[go: up one dir, main page]

JP7563039B2 - 樹脂組成物、改質剤およびその改質剤を含む組成物 - Google Patents

樹脂組成物、改質剤およびその改質剤を含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7563039B2
JP7563039B2 JP2020137634A JP2020137634A JP7563039B2 JP 7563039 B2 JP7563039 B2 JP 7563039B2 JP 2020137634 A JP2020137634 A JP 2020137634A JP 2020137634 A JP2020137634 A JP 2020137634A JP 7563039 B2 JP7563039 B2 JP 7563039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
weight
copolymer
vinyl acetate
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020137634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022033635A (ja
Inventor
大資 釘本
晃基 神谷
真吾 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2020137634A priority Critical patent/JP7563039B2/ja
Priority to EP21190768.8A priority patent/EP3957684B1/en
Priority to US17/401,515 priority patent/US11732118B2/en
Priority to CN202110935189.3A priority patent/CN114075357B/zh
Publication of JP2022033635A publication Critical patent/JP2022033635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7563039B2 publication Critical patent/JP7563039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen
    • C08L23/0853Ethene vinyl acetate copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen
    • C08L23/0869Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen with unsaturated acids, e.g. [meth]acrylic acid; with unsaturated esters, e.g. [meth]acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2467/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2477/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2477/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/062HDPE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/066LDPE (radical process)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/20Recycled plastic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、該樹脂組成物およびその組成物からなる成形品に関するものである。
近年、プラスチックによる環境汚染問題への関心が高まっており、プラスチック製品のマテリアルリサイクルが促進されている。プラスチックのマテリアルリサイクルでは、回収したプラスチック廃棄物を溶融して原料ペレットに戻すか、パレットなどの消耗材料へ再生されることが多い。この時、回収したプラスチック廃棄物中に異種のプラスチックが混在した状態でリサイクルすると、互いの相溶性が悪いことからリサイクルされたプラスチックの物性が低下する問題が生じる。そのため、現在は回収したプラスチック廃棄物を素材毎に選別したのち、製品へと再生するという工程がとられている。
しかしながら、異種のプラスチックが積層された多層フィルムや多層容器などでは、素材毎に分別することが困難であることからリサイクルすることができず、埋立や焼却処理されているのが現状である。
このような背景の中、積層状態の複合樹脂をリサイクルする手段として、相溶化剤の添加が検討されている。例えば、アイオノマー樹脂を相溶化剤として用い、PE-PET、PP-ABSの複合リサイクルの検討がなされている(特許文献1)。また、オキサゾリン系相溶化剤を用い、PE-PET等の複合リサイクルの検討がなされている(特許文献2)。さらに、PE-EVOHの複合リサイクルの検討もなされている(特許文献3)。これら文献によれば、相溶化剤を添加することによりPEとPETやEVOHなどの複合物の物性を向上できることが示されている。しかし、これら方法により得られるリサイクル樹脂は機械特性が十分ではないため、さらなる機械特性の改善が可能な技術の開発が必要である。また、粘度増加や黄変、臭気の問題などにより繰り返しリサイクル性に劣ることや再生樹脂の使用用途に制限があった。
特開2001-220473号公報 特開2004-182957号公報 特表2009-535452号公報
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、リサイクル回収された異種材料の積層体のような複数の樹脂を含むプラスチック材料の脆性を克服し、耐衝撃性や破断伸度を改良することが可能な改質剤として使用することが可能な樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、酢酸ビニル含量の異なる2種のエチレン-酢酸ビニル共重合体と、エチレン-アクリル酸共重合体又はエチレン-メタクリル酸共重合体のいずれかを含む樹脂組成物が、複数の樹脂成分からなる脆性材料の耐衝撃性や破断伸度を向上させることができる樹脂改質剤として好適に使用できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は下記成分(1)(2)を含む樹脂組成物(A)である。
(1) 酢酸ビニル含量が異なる少なくとも2種のエチレン-酢酸ビニル共重合体を含む組成物(a1)
(2) エチレン-アクリル酸共重合体又はエチレン-メタクリル酸共重合体のいずれかの樹脂(a2)
本発明によれば、耐衝撃性や破断伸度の改質効果に優れ、これらの物性を要求される樹脂成形品の改質剤として有用な樹脂組成物を提供することができる。特に、該樹脂組成物を用いることにより、複数の樹脂を含むプラスチック廃棄物のマテリアルリサイクルを有効に行うことが可能である。
以下、本発明の一態様である樹脂組成物(A)について詳細に説明する。
本発明の樹脂組成物(A)は酢酸ビニル含量が異なる少なくとも2種のエチレン-酢酸ビニル共重合体を含む組成物(a1)(以下、「EVA組成物(a1)」という)を含む。
EVA組成物(a1)における各エチレン-酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル含量は、5重量%以上85重量%以下であることが好ましい。ここで、酢酸ビニル含量はJIS K6924‐1の方法により測定することができる。
エチレン-酢酸ビニル共重合体の製造方法としては、高圧法ラジカル重合、溶液重合や乳化重合等の公知の製造方法が挙げられ、このような樹脂は市販品の中から便宜選択することができ、エチレン-酢酸ビニル共重合体として、東ソー株式会社からウルトラセンの商品名で、ランクセス株式会社からレバプレン、レバメルトの商品名で各々市販されている。
EVA組成物(a1)において、各酢酸ビニル含量の差は全て1重量%以上、より好ましくは5重量%以上であることが好ましい。これにより、樹脂組成物(A)を改質剤として熱可塑性樹脂(B)に配合した際に相容性がより向上し、得られる組成物の耐衝撃性及び破断伸びが向上する。
また、EVA組成物(a1)において、各共重合体の酢酸ビニル含量の差を取った際に、少なくとも1組の共重合体の酢酸ビニル含量の差が40重量%以下であることが好ましい。これにより、樹脂組成物(A)を構成するエチレン-酢酸ビニル共重合体間の相容性がより向上し、改質剤として熱可塑性樹脂に配合した際に該樹脂の耐衝撃性及び破断伸びがより向上する。少なくとも1組の共重合体の酢酸ビニル含量の差は、好ましくは30重量%以下、さらに好ましくは20重量%以下であり、最も好ましくは15重量%以下である。
ここで、EVA組成物(a1)において、各共重合体の酢酸ビニル含量の差とは、例えば、酢酸ビニル含量25重量%、50重量%、80重量%の3種のエチレン-酢酸ビニル共重合体(以下、酢酸ビニル含量をそれぞれ。VAc25、VAc50、VAc80と表記する)を含む組成物においては、次のように算出できる。
VAc50 - VAc25 = 25重量%
VAc80 - VAc50 = 30重量%
VAc80 - VAc25 = 55重量%
EVA組成物(a1)は酢酸ビニル含量が異なる少なくとも3種のエチレン-酢酸ビニル共重合体を含むものであることが好ましい。
これらを満足させるためには、EVA組成物(a1)を構成するエチレン-酢酸ビニル共重合体を2種以上、好ましくは3種以上配合することで調整することができ、酢酸ビニル含量25重量%のエチレン酢酸ビニル共重合体をVAc25と表記し、成分の組成を(+)で表すと、例えば、(VAc15+VAc25)、(VAc25+VAc40)、(VAc25+VAc50)、(VAc50+VAc80)、(VAc15+VAc25+VAc50)、(VAc25+VAc50+VAc80)、(VAc15+VAc25+VAc50+VAc70)、(VAc15+VAc25+VAc50+VAc80)、(VAc15+VAc25+VAc50+VAc70+VAc80)などが例示される。
本発明の樹脂組成物(A)はエチレン-アクリル酸共重合体またはエチレン-メタクリル酸共重合体のいずれかの共重合体(a2)(以下、「共重合体(a2)」という)を含む。
共重合体(a2)のアクリル酸含量又はメタクリル酸含量は、3mol%以上15mol%以下であることが好ましい。
共重合体(a2)は、1種でもよく2種以上含んでもよい。
本発明の樹脂組成物(A)において、EVA組成物(a1)を構成する少なくとも1つの酢酸ビニル含量のエチレン-酢酸ビニル共重合体と、共重合体(a2)のFedors法(Polym. Eng. Sci., 14, 147 (1974))によって計算される溶解度パラメータ(以下、SP値)の差の絶対値が0.3MPa以下であることが好ましい。これにより、樹脂組成物(A)中のエチレン-酢酸ビニル共重合体組成物(a1)と共重合体(a2)の相溶性が向上し、得られる組成物の耐衝撃性及び破断伸びが向上する。
ここで、Fedors法によって各成分のSP値を算出すると、例えば、酢酸ビニル含量15重量%、25重量%、50重量%、80重量%の4種のエチレン-酢酸ビニル共重合体、アクリル酸含量が20重量%のエチレン-アクリル酸共重合体、およびメタクリル酸含量が11重量%のエチレン-メタクリル酸共重合体のSP値は次のように算出できる。
・酢酸ビニル含量が15重量%のエチレン-酢酸ビニル共重合体=18.0MPa
・酢酸ビニル含量が25重量%のエチレン-酢酸ビニル共重合体=18.3MPa
・酢酸ビニル含量が50重量%のエチレン-酢酸ビニル共重合体=19.3MPa
・酢酸ビニル含量が80重量%のエチレン-酢酸ビニル共重合体=20.6MPa
・メタクリル酸含量が4mol%のエチレン-メタクリル酸共重合体=18.2MPa
・アクリル酸含量が9mol%のエチレン-アクリル酸共重合体=19.2MPa
例えば、樹脂組成物(A)が、メタクリル酸含量が4mol%のエチレン-メタクリル酸共重合体(SP値=18.2MPa)を含む場合、酢酸ビニル含量が25重量%のエチレン-酢酸ビニル共重合体(18.3MPa)を、アクリル酸含量が9mol%のエチレン-アクリル酸共重合体(19.2MPa)を含む場合、酢酸ビニル含量が50重量%のエチレン-酢酸ビニル共重合体(19.3MPa)を用いることで、共重合体(a2)とのSP値の差の絶対値が0.3MPa以下を満足することができる。
本発明の樹脂組成物(A)において、EVA組成物(a1)と共重合体(a2)の混合比率は、EVA組成物(a1)を50重量%以上99重量%以下、共重合体(a2)を1重量%以上50重量%以下(ここで(a1)及び(a2)の合計は100重量%とする)含むことが好ましく、EVA組成物(a1)を70重量%以上90重量%以下、共重合体(a2)を10重量%以上30重量%以下(ここで(a1)及び(a2)の合計は100重量%とする)含むことが好ましい。EVA組成物(a1)を50重量%以上99重量%以下含むことで、配合した樹脂の相溶性および耐衝撃性をより向上させる。一方、共重合体(a2)を1重量%以上50重量%以下含むことで、配合した樹脂の相溶性をより向上させる。
以下に本発明の一態様である改質剤について詳細に説明する。
本発明は、樹脂組成物(A)を含む改質剤(以下、「本発明の改質剤」という。)である。
本発明の樹脂組成物(A)を、改質剤として母材となる樹脂に配合することで該樹脂の耐衝撃性を高めることができる。また、配合する母材が複数成分の樹脂から構成される場合、成分間の相溶性を高めることができる。
本発明の改質剤は、ペレットやパウダーなどの任意の形態で使用することができる。
本発明の改質剤を配合する母材(以下、「熱可塑性樹脂(B)」という)としては、改質剤との相容性に優れることから、ポリオレフィン系樹脂、アクリル酸系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン-アクリロニトリル共重合体からなる群の少なくとも1種が好ましく、少なくとも2種を含む組成物がより好ましい。ここで、熱可塑性樹脂(B)の構成成分から、EVA組成物(a1)と共重合体(a2)の成分は除くものとする。
ポリオレフィン系樹脂としては、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-ビニルアルコール共重合体、エチレンーアクリル酸エステル共重合体、エチレンーメタクリル酸エステル共重合体、ポリブタジエン、ポリイソプレンなどが挙げられる。
アクリル酸系樹脂としては、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル、ポリアクリル酸オクチル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸オクチルなどが挙げられる。
ポリアミド系樹脂としては、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン11、ナイロン12などが挙げられる。
ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、グリコール変性ポリエチレンテレフタラート樹脂(PETG樹脂)、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸(ポリ-L-乳酸、ポリ-D-乳酸、L-乳酸とD-乳酸の共重合体、ポリL-乳酸とポリD-乳酸のステレオコンプレックスを含む)、ポリブチレンサクシネート、ポリ(ブチレンサクシネート/アジペート)、ポリエチレンサクシネート、ポリ(ブチレンサクシネート/テレフタレート)、ポリ(ブチレンアジペート/テレフタレート)、ポリ(ヒドロキシブチレート/ヒドロキシヘキサノエート)、ポリグリコール酸、ポリ3-ヒドロキシブチレート、ポリカプロラクトンなどが挙げられる。
この中で、樹脂組成物(A)とブレンドした場合に耐衝撃性や破断伸びの改良性が大きいことから、熱可塑性樹脂(B)を構成する熱可塑性樹脂としては、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-ビニルアルコール共重合体、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン11、ナイロン12、ポリエチレンテレフタレート、グリコール変性ポリエチレンテレフタラート樹脂(PETG樹脂)、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸(ポリ-L-乳酸、ポリ-D-乳酸、L-乳酸とD-乳酸の共重合体、ポリL-乳酸とポリD-乳酸のステレオコンプレックスを含む)、ポリブチレンサクシネートからなる群の少なくとも1種が好ましい。
より好ましくは、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-ビニルアルコール共重合体、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン11、ナイロン12、ポリエチレンテレフタレート、グリコール変性ポリエチレンテレフタラート樹脂(PETG樹脂)、ポリブチレンテレフタレートからなる群の少なくとも1種である。
熱可塑性樹脂(B)は、未使用のバージン樹脂、使用済みの成形体を回収して得られた樹脂でもよい。すなわち、1種又は複数種の樹脂のすべてが未使用の樹脂である形態、1種又は複数種の樹脂のうちの少なくとも1種が使用済みの樹脂である形態が含まれ、1種又は複数種の樹脂のすべてが使用済みの樹脂である形態も含まれる。
熱可塑性樹脂(B)は、使用済みの成形体を回収して得られた樹脂を使用する場合、複数種類の樹脂を含むことがある。この場合、不純物として塩ビ樹脂、ワックス、接着剤、可塑剤、酸化防止剤等の有機物の不純物として含む。一方、フィラーなどの無機不純物を含むこともある。
樹脂組成物(A)と熱可塑性樹脂(B)との混合比率は、熱可塑性樹脂(B)を50重量%以上99重量%以下、樹脂組成物(A)を1重量%以上50重量%以下含むことが好ましい。熱可塑性樹脂(B)を99重量%以下含むことで得られる樹脂組成物は耐衝撃性に優れたものとなる。一方、熱可塑性樹脂(B)を50重量%以上含むことで得られる樹脂組成物が剛性に優れたものとなる。さらに好ましくは熱可塑性樹脂(B)を60重量%以上95重量%以下、樹脂組成物(A)を5重量%以上40重量%含み、またさらに好ましくは熱可塑性樹脂(B)を70重量%以上95重量%以下、樹脂組成物(A)を5重量%以上30重量%含む。
本発明の改質剤を熱可塑性樹脂(B)に配合する場合改質剤と熱可塑性樹脂(B)を混練する混練工程を有する製造方法により製造することができる。
混練方法としては、改質剤と熱可塑性樹脂(B)を構成する各種材料を同時に混練装置で混練する方法と、改質剤のみを事前に混練し、その後熱可塑性樹脂(B)と混練した改質剤をブレンドし更に混練する方法が挙げられる。後者の方が、改質剤がより均一に混ざり、所望の物性が安定して得られることから好ましい。
混練装置としては、各成分を均一に分散できれば特に制限はなく、通常用いられる樹脂の混練装置により製造することができる。例えば、単軸押出機、二軸押出機、多軸押出機、バンバリーミキサー、加圧ニーダ-、回転ロール、インターナルミキサーなどの混練装置が挙げられる。この中で、分散性および連続生産性に優れることから、二軸押出機がより好ましい。
二軸押出機で混練を行う場合のスクリュ回転数は特に制限されないが、50rpm以上3000rpm以下で混練することが好ましく、より好ましくは300rpm以上3000rpm以下である。スクリュ回転数50rpm以上であれば混合した各成分の分散性が向上し、得られた樹脂の物性に優れるため好ましく、スクリュ回転数3000rpm以下であれば過剰なせん断発熱による樹脂の劣化が生じないことから、得られた樹脂の物性に優れるため好ましい。
混練工程において押出機を使用する場合、押出機で混練した樹脂組成物、好ましくは前記50rpm以上3000rpm以下の高速せん断条件で混練した樹脂組成物を原料として用いることができる。また、そのまま押出機で押出成形することで得られる成形体を成形品として用いることができる。
混練温度は熱可塑性樹脂(B)の中で最も融点が低い成分の融点または非晶性樹脂であればガラス転移温度~300℃程度が好ましい。
以下に本発明の一態様である樹脂組成物(A)と、熱可塑性樹脂(B)を含む組成物について詳細に説明する。
本発明の組成物は、樹脂組成物(A)と、熱可塑性樹脂(B)を含む。すなわち、本発明の改質剤を熱可塑性樹脂に(B)に配合して得られたものと同義である。
本発明の組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、帯電防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、造核剤、滑剤、酸化防止剤、ブロッキング防止剤、流動性改良剤、離型剤、難燃剤、着色剤、無機系中和剤、塩酸吸収剤、充填剤導電剤、鎖長延長剤、加水分解防止剤等が用いられても良い。
本発明の組成物が樹脂組成物(A)と熱可塑性樹脂(B)以外の成分を含む場合、その含有量は、(A)と(B)の合計を100重量部とし、その100重量部に対する添加量として表すことができる。換言すると、前記(A)、(B)の「~重量%」という表記は(A)、(B)の比率であり、それ以外の成分の比率は別に定義することができる。
また本発明の組成物は、ペレットやパウダーなどの任意の形態にしておいて使用することができる。
本発明の組成物の成形方法は任意であり、例えば異形押出、フィルム、シート、ブロー、射出、発泡、押出コーティング、回転成形などが挙げられる。
本発明の組成物からなる成形品は、自動車部品、電気・電子部品の筐体、建材、土木部材、農業資材、容器、包装資材、接着剤、日用品など各種用途に利用することができる。
以下、実施例および比較例により本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(1)メルトマスフローレート(MFR)
エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-メタクリル酸共重合体、および熱可塑性樹脂(B)のMFRは、メルトインデクサー(宝工業製)にて190℃、2.16kg荷重の条件にて測定した。
(2)酢酸ビニル含量
酢酸ビニル含量は、JIS K6924-1に準拠して測定した。
(3)SP値
エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-アクリル酸共重合体、およびエチレン-メタクリル酸共重合体のSP値はFedors法により算出した。
(4)衝撃強度
衝撃強度はJIS P 8134に準拠して測定した。プレス成型した厚み0.1mmのシートをフィルムインパクトテスタ(東洋精機製、FT-M型)にて、試験容量3J、突き刺し先端半球状ハンマーの条件にて測定した。
(5)引張試験
プレス成型した厚み0.1mmのシートをASTM D-1822-L ダンベル状試験片に打ち抜いた。試験片のサイズは、全長63.5mm、平行部長さ9.53mm、平行部幅3.18mm、厚さ0.1mm、つかみ部幅9.53mmであった。試験片をテンシロン引張試験機(オリエンテック製、RTE-1210)にて、チャック間距離30mm、引張速度200mm/分の条件で測定した。試料が破断した点を破断伸度(破断伸度[%]=破断に要した引張長さ[mm]/チャック間距離30mm)、破断したときの応力を破断応力とした。
実施例1
樹脂組成物(A)として下記組成の樹脂組成物を用いた。
[樹脂組成物(A)]
・酢酸ビニル含量25重量%、メルトマスフローレイト3g/10分であるエチレン-酢酸ビニル共重合体(a1-25)(東ソー(株)製 商品名ウルトラセン640)65重量%
・酢酸ビニル含量50重量%、メルトマスフローレイト3g/10分であるエチレン-酢酸ビニル共重合体(a1-50)(ランクセス(株)製 商品名レバプレン500)10重量%
・アクリル酸含量9mol%、メルトマスフローレイト300g/10分であるエチレン-アクリル酸共重合体(a2-9)(SK綜合化学製 商品名SK Primacor5980I)25重量%
上記樹脂組成物をドライブレンドし、スクリュ径が25mmである二軸押出機(テクノベル製 商品名ULTnano25TW)を用いて、樹脂温度160℃、スクリュ回転数150rpmの条件で溶融混練し、樹脂組成物(A)のペレットを得た。
熱可塑性樹脂(B)としては下記組成の熱可塑性樹脂組成物を用いた。
[熱可塑性樹脂(B)の組成物]
・メルトマスフローレイト3g/10分、融点111℃である低密度ポリエチレン(B-1)(東ソー(株)製 商品名ペトロセン205)70重量%
・エチレン含量35mol%、融点177℃であるエチレン-ビニルアルコール共重合体(B-4)((株)クラレ社製 商品名エバール C109B)30重量%
熱可塑性樹脂(B)の組成物80重量%と樹脂組成物(A)20重量%をドライブレンドし、スクリュ径が25mmである二軸押出機(テクノベル製 商品名ULTnano25TW)を用いて、樹脂温度200℃、スクリュ回転数300rpmの条件で溶融混練し、組成物を得た。
得られた組成物を、プレス成型機(神藤金属工業所製 AWFA-50型)を用いて、圧力10MPa、加熱温度200℃(一次加圧×3分、二次加圧×3分)、冷却温度25℃(4分)の条件にてプレス成型し、厚み0.1mmのプレスシートを得た。
得られたプレスシートを用いて、衝撃試験と引張試験を実施した。評価の結果を表1に示す。
実施例2
熱可塑性樹脂(B)として下記組成の熱可塑性樹脂組成物を用いた。
[熱可塑性樹脂(B)の組成物]
・メルトマスフローレイト3g/10分、融点111℃である低密度ポリエチレン(B-1)(東ソー(株)製 商品名ペトロセン205)70重量%
・融点220℃であるナイロン6(B-5)(宇部興産(株)製 商品名UBEナイロン1022D)30重量%
熱可塑性樹脂(B)の組成物80重量%と実施例1に記載の樹脂組成物(A)20重量%をドライブレンドし、スクリュ径が25mmである二軸押出機(テクノベル製 商品名ULTnano25TW)を用いて、樹脂温度230℃、スクリュ回転数300rpmの条件で溶融混練し、組成物を得た。
得られた組成物を、プレス成型機(神藤金属工業所製 AWFA-50型)を用いて、圧力10MPa、加熱温度230℃(一次加圧×3分、二次加圧×3分)、冷却温度25℃(4分)の条件にてプレス成型し、厚み0.1mmのプレスシートを得た。
得られたプレスシートを用いて、衝撃試験と引張試験を実施した。評価の結果を表1に示す。
実施例3
熱可塑性樹脂(B)として下記組成の熱可塑性樹脂組成物を用いた。
[熱可塑性樹脂(B)の組成物]
・メルトマスフローレイト3g/10分、融点111℃である低密度ポリエチレン(B-1)(東ソー(株)製 商品名ペトロセン205)70重量%
・融点255℃であるポリエチレンテレフタレート(B-6)(ユニチカ(株)製 MA-2103)30重量%
熱可塑性樹脂(B)の組成物をドライブレンドし、スクリュ径が25mmである二軸押出機(テクノベル製 商品名ULTnano25TW)を用いて、樹脂温度270℃、スクリュ回転数150rpmの条件で溶融混練し、熱可塑性樹脂(B)のペレットを得た。
得られた熱可塑性樹脂(B)80重量%と実施例1に記載の樹脂組成物(A)20重量%をドライブレンドし、スクリュ径が25mmである二軸押出機(テクノベル製 商品名ULTnano25TW)を用いて、樹脂温度230℃、スクリュ回転数300rpmの条件で溶融混練し、組成物を得た。
得られた組成物を、プレス成型機(神藤金属工業所製 AWFA-50型)を用いて、圧力10MPa、加熱温度230℃(一次加圧×3分、二次加圧×3分)、冷却温度25℃(4分)の条件にてプレス成型し、厚み0.1mmのプレスシートを得た。
得られたプレスシートを用いて、衝撃試験と引張試験を実施した。評価の結果を表1に示す。
実施例4
熱可塑性樹脂(B)として下記組成の熱可塑性樹脂組成物を用いたこと以外は実施例3と同様の手法によりプレスシートを得た。
[熱可塑性樹脂(B)の組成物]
・メルトマスフローレイト3g/10分、融点111℃である低密度ポリエチレン(B-1)(東ソー(株)製 商品名ペトロセン205)70重量%
・エチレン含量35mol%、融点177℃であるエチレン-ビニルアルコール共重合体(B-4)((株)クラレ社製 商品名エバール C109B)10重量%
・融点220℃であるナイロン6(B-5)(宇部興産(株)製 商品名UBEナイロン1022D)10重量%
・融点255℃であるポリエチレンテレフタレート(B-6)(ユニチカ(株)製 MA-2103)10重量%
得られたプレスシートを用いて、衝撃試験と引張試験を実施した。評価の結果を表1に示す。
実施例5
樹脂組成物(A)として下記組成の樹脂組成物を用いた以外は実施例1と同様の手法によりプレスシートを得た。
[樹脂組成物(A)の組成物]
・酢酸ビニル含量15重量%、メルトマスフローレイト3g/10分であるエチレン-酢酸ビニル共重合体(a1-15)(東ソー(株)製 商品名ウルトラセン626)33重量%
・酢酸ビニル含量25重量%、メルトマスフローレイト3g/10分であるエチレン-酢酸ビニル共重合体(a1-25)(東ソー(株)製 商品名ウルトラセン640)32重量%
・酢酸ビニル含量50重量%、メルトマスフローレイト3g/10分であるエチレン-酢酸ビニル共重合体(a1-50)(ランクセス(株)製 商品名レバプレン500)10重量%
・アクリル酸含量9mol%、メルトマスフローレイト300g/10分であるエチレン-アクリル酸共重合体(a2-9)(SK綜合化学製 商品名SK Primacor5980I)25重量%
得られたプレスシートを用いて、衝撃試験と引張試験を実施した。評価の結果を表1に示す。
実施例6
樹脂組成物(A)として実施例5に記載の樹脂組成物を用いた以外は実施例2と同様の手法によりプレスシートを得た。
得られたプレスシートを用いて、衝撃試験と引張試験を実施した。評価の結果を表1に示す。
実施例7
樹脂組成物(A)として実施例5に記載の樹脂組成物を用いた以外は実施例3と同様の手法によりプレスシートを得た。
得られたプレスシートを用いて、衝撃試験と引張試験を実施した。評価の結果を表1に示す。
実施例8
樹脂組成物(A)として実施例5に記載の樹脂組成物を用いた以外は実施例4と同様の手法によりプレスシートを得た。
得られたプレスシートを用いて、衝撃試験と引張試験を実施した。評価の結果を表1に示す。
実施例9
熱可塑性樹脂(B)を90重量%、樹脂組成物(A)を10重量%とした以外は実施例8と同様の手法によりプレスシートを得た。
得られたプレスシートを用いて、衝撃試験と引張試験を実施した。評価の結果を表2に示す。
実施例10
熱可塑性樹脂(B)を95重量%、樹脂組成物(A)を5重量%とした以外は実施例8と同様の手法によりプレスシートを得た。
得られたプレスシートを用いて、衝撃試験と引張試験を実施した。評価の結果を表2に示す。
実施例11
樹脂組成物(A)として下記組成の樹脂組成物を用いた以外は実施例4と同様の手法によりプレスシートを得た。
[樹脂組成物(A)の組成物]
・酢酸ビニル含量15重量%、メルトマスフローレイト3g/10分であるエチレン-酢酸ビニル共重合体(a1-15)(東ソー(株)製 商品名ウルトラセン626)25重量%
・酢酸ビニル含量25重量%、メルトマスフローレイト3g/10分であるエチレン-酢酸ビニル共重合体(a1-25)(東ソー(株)製 商品名ウルトラセン640)25重量%
・酢酸ビニル含量50重量%、メルトマスフローレイト3g/10分であるエチレン-酢酸ビニル共重合体(a1-50)(ランクセス(株)製 商品名レバプレン500)10重量%
・アクリル酸含量9mol%、メルトマスフローレイト300g/10分であるエチレン-アクリル酸共重合体(a2-9)(SK綜合化学製 商品名SK Primacor5980I)40重量%
得られたプレスシートを用いて、衝撃試験と引張試験を実施した。評価の結果を表2に示す。
実施例12
樹脂組成物(A)として下記組成の樹脂組成物を用いた以外は実施例4と同様の手法によりプレスシートを得た。
[樹脂組成物(A)の組成物]
・酢酸ビニル含量15重量%、メルトマスフローレイト3g/10分であるエチレン-酢酸ビニル共重合体(a1-15)(東ソー(株)製 商品名ウルトラセン626)33重量%
・酢酸ビニル含量25重量%、メルトマスフローレイト3g/10分であるエチレン-酢酸ビニル共重合体(a1-25)(東ソー(株)製 商品名ウルトラセン640)32重量%
・酢酸ビニル含量50重量%、メルトマスフローレイト3g/10分であるエチレン-酢酸ビニル共重合体(a1-50)(ランクセス(株)製 商品名レバプレン500)10重量%
・メタクリル酸含量4mol%、メルトマスフローレイト10g/10分であるエチレン-メタクリル酸共重合体(a2-4)(三井ダウケミカル製 商品名ニュクレル1108C)25重量%
得られたプレスシートを用いて、衝撃試験と引張試験を実施した。評価の結果を表2に示す。
実施例13
樹脂組成物(A)として下記組成の樹脂組成物を用いた以外は実施例4と同様の手法によりプレスシートを得た。
[樹脂組成物(A)の組成物]
・酢酸ビニル含量15重量%、メルトマスフローレイト3g/10分であるエチレン-酢酸ビニル共重合体(a1-15)(東ソー(株)製 商品名ウルトラセン626)23重量%
・酢酸ビニル含量25重量%、メルトマスフローレイト3g/10分であるエチレン-酢酸ビニル共重合体(a1-25)(東ソー(株)製 商品名ウルトラセン640)22重量%
・酢酸ビニル含量50重量%、メルトマスフローレイト3g/10分であるエチレン-酢酸ビニル共重合体(a1-50)(ランクセス(株)製 商品名レバプレン500)10重量%
・酢酸ビニル含量80重量%、メルトマスフローレイト5g/10分であるエチレン-酢酸ビニル共重合体(a1-80)(ランクセス(株)製 商品名レバプレン800)20重量%
・アクリル酸含量9mol%、メルトマスフローレイト300g/10分であるエチレン-アクリル酸共重合体(a2-9)(SK綜合化学製 商品名SK Primacor5980I)25重量%
得られたプレスシートを用いて、衝撃試験と引張試験を実施した。評価の結果を表2に示す。
実施例14
熱可塑性樹脂(B)として下記組成の熱可塑性樹脂組成物を用いた以外は実施例8と同様の手法によりプレスシートを得た。
[熱可塑性樹脂(B)の組成物]
・メルトマスフローレイト0.8g/10分、融点122℃である直鎖状低密度ポリエチレン(B-2)(東ソー(株)製 商品名ニポロン-L F15R)70重量%
・エチレン含量35mol%、融点177℃であるエチレン-ビニルアルコール共重合体(B-4)((株)クラレ社製 商品名エバール C109B)10重量%
・融点220℃であるナイロン6(B-5)(宇部興産(株)製 商品名UBEナイロン1022D)10重量%
・融点255℃であるポリエチレンテレフタレート(B-6)(ユニチカ(株)製 MA-2103)10重量%
得られたプレスシートを用いて、衝撃試験と引張試験を実施した。評価の結果を表2に示す。
実施例15
熱可塑性樹脂(B)として下記組成の熱可塑性樹脂組成物を用いた以外は実施例8と同様の手法によりプレスシートを得た。
[熱可塑性樹脂(B)の組成物]
・メルトマスフローレイト5.5g/10分、融点133℃である高密度ポリエチレン(B-3)(東ソー(株)製 商品名ニポロンハード 4020)70重量%
・エチレン含量35mol%、融点177℃であるエチレン-ビニルアルコール共重合体(B-4)((株)クラレ社製 商品名エバール C109B)10重量%
・融点220℃であるナイロン6(B-5)(宇部興産(株)製 商品名UBEナイロン1022D)10重量%
・融点255℃であるポリエチレンテレフタレート(B-6)(ユニチカ(株)製 MA-2103)10重量%
得られたプレスシートを用いて、衝撃試験と引張試験を実施した。評価の結果を表2に示す。
比較例1
樹脂組成物(A)を配合せず、下記の熱可塑性樹脂(B)の組成物のみを用いた以外は実施例1と同様の手法によりプレスシートを得た。
[熱可塑性樹脂(B)の組成物]
・メルトマスフローレイト3g/10分、融点111℃である低密度ポリエチレン(B-1)(東ソー(株)製 商品名ペトロセン205)70重量%
・エチレン含量35mol%、融点177℃であるエチレン-ビニルアルコール共重合体(B-4)((株)クラレ社製 商品名エバール C109B)30重量%
得られたプレスシートを用いて、衝撃試験と引張試験を実施した。評価の結果を表3に示す。
比較例2
樹脂組成物(A)を配合せず、下記の熱可塑性樹脂(B)の組成物のみを用いた以外は実施例2と同様の手法によりプレスシートを得た。
[熱可塑性樹脂(B)の組成物]
・メルトマスフローレイト3g/10分、融点111℃である低密度ポリエチレン(B-1)(東ソー(株)製 商品名ペトロセン205)70重量%
・融点220℃であるナイロン6(B-5)(宇部興産(株)製 商品名UBEナイロン1022D)30重量%
得られたプレスシートを用いて、衝撃試験と引張試験を実施した。評価の結果を表3に示す。
比較例3
樹脂組成物(A)を配合せず、下記の熱可塑性樹脂(B)の組成物のみを用いた以外は実施例3と同様の手法によりプレスシートを得た。
[熱可塑性樹脂(B)の組成物]
・メルトマスフローレイト3g/10分、融点111℃である低密度ポリエチレン(B-1)(東ソー(株)製 商品名ペトロセン205)70重量%
・融点255℃であるポリエチレンテレフタレート(B-6)(ユニチカ(株)製 MA-2103)30重量%
得られたプレスシートを用いて、衝撃試験と引張試験を実施した。評価の結果を表3に示す。
比較例4
樹脂組成物(A)を配合せず、下記の熱可塑性樹脂(B)の組成物のみを用いた以外は実施例4と同様の手法によりプレスシートを得た。
[熱可塑性樹脂(B)の組成物]
・メルトマスフローレイト3g/10分、融点111℃である低密度ポリエチレン(B-1)(東ソー(株)製 商品名ペトロセン205)70重量%
・エチレン含量35mol%、融点177℃であるエチレン-ビニルアルコール共重合体(B-4)((株)クラレ社製 商品名エバール C109B)10重量%
・融点220℃であるナイロン6(B-5)(宇部興産(株)製 商品名UBEナイロン1022D)10重量%
・融点255℃であるポリエチレンテレフタレート(B-6)(ユニチカ(株)製 MA-2103)10重量%
得られたプレスシートを用いて、衝撃試験と引張試験を実施した。評価の結果を表3に示す。
比較例5
樹脂組成物(A)として下記組成の樹脂組成物を用いた以外は実施例4と同様の手法によりプレスシートを得た。
[樹脂組成物(A)の組成物]
・酢酸ビニル含量15重量%、メルトマスフローレイト3g/10分であるエチレン-酢酸ビニル共重合体(a1-15)(東ソー(株)製 商品名ウルトラセン626)65重量%
・酢酸ビニル含量80重量%、メルトマスフローレイト5g/10分であるエチレン-酢酸ビニル共重合体(a1-80)(ランクセス(株)製 商品名レバプレン800)35重量%
得られたプレスシートを用いて、衝撃試験と引張試験を実施した。評価の結果を表3に示す。
比較例6
樹脂組成物(A)として下記組成の樹脂組成物を用いた以外は実施例4と同様の手法によりプレスシートを得た。
[樹脂組成物(A)の組成物]
・酢酸ビニル含量15重量%、メルトマスフローレイト3g/10分であるエチレン-酢酸ビニル共重合体(a1-15)(東ソー(株)製 商品名ウルトラセン626)75重量%
・アクリル酸含量9mol%、メルトマスフローレイト300g/10分であるエチレン-アクリル酸共重合体(a2-9)(SK綜合化学製 商品名SK Primacor5980I)25重量%
得られたプレスシートを用いて、衝撃試験と引張試験を実施した。評価の結果を表3に示す。

Claims (13)

  1. 下記成分(1)(2)を含み、エチレン-酢酸ビニル共重合体(a1)を構成するいずれかのエチレン-酢酸ビニル共重合体のFedors法によって計算される溶解度パラメータ(SP値)と、エチレン-アクリル酸共重合体又はエチレン-メタクリル酸共重合体のいずれかの共重合体(a2)のFedors法によって計算されるSP値の差の絶対値が0.3(MPa) 1/2 以下である樹脂組成物(A)を含む、少なくとも2種の樹脂を相溶化させる改質剤。
    (1)酢酸ビニル含量が異なる少なくとも2種のエチレン-酢酸ビニル共重合体を含
    む組成物(a1)
    (2)エチレン-アクリル酸共重合体又はエチレン-メタクリル酸共重合体のいずれか
    の樹脂(a2)
  2. 樹脂組成物(A)が、エチレン-酢酸ビニル共重合体を含む組成物(a1)を50重量%以上99重量%以下、エチレン-アクリル酸共重合体又はエチレン-メタクリル酸共重合体のいずれかの共重合体(a2)1重量%以上50重量%以下(ここで(a1)及び(a2)の合計は100重量%とする)を含む請求項1に記載の改質剤。
  3. 樹脂組成物(A)が、エチレン-アクリル酸共重合体又はエチレン-メタクリル酸共重合体のいずれかの共重合体(a2)におけるアクリル酸又はメタクリル酸含有量が3mol%以上15mol%以下である請求項1または2に記載の改質剤
  4. 樹脂組成物(A)が、エチレン-酢酸ビニル共重合体を含む組成物(a1)が、酢酸ビニル含有量の異なる3種以上のエチレン-酢酸ビニル共重合体を含む請求項1乃至3いずれか一項に記載の改質剤。
  5. 樹脂組成物(A)が、エチレン-酢酸ビニル共重合体組成物(a1)において、各共重合体の酢酸ビニル含量の差を取った際に、少なくとも1組の共重合体の酢酸ビニル含量の差が40重量%以下である請求項1乃至4いずれか一項に記載の改質剤。
  6. 請求項1乃至5いずれか一項に記載の改質剤を1重量%以上50重量%以下、2種類以上の熱可塑性樹脂(B)を50重量%以上99重量%以下(ここで(A)及び(B)の合計は100重量%とする)含む樹脂組成物。
  7. 熱可塑性樹脂(B)がポリオレフィン、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリアミド、ポ
    リカーボネート、ポリスチレン、スチレン-アクリロニトリル共重合体、からなる群の少
    なくとも1種を含有する請求項に記載の樹脂組成物。
  8. 熱可塑性樹脂(B)が高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエ
    チレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-ビニルアルコール
    共重合体、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン11、ナイロン12、ポリエチレンテ
    レフタレート、グリコール変性ポリエチレンテレフタラート樹脂、ポリブチレンテレフタ
    レート、ポリ乳酸(ポリ-L-乳酸、ポリ-D-乳酸、L-乳酸とD-乳酸の共重合体、
    ポリL-乳酸とポリD-乳酸のステレオコンプレックスを含む)、ポリブチレンサクシネ
    ートからなる群の少なくとも1種である請求項またはに記載の樹脂組成物。
  9. 熱可塑性樹脂(B)が高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエ
    チレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-ビニルアルコール
    共重合体、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン11、ナイロン12、ポリエチレンテ
    レフタレート、グリコール変性ポリエチレンテレフタラート樹脂、ポリブチレンテレフタ
    レートからなる群の少なくとも1種である請求項に記載の樹脂組成物。
  10. 熱可塑性樹脂(B)が使用済みの成形体からなる請求項乃至9いずれか一項に記載の樹脂組成物。
  11. 熱可塑性樹脂(B)と請求項1乃至5いずれか一項に記載の改質剤を二軸押出機で混練する混練工程を有する請求項乃至10いずれか一項に記載の樹脂組成物の製造方法。
  12. 二軸押出機のスクリュ回転数50rpm以上3000rpm以下の条件で混練工程を行
    う請求項11に記載の樹脂組成物の製造方法。
  13. 請求項6乃至10いずれか一項に記載の樹脂組成物を成形して得られる成形体。
JP2020137634A 2020-08-17 2020-08-17 樹脂組成物、改質剤およびその改質剤を含む組成物 Active JP7563039B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137634A JP7563039B2 (ja) 2020-08-17 2020-08-17 樹脂組成物、改質剤およびその改質剤を含む組成物
EP21190768.8A EP3957684B1 (en) 2020-08-17 2021-08-11 Resin composition, modifier, and resin composition including the modifier
US17/401,515 US11732118B2 (en) 2020-08-17 2021-08-13 Resin composition, modifier, and resin composition including the modifier
CN202110935189.3A CN114075357B (zh) 2020-08-17 2021-08-16 树脂组合物、改性剂和包含该改性剂的组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137634A JP7563039B2 (ja) 2020-08-17 2020-08-17 樹脂組成物、改質剤およびその改質剤を含む組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022033635A JP2022033635A (ja) 2022-03-02
JP7563039B2 true JP7563039B2 (ja) 2024-10-08

Family

ID=77595274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020137634A Active JP7563039B2 (ja) 2020-08-17 2020-08-17 樹脂組成物、改質剤およびその改質剤を含む組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11732118B2 (ja)
EP (1) EP3957684B1 (ja)
JP (1) JP7563039B2 (ja)
CN (1) CN114075357B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115785854B (zh) * 2022-11-15 2024-09-10 沈阳亨通光通信有限公司 用于光缆抗拉钢丝与pe包层粘接的热熔胶组合物及应用方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200509A (ja) 2004-01-14 2005-07-28 Riken Technos Corp 樹脂組成物
JP2005200536A (ja) 2004-01-15 2005-07-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形物品
JP2006274065A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 樹脂組成物およびその成形体
JP2012224693A (ja) 2011-04-18 2012-11-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性樹脂組成物及びそれを用いた成形物品
JP2019161031A (ja) 2018-03-14 2019-09-19 マクセルホールディングス株式会社 バックグラインド用粘着テープ
WO2020153303A1 (ja) 2019-01-23 2020-07-30 東ソー株式会社 樹脂組成物およびその樹脂組成物を用いた成形品

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4714728A (en) * 1986-07-18 1987-12-22 The Dow Chemical Company Aqueous dispersions of acidic ethylene interpolymers
US4883837A (en) * 1988-06-24 1989-11-28 The Dow Chemical Company Compatible blends of polyolefins with thermoplastic polyurethanes
EP0940438B1 (en) * 1997-09-04 2006-01-18 Kuraray Co., Ltd. Resin composition
JP3861518B2 (ja) * 1999-02-16 2006-12-20 凸版印刷株式会社 樹脂組成物およびこの樹脂を用いた積層体
US6568399B1 (en) * 1999-04-26 2003-05-27 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Low application temperature hot melt adhesive for cigarette preparation
JP4146992B2 (ja) 1999-11-29 2008-09-10 株式会社Kri 再生プラスチック材料及び成形体
JP3796123B2 (ja) 2001-02-14 2006-07-12 平河ヒューテック株式会社 難燃性樹脂組成物およびこれを使用した難燃性成形体
JP4272417B2 (ja) 2001-12-11 2009-06-03 大阪瓦斯株式会社 プラスチック材料、再生プラスチック材料及び成形体
JP3735310B2 (ja) 2002-04-11 2006-01-18 日本ウェーブロック株式会社 生分解性を有するポリオレフィン系樹脂組成物、及び、生分解性を有するシート状物
JP4329348B2 (ja) 2003-01-30 2009-09-09 Dic株式会社 ポリエステル組成物とその製造法
JP4395336B2 (ja) 2003-07-01 2010-01-06 大阪瓦斯株式会社 再生プラスチック材料及び成形体
US7823581B2 (en) 2005-04-15 2010-11-02 Maxitrol Company Remote control for gas valve
JP5260832B2 (ja) * 2006-01-13 2013-08-14 古河電気工業株式会社 難燃性樹脂組成物を用いた成形物品
JP5052798B2 (ja) * 2006-02-17 2012-10-17 古河電気工業株式会社 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形体
US8431650B2 (en) 2006-04-13 2013-04-30 E I Du Pont De Nemours And Company Process for recycling polyolefin blend composition using an ethylene copolymer compatibilizing agent
US7700692B2 (en) 2006-04-28 2010-04-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for recycling polyolefin blend composition using an ethylene copolymer compatibilizing agent
JP5298467B2 (ja) 2006-07-12 2013-09-25 東レ株式会社 樹脂組成物およびそれからなる成形品
US20120219783A1 (en) * 2009-11-17 2012-08-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyethylene-based resin film
JP5475582B2 (ja) 2010-07-21 2014-04-16 三菱樹脂株式会社 包装用フィルム
EP2636701B1 (en) * 2010-11-02 2016-02-24 Kuraray Co., Ltd. Resin mixture and multilayer structure
CN104364309A (zh) 2012-07-09 2015-02-18 古河电气工业株式会社 非卤素阻燃性树脂组合物及具有该树脂组合物的绝缘电线、电缆
US20140079935A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-20 The Procter & Gamble Company Flexible Thermoplastic Films And Articles
JP6213261B2 (ja) 2014-01-27 2017-10-18 三菱ケミカル株式会社 脂肪族ポリエステル樹脂用衝撃強度改質剤、脂肪族ポリエステル樹脂組成物、及びその成形体
EP3168242B1 (en) * 2014-07-11 2020-10-21 Kuraray Co., Ltd. Method for producing a thermoformed container
KR102177137B1 (ko) * 2015-08-09 2020-11-11 지난 셩취엔 그룹 쉐어 홀딩 코., 엘티디. 그래핀 흡착재, 이의 제조방법과 용도 그리고 담배 필터 팁 및 담배
US11248150B2 (en) 2016-05-19 2022-02-15 Tosoh Corporation Adhesive, adhesive resin composition and laminate comprising it
EP3487915B1 (en) 2016-07-20 2022-11-09 Sika Technology AG Thermally expandable materials comprising an epoxy-functional polymer
JP2019533756A (ja) 2016-11-11 2019-11-21 イーストマン ケミカル カンパニー セルロースエステルとエチレンビニルアセテートの組成物並びにこれらの組成物を用いて製造される物品
CN108202517A (zh) 2016-12-19 2018-06-26 Sabic环球技术有限责任公司 多层膜
JP7040074B2 (ja) 2017-03-06 2022-03-23 東ソー株式会社 樹脂組成物及びこれよりなる積層体
WO2019005981A1 (en) 2017-06-28 2019-01-03 Celanese EVA Performance Polymers Corporation POLYMER COMPOSITION FOR USE IN CABLES
CN108949046B (zh) * 2018-06-01 2023-10-17 广东环境保护工程职业学院 一种墙布用eva热熔胶膜及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200509A (ja) 2004-01-14 2005-07-28 Riken Technos Corp 樹脂組成物
JP2005200536A (ja) 2004-01-15 2005-07-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形物品
JP2006274065A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 樹脂組成物およびその成形体
JP2012224693A (ja) 2011-04-18 2012-11-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性樹脂組成物及びそれを用いた成形物品
JP2019161031A (ja) 2018-03-14 2019-09-19 マクセルホールディングス株式会社 バックグラインド用粘着テープ
WO2020153303A1 (ja) 2019-01-23 2020-07-30 東ソー株式会社 樹脂組成物およびその樹脂組成物を用いた成形品

Also Published As

Publication number Publication date
US11732118B2 (en) 2023-08-22
EP3957684B1 (en) 2025-03-12
EP3957684A1 (en) 2022-02-23
JP2022033635A (ja) 2022-03-02
CN114075357B (zh) 2024-12-03
CN114075357A (zh) 2022-02-22
US20220049075A1 (en) 2022-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009084391A1 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、該樹脂組成物からなる成形体、及び該成形体の製造方法
JP5364095B2 (ja) シングルサイト触媒を用いて製造されたポリプロピレンとポリ(ヒドロキシカルボン酸)とのブレンド
JP2024096246A (ja) 樹脂組成物およびその樹脂組成物を用いた成形品
EP2247658A2 (en) Reinforcing additives for composite materials
JP7563039B2 (ja) 樹脂組成物、改質剤およびその改質剤を含む組成物
JP2013067812A (ja) 極性低密度エチレンコポリマーとポリ(ヒドロキシカルボン酸)との混合物
JP2006328117A (ja) 耐衝撃性環境素材とその製造方法及び成形体
JP2011080049A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及び成形体
JP5328673B2 (ja) 成形体及びその製造方法
KR101388402B1 (ko) 폴리유산-폴리프로필렌계 수지 조성물
JP7547730B2 (ja) 樹脂組成物およびその樹脂組成物を用いた成形品
JP7432809B2 (ja) 射出成形用樹脂組成物および射出成形体
JP5519253B2 (ja) ポリ乳酸含有マスターバッチ、その製造方法、ポリ乳酸含有プロピレン系樹脂組成物及びその成形体
JP5004068B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物とポリ乳酸樹脂組成物の製造方法
JP2007070379A (ja) 環境素材マテリアルとその製造方法
JP2023139819A (ja) 樹脂組成物、改質剤およびその改質剤を含む組成物
JP2008222865A (ja) バイオマス樹脂組成物
JP2001106886A (ja) ポリエステル系ポリマーアロイ
JP2009179750A (ja) 樹脂組成物
JP6006922B2 (ja) ポリ乳酸/ポリオレフィン系組成物及び透明フィルム
WO2024203319A1 (ja) 樹脂組成物、改質剤およびその改質剤を含む組成物
WO2024181550A1 (ja) 樹脂組成物およびその樹脂組成物を用いた成形品
JP2024124378A (ja) 樹脂組成物およびその樹脂組成物を用いた成形品
JP2023118594A (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP2024138749A (ja) 樹脂組成物およびその樹脂組成物を用いたフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7563039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150