[go: up one dir, main page]

JP7564676B2 - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7564676B2
JP7564676B2 JP2020171418A JP2020171418A JP7564676B2 JP 7564676 B2 JP7564676 B2 JP 7564676B2 JP 2020171418 A JP2020171418 A JP 2020171418A JP 2020171418 A JP2020171418 A JP 2020171418A JP 7564676 B2 JP7564676 B2 JP 7564676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ejection device
absorbent body
liquid ejection
liquid
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020171418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022063078A5 (ja
JP2022063078A (ja
Inventor
裕太 荒木
広弥 岩倉
英明 松村
徹 濱野
宣浩 土岐
大樹 武田
文恵 亀山
皓樹 島田
翔太 麻田
健 武永
佑典 田中
泰司 丸山
淳志 松山
友輔 楢谷
耕輔 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020171418A priority Critical patent/JP7564676B2/ja
Priority to CN202111153044.4A priority patent/CN114312016B/zh
Priority to US17/496,936 priority patent/US20220111652A1/en
Publication of JP2022063078A publication Critical patent/JP2022063078A/ja
Publication of JP2022063078A5 publication Critical patent/JP2022063078A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7564676B2 publication Critical patent/JP7564676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • B41J2/1742Open waste ink collectors, e.g. ink receiving from a print head above the collector during borderless printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は液体吐出装置に関する。
シートの縁部に余白のない記録(以下「縁無し記録」という)を行うインクジェット記録装置では、シート外にはみ出して吐出されたインクを受容するための吸収体が設けられている(特許文献1)。インクが吸収体に吸収されることで、以降の記録においてシートがインクで汚れることを防止できる。
特開2013-39799号公報
吸収体に大量のインクが染みこんでいる状態で、搬送のためにインクジェット記録装置が傾いた姿勢になると、吸収体からインクが溢れ出し、周囲を汚す場合がある。
本発明は、装置の姿勢が傾いた場合に、吸収体から流出する液体が周囲を汚すことを防止する技術を提供するものである。
本発明によれば、記録媒体に液体を吐出する吐出手段と対向する位置で記録媒体を支持するプラテンと、
前記プラテンに支持され、前記吐出手段から吐出された前記液体を受容する第一の吸収体と、を備え液体吐出装置であって、
前記液体吐出装置が使用時の姿勢の場合に前記第一の吸収体から流れ出る前記液体を受容する廃液タンクと、
前記第一の吸収体の長手方向における端部の下方に前記第一の吸収体と離間して配置され、前記液体吐出装置が使用時の姿勢から前記長手方向に傾斜した場合に前記第一の吸収体の前記端部から流れ出る前記液体を受容する第二の吸収体と、を備える、
ことを特徴とする液体吐出装置が提供される。
本発明によれば、装置の姿勢が傾いた場合に、吸収体から流出する液体が周囲を汚すことを防止する技術を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る液体吐出装置の概略図。 廃液タンクとその周囲の構成の斜視図。 図1のA-A線に沿うプラテン部材及び吸収体の断面図。 (A)は図3のP部拡大図、(B)は図3のB-B線断面図。 (A)及び(B)は主吸収体及び副吸収体による廃インクの受容態様を示す説明図。 (A)は別例における通路周辺の斜視図、(B)はその断面図。 (A)及び(B)は別例における通路周辺の断面図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第一実施形態>
<液体吐出装置の概要>
図1は本発明の一実施形態に係る液体吐出装置1の概略図である。本実施形態の液体吐出装置1は、液体としてインクを吐出して記録媒体に記録を行うインクジェット記録装置であるが、本発明はインクジェット記録装置以外の各種の液体吐出装置にも適用可能である。図中、矢印X及びYは互いに直交する水平方向を示し、矢印Zは上下方向(重力方向)を示している。X方向は液体吐出装置1の幅方向(左右方向)である。Y方向は液体吐出装置1の奥行方向である。
なお、「記録」には、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、又は媒体の加工を行う場合も含まれ、人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わない。また、本実施形態では「記録媒体」としてシート状の紙を想定するが、布、プラスチック・フィルム等であってもよい。
液体吐出装置1は、インクを吐出可能な記録ヘッド2を備える。記録ヘッド2は、シートSにインクを吐出し、これによりシートSに画像を記録する。記録ヘッド2は、インクを吐出する複数のノズルが形成されたインク吐出面を有しており、インク吐出面はシートSを支持するプラテン70に対向している。プラテン70はプラテン部材7により形成されている。各ノズルには、例えば、電気熱変換素子(ヒータ)が設けられており、電気熱変換素子は通電によって加熱してインクを発泡させ、その発泡エネルギーでインクを吐出させる。記録ヘッド2は、種類の異なるインク(例えば顔料インク、染料インク、色の異なるインク)を吐出可能である。記録ヘッド2には不図示のインクタンクからインクが供給される。なお、記録ヘッド2は、ピエゾ素子を用いたものも採用可能である。また、記録ヘッド2は、インクを収容するインクタンクが一体となったヘッドカートリッジであってもよい。さらに、記録ヘッド2は、シートSの幅に相当する領域に吐出口が配置されたラインヘッドであってもよい。
記録ヘッド2はキャリッジ3に搭載されている。キャリッジ3は、駆動ユニット4によってX方向(主走査方向)に往復する。駆動ユニット4はX方向に離間して配置されたプーリ4a(図1では一方のプーリ4aのみが図示されている)と、これらのプーリ4a、4に巻き回された無端ベルト4bと、プーリ4aを回転させる駆動源であるキャリッジモータ4cとを備える。キャリッジ3は無端ベルト4bに連結されており、無端ベルト4bを走行させることで、X方向に移動する。キャリッジ3の移動の過程で記録ヘッド2からインクを、プラテン70に支持されたシートSに吐出することで画像が記録される。この動作を記録走査と呼ぶ。
搬送ユニット6は給送ユニット5から給送されるシートSをY方向(副走査方向)に搬送する機構である。給送ユニット5はシートSが積載されるトレイとシートSの給送機構を含む。搬送ユニット6は搬送ローラ6aと、搬送ローラ6aに圧接されるピンチローラ6bと、搬送ローラ6aを回転させる駆動源である搬送モータ(不図示)を備える。搬送ローラ6aとピンチローラ6bのニップ部でシートSを挟持しつつ、搬送ローラ6aの回転によってシートSを破線矢印の方向に搬送する。搬送ユニット6は、プラテン70と記録ヘッド2との間を通過するようにシートSを間欠的に搬送する。搬送ユニット6によるシートSの搬送動作と、記録走査とを交互に繰り返すことでシートSに頁単位の画像を記録することができる。
記録ヘッド2は、その吐出性能の維持や縁無し記録のために、シートS外へインクを吐出する場合がある。プラテン部材7には、こうしたシートS外に吐出されたインクを受容するために主吸収体8が設けられている。主吸収体8は記録ヘッド2の吐出面に対向した位置においてプラテン部材7に支持され、X方向に延設されている。主吸収体8で吸収されたインクは廃液(廃インク)となる。
液体吐出装置1の背部には廃液を収容する廃液タンク9が設けられている。図2は液体吐出装置1の背部の廃液タンク9の周辺を示す斜視図である。本実施形態では、廃液タンク9は装着部10に着脱自在に設けられている。装着部10には、廃液を収集して廃液タンク9へ流入させる流路部材11が設けられている。主吸収体8が廃液で満たされ、その最大保持量を超えると、主吸収体8から廃液が溢れるようにして流路部材11に流出し、廃液タンク9に収容される。
<プラテン部材の周辺構造>
図3は図1のA-A線に沿うプラテン部材7及びプラテン部材7に支持された主吸収体8及び副吸収体12の断面図である。図4(A)は図3のP部拡大図であり、図4(B)は図3のB-B線断面図である。
プラテン部材7はX方向に延設されている。プラテン70は、X方向に複数配列された突起列をY方向に二列有し、これら二列の突起列の間に、主吸収体8が支持される、X方向に延設された凹部71が形成されている。主吸収体8は帯状の部材であり、例えば、ウレタンやフェルトで構成される。主吸収体8は、記録ヘッド2の吐出領域(画像記録領域)Rに渡って延設されており、記録ヘッド2のX方向の任意の位置で吐出されたインクを受容可能に配置されている。
主吸収体8の下面にはブリッジシート13が積層されている。ブリッジシート13は主吸収体8におけるX方向及びY方向の廃インクの拡散(廃インクの伝達)を促進する促進部材である。ブリッジシート13は、例えば、パルプやフェルトで構成される。主吸収体8に対して廃インクがZ方向下方に浸透していくと、ブリッジシート13に到達し、そこからX方向或いはY方向に広がって拡散され、また、ブリッジシート13においても吸収される。
ブリッジシート13は、流路部材11に指向して斜めに垂下した部分13aを有する。この構成により、主吸収体8やブリッジシート13の廃インクの最大保持量を超えた場合、図3の廃インクの液滴100として模式的に示すよ、うに、廃インクは部分13aを伝って流路部材11へ流出する。このため、主吸収体8から廃インクが溢れることが抑制される。
プラテン部材7のX方向の各端部には、副吸収体12を支持する支持部72が形成されている。各支持部72は、X方向に離間した壁部73、74を備え、副吸収体12は壁部73と壁部74との間に支持されている。副吸収体12は、例えば、パルプやフェルトで構成される。
液体吐出装置1は、使用時においてはプラテン部材7が水平の姿勢で設置される。しかし、搬送時等において液体吐出装置1は使用時の姿勢から右側又は左側に傾斜した姿勢になり得る。主吸収体8やブリッジシート13の廃インクの最大保持量を超えた状態において液体吐出装置1が傾斜した姿勢となった場合、主吸収体8から廃インクが漏出する可能性がある。特に搬送時に着目すると、本実施形態の液体吐出装置1は全体としてX方向に長く、Y方向に短い寸法であるため、作業者は液体吐出装置1の左右を両手で保持する。作業者が液体吐出装置1を持ち上げるときや、持ち上げて歩行する際に、液体吐出装置1が左右に傾きやすい。
副吸収体12は、液体吐出装置1がこうした所定の方向に傾斜した姿勢となった場合に、主吸収体8から流出する廃インクを受容するように配置されている。本実施形態の場合、副吸収体12は、使用時の姿勢において主吸収体8のX方向の端部8aの下方に位置する部分を有し、かつ、Y方向に長いブロック形状を有している。端部8aは廃インクの流出部位である。液体吐出装置1が左右に傾いた場合、主吸収体8の左右の端部8aのうち、下側に位置する端部8aから廃インクが重力の作用により流れ出る。副吸収体12が端部8aの下方に位置する部分を有していることで、端部8aから流れ出る廃インクを副吸収体12で受容することができる。図5(A)及び図5(B)はその説明図であり、図1のA-A線断面図に相当する。
図5(A)は使用時の態様を示している。プラテン部材7は水平姿勢である。記録ヘッド2から吐出されるインクは主吸収体8に受容され、廃インク100として主吸収体8に広範囲に渡って吸収される。図5(B)は液体吐出装置1が傾斜した姿勢とされ、その左側が下方に下がった態様を示している。プラテン部材7は左側が下がった傾斜姿勢となる。主吸収体8やブリッジシート13に過剰な廃インク100が保持されていると、重力方向で下方となる左側に廃インク100が流れ出ようとする。しかし、同図に示すように主吸収体8やブリッジシート13から流出する廃インク100は副吸収体12によって受容される。これにより廃インク100が装置外へ漏出することを防止できる。
図3~図5(B)を参照して副吸収体12の配置や周辺の構造について更に説明する。副吸収体12は記録ヘッド2のインク吐出面とは対向しない位置であって、記録ヘッド2から吐出されるインクが着弾しない位置に配置されている。このため、記録ヘッド2からインクを直接受容することはない。すなわち、Z方向において、記録ヘッド2のインク吐出面と副吸収体12の間に主吸収体8が配置されるように構成される。したがって、副吸収体12は主吸収体8と比べて、液体吐出装置1の使用時における廃インクの保持量は少なく、廃インクを吸収する余裕を有している。また、本実施形態では、主吸収体8と副吸収体12とは互いに離間している。このため、液体吐出装置1の使用時に、主吸収体8から副吸収体12に廃インクが流れ込むことはない。したがって、液体吐出装置1の姿勢変化がなければ、主吸収体8で受けた廃インクは流路部材11に流れるため、副吸収体12は廃インクを保持しない状態で維持される。
主吸収体8と副吸収体12とは、プラテン部材7により形成される通路Gを介して連通している。液体吐出装置1が姿勢変化した場合に主吸収体8から溢れ出る廃インク100は、この通路Gを介して副吸収体12に流入する。プラテン部材7の凹部71の底壁は、副吸収体12の上方に突出した位置決め部71aを有している。位置決め部71aによって副吸収体12が主吸収体8の側に変位することが規制され、通路Gを設けつつも、副吸収体12を主吸収体8から離間した位置に保持することができる。なお、ブリッジシート13は通路GからX方向に離間している。
プラテン部材7は、主吸収体8の端部8aの上面を覆うカバー部75を有している。液体吐出装置1が左右に傾いて主吸収体8の左右の端部8aのうち、下側に位置する端部8aから廃インクが流出する際、カバー部75の存在により、流出方向が通路Gに促される。つまり、カバー部75の側に廃インクは流出しない。
以上の通り、本実施形態によれば、液体吐出装置1の姿勢が傾いた場合に、主吸収体8から流出する廃インクが副吸収体12に吸収され、廃インクによって周囲を汚すことを防止することができる。
<第二実施形態>
通路Gの内壁には、通路幅方向に複数のリブを形成してもよい。図6(A)は本実施形態における通路Gの周辺を示すプラテン部材7の斜視図(主吸収体8及び副吸収体12は不図示)、図6(B)は本実施形態におけるプラテン部材7の端部の断面図であり、図3のP部の拡大図に相当する。
本実施形態では、Z方向に延びる複数のリブ76が、通路幅方向(Y方向)に形成されている。液体吐出装置1の姿勢の変化の際、リブ76間の隙間による毛細管力によって、主吸収体8から副吸収体12へ、廃インクをよりスムーズに流入させることができ、廃インクが外部へ漏出することを更に抑制できる。
リブ76は、第一実施形態の位置決め部71aに代わる位置決め部としてもよい。図7(A)はその一例を示す。図示の例では、リブ76の下端面に副吸収体12を当接させ、副吸収体12が主吸収体8の側に変位することを規制している。通路Gを設けつつも、副吸収体12を主吸収体8から離間した位置に保持することができる。
<第三実施形態>
第一実施形態の位置決め部71aに代わり、通路Gの形状によって副吸収体12の位置決めを行ってもよい。図7(B)はその一例を示すプラテン部材7の端部の断面図であり、図3のP部の拡大図に相当する。
通路Gは、副吸収体12の側よりも主吸収体8の側の方が狭い通路となっている。具体的には、プラテン部材7は、X方向に離間した壁部77、78を有しており、各壁部77、78が傾斜した内面を有している。通路Gは、Z方向で副吸収体12から主吸収体8へ向かって先細りとなる通路である。通路Gが上側で狭いので、副吸収体12が主吸収体8の側(副吸収体12の上方)に変位することを規制している。通路Gを設けつつも、副吸収体12を主吸収体8から離間した位置に保持することができる。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
1 液体吐出装置、2 記録ヘッド、7 プラテン部材、8 主吸収体、12 副吸収体、70 プラテン

Claims (9)

  1. 記録媒体に液体を吐出する吐出手段と対向する位置で記録媒体を支持するプラテンと、
    前記プラテンに支持され、前記吐出手段から吐出された前記液体を受容する第一の吸収体と、を備え液体吐出装置であって、
    前記液体吐出装置が使用時の姿勢の場合に前記第一の吸収体から流れ出る前記液体を受容する廃液タンクと、
    前記第一の吸収体の長手方向における端部の下方に前記第一の吸収体と離間して配置され、前記液体吐出装置が使用時の姿勢から前記長手方向に傾斜した場合に前記第一の吸収体の前記端部から流れ出る前記液体を受容する第二の吸収体と、を備える、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  2. 請求項1に記載の液体吐出装置であって、
    前記第二の吸収体を前記第一の吸収体から離間した位置に位置決めする位置決め部を備える、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の液体吐出装置であって、
    前記第一の吸収体の前記端部の上面を覆って該上面から液体が流れ出ることを抑制するカバー部を備える、
    ことを特徴とする液体吐出装置
  4. 請求項1に記載の液体吐出装置であって、
    前記第一の吸収体と前記第二の吸収体とは、前記液体の通路を介して離間し、
    前記通路は、前記第二の吸収体の側よりも前記第一の吸収体の側の方が狭い、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  5. 請求項1に記載の液体吐出装置であって、
    前記第一の吸収体と前記第二の吸収体とは、前記液体の通路を介して離間し、
    前記通路には、通路幅方向に複数のリブが配置されている、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  6. 請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の液体吐出装置であって、
    前記第一の吸収体の下面に積層され、前記第一の吸収体における前記液体の拡散を促進する促進部材を更に備える、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  7. 請求項に記載の液体吐出装置であって、
    記促進部材は、前記廃液タンクに連通する流路に指向して垂下した部分を有する、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の液体吐出装置であって、
    前記第二の吸収体は、前記液体吐出装置が使用時の姿勢の場合には、前記第一の吸収体から流れ出る前記液体を受容しない、
    ことを特徴とする液体吐出装置
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の液体吐出装置であって、
    前記廃液タンクは前記液体吐出装置に対して着脱自在に設けられている、
    ことを特徴とする液体吐出装置
JP2020171418A 2020-10-09 2020-10-09 液体吐出装置 Active JP7564676B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020171418A JP7564676B2 (ja) 2020-10-09 2020-10-09 液体吐出装置
CN202111153044.4A CN114312016B (zh) 2020-10-09 2021-09-29 液体排出设备
US17/496,936 US20220111652A1 (en) 2020-10-09 2021-10-08 Liquid discharge apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020171418A JP7564676B2 (ja) 2020-10-09 2020-10-09 液体吐出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022063078A JP2022063078A (ja) 2022-04-21
JP2022063078A5 JP2022063078A5 (ja) 2023-10-11
JP7564676B2 true JP7564676B2 (ja) 2024-10-09

Family

ID=81045503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020171418A Active JP7564676B2 (ja) 2020-10-09 2020-10-09 液体吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220111652A1 (ja)
JP (1) JP7564676B2 (ja)
CN (1) CN114312016B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326743A (ja) 2002-05-14 2003-11-19 Canon Inc インクジェット画像形成装置
JP2004155109A (ja) 2002-11-07 2004-06-03 Seiko Epson Corp プラテン、インクジェット式記録装置、液体噴射装置
JP2005059242A (ja) 2003-08-19 2005-03-10 Seiko Epson Corp インク吸収材、インクジェット式記録装置、液体噴射装置
JP2005096413A (ja) 2003-08-28 2005-04-14 Seiko Epson Corp 記録装置、プラテンおよび液体噴射装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7204577B2 (en) * 2002-06-11 2007-04-17 Seiko Epson Corporaion Waste liquid treating device and liquid ejecting apparatus incorporating the same
JP4508115B2 (ja) * 2006-01-13 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 駆動力伝達装置、機械装置、及び液体噴射装置
JP4758775B2 (ja) * 2006-01-25 2011-08-31 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及びキャップ装置
JP4788467B2 (ja) * 2006-05-09 2011-10-05 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP5733488B2 (ja) * 2009-09-25 2015-06-10 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP5923877B2 (ja) * 2010-09-21 2016-05-25 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
US8721037B2 (en) * 2011-03-22 2014-05-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Composite ink absorber
US8469486B2 (en) * 2011-03-22 2013-06-25 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Image forming apparatus and media support device thereof
EP3069882B1 (en) * 2013-11-15 2020-01-15 Seiko Epson Corporation Recording device
JP6417850B2 (ja) * 2014-10-28 2018-11-07 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
US10183505B2 (en) * 2015-05-27 2019-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and platen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326743A (ja) 2002-05-14 2003-11-19 Canon Inc インクジェット画像形成装置
JP2004155109A (ja) 2002-11-07 2004-06-03 Seiko Epson Corp プラテン、インクジェット式記録装置、液体噴射装置
JP2005059242A (ja) 2003-08-19 2005-03-10 Seiko Epson Corp インク吸収材、インクジェット式記録装置、液体噴射装置
JP2005096413A (ja) 2003-08-28 2005-04-14 Seiko Epson Corp 記録装置、プラテンおよび液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220111652A1 (en) 2022-04-14
JP2022063078A (ja) 2022-04-21
CN114312016B (zh) 2024-03-12
CN114312016A (zh) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7204577B2 (en) Waste liquid treating device and liquid ejecting apparatus incorporating the same
JP3862008B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP3155157B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2009039982A (ja) インクジェット記録装置
JP7564676B2 (ja) 液体吐出装置
WO2003085453A2 (en) Mid-frame for an imaging apparatus
JP4000464B2 (ja) プラテン、インクジェット式記録装置、液体噴射装置
JP4000461B2 (ja) 廃液処理装置、液体噴射装置
JP4661114B2 (ja) キャリッジ及び画像形成装置
JP2004001485A (ja) インクジェット記録装置
JP5560733B2 (ja) 印刷装置
JP7564677B2 (ja) 液体吐出装置
JP5045351B2 (ja) インクジェットプリンタ
US7306330B2 (en) Inkjet printer
JP5932266B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2004155107A (ja) プラテン、インクジェット式記録装置、液体噴射装置
US12036796B2 (en) Liquid discharge apparatus and waste liquid tank
JP7621825B2 (ja) 液体収容容器及び記録装置
JP7547818B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2009006657A (ja) インクジェット記録装置
JP2024079191A (ja) キャップおよびそれを備えたインクジェットプリンタ
JP2005313426A (ja) インクジェット式プリンタ
JP2006192732A (ja) インクジェット記録装置
JP2005297495A (ja) 廃インクタンク、インクジェット記録装置、液体噴射装置
JP2024020011A (ja) インクジェットプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7564676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150