[go: up one dir, main page]

JP7559196B1 - Worked form measurement system - Google Patents

Worked form measurement system Download PDF

Info

Publication number
JP7559196B1
JP7559196B1 JP2023218858A JP2023218858A JP7559196B1 JP 7559196 B1 JP7559196 B1 JP 7559196B1 JP 2023218858 A JP2023218858 A JP 2023218858A JP 2023218858 A JP2023218858 A JP 2023218858A JP 7559196 B1 JP7559196 B1 JP 7559196B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information processing
processing device
total station
measurement system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023218858A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2025101821A (en
Inventor
謙一郎 吉田
孝仁 小島
寛 寺内
慧佑 瀬宮
郁弥 花房
Original Assignee
株式会社横河ブリッジ
株式会社ソーキ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社横河ブリッジ, 株式会社ソーキ filed Critical 株式会社横河ブリッジ
Priority to JP2023218858A priority Critical patent/JP7559196B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7559196B1 publication Critical patent/JP7559196B1/en
Publication of JP2025101821A publication Critical patent/JP2025101821A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

【課題】橋梁工事の現場でのトータルステーション等による計測が省人化でき、出来形帳票の作成も簡便にできる出来形計測システムを提供する。【解決手段】本発明の出来形計測システム1は、橋梁工事における上部工5の出来形を計測する出来形計測システムであって、ターゲットプリズム20を自動追尾して、前記ターゲットプリズム20の座標データを計測するトータルステーション30と、前記トータルステーション30に対して計測を行うよう指令するリモートコントローラー50と、前記上部工5の上の所定位置に対応した設計データを記憶し、前記トータルステーションに対して指令を行うと共に、前記トータルステーションから座標データを受信する情報処理装置(タブレット型端末装置12)と、前記ターゲットプリズム20と前記情報処理装置(タブレット型端末装置12)とを保持するポール25と、を有する。【選択図】 図2[Problem] To provide a completed form measurement system that can reduce the number of people required for measurements using a total station or the like at the bridge construction site and can also easily create completed form reports. [Solution] The completed form measurement system 1 of the present invention is a system for measuring the completed form of a superstructure 5 in bridge construction, and includes a total station 30 that automatically tracks a target prism 20 and measures the coordinate data of the target prism 20, a remote controller 50 that commands the total station 30 to perform measurements, an information processing device (tablet-type terminal device 12) that stores design data corresponding to a predetermined position on the superstructure 5, commands the total station, and receives coordinate data from the total station, and a pole 25 that holds the target prism 20 and the information processing device (tablet-type terminal device 12). [Selected Figure] Figure 2

Description

本発明は、橋梁工事における上部工の出来形をトータルステーション等により計測し、計測したデータに基づいて帳票作成を可能とする出来形計測システムに関する。 The present invention relates to a system for measuring the completed form of superstructures in bridge construction using a total station or the like, and enabling the creation of reports based on the measured data.

橋梁の工事現場においては、施工した上部工(橋梁架設工、床版工等)における各格点の座標に基づいて、橋梁の支間長、全長、通り、そり、基準高、幅などの値が算出され、出来形検査に供される。最近は、トータルステーションを用いて橋梁の出来形を計測するシステムが提案されている。 At bridge construction sites, values such as the span length, overall length, clearance, camber, reference height, and width of the bridge are calculated based on the coordinates of each grid point in the constructed superstructure (bridge erection work, deck work, etc.), and are used in as-built inspections. Recently, a system has been proposed that uses a total station to measure the as-built form of a bridge.

例えば、引用文献1(特開2017-123061号公報)の段落番号[0031]には、出来形の3次元可視化データを生成する際の計測方法として、トータルステーションによる計測などの計測方法を用い得ることが記載されている。 For example, paragraph number [0031] of cited document 1 (JP Patent Publication No. 2017-123061) describes that a measurement method such as measurement using a total station can be used to generate 3D visualization data of the completed shape.

特開2017-123061号公報JP 2017-123061 A

従来、上部工における各格点の座標を、トータルステーションで計測する際には、複数の作業員が必要で、人手と手間を要する、という問題があった。また、トータルステーションで計測した各格点の座標に基づいて、橋梁の支間長、全長、通り、そり、基準高、幅などの各値の出来形の報告書(出来形帳票)を作成する際にも、帳票作成業務などに人手と手間を要する、という問題があった。 Previously, when measuring the coordinates of each grid point in the superstructure using a total station, multiple workers were needed, which was a labor-intensive task. In addition, when creating a report on the completed form (completed form report) of each value of the bridge's span length, total length, clearance, camber, reference height, width, etc. based on the coordinates of each grid point measured by a total station, there was also the problem that the report creation work required manpower and labor.

上記のような問題を解決するために、本発明に係る出来形計測システムは、橋梁工事における上部工の出来形を計測する出来形計測システムであって、ターゲットプリズムを自動追尾して、前記ターゲットプリズムの座標データを計測するトータルステーションと、前記トータルステーションに対して計測を行うよう指令するリモートコントローラーと、前記上部工の上の格点に対応した設計データを記憶し、前記トータルステーションに対して指令を行うと共に、前記トータルステーションから座標データを受信する情報処理装置と、前記ターゲットプリズムと前記情報処理装置とを保持するポールと、レベル計測器と、前記レベル計測器により読み込まれるバーコードスタッフと、を有し、前記リモートコントローラーからのトリガー信号に基づいて、前記トータルステーションが計測した座標データを、実測データとして前記情報処理装置に取り込み、前記情報処理装置は、レベル計測器から高さデータを受信し、前記情報処理装置が、実測データを高さデータに基づいて修正し、レベル修正実測データとして、前記情報処理装置に記憶される。
In order to solve the above problems, the completed form measurement system of the present invention is a system for measuring the completed form of a superstructure in bridge construction, and comprises a total station which automatically tracks a target prism and measures coordinate data of the target prism, a remote controller which commands the total station to perform measurements, an information processing device which stores design data corresponding to grid points on the superstructure, commands the total station and receives coordinate data from the total station, a pole which holds the target prism and the information processing device, a level measuring instrument, and a barcode staff which is read by the level measuring instrument, and based on a trigger signal from the remote controller, the coordinate data measured by the total station is imported into the information processing device as actual measurement data, the information processing device receives height data from the level measuring instrument, the information processing device corrects the actual measurement data based on the height data, and the level corrected actual measurement data is stored in the information processing device.

また、本発明に係る出来形計測システムは、前記情報処理装置が、格点にポールを立てたとき、前記ポールが略垂直であるかを表示するユーザーインターフェイス画面を有する。 The completed form measurement system according to the present invention also has a user interface screen that displays whether the pole is approximately vertical when the information processing device sets up a pole at a grid point.

また、本発明に係る出来形計測システムは、実測データに、設計データからの所定値以上の乖離があるとき、エラーを報知する。 The finished product measurement system of the present invention also reports an error when the actual measurement data deviates from the design data by a predetermined value or more.

また、本発明に係る出来形計測システムは、前記情報処理装置が、実測データを高さデータで上書きして修正し、レベル修正実測データとして、前記情報処理装置に記憶される。 In addition, in the finished product measurement system according to the present invention, the information processing device overwrites and corrects the actual measurement data with height data, and the data is stored in the information processing device as level-corrected actual measurement data.

また、本発明に係る出来形計測システムは、前記情報処理装置は、少なくとも温度の入力欄が存在するユーザーインターフェイス画面を有し、入力欄に入力された温度を温度データとして記憶し、レベル修正実測データと、温度データとから、少なくとも支間長、全長、通り、そり、基準高、幅の各値が算出される。 In addition, in the finished product measurement system according to the present invention, the information processing device has a user interface screen with at least a temperature input field, the temperature input in the input field is stored as temperature data, and at least the span length, total length, clearance, warp, reference height, and width values are calculated from the level-corrected actual measurement data and the temperature data.

また、本発明に係る出来形計測システムは、前記情報処理装置は、前記各値を、他の情報処理装置に送信する。 In addition, in the finished product measurement system according to the present invention, the information processing device transmits each of the values to another information processing device.

また、本発明に係る出来形計測システムは、前記情報処理装置は、前記各値を、スプレッドシートソフトウェアに出力する。 In addition, in the finished product measurement system according to the present invention, the information processing device outputs each of the values to spreadsheet software.

本発明の出来形計測システムは、橋梁工事における上部工の出来形を計測する出来形計測システムであって、ターゲットプリズムを自動追尾して、前記ターゲットプリズムの座標データを計測するトータルステーションと、前記トータルステーションに対して計測を行うよう指令するリモートコントローラーと、前記上部工の上の所定位置に対応した設計データを記憶し、前記トータルステーションに対して指令を行うと共に、前記トータルステーションから座標データを受信する情報処理装置と、前記ターゲットプリズムと前記情報処理装置とを保持するポールとを有しており、このような本発明の出来形計測システムによれば、橋梁工事の現場での計測の際にはワンマンでのオペレーションが可能となり、さらに計測後においては、情報処理装置にて帳票を作成することができ、人手と手間を大幅に削減することが可能となる。 The completed form measurement system of the present invention is a system for measuring the completed form of superstructures in bridge construction, and includes a total station that automatically tracks a target prism and measures the coordinate data of the target prism, a remote controller that commands the total station to perform measurements, an information processing device that stores design data corresponding to a specified position on the superstructure, commands the total station, and receives coordinate data from the total station, and a pole that holds the target prism and the information processing device. With this type of completed form measurement system of the present invention, one-man operation is possible when measuring at the bridge construction site, and after measurements, reports can be created using the information processing device, making it possible to significantly reduce manpower and effort.

本発明の実施形態に係る出来形計測システム1の構成の概要を示す図である。1 is a diagram showing an overview of the configuration of a finished shape measurement system 1 according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る出来形計測システム1でトータルステーション30による計測が行われている橋梁工事現場の様子を示す図である。1 is a diagram showing a bridge construction site where measurements are being performed by a total station 30 in a completed form measurement system 1 according to an embodiment of the present invention. FIG. 本発明の実施形態に係る出来形計測システム1でレベル計測器40による計測が行われている橋梁工事現場の様子を示す図である。1 is a diagram showing a bridge construction site where measurements are being performed by a level measuring device 40 in a completed form measurement system 1 according to an embodiment of the present invention. FIG. タブレット型端末装置(情報処理装置)12の表示デバイスにおけるユーザーインターフェイス画面の一例を示す図である。13 is a diagram showing an example of a user interface screen on a display device of a tablet terminal device (information processing device) 12. FIG. タブレット型端末装置(情報処理装置)12による設計設定処理のフローチャートを示す図である。11 is a diagram showing a flowchart of a design and configuration process by a tablet terminal device (information processing device) 12. 上部工の格点を示す平面図の一例である。This is an example of a plan view showing the grid points of the superstructure. タブレット型端末装置(情報処理装置)12によるトータルステーション30機械点設定処理のフローチャートを示す図である。A figure showing a flowchart of the machine point setting process of the total station 30 by the tablet terminal device (information processing device) 12. タブレット型端末装置(情報処理装置)12の表示デバイスにおけるユーザーインターフェイス画面の一例を示す図である。13 is a diagram showing an example of a user interface screen on a display device of a tablet terminal device (information processing device) 12. FIG. タブレット型端末装置(情報処理装置)12によるレベル計測器40基準点設定処理のフローチャートを示す図である。A figure showing a flowchart of a reference point setting process for a level measuring instrument 40 by a tablet-type terminal device (information processing device) 12. 本発明の実施形態に係る出来形計測システム1のトータルステーション30による実測データの取得処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing the process of acquiring actual measurement data by the total station 30 of the finished product measurement system 1 according to the embodiment of the present invention. タブレット型端末装置(情報処理装置)12の表示デバイスにおけるユーザーインターフェイス画面の一例を示す図である。13 is a diagram showing an example of a user interface screen on a display device of a tablet terminal device (information processing device) 12. FIG. 本発明の実施形態に係る出来形計測システム1のレベル計測器40による高さデータの取得処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a process for acquiring height data by a level measuring instrument 40 of the finished shape measurement system 1 according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る出来形計測システム1における出来形算出処理のフローチャートを示す図である。A figure showing a flowchart of a finished product calculation process in the finished product measurement system 1 according to an embodiment of the present invention. 出来形の算出処理を説明する補助図である。An auxiliary diagram explaining the process of calculating the completed form. 本発明の実施形態に係る出来形計測システム1における帳票出力処理のフローチャートを示す図である。A figure showing a flowchart of a report output process in the finished product measurement system 1 according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る出来形計測システム1によって生成される出来形帳票の一例を示す図である。A figure showing an example of a completed form report generated by the completed form measurement system 1 according to an embodiment of the present invention. 情報処理装置900の一例を示すハードウエア構成図である。FIG. 9 is a hardware configuration diagram showing an example of an information processing device 900.

以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の実施形態に係る出来形計測システム1の構成の概要を示す図である。本発明に係る出来形計測システム1は、橋梁工事で施工した上部工(橋梁架設工、床版工等)の出来形管理で、橋梁の支間長、全長、通り、そり、基準高、幅などの各値を求めるためのものである。本発明に係る出来形計測システム1においては、トータルステーション30、レベル計測器40で、橋梁の設計段階で設定されている上部工における格点の座標データを計測・取得して、座標データに基づいて前記各値の算出に供する。 The following describes an embodiment of the present invention with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an outline of the configuration of a completed form measurement system 1 according to an embodiment of the present invention. The completed form measurement system 1 according to the present invention is used to determine various values such as the span length, overall length, clearance, warp, reference height, and width of a bridge in the completed form management of the superstructure (bridge erection work, deck work, etc.) constructed in bridge construction. In the completed form measurement system 1 according to the present invention, a total station 30 and a level measuring device 40 are used to measure and obtain coordinate data of the grid points in the superstructure that are set at the bridge design stage, and the coordinate data is used to calculate the various values.

なお、本来はトータルステーション30で計測する座標データは、上部工における格点に垂直に立てられたターゲットプリズム20の位置座標であるが、本明細書では、ターゲットプリズム20が取り付けられているポール25の高さ分が差し引かれた上部工における格点の位置座標に係るデータであるものと定義する。また、レベル計測器40で計測する高さデータについても、上部工における格点その位置での高さに係るデータであるものと定義する。まとめると、トータルステーション30による計測データとは、上部工における格点の座標データ(X,Y,Z)であり、レベル計測器40による計測データとは、上部工における格点の高さデータ(Z)である。 The coordinate data measured by the total station 30 is originally the position coordinates of the target prism 20 that is set up vertically at the grid point in the superstructure, but in this specification it is defined as data relating to the position coordinates of the grid point in the superstructure minus the height of the pole 25 to which the target prism 20 is attached. In addition, the height data measured by the level measuring instrument 40 is also defined as data relating to the height of the grid point in the superstructure at that position. In summary, the measurement data by the total station 30 is the coordinate data (X, Y, Z) of the grid point in the superstructure, and the measurement data by the level measuring instrument 40 is the height data (Z) of the grid point in the superstructure.

本発明に係る出来形計測システム1は、トータルステーション30、レベル計測器40を用いて、橋梁上部工現場での出来形計測のワンマン測量及び、出来形帳票の自動作成・出力を行うことを想定している。また、計測したその場で設計値(「設計データ」とも言う)と実測値(「実測データ」とも言う)の差分が確認できるように、また、桁全体の計測結果(橋梁の支間長、全長、通り、そり、基準高、幅)も確認できるように、タブレット型端末装置12等の情報処理装置が、トータルステーション30やレベル計測器40と併用して用いられる。また、例えば、トータルステーション30を用いた測量時は、ターゲットプリズム20の水平を保持しつつ測距操作を行うため、トータルステーション30の測距操作をボタンスイッチでの操作を実現するリモートコントローラー50が準備されている。 The completed form measurement system 1 according to the present invention is intended to use a total station 30 and a level measuring instrument 40 to perform one-man surveying of completed form measurement at the bridge superstructure site and to automatically create and output completed form reports. In addition, an information processing device such as a tablet terminal device 12 is used in conjunction with the total station 30 and level measuring instrument 40 so that the difference between the design value (also called "design data") and the actual measurement value (also called "actual measurement data") can be confirmed on the spot where the measurement is performed, and so that the measurement results of the entire girder (bridge span length, overall length, clearance, warp, reference height, and width) can also be confirmed. In addition, for example, when surveying using the total station 30, a remote controller 50 is provided that enables the total station 30 to operate the distance measurement operation with a button switch in order to perform distance measurement operations while maintaining the horizontality of the target prism 20.

本発明に係る出来形計測システム1においては、トータルステーション30やレベル計測器40は、タブレット型端末装置12、パーソナルコンピューター13などの情報処理装置とデータの送受信が可能なものが利用されることが前提となっている。 In the finished product measurement system 1 according to the present invention, it is assumed that the total station 30 and level measuring instrument 40 are capable of transmitting and receiving data to and from information processing devices such as a tablet terminal device 12 and a personal computer 13.

本発明に係る出来形計測システム1は、ワンマン測量を行う作業員が携行するタブレット型端末装置12において、計測結果を表示したり、出来形帳票を作成・出力したりするよう設定することができるが、当該タブレット型端末装置12が保持するデータを、他の機器(図1の右端図示のタブレット型端末装置12、パーソナルコンピューター13などの情報処理装置)に送信して、他の機器で、計測結果を表示したり、出来形帳票を作成・出力したりするよう設定することもできる。 The completed form measurement system 1 of the present invention can be configured to display the measurement results and create and print completed form reports on a tablet terminal device 12 carried by a worker performing one-man surveying, but it can also be configured to transmit data held by the tablet terminal device 12 to another device (an information processing device such as the tablet terminal device 12 shown on the right side of Figure 1 or a personal computer 13) so that the measurement results can be displayed and completed form reports can be created and printed on the other device.

このために、図1中における全てのタブレット型端末装置12、パーソナルコンピューター13を、通信回線15を介してデータ通信可能なように接続し、作業員が携行するタブレット型端末装置12で取得されたデータを、クラウドサーバー18で共有するように構成することができる。なお、タブレット型端末装置12を含め、本発明に係る出来形計測システム1を実行する情報処理装置を扱う人を、作業員を含めて「ユーザー」と称することがある。 For this purpose, all tablet-type terminal devices 12 and personal computers 13 in FIG. 1 can be connected so as to enable data communication via a communication line 15, and data acquired by the tablet-type terminal devices 12 carried by workers can be shared on a cloud server 18. Note that people who operate the information processing devices that execute the finished form measurement system 1 according to the present invention, including the tablet-type terminal devices 12, may be referred to as "users," including workers.

次に、以上のように構成される出来形計測システム1による計測の態様について説明していく。図2は本発明の実施形態に係る出来形計測システム1でトータルステーション30による測定が行われている橋梁工事現場の様子を示す図である。 Next, we will explain the measurement mode using the completed form measurement system 1 configured as described above. Figure 2 is a diagram showing the state of a bridge construction site where measurements are being performed by a total station 30 using the completed form measurement system 1 according to an embodiment of the present invention.

ポール25の一端側にはターゲットプリズム20が取り付けられている。ターゲットプリズム20は、トータルステーション30が自動追尾し、トータルステーション30がその位置座標を計測する対象となるものである。また、ポール25の他端側が、上部工5における格点の上に配されるように、作業員がポール25をホールドすることが想定されている。 A target prism 20 is attached to one end of the pole 25. The target prism 20 is automatically tracked by the total station 30, and the total station 30 measures its position coordinates. It is also assumed that a worker will hold the pole 25 so that the other end of the pole 25 is positioned above a grid point in the superstructure 5.

ポール25に対しては、取り付け部材26によりタブレット型端末装置12が取り付けられており、作業員はこのタブレット型端末装置12の表示デバイスを参照しながら、リモートコントローラー50の操作を行い得る。トータルステーション30が計測を行う際には、ポール25を格点に立てたとき、ポール25が垂直である(言い換えると、ターゲットプリズム20が水平である)ことで正確な計測が可能となる。作業員は、ターゲットプリズム20の水平を保持するようにポール25を持ちながら調整し、適切な瞬間にリモートコントローラー50の操作を行うことで、格点の座標データを、タブレット型端末装置12に取り込まれるようになっている。このための各処理については後述する。 A tablet-type terminal device 12 is attached to the pole 25 by a mounting member 26, and a worker can operate the remote controller 50 while referring to the display device of this tablet-type terminal device 12. When the total station 30 performs measurements, accurate measurements are possible if the pole 25 is vertical (in other words, the target prism 20 is horizontal) when the pole 25 is set up at the grid point. The worker adjusts the pole 25 while holding it so that the target prism 20 remains horizontal, and operates the remote controller 50 at the appropriate moment, so that the grid point coordinate data is imported into the tablet-type terminal device 12. The various processes for this will be described later.

本発明に係る出来形計測システム1においては、ポール25に対してターゲットプリズム20に加えて、タブレット型端末装置12が取り付けられていることは、作業員がターゲットプリズム20の水平を保つために大きく貢献している。 In the finished product measurement system 1 according to the present invention, in addition to the target prism 20, a tablet terminal device 12 is attached to the pole 25, which greatly contributes to the worker keeping the target prism 20 horizontal.

次に、出来形計測システム1のレベル計測器40による計測の態様について説明する。図3は本発明の実施形態に係る出来形計測システム1でレベル計測器40による計測が行われている橋梁工事現場の様子を示す図である。上部工5におけるそれぞれの格点には、図示するように、C4-G2といった格点の名称がそれぞれ付されている。図3に示す作業員は、C4-G2の位置の上に、バーコードスタッフ45が水平となるように保持して、タブレット型端末装置12やリモートコントローラー50を操作することで、格点C4-G2における格点の高さデータをタブレット型端末装置12に取り込む。 Next, the manner in which measurements are taken by the level measuring device 40 of the completed form measurement system 1 will be described. FIG. 3 is a diagram showing a bridge construction site where measurements are being taken by the level measuring device 40 in the completed form measurement system 1 according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, each gate point in the superstructure 5 is given a gate point name such as C4-G2. The worker shown in FIG. 3 holds the barcode staff 45 horizontally above the position of C4-G2, and operates the tablet terminal device 12 and remote controller 50 to input the gate point height data for gate point C4-G2 into the tablet terminal device 12.

ここで、上部工における格点の座標データ(X,Y,Z)はトータルステーション30によっても取得できるが、レベル計測器40によって取得される高さデータ(Z)の方が、精度が高いと考えられる場合があるので、本発明に係る出来形計測システム1においては、後者のデータが取得できた場合には、前者の座標データ(X,Y,Z)のZの値を、後者のデータで上書きするようにして修正している。 The coordinate data (X, Y, Z) of the grid points in the superstructure can also be obtained by the total station 30, but the height data (Z) obtained by the level measuring device 40 may be considered to be more accurate. Therefore, in the completed form measurement system 1 according to the present invention, when the latter data is obtained, the Z value of the former coordinate data (X, Y, Z) is corrected by overwriting it with the latter data.

次に、作業員が携行するタブレット型端末装置12の表示デバイスにおける表示を参考にしつつ、本発明に係る出来形計測システム1の処理・動作について説明する。図4はタブレット型端末装置(情報処理装置)12の表示デバイスにおけるユーザーインターフェイス画面の一例を示す図である。 Next, the processing and operation of the finished product measurement system 1 according to the present invention will be described with reference to the display on the display device of the tablet terminal device 12 carried by the worker. Figure 4 is a diagram showing an example of a user interface screen on the display device of the tablet terminal device (information processing device) 12.

タブレット型端末装置12に用いられる表示デバイスは、通常タッチパネルディスプレイが採用されており、作業員は指でユーザーインターフェイス画面を接触して、入力操作を行うことができるようになっている。一般的に知られている「タップ」、「ダブルタップ」、「ロングタップ」、「フリック」、「スワイプ」、「ピンチ」と称される各入力操作は、本発明に係るシステムにおいても採用されている。 The display device used in the tablet terminal device 12 is usually a touch panel display, and the worker can perform input operations by touching the user interface screen with his or her fingers. Commonly known input operations called "tap," "double tap," "long tap," "flick," "swipe," and "pinch" are also used in the system according to the present invention.

図4に示すユーザーインターフェイス画面に対しても、例えば、作業員が表示されているボタンをタップすることで、当該ボタンに標記されているコマンドが実行される。本発明に係る出来形計測システム1では、ボタンUI1がタップされることで、タブレット型端末装置12において設計設定の処理が実行されるようになっている。 For example, when a worker taps a button displayed on the user interface screen shown in Fig. 4, a command marked on the button is executed. In the completed form measurement system 1 according to the present invention, when the button UI1 is tapped, a design setting process is executed on the tablet terminal device 12.

図5はタブレット型端末装置12による設計設定処理のフローチャートを示す図である。ステップS1000で設計設定の処理が開始されると、続いて、ステップS1001に進む。 Figure 5 is a diagram showing a flowchart of the design and configuration process by the tablet terminal device 12. When the design and configuration process is started in step S1000, the process proceeds to step S1001.

このステップS1001で、ユーザーは設計対象となる上部工の設計に関する情報の入力を求められる。これに対応して、ユーザーは、上部工における計測格点名称に対応する設計データ(計測格点の座標データ(X,Y,Z)の設計値)を入力する。 In this step S1001, the user is prompted to input information about the design of the superstructure to be designed. In response, the user inputs design data corresponding to the measurement point names in the superstructure (design values of the coordinate data (X, Y, Z) of the measurement point).

図6は上部工の格点を示す平面図の一例である。格点は、道路の進行方向に沿った線Gn、進行方向に対して垂直な方向に沿った線Sn、線Cn、線Pn(以上のnは全て自然数)の交点として規定され名称が付けられている。本ステップでは、このような格点の名称に対応した位置における設計上の(X,Y,Z)座標データが入力される。なお、SはSupport(端支点)の頭文字であり、GはGirder(桁)の頭文字であり、PはPier(中間支点)の頭文字であり、CはCross(横桁格点)の頭文字である。図6はトータルステーション30が、格点C4-G2に立てられたポール25装着のターゲットプリズム20を計測している様子を図示したものである。 Figure 6 is an example of a plan view showing the grid points of the superstructure. The grid points are defined and named as the intersections of a line Gn along the road's travel direction, and lines Sn, Cn, and Pn (where n is a natural number) perpendicular to the travel direction. In this step, the design (X, Y, Z) coordinate data for the positions corresponding to the names of such grid points is input. Note that S is the initial letter of Support (end support), G is the initial letter of Girder (beam), P is the initial letter of Pier (intermediate support), and C is the initial letter of Cross (cross beam grid point). Figure 6 illustrates how the total station 30 measures the target prism 20 attached to a pole 25 erected at grid point C4-G2.

また、ステップS1001で、ユーザーは入力された格点のうち、実際に計測を行う格点の設定が求められるので、これに対応して、ユーザーは本ステップで、実測する格点を選択する。次に、ステップS1002に進み、処理を終了する。 In step S1001, the user is prompted to select the points at which measurements will actually be taken from among the points entered, and in response, the user selects the points at which measurements will actually be taken in this step. Next, the process proceeds to step S1002, where the process ends.

図4に戻り、ボタンUI2がタップされることで、タブレット型端末装置12において機械点設定の処理が実行される。図7はタブレット型端末装置(情報処理装置)12によるトータルステーション30機械点設定処理のフローチャートを示す図である。この機械点設定の処理は、トータルステーション30による計測を行う日毎に行うことが好ましい。 Returning to Fig. 4, when the button UI2 is tapped, the machine point setting process is executed in the tablet terminal device 12. Fig. 7 is a diagram showing a flowchart of the machine point setting process of the total station 30 by the tablet terminal device (information processing device) 12. This machine point setting process is preferably performed every day that measurement is performed by the total station 30.

ステップS1100で、トータルステーション30の機械点の設定処理が開始されると、続くステップS1101では、トータルステーション30に座標が既知である点を測定させることで、自己の機械点を決定し、これを記憶する。トータルステーション30自体の機械点を取得する方法としては、周知の手法を適宜採用することができる。 In step S1100, the process of setting the mechanical point of the total station 30 is started. In the following step S1101, the total station 30 measures a point whose coordinates are known, thereby determining and storing its own mechanical point. As a method for acquiring the mechanical point of the total station 30 itself, any well-known method can be appropriately adopted.

続く、ステップS1102においては、トータルステーション30により計測を行う当日の温度データ等の入力がユーザーに対して促され、入力されたデータが記憶される処理が実行される。図8は、ステップS1102で、タブレット型端末装置12に表示されるユーザーインターフェイス画面の一例を示す図である。このような画面により、ユーザーは、天候・気温に係る情報、計測種別に係る情報、桁温度の係る情報の入力が促される。 In the next step S1102, the user is prompted to input temperature data and the like for the day that the measurement is to be performed by the total station 30, and the input data is stored. FIG. 8 is a diagram showing an example of a user interface screen displayed on the tablet terminal device 12 in step S1102. This screen prompts the user to input information related to the weather and temperature, information related to the measurement type, and information related to the digit temperature.

図8のユーザーインターフェイス画面のUI11に示されるように、本発明に係る出来形計測システム1では、特に、桁温度に係る情報が入力され、後述するようなデータの補正に利用される。なお、本例では、ユーザーが手動で桁温度を入力するよう構成されているが、ポール25の接地する箇所に温度センサ(不図示)を設けておき、このセンサで取得された桁温度を通信によって、タブレット型端末装置12に送信し、画面UI11の情報として活用するように構成することもできる。続く、ステップS1103で、処理を終了する。 As shown in the UI 11 of the user interface screen in Fig. 8, in the finished product measurement system 1 according to the present invention, information relating to the girder temperature is input in particular and used for data correction as described below. Note that, in this example, the user is configured to manually input the girder temperature, but it is also possible to provide a temperature sensor (not shown) at the point where the pole 25 is grounded, and to transmit the girder temperature acquired by this sensor to the tablet terminal device 12 via communication and use it as information on the screen UI 11. In the next step S1103, the process ends.

図4に戻り、ボタンUI3がタップされることで、タブレット型端末装置12において基準点設定の処理が実行される。図9はタブレット型端末装置(情報処理装置)12によるレベル計測器40の基準点設定処理のフローチャートを示す図である。 Returning to Fig. 4, when the button UI3 is tapped, a reference point setting process is executed in the tablet-type terminal device 12. Fig. 9 is a diagram showing a flowchart of a reference point setting process of the level measuring instrument 40 by the tablet-type terminal device (information processing device) 12.

ステップS1200で、レベル計測器40の基準点の設定処理が開始されると、続いてステップS1201に進み、レベル計測器40で既知のレベルを計測することで、自己のレベルを決定し、それを記憶する処理を実行する。ステップS1202では、トータルステーションの例と同様に、気象条件等の入力がユーザーに促され、ユーザーによって入力された情報が記憶される。ステップS1203に進み、処理が終了する。 In step S1200, the process of setting the reference point of the level measuring device 40 is started, and then the process proceeds to step S1201, where the level measuring device 40 measures a known level to determine its own level and executes a process of storing it. In step S1202, similar to the example of the total station, the user is prompted to input weather conditions, etc., and the information input by the user is stored. The process proceeds to step S1203, where it ends.

図4に戻り、ボタンUI4がタップされることで、タブレット型端末装置12において、トータルステーション30による実測データの計測処理が実行される。このトータルステーション30による実測データ取得の処理は、作業員が計測対象の格点(例えば、格点C4-G2)に、ターゲットプリズム20が取り付けられたポール25を持ち、ターゲットプリズム20の水平を確認しつつ行う処理である。また、実測データ取得の処理は、計測対象の格点毎に行われる。従って、ある点の格点の実測データの取得が行われると、作業員は次の格点に移動して、再びポール25を格点に立てて、実測データの取得を行う。 Returning to Fig. 4, tapping the button UI4 causes the tablet terminal device 12 to execute measurement processing of actual measurement data by the total station 30. This processing of acquiring actual measurement data by the total station 30 is performed by an operator holding the pole 25 to which the target prism 20 is attached at the grid point to be measured (for example, grid point C4-G2) while checking the level of the target prism 20. Furthermore, the processing of acquiring actual measurement data is performed for each grid point to be measured. Therefore, once acquisition of actual measurement data for a certain grid point has been performed, the operator moves to the next grid point, sets up the pole 25 at the grid point again, and acquires actual measurement data.

図10は本発明の実施形態に係る出来形計測システム1のトータルステーション30による実測データの取得処理を示すフローチャートである。このフローチャートは、タブレット型端末装置12とトータルステーション30とリモートコントローラー50とによる協働処理を図示化したものである。また、このフローチャートは、計測対象の格点毎に実行されることが前提となるものである。 Figure 10 is a flowchart showing the process of acquiring actual measurement data by the total station 30 of the finished form measurement system 1 according to an embodiment of the present invention. This flowchart illustrates the collaborative process between the tablet terminal device 12, the total station 30, and the remote controller 50. This flowchart is also based on the premise that it is executed for each measurement point to be measured.

図4のボタンUI4がタップされることで、タブレット型端末装置12においては、図11に示すようなユーザーインターフェイス画面が表示される。タブレット型端末装置12における処理では、ステップS1301で、計測対象となる格点名称に対応した設計データが取得される。この設計データは、先の設計設定処理で入力されたものである。また、計測対象となる格点名称は、作業員によって手動で入力されても良いし、実測完了毎に次の格点が自動で入力されても良い。図11におけるUI21には、計測対象格点がC4-G2であることを示している。また、この計測対象格点がC4-G2の設計データに基づいて、UI23に示すような破線の円が表示されるようになっている。この破線の円の中心は、設計データの(X,Y,Z)座標のうちの(X,Y)座標である。 When the button UI 4 in FIG. 4 is tapped, the tablet terminal device 12 displays a user interface screen as shown in FIG. 11. In the process in the tablet terminal device 12, in step S1301, design data corresponding to the name of the measurement target is acquired. This design data is input in the previous design setting process. The name of the measurement target may be input manually by an operator, or the next measurement point may be automatically input each time the actual measurement is completed. The UI 21 in FIG. 11 shows that the measurement target is C4-G2. Based on the design data of the measurement target is C4-G2, a dashed circle as shown in the UI 23 is displayed. The center of this dashed circle is the (X, Y) coordinate of the (X, Y, Z) coordinate of the design data.

トータルステーション30においては、ステップS2001で、ターゲットプリズム20を自動で追尾しつつ、その座標を計測する。次のステップS2002では、計測した座標を、タブレット型端末装置12に対して送信する。トータルステーション30においては、ステップS2001と、ステップS2002とのループが繰り返されている。 In the total station 30, in step S2001, the target prism 20 is automatically tracked and its coordinates are measured. In the next step S2002, the measured coordinates are transmitted to the tablet terminal device 12. In the total station 30, a loop of steps S2001 and S2002 is repeated.

タブレット型端末装置12においては、ステップS1302で、トータルステーション30から受信した計測座標に基づいて、グラフィカルユーザーインターフェイス画面を生成する。この生成処理では、UI24に示すような実線の円の画面表示を行う。UI24に示す実線の円の中心は、トータルステーション30から送信された実測データの(X,Y,Z)座標のうちの(X,Y)座標である。作業員は、図11に示すユーザーインターフェイス画面において、破線の円と、実線の円とが重なることを、確認してリモートコントローラー50のスイッチ(不図示)を押下することが想定されている。破線の円と、実線の円とが重なることは、ポール25が垂直な状態であることを意味している。 In the tablet terminal device 12, in step S1302, a graphical user interface screen is generated based on the measurement coordinates received from the total station 30. In this generation process, a solid circle as shown in UI 24 is displayed on the screen. The center of the solid circle shown in UI 24 is the (X, Y) coordinates of the (X, Y, Z) coordinates of the actual measurement data transmitted from the total station 30. It is assumed that the worker confirms that the dashed circle and the solid circle overlap on the user interface screen shown in FIG. 11 and then presses a switch (not shown) of the remote controller 50. The dashed circle and the solid circle overlap means that the pole 25 is in a vertical state.

さて、リモートコントローラー50においては、ステップS4001で、不図示のスイッチの押下が検知されたか否かが判断される。この判断がNOであると、再びステップS4001で判断を行うようループするが、ステップS4001での判断がYESとなると、このループを抜け、ステップS4002に進み、トリガー信号を発生し、これをタブレット型端末装置12に対して送信する。なお、本例では、リモートコントローラー50のスイッチ(不図示)の押下によって、トリガー信号を発生させる例を示しているが、タブレット型端末装置12のユーザーインターフェイス画面におけるUI22(「計測」のボタン)を押下することで、トリガー信号を発生し、これを送信するようにも構成されている。 In the remote controller 50, in step S4001, it is determined whether or not pressing of a switch (not shown) has been detected. If the determination is NO, the process loops to make a determination in step S4001 again, but if the determination in step S4001 is YES, the process exits this loop and proceeds to step S4002, where a trigger signal is generated and transmitted to the tablet-type terminal device 12. Note that, although this example shows an example in which a trigger signal is generated by pressing a switch (not shown) of the remote controller 50, it is also configured to generate and transmit a trigger signal by pressing UI 22 (the "Measure" button) on the user interface screen of the tablet-type terminal device 12.

タブレット型端末装置12においては、トリガー信号を受信すると、ステップS1303において、トータルステーション30からの計測座標データを、実測データとして取得する。続いて、ステップS1304では、(設計データ)と(実測データ)との間の距離の差分D1を算出する。 When the tablet terminal device 12 receives the trigger signal, in step S1303, it acquires the measurement coordinate data from the total station 30 as actual measurement data. Then, in step S1304, it calculates the difference D1 in distance between (design data) and (actual measurement data).

ステップS1305では、算出したD1が所定値以上であるか否かが判定される。ステップS1305での判定がYESである場合には、(設計データ)と(実測データ)との乖離が大きく、意味のないデータを実測データとして取得した可能性があるので、ステップS1306に進み、エラーの報知を行う。タブレット型端末装置12によるエラー報知の方法は任意の方法で良いが、音声による報知であっても良いし、画面表示による報知であっても良いし、或いはタブレット型端末装置12を振動させるようなバイブレーションによる報知であっても良い。 In step S1305, it is determined whether the calculated D1 is equal to or greater than a predetermined value. If the determination in step S1305 is YES, there is a large discrepancy between the (design data) and the (actual measurement data), and it is possible that meaningless data has been acquired as the actual measurement data, so the process proceeds to step S1306, where an error is notified. The method for notifying the error by the tablet-type terminal device 12 may be any method, and may include a sound notification, a notification by a screen display, or a notification by vibration that vibrates the tablet-type terminal device 12.

ステップS1305での判定がNOである場合には、トータルステーション30からの計測座標データを、実測データとしてエラーのない正式な実測データとして記憶する。 If the determination in step S1305 is NO, the measurement coordinate data from the total station 30 is stored as official actual measurement data without any errors.

図4に戻り、ボタンUI5がタップされることで、タブレット型端末装置12において、レベル計測器40による実測データの計測処理が実行される。このレベル計測器40による実測データ取得の処理は、作業員が計測対象の格点(例えば、格点C4-G2)に、バーコードスタッフ45を立てて行う処理である。また、実測データ取得の処理は、計測対象の格点毎に行われる。従って、ある点の格点の実測データの取得が行われると、作業員は次の格点に移動して、再びバーコードスタッフ45を格点に立てて、実測データの取得を行う。 Returning to FIG. 4, tapping the button UI5 causes the tablet terminal device 12 to execute a measurement process of actual measurement data by the level measuring instrument 40. This process of acquiring actual measurement data by the level measuring instrument 40 is performed by an operator who places the barcode staff 45 at the grid point of the measurement target (e.g., grid point C4-G2). The process of acquiring actual measurement data is performed for each grid point of the measurement target. Therefore, once the actual measurement data of a certain grid point has been acquired, the operator moves to the next grid point, places the barcode staff 45 at the grid point again, and acquires the actual measurement data.

図12は本発明の実施形態に係る出来形計測システム1のレベル計測器40による実測データの取得処理を示すフローチャートである。このフローチャートは、タブレット型端末装置12とレベル計測器40とリモートコントローラー50とによる協働処理を図示化したものである。また、このフローチャートは、計測対象の格点毎に実行されることが前提となるものである。 Figure 12 is a flowchart showing the process of acquiring actual measurement data by the level measuring device 40 of the finished shape measurement system 1 according to an embodiment of the present invention. This flowchart illustrates the collaborative process between the tablet terminal device 12, the level measuring device 40, and the remote controller 50. This flowchart is also based on the premise that it is executed for each measurement point to be measured.

タブレット型端末装置12における処理では、ステップS1401で、計測対象となる格点名称に対応したZ方向の設計データが取得される。この設計データは、先の設計設定処理で入力されたものである。既に、トータルステーション30で計測した実測データが存在する場合には、その実測データを使用するようにしてもよい。 In the processing in the tablet terminal device 12, in step S1401, Z-direction design data corresponding to the grid point name to be measured is acquired. This design data was input in the previous design setting process. If actual measurement data measured by the total station 30 already exists, this actual measurement data may be used.

レベル計測器40においては、ステップS3101で、バーコードスタッフ45を計測する。次のステップS3102では、計測した高さデータを、タブレット型端末装置12に対して送信する。レベル計測器40においては、ステップS3101と、ステップS3102とのループが繰り返される。 In the level measuring instrument 40, in step S3101, the barcode staff 45 is measured. In the next step S3102, the measured height data is transmitted to the tablet terminal device 12. In the level measuring instrument 40, a loop of steps S3101 and S3102 is repeated.

タブレット型端末装置12においては、ステップS1402で、レベル計測器40から高さデータを送信する。 In the tablet terminal device 12, in step S1402, height data is transmitted from the level measuring device 40.

リモートコントローラー50においては、ステップS4101で、不図示のスイッチの押下が検知されたか否かが判断される。この判断がNOであると、再びステップS4101で判断を行うようループするが、ステップS4101での判断がYESとなると、このループを抜け、ステップS4102に進み、トリガー信号を発生し、これをタブレット型端末装置12に対して送信する。なお、本例では、リモートコントローラー50のスイッチ(不図示)の押下によって、トリガー信号を発生させる例を示しているが、タブレット型端末装置12のユーザーインターフェイス画面からの入力で、トリガー信号を発生し、これを送信するようにも構成されている。 In the remote controller 50, in step S4101, it is determined whether pressing of a switch (not shown) has been detected. If the determination is NO, the process loops to make a determination in step S4101 again, but if the determination in step S4101 is YES, the process exits this loop and proceeds to step S4102, where a trigger signal is generated and sent to the tablet-type terminal device 12. Note that while this example shows an example in which a trigger signal is generated by pressing a switch (not shown) on the remote controller 50, it is also configured to generate and send a trigger signal in response to input from a user interface screen of the tablet-type terminal device 12.

タブレット型端末装置12においては、トリガー信号を受信すると、ステップS1403において、レベル計測器40からの高さデータを、実測したデータとして取得する。続いて、ステップS1404では、(Z方向の設計データ)と(実測した高さデータ)との間の距離の差分D2を算出する。 When the tablet terminal device 12 receives the trigger signal, in step S1403, the height data from the level measuring device 40 is acquired as the actually measured data. Next, in step S1404, the difference D2 in the distance between (the design data in the Z direction) and (the actually measured height data) is calculated.

ステップS1405では、算出したD2が所定値以上であるか否かが判定される。ステップS1405での判定がYESである場合には、設計値の高さデータと、実測した高さデータとの乖離が大きく、意味のないデータを実測データとして取得した可能性があるので、ステップS1406に進み、エラーの報知を行う。タブレット型端末装置12によるエラー報知の方法は任意の方法で良いが、音声による報知であっても良いし、画面表示による報知であっても良いし、或いはタブレット型端末装置12を振動させるようなバイブレーションによる報知であっても良い。 In step S1405, it is determined whether the calculated D2 is equal to or greater than a predetermined value. If the determination in step S1405 is YES, there is a large discrepancy between the design height data and the actually measured height data, and it is possible that meaningless data has been acquired as the actual measured data, so the process proceeds to step S1406, where an error is notified. The method for notifying the error by the tablet-type terminal device 12 may be any method, and may include a sound notification, a notification by a screen display, or a notification by vibration that vibrates the tablet-type terminal device 12.

ステップS1405での判定がNOである場合には、レベル計測器40からの高さデータを、エラーのない正式な高さデータとして記憶する。 If the determination in step S1405 is NO, the height data from the level measuring device 40 is stored as correct height data without any errors.

次に、タブレット型端末装置12に取得・収集される上部工における格点での実測データに基づいて、出来形を算出する処理について説明する。このよう出来形の算出処理は、タブレット型端末装置12が本発明に係る出来形計測システム1を実行している間には、バックグラウンドで実行させると良い。 Next, we will explain the process of calculating the completed form based on the actual measurement data at the grid points of the superstructure that is acquired and collected by the tablet terminal device 12. This process of calculating the completed form can be executed in the background while the tablet terminal device 12 is executing the completed form measurement system 1 according to the present invention.

ステップS1500で、出来形算出処理が開始されると、続く、ステップS1501で、各格点でのトータルステーション30で計測された実測データ、レベル計測器40で計測された実測高さデータ、入力された桁温度データが取得される。 In step S1500, the finished form calculation process is started, and in the following step S1501, the actual measurement data measured by the total station 30 at each grid point, the actual height data measured by the level measuring device 40, and the input girder temperature data are acquired.

ステップS1502では、トータルステーション30による実測データ(X,Y,Z)における高さデータ(Z)を、レベル計測器40による実測高さデータで置き換えて、これを新たなデータとする。この新たなデータを、本明細書では、「レベル修正実測データ」と称することとする。レベル計測器40による高さデータの方がトータルステーション30による高さデータより、信頼度が高いためにこのような処理を本発明では採用している。 In step S1502, the height data (Z) in the actual measurement data (X, Y, Z) from the total station 30 is replaced with the actual measurement height data from the level measuring instrument 40, and this is used as new data. This new data is referred to in this specification as "level-corrected actual measurement data." This type of processing is adopted in the present invention because the height data from the level measuring instrument 40 is more reliable than the height data from the total station 30.

続く、ステップS1303では、レベル修正実測データと、温度データとから、支間長、全長、通り、そり、基準高、幅の各値を算出する。以下、それぞれの算出方法について、図14を参照しつつ説明する。
●支間長について
図14(a)に示すような格点G1-S1と、格点G1-S2と間の支間長を例とする。この場合の支間長L1は、
L1={(X2-X1)2+(Y2-Y1)2+(Z2-Z1)21/2
によって、算出することができる。
●全長について
全長は連続する支間長の和で、図14(b)を例とすると、全長Lは
L=L1+L2+L3+・・・・
のように算出することができる。
●通りについて
図14(c)に示すような、格点G1-S1と、格点G1-S2と間に存在する格点G1-C4を例示として説明する。この通りを算出する上で、図14(d)に示す座標変換を行う。この座標変換では、格点G1-S1を原点に移動させて、格点G1-S2と格点G1-C4とが通る直線がY軸となるようにθ回転を施している。このとき、通りは以下のように算出できる。
X2’=X2-X1
Y2’=Y2-Y1
θ= arctan(Y2’/X2’)×(-1)
X3’=X3-X1
Y3’=Y3-Y1
X3’ ’=Y3’×sinθ-X3’ ×cosθ
Y3’ ’=Y3’×cosθ-X3’ ×sinθ
(通り)=Y3’ ’ ×(通り符号)
ここで、(通り符号)=-1 :プラス方向の場合(図14(c)参照)
(通り符号)=+1 :マイナス方向の場合(図14(c)参照)
●そりについて(上部工が橋梁架設工の場合)
(そり)=(実測値のZ座標)-(設計値のZ座標)
●基準高について(上部工が床版工の場合)
(基準高)=(実測値のZ座標)-(設計値のZ座標)
●幅について
上部工の幅方向の2点の距離により算出する。
●桁温度(温度データ)による補正について
桁温度(温度データ)による補正は、支間長、全長について適用される。
In the next step S1303, the span length, overall length, alignment, warp, reference height, and width are calculated from the level-corrected measured data and the temperature data. Each calculation method will be described below with reference to FIG.
Span length Let us take the span length between the grid points G1-S1 and G1-S2 as shown in Figure 14(a) as an example. The span length L1 in this case is:
L1={(X2-X1) 2 +(Y2-Y1) 2 +(Z2-Z1) 2 } 1/2
It can be calculated by:
● Total length The total length is the sum of the lengths of consecutive spans. Taking Figure 14(b) as an example, the total length L is L = L1 + L2 + L3 + ...
It can be calculated as follows:
● Regarding the street We will explain this by taking as an example the grid point G1-C4 between grid points G1-S1 and G1-S2 as shown in Figure 14(c). In calculating this street, the coordinate transformation shown in Figure 14(d) is performed. In this coordinate transformation, the grid point G1-S1 is moved to the origin, and a θ rotation is performed so that the straight line passing through grid points G1-S2 and G1-C4 becomes the Y-axis. In this case, the street can be calculated as follows.
X2'=X2-X1
Y2'=Y2-Y1
θ= arctan(Y2'/X2')×(-1)
X3'=X3-X1
Y3'=Y3-Y1
X3''=Y3'×sinθ−X3'×cosθ
Y3''=Y3'×cosθ−X3'×sinθ
(pass) = Y3'' x (pass code)
Here, (pass code) = -1: in the positive direction (see FIG. 14(c)).
(pass code) = +1: in the negative direction (see FIG. 14(c))
● About warping (when the superstructure is bridge construction)
(Warp) = (actual Z coordinate) - (design Z coordinate)
●About the reference height (when the superstructure is deck construction)
(Reference height) = (actual measured Z coordinate) - (designed Z coordinate)
●The width is calculated based on the distance between two points on the superstructure in the width direction.
Correction based on girder temperature (temperature data) Correction based on girder temperature (temperature data) is applied to span length and total length.

まず、温度変化量δは、
δ=α×(T-To)×L
によって、求めることができる。ここで、
α:熱膨張係数=1.22×10-5[mm/℃]
T:桁温度=(計測値)[℃]・・・ユーザーインターフェイス画面による入力されたもの
o:設計温度=20[℃]
L:桁長=設計値[mm]・・・設計データから取得されるもの。
である。
First, the temperature change δ is
δ=α×(T-T o )×L
Here,
α: Coefficient of thermal expansion = 1.22×10 -5 [mm/°C]
T: Digit temperature = (measured value) [°C] ... input via the user interface screen T o : Design temperature = 20 [°C]
L: Beam length = design value [mm]...obtained from design data.
It is.

例として、桁温度40.3℃、設計温度20℃、設計桁長50mの場合には、温度変化量δは、
δ=1.22×10-5×(40.3-20.0)×50000
=12.4[mm]となる。
For example, when the girder temperature is 40.3°C, the design temperature is 20°C, and the design girder length is 50m, the temperature change δ is
δ=1.22× 10-5 ×(40.3-20.0)×50000
= 12.4 [mm].

実測に基づいた支間長(又は、全長)の値がL’であるとき、桁温度(温度データ)により補正された実測値は、(L’-12.4)[mm]となる。 When the span length (or total length) value based on actual measurement is L', the actual measurement value corrected by the girder temperature (temperature data) is (L'-12.4) [mm].

さて、図4に戻り、ボタンUI6がタップされることで、タブレット型端末装置12において帳票出力の処理が実行される。図15は本発明の実施形態に係る出来形計測システム1における帳票出力処理のフローチャートを示す図である。 4, when the button UI 6 is tapped, a process of outputting a form is executed in the tablet terminal device 12. Fig. 15 is a diagram showing a flowchart of the process of outputting a form in the finished shape measurement system 1 according to the embodiment of the present invention.

ステップS1600で、帳票出力処理が開始されると、続いて、ステップS1601に進み、出来形算出処理で得られた支間長、全長、通り、そり、基準高、幅算出の算出値を取得する。次のステップS1602においては、これらの算出値(全ての算出値、いずれかの算出値、いずれかの算出値の組み合わせ)を含む形で、スプレッドシートソフトウエアのファイル形式に出力する。このような出来形帳票の一例を図16に示す。ステップS1603で、処理を終了する。 In step S1600, the report output process is started, and then the process proceeds to step S1601, where the calculated values of span length, total length, alignment, warp, reference height, and width obtained in the completed form calculation process are obtained. In the next step S1602, these calculated values (all calculated values, any calculated value, or a combination of any calculated values) are output in a file format for spreadsheet software. An example of such a completed form report is shown in Figure 16. The process ends in step S1603.

以上、本発明の出来形計測システム1は、橋梁工事における上部工5の出来形を計測する出来形計測システム1であって、ターゲットプリズム20を自動追尾して、前記ターゲットプリズム20の座標データを計測するトータルステーション30と、前記トータルステーション30に対して計測を行うよう指令するリモートコントローラー50と、前記上部工5の上の所定位置に対応した設計データを記憶し、前記トータルステーションに対して指令を行うと共に、前記トータルステーションから座標データを受信する情報処理装置(タブレット型端末装置12)と、前記ターゲットプリズム20と前記情報処理装置(タブレット型端末装置12)とを保持するポール25と、を有しており、このような本発明の出来形計測システム1によれば、橋梁工事の現場での計測の際にはワンマンでのオペレーションが可能となり、さらに計測後においては、情報処理装置にて帳票を作成することができ、人手と手間を大幅に削減することが可能となる。
(情報処理装置のハードウエア構成)
図17は、情報処理装置900の一例を示すハードウエア構成図である。出来形計測システム1の各装置2~6は、汎用又は専用の情報処理装置900により構成される。
As described above, the completed form measurement system 1 of the present invention is a system for measuring the completed form of a superstructure 5 in bridge construction, and comprises a total station 30 that automatically tracks a target prism 20 and measures the coordinate data of the target prism 20, a remote controller 50 that commands the total station 30 to perform measurement, an information processing device (tablet type terminal device 12) that stores design data corresponding to a predetermined position on the superstructure 5 and commands the total station while receiving coordinate data from the total station, and a pole 25 that holds the target prism 20 and the information processing device (tablet type terminal device 12). According to the completed form measurement system 1 of the present invention, one-man operation is possible when performing measurements at the bridge construction site, and furthermore, after measurement, a report can be created using the information processing device, making it possible to significantly reduce manpower and effort.
(Hardware configuration of information processing device)
17 is a hardware configuration diagram showing an example of an information processing device 900. Each of the devices 2 to 6 of the finished shape measurement system 1 is configured by a general-purpose or dedicated information processing device 900.

情報処理装置900は、図に示すように、その主要な構成要素として、バス910、プロセッサ912、メモリ914、入力デバイス916、出力デバイス917、表示デバイス918、ストレージ装置920、通信I/F(インターフェース)部922、外部機器I/F部924、I/O(入出力)デバイスI/F部926、及び、メディア入出力部928を備える。なお、上記の構成要素は、情報処理装置900が使用される用途に応じて適宜省略されてもよい。 As shown in the figure, the information processing device 900 includes, as its main components, a bus 910, a processor 912, a memory 914, an input device 916, an output device 917, a display device 918, a storage device 920, a communication I/F (interface) unit 922, an external device I/F unit 924, an I/O (input/output) device I/F unit 926, and a media input/output unit 928. Note that the above components may be omitted as appropriate depending on the purpose for which the information processing device 900 is used.

プロセッサ912は、1つ又は複数の演算処理装置(CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro-processing unit)、DSP(digital signal processor)、GPU(Graphics Processing Unit)等)で構成され、情報処理装置900全体を統括する制御部として動作する。メモリ914は、各種のデータ及びプログラム930を記憶し、例えば、メインメモリとして機能する揮発性メモリ(DRAM、SRAM等)と、不揮発性メモリ(ROM)、フラッシュメモリ等とで構成される。 The processor 912 is composed of one or more arithmetic processing devices (CPU (Central Processing Unit), MPU (Micro-processing unit), DSP (digital signal processor), GPU (Graphics Processing Unit), etc.) and operates as a control unit that controls the entire information processing device 900. The memory 914 stores various data and programs 930, and is composed of, for example, a volatile memory (DRAM, SRAM, etc.) that functions as a main memory, a non-volatile memory (ROM), a flash memory, etc.

入力デバイス916は、例えば、キーボード、マウス、テンキー、電子ペン等で構成され、入力部として機能する。出力デバイス917は、例えば、音(音声)出力装置、バイブレーション装置等で構成され、出力部として機能する。表示デバイス918は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、電子ペーパー、プロジェクタ等で構成され、出力部として機能する。入力デバイス916及び表示デバイス918は、タッチパネルディスプレイのように、一体的に構成されていてもよい。ストレージ装置920は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等で構成され、記憶部として機能する。ストレージ装置920は、オペレーティングシステムやプログラム930の実行に必要な各種のデータを記憶する。 The input device 916 is, for example, a keyboard, a mouse, a numeric keypad, an electronic pen, etc., and functions as an input unit. The output device 917 is, for example, a sound (audio) output device, a vibration device, etc., and functions as an output unit. The display device 918 is, for example, a liquid crystal display, an organic EL display, electronic paper, a projector, etc., and functions as an output unit. The input device 916 and the display device 918 may be integrated, such as a touch panel display. The storage device 920 is, for example, a hard disk drive (HDD), a solid state drive (SSD), etc., and functions as a memory unit. The storage device 920 stores various data necessary for the execution of the operating system and the program 930.

通信I/F部922は、インターネットやイントラネット等のネットワーク940(図1の通信回線15と同じであってもよい)に有線又は無線により接続され、所定の通信規格に従って他のコンピュータとの間でデータの送受信を行う通信部として機能する。外部機器I/F部924は、カメラ、プリンタ、スキャナ、リーダライタ等の外部機器950に有線又は無線により接続され、所定の通信規格に従って外部機器950との間でデータの送受信を行う通信部として機能する。I/OデバイスI/F部926は、各種のセンサ、アクチュエータ等のI/Oデバイス960に接続され、I/Oデバイス960との間で、例えば、センサによる検出信号やアクチュエータへの制御信号等の各種の信号やデータの送受信を行う通信部として機能する。メディア入出力部928は、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)ドライブ、CD(Compact Disc)ドライブ等のドライブ装置、メモリカードスロット、USBコネクタで構成され、DVD、CD、メモリカード、USBメモリ等のメディア(非一時的な記憶媒体)970に対してデータの読み書きを行う。 The communication I/F unit 922 is connected to a network 940 (which may be the same as the communication line 15 in FIG. 1) such as the Internet or an intranet by wire or wirelessly, and functions as a communication unit that transmits and receives data to and from other computers according to a predetermined communication standard. The external device I/F unit 924 is connected to an external device 950 such as a camera, printer, scanner, or reader/writer by wire or wirelessly, and functions as a communication unit that transmits and receives data to and from the external device 950 according to a predetermined communication standard. The I/O device I/F unit 926 is connected to an I/O device 960 such as various sensors and actuators, and functions as a communication unit that transmits and receives various signals and data, such as detection signals from sensors and control signals to actuators, between the I/O device 960. The media input/output unit 928 is composed of, for example, a drive device such as a DVD (Digital Versatile Disc) drive or a CD (Compact Disc) drive, a memory card slot, and a USB connector, and reads and writes data from and to media (non-transient storage media) 970 such as DVDs, CDs, memory cards, and USB memory.

上記構成を有する情報処理装置900において、プロセッサ912は、ストレージ装置920に記憶されたプログラム930をメモリ914に呼び出して実行し、バス910を介して情報処理装置900の各部を制御する。なお、プログラム930は、ストレージ装置920に代えて、メモリ914に記憶されていてもよい。プログラム930は、インストール可能なファイル形式又は実行可能なファイル形式でメディア970に記録され、メディア入出力部928を介して情報処理装置900に提供されてもよい。プログラム930は、通信I/F部922を介してネットワーク940経由でダウンロードすることにより情報処理装置900に提供されてもよい。また、情報処理装置900は、プロセッサ912がプログラム930を実行することで実現する各種の機能を、例えば、FPGA、ASIC等のハードウエアで実現するものでもよい。 In the information processing device 900 having the above configuration, the processor 912 calls up the program 930 stored in the storage device 920 into the memory 914, executes it, and controls each part of the information processing device 900 via the bus 910. The program 930 may be stored in the memory 914 instead of the storage device 920. The program 930 may be recorded in the medium 970 in an installable file format or an executable file format, and provided to the information processing device 900 via the media input/output unit 928. The program 930 may be provided to the information processing device 900 by downloading it via the network 940 via the communication I/F unit 922. In addition, the information processing device 900 may realize various functions realized by the processor 912 executing the program 930, for example, with hardware such as an FPGA or ASIC.

情報処理装置900は、例えば、パーソナルコンピューター13やタブレット型端末装置12で構成され得る、任意の形態の電子機器である。情報処理装置900は、クライアント型コンピュータでもよいし、サーバ型コンピュータやクラウド型コンピュータでもよい。情報処理装置900は、各装置2~6以外の装置にも適用されてもよい。また、情報処理装置900がタブレット型端末装置である場合には、情報処理装置900は自機が所在する位置情報を取得する機能を有し、当該位置情報を種々のデータ処理に供する構成とされることが好ましい。 The information processing device 900 is an electronic device of any form, which may be configured, for example, as a personal computer 13 or a tablet-type terminal device 12. The information processing device 900 may be a client-type computer, a server-type computer, or a cloud-type computer. The information processing device 900 may also be applied to devices other than the devices 2 to 6. Furthermore, when the information processing device 900 is a tablet-type terminal device, it is preferable that the information processing device 900 has a function of acquiring location information of its own location and is configured to provide the location information for various data processing.

本発明は、出来形計測システム1が備える各部としてコンピュータ900を機能させるプログラムや、出来形計測システム1が備える各工程をコンピュータ900に実行させるためのプログラムの態様でも提供することができる。 The present invention can also be provided in the form of a program that causes the computer 900 to function as each part of the finished shape measurement system 1, or a program that causes the computer 900 to execute each process of the finished shape measurement system 1.

以上では、本発明を実施の形態に基づき説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されない。本発明と同一及び均等の範囲内において、上記の実施の形態に対して種々の変更を加えることが可能である。 Although the present invention has been described above based on the embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments. Various modifications can be made to the above embodiments within the same and equivalent scope of the present invention.

本発明は上述した実施形態に制約されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することが可能である。そして、それらはすべて、本発明の技術思想に含まれるものである。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. All such modifications are included in the technical concept of the present invention.

また、以上に説明する実施形態は請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。また、それぞれの実施形態及び実施例は、本発明の技術的な意義を失わない範囲で、自由に組み合わせたり、適宜、変形、省略したりすることが可能である。 Furthermore, the embodiments described above do not limit the invention according to the claims, and not all of the combinations of features described in the embodiments are necessarily essential to the solution of the invention. Furthermore, each embodiment and example can be freely combined, modified, or omitted as appropriate, as long as the technical significance of the present invention is not lost.

1・・・出来形計測システム
5・・・上部工
12・・・タブレット型端末装置(情報処理装置)
13・・・パーソナルコンピューター(情報処理装置)
15・・・通信回線
18・・・クラウドサーバー
20・・・ターゲットプリズム
25・・・ポール
26・・・取り付け部材
30・・・トータルステーション
40・・・レベル計測器
45・・・バーコードスタッフ
50・・・リモートコントローラー
900・・・情報処理装置(ハードウエア例)
1: Completed form measurement system 5: Superstructure 12: Tablet-type terminal device (information processing device)
13...Personal computer (information processing device)
15: Communication line 18: Cloud server 20: Target prism 25: Pole 26: Mounting member 30: Total station 40: Level measuring instrument 45: Barcode staff 50: Remote controller 900: Information processing device (hardware example)

Claims (7)

橋梁工事における上部工の出来形を計測する出来形計測システムであって、
ターゲットプリズムを自動追尾して、前記ターゲットプリズムの座標データを計測するトータルステーションと、
前記トータルステーションに対して計測を行うよう指令するリモートコントローラーと、
前記上部工の上の格点に対応した設計データを記憶し、前記トータルステーションに対して指令を行うと共に、前記トータルステーションから座標データを受信する情報処理装置と、
前記ターゲットプリズムと前記情報処理装置とを保持するポールと、
レベル計測器と、前記レベル計測器により読み込まれるバーコードスタッフと、を有し、
前記リモートコントローラーからのトリガー信号に基づいて、前記トータルステーションが計測した座標データを、実測データとして前記情報処理装置に取り込み、
前記情報処理装置は、レベル計測器から高さデータを受信し、前記情報処理装置が、実測データを高さデータに基づいて修正し、レベル修正実測データとして、前記情報処理装置に記憶される出来形計測システム。
A system for measuring the completed form of a superstructure in bridge construction, comprising:
a total station that automatically tracks a target prism and measures coordinate data of the target prism;
A remote controller that commands the total station to perform measurements;
an information processing device that stores design data corresponding to grid points on the superstructure, issues commands to the total station, and receives coordinate data from the total station;
a pole for holding the target prism and the information processing device;
A level measuring instrument and a bar code staff read by the level measuring instrument,
Based on a trigger signal from the remote controller, the coordinate data measured by the total station is input as actual measurement data into the information processing device;
The information processing device receives height data from a level measuring instrument, corrects actual measurement data based on the height data, and stores the level-corrected actual measurement data in the information processing device.
前記情報処理装置が、格点にポールを立てたとき、前記ポールが略垂直であるかを表示するユーザーインターフェイス画面を有する請求項1に記載の出来形計測システム。 The finished product measurement system of claim 1, wherein the information processing device has a user interface screen that displays whether the pole is approximately vertical when the pole is set up at the grid point. 実測データに、設計データからの所定値以上の乖離があるとき、エラーを報知する請求項1に記載の出来形計測システム。 2. The finished shape measurement system according to claim 1 , wherein an error is notified when the actual measurement data deviates from the design data by a predetermined value or more. 前記情報処理装置が、実測データを高さデータで上書きして修正し、レベル修正実測データとして、前記情報処理装置に記憶される請求項1に記載の出来形計測システム。 The finished product measurement system of claim 1, in which the information processing device overwrites and corrects the actual measurement data with height data, and stores the data in the information processing device as level-corrected actual measurement data. 前記情報処理装置は、少なくとも温度の入力欄が存在するユーザーインターフェイス画面を有し、入力欄に入力された温度を温度データとして記憶し、
レベル修正実測データと、温度データとから、少なくとも支間長、全長、通り、そり、基準高、幅の各値が算出される請求項1に記載の出来形計測システム。
the information processing device has a user interface screen having at least a temperature input field, and stores the temperature inputted in the input field as temperature data;
2. The finished shape measurement system according to claim 1, wherein at least each value of the span length, total length, alignment, warp, reference height, and width is calculated from the level-corrected actual measurement data and the temperature data.
前記情報処理装置は、前記各値を、他の情報処理装置に送信する請求項5に記載の出来形計測システム。 The finished shape measurement system according to claim 5 , wherein the information processing device transmits each of the values to another information processing device. 前記情報処理装置は、前記各値を、スプレッドシートソフトウェアに出力する請求項5に記載の出来形計測システム。 The finished shape measurement system according to claim 5 , wherein the information processing device outputs each of the values to a spreadsheet software.
JP2023218858A 2023-12-26 2023-12-26 Worked form measurement system Active JP7559196B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023218858A JP7559196B1 (en) 2023-12-26 2023-12-26 Worked form measurement system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023218858A JP7559196B1 (en) 2023-12-26 2023-12-26 Worked form measurement system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7559196B1 true JP7559196B1 (en) 2024-10-01
JP2025101821A JP2025101821A (en) 2025-07-08

Family

ID=92900413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023218858A Active JP7559196B1 (en) 2023-12-26 2023-12-26 Worked form measurement system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7559196B1 (en)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3128591U (en) 2006-10-30 2007-01-18 株式会社ソキア Target set
JP2009229350A (en) 2008-03-25 2009-10-08 Topcon Corp Survey system
JP2009229222A (en) 2008-03-21 2009-10-08 Topcon Corp Measurement system
US20150109509A1 (en) 2013-10-22 2015-04-23 Topcon Positioning Systems, Inc. Augmented Image Display Using a Camera and a Position and Orientation Sensor Unit
US20160138915A1 (en) 2014-11-14 2016-05-19 Leica Geosystems Ag Geodetic surveying system
JP2019179974A (en) 2018-03-30 2019-10-17 株式会社トプコン Imaging device, signal processing method, and measuring device
JP2020008406A (en) 2018-07-06 2020-01-16 株式会社トプコン Surveying method, surveying device and program
JP2020060018A (en) 2018-10-09 2020-04-16 計測ネットサービス株式会社 Method and system for managing finish of concrete installation
JP2023047025A (en) 2021-09-24 2023-04-05 株式会社トプコン surveying system
JP2023047024A (en) 2021-09-24 2023-04-05 株式会社トプコン surveying system
US20230184551A1 (en) 2021-12-09 2023-06-15 Hexagon Technology Center Gmbh Motion-based control for a surveying system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3412679B2 (en) * 1998-05-08 2003-06-03 株式会社大林組 Surveying system

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3128591U (en) 2006-10-30 2007-01-18 株式会社ソキア Target set
JP2009229222A (en) 2008-03-21 2009-10-08 Topcon Corp Measurement system
JP2009229350A (en) 2008-03-25 2009-10-08 Topcon Corp Survey system
US20150109509A1 (en) 2013-10-22 2015-04-23 Topcon Positioning Systems, Inc. Augmented Image Display Using a Camera and a Position and Orientation Sensor Unit
US20160138915A1 (en) 2014-11-14 2016-05-19 Leica Geosystems Ag Geodetic surveying system
JP2019179974A (en) 2018-03-30 2019-10-17 株式会社トプコン Imaging device, signal processing method, and measuring device
JP2020008406A (en) 2018-07-06 2020-01-16 株式会社トプコン Surveying method, surveying device and program
JP2020060018A (en) 2018-10-09 2020-04-16 計測ネットサービス株式会社 Method and system for managing finish of concrete installation
JP2023047025A (en) 2021-09-24 2023-04-05 株式会社トプコン surveying system
JP2023047024A (en) 2021-09-24 2023-04-05 株式会社トプコン surveying system
US20230184551A1 (en) 2021-12-09 2023-06-15 Hexagon Technology Center Gmbh Motion-based control for a surveying system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2025101821A (en) 2025-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015055633A (en) Technology for modifying digitalized map data
JPWO2010007690A1 (en) Update map data creation device, map data update device, update map data creation method, map data update method, update map data creation program, map data update program, and recording medium
US20130067379A1 (en) Graphical comparison of geographic information system data
JPH0656542B2 (en) Point selection device for in-vehicle navigation device
US20200249003A1 (en) One-dimensional measurement device and program
JP6928341B2 (en) Construction management system, construction management method, noise measurement method, mobile terminal and program
JP7559196B1 (en) Worked form measurement system
JP2018116592A (en) Information processing apparatus, information processing method and program
JP2019211952A (en) Fixed property tax information management device and fixed property tax information management program
JP5814497B2 (en) Map / handwritten information input / utilization system, method and program thereof
JP5225380B2 (en) Map data update device, update map data creation device, map data update method, update map data creation method, map data update program, update map data creation program, and recording medium
JP2023032388A (en) Inclination analysis method, inclination analysis program and device
KR20210106893A (en) Method and system for generating a schematic map
TW469392B (en) Computer-aided synchronous measuring method
JP2002082133A (en) Waveform display device
JP6953291B2 (en) Survey support device and survey support program
JP3932240B2 (en) Display method of direction of compass in computer plane survey system
JP7237700B2 (en) Installation support device for optical wireless communication device, installation support method, and program
JP5615587B2 (en) Mobile terminal for maintenance of marking information, maintenance program, and maintenance method
KR101274575B1 (en) Derivation method of survey point using computer aided design
JP7506107B2 (en) Electric cable utility tunnel design support device, electric cable utility tunnel design support system, and electric cable utility tunnel design support program
JP2004150824A (en) Utility pole location navigation system and recording medium for inputting destination information for the same
JP2004227241A (en) Bus travelling schedule preparing device
JP2018179916A (en) Information processing system, information processing program, information processing device and information processing method
JP2619246B2 (en) Automatic drawing method of civil engineering survey map

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231226

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20231226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7559196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150