合光学要素は、1mm~2.5ミリメートルの範囲内の平均厚を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例14)
該外部結合光学要素は、2つの直交方向にそれを横断して0.5mm~3.0ミリメートルの範囲内の寸法を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例15)
該外部結合光学要素は、2つの直交方向にそれを横断して1.0mm~2.5ミリメートルの範囲内の寸法を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例16)
該外部結合光学要素の該結合面積は、1~2の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例17)
該外部結合光学要素の該結合面積は、1~1.75の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例18)
該外部結合光学要素の該結合面積は、1~1.5の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例19)
該外部結合光学要素の該結合面積は、1~1.3の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例20)
該外部結合光学要素の該結合面積は、1~1.2の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例21)
該外部結合光学要素の該結合面積は、1~1.1の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例22)
該少なくとも1つの結合光学要素は、該眼の画像が、該少なくとも1つのカメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼から反射された光が、該少なくとも1つの導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例23)
該少なくとも1つの結合光学要素は、該眼の画像が、該カメラによって捕捉され得、該少なくとも1つのカメラが、該眼の該前部部分の画像を捕捉するように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼の前部部分から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例24)
該少なくとも1つの結合光学要素は、該眼の画像が、該カメラによって捕捉され得、該少なくとも1つのカメラが、該眼の該角膜表面の画像を捕捉し得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの該眼の角膜表面から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例25)
結合光学要素は、屈折力を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例26)
結合光学要素の屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例27)
該結合光学要素の屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼の前部部分から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例28)
該結合光学要素の屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼の角膜から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例29)
屈折力は、正の屈折力を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例30)
屈折力は、15mm~25mmの範囲内の焦点距離に対応する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例31)
画像コンテンツが、ユーザの眼によって視認され得るように、該少なくとも1つの導波管のうちの該少なくとも1つ内で誘導される該画像プロジェクタからの光をそこから外に結合するように構成される、少なくとも1つの画像コンテンツ外部結合光学要素をさらに備える、上記の実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例32)
該少なくとも1つの画像コンテンツ外部結合光学要素および該少なくとも1つの結合光学要素は、相互に対して側方に配置される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例33)
該少なくとも1つの画像コンテンツ外部結合光学要素は、該少なくとも1つの外部結合要素より鼻側に配置される、実施例32のいずれかに記載のシステム。
(実施例34)
該少なくとも1つの画像コンテンツ外部結合光学要素は、該少なくとも1つの外部結合要素よりこめかみ側に配置される、実施例32のいずれかに記載のシステム。
(実施例35)
該少なくとも1つの結合光学要素は、
光が、該少なくとも1つの導波管の中に結合され、その中で該少なくとも1つのカメラのうちの少なくとも1つへと誘導されるように構成される、第1の結合光学要素と、
光が、該少なくとも1つの導波管の中に結合され、その中で該少なくとも1つのカメラのうちの少なくとも1つへと誘導されるように構成される、第2の結合光学要素と、
を備え、第1の結合光学要素および該第2の結合光学要素は、相互に対して側方に配置される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例36)
該第1の結合光学要素は、屈折力を有する、回折光学要素を備える、実施例35のいずれかに記載のシステム。
(実施例37)
該第1の結合光学要素に対して配置され、屈折力を該第1の結合光学要素によって受け取られた光に提供する、レンズをさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例38)
該屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例39)
該屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼の前部部分から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例40)
該屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼の角膜から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例41)
屈折力は、正の屈折力を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例42)
屈折力は、眼から第1の結合光学要素までの距離についての焦点距離に対応する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例43)
屈折力は、15mm~25mmの範囲内の焦点距離に対応する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例44)
該第1の結合光学要素は、該眼の該前部部分の画像が、該カメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼の前部部分から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例45)
該第1の結合光学要素は、該眼の角膜表面の画像が、該カメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼の角膜表面から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例46)
該第2の結合光学要素は、該眼の網膜の画像が、該カメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼の網膜から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例47)
該第2の結合光学要素は、屈折力を含まない、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例48)
該第2の結合光学要素は、眼と該第2の結合光学要素との間の光学経路内にレンズを含まない、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例49)
光をユーザの眼に投影し、拡張現実画像コンテンツを該ユーザの視野内に表示するように構成される、頭部搭載型ディスプレイシステムであって、
ユーザの頭部上に支持されるように構成される、フレームと、
画像をユーザの眼の中に投影し、画像コンテンツをユーザの視野内に表示するように構成される、画像プロジェクタと、
少なくとも1つのカメラと、
少なくとも1つの導波管と、
光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、少なくとも1つの結合光学要素であって、光を該導波管の中に結合するために、スリット形状の結合面積を有する、光学回折要素を備える、少なくとも1つの結合光学要素と、
該導波管内で誘導される光を該導波管から外に結合し、該光を該カメラに指向するように構成される、少なくとも1つの外部結合要素と、
を備え、カメラは、画像が、該カメラによって捕捉され得るように、少なくとも1つの結合光学要素の結合面積を介して、該導波管の中に結合され、その中で誘導され、該少なくとも1つの外部結合要素によって、該導波管から外に結合される、光の少なくとも一部を受け取るために、該少なくとも1つの外部結合光学要素に対して光学経路内に配置される、頭部搭載型ディスプレイシステム。
(実施例50)
該結合面積は、0.5~3ミリメートルの範囲内の平均厚を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例51)
該結合面積は、0.5~2ミリメートルの範囲内の平均厚を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例52)
該結合面積は、1~2ミリメートルの範囲内の平均厚を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例53)
該結合面積は、矩形形状を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例54)
該結合面積は、弧状形状を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例55)
該結合面積は、非弧状形状を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例56)
該結合面積は、ある長さおよび幅を有し、長さは、幅より長く、該結合面積は、該長さに沿って直線である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例57)
該結合面積は、5~100の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例58)
該結合面積は、10~100の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例59)
該結合面積は、15~100の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例60)
該結合面積は、20~100の範囲内のアスペクト比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例61)
該外部結合光学要素は、それを横断して0.5mm~3.0ミリメートルの厚さを有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例62)
該外部結合光学要素は、それを横断して1mm~2.5ミリメートルの範囲内の平均厚を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例63)
該外部結合光学要素は、2つの直交寸法にそれを横断して0.5mm~3.0ミリメートルの範囲内の1つの方向に沿った寸法を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例64)
該外部結合光学要素は、2つの直交寸法にそれを横断して1.0mm~2.5ミリメートルの範囲内の1つの方向に沿った寸法を有する、結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例65)
該少なくとも1つの外部結合光学要素は、1~2の範囲内のアスペクト比を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例66)
該少なくとも1つの外部結合光学要素は、1~1.75の範囲内のアスペクト比を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例67)
該少なくとも1つの外部結合光学要素は、1~1.5の範囲内のアスペクト比を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例68)
該少なくとも1つの外部結合光学要素は、1~1.3の範囲内のアスペクト比を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例69)
該少なくとも1つの外部結合光学要素は、1~1.2の範囲内のアスペクト比を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例70)
該少なくとも1つの外部結合光学要素は、1~1.1の範囲内のアスペクト比を有する、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例71)
該少なくとも1つの外部結合要素は、スリットではない、光を該導波管から外に結合するための結合面積を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例72)
該結合面積の該平均厚は、0.1~0.3ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例73)
該結合面積の該平均厚は、0.1~2ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例74)
該結合面積の該平均厚は、0.1~1.5ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例75)
該結合面積の該平均厚は、0.1~1ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例76)
該結合面積の該平均厚は、0.2~2ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例77)
該結合面積の該平均厚は、0.3~2ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例78)
該結合面積の該平均厚は、0.2~1.5ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例79)
該結合面積の該平均厚は、0.2~1ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例80)
該結合面積の該平均厚は、0.3~1.5ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例81)
該結合面積の該平均厚は、0.3~1ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例82)
該結合面積の該平均厚は、0.1~0.5ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例83)
該結合面積の該平均厚は、0.1~0.8ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例84)
該結合面積の該平均厚は、0.2~0.5ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例85)
該結合面積の該平均厚は、0.2~0.8ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例86)
該結合面積の該平均厚は、0.1~0.2ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例87)
該結合面積の該平均厚は、0.1~0.3ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例88)
該結合面積の該平均厚は、0.2~0.3ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例89)
該結合面積の該平均厚は、0.3~0.5ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例90)
該結合面積の該平均厚は、0.3~0.8ミリメートルの範囲内である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例91)
該結合面積は、20mm~50mmの長さを有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例92)
該結合面積は、10mm~40mmの長さを有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例93)
該結合面積は、2mm~20mmの長さを有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例94)
該結合面積は、5mm~20mmの長さを有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例95)
該結合面積は、1mm~10mmの長さを有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例96)
該結合面積は、0.5mm~2mmの長さを有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例97)
該結合面積は、10mm~20mmの長さを有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例98)
該結合面積は、10mm~30mmの長さを有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例99)
該結合面積は、6mm~18mmの長さを有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例100)
少なくとも1つの結合光学要素は、光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成され、該少なくとも1つの結合光学要素は、屈折力を有する、回折光学要素を備え、カメラは、該少なくとも1つの外部結合光学要素に対して光学経路内に配置され、該結合光学要素を介して、導波管の中に結合される、光の少なくとも一部を受け取る、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例101)
該少なくとも1つの結合光学要素は、該眼の画像が、該少なくとも1つのカメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼から反射された光が、該少なくとも1つの導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例102)
該少なくとも1つの結合光学要素は、該眼の画像が、該カメラによって捕捉され得、該少なくとも1つのカメラが、該眼の該前部部分の画像を捕捉するように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼の前部部分から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例103)
該少なくとも1つの結合光学要素は、該眼の画像が、該カメラによって捕捉され得、該少なくとも1つのカメラが、該眼の該角膜表面の画像を捕捉し得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの該眼の角膜表面から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例104)
該結合光学要素の屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例105)
該結合光学要素の屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼の前部部分から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例106)
該結合光学要素の屈折力は、導波管の中に結合され、カメラに誘導される、眼の角膜から反射された光のコリメーションを増加させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例107)
屈折力は、正の屈折力を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例108)
該少なくとも1つの結合光学要素は、該網膜の画像が、該カメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型ディスプレイシステムを装着しているユーザの眼の網膜から反射された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例109)
フレーム上に配置される、接眼レンズをさらに備え、該接眼レンズは、光を該ユーザの眼の中に指向し、拡張現実画像コンテンツをユーザの視野に表示するように構成され、該接眼レンズの少なくとも一部は、透明であって、該透明部分が、ユーザの正面の環境からの光をユーザの眼に透過させ、ユーザの正面の環境のビューを提供するように、ユーザが該頭部搭載型ディスプレイを装着すると、ユーザの眼の正面の場所に配置される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例110)
該接眼レンズは、該画像プロジェクタからの光を受け取り、該光を該ユーザの眼の中に指向し、拡張現実画像コンテンツをユーザの視野に表示するように構成される、実施例109に記載のシステム。
(実施例111)
該接眼レンズは、該少なくとも1つの導波管を備える、実施例109-110のいずれかに記載のシステム。
(実施例112)
該画像プロジェクタは、光を該接眼レンズの縁の中に指向するように構成される、実施例109-111のいずれかに記載のシステム。
(実施例113)
該画像プロジェクタは、光を該少なくとも1つの導波管の縁の中に指向するように構成される、実施例111または112に記載のシステム。
(実施例114)
該画像コンテンツを該ユーザの眼に提供するために、該画像プロジェクタからの光を誘導するように、該画像プロジェクタからの光を該少なくとも1つの導波管の中に内部結合するように構成される、少なくとも1つの内部結合光学要素をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例115)
画像コンテンツが、ユーザの眼によって視認され得るように、該導波管内で誘導される該画像プロジェクタからの光を該少なくとも1つの導波管から外に結合するように構成される、少なくとも1つの画像コンテンツ外部結合光学要素をさらに備える、上記の実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例116)
該少なくとも1つの結合光学要素は、頭部搭載型結像システムを装着しているユーザの眼に向いており、該眼からの光を受け取る、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例117)
該少なくとも1つの結合光学要素は、該環境の画像が、該カメラによって捕捉され得るように、頭部搭載型結像システムを装着しているユーザの正面の環境からの光が、該少なくとも1つの導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例118)
該少なくとも1つの結合光学要素は、頭部搭載型結像システムを装着しているユーザの正面の環境に向いており、該環境からの光を受け取る、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例119)
該少なくとも1つの結合光学要素は、光が、第1の導波管の中に結合され、その中で該カメラへと誘導されるように構成され、該少なくとも1つの画像コンテンツ外部結合光学要素は、第2の導波管内で誘導される該画像プロジェクタからの光を該第2の導波管から外に結合するように構成される、実施例118に記載のシステム。
(実施例120)
該少なくとも1つの結合光学要素は、光が、第1の導波管の中に結合され、その中で該カメラへと誘導されるように構成され、該画像プロジェクタは、光を第2の導波管の中に結合し、画像コンテンツを該眼に提供するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例121)
該画像プロジェクタは、光源と、変調器と、投影光学系とを備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例122)
画像プロジェクタは、走査光ファイバを備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例123)
変調器は、光変調器を備える、実施例122のいずれかに記載のシステム。
(実施例124)
光変調器は、空間光変調器を備える、実施例123に記載のシステム。
(実施例125)
該カメラは、検出器アレイと、結像光学系とを備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例126)
該結像光学系は、コリメートされた光を該検出器アレイ上に集束させるように構成される、実施例125に記載のシステム。
(実施例127)
該少なくとも1つの導波管は、全内部反射によって光を該導波管内で誘導するために十分な屈折率を有する、可視光に対して透過性の材料を含む、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例128)
該少なくとも1つの導波管は、全内部反射によって該導波管内で光を誘導するために十分な屈折率を有する、赤外線光に対して透過性の材料を含む、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例129)
該少なくとも1つの導波管は、導波管のスタックを備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例130)
導波管のスタックの異なる導波管は、ユーザの眼からの異なる距離から投影されるかのように、異なる波面発散を伴う光を出力するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例131)
導波管のスタックの異なる導波管は、異なる色を伴う光を出力するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例132)
異なる導波管は、第1、第2、および第3の導波管を備え、該システムは、第1の導波管が、赤色光のためのものであって、第2の導波管が、緑色光のためのものであって、第3の導波管が、青色光のためのものであるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例133)
少なくとも1つの内部結合光学要素は、回折光学要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例134)
少なくとも1つの内部結合光学要素は、回折格子を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例135)
内部結合要素は、偏光選択的方向転換要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例136)
内部結合要素は、偏光格子を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例137)
少なくとも1つの結合要素は、偏光選択的方向転換要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例138)
少なくとも1つの結合要素は、偏光格子を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例139)
結合光学要素は、液晶を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例140)
結合光学要素は、液晶偏光格子を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例141)
外部結合光学要素は、回折光学要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例142)
少なくとも1つの外部結合要素は、偏光選択的方向転換要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例143)
少なくとも1つの外部結合要素は、偏光格子を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例144)
少なくとも1つの外部結合要素は、液晶を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例145)
少なくとも1つの外部結合要素は、液晶偏光格子を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例146)
少なくとも1つの外部結合要素は、軸外反射体を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例147)
同導波管は、(a)ユーザの眼の少なくとも一部の画像を捕捉するように、該カメラによって受け取られるために、ユーザの眼から結合される光を該少なくとも1つの導波管の中に誘導し、(b)該プロジェクタからの光が、該ユーザの眼に指向され得、該画像プロジェクタからの該画像が、該ユーザの視野内にあるように、該画像プロジェクタから結合される光を誘導する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例148)
該システムは、該眼の画像に基づいて、眼追跡を実施するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例149)
該眼の該画像に基づいて、眼追跡を実施するステップは、該眼の網膜の画像を記憶するステップを含む、実施例148に記載のシステム。
(実施例150)
該システムは、
該カメラを使用して、該眼の該網膜の一部の画像を取得し、
該網膜の1つ以上の記憶された画像と該網膜の該部分の画像を比較し、
1つ以上の記憶された画像とカメラから取得された網膜の一部の画像の比較に基づいて、ユーザの視線を決定する、
ように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例151)
ユーザの視線を決定するステップは、網膜の該部分の画像に対応する網膜の部分を決定するステップを含む、実施例150に記載のシステム。
(実施例152)
ユーザの視線を決定するステップは、眼の配向を決定するステップを含む、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例153)
該システムは、該カメラを用いて取得されたユーザの眼の1つ以上の画像に基づいて、バイオメトリックデータを取得するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例154)
該システムは、該カメラを用いて取得された該眼の1つ以上の画像に基づくバイオメトリック感知を介して、ユーザを識別するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例155)
該システムは、第1の偏光の照明を提供し、該第1の偏光と異なる第2の偏光の光を使用して、該カメラを用いて、画像を優先的に捕捉するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例156)
該システムは、該ユーザの眼を第1の偏光の光を用いて照明し、該第1の偏光と異なる第2の偏光の光を使用して、該カメラを用いて、該ユーザの眼の画像を優先的に捕捉するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例157)
該第1および第2の偏光は、直交する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例158)
該カメラを用いて画像を捕捉するように、照明を提供するように配置される、光源をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例159)
ユーザの眼を照明するように配置される、光源をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例160)
該光源は、1つ以上の赤外線光源を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例161)
該光源は、1つ以上の赤外線発光ダイオード(LED)を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例162)
該光源は、パルス状である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例163)
該光源は、光を導波管の中に入力し、該照明を提供するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例164)
該光源は、光を該眼に対して配置される導波管の中に入力し、照明を該眼に提供するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例165)
該光源からの光を該導波管の中に結合するように構成される、照明内部結合光学要素をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例166)
該光源は、光を該少なくとも1つの導波管の中に入力し、照明を提供するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例167)
該光源は、光を画像コンテンツをユーザの眼に投影するために使用されるものと同一導波管の中に入力するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例168)
該光源は、照明をユーザの眼に提供するために、光をカメラに誘導するために使用されるものと同一導波管の中に入力するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例169)
該光源は、光をユーザの眼からの光をカメラに誘導するために使用されるものと同一導波管の中に入力するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例170)
該光源からの光を該導波管の中に結合し、照明を提供するように構成される、照明内部結合光学要素をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例171)
該照明内部結合光学要素は、偏光選択的であって、第1の偏光の光を内部結合する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例172)
該光源は、第1の偏光を有する偏光を出力するように構成される、偏光源である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例173)
該光源は、第1の偏光を有する偏光を該眼上に指向するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例174)
該光源と該眼との間の光学経路内に配置され、該眼に指向される光を偏光させる、第1の偏光を有する、照明偏光器をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例175)
照明偏光器は、照明を提供するように構成される、該光源と該導波管との間の光学経路内に配置される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例176)
画像入手偏光器を該眼と該カメラとの間の光学経路内にさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例177)
該画像入手偏光器は、該カメラの近位にある、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例178)
該画像入手偏光器は、(a)光を該カメラに誘導するように構成される、該少なくとも1つの導波管と(b)該カメラとの間の光学経路内に配置される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例179)
該画像入手偏光器は、該カメラに到達する、該第1の偏光の光の量を低減させる、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例180)
該画像入手偏光器は、該第1の偏光と異なる第2の偏光の光を該カメラに選択的に結合するように構成される、偏光器を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例181)
該少なくとも1つの結合要素と該少なくとも1つの外部結合光学要素との間の光学経路内に配置され、該少なくとも1つの外部結合光学要素に到達することに先立って、該少なくとも1つの結合要素からの光の側方空間範囲を低減させる、少なくとも1つの集光要素をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例182)
該少なくとも1つの集光要素は、回折光学要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例183)
該少なくとも1つの集光要素は、ホログラムまたは回折格子を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例184)
眼の網膜の1つ以上の記憶された画像は、眼の網膜の異なる部分の複数の画像を使用して生成された眼の網膜の合成画像を備える、実施例183のいずれかに記載のシステム。
(実施例185)
網膜の合成画像は、ともにスティッチングされた網膜の複数の画像を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例186)
ともにスティッチングされた網膜の複数の画像は、それぞれ、固定標的が種々の場所におけるユーザの視野内に表示されたときに取得された画像を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例187)
網膜の1つ以上の記憶された画像は、それぞれ、固定標的が種々の場所におけるユーザの視野内に表示されたときに取得された画像を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例188)
システムはさらに、眼の網膜の一部の取得された画像を使用して、合成画像を更新するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例189)
網膜の一部の取得された画像を使用して、網膜の合成画像を更新するステップは、取得された画像を取得された画像に示される網膜の部分に対応する合成画像のセクションの中にスティッチングするステップを含む、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例190)
システムはさらに、デジタルフィルタを眼の網膜の一部の取得された画像に適用し、網膜の一部のフィルタリングされた画像を取得するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例191)
システムはさらに、網膜の1つ以上の記憶された画像と網膜の一部のフィルタリングされた画像を比較するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例192)
デジタルフィルタは、Frangiフィルタを備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例193)
システムは、縁を適用し、網膜の一部の取得された画像を強調させるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例194)
該システムは、網膜の画像を使用して、ユーザ識別照合を実施するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例195)
該システムは、
該カメラを使用して、該眼の該網膜の一部の画像を取得し、
該網膜の1つ以上の記憶された画像と該網膜の該部分の画像を比較する、
ように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例196)
眼の網膜の1つ以上の記憶された画像は、眼の網膜の異なる部分の複数の画像を使用して生成された眼の網膜の合成画像を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例197)
網膜の合成画像は、ともにスティッチングされた網膜の複数の画像を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例198)
ともにスティッチングされた網膜の複数の画像は、それぞれ、固定標的が種々の場所におけるユーザの視野内に表示されたときに取得された画像を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例199)
網膜の1つ以上の記憶された画像は、それぞれ、固定標的が種々の場所におけるユーザの視野内に表示されたときに取得された画像を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例200)
システムはさらに、眼の網膜の一部の取得された画像を使用して、合成画像を更新するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例201)
網膜の一部の取得された画像を使用して、網膜の合成画像を更新するステップは、取得された画像を取得された画像に示される網膜の部分に対応する合成画像のセクションの中にスティッチングするステップを含む、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例202)
システムはさらに、デジタルフィルタを眼の網膜の一部の取得された画像に適用し、網膜の一部のフィルタリングされた画像を取得するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例203)
システムはさらに、網膜の1つ以上の記憶された画像と網膜の一部のフィルタリングされた画像を比較するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例204)
デジタルフィルタは、Frangiフィルタを備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例205)
システムは、縁強調を網膜の一部の取得された画像に適用するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例206)
屈折力は、眼から結合光学要素までの距離についての焦点距離に対応する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例207)
屈折力は、15mm~25mmの焦点距離に対応する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例208)
屈折力は、10mm~30mmの焦点距離に対応する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例209)
該外部結合光学要素は、偏光選択的であって、該第2の偏光と比較して、該第1の偏光の光を優先的にフィルタリング除去する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例210)
該外部結合光学要素は、偏光選択的であって、該第1の偏光と比較して、該第2の偏光の光を優先的に外部結合する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例211)
該システムは、該第1の結合光学要素によって該導波管の中に結合される光が、第1の総屈折力によって作用され、該第2の結合光学要素によって該導波管の中に結合される光が、第2の総屈折力によって作用されるように構成され、該第1の総屈折力は、該第2の総屈折力より大きい、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例212)
該第1の結合光学要素は、第1の屈折力を有し、該第2の結合光学要素は、第2の屈折力を有し、該第1の屈折力は、該第2の屈折力より大きい、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例213)
該第1の結合光学要素は、第1の屈折力を有する、それと関連付けられる第1のレンズを有し、該第2の結合光学要素は、第2の屈折力を有する、それと関連付けられる第2のレンズを有し、該第1の屈折力は、該第2の屈折力より大きい、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例VI)
(実施例1)
頭部搭載型システムを装着しているユーザの眼の少なくとも一部を結像するように構成される、頭部搭載型システムであって、
ユーザの頭部上に支持されるように構成される、フレームと、
少なくとも1つのカメラと、
フレーム上に配置される、接眼レンズであって、該接眼レンズの少なくとも一部は、透明であって、該透明部分が、ユーザの正面の環境からの光をユーザの眼に透過させ、ユーザの正面の環境のビューを提供するように、ユーザが該頭部搭載型システムを装着すると、ユーザの眼の正面の場所に配置され、
少なくとも1つの導波管と、
特定の距離に離間される少なくとも2つの光学要素であって、
頭部搭載型システムを装着しているユーザの眼からの光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、少なくとも1つの結合光学要素であって、該少なくとも1つの結合光学要素は、光を該導波管の中に結合するための結合面積を備え、該結合面積は、特定の距離の2.5%未満またはそれに等しい値に相当する、少なくとも1つの寸法を有する、少なくとも1つの結合光学要素と、
該導波管内で誘導される光を該導波管から外に結合し、該光を該カメラに指向するように構成される、少なくとも1つの外部結合要素と、
を備える、少なくとも2つの光学要素と、
を備える、接眼レンズと、
を備え、該少なくとも1つのカメラは、該少なくとも1つの外部結合光学要素に対して光学経路内に配置され、画像が、該カメラによって捕捉され得るように、結合光学要素の結合面積を介して、導波管の中に結合され、その中で誘導され、該外部結合結合要素によって、該導波管から外に結合される光の少なくとも一部を受け取る、頭部搭載型システム。
(実施例2)
該少なくとも1つの結合光学要素の該結合面積の該少なくとも1つの寸法は、特定の距離の2%未満またはそれに等しい、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例3)
該少なくとも1つの結合光学要素の該結合面積の該少なくとも1つの寸法は、特定の距離の1.5%未満またはそれに等しい、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例4)
該少なくとも1つの結合光学要素の該結合面積の該少なくとも1つの寸法は、特定の距離の1%未満またはそれに等しい、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例5)
該少なくとも1つの外部結合要素は、光を該導波管の中に結合するための結合面積を備え、該結合面積は、特定の距離の2.5%未満またはそれに等しい値に相当する、少なくとも1つの寸法を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例6)
該少なくとも1つの外部結合光学要素の該結合面積の該少なくとも1つの寸法は、特定の距離の2%未満またはそれに等しい、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例7)
該少なくとも1つの外部結合光学要素の該結合面積の該少なくとも1つの寸法は、特定の距離の1.5%未満またはそれに等しい、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例8)
該少なくとも1つの外部結合光学要素の該結合面積の該少なくとも1つの寸法は、特定の距離の1%未満またはそれに等しい、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例9)
該特定の距離は、眼から結合光学要素までの距離に実質的に等しい、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例10)
該特定の距離は、10~30ミリメートルである、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例11)
該特定の距離は、10~25ミリメートルである、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例12)
該少なくとも1つの結合光学要素は、回折光学要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例13)
画像をユーザの眼の中に投影し、画像コンテンツをユーザの視野内に表示するための画像プロジェクタであって、その中で誘導されるために、光を該少なくとも1つの導波管のうちの少なくとも1つの中に入力するように構成される、画像プロジェクタと、
該画像プロジェクタからの光をその中で誘導するように、該画像プロジェクタからの光を該少なくとも1つの導波管の中に内部結合するように構成される、少なくとも1つの画像コンテンツ内部結合光学要素と、
画像コンテンツが、ユーザの眼によって視認され得るように、該少なくとも1つの導波管のうちの該少なくとも1つ内で誘導される該画像プロジェクタからの光をそこから外に結合するように構成される、少なくとも1つの画像コンテンツ外部結合光学要素と、
をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例VII)
(実施例1)
頭部搭載型システムを装着しているユーザの眼の少なくとも一部を結像するように構成される、頭部搭載型システムであって、
ユーザの頭部上に支持されるように構成される、フレームと、
少なくとも1つのカメラと、
フレーム上に配置される、接眼レンズであって、該接眼レンズの少なくとも一部は、透明であって、該透明部分が、ユーザの正面の環境からの光をユーザの眼に透過させ、ユーザの正面の環境のビューを提供するように、ユーザが該頭部搭載型システムを装着すると、ユーザの眼の正面の特定の距離に配置され、
少なくとも1つの導波管と、
頭部搭載型システムを装着しているユーザの眼からの光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、少なくとも1つの結合光学要素であって、該少なくとも1つの結合光学要素は、光を該導波管の中に結合するための結合面積を備え、該結合面積は、特定の距離の2.5%未満またはそれに等しい値に相当する、少なくとも1つの寸法を有する、少なくとも1つの結合光学要素と、
該導波管内で誘導される光を該導波管から外に結合し、該光を該カメラに指向するように構成される、少なくとも1つの外部結合要素と、
を備える、接眼レンズと、
を備え、該少なくとも1つのカメラは、該少なくとも1つの外部結合光学要素に対して光学経路内に配置され、画像が、該カメラによって捕捉され得るように、結合光学要素の結合面積を介して、導波管の中に結合され、その中で誘導され、該外部結合結合要素によって、該導波管から外に結合される、光の少なくとも一部を受け取る、頭部搭載型システム。
(実施例2)
該少なくとも1つの結合光学要素の該結合面積の該少なくとも1つの寸法は、特定の距離の2%未満またはそれに等しい、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例3)
該少なくとも1つの結合光学要素の該結合面積の該少なくとも1つの寸法は、特定の距離の1.5%未満またはそれに等しい、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例4)
該少なくとも1つの結合光学要素の該結合面積の該少なくとも1つの寸法は、特定の距離の1%未満またはそれに等しい、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例5)
該少なくとも1つの外部結合要素は、光を該導波管の中に結合するための結合面積を備え、該結合面積は、特定の距離の2.5%未満またはそれに等しい値に相当する、少なくとも1つの寸法を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例6)
該少なくとも1つの外部結合光学要素の該結合面積の該少なくとも1つの寸法は、特定の距離の2%未満またはそれに等しい、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例7)
該少なくとも1つの外部結合光学要素の該結合面積の該少なくとも1つの寸法は、特定の距離の1.5%未満またはそれに等しい、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例8)
該少なくとも1つの外部結合光学要素の該結合面積の該少なくとも1つの寸法は、特定の距離の1%未満またはそれに等しい、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例9)
該少なくとも1つの結合光学要素および該少なくとも1つの外部結合光学要素は、眼から結合光学要素までの距離に実質的に等しい、特定の距離に実質的に等しい距離だけ離間される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例10)
該特定の距離は、10~30ミリメートルである、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例11)
該特定の距離は、10~25ミリメートルである、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例12)
該少なくとも1つの結合光学要素は、回折光学要素を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例13)
画像をユーザの眼の中に投影し、画像コンテンツをユーザの視野内に表示するための画像プロジェクタであって、その中で誘導されるために、光を該少なくとも1つの導波管のうちの少なくとも1つの中に入力するように構成される、画像プロジェクタと、
該画像プロジェクタからの光をその中で誘導するように、該画像プロジェクタからの光を該少なくとも1つの導波管の中に内部結合するように構成される、少なくとも1つの画像コンテンツ内部結合光学要素と、
画像コンテンツが、ユーザの眼によって視認され得るように、該少なくとも1つの導波管のうちの該少なくとも1つ内で誘導される該画像プロジェクタからの光をそこから外に結合するように構成される、少なくとも1つの画像コンテンツ外部結合光学要素と、
をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例VIII)
(実施例1)
光をユーザの眼に投影し、拡張現実画像コンテンツを該ユーザの視野内に表示するように構成される、頭部搭載型ディスプレイシステムであって、
ユーザの頭部上に支持されるように構成される、フレームと、
画像をユーザの眼の中に投影し、画像コンテンツをユーザの視野内に表示するように構成される、画像プロジェクタと、
該フレーム上に支持され、ユーザが該頭部搭載型ディスプレイを装着すると、透明層が、ユーザの正面の環境からの光をユーザの眼に透過させ、ユーザの正面の環境のビューを提供するように、ユーザの眼の正面の場所に配置される、透明層と、
第1の端部および第2の端部を有する、少なくとも1つの伸長光ガイドであって、該第1の端部は、該透明層内に配置され、該伸長光ガイドの該第1の端部は、該光が該眼に指向されるように、光を放出するための出力を有する、少なくとも1つの伸長光ガイドと、
眼から反射された光の少なくとも一部を受け取り、ユーザの眼から反射された光を使用して、画像を捕捉するように配置される、少なくとも1つのカメラと、
を備える、頭部搭載型ディスプレイシステム。
(実施例2)
該伸長光ガイドの該第1の端部は、該伸長光ガイドの該出力を通して光を結合するように構成される、角度付けられた反射体を含む、実施例1に記載のシステム。
(実施例3)
該角度付けられた反射体は、斜角表面を該伸長光ガイドの該第1の端部に備える、実施例2に記載のシステム。
(実施例4)
該角度付けられた反射体は、劈開表面を該伸長光ガイドの該第1の端部に備える、実施例2または3のいずれかに記載のシステム。
(実施例5)
該角度付けられた反射体は、金属化を備える、実施例2-4のいずれかに記載のシステム。
(実施例6)
該角度付けられた反射体は、IR反射性コーティングを備える、実施例2-5のいずれかに記載のシステム。
(実施例7)
該伸長光ガイドは、該透明層内のある長さに沿って延在し、該角度反射体は、該伸長光ガイドの該長さに対して35°~55°の角度で配向される、実施例2-6のいずれかに記載のシステム。
(実施例8)
該透明層は、対向して向いた正面および背面主要表面を有し、該角度反射体は、該正面および背面主要表面に対して35°~55°の角度で配向される、実施例2-7のいずれかに記載のシステム。
(実施例9)
該透明層は、正面および背面ガラスカバー間に配置される、屈折率整合材料を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例10)
透明層は、伸長光ガイドを受容するように構成される、チャネルを備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例11)
該伸長光ガイドは、透明層のチャネル内に配置される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例12)
該伸長光ガイドの該第2の端部は、光を受け取るための入力を有し、該伸長光ガイドは、該第2の端部において該伸長光ガイドの該入力によって受け取られた光が、該伸長光ガイド内で該伸長光ガイドの該第1の端部における該出力に誘導されるように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例13)
該少なくとも1つの伸長光ガイドは、コアおよびクラッディングを備える、光ファイバを備え、該コアは、8μm~110μm直径である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例14)
該少なくとも1つの伸長導波管は、コアおよびクラッディングを備える、光ファイバを備え、該クラッディングは、100μm~150μm直径である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例15)
クラッディングは、125μm直径を備える、実施例14に記載のシステム。
(実施例16)
該伸長光ガイドの該第2の端部は、光を受け取るための該入力が該透明層の外側にあるように、該透明層の外側に延在する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例17)
該少なくとも1つの伸長光ガイドは、複数の伸長光ガイドを備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例18)
該透明層は、第1および第2の側を有し、該少なくとも1つの伸長光ガイドは、該透明層の該第1の側に内蔵される、第1の伸長光ガイドと、該透明層の該第2の側に内蔵される、第2の伸長光ガイドとを備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例19)
該透明層は、第1および第2の側を有し、該少なくとも1つの伸長光ガイドは、該透明層の該第1の側に内蔵される、第1の対の伸長光ガイドと、該透明層の該第2の側に内蔵される、第2の対の伸長光ガイドとを備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例20)
第1および第2の側は、該透明層の鼻およびこめかみ側である、実施例18または19に記載のシステム。
(実施例21)
第1および第2の側は、該透明層の上方および下方側である、実施例18-20のいずれかに記載のシステム。
(実施例22)
該伸長光ガイドの該出力は、ユーザの眼を照明する、点源を作成する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例23)
該複数の伸長光ガイドはそれぞれ、ユーザの眼を照明する、点源を作成する、出力を有する、実施例17-22に記載のシステム。
(実施例24)
該第1および第2の対の伸長光ガイドはそれぞれ、ユーザの眼を照明する、点源を作成する、出力を有する、実施例17-23に記載のシステム。
(実施例25)
少なくとも1つの光源をさらに備え、該少なくとも1つの光源は、光が該伸長光ガイドの該第1の端部から出力されるように、該伸長光ガイドに光学的に結合され、光をその中に投入する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例26)
該少なくとも1つの光源は、1つ以上の赤外線光源を備える、実施例25に記載のシステム。
(実施例27)
該少なくとも1つの光源は、1つ以上の発光ダイオード(LED)またはレーザを備える、実施例25または26のいずれかに記載のシステム。
(実施例28)
フレーム上に配置される、接眼レンズをさらに備え、該接眼レンズは、光を該ユーザの眼の中に指向し、拡張現実画像コンテンツをユーザの視野に表示するように構成され、該接眼レンズの少なくとも一部は、透明であって、該透明部分が、ユーザの正面の環境からの光をユーザの眼に透過させ、ユーザの正面の環境のビューを提供するように、ユーザが該頭部搭載型ディスプレイを装着すると、ユーザの眼の正面の場所に配置される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例29)
該接眼レンズは、該画像プロジェクタからの光を受け取り、該光を該ユーザの眼の中に指向し、拡張現実画像コンテンツをユーザの視野に表示するように構成される、実施例28に記載のシステム。
(実施例30)
該接眼レンズは、少なくとも1つの導波管を備える、実施例28または29に記載のシステム。
(実施例31)
該画像プロジェクタは、光を該少なくとも1つの導波管の中に指向するように構成される、実施例30に記載のシステム。
(実施例32)
該少なくとも1つの導波管は、導波管のスタックを備える、実施例30または31に記載のシステム。
(実施例33)
導波管のスタックの異なる導波管は、ユーザの眼からの異なる距離から投影されるかのように、異なる波面発散を伴う、光を出力するように構成される、実施例32に記載のシステム。
(実施例34)
導波管のスタックの異なる導波管は、異なる色を伴う、光を出力するように構成される、実施例32または33に記載のシステム。
(実施例35)
該透明層は、層を該接眼レンズ内に備える、実施例28-34のいずれかに記載のシステム。
(実施例36)
該透明層は、該接眼レンズのための保護層を備える、実施例28-34のいずれかに記載のシステム。
(実施例37)
少なくとも1つの導波管と、
該眼から反射される、該伸長光ガイドの該出力からの光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、少なくとも1つの結合光学要素と、
該導波管内で誘導される光を該導波管から外に結合し、該光を該少なくとも1つのカメラに指向し、該眼の画像を捕捉するように構成される、少なくとも1つの外部結合要素と、
をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例38)
該システムは、該カメラによって捕捉された該眼の画像に基づいて、眼追跡を実施するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例39)
拡散器を該伸長光ガイドの該第1の端部における該伸長光ガイドの該出力にさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例40)
該角度付けられた反射体は、研磨される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例41)
該少なくとも1つの光源は、UVまたは可視光源を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例42)
該少なくとも1つの伸長光ガイドは、少なくとも10の長さ対厚さ比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例43)
該少なくとも1つの伸長光ガイドは、少なくとも20の長さ対厚さ比を有する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例44)
該少なくとも1つの伸長光ガイドは、光ファイバを備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例45)
該少なくとも1つの伸長光ガイドは、光学的に透過性の材料を含む、光学ロッドを備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例46)
該少なくとも1つの伸長光ガイドは、複数の光ファイバを備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例47)
該少なくとも1つの伸長光ガイドは、複数の光学ロッドを備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例48)
光をユーザの眼に投影し、拡張現実画像コンテンツを該ユーザの視野内に表示するように構成される、頭部搭載型ディスプレイシステムであって、
ユーザの頭部上に支持されるように構成される、フレームと、
画像をユーザの眼の中に投影し、画像コンテンツをユーザの視野内に表示するように構成される、画像プロジェクタと、
該フレーム上に支持され、ユーザが該頭部搭載型ディスプレイを装着すると、透明層が、ユーザの正面の環境からの光をユーザの眼に透過させ、ユーザの正面の環境のビューを提供するように、ユーザの眼の正面の場所に配置される、透明層であって、該透明層は、複数の縁によって囲繞される、正面および背面主要表面を備え、該透明層はさらに、少なくとも1つの傾斜された表面を備え、該傾斜された表面は、該透明層内で誘導される光が、該傾斜された表面から反射され、該背面主要表面を通して、該透明層から外に、該眼へと指向されるように角度付けられる、透明層と、
ユーザの眼から反射された光の少なくとも一部を受け取り、ユーザの眼から反射された光を使用して、画像を捕捉するように配置される、少なくとも1つのカメラと、
を備える、頭部搭載型ディスプレイシステム。
(実施例49)
該傾斜された表面は、金属化を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例50)
該傾斜された表面は、IR反射性コーティングを備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例51)
該傾斜された表面は、該透明層の正面および/または背面主要表面に対して35°~55°に角度付けられる、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例52)
少なくとも1つの光源からの光が、該少なくとも1つの透明層の中に投入され、該傾斜された表面上に入射し、そこからユーザの眼に向かって反射されるように、該少なくとも1つの透明層に対して配置される、少なくとも1つの光源をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例53)
少なくとも1つの光源からの光が、該少なくとも1つの透明層の中に投入され、該傾斜された表面上に入射し、そこからユーザの眼に向かって反射されるように、該透明層の少なくとも1つの縁に対して配置される、少なくとも1つの光源をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例54)
該少なくとも1つの光源は、複数の離間された光源を備える、実施例52または53に記載のシステム。
(実施例55)
該光源は、1つ以上の赤外線光源を備える、実施例52-54のいずれかに記載のシステム。
(実施例56)
該複数の光源は、3つの光源を備える、実施例54または55に記載のシステム。
(実施例57)
該複数の光源は、4つの光源を備える、実施例54-56のいずれかに記載のシステム。
(実施例58)
該光源は、ユーザの眼を照明する、点源を作成する、実施例52-57のいずれかに記載のシステム。
(実施例59)
該複数の光源は、ユーザの眼を照明する、複数の点源を作成する、実施例54-58のいずれかに記載のシステム。
(実施例60)
4つの光源は、ユーザの眼を照明する、4つの点源を作成する、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例61)
該光源は、1つ以上の発光ダイオード(LED)またはレーザを備える、実施例54-60のいずれかに記載のシステム。
(実施例62)
該光源からの該光は、該透明層の該正面および背面表面からの全内部反射によって、該透明層内で誘導される、実施例54-61のいずれかに記載のシステム。
(実施例63)
該透明層は、プラスチックを含む、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例64)
該傾斜された表面は、平面である、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例65)
フレーム上に配置される、接眼レンズをさらに備え、該接眼レンズは、光を該ユーザの眼の中に指向し、拡張現実画像コンテンツをユーザの視野に表示するように構成され、該接眼レンズの少なくとも一部は、透明であって、該透明部分が、ユーザの正面の環境からの光をユーザの眼に透過させ、ユーザの正面の環境のビューを提供するように、ユーザが該頭部搭載型ディスプレイを装着すると、ユーザの眼の正面の場所に配置される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例66)
該接眼レンズは、該画像プロジェクタからの光を受け取り、該光を該ユーザの眼の中に指向し、拡張現実画像コンテンツをユーザの視野に表示するように構成される、実施例65に記載のシステム。
(実施例67)
該接眼レンズは、少なくとも1つの導波管を備える、実施例65または66に記載のシステム。
(実施例68)
該画像プロジェクタは、光を該少なくとも1つの導波管の中に指向するように構成される、実施例67に記載のシステム。
(実施例69)
該少なくとも1つの導波管は、導波管のスタックを備える、実施例67または68に記載のシステム。
(実施例70)
導波管のスタックの異なる導波管は、ユーザの眼からの異なる距離から投影されるかのように、異なる波面発散を伴う、光を出力するように構成される、実施例69に記載のシステム。
(実施例71)
導波管のスタックの異なる導波管は、異なる色を伴う、光を出力するように構成される、実施例69または70に記載のシステム。
(実施例72)
該透明層は、層を該接眼レンズ内に備える、実施例65-71のいずれかに記載のシステム。
(実施例73)
該透明層は、該接眼レンズのための保護層を備える、実施例65-71のいずれかに記載のシステム。
(実施例74)
少なくとも1つの導波管と、
該眼から反射される、該透明層から出力された光が、該導波管の中に結合され、その中で誘導されるように構成される、少なくとも1つの結合光学要素と、
該導波管内で誘導される光を該導波管から外に結合し、該光を該カメラに指向し、該眼の画像を捕捉するように構成される、少なくとも1つの外部結合要素と、
をさらに備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例75)
該システムは、該カメラによって捕捉された該眼の画像に基づいて、眼追跡を実施するように構成される、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
(実施例76)
該少なくとも1つの光源は、UVまたは可視光源を備える、上記実施例のいずれかに記載のシステム。
前述の明細書では、本発明は、その具体的実施形態を参照して説明された。しかしながら、種々の修正および変更が、本発明のより広義の精神および範囲から逸脱することなくそこに行われ得ることが明白となるであろう。明細書および図面は、故に、限定的意味ではなく、例証と見なされるべきである。
Claims (17)
- 頭部搭載型ディスプレイシステムであって、前記頭部搭載型ディスプレイシステムは、光をユーザの眼に投影することにより、拡張現実画像コンテンツを前記ユーザの視野内に表示するように構成されており、
前記頭部搭載型ディスプレイシステムは、
前記ユーザの頭部上に支持されるように構成されているフレームと、
画像を前記ユーザの眼の中に投影することにより、画像コンテンツを前記ユーザの視野内に表示するように構成されている画像プロジェクタと、
前記フレーム上に支持されている透明層であって、前記透明層は、前記ユーザが前記頭部搭載型ディスプレイシステムを装着するときに前記ユーザの眼の正面の場所に配置されており、前記透明層は、前記ユーザの正面の環境からの光を前記ユーザの眼に透過させることにより、前記ユーザの正面の環境のビューを提供する、透明層と、
第1の端部および第2の端部を有する少なくとも1つの伸長光ガイドであって、前記第1の端部は、前記透明層内に配置されており、前記伸長光ガイドの前記第1の端部は、光を放出するための出力を有し、前記伸長光ガイドの前記第1の端部の前記出力から放出された前記光は、前記眼に指向され、前記伸長光ガイドの前記第1の端部は、前記伸長光ガイドの前記出力を通して光を結合するように構成されている角度付けられている反射体を含み、前記角度付けられている反射体は、IR反射性コーティングを備える、少なくとも1つの伸長光ガイドと、
前記眼から反射された光の少なくとも一部を受け取ることにより、前記眼から反射された前記光を使用して画像を捕捉するように配置されている少なくとも1つのカメラと
を備える、頭部搭載型ディスプレイシステム。 - 前記角度付けられている反射体は、前記伸長光ガイドの前記第1の端部において斜角表面を備える、請求項1に記載のシステム。
- 前記角度付けられている反射体は、前記伸長光ガイドの前記第1の端部において劈開表面を備える、請求項1または請求項2のいずれかに記載のシステム。
- 前記角度付けられている反射体は、金属コーティングを備える、請求項1~3のいずれかに記載のシステム。
- 前記透明層は、前記伸長光ガイドを受容するように構成されているチャネルを備える、請求項1~4のいずれかに記載のシステム。
- 前記伸長光ガイドは、前記透明層のチャネル内に配置されている、請求項1~5のいずれかに記載のシステム。
- 前記伸長光ガイドの前記第2の端部は、光を受け取るための入力を有し、前記伸長光ガイドは、前記第2の端部において前記伸長光ガイドの前記入力によって受け取られた光が、前記伸長光ガイド内で前記伸長光ガイドの前記第1の端部における前記出力に誘導されるように構成されている、請求項1~6のいずれかに記載のシステム。
- 前記少なくとも1つの伸長光ガイドは、コアおよびクラッディングを備える光ファイバを備え、前記コアの直径は、8μm~110μmである、請求項1~7のいずれかに記載のシステム。
- 前記少なくとも1つの伸長光ガイドは、コアおよびクラッディングを備える光ファイバを備え、前記クラッディングの直径は、100μm~150μmである、請求項1~8のいずれかに記載のシステム。
- 前記伸長光ガイドの前記第2の端部は、前記透明層の外側に延在し、光を受け取るための前記入力は、前記透明層の外側にある、請求項7に記載のシステム。
- 前記システムは、
少なくとも1つの導波管と、
少なくとも1つの結合光学要素であって、前記少なくとも1つの結合光学要素は、前記眼から反射される前記伸長光ガイドの前記出力からの光が、前記少なくとも1つの導波管の中に結合され、かつ、前記少なくとも1つの導波管の中で誘導されるように構成されている、少なくとも1つの結合光学要素と、
少なくとも1つの外部結合要素であって、前記少なくとも1つの外部結合要素は、前記少なくとも1つの導波管内で誘導される光を前記少なくとも1つの導波管から外に結合し、前記光を前記少なくとも1つのカメラに指向することにより、前記眼の画像を捕捉するように構成されている、少なくとも1つの外部結合要素と
をさらに備える、請求項1~10のいずれかに記載のシステム。 - 前記システムは、前記少なくとも1つのカメラによって捕捉された前記眼の画像に基づいて、眼追跡を実行するように構成されている、請求項1~11のいずれかに記載のシステム。
- 前記システムは、前記伸長光ガイドの前記第1の端部における前記伸長光ガイドの前記出力において拡散器をさらに備える、請求項1~12のいずれかに記載のシステム。
- 前記角度付けられている反射体は、研磨されている、請求項1~13のいずれかに記載のシステム。
- 前記少なくとも1つの伸長光ガイドは、少なくとも10の長さ対厚さ比を有する、請求項1~14のいずれかに記載のシステム。
- 前記少なくとも1つの伸長光ガイドは、複数の光ファイバを備える、請求項1~15のいずれかに記載のシステム。
- 前記少なくとも1つの伸長光ガイドは、複数の光学ロッドを備える、請求項1~16のいずれかに記載のシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024169029A JP2025004065A (ja) | 2019-03-20 | 2024-09-27 | 眼の照明を提供するためのシステム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201962821121P | 2019-03-20 | 2019-03-20 | |
US62/821,121 | 2019-03-20 | ||
PCT/US2020/023581 WO2020191170A1 (en) | 2019-03-20 | 2020-03-19 | System for providing illumination of the eye |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024169029A Division JP2025004065A (ja) | 2019-03-20 | 2024-09-27 | 眼の照明を提供するためのシステム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022526743A JP2022526743A (ja) | 2022-05-26 |
JPWO2020191170A5 JPWO2020191170A5 (ja) | 2023-03-15 |
JP7564818B2 true JP7564818B2 (ja) | 2024-10-09 |
Family
ID=72521212
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021556472A Active JP7564818B2 (ja) | 2019-03-20 | 2020-03-19 | 眼の照明を提供するためのシステム |
JP2024169029A Pending JP2025004065A (ja) | 2019-03-20 | 2024-09-27 | 眼の照明を提供するためのシステム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024169029A Pending JP2025004065A (ja) | 2019-03-20 | 2024-09-27 | 眼の照明を提供するためのシステム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11846778B2 (ja) |
EP (1) | EP3942228A4 (ja) |
JP (2) | JP7564818B2 (ja) |
CN (1) | CN113841006A (ja) |
WO (1) | WO2020191170A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11846778B2 (en) | 2019-03-20 | 2023-12-19 | Magic Leap, Inc. | System for providing illumination of the eye |
US11231814B1 (en) * | 2019-10-31 | 2022-01-25 | Apple Inc. | Electronic devices with curved display surfaces |
JP2024501285A (ja) * | 2020-12-23 | 2024-01-11 | マジック リープ, インコーポレイテッド | ヘッドマウントディスプレイ用接眼部撮像アセンブリ |
US12216282B2 (en) | 2021-02-11 | 2025-02-04 | Apple Inc. | Waveguide display with gaze tracking |
US12001017B1 (en) * | 2021-05-17 | 2024-06-04 | Meta Platforms Technologies, Llc | Illumination system for object tracking |
EP4381340A4 (en) * | 2021-09-22 | 2024-11-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | AUGMENTED REALITY DEVICE BASED ON VARIABLE CURVATURE WAVEGUIDE, METHOD FOR OPERATING THE AUGMENTED REALITY DEVICE, AUGMENTED REALITY GLASSES, OPTICAL COMPENSATOR |
CN114236819B (zh) * | 2021-12-29 | 2022-09-27 | 东南大学 | 一种基于偏振体全息光栅的波导显示二维扩瞳方法 |
EP4231081A1 (en) * | 2022-02-22 | 2023-08-23 | BAE SYSTEMS plc | Improvements in or relating to waveguide display systems |
EP4231082A1 (en) * | 2022-02-22 | 2023-08-23 | BAE SYSTEMS plc | Improvements in or relating to waveguide display systems |
WO2023161607A1 (en) * | 2022-02-22 | 2023-08-31 | Bae Systems Plc | Improvements in or relating to waveguide display systems |
EP4483227A1 (en) * | 2022-02-22 | 2025-01-01 | BAE SYSTEMS plc | Improvements in or relating to waveguide display systems |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130050258A1 (en) | 2011-08-25 | 2013-02-28 | James Chia-Ming Liu | Portals: Registered Objects As Virtualized, Personalized Displays |
JP2013506871A (ja) | 2009-09-30 | 2013-02-28 | コーニング インコーポレイテッド | 角度劈開光ファイバ並びにその製造及び使用方法 |
US20140071400A1 (en) | 2012-09-11 | 2014-03-13 | Augmented Vision, Inc. | Compact eye imaging and eye tracking apparatus |
US20150138451A1 (en) | 2012-05-21 | 2015-05-21 | Lumus Ltd. | Head-mounted display with an eyeball-tracker integrated system |
US20180035101A1 (en) | 2016-07-29 | 2018-02-01 | Osterhout Group, Inc. | See-through computer display systems |
US20180275409A1 (en) | 2017-03-21 | 2018-09-27 | Magic Leap, Inc. | Eye-imaging apparatus using diffractive optical elements |
JP2018183638A (ja) | 2013-01-22 | 2018-11-22 | イブウォッチ,リミティド ライアビリティ カンパニー | 経皮センサの幾何学的配置 |
Family Cites Families (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6222525B1 (en) | 1992-03-05 | 2001-04-24 | Brad A. Armstrong | Image controllers with sheet connected sensors |
US5670988A (en) | 1995-09-05 | 1997-09-23 | Interlink Electronics, Inc. | Trigger operated electronic device |
US20050057941A1 (en) * | 1999-08-04 | 2005-03-17 | 911Ep, Inc. | 360 Degree pod warning light signal |
US11428937B2 (en) | 2005-10-07 | 2022-08-30 | Percept Technologies | Enhanced optical and perceptual digital eyewear |
US20070081123A1 (en) | 2005-10-07 | 2007-04-12 | Lewis Scott W | Digital eyewear |
US8696113B2 (en) | 2005-10-07 | 2014-04-15 | Percept Technologies Inc. | Enhanced optical and perceptual digital eyewear |
US7948247B2 (en) * | 2006-09-14 | 2011-05-24 | Panasonic Corporation | Metal identifying device and metal identifying method |
US20110213664A1 (en) * | 2010-02-28 | 2011-09-01 | Osterhout Group, Inc. | Local advertising content on an interactive head-mounted eyepiece |
US9304319B2 (en) | 2010-11-18 | 2016-04-05 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Automatic focus improvement for augmented reality displays |
US10156722B2 (en) * | 2010-12-24 | 2018-12-18 | Magic Leap, Inc. | Methods and systems for displaying stereoscopy with a freeform optical system with addressable focus for virtual and augmented reality |
WO2012088478A1 (en) | 2010-12-24 | 2012-06-28 | Chunyu Gao | An ergonomic head mounted display device and optical system |
CA2835120C (en) | 2011-05-06 | 2019-05-28 | Magic Leap, Inc. | Massive simultaneous remote digital presence world |
EP2760363A4 (en) | 2011-09-29 | 2015-06-24 | Magic Leap Inc | TACTILE GLOVE FOR HUMAN COMPUTER INTERACTION |
CA3164530C (en) | 2011-10-28 | 2023-09-19 | Magic Leap, Inc. | System and method for augmented and virtual reality |
US10180547B2 (en) * | 2012-02-23 | 2019-01-15 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Optical bench on substrate |
NZ700887A (en) | 2012-04-05 | 2016-11-25 | Magic Leap Inc | Wide-field of view (fov) imaging devices with active foveation capability |
US9671566B2 (en) * | 2012-06-11 | 2017-06-06 | Magic Leap, Inc. | Planar waveguide apparatus with diffraction element(s) and system employing same |
CA2884663A1 (en) | 2012-09-11 | 2014-03-20 | Magic Leap, Inc. | Ergonomic head mounted display device and optical system |
GB2513531A (en) * | 2012-11-30 | 2014-11-05 | Ibm | Semiconductor structure and method for manufacturing a semiconductor structure |
KR102318391B1 (ko) | 2013-03-15 | 2021-10-26 | 매직 립, 인코포레이티드 | 디스플레이 시스템 및 방법 |
US9874749B2 (en) | 2013-11-27 | 2018-01-23 | Magic Leap, Inc. | Virtual and augmented reality systems and methods |
KR102547756B1 (ko) | 2013-10-16 | 2023-06-23 | 매직 립, 인코포레이티드 | 조절가능한 동공간 거리를 가지는 가상 또는 증강 현실 헤드셋들 |
CN113568175B (zh) * | 2013-11-27 | 2023-06-27 | 奇跃公司 | 虚拟和增强现实系统与方法 |
US9857591B2 (en) | 2014-05-30 | 2018-01-02 | Magic Leap, Inc. | Methods and system for creating focal planes in virtual and augmented reality |
US9423552B2 (en) * | 2014-02-24 | 2016-08-23 | Google Inc. | Lightguide device with outcoupling structures |
US10203762B2 (en) | 2014-03-11 | 2019-02-12 | Magic Leap, Inc. | Methods and systems for creating virtual and augmented reality |
US9335549B2 (en) * | 2014-03-19 | 2016-05-10 | Google Inc. | Imaging lightguide with holographic boundaries |
US9213178B1 (en) * | 2014-04-21 | 2015-12-15 | Google Inc. | Lens with lightguide insert for head wearable display |
AU2015255652B2 (en) | 2014-05-09 | 2018-03-29 | Google Llc | Systems and methods for using eye signals with secure mobile communications |
US10146054B2 (en) * | 2015-07-06 | 2018-12-04 | Google Llc | Adding prescriptive correction to eyepieces for see-through head wearable displays |
US10302945B2 (en) * | 2015-08-12 | 2019-05-28 | Google Llc | Near-eye display with stacked lightguides |
US10088620B2 (en) * | 2015-09-29 | 2018-10-02 | Ricoh Company, Ltd. | Light guide, virtual image optical system, and virtual image display device |
KR102567431B1 (ko) | 2016-01-19 | 2023-08-14 | 매직 립, 인코포레이티드 | 눈 이미지 수집, 선택 및 결합 |
CN108700276B (zh) * | 2016-03-01 | 2020-12-18 | 3M创新有限公司 | 具有关闭状态外观区域的光学结构 |
EP3455661B1 (en) * | 2016-05-12 | 2023-04-26 | Magic Leap, Inc. | Distributed light manipulation over imaging waveguide |
JP7019695B2 (ja) | 2016-11-18 | 2022-02-15 | マジック リープ, インコーポレイテッド | 広入射角範囲の光を再指向するための多層液晶回折格子 |
CN115639642A (zh) | 2016-11-18 | 2023-01-24 | 奇跃公司 | 使用交叉光栅的波导光复用器 |
KR102660933B1 (ko) | 2016-11-18 | 2024-04-24 | 매직 립, 인코포레이티드 | 공간 가변적 액정 회절 격자들 |
KR102585679B1 (ko) | 2016-12-08 | 2023-10-05 | 매직 립, 인코포레이티드 | 콜레스테릭 액정에 기초한 회절 디바이스들 |
CN114935863A (zh) | 2017-02-23 | 2022-08-23 | 奇跃公司 | 具有可变屈光力反射器的显示系统 |
JP7280250B2 (ja) * | 2017-09-21 | 2023-05-23 | マジック リープ, インコーポレイテッド | 眼および/または環境の画像を捕捉するように構成される導波管を伴う拡張現実ディスプレイ |
JP2019128693A (ja) * | 2018-01-23 | 2019-08-01 | セイコーエプソン株式会社 | 頭部装着型表示装置、及び頭部装着型表示装置の制御方法 |
JP7087481B2 (ja) * | 2018-03-13 | 2022-06-21 | セイコーエプソン株式会社 | 頭部装着型表示装置、表示制御方法、およびコンピュータープログラム |
JP2019164420A (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | セイコーエプソン株式会社 | 透過型頭部装着型表示装置および透過型頭部装着型表示装置の制御方法、透過型頭部装着型表示装置の制御のためのコンピュータープログラム |
US11846778B2 (en) | 2019-03-20 | 2023-12-19 | Magic Leap, Inc. | System for providing illumination of the eye |
-
2020
- 2020-03-19 US US17/439,594 patent/US11846778B2/en active Active
- 2020-03-19 JP JP2021556472A patent/JP7564818B2/ja active Active
- 2020-03-19 EP EP20773905.3A patent/EP3942228A4/en active Pending
- 2020-03-19 CN CN202080037063.8A patent/CN113841006A/zh active Pending
- 2020-03-19 WO PCT/US2020/023581 patent/WO2020191170A1/en unknown
-
2023
- 2023-10-30 US US18/497,518 patent/US20240077733A1/en active Pending
-
2024
- 2024-09-27 JP JP2024169029A patent/JP2025004065A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013506871A (ja) | 2009-09-30 | 2013-02-28 | コーニング インコーポレイテッド | 角度劈開光ファイバ並びにその製造及び使用方法 |
US20130050258A1 (en) | 2011-08-25 | 2013-02-28 | James Chia-Ming Liu | Portals: Registered Objects As Virtualized, Personalized Displays |
US20150138451A1 (en) | 2012-05-21 | 2015-05-21 | Lumus Ltd. | Head-mounted display with an eyeball-tracker integrated system |
US20140071400A1 (en) | 2012-09-11 | 2014-03-13 | Augmented Vision, Inc. | Compact eye imaging and eye tracking apparatus |
JP2018183638A (ja) | 2013-01-22 | 2018-11-22 | イブウォッチ,リミティド ライアビリティ カンパニー | 経皮センサの幾何学的配置 |
US20180035101A1 (en) | 2016-07-29 | 2018-02-01 | Osterhout Group, Inc. | See-through computer display systems |
US20180275409A1 (en) | 2017-03-21 | 2018-09-27 | Magic Leap, Inc. | Eye-imaging apparatus using diffractive optical elements |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022526743A (ja) | 2022-05-26 |
US11846778B2 (en) | 2023-12-19 |
EP3942228A1 (en) | 2022-01-26 |
JP2025004065A (ja) | 2025-01-14 |
EP3942228A4 (en) | 2022-12-21 |
US20240077733A1 (en) | 2024-03-07 |
US20220099977A1 (en) | 2022-03-31 |
CN113841006A (zh) | 2021-12-24 |
WO2020191170A1 (en) | 2020-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7535087B2 (ja) | 眼および/または環境の画像を捕捉するように構成される導波管を伴う拡張現実ディスプレイ | |
JP7650329B2 (ja) | 頭部搭載型ディスプレイシステム | |
JP7444861B2 (ja) | 屈折力を有する回折光学要素 | |
JP7564818B2 (ja) | 眼の照明を提供するためのシステム | |
JP7581228B2 (ja) | 光を収集するためのシステム | |
JPWO2020069037A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230307 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240927 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7564818 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |