JP7559453B2 - Battery pack cooling control device - Google Patents
Battery pack cooling control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7559453B2 JP7559453B2 JP2020154874A JP2020154874A JP7559453B2 JP 7559453 B2 JP7559453 B2 JP 7559453B2 JP 2020154874 A JP2020154874 A JP 2020154874A JP 2020154874 A JP2020154874 A JP 2020154874A JP 7559453 B2 JP7559453 B2 JP 7559453B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- battery pack
- battery
- temperature
- cooling device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 244
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 25
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 23
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 241000156302 Porcine hemagglutinating encephalomyelitis virus Species 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
本開示は、電池パックの冷却制御装置に関する。 This disclosure relates to a cooling control device for a battery pack.
特許文献1には、電池パックを充電するための充電装置が開示されている。かかる充電装置は、電池パックを冷却する冷却ファンと、冷却ファンの出力を制御する冷却ファン制御手段と、を有し、冷却ファンの出力を冷却ファン出力選択手段によって任意に設定できるようにしている。また、かかる充電装置は、冷却ファンの出力設定を電源がオフされた状態においても記憶する記憶手段を備える。
特許文献1が開示する充電装置では、冷却ファンの出力設定を電源がオフされた状態においても記憶するので、冷却ファンの出力設定がオフにされている場合には電源がオンされても冷却ファンがオフの状態を維持する。これにより、電池パックの冷却が不十分となり電池パックの劣化が進む虞がある。
The charging device disclosed in
上述の事情に鑑みて、本発明の実施形態は、補機バッテリが取り外された場合に冷却装置が運転制御で復帰する電池パックの冷却制御装置を提供することを目的とする。 In view of the above, an embodiment of the present invention aims to provide a cooling control device for a battery pack in which the cooling device is restored to operation control when the auxiliary battery is removed.
本発明の実施形態に係る電池パックの冷却制御装置は、電池冷却スイッチを入力とし、冷却装置を出力とする電池パックの冷却制御装置であって、補機バッテリを電源とし、前記冷却装置を運転制御するとともに、前記電池冷却スイッチの操作によって前記冷却装置を運転制御から停止制御、又は停止制御から運転制御に切り替える電池パックの冷却制御装置であり、前記補機バッテリを装着した時に前記冷却装置を運転制御で起動する。 The battery pack cooling control device according to an embodiment of the present invention is a battery pack cooling control device that uses a battery cooling switch as an input and a cooling device as an output, uses an auxiliary battery as a power source, controls the operation of the cooling device, and switches the cooling device from operation control to stop control or from stop control to operation control by operating the battery cooling switch, and starts the cooling device under operation control when the auxiliary battery is attached.
上記の構成によれば、補機バッテリを装着した時に冷却装置を運転制御で起動するので、補機バッテリが取り外され、その後、補機バッテリが装着された場合にも冷却装置が運転制御で復帰する。これにより、冷却装置が停止制御で復帰する虞がある冷却制御装置よりも電池パックの劣化を抑制できる。 According to the above configuration, the cooling device is started by operation control when the auxiliary battery is attached, so even if the auxiliary battery is removed and then attached, the cooling device returns to operation control. This makes it possible to suppress deterioration of the battery pack more effectively than a cooling control device that may return the cooling device to stop control.
本発明の実施形態では、上記の構成において、前記電池パックが充電又は放電をしている場合に、前記運転制御では、前記電池パック内の温度が予め定められた第1の温度以上で前記冷却装置の運転を開始し、前記第1の温度よりも低い第2の温度以下で前記冷却装置の運転を停止する。 In an embodiment of the present invention, in the above configuration, when the battery pack is charging or discharging, the operation control starts operation of the cooling device when the temperature inside the battery pack is equal to or higher than a predetermined first temperature, and stops operation of the cooling device when the temperature inside the battery pack is equal to or lower than a second temperature that is lower than the first temperature.
上記の構成によれば、電池パックが充電又は放電をしている場合に、運転制御では、電池パック内の温度が第1の温度以上で冷却装置の運転を開始し、第1の温度よりも低い第2の温度で冷却装置の運転を停止するので、電池パックが充電又は放電をしている場合に、電池パック内の温度を第1の温度以下となるように制御できる。 According to the above configuration, when the battery pack is charging or discharging, the operation control starts the operation of the cooling device when the temperature inside the battery pack is equal to or higher than a first temperature, and stops the operation of the cooling device when the temperature inside the battery pack is equal to or higher than a second temperature that is lower than the first temperature. Therefore, when the battery pack is charging or discharging, the temperature inside the battery pack can be controlled to be equal to or lower than the first temperature.
本発明の実施形態では、上記の構成において、急速充電器に管理され、高圧電源から供給された電気によって前記電池パックが充電されている場合に、前記停止制御では、前記電池パック内の温度が前記第1の温度以上で前記冷却装置の運転を開始し、前記第2の温度以下で前記冷却装置の運転を停止する。 In an embodiment of the present invention, in the above configuration, when the battery pack is managed by a quick charger and is being charged by electricity supplied from a high-voltage power source, the stop control starts operation of the cooling device when the temperature inside the battery pack is equal to or higher than the first temperature, and stops operation of the cooling device when the temperature inside the battery pack is equal to or lower than the second temperature.
上記の構成によれば、急速充電器に管理され、高圧電源から供給された電気によって電池パックが充電(急速充電)されている場合に、停止制御では、電池パック内の温度が第1の温度以上で冷却装置の運転を開始し、第2の温度以下で冷却装置の運転を停止するので、急速充電されている場合には、運転制御又は停止制御のいずれでも電池パック内の温度を第1の温度以下となるように制御できる。 According to the above configuration, when the battery pack is being charged (rapidly charged) by electricity supplied from a high-voltage power source under the management of a rapid charger, the stop control starts operation of the cooling device when the temperature inside the battery pack is equal to or higher than a first temperature, and stops operation of the cooling device when the temperature inside the battery pack is equal to or lower than a second temperature. Therefore, when the battery pack is being rapidly charged, the temperature inside the battery pack can be controlled to be equal to or lower than the first temperature by either the operation control or the stop control.
本発明の実施形態では、上記の構成において、充放電管理機器に管理され、前記電池パックから外部設備に電気を供給し、又は、前記外部設備から供給された電気によって前記電池パックが充電されている場合に、前記停止制御では、前記電池パック内の温度が前記第1の温度よりも高い第3の温度以上で前記冷却装置の運転を開始し、前記第3の温度よりも低い第4の温度以下で前記冷却装置を停止する。 In an embodiment of the present invention, in the above configuration, when the battery pack is managed by a charge/discharge management device and electricity is supplied from the battery pack to an external device or the battery pack is charged by electricity supplied from the external device, the stop control starts operation of the cooling device when the temperature inside the battery pack is equal to or higher than a third temperature higher than the first temperature, and stops operation of the cooling device when the temperature inside the battery pack is equal to or lower than a fourth temperature lower than the third temperature.
上記の構成によれば、充放電管理機器に管理され、前記電池パックから外部設備に電気を供給し、又は、前記外部設備から供給された電気によって前記電池パックが充電されている場合に、停止制御では、電池パック内の温度が第3の温度以上で冷却装置の運転を開始し、第3の温度よりも低い第4の温度以下で冷却装置を停止するので、充放電管理機器に管理され、電池パックから外部設備に電気を供給し、又は、外部設備から供給された電気によって電池パックが充電されている場合に、停止制御でも第3の温度以下となるように制御できる。 According to the above configuration, when the battery pack is managed by a charge/discharge management device and electricity is supplied from the battery pack to an external facility or the battery pack is charged by electricity supplied from the external facility, the stop control starts operation of the cooling device when the temperature inside the battery pack is equal to or higher than a third temperature, and stops operation of the cooling device when the temperature inside the battery pack is equal to or lower than a fourth temperature that is lower than the third temperature. Therefore, when the battery pack is managed by a charge/discharge management device and electricity is supplied from the battery pack to an external facility or the battery pack is charged by electricity supplied from the external facility, the stop control can control the temperature to be equal to or lower than the third temperature.
本発明の実施形態では、上記の構成において、前記冷却装置は、前記電池パックの内部に設けられた冷却配管若しくはエバポレータに冷媒を供給するコンプレッサ又は前記電池パックの内部に設けられた送風ファンである。 In an embodiment of the present invention, in the above configuration, the cooling device is a compressor that supplies refrigerant to a cooling pipe or an evaporator provided inside the battery pack, or a blower fan provided inside the battery pack.
上記の構成によれば、運転制御では、電池パック内は冷媒配管若しくはエバポレータ又は送風ファンによって冷却でき、停止制御ではコンプレッサ又は送風ファンによる騒音の発生を抑制できる。 According to the above configuration, during operation control, the inside of the battery pack can be cooled by the refrigerant piping, evaporator, or blower fan, and during stop control, noise generated by the compressor or blower fan can be suppressed.
本発明の実施形態では、上記の構成において、前記冷却装置を運転制御している場合にその旨を車室内に設けられた報知器から乗員に報知させる報知部を備える。 In an embodiment of the present invention, the above configuration includes a notification unit that notifies the occupants of the fact that the cooling device is being operated and controlled through an alarm provided in the vehicle cabin.
上記の構成によれば、報知部は、冷却制御装置が運転制御している場合にその旨を車室内に設けられた報知器から乗員に報知させるので、乗員は冷却装置が運転制御しているか否かを知ることができる。 According to the above configuration, when the cooling control device is controlling the operation, the notification unit notifies the occupant through an alarm installed in the vehicle cabin, so that the occupant can know whether the cooling device is controlling the operation or not.
本発明の実施形態では、上記の構成において、前記電池冷却スイッチは、前記冷却装置を運転制御している場合にその旨を乗員に報知する表示部を備え、車室内のインストルメントパネルに設けられる。 In an embodiment of the present invention, in the above configuration, the battery cooling switch is provided with a display unit that notifies the occupant when the cooling device is being operated and is provided on the instrument panel inside the vehicle cabin.
上記の構成によれば、電池冷却スイッチは、車室内のインストルメントパネルに設けられるので、乗員が電池冷却スイッチを操作することによって、冷却装置を運転制御から停止制御、又は停止制御から運転制御に切り換えることができる。また、電池冷却スイッチは、冷却装置を運転制御している場合にその旨を乗員に報知する表示部を備えるので、乗員は、電池冷却スイッチに設けられた表示部を見れば冷却装置が運転制御しているか否かを知ることができる。 According to the above configuration, the battery cooling switch is provided on the instrument panel inside the vehicle cabin, so that the occupant can switch the cooling device from operation control to stop control, or from stop control to operation control, by operating the battery cooling switch. In addition, the battery cooling switch is provided with a display unit that notifies the occupant when the cooling device is under operation control, so that the occupant can know whether the cooling device is under operation control by looking at the display unit provided on the battery cooling switch.
本発明の少なくとも実施形態によれば、補機バッテリが取り外された場合に冷却装置が運転制御で復帰する。 According to at least one embodiment of the present invention, the cooling device is restored to operational control when the auxiliary battery is removed.
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。 Below, several embodiments of the present invention will be described with reference to the attached drawings. However, the dimensions, materials, shapes, relative positions, etc. of the components described as the embodiments or shown in the drawings are not intended to limit the scope of the present invention and are merely illustrative examples.
図1は、本発明の実施形態に係る電池パック2の冷却制御装置6の構成を説明するためのブロック図である。図2は図1に示した電池冷却スイッチ12を示す図である。
Figure 1 is a block diagram for explaining the configuration of a
本発明の実施形態に係る電池パック2の冷却制御装置6は、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV、PHEV)等の電動車両に搭載される電池パック2(駆動用バッテリ)の冷却装置21の制御に用いられる。電動車両に搭載される電池パック2の内部には、複数(多数)の電池セルが設けられる。複数の電池セルのそれぞれは、電池容量が等しく小さい電池セルで構成される。複数の電池セルは、いくつかのグループに分けられ、複数の電池セルはグループごとに直列に接続され、複数の電池セルはグループごとに一つのモジュールを構成する。そして、複数の電池セルが直列に接続されたモジュールが更に直列に接続されることで、総電圧が大きな電池を構成する。
The
図1に示すように、冷却装置21は、電池パック2の内部に設けられた冷却配管若しくはエバポレータ211に冷媒液を供給するコンプレッサ31、又は電池パック2の内部に設けられた電池ファン212である。本発明の実施形態に係る冷却装置21は、電池パック2の内部に設けられたエバポレータ211に冷媒を供給するコンプレッサ31及び電池パック2の内部に設けられた電池ファン212である。電池パック2の内部に設けられたエバポレータ211に冷媒を供給するコンプレッサ31は、車室内に設けられたエバポレータ13と共用され、電池パック2の内部に設けられたエバポレータ211には、コンプレッサ31からコンデンサ32を通り冷媒が供給される。エバポレータ211に供給された冷媒は周りの空気から熱を奪って蒸発し、冷却された空気は電池ファン212によって電池パック2の内部を循環する。
As shown in FIG. 1, the
また、電池パック2の内部には、電池管理システム22(Battery Management System(以下「BMS」という)が設けられている。電池管理システム22は、電池セルの電池電圧等の電池情報を管理するとともに、電池ファン212に電池ファン212の駆動を指示するシステムであり、ハードワイヤによって電池ファン212が接続されている。電池管理システム22は、例えば、制御装置及び演算装置を含むプロセッサ(図示せず)、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリ(図示せず)、及び、RAM(Random Acsess Memory)等の揮発性メモリ(図示せず)を含み構成される。電池管理システム22には、電池情報を管理する電池情報管理部221と電池ファン212の駆動を指示する電池ファン駆動指示部222が設けられ、電池管理システム22は、上述したように、電池情報を管理するとともに、電池ファン212に電池ファン212の駆動を指示する。
The
また、電池パック2の内部には、サーミスタ251(以下「エバポサーミスタ251」という)等の温度センサ25が設けられている。温度センサ25は、エバポレータ211の下流に設けられ、エバポレータ211を通過した空気の温度を逐次計測する。
In addition, a temperature sensor 25 such as a thermistor 251 (hereinafter referred to as "
電池パック2に設けられたエバポレータ211に冷媒を供給するコンプレッサ31は電動車両に設けられている。電動車両に設けられたコンプレッサ31は、上述したように、車室内に設けられたエバポレータ13と共用するコンプレッサ31であって、電動車両には当該コンプレッサ31のほかに、コンデンサ32及びラジエータファン33が設けられている。また、コンプレッサ31とコンデンサ32との間には圧力センサ34が設けられ、コンデンサ32と車室内に設けられたエバポレータ13との間にはON/OFFバルブ35が設けられている。
The
また、電動車両には、空調管理システム36が設けられている。空調管理システム36は、ラジエータファン33の駆動の要否を判定するとともに、コンプレッサ31の駆動を指示するシステムであり、エバポサーミスタ251、圧力センサ34及びON/OFFバルブ35がそれぞれハードワイヤによって接続されている。空調管理システム36は、制御装置及び演算装置を含むプロセッサ(図示せず)、ROM等の不揮発性メモリ、及びRAM等の揮発性メモリを含み構成される。空調管理システム36には、ラジエータファン33の駆動の要否を判定するラジファン駆動判定部361とコンプレッサ31の駆動を指示するコンプレッサ駆動指示部362とが設けられ、空調管理システム36は、上述したように、ラジエータファン33の駆動の要否を判定するとともに、コンプレッサ31の駆動を指示する。
The electric vehicle is also provided with an air conditioning management system 36. The air conditioning management system 36 is a system that determines whether or not the radiator fan 33 needs to be driven and issues a command to drive the
上述した電池管理システム22及び空調管理システム36は、本発明の実施形態に係る電池パック2の冷却制御装置6にCAN(Controller Area Network)通信によって接続され、統括的に制御される。本発明の実施形態に係る電池パック2の冷却制御装置6は、制御装置及び演算装置を含むプロセッサ(図示せず)、ROM等の不揮発性メモリ611、及びRAM等の揮発性メモリ612を含み構成される。電池パック2の冷却制御装置6には、電池冷却スイッチ12及び補機バッテリ5がそれぞれハードワイヤによって接続され、OBC4がCAN通信によって接続される。
The
図2に示すように、電池冷却スイッチ12は、例えば、押しボタンスイッチであって、車室内のインストルメントパネル11に設けられる。電池冷却スイッチ12は、電池冷却スイッチ12を押下するごとに、電池パック2の冷却制御装置6に操作を入力する。また、電池冷却スイッチ12は、インジケータ121(報知器)を備えている。インジケータ121は、例えば、LEDであって、電池パック2の冷却制御装置6からの指示により点灯する。
As shown in FIG. 2, the
図1に示すように、補機バッテリ5は、本発明の実施形態に係る電池パック2の冷却制御装置6とOBC4に電気を供給するバッテリであり、例えば、12Vの鉛蓄電池で構成される。
As shown in FIG. 1, the auxiliary battery 5 is a battery that supplies electricity to the
OBC4は、車載充電器とDCDCコンバータを含んで構成され、充電情報を管理する。OBC4には、充電情報管理部41が設けられるとともに補機バッテリ5がハードワイヤによって接続され、上述したように、充電情報を管理する。充電情報管理部41において管理される充電情報には、例えば、普通充電器(商用電源)9から供給された電気によって電池パック2が充電されている(以下このような充電を「普通充電」という)、等が含まれる。普通充電されているとの情報は、例えば、車両に設けられた普通充電口(図示せず)に充電ガンが接続されている場合に、普通充電器9から普通充電口を介してOBC4が受信したパイロット信号(PWM信号)によって取得される。
The
本発明の実施形態に係る電池パック2の冷却制御装置6は、記憶情報部61、車両情報管理部62、電池冷却スイッチ入力判定部63、電池冷却駆動判定部64、電池冷却スイッチインジケータ点灯判定部65、ラジファン駆動指示部66及びモード遷移判定部67を備えている。
The cooling
記憶情報部61は、プログラム及びデータを記憶する部分であり、上述したROM等の不揮発性メモリ611及びRAM等の揮発性メモリ612によって構成される。車両情報管理部62は、車両情報を管理する部分であり、上述したRAM等の揮発性メモリ612によって構成される。
The
モード遷移判定部67は、充電口に充電ガンが接続されている際に受信するCAN信号を基に、実施されている充電または放電の種類(モード)を判定する部分である。モード遷移判定部67で判定される充電又は放電には、例えば、高圧電源から供給された電気によって電池パック2が充電されている急速充電(急速充電モード)、電池パック2から外部設備(例えば、家屋)に(Vehcle to Home(以下「V2H」という)電気を供給しているV2H放電(V2H放電モード)、外部設備から供給された電気によって電池パック2が充電されているV2H充電(V2H充電モード)、普通充電(普通充電モード)、等が含まれる。
The mode
急速充電されているとの情報は、例えば、車両に設けられた急速充電口に充電ガンが接続されている場合に、急速充電器7から急速充電口を介して受信したCAN信号(接続信号)に含まれる識別信号によって取得される。V2H放電又はV2H充電されているとの情報は、例えば、急速充電口に充電ガンが接続されている場合に、充放電管理機器8から急速充電口を介して受信したCAN信号(接続信号)に含まれる識別信号によって取得される。普通充電されているとの情報は、例えば、普通充電口(図示せず)に充電ガンが接続されている場合に、普通充電器9から普通充電口を介してOBC4が受信したパイロット信号(PWM信号)によって取得され、その後CAN信号に変換されOBC4から冷却制御装置6のモード遷移判定部67に送信される。
Information that rapid charging is being performed is obtained, for example, when the charging gun is connected to a rapid charging port provided on the vehicle, by an identification signal included in the CAN signal (connection signal) received from the rapid charger 7 via the rapid charging port. Information that V2H discharging or V2H charging is being performed is obtained, for example, when the charging gun is connected to a rapid charging port, by an identification signal included in the CAN signal (connection signal) received from the charge/
電池冷却スイッチ入力判定部63は、電池冷却スイッチ12の入力の有無を判定する部分であり、例えば、電池冷却スイッチ12が押しボタンスイッチである場合には所定時間を超えて押しボタンスイッチが押下された場合に電池冷却スイッチ12の入力があったと判定する。
The battery cooling switch
電池冷却駆動判定部64は、冷却装置21の駆動の要否を判定する部分であり、記憶情報部61に記憶された記憶情報、車両情報管理部62に管理された車両情報、充電管理部に記憶された充電情報、及び、モード遷移判定部67の判定情報に基づいて冷却装置21の駆動の要否を判定する。
The battery cooling
電池冷却スイッチインジケータ点灯判定部(報知部)65は、電池冷却スイッチ12に備えたインジケータ(報知器)121の点灯の要否を判定する部分であり、電池冷却スイッチ12の入力と電池冷却駆動判定部64からの入力に基づいてインジケータ121の点灯の要否を判定する。
The battery cooling switch indicator lighting determination unit (alarm unit) 65 is a part that determines whether or not the indicator (alarm) 121 provided on the
ラジファン駆動指示部66は、ラジファン駆動判定部361の判定に基づいてラジファンの駆動を指示する部分であり、ラジエータファン駆動指示部(電池パック2の冷却制御装置6)はラジエータファン33にハードワイヤによって接続され、上述したように、ラジエータファン33の駆動を指示する。
The radiator fan
上述した本発明の実施形態に係る電池パック2の冷却制御装置6は、電池冷却スイッチ12を入力とし、冷却装置21を出力とする電池パック2の冷却制御装置である。この電池パック2の冷却制御装置6は、補機バッテリ5を電源とし、冷却装置21を運転制御するとともに、電池冷却スイッチ12の操作によって冷却装置21を運転制御から停止制御、又は停止制御から運転制御に切り換える電池パック2の冷却制御装置である。そして、この電池パック2の冷却制御装置6は、補機バッテリ5を装着した時に冷却装置21を運転制御で起動する。
The cooling
本発明の実施形態に係る電池パック2の冷却制御装置6は、例えば、電池冷却駆動判定部64が記憶情報部61(不揮発性メモリ611)に記憶されたプログラム及びデータを記憶情報部61(揮発性メモリ612)に読み出して冷却装置21(エバポレータ211に冷媒を供給するコンプレッサ31及び電池ファン212)を運転制御する。そして、電池冷却スイッチ12の操作によって、電池冷却スイッチ入力判定部63が電池冷却スイッチ12の入力があったと判定した場合に、冷却装置21を運転制御から停止制御、又は、停止制御から運転制御に切り替える。すなわち、冷却装置21が運転制御されている場合に、電池冷却スイッチ12が操作され、電池冷却スイッチ入力判定部63が電池冷却スイッチ12の入力があったと判定した場合に、冷却装置21を運転制御から停止制御に切り替える。また、冷却装置21が停止制御されている場合に、電池冷却スイッチ12が操作され、電池冷却スイッチ入力判定部63が電池冷却スイッチ12の入力があったと判定すると、冷却装置21を停止制御から運転制御に切り替える。
In the
そして、電池冷却スイッチインジケータ点灯判定部(報知部)65は、冷却装置21が運転制御されている場合に電池冷却スイッチ12に備えたインジケータ121の点灯が必要と判定し、インジケータ121に点灯を指示する。また、電池冷却スイッチインジケータ点灯判定部65は、冷却装置21が停止制御されている場合に電池冷却スイッチ12に備えたインジケータ121の点灯が不要と判定し、インジケータ121に消灯を指示する。
Then, the battery cooling switch indicator lighting determination unit (alert unit) 65 determines that the
急速充電器7に管理され、急速充電されている場合に、運転制御では、電池パック内の温度が第1の温度以上で冷却装置21(エバポレータ211に冷媒を供給するコンプレッサ31及び電池ファン212)の運転を開始し、第1の温度よりも低い第2の温度以下で冷却装置21の運転を停止する。
When the battery pack is managed by the rapid charger 7 and rapid charging is being performed, the operation control starts the operation of the cooling device 21 (the
また、急速充電器7に管理され、急速充電されている場合に、停止制御では、運転制御と同じように、電池パック内の温度が第1の温度以上で冷却装置21(エバポレータ211に冷媒を供給するコンプレッサ31及び電池ファン212)の運転を開始し、第1の温度よりも低い第2の温度以下で冷却装置21の運転を停止する。
In addition, when the battery pack is managed by the rapid charger 7 and rapid charging is being performed, the stop control starts operation of the cooling device 21 (the
これは、一般に普通充電器9や充放電管理機器8は、家屋付近に設置されることが多い一方、急速充電器7は商業施設等の騒音が比較的気になり難い環境に設置されることが多いため騒音抑制のために冷却装置21を停止する必要性が低い。このため、本実施形態においては、急速充電されている場合に、運転制御と停止制御の何れであっても同じ制御を実施している。
This is because, while
よって、急速充電器7に管理され、急速充電されている場合に、運転制御又は停止制御のいずれでも、電池パック内の温度が第1の温度以上で冷却装置21(エバポレータ211に冷媒を供給するコンプレッサ31及び電池ファン212)の運転を開始し、第1の温度よりも低い第2の温度以下で冷却装置21の運転を停止する。例えば、電池パック内の温度は、エバポサーミスタ251等の温度センサ25で計測され、第1の温度は30°C、第2の温度は25°Cである。
Therefore, when the battery pack is managed by the quick charger 7 and quick charging is being performed, in either operation control or stop control, the cooling device 21 (the
充放電管理機器8に接続され、V2H放電し、又はV2H充電されている場合に、運転制御では、電池パック内の温度が予め定められた第1の温度以上で冷却装置21(エバポレータ211に冷媒を供給するコンプレッサ31及び電池ファン212)の運転を開始し、第2の温度以下で冷却装置21の運転を停止する。
When the battery pack is connected to the charge/
充放電管理機器8に接続され、V2H放電し、又はV2H充電されている場合に、停止制御では、電池パック内の温度が第1の温度よりも高い第3の温度以上で冷却装置21(エバポレータ211に冷媒を供給するコンプレッサ31及び電池ファン212)の運転を開始し、第3の温度よりも第4の温度以下で冷却装置21の運転を停止する。例えば、第3の温度は50°Cであり、第4の温度は45°Cである。
When the battery pack is connected to the charge/
普通充電器9に接続され、普通充電されている場合に、運転制御では、電池パック内の温度が予め定められた第1の温度以上で冷却装置21(エバポレータ211に冷媒を供給するコンプレッサ31及び電池ファン212)の運転を開始し、第2の温度以下で冷却装置21の運転を停止する。
When the battery pack is connected to a
普通充電器9に接続され、普通充電されている場合に、停止制御では、電池パック内の温度に関係なく、冷却装置21(エバポレータ211に冷媒を供給するコンプレッサ31及び電池ファン212)の運転を停止する。
When the battery pack is connected to a
図3は、本発明の実施形態に係る電池パックの冷却制御装置の急速充電時における制御内容を概略的に示すフローチャートである。図4は、本発明の実施形態に係る電池パックの冷却制御装置のV2H充放電時(V2H放電時又はV2H充電時)における制御内容を概略的に示すフローチャートである。図5は、本発明の実施形態に係る電池パックの冷却制御装置の普通充電時における制御内容を概略的に示すフローチャートである。 Figure 3 is a flow chart that shows the control content during rapid charging of a battery pack cooling control device according to an embodiment of the present invention. Figure 4 is a flow chart that shows the control content during V2H charging and discharging (V2H discharging or V2H charging) of a battery pack cooling control device according to an embodiment of the present invention. Figure 5 is a flow chart that shows the control content during normal charging of a battery pack cooling control device according to an embodiment of the present invention.
図3に示すように、上述した本発明の実施形態に係る電池パック2の冷却制御装置6では、まず、電池冷却駆動判定部64が記憶情報部61に記憶された記憶情報、車両情報管理部62に管理された車両情報、及び、充電情報管理部41に記憶された充電情報に基づいて、電池冷却駆動判定部64が、車両が急速充電中であるか否かを判定する(ステップS1)。
As shown in FIG. 3, in the
電池冷却駆動判定部64が、車両が急速充電中であると判定した場合(ステップS1:Yes)には、温度センサ25で計測された温度が第1の温度以上であるか否かを判定する(ステップS11)。温度センサ25で計測された温度が第1の温度以上の場合(ステップS11:Yes)に、電池冷却駆動判定部64は、コンプレッサ駆動指示部362にコンプレッサ31の駆動を指示するとともに、電池ファン駆動指示部222に電池ファン212の駆動を指示する(ステップS12)。これにより、コンプレッサ31が駆動され、コンプレッサ31からコンデンサ32を通りエバポレータ211に冷媒が供給され、電池ファン212が駆動される。そして、エバポレータ211に供給された冷媒は周りの空気から熱を奪って蒸発し、冷却された空気は電池ファン212によって電池パック2の内部を循環する。
When the battery cooling
次に、温度センサ25で計測された温度が第1の温度よりも低い第2の温度以下であるか判定する(ステップS13)。温度センサ25で計測された温度が第2の温度以下の場合(ステップS13:Yes)には、電池冷却駆動判定部64は、コンプレッサ駆動指示部362にコンプレッサ31の停止を指示するとともに、電池ファン駆動指示部222に電池ファン212の停止を指示する(ステップS14)。これにより、コンプレッサ31が停止するとともに、電池ファン212が停止する。
Next, it is determined whether the temperature measured by the temperature sensor 25 is equal to or lower than a second temperature that is lower than the first temperature (step S13). If the temperature measured by the temperature sensor 25 is equal to or lower than the second temperature (step S13: Yes), the battery cooling
図4に示すように、電池冷却駆動判定部64が、車両が急速充電中でないと判定した場合(ステップS1:No)には、車両がV2H放電中又はV2H充電中であるか否かを判定する(ステップS2)。電池冷却駆動判定部64が、車両がV2H放電中又はV2H充電中であると判定した場合(ステップS2:Yes)には、電池冷却駆動判定部64は、冷却装置21が運転制御であるか否かを判定する(ステップS21)。
As shown in FIG. 4, if the battery cooling
電池冷却駆動判定部64が、冷却装置21が運転制御であると判定した場合(ステップS21:Yes)には、温度センサ25で計測された温度が第1の温度以上であるか否かを判定する(ステップS22)。温度センサ25で計測された温度が第1の温度以上である場合(ステップS22:Yes)に、電池冷却駆動判定部64は、コンプレッサ駆動指示部362にコンプレッサ31の駆動を指示するとともに、電池ファン駆動指示部222に電池ファン212の駆動を指示する(ステップS23)。これにより、コンプレッサ31が駆動され、コンプレッサ31からコンデンサ32を通りエバポレータ211に冷媒が供給され、電池ファン212が駆動される。そして、エバポレータ211に供給された冷媒は周りの空気から熱を奪って蒸発し、冷却された空気は電池ファン212によって電池パック2の内部を循環する。
When the battery cooling
次に、温度センサ25で計測された温度が第2の温度以下であるか判定する(ステップS24)。温度センサ25で計測された温度が第2の温度以下の場合(ステップS24:Yes)には、電池冷却駆動判定部64は、コンプレッサ駆動指示部362にコンプレッサ31の停止を指示するとともに、電池ファン駆動指示部222に電池ファン212の停止を指示する(ステップS25)。これにより、コンプレッサ31が停止するとともに、電池ファン212が停止する。
Next, it is determined whether the temperature measured by the temperature sensor 25 is equal to or lower than the second temperature (step S24). If the temperature measured by the temperature sensor 25 is equal to or lower than the second temperature (step S24: Yes), the battery cooling
温度センサ25で計測された温度が第2の温度以上では、コンプレッサ31が駆動され、電池ファン212が駆動されるが、電池冷却スイッチ12が操作され、電池冷却スイッチ入力判定部63が電池冷却スイッチ12からの入力があったと判定すると、冷却装置21が運転制御から停止制御に切り替わる(ステップS41)。
When the temperature measured by the temperature sensor 25 is equal to or higher than the second temperature, the
一方、電池冷却駆動判定部64が、冷却装置21が運転制御でないと判定した場合、すなわち、電池冷却駆動判定部64が、冷却装置21が停止制御であると判定した場合(ステップS21:No)には、温度センサ25で計測された温度が第3の温度以上であるか否かを判定する(ステップS26)。温度センサ25で計測された温度が第3の温度以上である場合(ステップS26:Yes)に、電池冷却駆動判定部64は、コンプレッサ31の駆動を指示するとともに、電池ファン駆動指示部222に電池ファン212の駆動を指示する(ステップS27)。これにより、コンプレッサ31が駆動され、コンプレッサ31からコンデンサ32を通りエバポレータ211に冷媒が供給され、電池ファン212が駆動される。そして、エバポレータ211に供給された冷媒は周りの空気から熱を奪って蒸発し、冷却された空気は電池ファン212によって電池パック2の内部を循環する。
On the other hand, when the battery cooling
次に、温度センサ25で計測された温度が第4の温度以下であるか判定する(ステップS27)。温度センサ25で計測された温度が第4の温度以下の場合(ステップS27:Yes)には、電池冷却駆動判定部64は、コンプレッサ駆動指示部362にコンプレッサ31の停止を指示するとともに、電池ファン駆動指示部222に電池ファン212の停止を指示する(ステップS28)。これにより、コンプレッサ31が停止するとともに、電池ファン212が停止する。
Next, it is determined whether the temperature measured by the temperature sensor 25 is equal to or lower than the fourth temperature (step S27). If the temperature measured by the temperature sensor 25 is equal to or lower than the fourth temperature (step S27: Yes), the battery cooling
温度センサ25で計測された温度が第4の温度以上では、コンプレッサ31が駆動され、電池ファン212が駆動されるが、電池冷却スイッチ12が操作され、電池冷却スイッチ入力判定部63が電池冷却スイッチ12からの入力があったと判定すると、冷却装置21を停止制御から運転制御に切り替える(ステップS42)。
When the temperature measured by the temperature sensor 25 is equal to or higher than the fourth temperature, the
図5に示すように、電池冷却駆動判定部64が、車両がV2H放電中及びV2H充電中のいずれでもないと判定した場合(ステップS2:No)には、電池冷却駆動判定部64は、車両が普通充電中であるか否かを判定する(ステップS3)。電池冷却駆動判定部64が、車両が普通充電中であると判定した場合(ステップS3:Yes)には、電池冷却駆動判定部64は、冷却装置21が運転制御であるか否かを判定する(ステップS31)。
As shown in FIG. 5, if the battery cooling
電池冷却駆動判定部64が、冷却装置21が運転制御であると判定した場合(ステップS31:Yes)には、温度センサ25で計測された温度が第1の温度以上であるか否かを判定する(ステップS32)。温度センサ25で計測された温度が第1の温度以上である場合(ステップS32:Yes)に、電池冷却駆動判定部64は、コンプレッサ駆動部にコンプレッサ31の駆動を指示するとともに、電池ファン駆動指示部222に電池ファン212の駆動を指示する(ステップS33)。これにより、コンプレッサ31が駆動され、コンプレッサ31からコンデンサ32を通りエバポレータ211に冷媒が供給され、電池ファン212が駆動される。そして、エバポレータ211に供給された冷媒は周りの空気から熱を奪って蒸発し、冷却された空気は電池ファン212によって電池パック2の内部を循環する。
When the battery cooling
次に、温度センサ25で計測された温度が第2の温度以下であるか判定する(ステップS34)。温度センサ25で計測された温度が第2の温度以下の場合(ステップS34:Yes)には、電池冷却駆動判定部64は、コンプレッサ駆動指示部362にコンプレッサ31の停止を指示するとともに、電池ファン駆動指示部222に電池ファン212の停止を指示する(ステップS35)。これにより、コンプレッサ31が停止するとともに、電池ファン212が停止する。
Next, it is determined whether the temperature measured by the temperature sensor 25 is equal to or lower than the second temperature (step S34). If the temperature measured by the temperature sensor 25 is equal to or lower than the second temperature (step S34: Yes), the battery cooling
温度センサ25で計測された温度が第2の温度以上では、コンプレッサ31が駆動され、電池ファン212が駆動されるが、電池冷却スイッチ12が操作され、電池冷却スイッチ入力判定部63が電池冷却スイッチ12からの入力があったと判定すると、冷却装置21が運転制御から停止制御に切り替わる(ステップ51)。冷却装置21が運転制御から停止制御に切り替わると、コンプレッサ駆動指示部362にコンプレッサ31の停止を指示するとともに、電池ファン駆動指示部222に電池ファン212の停止を指示する。これにより、コンプレッサ31が停止するとともに、電池ファン212が停止する。
When the temperature measured by the temperature sensor 25 is equal to or higher than the second temperature, the
一方、電池冷却駆動判定部64が、冷却装置21が運転制御でないと判定した場合、すなわち、電池冷却駆動判定部64が、冷却装置21が停止制御であると判定した場合(ステップS31:No)には、コンプレッサ駆動部にコンプレッサ31の駆動を指示することもなければ、電池ファン駆動指示部222に電池ファン212の駆動を指示することもない。
On the other hand, if the battery cooling
上述した本発明の実施形態に係る電池パック2の冷却制御装置6によれば、補機バッテリ5を装着した時に冷却装置21を運転制御で起動するので、補機バッテリ5が取り外され、その後、補機バッテリ5が装着された場合にも冷却装置21が運転状態で復帰(起動)する。これにより、冷却装置21が停止制御で復帰する虞がある電池パックの冷却制御装置よりも電池パック2の劣化を抑制できる。
According to the
また、車両(電池パック2)が充電又は放電している場合に、運転制御では、電池パック内の温度が第1の温度以上で冷却装置21の運転を開始し、第1の温度よりも低い第2の温度で冷却装置21の運転を停止するので、電池パック2が普通充電している場合に、電池パック内の温度を第1の温度以下となるように制御できる。
In addition, when the vehicle (battery pack 2) is charging or discharging, the operation control starts the operation of the
また、急速充電器7に管理され、急速充電されている場合に、停止制御では、電池パック内の温度が第1の温度以上で冷却装置21の運転を開始し、第2の温度以下で冷却装置21の運転を停止するので、急速充電されている場合には、運転制御又は停止制御のいずれでも電池パック内の温度を第1の温度以下となるように制御できる。これにより、普通充電、V2H放電及びV2H充電よりも高温となりやすい急速充電において、電池パック内の温度を第1の温度以下に維持できる。これにより、急速充電を多用する場合にも電池パック2の劣化を抑制できる。
In addition, when the battery pack is managed by the rapid charger 7 and rapid charging is being performed, in the stop control, the operation of the
また、充放電管理機器8に管理され、V2H放電し、又は、V2H充電している場合に、停止制御では、電池パック内の温度が第1の温度よりも高い第3の温度以上で冷却装置21の運転を開始し、第3の温度よりも低い第4の温度以下で冷却装置21を停止するので、普通充電よりも電池パック2がより高温になりやすい、V2H放電又はV2H放電の場合に、停止制御により騒音の抑制しつつも電池パック2が第3の温度以上となった場合には電池パック2の冷却を優先させ高温になるのを抑制できる。
In addition, when the battery pack is being managed by the charge/
また、電池冷却スイッチ12は、車室内のインストルメントパネル11に設けられるので、運転席から電池冷却スイッチ12を操作することによって、冷却装置21を運転制御から停止制御、又は停止制御から運転制御に切り替えることができる。
In addition, the
また、電池冷却スイッチ12は、冷却装置21を運転制御している場合に点灯する報知器としてのインジケータ121(表示部)を備えるので、運転者は、電池パック2の冷却制御装置6が冷却装置21を運転制御しているのか、停止制御しているのかを簡単に知ることができる。
The
また、電池パック2が普通充電している場合に、停止制御では、冷却装置21の運転を停止するので、電池パック2が普通充電している場合に、冷却装置21の運転による騒音をなくすことができる。
In addition, when the
本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, but also includes variations of the above-described embodiments and appropriate combinations of these embodiments.
上述した本発明の実施形態では、電池冷却スイッチ12を車室内のインストルメントパネル11に設けたが、ユーザによって操作可能に設けられていればよく、例えば、ナビ画面上に電池冷却スイッチを表示してもよいし、給電リッド内やキーリモコンに設けられていてもよい。また上述した本発明の実施形態では、電池冷却スイッチ12上に報知器としてのインジケータ121が設けられているが、冷却装置21を運転制御又及び停止制御のいずれの制御状態であるかをユーザに対して報知できればよく、例えば、メータパネルやナビ画面上に表示してもよいし、警報や音声などの音で報知してもよい。
In the above-described embodiment of the present invention, the
11 インストルメントパネル
12 電池冷却スイッチ
121 インジケータ(報知器、表示部)
13 エバポレータ
2 電池パック
21 冷却装置
211 エバポレータ
212 電池ファン
22 電池管理システム(BMS)
221 電池情報管理部
222 電池ファン駆動指示部
25 温度センサ
251 エバポサーミスタ(サーミスタ)
31 コンプレッサ
32 コンデンサ
33 ラジエータファン
34 圧力センサ
35 ON/OFFバルブ
36 空調管理システム
361 ラジファン駆動判定部
362 コンプレッサ駆動指示部
4 OBC
41 充電情報管理部
5 補機バッテリ
6 電池パックの冷却制御装置
61 記憶情報部
611 不揮発性メモリ
612 揮発性メモリ
62 車両情報管理部
63 電池冷却スイッチ入力判定部
64 電池冷却駆動判定部
65 電池冷却スイッチインジケータ点灯判定部(報知部)
66 ラジファン駆動指示部
67 モード遷移判定部
7 急速充電器
8 充放電管理機器
9 普通充電器
11: Instrument panel 12: Battery cooling switch 121: Indicator (alarm, display unit)
13
221 Battery
31
41 Charging information management unit 5
66 Radiator fan
Claims (7)
補機バッテリを電源とし、前記冷却装置を運転制御するとともに、前記電池冷却スイッチの操作によって前記冷却装置を運転制御から停止制御、又は停止制御から運転制御に切り替える電池パックの冷却制御装置であり、
前記補機バッテリを装着した時に前記冷却装置を運転制御で起動する、
電池パックの冷却制御装置。 A cooling control device for a battery pack, the cooling control device having a battery cooling switch as an input and a cooling device as an output,
a battery pack cooling control device that uses an auxiliary battery as a power source, controls the operation of the cooling device, and switches the cooling device from operation control to stop control or from stop control to operation control in response to an operation of the battery cooling switch;
starting the cooling device under operation control when the auxiliary battery is attached;
Battery pack cooling control device.
前記運転制御では、前記電池パック内の温度が予め定められた第1の温度以上で前記冷却装置の運転を開始し、前記第1の温度よりも低い第2の温度以下で前記冷却装置の運転を停止する、
請求項1に記載の電池パックの冷却制御装置。 When the battery pack is charging or discharging,
In the operation control, an operation of the cooling device is started when a temperature inside the battery pack is equal to or higher than a predetermined first temperature, and an operation of the cooling device is stopped when a temperature inside the battery pack is equal to or lower than a second temperature that is lower than the first temperature.
The battery pack cooling control device according to claim 1 .
前記停止制御では、前記電池パック内の温度が前記第1の温度以上で前記冷却装置の運転を開始し、前記第2の温度以下で前記冷却装置の運転を停止する、
請求項2に記載の電池パックの冷却制御装置。 When the battery pack is being charged by electricity supplied from a high-voltage power source managed by a quick charger,
In the stop control, an operation of the cooling device is started when the temperature inside the battery pack is equal to or higher than the first temperature, and the operation of the cooling device is stopped when the temperature inside the battery pack is equal to or lower than the second temperature.
The battery pack cooling control device according to claim 2 .
前記停止制御では、前記電池パック内の温度が前記第1の温度よりも高い第3の温度以上で前記冷却装置の運転を開始し、前記第3の温度よりも低い第4の温度以下で前記冷却装置を停止する、
請求項2又は3に記載の電池パックの冷却制御装置。 When the battery pack is managed by a charge/discharge management device and electricity is supplied from the battery pack to an external device, or the battery pack is charged by electricity supplied from the external device,
In the stop control, an operation of the cooling device is started when the temperature inside the battery pack is equal to or higher than a third temperature higher than the first temperature, and an operation of the cooling device is stopped when the temperature inside the battery pack is equal to or lower than a fourth temperature lower than the third temperature.
The cooling control device for a battery pack according to claim 2 or 3.
請求項1から4のいずれか一項に記載の電池パックの冷却制御装置。 the cooling device is a compressor that supplies a refrigerant to a cooling pipe or an evaporator provided inside the battery pack, or a battery fan provided inside the battery pack;
The cooling control device for a battery pack according to any one of claims 1 to 4.
請求項1から5のいずれか一項に記載の電池パックの冷却制御装置。 and a notification unit that notifies an occupant of the vehicle through an alarm provided in the vehicle cabin when the cooling device is being operated and controlled.
The cooling control device for a battery pack according to any one of claims 1 to 5.
請求項1から5のいずれか一項に記載の電池パックの冷却制御装置。 The battery cooling switch includes a display unit that notifies an occupant when the battery cooling device is being operated and is provided on an instrument panel in a vehicle interior.
The cooling control device for a battery pack according to any one of claims 1 to 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020154874A JP7559453B2 (en) | 2020-09-15 | 2020-09-15 | Battery pack cooling control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020154874A JP7559453B2 (en) | 2020-09-15 | 2020-09-15 | Battery pack cooling control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022048833A JP2022048833A (en) | 2022-03-28 |
JP7559453B2 true JP7559453B2 (en) | 2024-10-02 |
Family
ID=80844282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020154874A Active JP7559453B2 (en) | 2020-09-15 | 2020-09-15 | Battery pack cooling control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7559453B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002027612A (en) | 2000-07-06 | 2002-01-25 | Fuji Heavy Ind Ltd | Electric vehicle battery cooling system |
JP2005276733A (en) | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Hitachi Koki Co Ltd | Charger |
JP2016173957A (en) | 2015-03-17 | 2016-09-29 | トヨタ自動車株式会社 | Secondary battery cooling system |
JP2016201917A (en) | 2015-04-10 | 2016-12-01 | トヨタ自動車株式会社 | Cooling system for on-vehicle secondary battery |
-
2020
- 2020-09-15 JP JP2020154874A patent/JP7559453B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002027612A (en) | 2000-07-06 | 2002-01-25 | Fuji Heavy Ind Ltd | Electric vehicle battery cooling system |
JP2005276733A (en) | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Hitachi Koki Co Ltd | Charger |
JP2016173957A (en) | 2015-03-17 | 2016-09-29 | トヨタ自動車株式会社 | Secondary battery cooling system |
JP2016201917A (en) | 2015-04-10 | 2016-12-01 | トヨタ自動車株式会社 | Cooling system for on-vehicle secondary battery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022048833A (en) | 2022-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3711445B2 (en) | Vehicle air conditioning charge control device and in-vehicle battery charge management device | |
US6158225A (en) | Automotive air-conditioning apparatus | |
US20050258257A1 (en) | Temperature control unit | |
KR100381759B1 (en) | Electric vehicle | |
US7448227B2 (en) | Vehicle air conditioning and heating method providing engine on and engine off operation | |
KR101407941B1 (en) | Vehicle solar cell system and control method thereof | |
JP5488578B2 (en) | Electric refrigeration cycle equipment for vehicles | |
US10960775B2 (en) | DC/DC conversion unit | |
US20150191073A1 (en) | Method and vehicle for operating a vehicle air conditioning system | |
JP2012030663A (en) | Control device for air conditioning system for vehicle | |
JPH05262144A (en) | Battery temperature controller for electric vehicle | |
JP6056486B2 (en) | Vehicle power supply device | |
JP5668811B2 (en) | Control device for vehicle air conditioner system | |
KR20200065186A (en) | High voltage battery temperature management control systems and control methods of electric cars | |
JP5393503B2 (en) | VEHICLE AIR CONDITIONING SYSTEM AND ITS OPERATION CONTROL METHOD | |
JP7559453B2 (en) | Battery pack cooling control device | |
US9630521B2 (en) | Vehicle climate control system and control method for selectively providing cabin cooling | |
JP5197250B2 (en) | Temperature control device for vehicles | |
WO2017158992A1 (en) | High-voltage equipement cooling system for electric-powered vehicles | |
JP2002027612A (en) | Electric vehicle battery cooling system | |
JP2003048425A (en) | Vehicle air conditioner | |
JP2005158271A (en) | Abnormality detection system for battery cooling system | |
JP7538471B2 (en) | Vehicle control device | |
JP7473090B2 (en) | Cooling device operation control device | |
KR101219707B1 (en) | Air conditioning apparatus of electric bus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7559453 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |