JP7560502B2 - 多能性幹細胞からhlaホモ接合免疫細胞への指向分化方法 - Google Patents
多能性幹細胞からhlaホモ接合免疫細胞への指向分化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7560502B2 JP7560502B2 JP2022034065A JP2022034065A JP7560502B2 JP 7560502 B2 JP7560502 B2 JP 7560502B2 JP 2022034065 A JP2022034065 A JP 2022034065A JP 2022034065 A JP2022034065 A JP 2022034065A JP 7560502 B2 JP7560502 B2 JP 7560502B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- cell
- hla
- differentiation
- ipscs
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/10—Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
- A61K40/11—T-cells, e.g. tumour infiltrating lymphocytes [TIL] or regulatory T [Treg] cells; Lymphokine-activated killer [LAK] cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/10—Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
- A61K40/15—Natural-killer [NK] cells; Natural-killer T [NKT] cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/10—Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
- A61K40/19—Dendritic cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0634—Cells from the blood or the immune system
- C12N5/0636—T lymphocytes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0634—Cells from the blood or the immune system
- C12N5/0639—Dendritic cells, e.g. Langherhans cells in the epidermis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0634—Cells from the blood or the immune system
- C12N5/0646—Natural killers cells [NK], NKT cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0634—Cells from the blood or the immune system
- C12N5/0647—Haematopoietic stem cells; Uncommitted or multipotent progenitors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0696—Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2121/00—Preparations for use in therapy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2300/00—Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2500/00—Specific components of cell culture medium
- C12N2500/02—Atmosphere, e.g. low oxygen conditions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2500/00—Specific components of cell culture medium
- C12N2500/30—Organic components
- C12N2500/38—Vitamins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/10—Growth factors
- C12N2501/125—Stem cell factor [SCF], c-kit ligand [KL]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/10—Growth factors
- C12N2501/145—Thrombopoietin [TPO]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/20—Cytokines; Chemokines
- C12N2501/23—Interleukins [IL]
- C12N2501/2307—Interleukin-7 (IL-7)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/20—Cytokines; Chemokines
- C12N2501/26—Flt-3 ligand (CD135L, flk-2 ligand)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/40—Regulators of development
- C12N2501/42—Notch; Delta; Jagged; Serrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2506/00—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
- C12N2506/45—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2533/00—Supports or coatings for cell culture, characterised by material
- C12N2533/50—Proteins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2533/00—Supports or coatings for cell culture, characterised by material
- C12N2533/90—Substrates of biological origin, e.g. extracellular matrix, decellularised tissue
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
本明細書で用いられる場合、特定の成分に関して「本質的にフリー」とは、特定の成分がいずれも組成物に意図的に配合されたものではないことおよび/または汚染物質としてのみもしくは痕跡量でのみ存在するにすぎないことを意味するものとして本明細書で用いられる。したがって、組成物の意図されないなんらかの汚染から生じる特定の成分の全量は、0.05%を十分に下回る、好ましくは0.01%未満である。最も好ましいのは、特定の成分の量が標準的分析方法でまったく検出できない組成物である。
A.出発体細胞集団
本開示の実施形態は、iPSCにリプログラムされる出発体細胞集団(たとえば血液細胞または皮膚細胞)に関する。血液細胞集団は、末梢血単核細胞(PBMC)、混合集団を含有する全血またはその画分、脾臓細胞、骨髄細胞、腫瘍浸潤リンパ球、白血球搬出により得られる細胞、生検組織、およびリンパ節、たとえば、腫瘍から排液が流入するリンパ節を含みうる。好適なドナーとしては、免疫ドナー、非免疫(ナイーブ)ドナー、治療ドナー、または未治療ドナーが挙げられる。「治療」ドナーとは、1つ以上の生物学的モディファイヤーに晒されたドナーのことである。「未治療」ドナーとは、1つ以上の生物学的モディファイヤーに晒されていないドナーのことである。
主要組織適合複合体は、同種異系臓器移植の免疫拒絶の主要因である。3つの主要MHCクラスIハプロタイプ(A、B、およびC)ならびに3つの主要MHCクラスIIハプロタイプ(DR、DP、およびDQ)が存在する。HLA遺伝子座はきわめて多型であり、6番染色体上に4Mbにわたり分布する。この領域は自己免疫疾患および感染疾患に関連するため、また、ドナーとレシピエントとの間のHLAハプロタイプの適合性は移植の臨床アウトカムに影響を及ぼす可能性があるため、領域内のHLA遺伝子のハプロタイプを決定する能力は臨床上重要である。MHCクラスIに対応するHLAは、細胞内のペプチドをTリンパ球に提示し、MHCクラスIIに対応するHLAは、細胞外の抗原をTリンパ球に提示する。移植片と宿主との間のMHCハプロタイプの不適合は、移植片に対する免疫反応をトリガーしてその拒絶を引き起こす。そのため、拒絶を予防するために患者を免疫抑制剤で治療しうる。HLAマッチ幹細胞系は、免疫拒絶のリスクを克服しうる。
ある特定の実施形態では、出発体細胞集団は、リプログラミング因子の導入によりiPS細胞にリプログラムされる。iPS細胞の生成は、誘導に使用されるリプログラミング因子にとってきわめて重要である。次の因子またはそれらの組合せは、本開示に開示される方法に使用しうる。ある特定の態様では、SoxおよびOct(とくにOct3/4)をコードする核酸がリプログラミングベクターに組み込まれるであろう。たとえば、1つ以上のリプログラミングベクターは、Sox2、Oct4、Nanog、および任意選択的にLin28をコードする発現カセット、またはSox2、Oct4、Klf4、および任意選択的にc-Mycをコードする発現カセット、またはSox2、Oct4、および任意選択的にEsrrbをコードする発現カセット、またはSox2、Oct4、Nanog、Lin28、Klf4、c-Myc、および任意選択的にSV40ラージT抗原をコードする発現カセットを含みうる。こうしたリプログラミング因子をコードする核酸は、同一の発現カセット、異なる発現カセット、同一のリプログラミングベクター、または異なるリプログラミングベクターに含まれうる。
いくつかの実施形態では、出発血液細胞集団は、米国特許出願公開第2014/0315304号明細書(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載の方法によりiPSCにリプログラムされる。本開示のある特定の態様では、リプログラミング因子は、組込みベクターやエピソームベクターなどの1つ以上のベクターに含まれる発現カセットから発現される。さらなる態様では、リプログラミングタンパク質は、タンパク質トランスダクションにより体細胞に直接導入しうる。
本開示のある特定の態様では、ウイルスベクターを提供しうる。組換えウイルスベクターを生成する場合、非本質的遺伝子は、典型的には、異種(または非天然)タンパク質に対する遺伝子またはコード配列で置き換えられる。ウイルスベクターは、核酸および可能であればタンパク質を細胞に導入するためにウイルス配列を利用する類の発現構築物である。細胞に感染してレセプター媒介エンドサイトーシスを介して細胞に侵入し、そして宿主細胞ゲノムに組み込まれて安定かつ効率的にウイルス遺伝子を発現する能力を有するある特定のウイルスは、細胞(たとえば哺乳動物細胞)に外来核酸を移入するための魅力的候補になっている。本開示のある特定の態様の核酸を送達するために使用しうるウイルスベクターの例は、限定されるものではないが以下に記載される。
本開示のある特定の態様では、プラスミドベースまたはリポソームベースの染色体外(すなわちエピソーム)ベクターの使用も提供しうる。かかるエピソームベクターは、たとえば、oriPベースのベクターおよび/またはEBNA-1の誘導体をコードするベクターを含みうる。こうしたベクターを用いれば、DNAの大きな断片を細胞に導入して染色体外に維持したり、1回/細胞周期で複製したり、娘細胞に効率的に分割したり、免疫反応を実質的にまったく誘発しないようにしたりすることが可能になる。
ある特定の態様では、プログラミング因子の送達にトランスポゾン-トランスポザーゼ系を使用可能である。たとえば、トランスポゾン-トランスポザーゼ系は、周知のSleeping Beauty、Frog Princeトランスポゾン-トランスポザーゼ系(後者の説明に関しては、たとえば、欧州特許第1507865号明細書を参照されたい)、またはTTAA特異的トランスポゾンPiggyBac系でありうる。
本開示に有用なリプログラミングベクターに含まれる発現カセットは、好ましくは、(5’→3’方向に)タンパク質コード配列に作動可能に結合された真核転写プロモーター、介在配列を含むスプライスシグナル、および転写終止/ポリアデニル化配列を含む。
本明細書に提供される発現構築物は、プログラミング遺伝子の発現を駆動するプロモーターを含む。プロモーターは、一般に、RNA合成の開始部位を位置決めするように機能する配列を含む。この最もよく知られている例はTATAボックスであるが、TATAボックスを欠如しているいくつかのプロモーター、たとえば、哺乳動物末端デオキシヌクレオチドトランスフェラーゼ遺伝子のプロモーターやSV40後期遺伝子のプロモーターなどでは、開始部位自体を覆う個別エレメントが開始場所を固定するのに役立つ。追加のプロモーターエレメントは、転写開始の頻度をレギュレートする。典型的には、これらは、開始部位の30~110bp上流の領域に位置するが、いくつかのプロモーターは、同様に開始部位の下流に機能エレメントを含有することが示されている。プロモーター「の制御下に」コード配列を配置するために、転写リーディングフレームの転写開始部位の5’末端は、選択されたプロモーターの「下流」(すなわち3’側)に配置される。「上流の」プロモーターは、DNAの転写を刺激し、コードRNAの発現を促進する。
コード配列の効率的翻訳のために、本開示に提供される発現構築物で特異的開始シグナルも使用しうる。こうしたシグナルは、ATG開始コドンまたは隣接配列を含む。ATG開始コドンを含めて外因性翻訳制御シグナルを提供することが必要になることもある。当業者であれば、これを容易に決定して必要なシグナルを提供可能であろう。全インサートの翻訳を確保するために開始コドンが所望のコード配列のリーディングフレームに対して「インフレーム」でなければならないことは周知である。外因性翻訳制御シグナルおよび開始コドン、は天然または合成のいずれかでありうる。発現の効率は、適切な転写エンハンサーエレメントを組み込むことにより向上させうる。
宿主細胞でベクターを増殖させるために、複製部位の1つ以上の起点(「ori」と称されることが多い)、たとえば、以上に記載のEBVのoriPまたはプログラミングで類似機能もしくは高機能を有する遺伝子工学操作oriPに対応する核酸配列(複製が開始される特定核酸配列)を含有しうる。代替的に、以上に記載の他の染色体外複製ウイルスまたは自律複製配列(ARS)の複製起点を利用可能である。
ある特定の実施形態では、発現ベクターにマーカーを組み込むことによりin vitroまたはin vivoで核酸構築物を含有する細胞を同定しうる。かかるマーカーは、同定可能な変化を細胞に付与して発現ベクターを含有する細胞の容易な同定を可能にするであろう。一般に、選択マーカーは、選択を可能にする性質を付与するものである。ポジティブ選択マーカーは、マーカーの存在がその選択を可能にするものであり、一方、ネガティブ選択マーカーは、その存在がその選択を防止するものである。ポジティブ選択マーカーの例は薬剤耐性マーカーである。
A.HPCの産生
本開示のある特定の実施形態は、体細胞誘導iPSCからHPCへの分化に関する。体細胞誘導iPSCは、米国特許第8,372,642号明細書(参照により本明細書に組み込まれる)に記載されるような当技術分野で公知の方法によりHPCに分化させることが可能である。たとえば、BMP4とVEGFとFlt3リガンドとIL-3とGM-CSFとの組合せを用いて、造血分化を促進しうる。ある特定の実施形態では、第1の培地に細胞培養物を暴露して分化用のPSCを調製し、逐次的にBMP4とVEGFとFGFとを含む第2の培地に暴露し、続いてFlt3リガンドとSCFとTPOとIL-3とIL-6とを含む第3の培地で培養することにより、多能性細胞を造血前駆細胞および造血細胞に分化させることが可能である。第2の規定培地はまた、ヘパリンも含みうる。さらに、BMP4とVEGFとを含有する培地にFGF-2(50ng/ml)を組み込むことにより、多能性細胞から造血前駆細胞を生成させる効率を向上させることが可能である。そのほか、第1の規定培地にグリコーゲンシンターゼキナーゼ3(GSK3)阻害剤(たとえば、CHIR99021、BIO、およびSB-216763)を組み込むことにより、HPCの産生をさらに向上させることが可能である。
HPCへのPSC分化のための例示的な方法は、Essential8(E8)培地でMatrigel(商標)被覆プレート上やビトロネクチン被覆プレート上などのフィーダーフリー条件下に維持することを含む。凝集体は、FGF2、VEGF、ブレビスタチン、およびGSK-3阻害剤の存在下、50万~100万細胞/mlの密度で、とくに半集密集状態で、たとえば、<80%集密度で)、PSCから作製される。たとえば、細胞は、50ng/ml FGF2、50ng/ml VEGF、2μM CHIR99021(GSK-3阻害剤)、および10μMブレビスタチン(ミオシンII阻害剤)が補充されたEssential3(E3)培地(たとえば、E8培地の8成分のうち3成分:DMEM/F12基本培地、アスコルビン酸2-リン酸マグネシウム、および亜セレン酸ナトリウムのみを含有する)で培養される。とくに、凝集体形成工程および後続工程は、持続アジテーション下、超低付着(ULA)フラスコ内で24時間培養時に行いうる。
代替的な例示的方法では、PSCはHPC産生用の2D分化プロトコルに付される。最初に、Matrigel(商標)被覆上またはビトロネクチン被覆上のフィーダーフリー条件下のEssential8(E8)培地でPSCをたとえば5~10継代にわたり低酸素条件に順化させる。PSCを個別化し、ブレビスタチン(たとえば1~10μM、たとえば5μM)の存在下でアミン被覆プレート上に、たとえばPureCoatアミン被覆6ウェルプレート(Corning Inc.)上にプレーティングする。BMP-4、VEGF、およびbFGFの存在下で細胞を培養する。たとえば、培地は、50ng/ml BMP-4、VEGF、およびbFGFが補充された、75%IMDM(Invitrogen12200-069)(グルタミンおよび25mM HEPES+p/Sを含む)、25%ハムF12(Mediatech10-080-CV)、0.5%N2サプリメント(Invitrogen17502-048)、1%B27サプリメント(レチノイン酸を含まない)(Invitrogen12587-010)、0.05%BSA、50μg/mlアスコルビン酸、および4.5×10-4Mモノチオグリセロールを含有するSFD基本培地でありうる。
次いで、体細胞誘導PSCから分化させたHPCを、T細胞、NK細胞、およびT/NK細胞をはじめとするリンフォイド系列細胞にさらに分化させることが可能である。いくつかの態様では、リンフォイド細胞への分化7~12日目、たとえば8~11日目に分化時のHPCを単離する。この段階のHPCは、CD34およびCD43の発現による同定しうる。そのほか、リンフォイド潜在能力を有するHPCは、CD144、DLL4、CD7、およびCD235を低レベルで発現可能であり、こうしたレベルが11日目に低下することから、DLL4の存在下でリンフォイド分化の方向に細胞をプライミングするためには、これらのマーカーのある特定の発現閾値レベルが必要であることが示唆される。
体細胞誘導PSCから産生されたHPCは、たとえば、ミエロイド分化培地を用いて、ミエロイド細胞に分化させうる。ミエロイド分化培地は、血清フリー培地または規定培地でありうる。また、培地は、SCF、EPO、TPO、インスリン、デキサメタゾンもしくはヒドロコルチゾン、および/またはトランスフェリンを含有しうる。ミエロイド細胞は、樹状細胞、マクロファージ、好中球、単球、好塩基球、好中球、肥満細胞、および/または好酸球でありうる。特定の態様では、ミエロイド細胞は樹状細胞である。例示的なミエロイド分化培地および拡大培地は、たとえば、表4~6に記載されている。
ある特定の実施形態では、HPCからミエロイド系列、またはリンフォイド系列への分化を促進するために、実質的に低酸素の条件を使用しうる。ある特定の実施形態では、造血前駆細胞への分化を促進するために、約20%未満、約19%未満、約18%未満、約17%未満、約16%未満、約15%未満、約14%未満、約13%未満、約12%未満、約11%未満、約10%未満、約9%未満、約8%未満、約7%未満、約6%未満、約5%未満、約5%、約4%、約3%、約2%、または約1%の大気酸素含有量を使用しうる。ある特定の実施形態では、低酸素大気は約5%の酸素ガスを含む。
ある特定の態様の方法および組成物より提供される免疫細胞は、さまざまな用途に使用可能である。こうしたものとしては、わずかではあるが、in vivoでの細胞の移植または植込み、細胞傷害性化合物、発癌性物質、突然変異原成長/レギュラトリー因子、医薬化合物などのin vitroスクリーニング、血液疾患および傷害の機序の解明、薬剤および/または成長因子が奏功する機序の研究、患者における癌の診断およびモニター、遺伝子療法、ならびに生物学的活性産物の産生が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本開示の免疫細胞は、本明細書に提供されるリンフォイド細胞の特性に影響を及ぼす因子(たとえば、溶媒、低分子薬剤、ペプチド、およびポリヌクレオチド)または環境条件(たとえば、培養条件または操作)をスクリーニングするために使用可能である。
本開示はまた、血液疾患もしくは障害または傷害が原因でかかる療法を必要とする被験体においてある程度の機能を回復するための、本明細書に提供される免疫細胞の使用を提供する。たとえば、本明細書に開示される方法により誘導される免疫細胞は、異常ヘモグロビン症、貧血などの血液疾患および障害を治療するために使用しうる。かかる細胞は、化学療法などの細胞抑制療法により引き起こされる造血細胞欠損の治療に有用でありうる。
製造、配布、および使用の目的では、本開示の免疫細胞は、典型的には、輸送または貯蔵を容易にするために任意選択的に凍結されて等張賦形剤中または培養培地中の細胞培養物または懸濁物の形態で供給される。
以下の実施例は、本発明の好ましい実施形態を実証するために含まれている。以下の実施例に開示される技術は、本発明者により発見された技術が、本発明の実施で十分に機能することを示しており、したがって、その好ましい実施形態を構成するとみなしうることを、当業者であれば認識すべきである。しかしながら、当業者であれば、本開示に照らして、開示されている特定の実施形態に多くの変更を加えうることかつそれにより本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく同一もしくは類似の結果が得られることは分かるはずである。
iPS細胞を産生するために、血液サンプルからT細胞を単離し、iPSCへのレトロウイルス的リプログラミング前に活性化させた。最初に、新たに調製したAIM-V培地+pen/strep/グルタミン(AIV-V/ps/s/g培地)(Invitrogen)+300IU/ml rhIL2(Peprotech)および10ng/ml可溶性抗CD3抗体(OKT3クローン、eBiosciences)および抗CD28抗体中で末梢血単核細胞(PBMC)を拡大させた。活性化の数日後、CEDEX細胞数により指数成長を検証した。培養下3日後、T細胞表現型に関して細胞をアッセイし、次いで、リプログラミング因子を用いてトランスデュースした。
実施例1のTiPSCを含めて各種のエピソーム的およびウイルス的にリプログラムされたiPSC(表1)をHPC産生用の3D分化プロトコルに付した(図1)。最初に、Matrigel被覆(商標)またはビトロネクチン被覆の超低付着(ULA)プレート上のフィーダーフリー条件下のEssential8(E8)培地でiPSCを5~10継代にわたり低酸素条件に順化させた。凝集体は、5μMブレビスタチンが補充された血清フリー規定(SFD)培地の存在下で25万~50万細胞/mlの密度の半集密iPSCから作製した。プロセスは、超低付着(ULA)プレートまたはスピンナーフラスコにおいて75%IMDM(Invitrogen12200-069)(グルタミンおよび25mM HEPES+P/Sを含む)、25%ハムF12(Mediatech10-080-CV)、0.5%N2サプリメント(Invitrogen17502-048)、1%B27サプリメント(レチノイン酸を含まない)(Invitrogen12587-010)、0.05%BSA、50μg/mlアスコルビン酸、および4.5×10-4Mモノチオグリセロールを含有するSFD基本培地で実施された。
凝集体懸濁物(3D)培養を介して1C T細胞由来iPSC(レトロウイルス的リプログラミングに由来するTiPSC)をCD34+造血プロジェニターに分化させた。Matrigel(商標)被覆またはビトロネクチン被覆の6ウェルプレート上のフィーダーフリー条件下のEssential8(E8)培地に1C細胞を維持した。50ng/ml FGF2、50ng/ml VEGF、2μM CHIR99021(GSK-3阻害剤)、および10μMブレビスタチン(ミオシンII阻害剤)が補充されたEssential3(E3)培地(E8培地の8成分のうち3成分:DMEM/F12基本培地、アスコルビン酸2-リン酸マグネシウム、および亜セレン酸ナトリウムのみを含有する)で、50万~100万細胞/mlの密度で半集密的1C細胞(<80%集密度)から凝集体を作製した。ロッカープラットフォーム上の持続アジテーション下のULAフラスコ内で15rpmで24時間培養時に凝集体形成を実施した(後続のすべての培養工程を含む)。
実施例2および実施例3のHPCのリンフォイド分化のパラメーターを決定するために、細胞系をTおよびNK細胞分化の培養条件に付した。最初に、いくつかの変数をT細胞分化に関して試験し、間質依存プロトコルで試験した。OP9骨髄間質細胞およびMS5ネズミ骨髄間質細胞をはじめとする間質系で、異なる細胞系に由来する12日目のHPCをT細胞潜在能力に関して試験した。20%FBS、10ng/mL SCF、5ng/mL Flt-3、および5ng/mL IL-7を含むαMEM培地で細胞を培養した。培地の半分を週3回交換することにより細胞をリフレッシュさせた。T細胞の存在に関して細胞を分析したところ、細胞は、ミエロイド細胞を生成させる傾向を有しCD3+細胞の存在が検出できないことが示された。そのほか、間質共培養は、低酸素条件下で不十分な性能であった。
比較的純粋なヒト樹状細胞集団(DC)を産生するために、実施例2および3のCD34+HPCをミエロイド分化に付した。全プロセスにわたり低付着組織培養プレート上またはフラスコ上で細胞を培養した。50ng/mL Flt-3リガンド(Flt3L)、50ng/mL幹細胞因子(SCF)、50ng/mL Thrombopoeitin(TPO)、50ng/mLインターロイキン-3(IL-3)、および50ng/mLインターロイキン-6(IL-6)を含有する血清フリー培地に0.5~1×106細胞/mLの密度で細胞を再懸濁させた。
CD34+リンフォイド造血プロジェニターへのPSC分化:凝集体懸濁物(3D)培養を介して1C T細胞由来iPSC(レトロウイルス的リプログラミングに由来するTiPSC)をCD34+造血プロジェニターに分化させた。Matrigel(商標)被覆またはビトロネクチン被覆の6ウェルプレート上のフィーダーフリー条件下のEssential8(E8)培地に1C細胞を維持した。50ng/ml FGF2、50ng/ml VEGF、2μM CHIR99021(GSK-3阻害剤)、および10μMブレビスタチン(ミオシンII阻害剤)が補充されたEssential3(E3)培地(E8培地の8成分のうち3成分:DMEM/F12基本培地、アスコルビン酸2-リン酸マグネシウム、および亜セレン酸ナトリウムのみを含有する)で、50万~100万細胞/mlの密度で半集密的1C細胞(<80%集密度)から凝集体を作製した。ロッカープラットフォーム上の持続アジテーション下の超低付着(ULA)フラスコ内で15rpmで24時間培養時に凝集体形成を実施した(後続のすべての培養工程を含む)。
HPCを産生するために、01279.107.3902MeCP2ノックアウト細胞およびTiPSC1E細胞を2D分化プロトコルに付した(図16)。最初に、Matrigel被覆(商標)上またはビトロネクチン被覆上のフィーダーフリー条件下のEssential8(E8)培地でiPSCを5~10継代にわたり低酸素条件に順化させた。iPSCを個別化し、5μMブレビスタチンが補充された血清フリー規定(SFD)培地の存在下でPureCoatアミン被覆6ウェルプレート(Corning Inc.)上に25000/cm2の密度でプレーティングした。SFD基本培地は、50ng/ml BMP-4、VEGF、およびbFGFが補充された、75%IMDM(Invitrogen12200-069)(グルタミンおよび25mM HEPES+p/Sを含む)、25%ハムF12(Mediatech10-080-CV)、0.5%N2サプリメント(Invitrogen17502-048)、1%B27サプリメント(レチノイン酸を含まない)(Invitrogen12587-010)、0.05%BSA、50μg/mlアスコルビン酸、および4.5×10-4Mモノチオグリセロールを含有していた。
造血分化プロセスにおけるMeCP2の役割を決定するために、MeCP2ノックアウトiPSC細胞系を生成させた。MeCP2をノックアウトするように雄性野生型(WT)01279iPSC細胞系を工学操作することにより、MyCell(登録商標)01279.107.3902細胞系を作製した。TALヌクレアーゼを用いてMeCP2 TALENおよび停止コドン挿入を含有するドナープラスミドのトランスフェクションによりMeCP2のメチルCpG結合ドメインの前に一連の停止コドンを挿入し(図17B)、続いて、LoxPをフランキングさせてPGKp-ピューロマイシン-SV40pAを逆向きに挿入した。0.1279iPSCは、MeCP2 TALENおよび野生型EBNA1を発現するドナープラスミドp1553でトランスフェクトした。
以上で考察されるように、ドナー細胞がHLAホモ接合である場合、すなわち、各抗原提示タンパク質に対して同一の対立遺伝子を含有する場合、ドナーとレシピエントとの間のMHC適合性は有意に増加する。ほとんどの個体は、MHCクラスIおよびIIの遺伝子がヘテロ接合であるが、ある特定の個体は、こうした遺伝子がホモ接合である。こうしたホモ接合個体は、スーパードナーとして機能しうるとともに、その細胞から生成させた移植片は、ハプロタイプがホモ接合またはヘテロ接合のいずれの個体にもすべて移植可能である。
以下の参照文献は、本明細書の記載内容を補足する例示的な手順または他の詳細事項を提供する範囲内で参照により本明細書に組み込まれる。
Abboud et al.,Blood,58:1148-1154,1981.
Akkina et al.,J.Virol.,70:2581-2585,1996.
Alexander et al.,Proc.Nat.Acad.Sci.USA,85:5092-5096,1988.
Ausubel et al.,Current Protocols in Molecular Biology,Greene Publ.Assoc.Inc.& John Wiley & Sons,Inc.,MA,1996.
Biswas et al.,Annals NY Acad.Sci.,590:582-583,1990.
Biswas,et al.,J.Clin.Microbiol.,29:2228-2233,1991.
Blomer et al.,J.Virol.,71(9):6641-6649,1997.
Chen and Okayama,Mol.Cell Biol.,7(8):2745-2752,1987.
Doulatov et al.,Cell Stem Cell.10:120-36,2012.
Ercolani et al.,J.Biol.Chem.,263:15335-15341,1988.
Evans,et al.,In: Cancer Principles and Practice of Oncology,Devita et al.(Eds.),Lippincot-Raven,NY,1054-1087,1997.
Fauser et al.,Stem Cells,1:73-80,1981
Fechheimer et al.,Proc Natl.Acad.Sci.USA,84:8463-8467,1987.
Fraley et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,76:3348-3352,1979.
Frisan et al.,Epstein-Barr Virus Protocols,Part III,125-127,2001
Furie and Furie,Cell 53: 505-518,1988.
Golde et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,77:593-596,1980.
Graham and Van Der Eb,Virology,52:456-467,1973.
Haddada et al.,in Current Topics in Microbiology and Immunology,1995.
国際公開第94/09699号パンフレット
国際公開第95/06128号パンフレット
国際公開第96/39487号パンフレット
Jaenisch,Science 240:1468-1474,1988.
Kaeppler et al.,Plant Cell Reports 9: 415-418,1990.
Karin et al.Cell,36:371-379,1989.
Kato et al,J.Biol.Chem.,266:3361-3364,1991.
Kim et al.,J.Virol.,66:3879-3882,1992.
Knust et al,EMBO J.761-766,1987.
Ladi et al.,Nature Immunology,7: 338-343,2006.
Langle-Rouault et al.,J.Virol.,72(7):6181-6185,1998.
Levitskaya et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,94(23):12616-12621,1997.
Lusis,Blood,57:13-21,1981.
Macejak and Sarnow,Nature,353:90-94,1991.
Maniatis,et al.,Molecular Cloning,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,1988.
Mann et al.,Cell,33:153-159,1983.
Minskaia and Ryan,2013
Nabel et al.,Science,244(4910):1342-1344,1989.
Naldini et al.,Science,272(5259):263-267,1996.Zufferey et al.,Nat.Biotechnol.,15(9):871-875,1997.Ng,Nuc.Acid Res.,17:601-615,1989.
Nicola,et al.,Blood,54:614-627,1979.
Nicolas and Rubenstein,In: Vectors: A survey of molecular cloning vectors and their uses,Rodriguez and Denhardt,eds.,Stoneham: Butterworth,pp.494-513,1988.
Nicolau and Sene,Biochim.Biophys.Acta,721:185-190,1982.
Nicolau et al.,Methods Enzymol.,149:157-176,1987.
Notta et al.,Science,218-221,2011.
Okabe,J.Cell.Phys.,110:43-49,1982.
Paskind et al.,Virology,67:242-248,1975.
欧州特許第1507865号明細書
Pelletier and Sonenberg,Nature,334(6180):320-325,1988.
Potrykus et al.,Mol.Gen.Genet.,199(2):169-177,1985.
Potter et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81:7161-7165,1984.
Quitsche et al.,J.Biol.Chem.,264:9539-9545,1989.
Richards et al.,Cell,37:263-272,1984.
Rippe,et al.,Mol.Cell Biol.,10:689-695,1990.
Sambrook and Russell,Molecular Cloning: A Laboratory Manual,3rd Ed.Cold Spring Harbor Lab.Press,2001.
Suzuki et al,EMBO J.6:1891-1897,1987.
Temin,In: Gene Transfer,Kucherlapati (Ed.),NY,Plenum Press,149-188,1986.
Tur-Kaspa et al.,Mol.Cell Biol.,6:716-718,1986.
米国特許出願第12/715,136号明細書
米国特許出願第08/464,599号明細書
米国特許出願第61/088,054号明細書
米国特許第4,683,202号明細書
米国特許第5,030,015号明細書
米国特許第5,302,523号明細書
米国特許第5,322,783号明細書
米国特許第5,384,253号明細書
米国特許第5,464,765号明細書
米国特許第5,486,359号明細書
米国特許第5,538,877号明細書
米国特許第5,538,880号明細書
米国特許第5,550,318号明細書
米国特許第5,556,954号明細書
米国特許第5,563,055号明細書
米国特許第5,580,859号明細書
米国特許第5,589,466号明細書
米国特許第5,591,616号明細書
米国特許第5,610,042号明細書
米国特許第5,656,610号明細書
米国特許第5,702,932号明細書
米国特許第5,736,524号明細書
米国特許第5,780,448号明細書
米国特許第5,789,215号明細書
米国特許第5,928,906号明細書
米国特許第5,945,100号明細書
米国特許第5,981,274号明細書
米国特許第5,994,136号明細書
米国特許第5,994,624号明細書
米国特許第6,013,516号明細書
米国特許第8,372,642号明細書
米国特許出願公開第20020055144号明細書
米国特許出願公開第20090148425号明細書
Wilson et al.,Nature Reviews Immunology,9: 91-105,2009.
Wilson et al.,Science,244:1344-1346,1989.
Wong et al.,Gene,10:87-94,1980.
Kaneda et al.,Science,243:375-378,1989.
Wynn,Nature Immunology,6:1069-1070,2005.
Yamanaka et al.,Cell,131(5):861-72,2007.
Claims (17)
- HLAホモ接合樹状細胞を産生する方法であって、
(a)誘導多能性幹細胞(iPSC)を得ることであって、前記iPSCがHLAホモ接合血液細胞集団からリプログラムされること、
(b)前記iPSCを造血前駆細胞(HPC)に分化させること、および
(c)TPO、SCF、およびFlt3リガンドを含む第1の規定培地で前記HPCを培養することによりミエロイド細胞の集団を産生すること、
(d)TPO、SCF、およびFlt3リガンドが本質的にフリーの第2の規定培地で前記細胞をインキュベートすることによりミエロイド細胞の富化集団を産生すること、及び、
(e) GM-CSF、IL-4、およびTNFαを含む規定培地中でミエロイド細胞の濃縮集団を培養し、樹状細胞を産生する工程
を含む方法。 - 前記HLAホモ接合血液細胞が、遺伝子座対立遺伝子HLA-A、HLA-B、HLAC、HLA-DR、HLA-DP、およびHLA-DQの1つ以上に関してホモ接合である、請求項1に記載の方法。
- 前記HLAホモ接合血液細胞集団が、T細胞、B細胞、およびNK細胞の1以上を含む、請求項1に記載の方法。
- 前記HLAホモ接合血液細胞集団が、プロジェニター血液細胞、末梢血単核細胞、およびリンパ芽球様細胞よりなる群から選ばれた少なくとも1種の細胞を含む、請求項1に記載の方法。
- 前記T細胞が、CD4+T細胞、CD8+T細胞、Tヘルパー1(TH1)細胞、Tヘルパー2(TH2)細胞、TH17細胞、細胞傷害性T細胞、レギュラトリーT細胞、ナチュラルキラーT細胞、ナイーブT細胞、メモリーT細胞、またはγδT細胞である、請求項3に記載の方法。
- 前記iPSCをHPCに分化させることが、
(a’)少なくとも1つの成長因子を含む第1の規定培地で前記iPSCを培養すること、(b’)IL-3、Flt3リガンド、およびGM-CSFがフリーまたは本質的にフリーの第2の規定培地で前記iPSCをインキュベートすること、
(c’)複数の前記iPSCを拡大または分化を促進するのに十分なBMP4、FGF2、およびVEGFを含む第3の規定培地で前記iPSCを培養すること、および
(d’)複数の前記iPSCを拡大または分化を促進するのに十分なIL-3およびFlt3リガンドを含む第4の規定培地で前記iPSCを培養すること、の逐次工程を含み、
複数の前記iPSCをHPCに分化させる、請求項1に記載の方法。 - 前記(b’)で使用される前記第2の規定培地がGSK3阻害剤をさらに含む、請求項6に記載の方法。
- 前記GSK3阻害剤がCHIR99021である、請求項7に記載の方法。
- 前記iPSCが工程(b’)の前に個別化される、請求項6に記載の方法。
- 工程(b’)~(d’)が、アミン被覆培養プレートを用いて実施される、請求項9に記載の方法。
- 前記第4の規定培地がヘパリンを含む、請求項6に記載の方法。
- 前記HPCが、CD43、CD34、CD31、CD41、CD235、およびCD45からなる群から選択される少なくとも2つのマーカーを発現する、請求項6に記載の方法。
- 工程(c)で産生される前記ミエロイド細胞の集団の少なくとも50%が、CD45、CD43、およびCD31に関して陽性である、請求項1に記載の方法。
- CD45、CD43、およびCD31に関して陽性のミエロイド細胞の集団が、CD34を本質的に発現しない、請求項13に記載の方法。
- 前記規定培地がリポタンパク質をさらに含む、請求項1に記載の方法。
- 前記樹状細胞が、CD209、CD1a、HLA-DR、CD11c、CD14、CD83、およびCD86からなる群から選択される1つ以上のマーカーを発現する、請求項1に記載の方法。
- 前記樹状細胞がCD12を本質的に発現しない、請求項1に記載の方法。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662404470P | 2016-10-05 | 2016-10-05 | |
US62/404,470 | 2016-10-05 | ||
US201762486895P | 2017-04-18 | 2017-04-18 | |
US62/486,895 | 2017-04-18 | ||
JP2019518229A JP7212615B2 (ja) | 2016-10-05 | 2017-10-05 | 多能性幹細胞からhlaホモ接合免疫細胞への指向分化方法 |
PCT/US2017/055369 WO2018067836A1 (en) | 2016-10-05 | 2017-10-05 | Methods for directed differentiation of pluripotent stem cells to hla homozygous immune cells |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019518229A Division JP7212615B2 (ja) | 2016-10-05 | 2017-10-05 | 多能性幹細胞からhlaホモ接合免疫細胞への指向分化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022078215A JP2022078215A (ja) | 2022-05-24 |
JP7560502B2 true JP7560502B2 (ja) | 2024-10-02 |
Family
ID=60302439
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019518229A Active JP7212615B2 (ja) | 2016-10-05 | 2017-10-05 | 多能性幹細胞からhlaホモ接合免疫細胞への指向分化方法 |
JP2022034065A Active JP7560502B2 (ja) | 2016-10-05 | 2022-03-07 | 多能性幹細胞からhlaホモ接合免疫細胞への指向分化方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019518229A Active JP7212615B2 (ja) | 2016-10-05 | 2017-10-05 | 多能性幹細胞からhlaホモ接合免疫細胞への指向分化方法 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200263139A1 (ja) |
EP (1) | EP3523423B1 (ja) |
JP (2) | JP7212615B2 (ja) |
KR (1) | KR102598351B1 (ja) |
CN (1) | CN110023491B (ja) |
AU (1) | AU2017340644B2 (ja) |
BR (1) | BR112019006910A2 (ja) |
CA (1) | CA3038701A1 (ja) |
DK (1) | DK3523423T3 (ja) |
ES (1) | ES2989469T3 (ja) |
IL (1) | IL265810B2 (ja) |
MX (1) | MX2019003689A (ja) |
WO (1) | WO2018067836A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9763984B2 (en) | 2012-12-21 | 2017-09-19 | Astellas Institute For Regenerative Medicine | Methods for production of platelets from pluripotent stem cells and compositions thereof |
CN108350429B (zh) | 2015-10-20 | 2022-02-25 | 富士胶片细胞动力公司 | 用于将多能干细胞定向分化为免疫细胞的方法 |
ES2989469T3 (es) * | 2016-10-05 | 2024-11-26 | Fujifilm Cellular Dynamics Inc | Métodos para la diferenciación dirigida de células madre pluripotentes en células inmunitarias homocigóticas para HLA |
AU2018254442B2 (en) | 2017-04-18 | 2024-03-28 | FUJIFILM Cellular Dynamics, Inc. | Antigen-specific immune effector cells |
WO2019094614A1 (en) * | 2017-11-08 | 2019-05-16 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Methods of preparing hematopoietic progenitor cells in vitro |
KR20210133996A (ko) * | 2019-02-24 | 2021-11-08 | 가미다-셀 리미티드 | 치료법에 사용하는 세포 조성물을 생성하기 위한 감마델타 t 세포의 귀소 및 체류 방법 |
CN110106144B (zh) * | 2019-05-17 | 2021-10-08 | 苏州大学 | 一种诱导造血干细胞向前t系细胞分化的方法和试剂盒 |
CN110564691A (zh) * | 2019-07-19 | 2019-12-13 | 青岛华赛伯曼医学细胞生物有限公司 | Hla纯合子来源的通用型car-t细胞的制备方法 |
JP2023532061A (ja) * | 2020-07-02 | 2023-07-26 | アクセルタ リミテッド | 遅延胚由来の哺乳類家畜多能性幹細胞 |
CN111808812B (zh) * | 2020-08-31 | 2020-12-15 | 首都医科大学附属北京友谊医院 | 一种用于多能干细胞向造血干细胞分化的材料和方法 |
WO2022216624A1 (en) | 2021-04-07 | 2022-10-13 | Century Therapeutics, Inc. | Compositions and methods for generating alpha-beta t cells from induced pluripotent stem cells |
BR112023018844A2 (pt) | 2021-04-07 | 2023-10-10 | Century Therapeutics Inc | Composições e métodos para geração de células t gama-delta de células-tronco pluripotentes induzidas |
WO2023001833A1 (en) * | 2021-07-19 | 2023-01-26 | Repairon Immuno Gmbh | Method of producing a population of immune cells from pluripotent stem cells |
CN114324126B (zh) * | 2022-01-07 | 2024-03-19 | 南京鼓楼医院 | 一种改变早期b细胞分化的方法 |
CN115896016B (zh) * | 2022-09-07 | 2023-09-12 | 普华赛尔生物医疗科技有限公司 | 培养组合物及其在培养免疫细胞中的应用 |
WO2024077157A2 (en) * | 2022-10-05 | 2024-04-11 | Garuda Therapeutics, Inc. | Myeloid lineages derived from pluripotent cells |
WO2024077159A1 (en) * | 2022-10-05 | 2024-04-11 | Garuda Therapeutics, Inc. | B cell lineages derived from pluripotent cells |
KR20240069648A (ko) * | 2022-11-10 | 2024-05-20 | 의료법인 성광의료재단 | 전분화능 줄기세포에서 자연살해세포로의 분화 유도용 배지 조성물 및 이를 이용한 분화 방법 |
WO2024113354A1 (en) * | 2022-12-02 | 2024-06-06 | Nuwacell Biotechnologies Co., Ltd. | Culture medium, coating matrix and method for expanding midbrain dopaminergic progenitor cells |
CN117050941B (zh) * | 2023-10-11 | 2024-01-26 | 苏州艾凯利元生物科技有限公司 | 一种制备自然杀伤细胞的方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010099539A1 (en) | 2009-02-27 | 2010-09-02 | Cellular Dynamics International, Inc. | Differentiation of pluripotent cells |
JP2013501505A (ja) | 2009-08-07 | 2013-01-17 | 国立大学法人京都大学 | 効率的な人工多能性幹細胞の樹立方法 |
WO2015164740A1 (en) | 2014-04-24 | 2015-10-29 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Application of induced pluripotent stem cells to generate adoptive cell therapy products |
JP2019528771A (ja) | 2016-10-05 | 2019-10-17 | フジフィルム セルラー ダイナミクス,インコーポレイテッド | 多能性幹細胞からhlaホモ接合免疫細胞への指向分化方法 |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4683202A (en) | 1985-03-28 | 1987-07-28 | Cetus Corporation | Process for amplifying nucleic acid sequences |
GB2197915B (en) | 1986-11-19 | 1990-11-14 | Rolls Royce Plc | Improvements in or relating to fluid bearings |
US5703055A (en) | 1989-03-21 | 1997-12-30 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery |
US5302523A (en) | 1989-06-21 | 1994-04-12 | Zeneca Limited | Transformation of plant cells |
US7705215B1 (en) | 1990-04-17 | 2010-04-27 | Dekalb Genetics Corporation | Methods and compositions for the production of stably transformed, fertile monocot plants and cells thereof |
US5550318A (en) | 1990-04-17 | 1996-08-27 | Dekalb Genetics Corporation | Methods and compositions for the production of stably transformed, fertile monocot plants and cells thereof |
US5322783A (en) | 1989-10-17 | 1994-06-21 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | Soybean transformation by microparticle bombardment |
US5484956A (en) | 1990-01-22 | 1996-01-16 | Dekalb Genetics Corporation | Fertile transgenic Zea mays plant comprising heterologous DNA encoding Bacillus thuringiensis endotoxin |
US5486359A (en) | 1990-11-16 | 1996-01-23 | Osiris Therapeutics, Inc. | Human mesenchymal stem cells |
US5384253A (en) | 1990-12-28 | 1995-01-24 | Dekalb Genetics Corporation | Genetic transformation of maize cells by electroporation of cells pretreated with pectin degrading enzymes |
AU2515992A (en) | 1991-08-20 | 1993-03-16 | Genpharm International, Inc. | Gene targeting in animal cells using isogenic dna constructs |
US5610042A (en) | 1991-10-07 | 1997-03-11 | Ciba-Geigy Corporation | Methods for stable transformation of wheat |
US5556954A (en) | 1992-02-13 | 1996-09-17 | Beth Israel Hospital Boston Association | Hematopoietic stem cell specific gene expression |
WO1994000977A1 (en) | 1992-07-07 | 1994-01-20 | Japan Tobacco Inc. | Method of transforming monocotyledon |
US5702932A (en) | 1992-07-20 | 1997-12-30 | University Of Florida | Microinjection methods to transform arthropods with exogenous DNA |
EP0652965A1 (en) | 1992-07-27 | 1995-05-17 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | An improved method of agrobacterium-mediated transformation of cultured soybean cells |
DE4228457A1 (de) | 1992-08-27 | 1994-04-28 | Beiersdorf Ag | Herstellung von heterodimerem PDGF-AB mit Hilfe eines bicistronischen Vektorsystems in Säugerzellen |
GB9222888D0 (en) | 1992-10-30 | 1992-12-16 | British Tech Group | Tomography |
US5656610A (en) | 1994-06-21 | 1997-08-12 | University Of Southern California | Producing a protein in a mammal by injection of a DNA-sequence into the tongue |
FR2722208B1 (fr) | 1994-07-05 | 1996-10-04 | Inst Nat Sante Rech Med | Nouveau site interne d'entree des ribosomes, vecteur le contenant et utilisation therapeutique |
US5736524A (en) | 1994-11-14 | 1998-04-07 | Merck & Co.,. Inc. | Polynucleotide tuberculosis vaccine |
US5908782A (en) | 1995-06-05 | 1999-06-01 | Osiris Therapeutics, Inc. | Chemically defined medium for human mesenchymal stem cells |
US6013516A (en) | 1995-10-06 | 2000-01-11 | The Salk Institute For Biological Studies | Vector and method of use for nucleic acid delivery to non-dividing cells |
US5780448A (en) | 1995-11-07 | 1998-07-14 | Ottawa Civic Hospital Loeb Research | DNA-based vaccination of fish |
WO1997038003A1 (en) | 1996-04-11 | 1997-10-16 | Human Genome Sciences, Inc. | Human hematopoietic-specific protein |
US5928906A (en) | 1996-05-09 | 1999-07-27 | Sequenom, Inc. | Process for direct sequencing during template amplification |
US5945100A (en) | 1996-07-31 | 1999-08-31 | Fbp Corporation | Tumor delivery vehicles |
US5981274A (en) | 1996-09-18 | 1999-11-09 | Tyrrell; D. Lorne J. | Recombinant hepatitis virus vectors |
US5994624A (en) | 1997-10-20 | 1999-11-30 | Cotton Incorporated | In planta method for the production of transgenic plants |
US5994136A (en) | 1997-12-12 | 1999-11-30 | Cell Genesys, Inc. | Method and means for producing high titer, safe, recombinant lentivirus vectors |
DE10224242A1 (de) | 2002-05-29 | 2003-12-11 | Max Delbrueck Centrum | Frog Prince, ein Transposonvektor für den Gentransfer bei Wirbeltieren |
CA2504451A1 (en) * | 2004-08-10 | 2006-02-10 | Geron Corporation | Dendritic cell vaccines for treating cancer made from embryonic stem cells |
US7606580B2 (en) | 2005-05-11 | 2009-10-20 | Aol Llc | Personalized location information for mobile devices |
US20090148425A1 (en) | 2005-10-28 | 2009-06-11 | Tsukasa Ohmori | Therapeutic method for blood coagulation disorder |
CA3186451A1 (en) * | 2008-05-06 | 2009-11-12 | Astellas Institute For Regenerative Medicine | Hemangio colony forming cells and non-engrafting hemangio cells |
AU2015200413B2 (en) * | 2009-06-05 | 2017-08-24 | FUJIFILM Cellular Dynamics, Inc. | Reprogramming t cells and hematopoietic cells |
AU2010254811B2 (en) | 2009-06-05 | 2015-02-19 | FUJIFILM Cellular Dynamics, Inc. | Reprogramming T cells and hematopoietic cells |
US8464599B2 (en) | 2011-01-10 | 2013-06-18 | GM Global Technology Operations LLC | Eight speed dual clutch transmission |
WO2014165131A1 (en) * | 2013-03-13 | 2014-10-09 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Methods and materials for hematoendothelial differentiation of human pluripotent stem cells under defined conditions |
DK2981607T3 (da) * | 2013-04-03 | 2020-11-16 | Memorial Sloan Kettering Cancer Center | Effektiv generering af tumormålrettede t-celler afledt af pluripotente stamceller |
US20160272937A1 (en) * | 2013-10-16 | 2016-09-22 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Methods of generating intermediate mesoderm cells from human pluripotent stem cells |
CA2930304A1 (en) * | 2013-11-13 | 2015-05-21 | Cornell University | Post-natal hematopoeitic endothelial cells and their isolation and use |
CA2949981C (en) * | 2014-06-04 | 2023-03-14 | Fred Hutchinson Cancer Research Center | Expansion and engraftment of stem cells using notch 1 and/or notch 2 agonists |
AU2018254442B2 (en) * | 2017-04-18 | 2024-03-28 | FUJIFILM Cellular Dynamics, Inc. | Antigen-specific immune effector cells |
-
2017
- 2017-10-05 ES ES17797460T patent/ES2989469T3/es active Active
- 2017-10-05 US US16/339,676 patent/US20200263139A1/en active Pending
- 2017-10-05 AU AU2017340644A patent/AU2017340644B2/en active Active
- 2017-10-05 BR BR112019006910A patent/BR112019006910A2/pt unknown
- 2017-10-05 EP EP17797460.7A patent/EP3523423B1/en active Active
- 2017-10-05 DK DK17797460.7T patent/DK3523423T3/da active
- 2017-10-05 CA CA3038701A patent/CA3038701A1/en active Pending
- 2017-10-05 JP JP2019518229A patent/JP7212615B2/ja active Active
- 2017-10-05 IL IL265810A patent/IL265810B2/en unknown
- 2017-10-05 KR KR1020197013026A patent/KR102598351B1/ko active Active
- 2017-10-05 MX MX2019003689A patent/MX2019003689A/es unknown
- 2017-10-05 CN CN201780071847.0A patent/CN110023491B/zh active Active
- 2017-10-05 WO PCT/US2017/055369 patent/WO2018067836A1/en unknown
-
2022
- 2022-03-07 JP JP2022034065A patent/JP7560502B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010099539A1 (en) | 2009-02-27 | 2010-09-02 | Cellular Dynamics International, Inc. | Differentiation of pluripotent cells |
JP2013501505A (ja) | 2009-08-07 | 2013-01-17 | 国立大学法人京都大学 | 効率的な人工多能性幹細胞の樹立方法 |
WO2015164740A1 (en) | 2014-04-24 | 2015-10-29 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Application of induced pluripotent stem cells to generate adoptive cell therapy products |
JP2019528771A (ja) | 2016-10-05 | 2019-10-17 | フジフィルム セルラー ダイナミクス,インコーポレイテッド | 多能性幹細胞からhlaホモ接合免疫細胞への指向分化方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7212615B2 (ja) | 2023-01-25 |
DK3523423T3 (da) | 2024-09-02 |
CN110023491A (zh) | 2019-07-16 |
JP2022078215A (ja) | 2022-05-24 |
AU2017340644B2 (en) | 2024-05-09 |
KR20190057387A (ko) | 2019-05-28 |
JP2019528771A (ja) | 2019-10-17 |
EP3523423A1 (en) | 2019-08-14 |
BR112019006910A2 (pt) | 2019-07-02 |
ES2989469T3 (es) | 2024-11-26 |
AU2017340644A1 (en) | 2019-04-18 |
US20200263139A1 (en) | 2020-08-20 |
EP3523423B1 (en) | 2024-07-31 |
IL265810B2 (en) | 2024-08-01 |
WO2018067836A1 (en) | 2018-04-12 |
IL265810B1 (en) | 2024-04-01 |
IL265810A (en) | 2019-06-30 |
CN110023491B (zh) | 2024-03-08 |
CA3038701A1 (en) | 2018-04-12 |
MX2019003689A (es) | 2019-08-22 |
KR102598351B1 (ko) | 2023-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7560502B2 (ja) | 多能性幹細胞からhlaホモ接合免疫細胞への指向分化方法 | |
US12129486B2 (en) | Methods for directed differentiation of pluripotent stem cells to immune cells | |
JP2018531025A6 (ja) | 多能性幹細胞の免疫細胞への分化を誘導する方法 | |
EP3612557B1 (en) | Antigen-specific immune effector cells | |
EP3597734A1 (en) | Method for producing helper t cells from pluripotent stem cells | |
WO2024077153A1 (en) | Pluripotent stem cell-derived megakaryocytes and platelets | |
EA046022B1 (ru) | Антигенспецифические иммунные эффекторные клетки |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220406 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230502 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230726 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240123 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7560502 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |