JP7560286B2 - Light Diffusion Materials - Google Patents
Light Diffusion Materials Download PDFInfo
- Publication number
- JP7560286B2 JP7560286B2 JP2020126833A JP2020126833A JP7560286B2 JP 7560286 B2 JP7560286 B2 JP 7560286B2 JP 2020126833 A JP2020126833 A JP 2020126833A JP 2020126833 A JP2020126833 A JP 2020126833A JP 7560286 B2 JP7560286 B2 JP 7560286B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reflective dot
- light
- reflective
- dot patterns
- dot pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 title claims description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 title description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 88
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 88
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 25
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- CJDPJFRMHVXWPT-UHFFFAOYSA-N barium sulfide Chemical compound [S-2].[Ba+2] CJDPJFRMHVXWPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
本発明は、光拡散部材、バックライトユニット、画像表示装置及び照明装置に関する。 The present invention relates to a light diffusing member, a backlight unit, an image display device, and an illumination device.
液晶表示装置等の画像表示装置は、表示パネルと、この表示パネルの裏側に配置されるバックライトユニットとを備える。バックライトユニットの種類としては、エッジライト型(サイドライト型)、直下型等が存在している。このうち、直下型バックライトユニットは、光源と、この光源の出光面側に配置される光拡散板とを備える。直下型バックライトユニットは、光源からの光が直接表示パネルに向けて出光されるため、高い輝度が得られやすい。 Image display devices such as liquid crystal display devices include a display panel and a backlight unit arranged on the back side of the display panel. Backlight units come in various types, such as edge-light type (side-light type) and direct type. Of these, direct type backlight units include a light source and a light diffusion plate arranged on the light output side of the light source. Direct type backlight units tend to achieve high brightness because light from the light source is emitted directly toward the display panel.
一方で、直下型バックライトユニットは、平面視における光源近傍の領域の輝度が局所的に高くなりやすく、輝度ムラを生じやすい。そのため、従来、光拡散板に光線の反射機能を持たせることで、バックライトユニット全体における輝度の均一化を図ることが行われている(特開2005-284283号公報参照)。 On the other hand, direct-type backlight units tend to have locally high brightness in the area near the light source when viewed in a plan view, which can easily result in uneven brightness. For this reason, a light diffusion plate has traditionally been given the ability to reflect light rays in order to make the brightness uniform across the entire backlight unit (see JP 2005-284283 A).
上記公報には、拡散板の表面に複数の微小反射ドットを設け、拡散板に到達した光の一部を微小反射ドットで反射させることで、輝度の均一化を図ることが記載されている。 The above publication describes how brightness can be made uniform by providing multiple micro-reflective dots on the surface of the diffuser plate and reflecting a portion of the light that reaches the diffuser plate by the micro-reflective dots.
しかしながら、今日では、上記公報に記載されている構成によっては、輝度ムラを十分に解消し難い場合が生じている。この問題を解消すべく個々の反射ドットの反射率を高めることが考えられるが、反射ドットの反射率を向上させるのは容易ではなく、反射ドットの反射率は90%に満たないのが現状である。 However, today, it is sometimes difficult to fully eliminate uneven brightness with the configuration described in the above publication. One way to solve this problem is to increase the reflectance of each reflective dot, but it is not easy to improve the reflectance of reflective dots, and the current reflectance of reflective dots is less than 90%.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、輝度ムラの発生を十分に抑制することができる光拡散部材の提供を目的とする。 The present invention was made in consideration of these circumstances, and aims to provide a light diffusing member that can sufficiently suppress the occurrence of brightness unevenness.
本発明の一態様に係る光拡散部材は、光線の透過方向に樹脂層を介して配置される複数の反射ドットパターンを備え、上記複数の反射ドットパターンが、それぞれ反射ドットを含んでおり、上記複数の反射ドットパターンが、平面視で重なり合う領域に配置されている。 The light diffusing member according to one aspect of the present invention has a plurality of reflective dot patterns arranged via a resin layer in the light transmission direction, each of the plurality of reflective dot patterns including a reflective dot, and the plurality of reflective dot patterns are arranged in an overlapping region in a planar view.
本発明の一態様に係る光拡散部材は、輝度ムラの発生を十分に抑制することができる。 The light diffusing member according to one aspect of the present invention can sufficiently suppress the occurrence of uneven brightness.
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
[Description of the embodiments of the present invention]
First, the embodiments of the present invention will be listed and described.
本発明の一態様に係る光拡散部材は、光線の透過方向に樹脂層を介して配置される複数の反射ドットパターンを備え、上記複数の反射ドットパターンが、それぞれ反射ドットを含んでおり、上記複数の反射ドットパターンが、平面視で重なり合う領域に配置されている。 The light diffusing member according to one aspect of the present invention has a plurality of reflective dot patterns arranged via a resin layer in the light transmission direction, each of the plurality of reflective dot patterns including a reflective dot, and the plurality of reflective dot patterns are arranged in an overlapping region in a planar view.
当該光拡散部材は、上記複数の反射ドットパターンが、光線の透過方向に上記樹脂層を介して平面視で重なり合う領域に配置されているので、光源から出射された光線をその透過方向において多段階で反射させることができる。従って、当該光拡散部材は、輝度ムラの発生を十分に抑制することができる。 The light diffusing member is arranged in an area where the multiple reflective dot patterns overlap in a planar view via the resin layer in the light transmission direction, so that the light emitted from the light source can be reflected in multiple stages in the light transmission direction. Therefore, the light diffusing member can sufficiently suppress the occurrence of uneven brightness.
平面視で重なり合う領域における上記複数の反射ドットパターンの占有面積率の合計が100%超であるとよい。当該光拡散部材は、平面視で重なり合う領域における上記複数の反射ドットパターンの占有面積率の合計を容易に100%超とすることができる。これにより、輝度ムラの発生を容易かつ確実に抑制することができる。 It is preferable that the total area ratio of the multiple reflective dot patterns in the overlapping area in a planar view exceeds 100%. The light diffusing member can easily make the total area ratio of the multiple reflective dot patterns in the overlapping area in a planar view exceed 100%. This makes it possible to easily and reliably suppress the occurrence of uneven brightness.
一対の上記反射ドットパターンが1つの上記樹脂層の光入射面及び光出射面に形成されているとよい。このように、一対の上記反射ドットパターンが1つの上記樹脂層の光入射面及び光出射面に形成されていることによって、当該光拡散部材の厚さの増大を抑えやすい。その結果、当該光拡散部材が配置される装置の薄型化を促進することができる。 It is preferable that a pair of the reflective dot patterns is formed on the light entrance surface and the light exit surface of one of the resin layers. In this way, by forming a pair of the reflective dot patterns on the light entrance surface and the light exit surface of one of the resin layers, it is easy to suppress an increase in the thickness of the light diffusion member. As a result, it is possible to promote the thinning of the device in which the light diffusion member is disposed.
当該光拡散部材が上記透過方向に間隔を空けて配置される複数の上記樹脂層を備えており、各上記樹脂層の光入射面及び光出射面の少なくとも一方に上記反射ドットパターンが形成されているとよい。このように、当該光拡散部材が上記透過方向に間隔を空けて配置される複数の上記樹脂層を備えており、各上記樹脂層の光入射面及び光出射面の少なくとも一方に上記反射ドットパターンが形成されていることによって、上記複数の反射ドットパターン全体の設計の自由度を高めることができる。その結果、輝度ムラの発生を容易かつ確実に抑制することができる。 The light diffusing member may include a plurality of the resin layers arranged at intervals in the transmission direction, and the reflective dot pattern may be formed on at least one of the light entrance surface and the light exit surface of each of the resin layers. In this way, the light diffusing member may include a plurality of the resin layers arranged at intervals in the transmission direction, and the reflective dot pattern may be formed on at least one of the light entrance surface and the light exit surface of each of the resin layers, thereby increasing the degree of freedom in designing the entire plurality of reflective dot patterns. As a result, the occurrence of uneven brightness may be easily and reliably suppressed.
上記複数の反射ドットパターンのうち、少なくとも2つの反射ドットパターンの占有面積率が異なるとよい。このように、上記複数の反射ドットパターンのうち、少なくとも2つの反射ドットパターンの占有面積率が異なることによって、複数の反射ドットパターン全体における光線の反射率を調整しやすい。その結果、輝度ムラの発生を容易に抑制しやすい。 It is preferable that at least two of the plurality of reflective dot patterns have different occupancy rates. In this way, by making the occupancy rates of at least two of the plurality of reflective dot patterns different, it is easy to adjust the reflectance of light rays in the entire plurality of reflective dot patterns. As a result, it is easy to suppress the occurrence of uneven brightness.
上記透過方向において上記複数の反射ドットパターンの占有面積率が漸減又は漸増するとよい。当該光拡散部材によると、光線の透過方向に輝度ムラが段階的に解消される。この際、上記透過方向において上記複数の反射ドットパターンの占有面積率が漸減又は漸増することで、各段階において所望される反射機能を各反射ドットパターンに容易に付与しやすい。 The area ratio of the plurality of reflective dot patterns may be gradually decreased or increased in the transmission direction. With this light diffusing member, the brightness unevenness is gradually eliminated in the transmission direction of the light beam. In this case, the area ratio of the plurality of reflective dot patterns is gradually decreased or increased in the transmission direction, so that the desired reflection function can be easily imparted to each reflective dot pattern at each stage.
上記複数の反射ドットパターンの占有面積率が等しいとよい。このように、上記複数の反射ドットパターンの占有面積率が等しいことによって、上記複数の反射ドットパターンの設計の容易化を図りつつ、輝度ムラの発生を容易に抑制しやすい。 It is preferable that the occupancy rate of the multiple reflective dot patterns is equal. In this way, by making the occupancy rate of the multiple reflective dot patterns equal, it is possible to easily suppress the occurrence of uneven brightness while facilitating the design of the multiple reflective dot patterns.
少なくとも1つの上記反射ドットパターンの占有面積率が100%であるとよい。このように、少なくとも1つの上記反射ドットパターンの占有面積率が100%であることによって、平面視で重なり合う領域における上記複数の反射ドットパターンの占有面積率の合計を十分に大きくすることができる。その結果、輝度ムラの発生を容易かつ確実に抑制することができる。 It is preferable that the occupancy rate of at least one of the reflective dot patterns is 100%. In this way, by having the occupancy rate of at least one of the reflective dot patterns be 100%, the total occupancy rate of the multiple reflective dot patterns in the overlapping area in a planar view can be made sufficiently large. As a result, the occurrence of brightness unevenness can be easily and reliably suppressed.
上記反射ドットパターンにおける上記反射ドットの配置が、多重環状、放射状、矩形状又はランダム状であるとよい。このように、上記反射ドットパターンにおける上記反射ドットの配置が、多重環状、放射状、矩形状又はランダム状であることによって、輝度ムラの発生を容易に抑制することができる。 The arrangement of the reflective dots in the reflective dot pattern may be multiple rings, radial, rectangular or random. In this way, by having the arrangement of the reflective dots in the reflective dot pattern be multiple rings, radial, rectangular or random, the occurrence of brightness unevenness can be easily suppressed.
本発明の他の一態様に係るバックライトユニットは、当該光拡散部材を備える。 A backlight unit according to another aspect of the present invention includes the light diffusing member.
当該バックライトユニットは、拡散部材を備えるので、輝度ムラの発生を十分に抑制することができる。 The backlight unit is equipped with a diffusion material, which can adequately suppress the occurrence of uneven brightness.
本発明の他の一態様に係る画像表示装置は、当該バックライトユニットを備える。 An image display device according to another aspect of the present invention includes the backlight unit.
当該画像表示装置は、当該バックライトユニットを備えるので、輝度ムラの発生を十分に抑制することができる。 Since the image display device is equipped with the backlight unit, it is possible to sufficiently suppress the occurrence of uneven brightness.
本発明の他の一態様に係る照明装置は、当該バックライトユニットを備える。 An illumination device according to another aspect of the present invention includes the backlight unit.
当該照明装置は、当該バックライトユニットを備えるので、輝度ムラの発生を十分に抑制することができる。 Since the lighting device is equipped with the backlight unit, it is possible to sufficiently suppress the occurrence of uneven brightness.
なお、本発明において、「反射ドットパターンの占有面積率」とは、樹脂層における反射ドットパターンが設けられた表面領域(単位領域)に占める複数の反射ドットの占有面積率を意味する。 In the present invention, the "area ratio of the reflective dot pattern" refers to the area ratio of the multiple reflective dots in the surface area (unit area) on the resin layer where the reflective dot pattern is provided.
[本発明の実施形態の詳細]
以下、本発明について図面を参照しつつ詳説する。
[Details of the embodiment of the present invention]
The present invention will now be described in detail with reference to the drawings.
[第一実施形態]
<画像表示装置>
図1は、本発明の一実施形態に係る光拡散部材1を備える画像表示装置10を示している。当該画像表示装置10は、バックライトユニット20と、バックライトユニット20の表側(視認者側)に配置される表示パネル30とを備える。また、画像表示装置10は、バックライトユニット20を収容するケーシング(不図示)を有する。画像表示装置10及びバックライトユニット20は、それ自体本発明の一実施形態である。バックライトユニット20は、直下型バックライトユニットである。バックライトユニット20は、当該光拡散部材1と、当該光拡散部材1の裏側(視認者側と反対側)に配置される1又は複数の光源2(図1では3つの光源を例示)と、1又は複数の光源2の裏側に配置される反射シート3と、当該光拡散部材1の表側に配置されるプリズムシート(第1プリズムシート4及び第2プリズムシート5)とを備える。本実施形態において、画像表示装置10は液晶表示装置である。つまり、表示パネル30は液晶パネルである。画像表示装置10は、スマートフォン、タブレット端末等の携帯型表示装置であってもよく、テレビ、パーソナルコンピュータ等の比較的大型な表示装置であってもよい。第1プリズムシート4のプリズムの稜線と第2プリズムシート5のプリズムの稜線とは平面視で直交していることが好ましい。光源2としては、例えばLED光源が挙げられる。画像表示装置10は、当該光拡散部材1、第1プリズムシート4及び第2プリズムシート5以外に他の光学シートを備えていてもよい。また、画像表示装置10は、第1プリズムシート4及び第2プリズムシート5の一方又は両方を備えない構成とすることも可能である。
[First embodiment]
<Image display device>
FIG. 1 shows an
<光拡散部材>
当該光拡散部材1は、光線の透過方向(図1のZ方向)に樹脂層を介して配置される複数の反射ドットパターン(第1反射ドットパターン11a、第2反射ドットパターン12a及び第3反射ドットパターン13a)を備える(なお、以下では、第1反射ドットパターン11a、第2反射ドットパターン12a及び第3反射ドットパターン13aをまとめて「反射ドットパターン11a~13a」ともいう)。当該光拡散部材1は、光線の透過方向に間隔を空けて配置される複数の樹脂層(第1樹脂層11b、第2樹脂層12b及び第3樹脂層13b)を備えている(以下、第1樹脂層11b、第2樹脂層12b及び第3樹脂層13bをまとめて「樹脂層11b~13b」ともいう)。樹脂層11b~13bは、それぞれ光源2に対向する側の面が光入射面を構成し、その反対側の面が光出射面を構成している。第1樹脂層11b、第2樹脂層12b及び第3樹脂層13bは、光線の透過方向にこの順で配置されている。光線の透過方向に隣接する樹脂層同士の間には他の光学シートは配置されていない。つまり、第1樹脂層11bと第2樹脂層12b、及び第2樹脂層12bと第3樹脂層13bとは他の光学シートを介さず光線の透過方向に対向している。
<Light Diffusion Member>
The
(反射ドットパターン)
当該光拡散部材1は、各樹脂層11b、12b、13bの光入射面及び光出射面の少なくとも一方に反射ドットパターン11a~13aが形成されている。反射ドットパターン11a~13aは、樹脂層11b~13bの表面から突出している。本実施形態では、各樹脂層11b、12b、13bの光入射面に反射ドットパターン11a~13aが形成されている。具体的には、第1樹脂層11bの光入射面に第1反射ドットパターン11aが形成され、第2樹脂層12bの光入射面に第2反射ドットパターン12aが形成され、第3樹脂層13bの光入射面に第3反射ドットパターン13aが形成されている。当該光拡散部材1は、各樹脂層11b、12b、13bの光入射面及び光出射面の少なくとも一方に反射ドットパターン11a~13aが形成されていることによって、複数の反射ドットパターン11a~13aの設計の自由度を高めることができる。その結果、輝度ムラの発生を容易かつ確実に抑制することができる。
(Reflective dot pattern)
The
複数の反射ドットパターン11a~13aは、平面視で重なり合う領域に配置されている。これらの反射ドットパターン11a~13aは、光線の透過方向に間隔を空けて重なり合って配置されている。本実施形態では、各樹脂層11b、12b、13bの光入射面に、それぞれ1つの反射ドットパターン11a~13aが配置されている。反射ドットパターン11a~13aは、樹脂層11b、12b、13bの光入射面の略全面に形成されている。当該光拡散部材1は、上記光入射面にそれぞれ1つの反射ドットパターン11a~13aが形成されているので、反射ドットパターン11a~13aの光源2に対する位置ずれや、反射ドットパターン11a~13a同士の位置ずれ、印刷精度等に起因する輝度ムラの発生を容易に抑制することができる。反射ドットパターン11a~13aの中心は、平面視で一致していてもよい。
The multiple reflective dot patterns 11a to 13a are arranged in overlapping areas in a planar view. These reflective dot patterns 11a to 13a are arranged overlapping at intervals in the light transmission direction. In this embodiment, one reflective dot pattern 11a to 13a is arranged on the light incidence surface of each of the resin layers 11b, 12b, and 13b. The reflective dot patterns 11a to 13a are formed on substantially the entire light incidence surface of the resin layers 11b, 12b, and 13b. Since the
複数の反射ドットパターン11a~13aは、それぞれ複数の反射ドットを含んでいる。上記複数の反射ドットは、例えばバインダー成分に白色顔料又は銀色顔料を含有したインクを用いて形成される。上記複数の反射ドットは、例えばスクリーン印刷、インクジェット印刷、グラビア印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、ディスペンサ印刷等の印刷法によって形成される。上記印刷法としては、上記複数の反射ドットを容易かつ高精度に形成可能なスクリーン印刷が好ましい。上記反射ドットの形状としては、特に限定されるものではないが、例えば半球状、球欠状等が挙げられる。上記複数の反射ドットの平均径としては、例えば20μm以上100μm以下とすることができる。 The multiple reflective dot patterns 11a to 13a each include multiple reflective dots. The multiple reflective dots are formed, for example, using ink containing a white pigment or a silver pigment as a binder component. The multiple reflective dots are formed by a printing method such as screen printing, inkjet printing, gravure printing, offset printing, flexographic printing, and dispenser printing. As the printing method, screen printing is preferable because it is possible to form the multiple reflective dots easily and with high precision. The shape of the reflective dots is not particularly limited, but examples include a hemispherical shape and a spherical declination shape. The average diameter of the multiple reflective dots can be, for example, 20 μm or more and 100 μm or less.
図2~図7を参照して、樹脂層11b~13bに設けることが可能な反射ドットパターン11a~13aの具体例について説明する。なお、第1樹脂層11bに形成される第1反射ドットパターン11aと、第2樹脂層12bに形成される第2反射ドットパターン12aと、第3樹脂層13bに形成される第3反射ドットパターン13aとは、互いに異なっていてもよく、同じものを含んでいてもよい。
Specific examples of reflective dot patterns 11a to 13a that can be provided on resin layers 11b to 13b are described below with reference to Figures 2 to 7. Note that the first reflective dot pattern 11a formed on the first resin layer 11b, the second reflective dot pattern 12a formed on the
図2~図5の反射ドットパターン21~24では、複数の反射ドット21a~24aが矩形状に配置されており、図6の反射ドットパターン25では、複数の反射ドット25aが多重環状に配置されており、図7の反射ドットパターン26では、複数の反射ドット26aが放射状に配置されている。これらの構成以外に、例えば複数の反射ドットはランダム状に配置されていてもよい。当該光拡散部材1は、反射ドットパターン11a~13aにおける複数の反射ドットの配置が、多重環状、放射状、矩形状又はランダム状であることによって、輝度ムラの発生を容易に抑制することができる。
In the
図2~図4の反射ドットパターン21~23は、それぞれ複数の反射ドット21a~23aの占有面積率が異なる。すなわち、図2の反射ドットパターン21の占有面積率は図3の反射ドットパターン22の占有面積率よりも大きく、図3の反射ドットパターン22の占有面積率は、図4の反射ドットパターン23の占有面積率よりも大きい。なお、各反射ドットパターン21、22、23の占有面積率は、反射ドットパターン21、22、23の外縁部分に配置されている複数の反射ドット21a~23aの中心同士を結んで形成された領域(単位領域R1~R3)の平面面積に対するこの単位領域R1~R3内における複数の反射ドット21a~23aの合計平面面積の比によって求めることができる。また、図5~図7の反射ドットパターン24~26についても、同様の手順で占有面積率を求めることができる。
The
図5の反射ドットパターン24の占有面積率は、図2の反射ドットパターン21の占有面積率よりも大きい。より具体的には、図5の反射ドットパターン24の占有面積率は100%である。図5の反射ドットパターン24は、複数の反射ドット24aが部分的に重なり合うように配置されており、全体として上記占有面積率が100%のベタパターンを構成している。当該光拡散部材1は、少なくとも1つの反射ドットパターン11a~13aの占有面積率を100%とすることで、平面視で重なり合う領域における複数の反射ドットパターン11a~13aの占有面積率の合計を十分に大きくすることができる。その結果、輝度ムラの発生を容易かつ確実に抑制することができる。
The occupancy rate of the
図6の反射ドットパターン25は、多重円環状である。反射ドットパターン25は、径方向に向けて反射ドット25aの密度が変化するように構成されていてもよい。例えば反射ドットパターン25は、径方向の外側に向けて反射ドット25aの密度が低くなるように構成されていてもよい。図6の反射ドットパターン25は、複数の反射ドット25aが多重環状に配置されているので、光源2から入射される光量に対応して反射ドット25aの密度を変化させやすい。なお、反射ドットパターン25の具体的な形状は、光源2の形状や配置等に応じて設計可能であり、例えば多重多角環状であってもよい。
The
図7の反射ドットパターン26は、中心側の反射ドット26aの密度が径方向外側の密度よりも高い。図7の反射ドットパターン26は、中心側の反射ドット26aの密度を高くすることで、光源2の直上領域等の光を効果的に反射させることができる。
The
なお、上述した反射ドットパターン21~26では、複数の反射ドット21a~26aの中心同士が直線状に並ばないように反射ドット21a~26aの配置を微調整してもよい。反射ドット21a~26aの配置を微調整することで、反射ドット21a~26aの配置の規則性を解消してモアレの発生を抑制しやすい。
In the above-mentioned
図1の樹脂層11b~13bに設けられる反射ドットパターン11a~13aのうち、少なくとも2つの反射ドットパターン11a~13aの占有面積率は異なっていてもよい。この構成によると、複数の反射ドットパターン11a~13a全体における光線の反射率を調整しやすい。その結果、輝度ムラの発生を容易に抑制しやすい。 Of the reflective dot patterns 11a to 13a provided on the resin layers 11b to 13b in FIG. 1, at least two of the reflective dot patterns 11a to 13a may have different occupancy rates. With this configuration, it is easy to adjust the reflectance of light rays across the multiple reflective dot patterns 11a to 13a. As a result, it is easy to suppress the occurrence of uneven brightness.
樹脂層11b~13bに設けられる反射ドットパターン11a~13aは、光線の透過方向に占有面積率が漸減又は漸増してもよい。当該光拡散部材1は、光線の透過方向に輝度ムラを段階的に解消することができる。この際、光線の透過方向において複数の反射ドットパターン11a~13aの占有面積率が漸減又は漸増することで、各段階において所望される反射機能を各反射ドットパターン11a、12a、13aに容易に付与しやすい。例えば当該光拡散部材1は、光線の透過方向に複数の反射ドットパターン11a~13aの占有面積率を漸減させることで、輝度ムラの低減段階に対応して反射ドットパターン11a~13aの占有面積率を小さくすることができる。その結果、輝度ムラを十分に抑えつつ、輝度の低下を抑制しやすい。
The reflective dot patterns 11a to 13a provided on the resin layers 11b to 13b may have a gradually decreasing or increasing occupied area ratio in the light transmission direction. The
一方で、樹脂層11b~13bに設けられる反射ドットパターン11a~13aの占有面積率は等しくてもよい。複数の反射ドットパターン11a~13aの占有面積率が等しいことによって、複数の反射ドットパターン11a~13aの設計の容易化を図りつつ、輝度ムラの発生を容易に抑制しやすい。 On the other hand, the reflective dot patterns 11a to 13a provided on the resin layers 11b to 13b may have the same occupancy rate. By having the multiple reflective dot patterns 11a to 13a have the same occupancy rate, it is possible to easily suppress the occurrence of uneven brightness while simplifying the design of the multiple reflective dot patterns 11a to 13a.
平面視で重なり合う領域における複数の反射ドットパターン11a~13aの占有面積率の合計は100%超であることが好ましい。当該光拡散部材1は、平面視で重なり合う領域における複数の反射ドットパターン11a~13aの占有面積率の合計を容易に100%超とすることができる。これにより、輝度ムラの発生を容易かつ確実に抑制することができる。なお、「平面視で重なり合う領域における複数の反射ドットパターンの占有面積率の合計」とは、例えば光線の透過方向に3つの反射ドットパターン11a~13aが存在する場合、3つの反射ドットパターン11a~13aの全てが平面視で重なり合う領域における反射ドットパターン11a~13aの占有面積率の合計を意味する。
The total area ratio of the multiple reflective dot patterns 11a to 13a in the overlapping areas in a planar view is preferably more than 100%. The
平面視で重なり合う複数の反射ドットパターン11a~13aのうち、少なくとも2つの反射ドットパターン11a~13aの外縁は平面視で一致していなくてもよい。当該光拡散部材1は、外縁が一致しない反射ドットパターン11a~13aを用いることで、反射ドットパターン11a~13a全体としての径方向における光反射機能を微調整しやすい。なお、図2~図7は、反射ドットパターン21~26の外縁の一致又は不一致を示すものではない。
Of the multiple reflective dot patterns 11a-13a that overlap in a planar view, the outer edges of at least two of the reflective dot patterns 11a-13a do not have to coincide in a planar view. By using reflective dot patterns 11a-13a whose outer edges do not coincide, the
(樹脂層)
樹脂層11b~13bは、例えば平面方向長さに対して厚さが小さい略直方体状である。樹脂層11b~13bは、光拡散機能を有していてもよい。例えば樹脂層11b~13bは、樹脂マトリックスと、この樹脂マトリックスに含有される光拡散剤とを含んでいてもよい。
(Resin Layer)
The resin layers 11b to 13b are, for example, substantially rectangular parallelepipeds with a thickness smaller than the length in the planar direction. The resin layers 11b to 13b may have a light diffusing function. For example, the resin layers 11b to 13b may include a resin matrix and a light diffusing agent contained in the resin matrix.
上記樹脂マトリックスは、光線を透過させる必要があるので透明、特に無色透明の合成樹脂を主成分とする。上記合成樹脂としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリオレフィン、セルロースアセテート、耐候性塩化ビニル等が挙げられる。なお、「主成分」とは、質量換算で最も含有割合の大きい成分をいい、例えば含有割合が50質量%以上の成分をいう。 The resin matrix must be transparent to transmit light, and therefore the main component is a transparent, particularly colorless and transparent, synthetic resin. Examples of the synthetic resin include polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, acrylic resin, polycarbonate, polystyrene, polyolefin, cellulose acetate, and weather-resistant polyvinyl chloride. Note that the "main component" refers to the component with the largest content by mass, for example, a component with a content of 50% by mass or more.
上記光拡散剤としては、光を拡散させることができるものであれば特に限定されず、例えば無機フィラー及び有機フィラーが挙げられる。上記無機フィラーとしては、例えばシリカ、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、硫化バリウム、マグネシウムシリケート及びこれらの混合物が挙げられる。上記有機フィラーとしては、例えばアクリル樹脂、アクリロニトリル樹脂、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド等が挙げられる。 The light diffusing agent is not particularly limited as long as it can diffuse light, and examples thereof include inorganic fillers and organic fillers. Examples of the inorganic fillers include silica, aluminum hydroxide, aluminum oxide, zinc oxide, barium sulfide, magnesium silicate, and mixtures thereof. Examples of the organic fillers include acrylic resins, acrylonitrile resins, polyurethane, polyvinyl chloride, polystyrene, polyacrylonitrile, polyamides, etc.
樹脂層11b~13bの平均厚さとしては、例えば0.1mm以上3.0mm以下程度とすることができる。 The average thickness of the resin layers 11b to 13b can be, for example, about 0.1 mm or more and 3.0 mm or less.
<利点>
当該光拡散部材1は、複数の反射ドットパターン11a~13aが、光線の透過方向に樹脂層11b~13bを介して平面視で重なり合う領域に配置されているので、光源2から出射された光線をその透過方向において多段階で反射させることができる。従って、当該光拡散部材1は、輝度ムラの発生を十分に抑制することができる。
<Advantages>
In the
当該光拡散部材1は、従来1つの反射ドットパターンによって担われていた機能を複数の反射ドットパターン11a~13aに分散させることができる。そのため、当該光拡散部材1は、各反射ドットパターン11a~13aの占有面積率を、従来の反射ドットパターンの占有面積率よりも小さくしやすい。当該光拡散部材1は、複数の反射ドットパターン11a、12a、13aに光反射機能を分散させることで、各反射ドットパターン11a、12a、13aと光源2との位置合わせを従来の反射ドットパターンで要求されていた程度まで厳密に行わなくても全体としての光反射機能を十分に発揮しやすい。
The
当該バックライトユニット20は、当該光拡散部材1を備えるので、輝度ムラの発生を十分に抑制することができる。
The
当該画像表示装置10は、当該バックライトユニット20を備えるので、輝度ムラの発生を十分に抑制することができる。
The
[第二実施形態]
<画像表示装置>
図8の画像表示装置40は、バックライトユニット50と、バックライトユニット50の表側に配置される表示パネル30とを備える。バックライトユニット50は、直下型バックライトユニットである。バックライトユニット50は、当該光拡散部材41と、当該光拡散部材41の裏側に配置される1又は複数の光源2(図8では3つの光源を例示)と、1又は複数の光源2の裏側に配置される反射シート3と、当該光拡散部材41の表側に配置されるプリズムシート(第1プリズムシート4及び第2プリズムシート5)とを備える。当該画像表示装置40は、光拡散部材41の構成が異なる以外、図1の画像表示装置10と同様の構成とすることができる。そのため、以下では、当該光拡散部材41についてのみ説明する。
[Second embodiment]
<Image display device>
The
<光拡散部材>
当該光拡散部材41は、光線の透過方向(図8のZ方向)に樹脂層42を介して配置される複数の反射ドットパターン(第1反射ドットパターン43a及び第2反射ドットパターン44a)を備える。樹脂層42は、光源2に対向する側の面が光入射面を構成し、その反対側の面が光出射面を構成している。第1反射ドットパターン43a及び第2反射ドットパターン44aは、1つの樹脂層42の光入射面及び光出射面に形成されている。樹脂層42の具体的な構成としては、図1の樹脂層11b~13bと同様とすることができる。
<Light Diffusion Member>
The
(反射ドットパターン)
反射ドットパターン43a、44aは、それぞれ複数の反射ドットを含んでいる。また、反射ドットパターン43a、44aは、平面視で重なり合う領域に配置されている。
(Reflective dot pattern)
Each of the
各反射ドットパターン43a、44aの占有面積率及び複数の反射ドットの具体的な配置としては、図1の反射ドットパターン11a~13aと同様とすることができる。また、当該光拡散部材41の平面視で重なり合う領域における複数の反射ドットパターン43a、44a全体の占有面積率としては、図1の光拡散部材1と同様とすることができる。
The occupancy rate of each
<利点>
当該光拡散部材41は、第1反射ドットパターン43a及び第2反射ドットパターン44aが1つの樹脂層42の光入射面及び光出射面に形成されているので、当該光拡散部材41の厚さが大きくなることを抑制しやすい。その結果、当該光拡散部材41が配置される装置の薄型化を促進することができる。また、この構成によると、樹脂層42に起因する輝度の低下を抑えやすい。
<Advantages>
In the
[その他の実施形態]
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
[Other embodiments]
The embodiments disclosed herein should be considered to be illustrative and not restrictive in all respects. The scope of the present invention is not limited to the configurations of the above-described embodiments, but is indicated by the claims, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the claims.
例えば当該光拡散部材は、複数の樹脂層を備える場合に、1以上の樹脂層の光入射面及び光出射面の両方に反射ドットパターンが形成されていてもよい。また、当該光拡散部材は、複数の樹脂層を備える場合、これらの樹脂層の光出射面にのみ反射ドットパターンが形成されていてもよく、光入射面及び光出射面の任意の面に反射ドットパターンが形成されていてもよい。 For example, when the light diffusing member has multiple resin layers, the reflective dot pattern may be formed on both the light incident surface and the light exit surface of one or more of the resin layers. When the light diffusing member has multiple resin layers, the reflective dot pattern may be formed only on the light exit surfaces of these resin layers, or the reflective dot pattern may be formed on any of the light incident surface and the light exit surface.
当該光拡散部材は、1つの樹脂層の光入射面又は光出射面に2以上の反射ドットパターンが形成されていてもよい。1つの樹脂層の光入射面又は光出射面に2以上の反射ドットパターンが形成される構成としては、1つの反射ドットパターンが1又は複数の光源に対応して配置される構成を挙げることができる。例えば1つの反射ドットパターンが1つの光源に対応して配置される場合、光入射面又は光出射面における反射ドットパターンの数と光源の数とは一致する。 The light diffusing member may have two or more reflective dot patterns formed on the light entrance surface or light exit surface of one resin layer. An example of a configuration in which two or more reflective dot patterns are formed on the light entrance surface or light exit surface of one resin layer is a configuration in which one reflective dot pattern is arranged corresponding to one or more light sources. For example, when one reflective dot pattern is arranged corresponding to one light source, the number of reflective dot patterns on the light entrance surface or light exit surface matches the number of light sources.
上記実施形態では、複数の反射ドットが部分的に重なり合うことでベタパターンが形成された構成について例示した。一方で、当該光拡散部材は、樹脂層の一面を塗りつぶすことでベタパターンを形成することも可能である。なお、樹脂層の一面を塗りつぶしてベタパターンを形成した場合、この反射ドットパターンの占有面積率は100%となる。 In the above embodiment, a configuration in which a solid pattern is formed by partially overlapping multiple reflective dots is exemplified. On the other hand, the light diffusing member can also form a solid pattern by filling one surface of the resin layer. Note that when a solid pattern is formed by filling one surface of the resin layer, the occupancy rate of this reflective dot pattern is 100%.
上記樹脂層の具体的な構成は、上記実施形態に記載の構成に限定されるものではない。例えば上記樹脂層は、光入射面及び光出射面の一方又は両方に光線を拡散可能な凹凸形状を有していてもよい。 The specific configuration of the resin layer is not limited to the configuration described in the above embodiment. For example, the resin layer may have an uneven shape capable of diffusing light rays on one or both of the light entrance surface and the light exit surface.
上記樹脂層の個数は特に限定されるものではない。上記樹脂層の個数としては、例えば2であってもよく、4以上であってもよい。 The number of resin layers is not particularly limited. The number of resin layers may be, for example, two or four or more.
上記反射ドットパターンの具体的な構成は、上記実施形態に記載の構成に限定されるものではない。例えば当該光拡散部材は、占有面積率が極めて小さい反射ドットパターンを有していてもよい。当該光拡散部材は、占有面積率の小さい反射ドットパターンを用いることで、光源等に対する位置合わせの自由度を高めることができる。具体的には、上記反射ドットパターンの占有面積率としては、0%超30%以下であってもよく、0%超10%以下であってもよい。 The specific configuration of the reflective dot pattern is not limited to the configuration described in the above embodiment. For example, the light diffusion member may have a reflective dot pattern with an extremely small occupancy rate. By using a reflective dot pattern with a small occupancy rate, the light diffusion member can increase the degree of freedom in alignment with a light source, etc. Specifically, the occupancy rate of the reflective dot pattern may be more than 0% and less than 30%, or more than 0% and less than 10%.
平面視で重なり合う領域における複数の反射ドットパターンの占有面積率の合計は、画像表示装置に求められる特性に応じて設計可能である。例えば上記占有面積率の合計は、100%以下であってもよい。 The total occupancy rate of the multiple reflective dot patterns in the overlapping areas in a planar view can be designed according to the characteristics required of the image display device. For example, the total occupancy rate may be 100% or less.
当該光拡散部材を備えるバックライトユニットは、画像表示装置以外の照明装置に配置されてもよい。当該バックライトユニットが配置された照明装置は、輝度ムラの発生を十分に抑制することができる。 A backlight unit equipped with the light diffusing member may be disposed in a lighting device other than an image display device. A lighting device in which the backlight unit is disposed can sufficiently suppress the occurrence of uneven brightness.
上記実施形態では、当該画像表示装置が液晶表示装置である構成について説明した。但し、当該画像表示装置は、液晶表示装置以外の画像表示装置であってもよい。また、当該画像表示装置が液晶表示装置である場合でも、当該光拡散部材を備える限り、その他の具体的な構成は特に限定されるものではない。 In the above embodiment, a configuration has been described in which the image display device is a liquid crystal display device. However, the image display device may be an image display device other than a liquid crystal display device. Furthermore, even if the image display device is a liquid crystal display device, other specific configurations are not particularly limited as long as the light diffusing member is included.
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。 The present invention will be described in more detail below with reference to examples, but the present invention is not limited to these examples.
[実施例]
1つの樹脂層の光入射面及び光出射面にそれぞれ反射ドットパターンが形成された図8の構成の光拡散部材を用意した。樹脂層の光入射面に形成された反射ドットパターン(第1反射ドットパターン)を図9に、樹脂層の光出射面に形成された反射ドットパターン(第2反射ドットパターン)を図10に示す。第1反射ドットパターン及び第2反射ドットパターンは、いずれも複数の反射ドットがX軸方向及びY軸方向に等間隔で全体として格子点状に配置されている。第1反射ドットパターンの占有面積率は78.5%であり、第2反射ドットパターンの占有面積率は40%である。また、第1反射ドットパターン及び第2反射ドットパターン共に、反射ドットの径は60μmである。実施例の光拡散部材について裏側から光線を入射させた場合の輝度ムラをシミュレーションにて求めた。輝度ムラの評価指標としては、画面内における輝度比((最大輝度-最小輝度)/平均輝度)を用いた。実施例における輝度比は、27.3%であった。
[Example]
A light diffusion member having the configuration of FIG. 8 in which a reflective dot pattern is formed on each of the light incident surface and the light exit surface of one resin layer was prepared. The reflective dot pattern (first reflective dot pattern) formed on the light incident surface of the resin layer is shown in FIG. 9, and the reflective dot pattern (second reflective dot pattern) formed on the light exit surface of the resin layer is shown in FIG. 10. In both the first reflective dot pattern and the second reflective dot pattern, a plurality of reflective dots are arranged in a lattice shape at equal intervals in the X-axis direction and the Y-axis direction as a whole. The occupancy rate of the first reflective dot pattern is 78.5%, and the occupancy rate of the second reflective dot pattern is 40%. In addition, the diameter of the reflective dot is 60 μm for both the first reflective dot pattern and the second reflective dot pattern. The luminance unevenness when light is incident from the back side of the light diffusion member of the example was obtained by simulation. The luminance ratio ((maximum luminance-minimum luminance)/average luminance) in the screen was used as an evaluation index of the luminance unevenness. The luminance ratio in the example was 27.3%.
[比較例]
実施例の第1反射ドットパターンの代わりに図11の第1反射ドットパターンを有し、かつ樹脂層の光出射面に第2反射ドットパターンを有しない以外、実施例と同様の構成を有する光拡散部材を用意した。比較例の第1反射ドットパターンは、パターンの中心部分に配置されている反射ドット同士が部分的に重なり合っている。この第1反射ドットパターンは、パターンの中心部分から径方向外側に向けて反射ドットの密度が低くなるように設計されている。比較例における第1反射ドットパターンの反射ドットの径は60μmである。比較例の光拡散部材について、実施例と同様にして輝度比を求めた。比較例における輝度比は、33.1%であった。
[Comparative Example]
A light diffusing member having the same configuration as the example was prepared, except that it had the first reflective dot pattern of FIG. 11 instead of the first reflective dot pattern of the example, and did not have the second reflective dot pattern on the light exit surface of the resin layer. In the first reflective dot pattern of the comparative example, the reflective dots arranged in the central part of the pattern partially overlap each other. This first reflective dot pattern is designed so that the density of the reflective dots decreases from the central part of the pattern toward the radial outside. The diameter of the reflective dots of the first reflective dot pattern in the comparative example is 60 μm. The luminance ratio of the light diffusing member of the comparative example was calculated in the same manner as the example. The luminance ratio in the comparative example was 33.1%.
<評価結果>
実施例の光拡散部材は、比較例の光拡散部材よりも輝度比が5.8%小さい。このことから、実施例の光拡散部材は、比較例の光拡散部材よりも輝度の均一化が図られており、輝度ムラを低減できていることが分かる。
<Evaluation Results>
The light diffusing member of the Example has a luminance ratio 5.8% smaller than that of the light diffusing member of the Comparative Example. This shows that the light diffusing member of the Example has a more uniform luminance than the light diffusing member of the Comparative Example, and thus reduces luminance unevenness.
上述の結果から、複数の反射ドットがX軸方向及びY軸方向に等間隔で格子点状に配置された2つの反射ドットパターンを平面視で重なり合うように設ける方が、光量に対応して反射ドットの密度を調整した1つの反射ドットパターンを設けるよりも輝度ムラを低減できることが分かる。実施例の構成によると、輝度ムラの低減に加えて、反射ドット同士の意図しない接続(ドット潰れ)や、印刷の位置ずれに起因する画像品質の低下を抑えやすい。 The above results show that arranging two reflective dot patterns in which multiple reflective dots are arranged in a lattice pattern at equal intervals in the X-axis and Y-axis directions so that they overlap in a planar view can reduce brightness unevenness more effectively than providing a single reflective dot pattern in which the density of the reflective dots is adjusted according to the amount of light. In addition to reducing brightness unevenness, the configuration of the embodiment makes it easier to prevent unintended connections between reflective dots (dot crushing) and deterioration of image quality due to misalignment of the print.
以上のように、本発明の一態様に係る光拡散部材は、輝度ムラを容易に抑制することができるので、液晶表示装置のバックライトユニットに好適に用いられる。 As described above, the light diffusing member according to one aspect of the present invention can easily suppress uneven brightness, and is therefore suitable for use in the backlight unit of a liquid crystal display device.
1、41 光拡散部材
2 光源
3 反射シート
4 第1プリズムシート
5 第2プリズムシート
10、40 画像表示装置
11a、43a 第1反射ドットパターン
11b 第1樹脂層
12a、44a 第2反射ドットパターン
12b 第2樹脂層
13a 第3反射ドットパターン
13b 第3樹脂層
20、50 バックライトユニット
21、22、23、24、25、26 反射ドットパターン
21a、22a、23a、24a、25a、26a 反射ドット
30 表示パネル
42 樹脂層
R1、R2、R3 単位領域
Claims (7)
上記複数の樹脂層に設けられた反射ドットパターンが、それぞれ反射ドットを含んでおり、相互に平面視で重なり合う領域に配置され、
上記反射ドットが、半球状又は球欠状に形成されている光拡散部材。 A plurality of resin layers are provided in a light transmission direction, and each of the resin layers has a reflective dot pattern on at least one of a light incident surface and a light exit surface,
the reflective dot patterns provided on the plurality of resin layers each include a reflective dot, and are arranged in regions where the reflective dots overlap each other in a plan view;
A light diffusing member in which the reflective dots are formed in a hemispherical or semicircular shape .
2. The light diffusion plate according to claim 1, wherein the reflective dot pattern is formed as a solid pattern in which a plurality of the reflective dots are arranged so as to partially overlap each other .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020126833A JP7560286B2 (en) | 2020-07-27 | 2020-07-27 | Light Diffusion Materials |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020126833A JP7560286B2 (en) | 2020-07-27 | 2020-07-27 | Light Diffusion Materials |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022023713A JP2022023713A (en) | 2022-02-08 |
JP7560286B2 true JP7560286B2 (en) | 2024-10-02 |
Family
ID=80226327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020126833A Active JP7560286B2 (en) | 2020-07-27 | 2020-07-27 | Light Diffusion Materials |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7560286B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101749645A (en) | 2010-01-18 | 2010-06-23 | 友达光电股份有限公司 | Diffusion plate with starburst diffusion structure and backlight module using same |
JP2012008280A (en) | 2010-06-23 | 2012-01-12 | Nippon Zeon Co Ltd | Liquid crystal display device |
JP2012022314A (en) | 2010-06-17 | 2012-02-02 | Asahi Kasei Corp | Light reflection sheet and light source unit |
WO2014016913A1 (en) | 2012-07-25 | 2014-01-30 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | Lighting device and image display device using same |
US20170160591A1 (en) | 2015-12-07 | 2017-06-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Light diffusion plate and display apparatus having the same |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150110896A (en) * | 2014-03-20 | 2015-10-05 | 희성전자 주식회사 | Optical Plate and Backlight Assembly having the Same |
-
2020
- 2020-07-27 JP JP2020126833A patent/JP7560286B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101749645A (en) | 2010-01-18 | 2010-06-23 | 友达光电股份有限公司 | Diffusion plate with starburst diffusion structure and backlight module using same |
JP2012022314A (en) | 2010-06-17 | 2012-02-02 | Asahi Kasei Corp | Light reflection sheet and light source unit |
JP2012008280A (en) | 2010-06-23 | 2012-01-12 | Nippon Zeon Co Ltd | Liquid crystal display device |
WO2014016913A1 (en) | 2012-07-25 | 2014-01-30 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | Lighting device and image display device using same |
US20170160591A1 (en) | 2015-12-07 | 2017-06-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Light diffusion plate and display apparatus having the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022023713A (en) | 2022-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10901264B2 (en) | Light diffusion plate and backlight unit | |
US20120327330A1 (en) | Lighting device and liquid-crystal display device with the same | |
US10976619B2 (en) | Illumination device and display device | |
US20100157623A1 (en) | Planar light-emitting apparatus | |
JP5145957B2 (en) | Light guide connector, backlight unit, and display device | |
JP4582223B2 (en) | Illumination device and display device | |
US20120163019A1 (en) | Light guide plate, surface light source device, and transmission image display device | |
JP4755165B2 (en) | Backlight module | |
JP2010040192A (en) | Backlight unit and liquid crystal display equipped with the same | |
KR102124022B1 (en) | A monolithic optical sheet and liquid crystal display device including the same | |
JP2012042610A (en) | Diffusion sheet, light source unit, and liquid crystal display device | |
JP2009176512A (en) | Surface light source device and image display apparatus | |
JP2022189735A (en) | Light diffusion sheet, light diffusion sheet laminate, backlight unit, and liquid crystal display device | |
JP7560286B2 (en) | Light Diffusion Materials | |
WO2018143039A1 (en) | Lighting device and display device | |
US11506832B2 (en) | Planar illumination device with light guide plate with pseudo light sources | |
KR100582926B1 (en) | Backlight Unit for Liquid Crystal Display | |
TWI399590B (en) | Liquid crystal display, backlight module thereof and light guide structure thereof | |
KR101824041B1 (en) | backlight unit and display apparatus using the same | |
JP2011060455A (en) | Lighting unit, and display device | |
JP2012074308A (en) | Light source unit and liquid crystal display device | |
CN113628530A (en) | Display device and mobile device | |
US12099232B2 (en) | Backlight module and mobile terminal | |
JP2007057871A (en) | Backlight unit for optical sheet and display | |
WO2022259890A1 (en) | Light diffusion sheet, light diffusion sheet laminate, backlight unit, and liquid crystal display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231219 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7560286 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |