JP7562095B2 - Suspension arms - Google Patents
Suspension arms Download PDFInfo
- Publication number
- JP7562095B2 JP7562095B2 JP2020198564A JP2020198564A JP7562095B2 JP 7562095 B2 JP7562095 B2 JP 7562095B2 JP 2020198564 A JP2020198564 A JP 2020198564A JP 2020198564 A JP2020198564 A JP 2020198564A JP 7562095 B2 JP7562095 B2 JP 7562095B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suspension arm
- arm
- receiving portion
- shaped
- reinforcing member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
本発明は、サスペンションアームに関する。 The present invention relates to a suspension arm.
自動車の左右の車輪を独立して懸架するサスペンション装置が広く使用されている。このようなサスペンション装置では、車輪を上下方向に揺動可能に支えるサスペンションアームと、車輪から入力される荷重を吸収するバネ及びショックアブソーバーとを備える。自動車が凹凸のある路面を走行する際には、サスペンション装置によって衝撃が緩和されるため、乗員は快適に乗車することができる。 Suspension devices that independently suspend the left and right wheels of an automobile are widely used. Such suspension devices include suspension arms that support the wheels so that they can swing up and down, and springs and shock absorbers that absorb the load input from the wheels. When the automobile travels over an uneven road surface, the suspension device absorbs the shock, allowing the passengers to ride in comfort.
上記のようなサスペンション装置では、車輪が車体の上方に大きく揺動すると、サスペンション装置が破損する原因となる。そのような過剰な揺動を防ぐためにバンプストッパと呼ばれる部材がサスペンションアーム又は車体のフレームに設けられる。 In a suspension device like the one described above, if the wheel swings significantly above the vehicle body, it can cause damage to the suspension device. To prevent such excessive swinging, a component called a bump stopper is provided on the suspension arm or the vehicle frame.
例えば、特許文献1には、アッパ部材とロア部材とから構成されるロアアームにおいて、アッパ部材の所定の位置にバンプストッパを設けたロアアームが記載されている。ロアアームは、中空形状であり、バンプストッパの位置に第1リーンフォースと第2リーンフォースとを内蔵する。
For example,
特許文献1のロアアームでは、バンプストッパと呼ばれる部材から入力される荷重に対して、第1リーンフォース及び第2リーンフォースを設けることによってロアアームを補強している。バンプストッパは、車輪から入力される荷重によってロアアームが上下方向に揺動した際に、シャシフレームに対して当接することによって、衝撃を抑制しつつ、ロアアームの揺動を規制するとされている。特許文献1のロアアームでは、補強部材が二つの部材から構成されているため、ロアアームに対して補強部材を組付ける作業が煩雑であった。
In the lower arm of
また、サスペンションアームに対して、ショックアブソーバーの末端を揺動可能な状態で固定する構成が知られている。ショックアブソーバーは、コイルスプリングが伸縮する動作を規制するものである。ショックアブソーバーから、サスペンションアームに対して、荷重が入力されるため、サスペンションアームに対してショックアブソーバーを固定する位置には、補強部材が設けられる。 In addition, a configuration is known in which the end of a shock absorber is fixed to a suspension arm in a swingable state. The shock absorber regulates the expansion and contraction of the coil spring. Since a load is input from the shock absorber to the suspension arm, a reinforcing member is provided at the position where the shock absorber is fixed to the suspension arm.
上述のバンプストッパに対する補強部材と、上述のショックアブソーバーに対する補強部材との両方を、サスペンションアームに実装すると、サスペンションアームの重量が大きくなり、また、サスペンションアームの構成が複雑になり、製造工程が煩雑になるという問題がある。 If both the reinforcing member for the bump stopper and the reinforcing member for the shock absorber are mounted on the suspension arm, the weight of the suspension arm increases, the structure of the suspension arm becomes complicated, and the manufacturing process becomes cumbersome.
本発明は、バンプストッパなどのサスペンションアームの揺動を規制する部材から入力される荷重に対する補強部材をより少ない部品で構成し、当該補強部材がサスペンションアームの揺動を規制する部材から入力される荷重とショックアブソーバーから入力される荷重との両方の補強として機能するサスペンションアームを提供することを目的とする。 The present invention aims to provide a suspension arm in which a reinforcing member for resisting loads input from members that regulate the swing of the suspension arm, such as bump stoppers, is constructed from fewer parts, and the reinforcing member functions to reinforce both the loads input from members that regulate the swing of the suspension arm and the loads input from shock absorbers.
一端部が車輪の支持部材に接続され、他端部が車体に接続されるサスペンションアームであり、前記サスペンションアームは、ショックアブソーバーの取付部を有する板状のアッパーメンバと、板状のロアメンバと有する中空形状であり、前記サスペンションアームは、前記アッパーメンバと前記ロアメンバとの間に配される補強部材を備えており、前記補強部材は、前記サスペンションアームの延在方向に沿って延びる板状の第1受部と、前記第1受部の端部から車体の上下方向に延在する一対かつ板状の壁部と、前記壁部の端部から前記サスペンションアームの延在方向に沿って延びる一対かつ板状の第2受部とを有する形状であり、前記第2受部は、前記ロアメンバの内面に接しており、前記壁部は、前記ショックアブソーバーの取付部に重なるように前記サスペンションアームの延在方向に延びる形状であり、前記第1受部は、前記サスペンションアームの揺動を規制する規制部が前記アッパーメンバに接する部分の内面に接するように配置されるサスペンションアームにより、上記の課題を解決する。 The above problem is solved by a suspension arm having one end connected to a wheel support member and the other end connected to a vehicle body, the suspension arm having a hollow shape with a plate-shaped upper member having a shock absorber mounting portion and a plate-shaped lower member, the suspension arm having a reinforcing member disposed between the upper member and the lower member, the reinforcing member having a shape with a plate-shaped first receiving portion extending along the extension direction of the suspension arm, a pair of plate-shaped wall portions extending from an end of the first receiving portion in the vertical direction of the vehicle body, and a pair of plate-shaped second receiving portions extending from an end of the wall portions along the extension direction of the suspension arm, the second receiving portions contacting the inner surface of the lower member, the wall portions having a shape extending in the extension direction of the suspension arm so as to overlap the shock absorber mounting portion, and the first receiving portion being disposed so that a regulating portion that regulates the swing of the suspension arm contacts the inner surface of a portion where the upper member is in contact.
上記のサスペンションアームでは、補強部材は、サスペンションアームの延在方向に沿って延びる第2受部を備える。第2受部は、ロアメンバの内面の内面に接する構成である。この構成では、補強部材の壁部は、第2受部を介して、ロアメンバの内面に接するため、上述の第1リーンフォースなどの別の補強部材を要しない。また、補強部材の壁部は、ショックアブソーバーの取付部に重なるように前記サスペンションアームの延在方向に延びる形状とされている。このため、前記補強部材は、バンプストッパから入力される荷重だけでなく、ショックアブソーバーから入力される荷重も支えて、補強することができる。この構成によれば、より少ない部品点数でバンプストッパから入力される荷重とショックアブソーバーから入力される荷重に対して、サスペンションアームを補強することができる。 In the above suspension arm, the reinforcing member has a second receiving portion that extends along the extension direction of the suspension arm. The second receiving portion is configured to contact the inner surface of the inner surface of the lower member. In this configuration, the wall portion of the reinforcing member contacts the inner surface of the lower member via the second receiving portion, so no separate reinforcing member such as the above-mentioned first reinforcement is required. In addition, the wall portion of the reinforcing member is shaped to extend in the extension direction of the suspension arm so as to overlap the mounting portion of the shock absorber. Therefore, the reinforcing member can support and reinforce not only the load input from the bump stopper, but also the load input from the shock absorber. With this configuration, the suspension arm can be reinforced against the load input from the bump stopper and the load input from the shock absorber with a smaller number of parts.
上記のサスペンションアームにおいて、前記アッパーメンバの上面には、前記ロアメンバの底面からの突出量に高低差が形成されるように傾斜部が形成された形状とすることが好ましい。アッパーメンバに、高低差が形成された形状とすることによって、アッパーメンバの面の剛性を向上させることができる。これにより、バンプストッパ又はショックアブソーバーからアッパーメンバに荷重が入力された際に、破損しにくくすることができる。 In the above suspension arm, it is preferable that the upper surface of the upper member is shaped to have an inclined portion so that a height difference is created in the amount of protrusion from the bottom surface of the lower member. By forming a height difference in the upper member, the rigidity of the surface of the upper member can be improved. This makes it less likely to break when a load is input to the upper member from a bump stopper or shock absorber.
上記のサスペンションアームにおいて、前記第1受部が前記傾斜部により形成された上部に接し、前記壁部の前記サスペンションアーム延在方向の先端部分が前記傾斜部により形成された下部に接する形状とすることが好ましい。この構成では、前記上部及び前記下部との両方において、補強部材がアッパーメンバに接しているため、バンプストッパ又はショックアブソーバーから入力された荷重を、補強部材に効率的に伝達して、補強部材で支えることができる。 In the above suspension arm, it is preferable that the first receiving portion is in contact with the upper portion formed by the inclined portion, and the tip portion of the wall portion in the suspension arm extension direction is in contact with the lower portion formed by the inclined portion. In this configuration, the reinforcing member is in contact with the upper member at both the upper portion and the lower portion, so that the load input from the bump stopper or shock absorber can be efficiently transmitted to the reinforcing member and supported by the reinforcing member.
上記のサスペンションアームにおいて、前記壁部は、前記第2受部と反対側の端部のうち前記第1受部を有さない箇所の前記第2受部の底面からの高さが前記第1受部が設けられた箇所の高さに比して小さくなるように切り欠かれた形状とすることが好ましい。この構成によれば、補強部材の重量を小さくして、軽量化を図ることができる。 In the above suspension arm, it is preferable that the wall portion is cut out so that the height from the bottom surface of the second receiving portion at the end opposite the second receiving portion, which does not have the first receiving portion, is smaller than the height at the point where the first receiving portion is provided. With this configuration, the weight of the reinforcing member can be reduced, thereby achieving weight reduction.
本発明によれば、バンプストッパなどのサスペンションアームの揺動を規制する部材から入力される荷重に対する補強部材をより少ない部品で構成し、当該補強部材がサスペンションアームの揺動を規制する部材から入力される荷重とショックアブソーバーから入力される荷重との両方の補強として機能するサスペンションアームを提供することができる。 The present invention makes it possible to provide a suspension arm in which a reinforcing member for resisting loads input from members that regulate the swing of the suspension arm, such as bump stoppers, is constructed from fewer parts, and the reinforcing member functions to reinforce both the loads input from members that regulate the swing of the suspension arm and the loads input from shock absorbers.
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。以下で説明するサスペンションアームは、本発明の実施形態の一例にすぎない。 Below, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The suspension arm described below is merely one example of an embodiment of the present invention.
本実施形態においては、図1に示したサスペンション装置を構成する一部品であるロアアームに補強部材を内蔵させた。図1に示したサスペンション装置9は、ダブルウィッシュボーン式のサスペンション装置である。当該装置9は、アッパーアーム1と、ロアアーム2と、車輪の支持部材3と、ショックアブソーバー4と、ショックアブソーバー4の外周部分に装着されるコイルスプリング5と、サスペンションアームの過剰な揺動を規制する規制部6とを有する。
In this embodiment, a reinforcing member is built into the lower arm, which is one component of the suspension device shown in Figure 1. The suspension device 9 shown in Figure 1 is a double wishbone type suspension device. The device 9 has an
ロアアーム2は、図2に示したように、板状のアッパーメンバ21の側縁と板状のロアメンバ22の側縁とを重ね合わせて、重ね合わせた部分を溶接により固定して構成される。ロアアーム2は、中空な形状を有する。アッパーメンバ21の側縁、又はロアメンバ22の側縁は、金属板の端部を車体の上方又は下方に対して折り曲げた形状を有する。アッパーアーム1も、ロアアーム2と同様に、板状のアッパーメンバ11の側縁と板状のロアメンバ12の側縁とを重ね合わせた部分を溶接により固定して構成されている。
As shown in FIG. 2, the
図1に示したように、ロアアーム2の一端部には、車輪の支持部材3に対する取付部23を備える。ロアアーム2の他端部には、車体に対する取付部24を備える。アッパーアーム1も同様に、車輪の支持部材3に対する取付部13と、車体に対する取付部14を有する。
As shown in FIG. 1, one end of the
ロアアーム2は、図2及び図3に示したように、平面視及び底面視において、略三角形状であり、車輪の支持部材3に対する取付部23と車体に対する取付部24との間に延在する第1アーム部25と、車輪の支持部材3に対する取付部23と、車体に対する取付部24との間に延在する第2アーム部26とを備える。ロアアーム2の中ほどには所定の面積を有する幅広部27が配される。幅広部27は、第1アーム部25の幅又は第2アーム部26の幅に比して、大きな幅を備える。幅広部27には、ショックアブソーバー4の取付部として、ショックアブソーバー4の端部を軸支するブラケット41が設けられる。上述の第1アーム部25及び第2アーム部26は、平面視及び底面視において、中空のアームが他端部に向かって突出する形状となっており、上述の幅広部27に比べてその幅が小さい形状とされており、中空状の幅広部27と連通する形状である。
As shown in Figs. 2 and 3, the
上述の車体に対する取付部24は、車体の前後方向にその軸方向が一致するように配置される中空の筒状部材から構成される。筒状部材の内部には、ゴムブッシュが内蔵される。車体側の軸をゴムブッシュに挿通することによって、ロアアーム2は、車体の上下方向に対して揺動可能な状態で車体に支持される。筒状部材は、第1アーム部25の端部、及び第2アーム部26の端部に溶接によって固定されている。
The
ロアアーム2の一端部には、図1に示したように、車輪の支持部材3に対する取付部材23が固定される。取付部材23は、ボールを受けるケースと、ケースに対して摺動可能な状態で収納されるボールと、ボールに連結されるロッドとを有するボールジョイントから構成される。ロアアーム2の一端部には、ボールジョイントを固定するための貫通孔が複数個設けられる。ボールジョイントは、ロアアームに対して、溶接によって固定してもよい。
As shown in FIG. 1, an
アッパーアーム1もロアアーム2と同様に構成される。アッパーアーム1の一端部には、車輪の支持部材3に対する取付部材13が固定される。取付部材13は、図1に示したように、ボールを受けるケースと、ケースに対して摺動可能な状態で収納されるボールと、ボール連結されるロッドとを有するボールジョイントから構成される。アッパーアーム1の一端部には、ボールジョイントを固定するための貫通孔が複数個設けられる。ロアアームではボールジョイントのロッド部分が下方に突出する。アッパーアームでは、ボールジョイントのロッド部分が上方に突出する点で、相違する。
The
図3及び図6に示したように、ロアアーム2を構成するアッパーメンバ21には、傾斜部211が形成される。傾斜部211は、車体の後寄り設けられる上部212と車体の前寄りに設けられる下部213との境界となり、車幅方向に対して延在する形状である。上部212は、ロアアームを構成するロアメンバ22の底面を基準とする突出量が、下部213の突出量に比して大きくなる形状となっている。
As shown in Figures 3 and 6, an
図3において二点鎖線の円で示したように、ロアアーム2を構成するアッパーメンバ21の車体の後寄りの部分における上部212は、ロアアーム2の過剰な揺動を規制する規制部6が当接する部分とされている。当該部分は、第2アーム部26の付け根の部分に設けられている。規制部6が当接する部分に隣接して傾斜部211が設けられているため、規制部6による荷重がアッパーメンバ21に対して入力された際に、アッパーメンバ21の面が変形したり、破損したりしにくいようになっている。
As shown by the two-dot chain circle in FIG. 3, the
図3に示したように、ロアアーム2を構成するアッパーメンバ21の幅広部27には、ショックアブソーバー4の下端部を固定するためのブラケット41が設けられている。ブラケット41は、車体の前後方向における中ほどに設けられており、上述の下部213に設けられる。ブラケット41は、車体の前寄りに配される板状の第1壁41aと、車体の後ろ寄りに配される板状の第2壁41bとから構成される。第1壁41a及び第2壁41bは、車幅方向に延在し、かつアッパーメンバに接続される部分を基端として車体の上方に延びる形状である。第1壁41a及び第2壁41bには、それぞれ、貫通孔が設けられている。貫通孔には、ショックアブソーバー4の下端部を軸支するための軸が挿通された状態で固定される。
As shown in FIG. 3, the
図1に示したように、アッパーアーム1では、ロアアーム2の幅広部に相当する部分が、ショックアブソーバー4とそれに外装されるコイルスプリング5とを通過させるための空間となっている点で相違する。前記空間は、アッパーアーム1の第1アーム部と第2アーム部との間に配置される。第1アーム部は、車体の前寄りに配置され、第2アーム部は、車体の後寄りに配置される。
As shown in FIG. 1, the
図1に示したように、車輪の支持部材3は、車幅方向の内側に延びるボールジョイントの取付部31と、上下の取付部31を連結する連結部32とを有している。連結部32の中ほどには、車輪を支持するための支持部が配される。車輪の支持部材としては、ナックルなどの部品が挙げられる。車輪の支持部としては、ハブなどの部品が挙げられる。
As shown in FIG. 1, the
図1に示したように、ロアアーム側のボールジョイントは車体の下方に向かってロッドが突出している。ボールジョイントの取付部31の上面部にロッドの先端部を接続する。アッパーアーム側のボールジョイントは、車体の上方に向かってロッドが突出している。ボールジョイントの取付部31の下面部にロッドを接続する。
As shown in Figure 1, the ball joint on the lower arm side has a rod that protrudes downward toward the vehicle body. The tip of the rod is connected to the upper surface of the ball joint's mounting
図5及び図6に示したように、ロアメンバ22を構成するアッパーメンバ21とロアメンバ22との間には、補強部材7が配される。補強部材7は、サスペンションアーム(ロアアーム2)の延在方向に沿って延びる板状の第1受部71と、第1受部71の端部から車体の上下方向に延在する一対かつ板状の壁部72と、壁部72の端部からサスペンションアームの延在方向に沿って延びる一対かつ板状の第2受部73とを有する形状である。補強部材7は、図4に示したように、断面がいわゆるハット形となっている。そして、前記壁部72のスペンションアーム(ロアアーム2)の延在方向の先端部分は、第2受部73と反対側の端部が、基端部分に第1受部71を残して、切りかかれた形状となっている。なお、サスペンションアームの延在方向という場合には、サスペンションアームを構成するアッパーメンバの板材又はロアメンバの板材が延在する方向のことをいう。したがって、サスペンションアームの延在方向は、第1アーム部25又は第2アーム部25が延在する方向だけではなく、第1アーム部25又は第2アーム部25が延在する方向に直交する方向も含む。
5 and 6, a reinforcing
第1受部又は第2受部は、接続される対象であるアッパーメンバ又はロアメンバの内面に沿う形状とすることが好ましい。本実施形態のロアアーム2では、第1受部71、及び第2受部73は、共に、平坦な面を有する板状にされている。第1受部71には、例えば、円形の貫通穴を設けてもよい。
The first receiving portion or the second receiving portion is preferably shaped to fit the inner surface of the upper member or the lower member to which it is connected. In the
図4に示したように、補強部材7の先端部分では、上記の切り欠きによって、第2受部73の底面を基準とした壁部72の高さが、第1受部71が設けられた基端部における壁部72の高さに比して、小さい形状となっている。この切り欠きによって、補強部材7を構成する素材の量が減るため、サスペンション装置の軽量化と低コスト化が図られる。また、補強部材7に切り欠きを有する形状とすることによって、図6に示したように、補強部材7に傾斜部74を形成して、傾斜部211と補強部材7とが干渉しないようにされている。
As shown in FIG. 4, due to the above-mentioned cutout, at the tip portion of the reinforcing
上記の補強部材7を、原料となる金属板から製造する際には、図7に示したようにして型取りを行う。補強部材7を曲げ加工やプレス成型によって、立体的な形状とする前の平面的な状態を、本明細書では、原板と呼ぶ。原板8は、左右方向に延在する基部81と、基部81の両端部から突出する凸部82を有する形状である。一対の凸部82の間には、凹部84が形成される。
When manufacturing the above-mentioned reinforcing
型取りを行う際には、図7に示したように、一方の原板8の凹部84の間に、他方の凸部82の一方が収まるようにすることが好ましい。これによって、補強部材7の軽量化を図り、しかも、原板8を金属板85から切り出す際に発生する端材の量を減じて、歩留まりを向上させることができる。
When making the mold, it is preferable to fit one of the
本実施形態のサスペンション装置9では、図1に示したように、規制部6は車体のサイドフレームに固定されたゴム材で構成された緩衝材61と、当該緩衝材を固定する取付部62とから構成される。取付部62は、車体のサイドフレーム63に対して固定されており、緩衝材61がロアアーム2を構成するアッパーメンバ21の上方に位置するように配置される。図1に示したように、サスペンション装置9のロアアーム2が揺動していない状態では、緩衝材61とアッパーメンバ21は、互いに離隔した状態となっている。ロアアーム2が過剰に揺動すると、アッパーメンバ21と緩衝材61とが接して、ロアアーム2を含むサスペンション装置が過剰に揺動して他の部材に干渉することが防止される。
In the suspension device 9 of this embodiment, as shown in FIG. 1, the regulating
本実施形態のサスペンション装置9では、上記の補強部材7の第1受部71がロアアーム2を構成するアッパーメンバ21の内面に接する状態で、補強部材7がロアアーム2に対して固定されている。そして、第1受部71は、ロアアーム2の過剰な揺動を規制する規制部6がアッパーメンバ21に接する部分の内側に配置される。当該部分は、上述の通り、図3において二点鎖線の円で示した。そして、補強部材7に設けられた一対の第2受部73は、ロアメンバ22の内面に接する状態で、補強部材7がロアアーム2に対して固定されている。さらに、第2受部73の反対側に位置する壁部72の先端端部は、アッパーメンバ21の内面に接した状態で、補強部材7がロアメンバ22に対して固定されている。前記先端部分は、前記壁部72の前記サスペンションアームの延在方向の先端に位置する。補強部材7の壁部72は、図2及び図3に示したように、平面視及び底面視において、ショックアブソーバー4の取付部であるブラケット41の取付部に重なるように前記サスペンションアームの延在方向に延びる形状とされている。
In the suspension device 9 of this embodiment, the reinforcing
ロアアーム2のアッパーメンバ21は、上述のように、上部212と下部213とからなる高低差を有する形状とされている。補強部材7の形状は、アッパーメンバ21及びロアメンバ22の間の空間に配置される形状となされており、アッパーメンバ21の上部212には補強部材7の第1受部71が接し、アッパーメンバ21の下部213には、壁部72の先端部分の上端が接し、ロアメンバ22の内面には、第2受部73が接する形状となっている。これによって、アッパーメンバ21に入力された荷重が、効率的に補強部材7に伝達されるようになっている。
As described above, the
補強部材7の第1受部71と先端側に配される壁部72との間には、図6に示したように、傾斜部74が配される。補強部材7の傾斜部74は、アッパーメンバ21の傾斜部211に比して傾斜角が緩やかに構成されている。補強部材7をアッパーメンバ21に固定する際に、傾斜部211と傾斜部74とが干渉しないようにされている。この構成よれば、加工時の誤差の影響を受けにくく、組付けの作業性を向上させることができる。補強部材7の傾斜部74の傾斜角は、アッパーメンバ21の傾斜部211の傾斜角と同等にし、傾斜部211と傾斜部74とが、接するようにしてもよい。このようにすれば、アッパーメンバとロアメンバとの間でより効率的に荷重を伝達することができる。
As shown in FIG. 6, an
車輪から荷重が入力されるなどして、ロアアーム2が車体の上下方向に過剰に揺動すると、上述の規制部6がロアアーム2を構成するアッパーメンバ21に対して接して、過剰な揺動が規制される。このときに、アッパーメンバ21に入力された荷重は、補強部材7の第1受部71、壁部72、及び第2受部73を経てロアメンバ22にも分散され、ロアアーム2全体で荷重が支持される。これによって、ロアアーム2の一部に荷重が集中することによって、ロアアームが破損することが防止される。
When the
車輪から荷重が入力されるなどして、ロアアーム2が車体の上下方向に揺動すると、ショックアブソーバー4の取付部からもロアアーム2に荷重が入力される。上述のように、補強部材7は、壁部72がショックアブソーバー4の取付部に重なるように前記サスペンションアームの延在方向に延びる形状とされているので、ショックアブソーバー4から入力される荷重も、壁部72、及び第2受部73を経てロアメンバ22にも分散され、ロアアーム2全体で荷重が支持される。これによって、ロアアーム2の一部に荷重が集中することによって、ロアアームが破損することが防止される。
When the
補強部材7は、第2受部73がロアメンバ22の内面に対して面で接する構成とされている。補強部材7に伝達された荷重は、第2受部73を介して、ロアメンバ22に伝達されることになる。これによって、補強部材7とロアメンバ22との接続部分に対して荷重が局所的に集中することが防止される。第2受部73を設けることによって、従来の補強部材のように第1リーンフォース及び第2リーンフォースといった複数の補強部材を設ける必要がなくなり、使用する補強部材の数を減らすことが可能になる。これによって、サスペンション装置の軽量化と低コスト化を図ることができる。
The reinforcing
補強部材7と、アッパーメンバ21又はロアメンバ22とは、溶接によって固定することが好ましい。本実施形態のサスペンション装置9では、第1受部71の縁とアッパーメンバ21との接触部分と、壁部72の縁とアッパーメンバ21との接触部分と、第2受部73の縁とロアメンバ22との接触部分とを、それぞれ溶接している。図2に示したように、ロアメンバ22には、溶接作業用の貫通穴が複数個設けられている。
The reinforcing
規制部の構成は、上記の実施形態の構成に限定されない。例えば、規制部は、ロアアームを構成するアッパーメンバに対して緩衝材を固定し、サイドフレームなどの車体側の構造物に、緩衝材を接触させて揺動を規制するための中空管などのストッパを設けて構成してもよい。 The configuration of the regulating portion is not limited to that of the above embodiment. For example, the regulating portion may be configured by fixing a buffer material to an upper member constituting the lower arm, and providing a stopper such as a hollow tube on a vehicle body structure such as a side frame to contact the buffer material and regulate the rocking.
ショックアブソーバーを支持するブラケットの構成は、上記の実施形態の構成に限定されない。例えば、ブラケットは、上述の第1壁及び第2壁と交差する方向延びており、第1壁の一端部と第2壁の一端部とを接続する第3壁を有する形状としてもよい。また、ブラケットは、上述の第1壁及び第2壁と交差する方向延びており、第1壁の他端部と第2壁の他端部とを接続する第4壁を有する形状としてもよい。また、ショックアブソーバーをサスペンションアームに対して取り付けるための取付部の構成は、ブラケットに限定されず、例えば、サスペンションアームに設けられた軸受など他の構成にすることができる。 The configuration of the bracket supporting the shock absorber is not limited to that of the above embodiment. For example, the bracket may extend in a direction intersecting the first and second walls and have a third wall connecting one end of the first wall to one end of the second wall. The bracket may also extend in a direction intersecting the first and second walls and have a fourth wall connecting the other end of the first wall to the other end of the second wall. The configuration of the mounting part for mounting the shock absorber to the suspension arm is not limited to a bracket, and may be other configurations, such as a bearing provided on the suspension arm.
上記の実施形態のサスペンションアーム9では、アッパーメンバ21に傾斜部211を設けた。傾斜部211による高低差は、サスペンションアームの揺動を制限する規制部6又はショックアブソーバー4の取付部が設けられる面に設けることが好ましい。そのようにすることによって、規制部又はショックアブソーバーから入力される荷重に対してサスペンションアームの面強度を向上させることができる。
In the suspension arm 9 of the above embodiment, an
上記の実施形態のサスペンションアームでは、図3に示したように、平面視又は底面視において、一対の壁部72のうち車体の内側寄りのものが、ブラケット41に重なるように前記サスペンションアームの延在方向に延びる形状となっている。補強部材の少なくとも一部が、平面視及び底面視において、ショックアブソーバーの取付部に重なる形状とすればよい。例えば、壁部72の両方が、ショックアブソーバー4の取付部に重なる形状としてもよい。
In the suspension arm of the above embodiment, as shown in FIG. 3, in plan view or bottom view, the pair of
1 アッパーアーム
11 アッパーメンバ
12 ロアメンバ
2 ロアアーム
21 アッパーメンバ
22 ロアメンバ
4 ショックアブソーバー
7 補強部材
71 第1受部
72 壁部
73 第2受部
74 傾斜部
6 規制部
3 車輪の支持部材
211 傾斜部
212 上部
213 下部
Claims (3)
前記サスペンションアームは、ショックアブソーバーの取付部を有する板状のアッパーメンバと、板状のロアメンバと有する中空形状であり、
前記サスペンションアームは、前記アッパーメンバと前記ロアメンバとの間に配される補強部材を備えており、
前記補強部材は、前記サスペンションアームの延在方向に沿って延びる板状の第1受部と、前記第1受部の端部から車体の上下方向に延在する一対かつ板状の壁部と、前記壁部の端部から前記サスペンションアームの延在方向に沿って延びる一対かつ板状の第2受部とを有する形状であり、
前記第2受部は、前記ロアメンバの内面に接しており、
前記壁部は、前記ショックアブソーバーの取付部に重なるように前記サスペンションアームの延在方向に延びる形状であり、
前記第1受部は、前記サスペンションアームの揺動を規制する規制部が前記アッパーメンバに接する部分の内面に接するように配置され、
前記壁部は、前記第2受部と反対側の端部のうち前記第1受部を有さない箇所の前記第2受部の底面からの高さが前記第1受部が設けられた箇所の高さに比して小さくなるように切り欠かれた形状であるサスペンションアーム。 A suspension arm having one end connected to a wheel support member and the other end connected to a vehicle body,
The suspension arm has a hollow shape including a plate-shaped upper member having a shock absorber mounting portion and a plate-shaped lower member,
the suspension arm includes a reinforcing member disposed between the upper member and the lower member,
the reinforcing member has a shape including a plate-shaped first receiving portion extending along the extension direction of the suspension arm, a pair of plate-shaped wall portions extending from ends of the first receiving portion in the up-down direction of the vehicle body, and a pair of plate-shaped second receiving portions extending from ends of the wall portions along the extension direction of the suspension arm,
The second receiving portion is in contact with an inner surface of the lower member,
the wall portion has a shape extending in an extension direction of the suspension arm so as to overlap with a mounting portion of the shock absorber,
the first receiving portion is disposed so as to come into contact with an inner surface of a portion where a restricting portion that restricts swing of the suspension arm comes into contact with the upper member ,
A suspension arm in which the wall portion is cut out so that the height from the bottom surface of the second receiving portion at a portion of the end opposite the second receiving portion that does not have the first receiving portion is smaller than the height of the portion where the first receiving portion is provided .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020198564A JP7562095B2 (en) | 2020-11-30 | 2020-11-30 | Suspension arms |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020198564A JP7562095B2 (en) | 2020-11-30 | 2020-11-30 | Suspension arms |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022086510A JP2022086510A (en) | 2022-06-09 |
JP7562095B2 true JP7562095B2 (en) | 2024-10-07 |
Family
ID=81894042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020198564A Active JP7562095B2 (en) | 2020-11-30 | 2020-11-30 | Suspension arms |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7562095B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000211329A (en) | 1999-01-22 | 2000-08-02 | Mitsubishi Motors Corp | Suspension arm reinforcement structure |
JP2000255235A (en) | 1999-03-08 | 2000-09-19 | Mitsubishi Motors Corp | Suspension arm structure |
WO2009084004A1 (en) | 2007-12-27 | 2009-07-09 | Tata Motors Limited | Suspension system for a vehicle |
JP4396854B2 (en) | 2005-07-26 | 2010-01-13 | 三菱自動車工業株式会社 | Suspension arm reinforcement structure |
JP2019034666A (en) | 2017-08-18 | 2019-03-07 | ヒルタ工業株式会社 | Suspension arm and suspension device including the same |
-
2020
- 2020-11-30 JP JP2020198564A patent/JP7562095B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000211329A (en) | 1999-01-22 | 2000-08-02 | Mitsubishi Motors Corp | Suspension arm reinforcement structure |
JP2000255235A (en) | 1999-03-08 | 2000-09-19 | Mitsubishi Motors Corp | Suspension arm structure |
JP4396854B2 (en) | 2005-07-26 | 2010-01-13 | 三菱自動車工業株式会社 | Suspension arm reinforcement structure |
WO2009084004A1 (en) | 2007-12-27 | 2009-07-09 | Tata Motors Limited | Suspension system for a vehicle |
JP2019034666A (en) | 2017-08-18 | 2019-03-07 | ヒルタ工業株式会社 | Suspension arm and suspension device including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022086510A (en) | 2022-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5435148B2 (en) | Vehicle suspension system | |
JP5408366B2 (en) | Vehicle suspension system | |
JP2924306B2 (en) | Wheel independent suspension | |
JP7615524B2 (en) | Automobile suspension system | |
CN111433055B (en) | Suspension device | |
JP5353372B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP7056117B2 (en) | Suspension device | |
JP4888189B2 (en) | Suspension device | |
CN108860318B (en) | Auxiliary frame of vehicle | |
JP7562095B2 (en) | Suspension arms | |
JP5251339B2 (en) | Vehicle suspension subframe | |
JP4998294B2 (en) | Suspension device | |
JP6998036B2 (en) | Suspension arm and suspension device equipped with it | |
CN111465519B (en) | Suspension device | |
JP7056114B2 (en) | Suspension device | |
KR101361246B1 (en) | Coupled torsion beam axle for vehicle | |
US11897304B1 (en) | Stabilizer bar support structure of off-road vehicle and off-road vehicle | |
JP4529737B2 (en) | Trailing arm structure | |
JP6204159B2 (en) | Car body rear structure | |
KR101211422B1 (en) | Link for suspension | |
JP7186812B2 (en) | suspension | |
JP7126464B2 (en) | work vehicle | |
KR100452203B1 (en) | Low arm with difference thickness in suspension | |
JP2004203195A (en) | Suspension link | |
KR102406141B1 (en) | Vehicle body mounting structure of coupled torsion beam axle type suspension system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7562095 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |