JP7561693B2 - Tool holders and machine tools - Google Patents
Tool holders and machine tools Download PDFInfo
- Publication number
- JP7561693B2 JP7561693B2 JP2021098906A JP2021098906A JP7561693B2 JP 7561693 B2 JP7561693 B2 JP 7561693B2 JP 2021098906 A JP2021098906 A JP 2021098906A JP 2021098906 A JP2021098906 A JP 2021098906A JP 7561693 B2 JP7561693 B2 JP 7561693B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- sleeve
- base
- opening width
- tool holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 24
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 24
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 11
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
Description
本開示は、工具とワークとを相対移動させながら加工を行う工作機械において、加工中に工具に発生する振動を抑制する機能を有する工具ホルダと、当該工具ホルダを備える工作機械とに関するものである。 This disclosure relates to a tool holder that has a function of suppressing vibrations generated in the tool during machining in a machine tool that performs machining while moving the tool and workpiece relative to each other, and to a machine tool equipped with the tool holder.
回転可能なワークに工具を支持させ、工具及びワークを送りながら相対移動させて、ワークに加工を施すといった工作機械において、中ぐり加工のように、工具を大きな突き出し量で使用した場合、工具剛性の低下により、大きな加工振動(以後、びびりと表す)が発生することがあり、工具の欠損や加工面品位の不良などの問題を引き起こす。
そこで、このびびりを抑制するために振動減衰性を向上させるための従来技術として、特許文献1には、工具ホルダに粘性流体を充填させた空間を設けて工具の振動の抑制を図る発明が記載されている。特許文献2には、工具と工具ホルダの間に制振部材を介在させた発明が記載されている。特許文献3には、工具に対してニトリルゴム等の粘弾性体を押し当てる発明が記載されている。
また、非特許文献1には、すり割り構造を有した工具挿入穴に工具を差し込んでボルト締めすることで保持剛性を向上させる防振工具が記載されている。
In machine tools in which a tool is supported on a rotatable workpiece and the tool and workpiece are fed and moved relative to one another to machine the workpiece, when the tool is used with a large protrusion, such as in boring, a decrease in tool rigidity can cause large machining vibrations (hereinafter referred to as chatter), which can lead to problems such as tool breakage and poor machined surface quality.
As a conventional technique for improving vibration damping to suppress this chatter,
Furthermore, Non-Patent
しかしながら、特許文献1-3の方法では、減衰性を付加することが可能な一方で、一般的に金属よりも耐久性が低いゴムや減衰材料を使用する必要があり、加工位置となる工具先端に近い場所での長期間の使用には耐久性に不安がある。
また、特許文献1、3及び非特許文献1の方法では、一定の減衰性を付加することが可能な一方で、振動振幅が大きいほど大きな減衰性が得られると考えられるため、工具先端に比べて振動振幅が小さくなる工具根元付近への減衰機構の設置では、限定的な減衰性向上に留まる恐れがある。
However, while the methods of
In addition, while the methods of
そこで、本開示は、上記問題に鑑みなされたものであって、長期間安定して減衰性を付加することが可能であると共に、工具先端に近い位置でも高い振動抑制効果を得ることができる工具ホルダ及び工作機械を提供することを目的としたものである。 The present disclosure has been made in consideration of the above problems, and aims to provide a tool holder and machine tool that can provide stable damping over a long period of time and achieve a high vibration suppression effect even in positions close to the tool tip.
上記目的を達成するために、本開示の第1の構成は、工作機械に設けられ、工具の基端部が挿入される工具挿入穴を有するベースと、前記工具挿入穴に挿入された前記基端部を前記ベース内で固定する固定手段とを含んでなる工具ホルダであって、
少なくとも前記ベースからの前記工具の突出部分に外装されて前記ベースに固定されるスリーブを備えると共に、前記スリーブは、軸線方向に延びる少なくとも1つのスリットと、前記スリーブの内径の大きさを調整可能な調整機構とを有し、
前記調整機構により、前記スリーブは、前記固定手段による固定力よりも低く、且つ加工による振動が発生した際に前記スリーブに対する前記工具の相対移動を許容可能な把持力で前記工具を把持することを特徴とする。
本開示の別の態様は、上記構成において、前記スリーブは、前記工具挿入穴にも挿入される長さを有することを特徴とする。
本開示の別の態様は、上記構成において、前記スリーブは、内径が前記工具の外径よりも小さく形成されており、前記調整機構は、前記スリットの開口幅を拡げることが可能で、前記調整機構により前記開口幅を大きくすることで前記工具の挿脱を可能とすると共に、前記開口幅を拡げない状態で、前記スリーブは、前記工具を前記把持力で把持することを特徴とする。
本開示の別の態様は、上記構成において、前記スリーブは、内径が前記工具の外径よりも大きく形成されており、前記調整機構は、前記スリットの開口幅を縮めることが可能で、前記調整機構により前記開口幅を縮めない状態で前記工具の挿脱を可能とすると共に、前記開口幅を縮めた状態で、前記スリーブは、前記工具を前記把持力で把持することを特徴とする。
上記目的を達成するために、本開示の第2の構成は、工作機械であって、本開示の第1の構成の工具ホルダを備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a first configuration of the present disclosure is a tool holder provided on a machine tool, the tool holder including a base having a tool insertion hole into which a base end of a tool is inserted, and a fixing means for fixing the base end inserted into the tool insertion hole within the base,
a sleeve is provided which is fitted over at least a portion of the tool protruding from the base and fixed to the base, the sleeve having at least one slit extending in an axial direction and an adjustment mechanism capable of adjusting the size of an inner diameter of the sleeve;
The adjustment mechanism is characterized in that the sleeve grips the tool with a gripping force that is lower than the fixing force of the fixing means and is sufficient to allow relative movement of the tool with respect to the sleeve when vibrations occur due to processing.
Another aspect of the present disclosure is characterized in that, in the above configuration, the sleeve has a length that allows it to be inserted into the tool insertion hole as well.
Another aspect of the present disclosure is characterized in that, in the above configuration, the sleeve is formed so that its inner diameter is smaller than the outer diameter of the tool, and the adjustment mechanism is capable of widening the opening width of the slit, so that the tool can be inserted and removed by widening the opening width with the adjustment mechanism, and when the opening width is not widened, the sleeve grips the tool with its gripping force.
Another aspect of the present disclosure is characterized in that, in the above configuration, the sleeve has an inner diameter larger than the outer diameter of the tool, and the adjustment mechanism is capable of narrowing the opening width of the slit, allowing the tool to be inserted and removed without narrowing the opening width using the adjustment mechanism, and when the opening width is narrowed, the sleeve grips the tool with its gripping force.
In order to achieve the above object, a second aspect of the present disclosure is a machine tool comprising the tool holder of the first aspect of the present disclosure.
本開示によれば、一般的に金属以外の耐久性の低い材料を使用することなく長期間安定して減衰性を付加することが可能となる。また、あらゆる工具に対してびびり発生時の振動振幅が大きい工具先端に近い位置でも汎用的に高い減衰性を安定して付与することができる。よって、高能率な加工を実現することができる。 According to the present disclosure, it is possible to add damping properties stably for a long period of time without using materials other than metals, which generally have low durability. In addition, it is possible to stably impart high damping properties to all tools, even at positions close to the tool tip where the vibration amplitude is large when chatter occurs. This makes it possible to achieve highly efficient machining.
まず、従来の工具ホルダの構造を図面に基づいて説明する。
図1は、従来の工具ホルダ1の構成を示す概略構成図である。図2は、図1のA-A断面(前後上下方向で規定される面による断面、以下同じ)部分を示す概略構成図である。
本事例では、工具ホルダ1を、工作機械の一例である旋盤30の旋回タレット31に適用している。工具ホルダ1に把持される工具33は、横断面が略円形状で、先端にチップ34を備えている。便宜上図1における工具33の先端側(チップ34側)を前方、工具ホルダ1の上側を上方として説明する。
工具ホルダ1は、旋回タレット31の外周の取付面32に固定されるブロック状のベース2を備えている。ベース2には、工具33が後端から挿入される工具挿入穴3が、前後方向に貫通形成されている。工具挿入穴3を挟んでベース2の左右には、ベース2を取付面32に固定するベース固定用ボルト4,4・・が、前後方向に3本ずつ配置されている。工具挿入穴3の上方でベース2の左右方向の中央には、前後に2本の工具固定用ボルト5,5が螺合されている。
チップ34を先端に取り付けた工具33は、前方から工具挿入穴3に基端部33aが差し込まれる。この状態で、上方から工具固定用ボルト5,5がベース2にねじ込まれると、工具33は、基端部33aが工具挿入穴3の下側の内壁に押し当てられる。これにより工具33は、先端部33bが工具挿入穴3から突出した状態でベース2に固定される。
First, the structure of a conventional tool holder will be described with reference to the drawings.
Fig. 1 is a schematic diagram showing the configuration of a
In this example, the
The
The
続いて、本開示の実施の形態を図面に基づいて説明する。但し、従来の工具ホルダ1と同じ構成部には同じ符号を付して重複する説明は省略する。
図3は、本開示の工具ホルダ10の一例を示す概略構成図である。図4は、工具ホルダ10を構成するスリーブ11の形状を示す概略図である。ここでも前後及び上下は図1と同じ方向で説明する。図5は図3のB-B断面部分の概略構成図、図6は図3のC-C断面部分の概略構成図である。
工具ホルダ10は、工具ホルダ1と同様に、ベース2と、ベース固定用ボルト4と、工具固定用ボルト5とを備えている。これに加えて工具ホルダ10は、スリーブ11と、3本の調整用ボルト12,12・・とをさらに含んでいる。
スリーブ11は、工具33の外径よりも小さな内径のスリーブ内孔13と、ベース2の端面にてスリーブ11の軸線方向での後退位置を決定する鍔部14とを備えている。また、スリーブ11の側面には、軸線方向の全長に亘ってスリット15が形成されている。スリット15の上側でスリーブ11には、調整用ボルト12が螺合される調整用ボルト穴16,16・・が、鍔部14の前側に2箇所、後側に1箇所それぞれ上下方向に形成されている。鍔部14の後側でスリーブ11の上面には、工具固定用ボルト5,5にて工具33をスリーブ内孔13の内壁に押し当てて把持可能とするためのボルト通し穴17,17が前後に形成されている。
Next, an embodiment of the present disclosure will be described with reference to the drawings, in which the same components as those of the
Fig. 3 is a schematic diagram showing an example of the
Like the
The
以上の如く構成された工具ホルダ10における工具33の装着手順について、以下に示す。
まず、ベース2をベース固定用ボルト4にて旋回タレット31の取付面32に固定する。次に、スリーブ11を工具挿入穴3に対して、鍔部14がベース2の端面に当たるまで挿入する。次に、調整用ボルト12を締め込んで、下端をスリット15の下面に押し当てることで、スリット15の開口幅を拡げてスリーブ内孔13を工具33の外径よりも大きくする。次に、工具33を後端からスリーブ内孔13に挿入して、所定の工具突き出し量となるように位置を調整した後で、調整用ボルト12を緩めてスリーブ内孔13の内径を工具33の外径よりも小さくして、工具33をスリーブ11にて把持させる。最後に、ボルト通し穴17,17を通じて、工具固定用ボルト5,5にて工具33の基端部33aをスリーブ内孔13の内壁に押し当てるとともに、スリーブ11を工具挿入穴3の内壁に押し当てることで、ベース2に工具33の基端部33a及びスリーブ11を固定する。
The procedure for mounting the
First, the
この工具ホルダ10を用いて旋盤30において旋削加工を行い、加工振動が発生した際、スリーブ11と工具33の基端部33aとは、工具固定用ボルト5にて締め込まれたベース2付近では、相対移動しない高い圧力(固定力)で保持されて固定される。一方、工具33の先端部33b側では、相対移動を生じる程度の低い圧力(把持力)でスリーブ11と互いに接触することになる。このとき、物体間で摩擦しながら相対移動が生じることで、エネルギー消耗による高い減衰性を発揮する。
なお、相対移動を生じさせる領域はボルトで締め込まないため、作業者の設定方法に因らず、工具33とスリーブ内孔13との締め代で接触圧力が決まり、性能ばらつきを抑制することができる。これにより、加工時には、工具ホルダ10の後方での強固な固定により工具位置が変化することなく、前方の接触領域において安定した摩擦減衰が生じて加工振動を抑制することが可能となる。
When turning is performed on the
In addition, since the area where the relative movement occurs is not fastened with bolts, the contact pressure is determined by the interference between the
このように、上記形態の工具ホルダ10及び旋盤30は、工具33の基端部33aが挿入される工具挿入穴3を有するベース2と、工具挿入穴3に挿入された基端部33aをベース2内で固定する工具固定用ボルト5,5(固定手段)とを含んでなり、工具33に外装されてベース2に固定されるスリーブ11を備えると共に、スリーブ11は、軸線方向に延びるスリット15と、スリーブ11の内径の大きさを調整可能な調整用ボルト12(調整機構)とを有し、調整用ボルト12により、スリーブ11は、工具固定用ボルト5,5による固定力よりも低く、且つ加工による振動が発生した際にスリーブ11に対する工具33の相対移動を許容可能な把持力で工具33が把持可能となる。
よって、一般的に金属以外の耐久性の低い材料を使用することなく長期間安定して減衰性を付加することが可能となる。また、あらゆる工具に対してびびり発生時の振動振幅が大きい工具先端に近い位置でも汎用的に高い減衰性を安定して付与することができる。よって、高能率な加工を実現することができる。
In this manner, the
Therefore, it is possible to add damping properties stably for a long period of time without using materials other than metals that generally have low durability. Also, it is possible to impart high damping properties stably to any tool even at a position close to the tip of the tool where the vibration amplitude is large when chatter occurs. Therefore, it is possible to realize highly efficient machining.
特に、スリーブ11は、工具挿入穴3にも挿入される長さを有するので、スリーブ11ごと工具33を工具挿入穴3に差し込んで工具固定用ボルト5,5で固定することができる。
スリーブ11は、内径が工具33の外径よりも小さく形成されており、調整用ボルト12は、スリット15の開口幅を拡げることが可能で、調整用ボルト12により開口幅を大きくすることで工具33の挿脱を可能とすると共に、開口幅を拡げない状態で、スリーブ11は、工具33を相対移動可能な把持力で把持可能となっている。よって、調整用ボルト12を緩めるだけでスリーブ11が適切な把持力で工具33を把持可能となる。
In particular, since the
The
以下、本開示の変更例について説明する。
図7は、変更例のスリーブ11Aを示している。先述の実施例では、スリーブ11の開口性を向上させるために全長に亘ってスリット15を設けていたが、摩擦による減衰効果が大きい箇所は、加工による振動量が大きく相対変位も大きい工具33の先端側のみであるため、このスリーブ11Aでは、スリット15を、鍔部14より前方で工具33の先端側にのみ設けている。他の工具ホルダ10の構成は上記実施例と同じである。
図8は、他の変更例のスリーブ11Bを示している。このスリーブ11Bでは、2つのスリット15,15を、左右の両側面で鍔部14より前方で工具33の先端側にのみ設けている。他の工具ホルダ10の構成は上記実施例と同じである。なお、スリットは、左右でなく上下に設けてもよいし、3箇所以上設けてもよい。
Modifications of the present disclosure will be described below.
7 shows a modified
8 shows a
図9は、工具ホルダの変更例を示す概略構成図である。図10は、図9のD-D断面部分の概略構成図である。
図9に示す工具ホルダ10Aでは、側面にスリット15(複数でもよい)を設けた短いスリーブ11Cが用いられる。このスリーブ11Cは、後端に設けた鍔部18が、スリーブ固定用ボルト19,19・・によりベース2の端面に固定される。
工具33の外径は、工具挿入穴3の内径と同等であり、従来の工具ホルダ1と同じように、工具挿入穴3に差し込まれる。
よって、工具33を後端からスリーブ内孔13及び工具挿入穴3に挿入して、所定の工具突き出し量となるように位置を調整した後で、調整用ボルト12を緩めてスリーブ内孔13の内径を工具33の外径よりも小さくして、工具33の先端部33bをスリーブ11Cにて把持させる。この状態で、工具固定用ボルト5,5によって工具33の基端部33aをベース2に固定することになる。
Fig. 9 is a schematic diagram showing a modified example of the tool holder, and Fig. 10 is a schematic diagram showing the cross section taken along line DD in Fig. 9.
9 uses a
The outer diameter of the
Therefore, the
なお、本開示の工具ホルダに係る構成は、上記実施の形態に記載した態様に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で必要に応じて適宜変更することができる。
たとえば、上記実施形態では、調整用ボルト12を締め込んで、工具33の外径よりも小さな内径のスリーブ内孔13の直径を大きくして工具33を差し込んだ後、調整用ボルト12を緩めてスリーブ11(11A~11C)で工具33を所定の把持力で把持させているが、図11に示すような変更も可能である。
図11の工具ホルダ10Bでは、工具33の外径よりもスリーブ内孔13の内径が大きく形成されたスリーブ11Dを用いて、調整用ボルト12をスリット15の下側まで螺合させている。よって、調整用ボルト12を締め込まない状態で工具33をスリーブ11Dに挿脱できる。スリーブ11Dによる把持力は、調整用ボルト12の締め込みでスリット15の開口幅を縮めてスリーブ内孔13の内径を小さくさせて調整することになる。この場合、上記実施形態よりも減衰性が安定しないものの、工具33の挿脱が容易に行える。
図11の変更例においても、スリーブは、図9のような短いスリーブであってもよいし、スリットは複数あってもよい。
The configuration of the tool holder of the present disclosure is not limited to the aspects described in the above embodiment, and can be appropriately modified as necessary without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the above embodiment, the
11, a
In the modification of FIG. 11 as well, the sleeve may be a short sleeve as in FIG. 9, and may have a plurality of slits.
また、上記実施形態において、調整機構として調整用ボルトを用いてスリーブの内径を調整させているが、ばねや梃子などの調整機構を用いてスリーブの内径を調整可能としてもよい。
さらにまた、上記実施形態において、ベースやスリーブを1つの部材で構成しているが、複数部材の結合により構成してもよいことはいうまでもない。
一方、ベース及びスリーブの内孔の横断面形状は、円形に限らない。スリーブや工具の横断面形状に合わせて、楕円形や多角形等の他の形状に変更してもよい。
その他、本発明の工具ホルダは、旋盤以外の工作機械にも適用できる。
Furthermore, in the above embodiment, the inner diameter of the sleeve is adjusted using an adjustment bolt as an adjustment mechanism, but the inner diameter of the sleeve may be adjustable using an adjustment mechanism such as a spring or a lever.
Furthermore, in the above embodiment, the base and the sleeve are configured as a single member, but it goes without saying that they may be configured by joining a plurality of members.
On the other hand, the cross-sectional shapes of the inner holes of the base and the sleeve are not limited to being circular, and may be changed to other shapes, such as elliptical or polygonal, in accordance with the cross-sectional shapes of the sleeve and the tool.
The tool holder of the present invention can also be applied to machine tools other than lathes.
1,10,10A,10B・・工具ホルダ、2・・ベース、3・・工具挿入穴、4・・ベース固定用ボルト、5・・工具固定用ボルト、11,11A~11D・・スリーブ、12・・調整用ボルト、13・・スリーブ内孔、14,18・・鍔部、15・・スリット、16・・調整用ボルト穴、17・・ボルト通し穴、19・・スリーブ固定用ボルト、30・・旋盤、31・・旋回タレット、32・・取付面、33・・工具。 1, 10, 10A, 10B... Tool holder, 2... Base, 3... Tool insertion hole, 4... Base fixing bolt, 5... Tool fixing bolt, 11, 11A-11D... Sleeve, 12... Adjustment bolt, 13... Sleeve inner hole, 14, 18... Flange, 15... Slit, 16... Adjustment bolt hole, 17... Bolt through hole, 19... Sleeve fixing bolt, 30... Lathe, 31... Swivel turret, 32... Mounting surface, 33... Tool.
Claims (5)
少なくとも前記ベースからの前記工具の突出部分に外装されて前記ベースに固定されるスリーブを備えると共に、前記スリーブは、軸線方向に延びる少なくとも1つのスリットと、前記スリーブの内径の大きさを調整可能な調整機構とを有し、
前記調整機構により、前記スリーブは、前記固定手段による固定力よりも低く、且つ加工による振動が発生した際に前記スリーブに対する前記工具の相対移動を許容可能な把持力で前記工具を把持することを特徴とする工具ホルダ。 A tool holder provided in a machine tool, the tool holder comprising: a base having a tool insertion hole into which a base end of a tool is inserted; and a fixing means for fixing the base end inserted into the tool insertion hole within the base,
a sleeve is provided which is fitted over at least a portion of the tool protruding from the base and fixed to the base, the sleeve having at least one slit extending in an axial direction and an adjustment mechanism capable of adjusting the size of an inner diameter of the sleeve;
the adjustment mechanism causes the sleeve to grip the tool with a gripping force that is lower than the fixing force of the fixing means and that is sufficient to allow relative movement of the tool with respect to the sleeve when vibrations are generated due to machining.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021098906A JP7561693B2 (en) | 2021-06-14 | 2021-06-14 | Tool holders and machine tools |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021098906A JP7561693B2 (en) | 2021-06-14 | 2021-06-14 | Tool holders and machine tools |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022190536A JP2022190536A (en) | 2022-12-26 |
JP7561693B2 true JP7561693B2 (en) | 2024-10-04 |
Family
ID=84601696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021098906A Active JP7561693B2 (en) | 2021-06-14 | 2021-06-14 | Tool holders and machine tools |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7561693B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003531022A (en) | 2000-04-20 | 2003-10-21 | サンドビック アクティエボラーグ | Cutting tool system and its precise positioning means |
JP2010240817A (en) | 2009-04-01 | 2010-10-28 | Yukiji Boku | Holder and sleeve for boring cutting tool |
CN104640656A (en) | 2012-06-29 | 2015-05-20 | 独立行政法人国立高等专门学校机构 | Cutting tool gripping tool |
-
2021
- 2021-06-14 JP JP2021098906A patent/JP7561693B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003531022A (en) | 2000-04-20 | 2003-10-21 | サンドビック アクティエボラーグ | Cutting tool system and its precise positioning means |
JP2010240817A (en) | 2009-04-01 | 2010-10-28 | Yukiji Boku | Holder and sleeve for boring cutting tool |
CN104640656A (en) | 2012-06-29 | 2015-05-20 | 独立行政法人国立高等专门学校机构 | Cutting tool gripping tool |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022190536A (en) | 2022-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW200302901A (en) | Tunable toolholder | |
US8734070B2 (en) | Toolholder with externally-mounted dynamic absorber | |
US11000903B2 (en) | Blade, tool and method of grooving a metallic workpiece | |
JPH02212003A (en) | Adjustable boring-rod cartridge | |
JP2979823B2 (en) | Cutting tools | |
US8430610B2 (en) | Fluttering prevention device for working machine | |
JP7561693B2 (en) | Tool holders and machine tools | |
JP5161042B2 (en) | End mill machining method, machining program creation method and machining program creation apparatus using the same | |
JPWO2012111710A1 (en) | Cutting tools | |
JP3146417U (en) | Damping cutting tool | |
CN100398237C (en) | Cutting head for machine tool | |
KR101578330B1 (en) | The boring bar | |
JP7489902B2 (en) | Tool holders and machine tools | |
JP2021062430A (en) | Hole processing method and boring tool | |
KR20250008875A (en) | Tool holder having a cylindrical fixing bore extending rearwardly from a front fixing surface and a fixing bore intersecting the front fixing surface | |
KR100599568B1 (en) | Lathe workpiece machining reference position jig unit | |
JP2023079823A (en) | Tool holder and machine tool | |
JP7074348B2 (en) | Reamer | |
JP2003136301A (en) | Cutting tools | |
JP5728824B2 (en) | Tool chatter prevention device | |
JP2007245295A (en) | Insert detachable-type drill | |
WO2022234754A1 (en) | Holder, cutting tool, and method of manufacturing machined product | |
JPH0631506A (en) | Boring bar | |
JP5657341B2 (en) | Machine Tools | |
KR20230166299A (en) | Small workpiece support tool for lathe chuck |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7561693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |