JP7562398B2 - Location Management System - Google Patents
Location Management System Download PDFInfo
- Publication number
- JP7562398B2 JP7562398B2 JP2020205142A JP2020205142A JP7562398B2 JP 7562398 B2 JP7562398 B2 JP 7562398B2 JP 2020205142 A JP2020205142 A JP 2020205142A JP 2020205142 A JP2020205142 A JP 2020205142A JP 7562398 B2 JP7562398 B2 JP 7562398B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- site
- worker
- identification tag
- information
- construction site
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、建設現場内での現場作業員の位置を検出する位置管理システムに関する。 The present invention relates to a location management system that detects the location of field workers within a construction site.
建設現場では、複数の施工会社の現場作業員が様々な作業を行っている。このような建設現場においては、現場の適切な管理を行うため、現場作業員の位置を把握したいという要望がある。
これに対し、例えば特許文献1には、工事現場における現場作業員(人)や現場資機材の位置を取得する位置取得部と、位置取得部によって取得された現場作業員や現場資機材の位置を表示する表示制御部と、を備える位置管理システムの構成が開示されている。この構成において、位置取得部は、現場作業員や現場資機材に取り付けられて電波を送信する送信器と、建物に取り付けられて送信器から送信される電波を受信する受信器と、を含んでいる。
特許文献1に開示されたような構成では、現場作業員の位置を把握するには、各現場作業員に送信機を取り付ける必要がある。このため、現場作業員に送信機を取り付けるための手間とコストが掛かる。
At a construction site, on-site workers from multiple construction companies perform various tasks. At such a construction site, there is a demand to know the positions of the on-site workers in order to appropriately manage the site.
In response to this, for example,
In the configuration disclosed in
また、特許文献2には、現場作業員や現場資機材に取り付けられる無線タグから発信される電波を受信する受信アンテナを室内に複数個設置し、受信アンテナが受信した無線タグからの電波を解析することで、無線タグの位置を検出する現場管理システムの構成が開示されている。
特許文献2に開示されたような構成においても、現場作業員の位置を把握するには、現場作業員に無線タグを取り付ける必要があり、手間とコストが掛かる。
Furthermore,
Even in the configuration disclosed in
また、特許文献3には、現場作業員や現場資機材(建造物内の管理対象)に配された気圧センサと、気圧センサで計測された建造物内の気圧及び温度の計測データを送信する発信機と、発信機からの計測データに基づいて現場作業員や現場資機材の所在階及び数量を求める演算部と、を備える建造物内管理対象管理システムの構成が開示されている。
特許文献2に開示されたような構成では、現場作業員の位置を把握するには、現場作業員に気圧センサ、及び発信器を取り付ける必要があり、手間とコストが掛かる。
In the configuration disclosed in
上記のような構成とは異なり、Visual-SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)のような、カメラで撮影した画像に基づいて、構造物内での位置を推定することも考えられる。この場合には、上記のような構成において必要とされた、送信機、無線タグ等を設置する必要はない。
しかし、建設現場においては、多くの現場作業員や現場資機材が移動する。このため、画像内に撮影された特徴物の位置関係等を基にして位置を推定するVisual-SLAMを用いた際には、位置の推定精度が低減する可能性が有り、適用が難しい。
Unlike the above configuration, it is also possible to estimate the position within a structure based on images captured by a camera, such as Visual-SLAM (Simultaneous Localization and Mapping). In this case, it is not necessary to install transmitters, wireless tags, etc., which are required in the above configuration.
However, at construction sites, many workers and equipment move about, so when using Visual-SLAM, which estimates positions based on the relative positions of features captured in an image, the accuracy of the position estimation may be reduced, making it difficult to apply.
本発明が解決しようとする課題は、建設現場内の現場作業員の位置の管理を、低コストで、かつ正確に行うことができる、位置管理システムを提供することである。 The problem that this invention aims to solve is to provide a location management system that can manage the locations of field workers at a construction site accurately and at low cost.
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
すなわち、本発明の位置管理システムは、建設現場内での現場作業員の位置を検出する位置管理システムであって、前記現場作業員が携帯する、前記現場作業員の移動情報を取得する歩行者自律航法手段と、前記建設現場を撮影する撮影記録装置と、前記建設現場に配置された識別票と、を備え、前記撮影記録装置を用いて得られた、資機材情報、及び/または前記識別票の識別情報と、前記歩行者自律航法手段から得られた前記現場作業員の前記移動情報に基づいて、前記現場作業員の位置を検出することを特徴とする。
このような構成によれば、歩行者自律航法手段では、現場作業員の建設現場内で移動したときの位置や経路を示す移動情報が得られる。また、撮影記録装置では、建設現場内を撮影することで、建設現場内に位置する識別票や現場資機材が撮影される。この撮影された撮影画像を解析して資機材情報及び/または識別表の識別情報を得ることが可能となり、これらの情報と、現場作業員の移動情報とを基に、現場作業員の位置を、高精度に特定することが可能となる。このような構成では、現場作業員に、送信機、無線タグ、気圧センサ等を備える必要が無い。したがって、建設現場内の現場作業員の位置の管理を、低コストで、かつ正確に行うことが可能となる。
In order to solve the above problems, the present invention employs the following means.
In other words, the position management system of the present invention is a position management system that detects the position of a field worker within a construction site, and is equipped with a pedestrian autonomous navigation means carried by the field worker and acquiring movement information of the field worker, an imaging and recording device that photographs the construction site, and an identification tag placed at the construction site, and is characterized in that it detects the position of the field worker based on equipment and material information and/or identification information of the identification tag obtained using the imaging and recording device, and the movement information of the field worker obtained from the pedestrian autonomous navigation means.
According to this configuration, the pedestrian autonomous navigation means obtains movement information indicating the position and route of the field worker when he/she moves within the construction site. The photographing and recording device photographs the inside of the construction site to photograph the identification tag and field equipment and materials located within the construction site. The photographed images can be analyzed to obtain equipment and material information and/or identification information of the identification tag, and based on this information and the field worker's movement information, the field worker's position can be identified with high accuracy. With this configuration, there is no need to equip the field worker with a transmitter, wireless tag, air pressure sensor, etc. Therefore, it is possible to manage the position of the field worker within the construction site at low cost and accurately.
また、本発明の位置管理システムは、建設現場内での現場作業員の位置を検出する位置管理システムであって、前記建設現場内の異なる位置に配置された識別票と、自律動作するセンサを備え、前記現場作業員が保持又は装着可能に構成されて、前記現場作業員の移動情報を取得する歩行者自律航法手段と、前記現場作業員が保持又は装着可能に構成され、建設現場内を撮影する撮影記録装置と、前記撮影記録装置による撮影画像から前記識別票を検出する検出手段と、前記歩行者自律航法手段で得られる前記現場作業員の前記移動情報と、前記検出手段による前記識別票の検出結果と、を基に、前記撮影画像が撮影された撮影位置を算出、特定する位置算出部と、前記位置算出部で算出された前記撮影位置を前記現場作業員の位置として表示する情報表示部と、を備えることを特徴とする。
このような構成によれば、現場作業員が歩行者自律航法手段、及び撮影記録装置を保持又は装着した状態で、建設現場内を移動しつつ、撮影記録装置で建設現場内を撮影すると、歩行者自律航法手段では、現場作業員の建設現場内で移動したときの位置や経路を示す移動情報が得られる。また、撮影記録装置では、建設現場内を撮影することで、建設現場内に位置する識別票の撮影画像が得られる。検出手段は、撮影記録装置の撮影画像から、建設現場に設けられた識別票を検出する。位置算出部では、現場作業員の移動情報と、識別票の検出結果とを基に、建設現場内における撮影画像が撮影された撮影位置を特定する。具体的には、撮影画像中における識別票から、建設現場内の場所を特定することができる。識別票から特定される場所と、現場作業員の移動情報とを基にして、これらを関連付けることで、高層建物や大規模な構造物であっても、撮影画像を撮影した位置を、高精度に特定することができる。撮影画像が撮影された撮影位置を、現場作業員の位置として表示することで、現場作業員の位置を、高精度に特定することが可能となる。このような構成では、現場作業員に、送信機、無線タグ、気圧センサ等を備える必要が無い。したがって、建設現場内の現場作業員の位置の管理を、低コストで、かつ正確に行うことが可能となる。
In addition, the position management system of the present invention is a position management system that detects the position of a field worker within a construction site, and is characterized in that it comprises an identification tag placed at different positions within the construction site, a pedestrian autonomous navigation means that is equipped with an autonomously operating sensor and is configured to be held or worn by the field worker and acquires movement information of the field worker, an image capturing and recording device that is configured to be held or worn by the field worker and captures images within the construction site, a detection means that detects the identification tag from images captured by the image capturing and recording device, a position calculation unit that calculates and specifies the shooting position at which the captured image was taken based on the movement information of the field worker obtained by the pedestrian autonomous navigation means and the detection result of the identification tag by the detection means, and an information display unit that displays the shooting position calculated by the position calculation unit as the position of the field worker.
According to this configuration, when a site worker holds or wears the pedestrian autonomous navigation means and the photographing and recording device and photographs the inside of the construction site with the photographing and recording device while moving within the construction site, the pedestrian autonomous navigation means obtains movement information indicating the position and route of the site worker when moving within the construction site. The photographing and recording device photographs the inside of the construction site, thereby obtaining a photographed image of the identification tag located within the construction site. The detection means detects the identification tag provided at the construction site from the photographed image of the photographing and recording device. The position calculation unit specifies the photographing position within the construction site where the photographed image was taken based on the movement information of the site worker and the detection result of the identification tag. Specifically, the location within the construction site can be specified from the identification tag in the photographed image. By associating the location specified from the identification tag with the movement information of the site worker based on these, the location where the photographed image was taken can be specified with high accuracy even in the case of a high-rise building or a large-scale structure. By displaying the photographing position where the photographed image was taken as the position of the site worker, the position of the site worker can be specified with high accuracy. In such a configuration, there is no need for the site workers to be equipped with transmitters, wireless tags, air pressure sensors, etc. Therefore, it is possible to manage the positions of the site workers within the construction site accurately and at low cost.
本発明の一態様においては、本発明の位置管理システムは、前記識別票の識別情報と、当該識別票が設けられた水平及び高さ位置との対応関係が記憶されたデータベースを更に備え、前記位置算出部は、前記データベースを参照して、検出された前記識別票の前記水平及び高さ位置を取得し、当該水平及び高さ位置と、前記移動情報とを基に前記撮影位置を特定する。
このような構成によれば、撮影画像中における識別票の識別情報から、識別票を撮影した建設現場内の水平及び高さ位置を特定することができる。これにより、例えば高層建物や大規模な構造物であっても、撮影画像を撮影した位置を、高精度に特定することができる。これにより、撮影画像を撮影した現場作業員の位置を、高精度に特定することが可能となる。
In one aspect of the present invention, the position management system of the present invention further includes a database in which the correspondence between the identification information of the identification tag and the horizontal and vertical positions at which the identification tag is placed is stored, and the position calculation unit refers to the database to obtain the horizontal and vertical positions of the detected identification tag, and identifies the shooting position based on the horizontal and vertical positions and the movement information.
According to this configuration, the horizontal and vertical positions within the construction site where the identification tag was photographed can be identified from the identification information of the identification tag in the photographed image. This makes it possible to identify with high accuracy the position where the photographed image was taken, even for high-rise buildings and large-scale structures, for example. This makes it possible to identify with high accuracy the position of the on-site worker who took the photographed image.
本発明によれば、建設現場内の現場作業員の位置の管理を、低コストで、かつ正確に行うことが可能となる。 The present invention makes it possible to manage the positions of workers on a construction site accurately and at low cost.
本発明は、現場作業員または現場管理者を主な利用者であり、現場作業員の移動情報と、建設現場内を撮影する撮影記録装置と、建設現場内に配置した識別票とから得られる情報を基に、現場作業員の位置を検出することを特徴とする位置管理システムである。
以下、添付図面を参照して、本発明による位置管理システムを実施するための形態について、図面に基づいて説明する。
本発明の実施形態に係る位置管理システムの構成を示すブロック図を図1に示す。図2は、図1の位置管理システムで、現場作業員の位置を検出する建設現場の一例を示す図である。
図1に示されるように、位置管理システム1は、歩行者自律航法手段2と、撮影記録装置3と、管理システム本体4と、情報端末5と、を主に備えている。本実施形態において、位置管理システム1は、建設現場G内での現場作業員Qの位置、及び現場資機材100の位置を検出し管理する。
歩行者自律航法手段2、及び撮影記録装置3は、図2に示すように、現場作業員Qが、建設現場G内を移動しながら、建設現場G内を撮影する際に用いる。本実施形態では、歩行者自律航法手段2、及び撮影記録装置3は、現場作業員Qが、建設現場G内を移動しながら、例えば、建設現場G内に位置する様々な現場資機材100を撮影する際に用いる。歩行者自律航法手段2、及び撮影記録装置3は、現場作業員Qが、保持、又は装着可能に構成されている。すなわち、歩行者自律航法手段2、撮影記録装置3は、現場作業員Qが手で保持してもよいし、ポケットに収納することで保持してもよい。さらに、歩行者自律航法手段2、撮影記録装置3は、現場作業員Qの身体の一部(例えば頭部等)や、装具(ヘルメットや衣服)に装着してもよい。また、歩行者自律航法手段2、撮影記録装置3が取り付けられたヘルメットやバッグ等を現場作業員Qが装着するようにしてもよい。また、歩行者自律航法手段2と、撮影記録装置3とは、別々のデバイスであってもよいが、歩行者自律航法手段2と、撮影記録装置3とを一体化したデバイスを用いるようにしてもよい。
The present invention is a location management system whose main users are field workers or site managers, and which detects the location of field workers based on information obtained from the movement information of field workers, a photography and recording device that photographs the construction site, and identification tags placed within the construction site.
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of a location management system according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
A block diagram showing the configuration of a position management system according to an embodiment of the present invention is shown in Fig. 1. Fig. 2 is a diagram showing an example of a construction site where the positions of site workers are detected by the position management system of Fig. 1.
1, the
As shown in FIG. 2 , the pedestrian autonomous navigation means 2 and the photographing and
歩行者自律航法手段2は、歩行者自律航法すなわちPDR(Pedestrian Dead-Reckoning)により、現場作業員Qの移動情報を取得するデバイスである。上記したような歩行者自律航法手段2としては、以下に示す各機能を備えた専用のデバイスを用いてもよいし、以下に示すような各機能を実現可能なアプリケーションプログラムを備えたスマートフォン、タブレット端末等を用いてもよい。図1に示すように、歩行者自律航法手段2は、センサ21と、移動情報演算部22と、データ記憶部23と、データ出力部24と、を機能的に備えている。
センサ21としては、例えば、加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ等が用いられている。センサ21は、測位開始後、歩行者自律航法手段2を保持又は装着した現場作業員Qの移動にともなって生じる加速度、角速度、地磁気等の変化を検出する。なお、センサ21としては、建設現場G内における現場作業員Qの移動情報を取得できるのであれば、加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサに限らず、適宜他のパラメータを検出するものを用いてもよい。
The pedestrian autonomous navigation means 2 is a device that acquires movement information of the field worker Q by pedestrian autonomous navigation, i.e., PDR (Pedestrian Dead-Reckoning). As the pedestrian autonomous navigation means 2 described above, a dedicated device having the functions shown below may be used, or a smartphone, tablet terminal, or the like having an application program capable of realizing the functions shown below may be used. As shown in FIG. 1, the pedestrian autonomous navigation means 2 functionally includes a
As the
移動情報演算部22は、センサ21からの検出データに基づき、測位開始位置から現場作業員Qが移動したときの、測位開始位置からの移動量、すなわち測位開始位置に対する相対的な位置を演算することで、現場作業員Qの移動情報を生成する。より詳細には、移動情報演算部22は、PDRにより、一定の時間間隔をおいて、前回の時間における位置からの移動量、すなわち相対的な位置を計測し、これを積算することにより、位置を演算する。現場作業員Qの移動情報は、上記のようにして計測した相対的な位置による移動経路を示す情報と、当該移動経路上の各位置の各々に、現場作業員Qが移動した時刻に関する情報である時刻情報とが、関連付けられている。
データ記憶部23は、移動情報演算部22で生成される、現場作業員Qの移動情報を記憶する。
データ出力部24は、データ記憶部23に記憶された現場作業員Qの移動情報を、管理システム本体4に出力する。データ出力部24で移動情報を出力する形態としては、例えば、Wi-Fi、Bluetooth(登録商標)等の無線LAN(Local Area Network)、携帯電話通信網等を介したデータ転送の他、接続ケーブルや各種の可搬性を有したメモリを介したデータ転送等を用いることができる。
また、データ出力部24は、歩行者自律航法手段2に個別に割り当てられたデバイスID情報等を、移動情報に関連付けて、管理システム本体4に出力する。
The movement
The
The
Furthermore, the
撮影記録装置3は、建設現場G内を撮影する。撮影記録装置3は、例えば、可搬性を有したデジタルカメラ、デジタルビデオ(身体に装着可能なウェアラブルカメラを含む)等からなる。撮影記録装置3は、周囲360度の全方位を撮影できる、いわゆる全方位カメラ(360度カメラ)であってもよい。撮影記録装置3は、カメラ機能を備えたスマートフォンやタブレット端末であってもよい。撮影記録装置3は、撮影部31と、撮影データ記憶部32と、撮影データ出力部33と、を機能的に備えている。
撮影部31は、CCD(Charge Coupled Device;電荷結合素子)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor:相補型金属酸化膜半導体)等を用いた撮像素子を備えており、静止画、及び動画の少なくとも一方を撮影する。
The photographing and
The
撮影データ記憶部32は、撮影部31で撮影した撮影画像を、当該撮影画像が撮影された時刻、すなわち撮影時刻と関連付けて、撮影データとして記憶する。撮影データ記憶部32は、撮影記録装置3に内蔵されたメモリや、撮影記録装置3に着脱可能に備えられた可搬性を有するメモリ等を用いてもよい。また、撮影データ記憶部32は、撮影記録装置3にWi-Fi等の無線LAN通信によって接続可能なスマートフォンやタブレット端末に撮影データを転送して記憶させるようにしてもよい。
撮影データ出力部33は、撮影データ記憶部32に記憶された建設現場G内の撮影データを、管理システム本体4に出力する。データ出力部24で移動情報を出力する形態としては、データ出力部24と同様、例えば、Wi-Fi等の無線LAN、携帯電話通信網等を介したデータ転送の他、接続ケーブルや各種の可搬性を有したメモリを介したデータ転送等を用いることができる。
また、撮影データ出力部33は、撮影記録装置3に個別に割り当てられたデバイスID情報等を、撮影データに関連付けて、管理システム本体4に出力する。
The photographing data storage unit 32 stores the photographed image photographed by the photographing
The photographing data output unit 33 outputs the photographing data of the construction site G stored in the photographing data storage unit 32 to the management system
Furthermore, the photographing data output unit 33 outputs device ID information, etc., individually assigned to the photographing
管理システム本体4は、歩行者自律航法手段2、及び撮影記録装置3で得られた現場作業員Qの移動情報と、撮影データに基づき、建設現場G内における現場作業員Qの位置、及び複数の現場資機材100の位置を管理するための管理データを生成する。管理システム本体4は、パーソナルコンピュータ等のコンピュータ装置からなる。管理システム本体4は、データ入力受付部41と、検出手段42と、情報統合部43と、データベース44と、管理データ出力部45と、を機能的に備えている。
データ入力受付部41は、歩行者自律航法手段2のデータ出力部24、及び撮影記録装置3の撮影データ出力部33から出力されるデータの入力を受け付ける。
The management system
The data
データベース44は、管理システム本体4で現場作業員Qの位置、及び複数の現場資機材100の位置を管理する為に必要な各種のデータを記憶している。データベース44には、建設現場G内で用いられる複数の現場資機材100に関するデータと、現場作業員Q、及び識別票Mに関するデータとが記憶されている。
現場資機材100に関するデータとしては、例えば、各現場資機材100に対応する現場資機材100の識別データ等が、データベース44に記憶されている。
識別票Mは、図2に示すように、建設現場G内の異なる位置に配置される。識別票Mには、例えば2次元バーコード、ARマーカー等であり、各識別票Mに対して、個別の識別情報が対応付けられて、記録されている。識別票Mに関するデータとしては、識別票Mに対応付けられて記録された識別情報と、識別票Mが設置された建設現場G内における水平位置及び高さ位置(階層)、識別票Mを掲示する向き(方位又は角度)との対応関係がデータベース44に記憶されている。
現場作業員Qに関するデータとしては、歩行者自律航法手段2、及び撮影記録装置3に個別に割り当てられたデバイスID情報等と、歩行者自律航法手段2、及び撮影記録装置3を用いて建設現場G内の撮影を行った現場作業員Qを特定するための現場作業員QのID情報とが関連付けて、データベース44に記憶されている。
The
As data relating to the site equipment and
As shown in Fig. 2, the identification tags M are placed at different positions within the construction site G. For example, the identification tags M are two-dimensional bar codes, AR markers, etc., and individual identification information is associated and recorded for each identification tag M. As data relating to the identification tags M, the correspondence between the identification information recorded in association with the identification tags M, the horizontal position and height position (floor) within the construction site G where the identification tags M are installed, and the direction (azimuth or angle) in which the identification tags M are displayed is stored in the
Data relating to the site worker Q includes device ID information individually assigned to the pedestrian autonomous navigation means 2 and the photographing and
検出手段42は、撮影部31で撮影した撮影データの中の撮影画像から、現場資機材100及び識別票Mを検出する。検出手段42は、撮影画像が動画である場合には、当該動画を複数の静止画に分解し、各静止画に対して以下の処理を実行する。
まず、検出手段42は、処理対象となる撮影画像から、既知の画像処理方法などにより、識別票Mを検出(特定)する。
また、検出手段42は、現場資機材100の画像情報に対応する現場資機材100の識別データを、学習データとして深層学習させた学習済みモデル46を有している。学習済みモデル46は、例えば畳み込みニューラルネットワーク(CNN、Convolutional Newral Network)により構成されている。学習済みモデル46は、画像が入力されると、当該画像内に何らかの現場資機材100が撮影されている場合には、その現場資機材100に対応する識別データを出力することで、現場資機材100を識別するように、深層学習されている。このように、学習済みモデル46は、人工知能ソフトウェアの一部であるプログラムモジュールとして利用される、適切な学習パラメータが学習されたものであり、検出手段42は、この学習済みモデル46を、例えばCPUやGPU上でプログラムとして実行することで、撮影画像が入力されると、現場資機材100を識別する。
検出手段42は、このようにして、撮影画像を学習済みモデル46に入力し、現場資機材100の識別データを出力させることにより、撮影画像に撮影された現場資機材100を推定する。
識別データは、例えば本実施形態においては、現場資機材100の名称データである。それ以外にも、識別データとして、各現場資機材100に対して対応付けられた識別番号であってもよい。
The detection means 42 detects the
First, the detection means 42 detects (specifies) the identification tag M from the captured image to be processed by using a known image processing method or the like.
The detection means 42 also has a trained
In this way, the detection means 42 inputs the captured image into the trained
In this embodiment, the identification data is, for example, name data of the
情報統合部43は、歩行者自律航法手段2で得られる現場作業員Qの移動情報と、検出手段42による現場資機材100及び識別票Mの検出結果と、を時間によって関連付け、現場作業員Qの位置データ、及び現場資機材100の管理データとしてデータベース44に格納する。
より具体的には、情報統合部43は、撮影データ中で撮影画像に関連付けられた撮影時刻と、移動情報中の時刻情報を照合して、撮影時刻に最も近い時刻情報を抽出し、移動情報中において当該時刻情報に対応する位置を導出することで、撮影画像が撮影された位置を特定することにより、移動情報と撮影画像を関連付ける。
また、情報統合部43は、撮影画像の撮影が行われた際に用いられた歩行者自律航法手段2、及び撮影記録装置3のデバイスID情報等と、これに関連付けられた現場作業員QのID情報とに基づいて、移動情報に関連付けられた撮影画像の撮影を行った現場作業員Qを特定し、移動情報及び撮影画像に関連付ける。
また、情報統合部43は、各撮影画像に対する検出手段42による現場資機材100の推定結果を基に、移動情報と、現場資機材100の検出結果とを関連付ける。
更に、情報統合部43は、各撮影画像が撮影された撮影時刻に一致、または最も近い過去の時刻において検出された識別票Mを抽出し、当該識別票Mの識別番号を算出する。
結果として、データベース44には、各撮影画像が撮影された位置と、各撮影画像が撮影された時刻と、当該撮影画像の撮影位置の近傍に位置していると考えられる識別票Mに関する情報、及び撮影画像を撮影した現場作業員Qとが対応付けられ、現場作業員Qの位置データとして格納される。また、データベース44には、現場資機材100と、当該現場資機材100の近傍に位置していると考えられる識別票Mに関する情報、及び当該現場資機材100が位置していると考えられる位置に関する情報が、対応付けられ、現場資機材100の管理データとして格納される。
The
More specifically, the
In addition, the
Furthermore, the
Furthermore, the
As a result, in the
管理データ出力部45は、情報端末5からのアクセスに応じて、データベース44に格納された、現場作業員Qの位置データ、及び現場資機材100の管理データを情報端末5に出力する。管理データ出力部45で現場作業員Qの位置データ、及び現場資機材100の管理データを出力する形態としては、例えば、Wi-Fi等の無線LAN、携帯電話通信網等を介したデータ転送等がある。
In response to access from the
情報端末5は、建設現場G内の現場作業員Qの位置を管理する管理者、又は建設現場G内の現場資機材100を利用、又は探索する(探す)現場作業員Qが使用する。ここで、情報端末5を使用する管理者、又は現場作業員Qは、上記歩行者自律航法手段2、撮影記録装置3で建設現場G内の撮影を行った現場作業員Qと異なっていてもよい。情報端末5は、例えば、管理者、又は現場作業員Qが携帯するスマートフォンやタブレット端末であってもよい。情報端末5は、データ取得部51と、入力部52と、位置管理手段53と、を機能的に備えている。
データ取得部51は、管理システム本体4にアクセスし、管理データ出力部45から、管理データを取得する。
入力部52は、情報端末5を使用する管理者、又は現場作業員Qが、管理対象の現場作業員Q、又は探索対象の現場資機材100に関する情報を入力する。入力部52は、例えば、スマートフォンやタブレット端末の表示画面に表示されるタッチキー等である。入力部52に入力する管理対象の現場作業員Q、又は探索対象の現場資機材100に関する情報としては、現場作業員Qの名称やID情報、現場資機材100の名称(例えば、「高所作業車」、「扇風機」等)や、現場資機材100の型式名称、探索対象となる場所(例えば、「5階」等)である。
The
The
The
位置管理手段53は、位置算出部54と、情報表示部55と、を備えている。位置算出部54は、データベース44から得られたデータを参照して、建設現場G内における、探索対象の現場作業員Qの位置、又は複数の現場資機材100の位置を算出する。位置算出部54は、データベース44から得られたデータを参照して、検出された識別票Mの水平及び高さ位置を取得し、これを基に、各撮影画像Pが撮影された撮影位置を算出(特定)する。位置算出部54は、撮影画像Pの撮影位置を、現場作業員Qの位置として特定し、更に当該撮影位置を基に現場資機材100の位置を算出する。
情報表示部55は、位置算出部54で算出された、探索対象の現場作業員Qの位置、又は複数の現場資機材100の位置に関する情報を表示する。情報表示部55としては、スマートフォンやタブレット端末の表示画面が用いられる。情報表示部55では、探索対象の現場作業員Qの位置、又は複数の現場資機材100の位置に関する情報として、現場作業員Qの位置、又は複数の現場資機材100の位置を示すテキスト(文字)情報、現場作業員Qの位置、又は複数の現場資機材100の位置を、建設現場Gの図面やマップ上で示す画像情報、現場資機材100が含まれる撮影記録装置3で撮影した撮影画像等によって表示することができる。
The position management means 53 includes a
The
図3は、本実施形態の位置管理システムを用いて実行される、現場作業員、及び現場資機材の管理方法の流れを示すフローチャートである。
図3に示されるように、本実施形態における位置管理システム1で現場作業員、及び現場資機材100を管理するには、まず、識別票Mを、建設現場G内に設置する(工程S11)。
識別票Mは、例えば、複数階層を有する建設現場Gであれば、各階層(フロア)に設置する。また、識別票Mは、建設現場G内で人の往来が多く、各階層での人の移動の始点や終点になりやすい階段室やエレベータ質の近傍に設置するのが好ましい。また、識別票Mは、各階層の複数個所に設置してもよい。
識別票Mは、例えば施工中の柱や壁の表面に設けるのが望ましい。特に、建設対象となる建物が複数階層を有する場合には、階数を記載した紙などを、各階の柱などに貼り付けて掲示することが多い。このような場合には、識別票Mを、この階数の掲示の近くに設けるようにすることで、階数の表示を掲示する際に、同時に識別票Mを設けることができる。このようにすれば、識別票Mの設置のために建物内を巡回する必要がない。
また、識別票Mは、磁石や粘着剤で貼り付けるように設置すると、撤去する際に作業が容易である。
FIG. 3 is a flowchart showing the flow of a method for managing field workers and field equipment and materials, which is executed using the position management system of this embodiment.
As shown in FIG. 3, in order to manage the site workers and
For example, if the construction site G has multiple floors, the identification tag M is installed on each floor (floor). Also, it is preferable to install the identification tag M near stairwells or elevators, which are areas of high traffic within the construction site G and tend to be the starting or ending points of people's movements on each floor. Also, the identification tag M may be installed in multiple locations on each floor.
It is desirable to attach the identification tag M to the surface of a pillar or wall under construction. In particular, when the building to be constructed has multiple floors, a piece of paper with the floor number written on it is often attached to the pillar of each floor. In such a case, by attaching the identification tag M near the floor number display, the identification tag M can be installed at the same time as the floor number display is posted. In this way, there is no need to go around the building to install the identification tag M.
Furthermore, if the identification tag M is attached with a magnet or adhesive, it will be easy to remove it.
識別票Mの設置後、管理システム本体4のデータベース44に、識別票Mに関する情報を登録する(工程S12)。具体的には、データベース44に、前述したように、各識別票Mの識別情報と、識別票Mが設置された建設現場G内における水平位置及び高さ位置の情報、及び識別票Mを掲示する向き(方位又は角度)とを関連付けて記憶させる。識別票Mが設置された建設現場G内における水平位置及び高さ位置の情報としては、各識別票Mを設置した階層(階数)、その階層における平面位置(X-Y座標:設計図面の画像データ上における絶対座標や相対座標)などがある。
上記の工程S12は、建設現場Gにおいて、工程S11における識別票Mの設置に伴い、一度行えばよい。
また、下記の工程S13を実施する前の適宜のタイミングで、歩行者自律航法手段2、及び撮影記録装置3に個別に割り当てられたデバイスID情報等と、歩行者自律航法手段2、及び撮影記録装置3を用いて建設現場G内の撮影を行う現場作業員QのID情報とを関連付けて、データベース44に記憶させておく。
After the identification tags M are installed, information about the identification tags M is registered in the
The above-mentioned step S12 needs to be carried out once at the construction site G in conjunction with the installation of the identification tag M in step S11.
In addition, at an appropriate timing before carrying out the following step S13, device ID information etc. individually assigned to the pedestrian autonomous navigation means 2 and the photographing and
工程S13では、現場作業員Qが、歩行者自律航法手段2、及び撮影記録装置3を保持又は装着して、建設現場G内を歩行して移動しながら、建設現場G内に位置する複数の現場資機材100の撮影を行う。
このとき、現場作業員Qは、各階層において、識別票Mが設置されている場所付近を始点として、各階層内を移動するのが好ましい。
この際に、歩行者自律航法手段2が、センサ21からの検出データに基づき、現場作業員Qの移動情報を生成する。また、撮影記録装置3の撮影部31の先に識別票Mが位置していれば、撮影記録装置3により識別票Mが撮影される。
本実施形態では、位置管理システム1によって複数の現場資機材100の位置を検出するという目的を考えると、現場作業員Qは、建設現場G内に設置されている識別票M、及び現場資機材100のなるべく全てが撮影記録装置3で撮影されるように、建設現場G内を移動するのが、本来であれば望ましい。しかし、安全管理などを目的とした建設現場Gの定時的な巡回時に、現場作業員Qが歩行者自律航法手段2、及び撮影記録装置3を保持又は装着することにより、現場作業員Qの位置、及び複数の現場資機材100の位置検出のための建設現場G内の移動を、巡回と兼ねるようにしてもよい。あるいは、多数の現場作業員Qが、常時、各々の作業の支障にならない態様で歩行者自律航法手段2、及び撮影記録装置3を携帯することで、建設現場G内での撮影記録装置3による撮影の網羅性を向上させることも可能である。
In process S13, a site worker Q holds or wears a pedestrian autonomous navigation means 2 and a photography and
At this time, it is preferable that the site worker Q moves within each floor from a position near where the identification tag M is placed on each floor.
At this time, the pedestrian autonomous navigation means 2 generates movement information of the site worker Q based on the detection data from the
In this embodiment, considering the purpose of detecting the positions of the multiple site equipment and
これにより、歩行者自律航法手段2では、センサ21、及び移動情報演算部22により、建設現場G内における現場作業員Qの移動情報が取得され、時刻情報に関連付けられてデータ記憶部23に記憶される。移動情報としては、予め設定された時間間隔をおいて、例えば時刻情報と、当該時刻における現場作業員Qの位置の、相対的な座標値が、テキストデータとして記録される。
また、撮影記録装置3では、撮影部31により、現場作業員Qの移動経路の周囲に位置する識別票M、及び現場資機材100を含む建設現場G内が撮影され、その撮影画像が、当該撮影画像が撮影された時刻である撮影時刻と関連付けられた撮影データとして、撮影データ記憶部32に記憶される。
続いて、歩行者自律航法手段2で得られた現場作業員Qの移動情報と、撮影記録装置3による建設現場G内の撮影データとを、データ出力部24、撮影データ出力部33から管理システム本体4に転送する(工程S14)。なお、この工程S14は、上記工程S13の完了後に行ってもよいし、上記工程S13を実行しながら、無線LAN等による通信を利用して、随時行ってもよい。
As a result, in the pedestrian autonomous navigation means 2, the
In addition, in the photography and
Next, the movement information of the site worker Q obtained by the pedestrian autonomous navigation means 2 and the photographed data of the construction site G taken by the photographing and
管理システム本体4では、工程S14で転送された現場作業員Qの移動情報、及び建設現場G内の撮影データの入力を受け付けると、これらをデータベース44に保管する。管理システム本体4は、撮影データの撮影画像に含まれる現場資機材100の検出を行う(工程S15)。
これには、まず、管理システム本体4の検出手段42が、撮影画像が動画である場合には、当該動画を複数の静止画に分解し、以下の各処理を、この分解された各静止画を撮影画像として実行する。そのうえで、検出手段42は、処理対象となる撮影画像から、既知の画像処理方法などにより、識別票Mを検出する。図4は、識別票が撮影された撮影画像Pの一例を示す図である。検出手段42は、識別票Mが検出された履歴である識別票検出履歴を作成し、データベース44に保存する。
図5は、検出手段42が作成した、識別票検出履歴の一例である。識別票検出履歴としては、撮影画像が撮影された時刻である撮影時刻(日時)と、検出された識別票Mの識別番号(ID)、及び、撮影画像中の、識別票Mの角部Mc(図10参照)の画素が位置する座標値である角部座標(コーナー座標)の対応が、識別票Mが検出されるたびに保存される。
When the management system
To achieve this, first, if the captured image is a moving image, the detection means 42 of the management system
5 is an example of an identification tag detection history created by the detection means 42. The identification tag detection history stores the correspondence between the image capture time (date and time) at which the photographed image was captured, the identification number (ID) of the detected identification tag M, and the corner coordinates, which are the coordinate values at which the pixels of the corner Mc (see FIG. 10) of the identification tag M are located in the photographed image, every time an identification tag M is detected.
また、検出手段42は、撮影画像を学習済みモデル46に入力し、学習済みモデル46によって現場資機材100の識別データを出力させることにより、撮影画像に撮影された現場資機材100を識別し、推定する。検出手段42は、現場資機材100が検出された履歴である現場資機材検出履歴を作成し、データベース44に保存する。検出手段42においては、学習済みモデル46に1枚の画像を入力することで、複数個、複数種類の現場資機材100の検出を行うようにすることもできる。
図6は、検出手段42が作成した、現場資機材検出履歴の一例を示す図である。この図6に示すように、現場資機材検出履歴には、撮影画像から検出された現場資機材100の名称(資機材種類名)と、撮影画像の画像ファイル名と、撮影画像が撮影された撮影時刻(日時)とを含むテキストデータが示されている。
また、図7は、検出手段42で検出を行った撮影画像Pの一例を示す図である。この図7に示すように、撮影画像P中に、検出された現場資機材100が囲み枠Pxで囲われて示されている。
Furthermore, the detection means 42 inputs the captured image to the trained
Fig. 6 is a diagram showing an example of the on-site equipment detection history created by the detection means 42. As shown in Fig. 6, the on-site equipment detection history shows text data including the name (equipment type name) of the on-
7 is a diagram showing an example of a photographed image P detected by the detection means 42. As shown in this Fig. 7, the detected
次いで、管理システム本体4の情報統合部43で、現場作業員Qの位置データ、及び現場資機材100の管理データを生成する(工程S16)。
情報統合部43は、具体的には、以下のような処理を行う。
情報統合部43は、各撮影画像に対し、識別票検出履歴を参照して、当該撮影画像が撮影された撮影時刻に一致、または最も近い過去の時刻において検出された識別票Mを抽出し、当該識別票Mの識別番号を算出する。
また、情報統合部43は、歩行者自律航法手段2で得られた現場作業員Qの移動情報と、撮影画像の各々と、を時間(移動情報中の時刻情報と、撮影画像に対応する撮影時刻)によって関連付ける。より詳細には、情報統合部43は、各撮影画像に対応する撮影時刻を取得すると、当該撮影時刻に一致、または最も近い時刻における、移動情報の時刻情報を抽出し、当該時刻情報における現場作業員Qの、PDRにより取得された相対的な座標値を取得する。更に、情報統合部43は、当該時刻情報の直前の時刻において計測された、現場作業員Qの位置の座標値を取得する。
また、情報統合部43は、現場資機材検出履歴を参照し、現場資機材100と撮影画像の対応を取得する。
更に、情報統合部43は、歩行者自律航法手段2、撮影記録装置3に割り当てられたデバイスID情報に関連付けられた現場作業員QのID情報から、撮影画像の撮影を行った現場作業員Qを特定し、移動情報及び撮影画像に関連付ける。
情報統合部43は、撮影画像に対し、識別票Mの識別番号、識別票検出履歴から取得した識別票Mの角部座標、移動情報すなわち現場作業員Qの位置、現場作業員QのID情報等を統合した、現場作業員Qの位置データを作成し、データベース44に保存する。また、情報統合部43は、このようにして、現場資機材100が検出された撮影画像に対し、識別票Mの識別番号、識別票検出履歴から取得した識別票Mの角部座標、移動情報すなわち現場作業員Qの位置、現場資機材検出履歴等を統合した管理データを作成し、データベース44に保存する。
Next, the
Specifically, the
For each captured image, the
Furthermore, the
Furthermore, the
Furthermore, the
The
図8は、情報統合部43において作成された、ある特定のID情報を有する現場作業員Qの、位置データの一例を示す図である。この図8に示すように、管理データには、各ID情報に対して、当該ID情報に対応する撮影記録装置3によって撮影された全ての撮影画像に対し、撮影画像が撮影された撮影時刻(日時)と、撮影画像の画像ファイル名と、上記のように算出された識別票Mの識別番号(ID)と、当該識別票Mが撮影された撮影画像中の当該識別票Mの角部Mc(図10参照)の画素座標(コーナー座標)と、当該撮影画像が撮影された撮影時刻に対応する時刻情報における現場作業員Qの位置の座標値と、当該時刻情報の直前の時刻において計測された現場作業員Qの位置の座標値を含むテキストデータが示されている。
図9は、情報統合部43において作成された管理データの一例を示す図である。この図9に示すように、管理データには、現場資機材100が撮影された撮影画像に対し、撮影画像が撮影された撮影時刻(日時)と、撮影画像の画像ファイル名と、当該撮影画像に対して検出された現場資機材100の名称(資機材種類名)と、上記のように算出された識別票Mの識別番号(ID)と、当該識別票Mが撮影された撮影画像中の当該識別票Mの角部Mc(図10参照)の画素座標(コーナー座標)と、当該撮影画像が撮影された撮影時刻に対応する時刻情報における現場作業員Qの位置の座標値と、当該時刻情報の直前の時刻において計測された現場作業員Qの位置の座標値を含むテキストデータが示されている。
図8、図9における最後の項目として記載された、直前の時刻において計測された現場作業員Qの位置の座標値は、後に説明するように撮影画像を撮影した方向を算出するためのものである。したがって、この値に替えて、算出後の値、すなわち撮影画像を撮影した方向の値そのものが管理データとして登録されてもよい。
Fig. 8 is a diagram showing an example of position data of a site worker Q having certain ID information, which is created by the
Fig. 9 is a diagram showing an example of management data created by the
The coordinate value of the position of the site worker Q measured immediately before the image is recorded as the last item in Figures 8 and 9, and is used to calculate the direction in which the image was captured, as will be described later. Therefore, instead of this value, the calculated value, i.e., the value of the direction in which the image was captured, may be registered as management data.
このようにして、管理システム本体4におけるデータベース44内の各種データの関連付けが終了した後、管理者、又は現場作業員Qが情報端末5を用い、管理システム本体4にアクセスする。この場合、管理システム本体4は、管理データ出力部45から、図8、図9に示される位置データや管理データをはじめとした、データベース44内の、現場作業員Qの位置、又は複数の現場資機材100の位置の検出に必要な各種データを情報端末5に送信する(工程S17)。
情報端末5側では、管理システム本体4のデータベース44から取得したデータに基づき、情報端末5の利用者(管理者、又は現場作業員Q)が、管理対象の現場作業員Q、又は探している複数の現場資機材100の位置を推定する(工程S18)。これには、利用者が、管理対象の現場作業員Q、又は探している現場資機材100に関する情報を、入力部52に入力する。管理対象の現場作業員Q、又は探している現場資機材100に関する情報が入力されると、位置算出部54が、以下のようにして、データベース44から得られた各種データを参照して、建設現場G内における、現場作業員Qの位置、又は探索対象の現場資機材100の位置を推定する。
After the association of the various data in the
On the
まず、現場作業員Qの位置を推定する場合には、位置算出部54は、データベース44から得られた位置データを参照して、例えば最新の撮影時刻に相当する撮影画像に対し、当該撮影画像に対して関連付けられた識別票Mの識別番号を取得する。また、位置算出部54は、この識別番号を基に、当該識別票Mが設置された建設現場G内における水平位置及び高さ位置、識別票Mを掲示する向きを取得する。
また、位置算出部54は、当該撮影画像に対して関連付けられた識別票Mの、角部Mcの位置を基に、識別票Mの正面位置からの、撮影画像が撮影された角度を計算する。識別票Mを正面から撮影した場合には、例えば撮影画像内において識別票Mが矩形となるような位置に、各角部は撮影画像中に位置するはずである。しかし、識別票Mの正面となる位置から角度をつけた位置から識別票Mを撮影すると、例えば図10に示されるように、各角部Mcを結んだ線は矩形とはならず、例えば台形などの、歪んだ形状となるような位置に、角部Mcは位置する。位置算出部54は、このような角部Mcの位置を基に、識別票Mの正面位置からの、撮影画像が撮影された角度を計算する。
また、位置算出部54は、撮影画像内の識別票Mの大きさを計算し、これを基に、撮影画像が撮影された位置の、識別票Mからの距離を計算する。
更に、位置算出部54は、位置データにおいて、撮影画像に関連付けられた、現場作業員Qの位置の座標値を取得する。この座標値としては、情報統合部43は、移動情報中の、すなわちPDRが計測した値を入力しているため、相対的な値となっている。位置算出部54は、先に取得、計算した、識別票Mが設置された建設現場G内における水平位置及び高さ位置、識別票Mを掲示する向き、識別票Mからの距離、及び、識別票Mを撮影した時点における撮影画像が撮影された角度等によって計算される、識別票Mを撮影した時点における現場作業員Qの位置と、例えば最新の撮影画像に関連付けられた、現場作業員Qの位置の座標値と、を基に、現場作業員Qの、建設現場Gにおける絶対位置(絶対座標)を計算する。
First, when estimating the position of the site worker Q, the
Furthermore, the
Furthermore, the
Furthermore, the
現場資機材100の位置を推定する場合も、基本的に、上記の、現場作業員Qの位置を推定する場合と同様な処理を、データベース44から得られた管理データに対して実行することで、現場作業員Qの位置を計算する。
この場合においては、位置算出部54は、更に、撮影画像に関連付けられた、現場作業員Qの位置と、その直前の時刻における現場作業員Qの位置を基に、現場作業員Qの、現場資機材100が撮影された撮影時刻における移動方向を計算する。現場作業員Qに対する撮影部31の向きが前向きに固定されているという前提の上では、このように計算された移動方向は、撮影画像を撮影した方向であると考えることができる。これにより、上記のように計算された、現場資機材100が撮影された撮影時刻における現場作業員Qの絶対位置からの、現場資機材100が位置する方位が計算される。
例えば、現場作業員Q及び現場資機材100の高さ位置は、識別票Mが設置された高さ位置とすることができる。また、現場作業員Q及び現場資機材100の水平位置は、識別票Mが設置された水平位置と、PDRにより計測した値等を基に計算することができる。
When estimating the position of the on-
In this case, the
For example, the height position of the site worker Q and the
このようにして、位置算出部54では、各撮影画像の撮影位置、及び各撮影画像に含まれる複数の現場資機材100の建設現場G内における位置を推定する。このとき、一つの現場資機材100が、複数枚の撮影画像に含まれている(写っている)場合、複数枚の撮影画像の撮影時刻と撮影位置とに基づいて、各撮影画像の撮影方向を、より高精度に推定することもできる。
In this way, the
続いて、情報端末5では、情報表示部55で、位置算出部54で推定された、各撮影画像の撮影位置を、現場作業員Qの位置として表示する。また、情報表示部55で、位置算出部54で推定された、探索対象の現場資機材100の位置に関する情報を表示する(工程S19)。
図11は、情報端末に表示される、現場作業員Qの位置、及び現場資機材100の位置に関する情報の一例を示す図である。図11においては、現場作業員Qの位置が、矢印Zとして示されている。矢印Zの向きは、撮影画像を撮影した方向である。この矢印Zの先の位置に、探している現場資機材100があると考えられる。
Next, the
Fig. 11 is a diagram showing an example of information related to the position of the site worker Q and the position of the
上述したような位置管理システム1は、建設現場G内での現場作業員Qの位置を検出する位置管理システム1であって、現場作業員Qが携帯する、現場作業員Qの移動情報を取得する歩行者自律航法手段2と、建設現場Gを撮影する撮影記録装置3と、建設現場Gに配置された識別票Mと、を備え、撮影記録装置3を用いて得られた識別票Mの識別情報と、歩行者自律航法手段2から得られた現場作業員Qの移動情報に基づいて、現場作業員Qの位置を検出する。
このような構成によれば、歩行者自律航法手段2では、現場作業員Qの建設現場G内で移動したときの位置や経路を示す移動情報が得られる。また、撮影記録装置3では、建設現場G内を撮影することで、建設現場G内に位置する識別票Mや現場資機材100が撮影される。この撮影された撮影画像を解析して識別表Mの識別情報を得ることが可能となり、これらの情報と、現場作業員Qの移動情報とを基に、現場作業員Qの位置を、高精度に特定することが可能となる。このような構成では、現場作業員Qに、送信機、無線タグ、気圧センサ等を備える必要が無い。したがって、建設現場G内の現場作業員Qの位置の管理を、低コストで、かつ正確に行うことが可能となる。
The
According to this configuration, the pedestrian autonomous navigation means 2 can obtain movement information indicating the position and route of the site worker Q when he moves within the construction site G. Furthermore, the photographing and
また、上述したような位置管理システム1は、建設現場G内での現場作業員Qの位置を検出する位置管理システム1であって、建設現場G内の異なる位置に配置された識別票Mと、自律動作するセンサを備え、現場作業員Qが保持又は装着可能に構成されて、現場作業員Qの移動情報を取得する歩行者自律航法手段2と、現場作業員Qが保持又は装着可能に構成され、建設現場G内を撮影する撮影記録装置3と、撮影記録装置3による撮影画像Pから識別票Mを検出する検出手段42と、歩行者自律航法手段2で得られる現場作業員Qの移動情報と、検出手段42による識別票Mの検出結果と、を基に、前記撮影画像が撮影された撮影位置を算出、特定する位置算出部54と、位置算出部54で算出された撮影位置を現場作業員Qの位置として表示する情報表示部55と、を備えている。
このような構成によれば、現場作業員Qが歩行者自律航法手段2、及び撮影記録装置3を保持又は装着した状態で、建設現場G内を移動しつつ、撮影記録装置3で建設現場G内を撮影すると、歩行者自律航法手段2では、現場作業員Qの建設現場G内で移動したときの位置や経路を示す移動情報が得られる。また、撮影記録装置3では、建設現場G内を撮影することで、建設現場G内に位置する識別票Mの撮影画像Pが得られる。検出手段42は、撮影記録装置3の撮影画像Pから、建設現場Gに設けられた識別票Mを検出する。位置算出部54では、現場作業員Qの移動情報と、識別票Mの検出結果とを基に、建設現場G内における撮影画像Pが撮影された撮影位置を特定する。具体的には、撮影画像P中における識別票Mから、建設現場G内の場所を特定することができる。識別票Mから特定される場所と、現場作業員Qの移動情報とを基にして、これらを関連付けることで、高層建物や大規模な構造物であっても、撮影画像Pを撮影した位置を、高精度に特定することができる。撮影画像Pが撮影された撮影位置を、現場作業員Qの位置として表示することで、現場作業員Qの位置を、高精度に特定することが可能となる。このような構成では、現場作業員Qに、送信機、無線タグ、気圧センサ等を備える必要が無い。したがって、建設現場G内の現場作業員Qの位置の管理を、低コストで、かつ正確に行うことが可能となる。
In addition, the
According to this configuration, when the site worker Q holds or wears the pedestrian autonomous navigation means 2 and the photographing and
特に本実施形態においては、建設現場G内の異なる位置に識別票Mを設け、撮影記録装置3による撮影画像から識別票Mを検出し、これを基に現場作業員Qの位置を算出している。これにより、移動量として測定される歩行者自律航法手段の、多分に誤差を含み得る測定結果を、建設現場Gの中の絶対位置として、正確に補正することができる。これにより、建設現場G内の現場作業員Qの位置の管理を、正確に行うことができる。
特に、歩行者自律航法手段においては、高さ方向における移動を正確に検出するのが難しいところ、本実施形態においては各階層に識別票Mを設けてこれを検出することで、現場作業員Qの位置を、水平方向のみならず、高さ方向においても、算出することができる。
また、本実施形態においては、識別票Mとして2次元バーコード、ARマーカー等を使用している。このため、識別票Mを準備する際には、印刷物を建設現場G内の柱や壁に貼り付けるだけで済む。したがって、設置が容易である。また、上記実施形態のように、識別票Mを、階数の掲示の近くに設けるようにすると、工事の進捗に応じて識別票Mを移設する必要がない。
更に、例えば現場作業員Qや現場資機材100の各々に送信器を設置し、建設現場G内の複数か所に送信機からの信号を受信する受信機を設置して、これら受信機による受信結果を基に現場資機材100の位置を特定するような方法に比べると、本実施形態の位置管理システム1は、導入コストが低い。また、位置管理システム1の運用中に、受信機や送信機のような相応のコストを要する物品の、損傷、紛失のおそれが低減するため、運用コストも低減できる。かつ、管理対象となる現場資機材100の種類や数が増えたとしても、容易にこれに対応可能である。
特に、歩行者自律航法手段2、及び撮影記録装置3として、現場作業員Qが使用するスマートフォンを用いるようにすれば、歩行者自律航法手段2、及び撮影記録装置3の導入コストをさらに低減させることができる。
In particular, in this embodiment, identification tags M are provided at different positions within the construction site G, the identification tags M are detected from images captured by the imaging and
In particular, while it is difficult for pedestrian autonomous navigation means to accurately detect movement in the vertical direction, in this embodiment, by installing and detecting identification tags M on each floor, the position of the field worker Q can be calculated not only horizontally but also vertically.
In this embodiment, a two-dimensional barcode, an AR marker, or the like is used as the identification tag M. Therefore, when preparing the identification tag M, it is sufficient to simply attach the printed matter to a pillar or wall within the construction site G. Therefore, installation is easy. Furthermore, if the identification tag M is provided near the floor number display as in the above embodiment, there is no need to relocate the identification tag M as the construction progresses.
Furthermore, compared to a method in which transmitters are installed on each of the site workers Q and the
In particular, if the smartphone used by the field worker Q is used as the pedestrian autonomous navigation means 2 and the
また、位置管理システム1は、識別票Mの識別情報と、当該識別票Mが設けられた水平及び高さ位置との対応関係が記憶されたデータベース44を更に備え、位置算出部54は、データベース44を参照して、検出された識別票Mの水平及び高さ位置を取得し、当該水平及び高さ位置と、移動情報とを基に撮影位置を特定する。
このような構成によれば、撮影画像P中における識別票Mの識別情報から、識別票Mを撮影した建設現場G内の水平及び高さ位置を特定することができる。これにより、例えば高層建物や大規模な構造物であっても、撮影画像Pを撮影した位置を、高精度に特定することができる。これにより、撮影画像Pを撮影した現場作業員Qの位置を、高精度に特定することが可能となる。
In addition, the
According to this configuration, the horizontal and vertical positions within the construction site G where the identification tag M was photographed can be identified from the identification information of the identification tag M in the photographed image P. This makes it possible to identify with high accuracy the position where the photographed image P was taken, even for a high-rise building or a large-scale structure, for example. This makes it possible to identify with high accuracy the position of the site worker Q who took the photographed image P.
(実施形態の変形例)
なお、本発明の位置管理システムは、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態では、検出手段42を、管理システム本体4に備えるようにしたが、これに限らない。撮影記録装置3による撮影画像から識別票Mを検出する検出手段42は、撮影記録装置3に備えるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、現場作業員Qの移動情報と識別票Mの検出結果とを基に、撮影画像Pが撮影された撮影位置を特定し、撮影位置を現場作業員Qの位置として表示する位置管理手段53を、情報端末5に備えるようにしたが、これに限らない。位置管理手段53のうち、現場作業員Qの移動情報と識別票Mの検出結果とを基に、撮影画像Pが撮影された撮影位置を特定する位置算出部54を、管理システム本体4に備えるようにし、位置算出部54で特定された撮影位置を現場作業員Qの位置として表示する情報表示部55のみを、情報端末5に備えるようにしてもよい。
あるいは、データ取得部51と、入力部52と、位置管理手段53を、管理システム本体4が備えるようにして、位置管理システムが情報端末5を備えない構成としてもよい。
また、上記実施形態においても説明したように、撮影記録装置3として、360度カメラを用いることもできる。この場合においては、カメラの向きは、360度カメラによって撮影した画像内の識別票Mの位置関係を基に計算すればよい。
(Modification of the embodiment)
The location management system of the present invention is not limited to the above-described embodiment explained with reference to the drawings, and various modifications are possible within the technical scope of the present invention.
For example, in the above embodiment, the detection means 42 is provided in the management system
In the above embodiment, the
Alternatively, the
As explained in the above embodiment, a 360-degree camera can also be used as the image capturing and
また、上記実施形態では、現場資機材100の管理(位置を把握)するために、現場作業員Qが、歩行者自律航法手段2、及び撮影記録装置3を保持又は装着し、建設現場G内を移動しながら撮影を行うようにしたが、これに限らない。すなわち、現場作業員Qは、例えば、建設現場G内の進捗情報の記録、建設現場G内の巡回、あるいはその他の様々な目的で、歩行者自律航法手段2、及び撮影記録装置3を保持又は装着し、建設現場G内を移動しながら撮影を行うようにしてもよい。したがって、現場資機材100の管理(位置を把握)を目的としない場合、上記実施形態で示したような、現場資機材100の検出や位置算出、その結果の表示等を行わず、現場作業員Qの位置の特定、及び特定された現場作業員Qの位置の表示のみを行うようにしてもよい。
また、上記実施形態では、現場作業員Qの移動情報と識別票Mの検出結果とを基に、現場作業員Qの位置データを作成してデータベース44に記録するようにしたが、作成する現場作業員Qの位置データの形式は、いかなる形式のものであってもよい。また、位置データを作成せず、建設現場G内の撮影画像、識別票Mの読み取り記録、歩行者自律航法手段2における移動情報の記録を順次照査することで、現場作業員Qの位置を把握するようにしてもよい。
さらに、上記実施形態では、現場作業員Qが、歩行者自律航法手段2、及び撮影記録装置3を用い、建設現場G内を移動しながら撮影を行うようにしたが、例えば、現場作業員Qの位置把握のみを目的とする場合、撮影記録装置3では、少なくとも識別票Mの読み取りのために用いればよく、建設現場G内の撮影は特に行わなくてもよい。
In the above embodiment, in order to manage (ascertain the position of) the on-site equipment and
In the above embodiment, the position data of the site worker Q is created based on the movement information of the site worker Q and the detection result of the identification tag M, and is recorded in the
Furthermore, in the above embodiment, the site worker Q uses the pedestrian autonomous navigation means 2 and the photography and
あるいは、現場作業員Qの位置把握のみを目的とする場合であっても、識別票Mに加えて、現場資機材100を検出するようにしてもよい。この場合においては、例えば現場資機材100の位置が固定されている場合においては、現場資機材100の位置等の資機材情報を、識別票Mの識別情報に代えて、あるいは識別票Mの識別情報とともに、現場作業員Qの位置を特定するために用いるようにしてもよい。
すなわち、位置管理システムは、建設現場G内での現場作業員Qの位置を検出する位置管理システムであって、現場作業員Qが携帯する、現場作業員Qの移動情報を取得する歩行者自律航法手段2と、建設現場Gを撮影する撮影記録装置3と、建設現場Gに配置された識別票Mと、を備え、撮影記録装置2を用いて得られた、資機材情報、及び/または識別票Mの識別情報と、歩行者自律航法手段2から得られた現場作業員Qの移動情報に基づいて、現場作業員Qの位置を検出するように、構成することもできる。
このような構成によれば、歩行者自律航法手段2では、現場作業員Qの建設現場G内で移動したときの位置や経路を示す移動情報が得られる。また、撮影記録装置3では、建設現場G内を撮影することで、建設現場G内に位置する識別票Mや現場資機材100が撮影される。この撮影された撮影画像を解析して資機材情報及び/または識別表Mの識別情報を得ることが可能となり、これらの情報と、現場作業員Qの移動情報とを基に、現場作業員Qの位置を、高精度に特定することが可能となる。このような構成では、現場作業員Qに、送信機、無線タグ、気圧センサ等を備える必要が無い。したがって、建設現場G内の現場作業員Qの位置の管理を、低コストで、かつ正確に行うことが可能となる。
Or, even if the purpose is only to grasp the position of the site worker Q, the
In other words, the position management system is a position management system that detects the position of field worker Q within a construction site G, and is equipped with a pedestrian autonomous navigation means 2 carried by the field worker Q and acquiring movement information of the field worker Q, an imaging and
According to this configuration, the pedestrian autonomous navigation means 2 can obtain movement information indicating the position and route of the site worker Q when he moves within the construction site G. Furthermore, the photographing and
また、上記実施形態においては、撮影記録装置3は現場作業員Qが携帯していたが、建設現場G内に固定設置されていてもよい。この場合においては、複数の撮影記録装置3を用いた場合、その各々の設置位置を管理しておらずとも、撮影記録装置3に撮影された識別票M等の情報を基に、撮影記録装置3と、及び当該撮影記録装置3で撮影された現場作業員Qの位置を正確に特定することができる。
In addition, in the above embodiment, the photographing and
また、上記実施形態では、情報端末5を、現場作業員Qの管理者が利用するようにしたが、これに限らない。情報端末5は、歩行者自律航法手段2、及び撮影記録装置3を用いて建設現場G内を移動する現場作業員Q自身が利用するようにしてもよい。特に、この場合、歩行者自律航法手段2、及び撮影記録装置3からのデータ出力を随時リアルタイムで行い、撮影画像Pの撮影位置を現場作業員Qの現在位置として特定するようにしてもよい。このようにすれば、例えば、現場作業員Qが、立ち入り禁止エリアに立ち入った場合に、情報端末5でアラーム等を出力し、現場作業員Qに通知することもできる。また、情報端末5に、建設現場G内の図面やマップとともに、現場作業員Qの現在位置を表示するようにすれば、情報端末5を、建設現場G内における簡易的なナビゲーションシステムとして利用することも考えられる。
これらのような構成を採用する場合、上記実施形態で示した、管理システム本体4の一部又は全ての構成を、情報端末5に備えるようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、識別票Mを建設現場G内に設置する工程S11と、及び識別票Mに関する情報を登録する工程S12は、共に一度のみ行うように説明したが、実際にはこれに限られない。例えば、建設現場Gにおける工事の進捗に応じて、識別票Mの設置位置や方向を変更し、これに伴って識別票Mに関する情報を更新しても構わない。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
In the above embodiment, the
When such a configuration is adopted, a part or all of the configuration of the management system
In the above embodiment, the step S11 of installing the identification tag M in the construction site G and the step S12 of registering information related to the identification tag M are both described as being performed only once, but in reality, this is not limited to this. For example, the installation position and direction of the identification tag M may be changed according to the progress of the work at the construction site G, and the information related to the identification tag M may be updated accordingly.
In addition, the configurations described in the above embodiments can be selected or changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.
1 位置管理システム 46 学習済みモデル
2 歩行者自律航法手段 54 位置算出部
3 撮影記録装置 55 情報表示部
4 管理システム本体 100 現場資機材
5 情報端末 Z 矢印
21 センサ G 建設現場
42 検出手段 M 識別票
43 情報統合部 P 撮影画像
44 データベース Q 現場作業員
REFERENCE SIGNS
Claims (3)
前記現場作業員が携帯する、前記現場作業員の測位開始位置に対する相対的な位置を示す移動情報を取得する歩行者自律航法手段と、
前記建設現場を撮影する撮影記録装置と、
前記建設現場の既知の位置に配置された識別票と、を備え、
前記撮影記録装置を用いて撮影された前記識別票を含む撮影画像の撮影時刻と、前記歩行者自律航法手段によって取得された前記現場作業員の相対的な位置を示す移動情報中の時刻情報とを照合して、前記現場作業員によって前記撮影画像が撮影された相対的な位置を特定し、
前記撮影画像における前記識別票の形状と、前記撮影画像が撮影された相対的な位置とに基づいて、前記撮影画像の撮影位置の前記建設現場における絶対座標を特定することにより、前記現場作業員の位置を検出することを特徴とする位置管理システム。 A location management system for detecting the location of a site worker within a construction site,
a pedestrian autonomous navigation means carried by the field worker and configured to acquire movement information indicating a relative position of the field worker with respect to a positioning start position;
An imaging and recording device for imaging the construction site;
an identification tag placed at a known location on the construction site;
identifying a relative position at which the image was taken by the field worker by comparing a photographing time of the image including the identification tag photographed by the photographing and recording device with time information in movement information indicating a relative position of the field worker acquired by the pedestrian autonomous navigation means;
A position management system characterized by detecting the position of the on-site worker by identifying the absolute coordinates of the shooting position of the photographed image at the construction site based on the shape of the identification tag in the photographed image and the relative position at which the photographed image was taken.
前記建設現場内の既知の位置に配置された識別票と、
自律動作するセンサを備え、前記現場作業員が保持又は装着可能に構成されて、前記現場作業員の測位開始位置に対する相対的な位置を示す移動情報を取得する歩行者自律航法手段と、
前記現場作業員が保持又は装着可能に構成され、建設現場内を撮影する撮影記録装置と、
前記撮影記録装置による撮影画像から前記識別票を検出する検出手段と、
前記撮影画像の撮影時刻と、前記歩行者自律航法手段によって取得された移動情報中の時刻情報とを照合して、前記現場作業員によって前記撮影画像が撮影された相対的な位置を特定する情報統合部と、
前記撮影画像が撮影された相対的な位置と、前記検出手段によって検出された前記識別票の前記撮影画像における形状と、を基に、前記撮影画像の撮影位置の前記建設現場における絶対座標を特定する位置算出部と、
前記位置算出部で特定された前記撮影位置を前記現場作業員の位置として表示する情報表示部と、
を備えることを特徴とする位置管理システム。 A location management system for detecting the location of a site worker within a construction site,
an identification tag placed at a known location within the construction site;
a pedestrian autonomous navigation means including an autonomously operating sensor, configured to be held or worn by the field worker, and configured to acquire movement information indicating a relative position of the field worker with respect to a positioning start position;
An image recording device configured to be held or worn by the site worker and adapted to capture images of the inside of the construction site;
a detection means for detecting the identification tag from an image captured by the image capturing and recording device;
an information integration unit that identifies a relative position at which the photographed image was taken by the field worker by comparing a photographing time of the photographed image with time information in the movement information acquired by the pedestrian autonomous navigation means;
a position calculation unit that specifies absolute coordinates of a photographing position of the photographed image in the construction site based on a relative position where the photographed image was taken and a shape of the identification tag in the photographed image detected by the detection means;
an information display unit that displays the photographing position identified by the position calculation unit as the position of the site worker;
A location management system comprising:
前記位置算出部は、前記データベースを参照して、検出された前記識別票の前記水平及び高さ位置を取得し、当該水平及び高さ位置と、前記撮影画像が撮影された相対的な位置とを基に前記撮影位置を特定することを特徴とする請求項2に記載の位置管理システム。 The method further includes a database in which a correspondence relationship between the identification information of the identification tag and the horizontal and vertical positions at which the identification tag is provided is stored,
The position management system according to claim 2, characterized in that the position calculation unit refers to the database to obtain the horizontal and vertical positions of the detected identification tag, and identifies the shooting position based on the horizontal and vertical positions and the relative position at which the photographed image was taken .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020205142A JP7562398B2 (en) | 2020-12-10 | 2020-12-10 | Location Management System |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020205142A JP7562398B2 (en) | 2020-12-10 | 2020-12-10 | Location Management System |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022092365A JP2022092365A (en) | 2022-06-22 |
JP7562398B2 true JP7562398B2 (en) | 2024-10-07 |
Family
ID=82068197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020205142A Active JP7562398B2 (en) | 2020-12-10 | 2020-12-10 | Location Management System |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7562398B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024004874A1 (en) * | 2022-06-29 | 2024-01-04 | 日本電気株式会社 | Search device, search method, and recording medium |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015055534A (en) | 2013-09-11 | 2015-03-23 | 株式会社リコー | Information processing apparatus, control program thereof, and control method thereof |
JP2017130047A (en) | 2016-01-20 | 2017-07-27 | 沖電気工業株式会社 | Information processor, information processing system, and program |
JP2019148586A (en) | 2018-02-27 | 2019-09-05 | シャープ株式会社 | Position measurement device, position correction method, and position information acquisition system |
-
2020
- 2020-12-10 JP JP2020205142A patent/JP7562398B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015055534A (en) | 2013-09-11 | 2015-03-23 | 株式会社リコー | Information processing apparatus, control program thereof, and control method thereof |
JP2017130047A (en) | 2016-01-20 | 2017-07-27 | 沖電気工業株式会社 | Information processor, information processing system, and program |
JP2019148586A (en) | 2018-02-27 | 2019-09-05 | シャープ株式会社 | Position measurement device, position correction method, and position information acquisition system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022092365A (en) | 2022-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3246660B1 (en) | System and method for referencing a displaying device relative to a surveying instrument | |
CN111256701A (en) | Equipment positioning method and system | |
JP2011242207A (en) | Terminal locating system, mobile terminal, and terminal locating method | |
CN111192321B (en) | Target three-dimensional positioning method and device | |
JP7001711B2 (en) | A position information system that uses images taken by a camera, and an information device with a camera that uses it. | |
JP2023064882A (en) | Construction progress tracking system | |
CN112949375B (en) | Computing system, computing method, and storage medium | |
JP2019163172A (en) | System, information processor, information processing method, program and storage medium | |
JP7562398B2 (en) | Location Management System | |
JP7527190B2 (en) | Equipment and materials management system | |
US9285481B2 (en) | Wearable object locator and imaging system | |
US20220276050A1 (en) | Survey information managing system | |
JP7467206B2 (en) | Video management support system and video management support method | |
CN112528699B (en) | Method and system for obtaining identification information of devices or users thereof in a scene | |
JP7004131B2 (en) | Management system, management method and management program | |
KR20210112551A (en) | Construction management system and method using mobile electric device | |
CN109032330A (en) | Seamless bridge joint AR device and AR system | |
US11216969B2 (en) | System, method, and computer-readable medium for managing position of target | |
JP6474859B2 (en) | Portable terminal, control program, and control method | |
JP5634925B2 (en) | Maintenance information display device, maintenance information display method, and program | |
CN112581630A (en) | User interaction method and system | |
CN114726996B (en) | Method and system for establishing a mapping between a spatial location and an imaging location | |
JP2024063271A (en) | Construction progress display system | |
JP2019139642A (en) | Device, system, and method for detecting locations | |
US20250109944A1 (en) | Guide system, guide method, and non-transitory tangible recording medium of guide program to assist worker with work in work site |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7562398 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |