JP7558886B2 - 保持装置 - Google Patents
保持装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7558886B2 JP7558886B2 JP2021083254A JP2021083254A JP7558886B2 JP 7558886 B2 JP7558886 B2 JP 7558886B2 JP 2021083254 A JP2021083254 A JP 2021083254A JP 2021083254 A JP2021083254 A JP 2021083254A JP 7558886 B2 JP7558886 B2 JP 7558886B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- flow path
- ceramic substrate
- holding device
- ceramic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 161
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 80
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 33
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 34
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 15
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 2
- 239000013529 heat transfer fluid Substances 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Description
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
<1> 本開示に係る保持装置は、対象物を保持する第1表面と、前記第1表面の反対側に位置する第2表面と、を有するセラミック基板と、前記セラミック基板の前記第2表面側に配されるベース部材であって、前記セラミック基板の反対側に位置する第3表面を有するベース部材と、前記セラミック基板と前記ベース部材との間に配される接合材と、を備え、(1)前記セラミック基板及び前記ベース部材には、前記第1表面に設けられた流出孔と前記第3表面に設けられた流入孔との間を流体が移動可能に連通させる流路が形成され、又は、(2)前記セラミック基板には、前記第1表面に設けられた流出孔と前記第2表面に設けられた流入孔との間を流体が移動可能に連通させる流路が形成され、前記流路には、多孔セラミック領域が設けられており、前記多孔セラミック領域は、疎領域と、前記疎領域よりも低い空隙率を有し前記疎領域よりも前記第1表面側に配される密領域と、を備える。
本開示の保持装置の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。なお、各図面の一部には、直交座標系XYZのX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図において同一方向となるように描かれている。以下の説明では、Z軸方向を上下方向とし、図2の上側を上、図2の下側を下とするが、保持装置が必ずこのような姿勢で設置されることを意味するものではない。また、複数の同一部材については、一の部材に符号を付して他の部材の符号は省略することがある。各図面における部材の相対的な大きさや配置は必ずしも正確ではなく、説明の便宜を考慮して一部の部材の縮尺等を変更しているものがある。
(保持装置)
以下、本実施形態に係る保持装置100を、図1から図4を参照しつつ説明する。保持装置100は、対象物(例えば、半導体ウェハW)を所定の処理温度(例えば、50℃~400℃)に加熱しながら、静電引力によって吸着し保持する静電チャックである。静電チャックは、例えば減圧されたチャンバー内でプラズマを用いてエッチングを行うプロセスにおいて、ウェハWを載置するテーブルとして使用される。
図2にも示すように、セラミック基板10は、その第1表面S1及び第2表面S2がZ軸に略直交するように配される。セラミック基板10は絶縁性の基板であって、例えば、窒化アルミニウム(AlN)やアルミナ(Al2O3)を主成分とするセラミックスにより形成されている。なお、ここでいう主成分とは、含有割合(重量割合)の最も多い成分を意味する。
接合材30には、例えばシリコーン系の有機接合剤、無機接合剤や、Al系の金属接着剤を含むボンディングシート等を用いることができる。接合材30は、セラミック基板10及びベース部材20の双方に対して高い接着力を有していることに加え、高い耐熱性と熱伝導性を有していることが好ましい。接合材30において、セラミック基板10に形成された第2接続部分60CV2下端の開口に対向する位置には穴が設けられており、図2に示すように、接合材30の内部を上下方向に貫通する接合材内流路60Jが形成されている。
図2等に示すように、ベース部材20は、接合材30により、セラミック基板10の下側すなわち第2表面S2側に接合される。セラミック基板10の反対側に位置する第3表面S3は、Z軸に略直交するように配される。ベース部材20は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金や、金属とセラミックスの複合体(Al-SiC)、又はセラミックス(SiC)を主成分として構成できる。ベース部材20は、既述したようにセラミック基板10より大径な円板状をなし、この上にセラミック基板10の全体が載置される。
保持装置100には、上記したセラミック側流路60C、接合材内流路60J、及びベース側流路60Bにより、この保持装置100の内部を上下方向に貫通して第1表面S1及び第3表面S3に開口する流路60が形成される。流路60は、全長に亘ってこの内部を流体が移動可能に形成されている。流路60には、熱伝導流体であるヘリウムガス等の不活性ガスが流される。第3表面S3の流入孔63から流入したガスは、流路60を通って第1表面S1の流出孔61から流出し、セラミック基板10とウェハWと間のギャップGに充填される。これにより、第1表面S1の温度がウェハWに伝わり易くなり、ウェハWの温度制御性が向上する。
図2に示すように、保持装置100において、流路60の内部、第1表面S1と第3表面S3との間には、多孔セラミック領域65が形成されている。図3に示すように、本実施形態では、多孔セラミック領域65は、第1表面S1と第2表面S2との間、すなわちセラミック側流路60Cに形成されている。より詳しくは、第1接続部分60CV1のうち上下方向についてチャック電極40とヒータ電極50との間に位置する部分が、第1接続部分60CV1の他の部分よりも大径に形成されており、この大径部分に、多孔セラミック領域65が形成されている。流路60に多孔セラミック領域65が形成されていることで、後述するように、ウェハWを処理する際の異常放電の発生が低減される。
保持装置100は、例えば半導体製造装置の一部として使用される。半導体製造装置のチャンバー内に設置された保持装置100の第1表面S1上にウェハWが載置され、電源からチャック電極40への給電が行われると、静電引力が生じて第1表面S1にウェハWが吸着される。チャンバー内に原料ガスが導入され電圧が印加されると、プラズマが発生してウェハWの処理が行われる。
本実施形態に係る保持装置100は、ウェハ(対象物)Wを保持する第1表面S1と、前記第1表面S1の反対側に位置する第2表面S2と、を有するセラミック基板10と、前記セラミック基板10の前記第2表面S2側に配されるベース部材20であって、前記セラミック基板10の反対側に位置する第3表面S3を有するベース部材20と、セラミック基板10とベース部材20との間に配される接合材30と、を備え、前記セラミック基板10及び前記ベース部材20には、前記第1表面S1に設けられた流出孔61と前記第3表面S3に設けられた流入孔63との間を流体が移動可能に連通させる流路60が形成され、前記流路60には、多孔セラミック領域65が設けられており、前記多孔セラミック領域65は、疎領域65Aと、前記疎領域65Aよりも低い空隙率を有し前記疎領域65Aよりも前記第1表面S1側に配される密領域65Bと、を備える。
以下、本実施形態に係る保持装置200を、図5及び図6を参照しつつ説明する。本実施形態に係る保持装置200は、セラミック基板210の構造と、多孔セラミック領域265を含む流路260の構造が、実施形態1に係る保持装置100と相違している。以下の説明では、実施形態1と同様の構成については説明を割愛する。
図5に示すように、本実施形態に係るセラミック基板210は、第1表面S1を含む第1の部分211と、下側の面である第2表面S2を含む第2の部分212を備える。なお、第1表面S1は、セラミック基板210の上側の面であって、ウェハW等の対象物を静電引力によって吸着し保持する吸着面であり、第2表面S2は、セラミック基板210の下側の面であって、接合材230を介してベース部材220に接合される接合面である。第1の部分211と第2の部分212は、上下方向に配列され、接合部分213によって接合されている。第1の部分211の内部には、チャック電極240が配される一方、第2の部分212の内部には、ヒータ電極250が配されている。なお、図5に表されているように、セラミック基板210の外周にはシール材ORが嵌装される。
図5に示すように、保持装置200には、セラミック側流路260C、接合材内流路260J、及びベース側流路260Bにより、この保持装置200の内部を上下方向に貫通して、第1表面S1の流出孔261と第3表面S3の流入孔263とを連通する流路260が形成されている。本実施形態に係る流路260のうち、セラミック側流路260C及び接合材内流路260Jは、セラミック基板210もしくは接合材230をそれぞれ上下方向に貫通している。また、ベース側流路260Bは、水平方向(第1表面S1に平行)に延びる面並行流路部分260BTと、上下方向(第1表面S1に垂直)に延びて接合材内流路260Jと面並行流路部分260BTとを接続する第1接続部分260BV1と、上下方向(第1表面S1に垂直)に延びて流入孔263と面並行流路部分260BTとを接続する第2接続部分260BV2と、を含む。本実施形態では、面並行流路部分260BTは、上下方向について、ベース部材220の上側の面と、冷媒路221との間に配されている。
図6に示すように、本実施形態では、多孔セラミック領域265は、流路260のうちセラミック側流路260Cに形成されている。より詳しくは、セラミック基板210の第1の部分211に形成された第1流路260C1に、空隙率が比較的低い密領域265Bが、第2の部分212に形成された第2流路260C2に、空隙率が比較的高い疎領域265Aが、それぞれ配されている。本実施形態では、接合部分213に形成された接合部流路260C3には多孔セラミック領域265は配されておらず、疎領域265Aと密領域265Bは互いに分離した状態でセラミック側流路260C内に配されている。
本実施形態に係る保持装置200は、例えば下記のように製造できる。
まず、所定のパターンに形成されたヒータ電極250を含む第2の部分212と、冷媒路221が形成されたベース部材220を作製し、接合材230により、これらを接合させる。この状態で、ヒータ電極250への給電による第2の部分212の加熱と、冷媒を流すことによるベース部材220の冷却とを行いながら、第2の部分212の上側表面の温度分布を測定する。測定結果に応じて、第2の部分212の上方からヒータ電極250を部分的に除去するなどして電気抵抗を調整する。しかる後に、別途作製した第1の部分211を、接合部分213を介して第2の部分212の上側の面に接合させ、保持装置200を得る。
以上記載したように、本実施形態に係る保持装置200において、セラミック基板210は、第1表面S1を含む第1の部分211と、抵抗発熱体により形成されたヒータ電極250及び第2表面S2を含む第2の部分212と、前記第1の部分211と前記第2の部分212とを接合する接合部分213と、を備える。
(1)多孔セラミック領域は、セラミック基板の第1表面S1に設けられた流出孔を含む領域に形成されていてもよい。例えば図7に示すセラミック基板310のように、面並行流路部分360CTと流出孔361とを接続する第1の接続部分360CV1に多孔セラミック領域365を形成する場合、第1表面S1寄りの位置に設けられた大径部分に疎領域365Aと密領域365Bを配すると共に、大径部分から流出孔361に至るまでの小径部分にも、密領域365Bを配することができる。このようにすれば、第1表面S1側からの異物の侵入が流路360上端の入口において抑制されるため、多孔セラミック領域365のガス詰まりを一層効果的に軽減できる。なお、このように流出孔361に至る小径部分にも多孔セラミック領域365を形成する場合には、ガスの圧力損失が増大するのを回避するため、流出孔361の面積及び小径部分の断面積をできるだけ大きく設定することが好ましい。
10,210,310,410,510,610…セラミック基板
20,220,520,620…ベース部材
21,221…冷媒路
30,230…接合材
40,240…チャック電極
50,250…ヒータ電極
60,260,360,660…流路
60B,260B,560B…ベース側流路
60C,260C,460C,560C…セラミック側流路
60CT,360CT…面並行流路部分(セラミック側流路)
60CV1,360CV1…第1接続部分(セラミック側流路)
60CV2…第2接続部分(セラミック側流路)
60J,260J…接合材内流路
61,261,361,661…流出孔
63,263,662…流入孔
664…溝
65,265,365,465,665…多孔セラミック領域
65A,265A,365A,465A,565A…疎領域
65B,265B,365B,465B,565B…密領域
211…第1の部分
212…第2の部分
213…接合部分
260BT…面並行流路部分(ベース側流路)
260BV1…第1接続部分(ベース側流路)
260BV2…第2接続部分(ベース側流路)
260C1…第1流路(セラミック側流路)
260C2…第2流路(セラミック側流路)
260C3…接合部流路(セラミック側流路)
G…ギャップ
M…多孔体
P…空隙
S1…第1表面
S2…第2表面
S3…第3表面
TA,TB…厚み(上下方向の延在幅)
W…ウェハ(対象物)
OR…シール材
Claims (7)
- 対象物を保持する第1表面と、前記第1表面の反対側に位置する第2表面と、を有するセラミック基板と、
前記セラミック基板の前記第2表面側に配されるベース部材であって、前記セラミック基板の反対側に位置する第3表面を有するベース部材と、前記セラミック基板と前記ベース部材との間に配される接合材と、を備え、
(1)前記セラミック基板及び前記ベース部材には、前記第1表面に設けられた流出孔と前記第3表面に設けられた流入孔との間を流体が移動可能に連通させる流路が形成され、又は
(2)前記セラミック基板には、前記第1表面に設けられた流出孔と前記第2表面に設けられた流入孔との間を流体が移動可能に連通させる流路が形成され、
前記流路には、多孔セラミック領域が設けられており、
前記多孔セラミック領域は、疎領域と、前記疎領域よりも低い空隙率を有し前記疎領域よりも前記第1表面側に配される密領域と、を備え、
前記流路は、前記第1表面側に、前記流出孔に連通する流出孔側流路を有し、
前記疎領域は、前記流出孔側流路に直接接続されていない、保持装置。 - 前記第1表面から前記第3表面に向かう方向についての前記密領域の延在幅は、前記疎領域の延在幅よりも小さい、請求項1に記載の保持装置。
- 前記密領域及び前記疎領域は、前記第1表面と前記第2表面との間に配されている、請求項1又は請求項2に記載の保持装置。
- 前記セラミック基板は、前記第1表面を含む第1の部分と、抵抗発熱体により形成されたヒータ電極及び前記第2表面を含む第2の部分と、前記第1の部分と前記第2の部分とを接合する接合部分と、を備える、請求項1から請求項3の何れか一項に記載の保持装置。
- 前記密領域は、前記流出孔側流路に充填された部分を有する、請求項1から請求項4の何れか一項に記載の保持装置。
- 前記多孔セラミック領域は、前記疎領域と、前記密領域と、前記疎領域と前記密領域との境界と、を備え、
前記境界の空隙率は、前記疎領域の空隙率以下、前記密領域の空隙率以上であり、かつ前記疎領域から前記密領域に向かうにしたがって徐々に低下する、請求項1から請求項4の何れか一項に記載の保持装置。 - 前記セラミック基板に配された密領域と前記ベース部材に配された前記疎領域との間に隙間が形成されている、請求項1から請求項4の何れか一項に記載の保持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021083254A JP7558886B2 (ja) | 2021-05-17 | 2021-05-17 | 保持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021083254A JP7558886B2 (ja) | 2021-05-17 | 2021-05-17 | 保持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022176701A JP2022176701A (ja) | 2022-11-30 |
JP7558886B2 true JP7558886B2 (ja) | 2024-10-01 |
Family
ID=84234244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021083254A Active JP7558886B2 (ja) | 2021-05-17 | 2021-05-17 | 保持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7558886B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7480876B1 (ja) | 2023-02-22 | 2024-05-10 | Toto株式会社 | 静電チャック及びその製造方法 |
JP7647783B2 (ja) | 2023-02-22 | 2025-03-18 | Toto株式会社 | 静電チャック及びその製造方法 |
JP7647782B2 (ja) | 2023-02-22 | 2025-03-18 | Toto株式会社 | 静電チャック及びその製造方法 |
JP7647781B2 (ja) | 2023-02-22 | 2025-03-18 | Toto株式会社 | 静電チャック及びその製造方法 |
JP7409536B1 (ja) | 2023-02-22 | 2024-01-09 | Toto株式会社 | 静電チャック及びその製造方法 |
JP7409535B1 (ja) | 2023-02-22 | 2024-01-09 | Toto株式会社 | 静電チャック及びその製造方法 |
JP7551828B1 (ja) | 2023-04-21 | 2024-09-17 | 日本特殊陶業株式会社 | 保持装置 |
JP7551827B1 (ja) | 2023-04-21 | 2024-09-17 | 日本特殊陶業株式会社 | 保持装置 |
JP7514990B1 (ja) | 2023-09-11 | 2024-07-11 | 日本特殊陶業株式会社 | 保持装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005347400A (ja) | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Nec Electronics Corp | 静電吸着装置およびプラズマ処理装置 |
JP2008108796A (ja) | 2006-10-23 | 2008-05-08 | Hokuriku Seikei Kogyo Kk | ガス放出孔部材を一体焼結したシャワープレートおよびその製造方法 |
WO2009013941A1 (ja) | 2007-07-23 | 2009-01-29 | Creative Technology Corporation | 基板吸着装置及びその製造方法 |
WO2019009028A1 (ja) | 2017-07-06 | 2019-01-10 | 日本碍子株式会社 | 半導体製造装置用部材及びその製法 |
JP2020072261A (ja) | 2018-10-30 | 2020-05-07 | Toto株式会社 | 静電チャック |
-
2021
- 2021-05-17 JP JP2021083254A patent/JP7558886B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005347400A (ja) | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Nec Electronics Corp | 静電吸着装置およびプラズマ処理装置 |
JP2008108796A (ja) | 2006-10-23 | 2008-05-08 | Hokuriku Seikei Kogyo Kk | ガス放出孔部材を一体焼結したシャワープレートおよびその製造方法 |
WO2009013941A1 (ja) | 2007-07-23 | 2009-01-29 | Creative Technology Corporation | 基板吸着装置及びその製造方法 |
WO2019009028A1 (ja) | 2017-07-06 | 2019-01-10 | 日本碍子株式会社 | 半導体製造装置用部材及びその製法 |
JP2020072261A (ja) | 2018-10-30 | 2020-05-07 | Toto株式会社 | 静電チャック |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022176701A (ja) | 2022-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7558886B2 (ja) | 保持装置 | |
JP7090115B2 (ja) | 独立した分離されたヒータ区域を有するウエハキャリア | |
JP4833859B2 (ja) | 流体用ギャップを有する基板ホルダとこの基板ホルダの製造方法 | |
TWI660453B (zh) | 用於高溫處理之靜電吸座組件 | |
TWI705520B (zh) | 用於高溫製程之基板支撐組件 | |
US10026634B2 (en) | Electrostatic chuck and base member for use in the same | |
JP7472393B2 (ja) | 保持装置 | |
WO2017026206A1 (ja) | ヒータユニット | |
JP4749072B2 (ja) | ウェハ保持体 | |
JP2009065033A (ja) | ウエハ保持体及びそれを搭載した半導体製造装置 | |
KR102592338B1 (ko) | 일체형 다공성 필터를 포함하는 정전척 및 이의 제조 방법 | |
JP2023135168A (ja) | 保持装置 | |
JP7514990B1 (ja) | 保持装置 | |
JP2007208186A (ja) | ウエハ保持体、それを搭載した半導体製造装置及びウエハプローバ | |
TWI798730B (zh) | 接合體、保持裝置及靜電夾頭 | |
JP7551827B1 (ja) | 保持装置 | |
JP2023069614A (ja) | ウエハ載置台 | |
JP2022124273A (ja) | 保持部材 | |
JP2023183566A (ja) | 保持装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231106 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20240228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7558886 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |