JP7557692B2 - 電子装置 - Google Patents
電子装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7557692B2 JP7557692B2 JP2023018292A JP2023018292A JP7557692B2 JP 7557692 B2 JP7557692 B2 JP 7557692B2 JP 2023018292 A JP2023018292 A JP 2023018292A JP 2023018292 A JP2023018292 A JP 2023018292A JP 7557692 B2 JP7557692 B2 JP 7557692B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- board
- power element
- wiring board
- electronic device
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 47
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 47
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 32
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 229910005191 Ga 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- -1 region Substances 0.000 description 2
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/46—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
- H01L23/467—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/07—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/18—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of the types provided for in two or more different main groups of the same subclass of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Description
図1は、第1実施形態にかかる電子装置101aを例示する模式的分解斜視図である。図2は、電子装置101aを例示する模式的断面図であり、図1において、X方向に垂直で且つパワー素子内蔵基板2aを積層方向(Z方向)平行な面で切断した断面を示す。図1および図2の電子装置は、実装基板11、配線基板1a、パワー素子内蔵基板2a、放熱部材3aがこの順に積層されている。また、放熱部材3a上には、冷却器として放熱フィン3cが接続されている。放熱フィン3cは、公知の導電性接着層等を用いて放熱部材3aに接合されていてよい。本開示においては、前記放熱部材3aに接続される冷却器は放熱フィン3cに限定されない。例えば、前記放熱部材3aが筐体に接続されていてもよい。なお、図1には図示を省略しているが、パワー素子内蔵基板2aおよび放熱部材3aとの間には絶縁部材4aが配置されていてもよい。本開示の電子装置においては、絶縁部材4aは必須ではなく、前記放熱部材3aと前記パワー素子内蔵基板2aの少なくとも一部が直接接触していてもよい。
前記第1の配線基板1aおよび/または前記第2の配線基板1b(以下、まとめて単に「配線基板」ともいう。)は、誘電体基板であってもよいし、多層誘電体基板であってもよい。また、前記配線基板は、上面および/または内層に信号導体パターン(図示しない)が配線されたものである。また、図示しないが、配線基板1aは、実装基板との電気的接続をとるための実装基板側のコネクタに接続するための電極パターンや、電極ピンを有していてもよい。さらに、配線基板1aには、パワー素子以外の回路部品(例えば、コンデンサなどの受動部品)が実装されていてもよい。また、前記配線基板1aには、ゲートドライバがさらに配置されていてもよい。
前記パワー素子内蔵基板2aは、例えば、電力変換回路の一部を構成するパワー素子(ダイオード、トランジスタ等)が多層配線基板内に埋め込まれているものをいう。より具体的には、例えば、図3に示されるように、パワー素子内蔵基板2aは、配線層(第1の配線層)1と保持層(第2の配線層)112との間に絶縁層115を有し、該絶縁層115中にパワー素子としてのトランジスタ101aおよびダイオード102aが埋設されている構造を有する。図5のパワー素子内蔵基板2aにおいては、第1の配線層111が上部配線層を構成しており、保持層112が第2の配線層(下部層)の一部を構成している。前記第2の配線層112は基材118の両面にわたって形成された銅箔から構成されており、前記基材118の第1面側の銅箔と第2面側の銅箔とはスルーホールを介して電気的に接続されている。また、ダイオード102aおよびトランジスタ101aは、それぞれ接着層(図示せず)を介して、前記保持層(第1面側の銅箔)112上に載置されている。なお、前記保持層は第2の配線層を構成していてもよいし、その他の部材(例えば、金属基板やセラミック基板などの絶縁基板等)によって構成されていてもよい。
前記放熱部材3aは、パワー素子内蔵基板で発生した熱を放熱するために配置されるものである。前記放熱部材の構成材料も本発明の目的を阻害しない限り、特に限定されない。前記放熱部材の構成材料としては、例えば、金属材料、セラミック材料、カーボン系材料またはこれらの複合材料等が挙げられる。本開示においては、前記放熱部材が金属ブロックであるのが好ましい。本開示においては、パワー素子内蔵基板と対向する面側に凹部を有するものであってもよい。前記金属ブロックは、例えば平面視において矩形状または円形状の形状を有している。また、金属ブロックは、平面視において前記パワー素子内蔵基板よりも大きい形状を有している。前記金属ブロックの一例を図3に示す。前記凹部は、公知の金属加工方法(打ち抜き加工、レーザ加工、削り出し加工、金属メッキ、3Dプリンタなど)を用いて形成される。また、前記金属ブロックの構成材料は、本開示の目的を阻害しない限り、特に限定されない。前記金属ブロックの構成材料としては、例えば、Cu、Au、Al、Ag、Fe、Ti、Ni、Pt、Pdまたはこれらの合金(他の金属または炭素等を含んでいてもよい)が挙げられる。本開示においては、前記金属ブロックの構成材料が、銅(Cu)またはアルミニウム(Al)を含むのが好ましく、アルミニウム(Al)を含むのがより好ましい。本開示においては、前記金属ブロックが、の凹部によって、前記パワー素子内蔵基板の周囲が覆われているのが好ましい。また、前記凹部の深さは、特に限定されない。前記凹部の深さは、例えば、5mm以下であり、好ましくは3mm以下であり、さらに好ましくは、1mm以下である。
以下、上記構造の電子装置の製造方法について説明する。
以上説明したように、本実施形態の電子装置101aは、配線基板上1a上にパワー素子内蔵基板が配置されており、該パワー素子内蔵基板2a側に放熱部材3aが接続されたモジュールユニットが、実装基板に平行または略平行となるように実装されている。そのため、実装基板側の設計をより容易にしつつ、パワー素子内蔵基板からの放熱性に優れた構成とすることができる。また、本実施形態において、配線基板、部品内蔵パワーモジュールおよび金属ブロックが一体となっているため、ハンドリング性に優れており、さらに、複数モジュールユニットを組合わせることで放熱性・ノイズ特性の厳密な設計を行うことなく、例えば電力変換回路全体の実装設計の自由度を向上させることも可能である。
図5は、第2実施形態にかかる電子装置101bを例示する模式的分解斜視図であり、図6に模式断面図を示す。図5の電子装置101bは、第1の配線基板1a上にパワー素子内蔵基板2aが実装されて第1のモジュールユニットが構成されており、さらに、第1のモジュールユニット上に第2の配線基板1bおよび第2の配線基板1b上の第2のパワー素子内蔵基板を有する第2のモジュールユニットが積層されている。また、第1のモジュールユニットおよび第2のモジュールユニットには、貫通孔が形成されており、ねじ9によって各構成要素が固定されている。
図5および図6の電子装置によれば、第1のモジュールユニット上にさらに第2のモジュールユニットが形成されている。そのため、1つのパワー素子内蔵基板が破損し場合に部分的に回路から切り離し、他のモジュールユニットで性能を維持する並列化の機能を実現することができる。また、各配線基板を積層することによってパワー素子内蔵基板の数を増やしているため、インダクタンスおよび熱膨張係数による反りの影響を低減しつつ、多機能化を実現することができる。
図7は、第3実施形態にかかる電子装置101cを例示する模式的分解斜視図であり、図8に模式的断面図を示す。図7の電子装置101cは、第1の配線基板1aの第1面上にパワー素子内蔵基板2a、放熱部材3aおよび放熱フィン(冷却器)3cがこの順に積層されている。各構成要素の接続は上記した方法を用いて行われる。また、本実施形態においては、前記パワー素子内蔵基板に内蔵されるパワー素子のゲートドライバ7aが、配線基板1aの第1面と反対側の第2面側に配置されている。ゲートドライバ7aは、パワー素子内蔵基板中に配置されているパワー素子のゲート電極のスイッチング動作を制御するための駆動回路を内蔵したICで構成される。本実施形態において、前記配線基板1aが第1面側にコネクタ8aを備えており、実装基板上に設けられたコネクタ挿入部(図示しない)にコネクタ8aを挿入することにより、モジュールユニット(配線基板)が実装基板111上に立設されている。
第3の実施形態によれば、パワー素子内蔵基板と反対側の面(第2面)にゲートドライバが配置されているため、よりノイズが抑制された構成とすることができる。またさらに、パワー素子内蔵基板側に放熱部3aおよび放熱フィン(冷却器)が配置されているため、パワー素子内蔵基板で発生した熱をより良好に放熱することができる。さらに、実装基板11上に配線基板1aが立設されているため、実装基板11上の省スペース化も実現することができる。
図9は、第4実施形態にかかる電子装置101dを例示する模式的分解斜視図であり、図10は模式的断面図を示す。図9および図10に示す電子装置101dは、ゲートドライバ7aが配線基板1aの第1面側に配置されている点で、図7および図8に示す電子装置101dと異なる。
図9および図10に示す電子装置101dによれば、配線基板の第1面側にパワー素子内蔵基板2aおよびゲートドライバ7aが配置され、放熱部材3aおよび放熱フィン(冷却器)3cがパワー素子内蔵基板上に配置されているため、ノイズを低減しつつ、パワー素子内蔵基板で発生した熱のゲートドライバへの影響を低減することができる。また、本実施形態においては、図9および図10に示すように、ゲートドライバ7aが、パワー素子内蔵基板2aよりも実装基板11に近い位置に配置されているのが好ましい。このような構成とすることにより、パワー素子内蔵基板で発生した熱が実装基板11の他の電子部品に影響を及ぼすことを抑制することができる。
実施形態5として、図15~17を用いて、電子装置内の構成要素同士の固定方法および電気的接続の一態様を説明する。図15および図16は、本実施形態にかかる電子装置101eを模式的に示す上面図および断面図である。図16(a)、(b)、(c)、(d)はそれぞれ図15におけるA-A断面、B-B断面、C-C断面、D-D断面を示す。図20および図16に示すように、モジュールユニットのパワー素子内蔵基板と電源、他の部品、配線基板および/または実装基板とを接続するための入力ピン32a、出力ピン32b、およびGNDピン32cと、配線基板上の他の部品や配線基板とその他部品等とを接続するための電源ピン31aおよび信号ピン31bとが、配線基板1aを貫通する形で配置されている。本開示においては、入力ピン32a、出力ピン32bおよびGNDピン32cは、図示しない配線パターン等を用いて、パワー素子内蔵基板2a上の対応する電極パッド(信号パッド、電源パッド等)と電気的に接続されている。本開示においては、入力ピン32a、出力ピン32bおよびGNDピン32cが、平面視(上面視)でパワー素子内蔵基板の外周よりも外側で且つ外周近傍に位置しているのが好ましい。
以上のように、本実施形態は以下のような開示を含む。
(付記1)
配線基板と、該配線基板上に実装されているパワー素子内蔵基板とを備えるモジュールユニットと、実装基板とを備え、前記モジュールユニットは、前記配線基板が前記実装基板と平行または略平行となるように前記実装基板上に実装されており、前記配線基板の前記パワー素子内蔵基板側に、前記パワー素子内蔵基板からの熱を放熱するための放熱部材が配置されている、電子装置。
(付記2)
第1の配線基板と、該第1の配線基板上に実装されている第1のパワー素子内蔵基板とを備える第1のモジュールユニットと、第2の配線基板と、該第2の配線基板上に実装されている第2のパワー素子内蔵基板とを備える第2のモジュールユニットと、実装基板とを備え、前記第1のモジュールユニットは、前記第1の配線基板が前記実装基板と平行または略平行となるように実装されており、前記第1のモジュールユニット上に、前記第2のモジュールユニットが積層されている、電子装置。
(付記3)
配線基板と、該配線基板上に実装されているパワー素子内蔵基板およびゲートドライバとを備えるモジュールユニットと、実装基板とを備え、前記モジュールユニットは、前記実装基板上に立設されており、前記パワー素子内蔵基板および前記ゲートドライバが、前記配線基板の第1面側に配置されており、前記配線基板の前記第1面側に、前記パワー素子内蔵基板からの熱を放熱するための放熱部材が配置されている、電子装置。
(付記4)
配線基板と、該配線基板上に実装されているパワー素子内蔵基板およびゲートドライバとを有するモジュールユニットと、実装基板とを備え、前記モジュールユニットは前記実装基板上に立設されており、前記パワー素子内蔵基板が前記配線基板の第1面側に配置されており、前記ゲートドライバが前記配線基板の第1面側と反対側の第2面側に配置されている、電子装置。
(付記5)
前記パワー素子内蔵基板は、第1の配線層と、保持層と、前記第1の配線層と前記保持層との間に位置する絶縁層と、パワー素子とを備え、前記パワー素子が前記絶縁層に埋め込まれている付記1~4のいずれかに記載の電子装置。
(付記6)
前記パワー素子は、電力変換回路の一部を構成するものである付記5記載の電子装置。
(付記7)
さらにゲートドライバが前記配線基板上に実装されている付記1または2に記載の電子装置。
(付記8)
さらに、他の配線基板と該他の配線基板上に実装されているゲートドライバとを備えるドライバユニットを備え、該ドライバユニットが前記モジュールユニット上に積層されている付記1または2に記載の電子装置。
(付記9)
さらに第1の配線基板上に第1のゲートドライバを備え、第2の配線基板上に第2のゲートドライバを備える付記2記載の電子装置。
(付記10)
さらに、第3の配線基板と該第3の配線基板上に実装されているゲートドライバとを備えるドライバユニットを備え、前記ドライバユニットが、前記第1の配線基板上または前記第2の配線基板上に積層されている付記2記載の電子装置。
(付記11)
前記放熱部材が、冷却器に接続されている付記1~10のいずれかに記載の電子装置。
(付記12)
前記配線基板のパワー素子内蔵基板上に、前記パワー素子内蔵基板の熱を放熱するための放熱部材が配置されている付記2または4に記載の電子装置。
2a、2b 部品内蔵パワーモジュール
3a、3b 金属ブロック(放熱部材)
3c 放熱フィン(冷却器)
3d 放熱部材
4a、4b 絶縁部材
5a、5b 凹部
6 グランド電極
7a、7b ゲートドライバ
8a コネクタ
8b コネクタ挿入部
11 実装基板
12 受動部品
14a 樹脂部
14b ピン部
14c ピン部
31a 電源ピン
31b 信号ピン
32a 入力ピン
32b 出力ピン
32c GNDピン
101a、101b トランジスタ
102a、102b ダイオード
111 第1の配線層(上部配線層)
112 保持層(第2の配線層/下部配線層)
115 絶縁体
117 導電ビア
118 基材
119a 絶縁保護層
119b 絶縁保護層
120 スルーホール
111a 接着層(導電性接着層)
111b 接着層(導電性接着層)
Claims (7)
- 配線基板と、該配線基板上に実装されているパワー素子内蔵基板とを備えるモジュールユニットと、実装基板と、前記配線基板上に実装されているゲートドライバと、を備え、
前記モジュールユニットは、前記配線基板が前記実装基板と平行または略平行となるように前記実装基板上に実装されており、前記配線基板の前記パワー素子内蔵基板側に、前記パワー素子内蔵基板からの熱を放熱するための放熱部材が配置され、前記放熱部材が金属材料またはその複合材料で構成されている、電子装置。 - 前記配線基板と、前記実装基板がコネクタにより接続されている請求項1の電子装置。
- 配線基板と、該配線基板上に実装されているパワー素子内蔵基板およびゲートドライバとを備えるモジュールユニットと、実装基板とを備え、
前記モジュールユニットは、前記実装基板上に立設されており、前記パワー素子内蔵基板および前記ゲートドライバが、前記配線基板の第1面側に配置されており、前記配線基板の前記第1面側に、前記パワー素子内蔵基板からの熱を放熱するための放熱部材が配置されている、電子装置。 - 前記パワー素子内蔵基板は、第1の配線層と、保持層と、前記第1の配線層と前記保持層との間に位置する絶縁層と、パワー素子とを備え、前記パワー素子が前記絶縁層に埋め込まれている請求項1~3のいずれかに記載の電子装置。
- 前記パワー素子は、電力変換回路の一部を構成するものである請求項4記載の電子装置。
- さらに、他の配線基板と該他の配線基板上に実装されているゲートドライバとを備えるドライバユニットを備え、該ドライバユニットが前記モジュールユニット上に積層されている請求項1または2記載の電子装置。
- 前記放熱部材が、冷却器に接続されている請求項1~3のいずれかに記載の電子装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023018292A JP7557692B2 (ja) | 2023-02-09 | 2023-02-09 | 電子装置 |
TW113105166A TW202439910A (zh) | 2023-02-09 | 2024-02-07 | 電子裝置 |
PCT/JP2024/004435 WO2024166991A1 (ja) | 2023-02-09 | 2024-02-08 | 電子装置 |
JP2024138402A JP2024161533A (ja) | 2023-02-09 | 2024-08-20 | 電子装置 |
JP2024138401A JP2024161532A (ja) | 2023-02-09 | 2024-08-20 | 電子装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023018292A JP7557692B2 (ja) | 2023-02-09 | 2023-02-09 | 電子装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024138402A Division JP2024161533A (ja) | 2023-02-09 | 2024-08-20 | 電子装置 |
JP2024138401A Division JP2024161532A (ja) | 2023-02-09 | 2024-08-20 | 電子装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024113361A JP2024113361A (ja) | 2024-08-22 |
JP7557692B2 true JP7557692B2 (ja) | 2024-09-30 |
Family
ID=92263020
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023018292A Active JP7557692B2 (ja) | 2023-02-09 | 2023-02-09 | 電子装置 |
JP2024138402A Pending JP2024161533A (ja) | 2023-02-09 | 2024-08-20 | 電子装置 |
JP2024138401A Pending JP2024161532A (ja) | 2023-02-09 | 2024-08-20 | 電子装置 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024138402A Pending JP2024161533A (ja) | 2023-02-09 | 2024-08-20 | 電子装置 |
JP2024138401A Pending JP2024161532A (ja) | 2023-02-09 | 2024-08-20 | 電子装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP7557692B2 (ja) |
TW (1) | TW202439910A (ja) |
WO (1) | WO2024166991A1 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000265227A (ja) | 1999-03-16 | 2000-09-26 | Hitachi Ltd | 複合材料とその製造方法及び用途 |
JP2004336929A (ja) | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Yaskawa Electric Corp | 電力変換装置 |
JP2005123239A (ja) | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子回路装置 |
JP2006073655A (ja) | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Toshiba Corp | 半導体モジュール |
JP2014179612A (ja) | 2013-03-14 | 2014-09-25 | General Electric Co <Ge> | パワーオーバーレイ構造およびその製造方法 |
JP2016032099A (ja) | 2014-07-29 | 2016-03-07 | ダイ−チュン フDyi−Chung HU | スタック型パッケージオンパッケージ・メモリデバイス |
JP2017199752A (ja) | 2016-04-26 | 2017-11-02 | ローム株式会社 | パワーモジュールおよびその製造方法 |
-
2023
- 2023-02-09 JP JP2023018292A patent/JP7557692B2/ja active Active
-
2024
- 2024-02-07 TW TW113105166A patent/TW202439910A/zh unknown
- 2024-02-08 WO PCT/JP2024/004435 patent/WO2024166991A1/ja unknown
- 2024-08-20 JP JP2024138402A patent/JP2024161533A/ja active Pending
- 2024-08-20 JP JP2024138401A patent/JP2024161532A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000265227A (ja) | 1999-03-16 | 2000-09-26 | Hitachi Ltd | 複合材料とその製造方法及び用途 |
JP2004336929A (ja) | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Yaskawa Electric Corp | 電力変換装置 |
JP2005123239A (ja) | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子回路装置 |
JP2006073655A (ja) | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Toshiba Corp | 半導体モジュール |
JP2014179612A (ja) | 2013-03-14 | 2014-09-25 | General Electric Co <Ge> | パワーオーバーレイ構造およびその製造方法 |
JP2016032099A (ja) | 2014-07-29 | 2016-03-07 | ダイ−チュン フDyi−Chung HU | スタック型パッケージオンパッケージ・メモリデバイス |
JP2017199752A (ja) | 2016-04-26 | 2017-11-02 | ローム株式会社 | パワーモジュールおよびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202439910A (zh) | 2024-10-01 |
WO2024166991A1 (ja) | 2024-08-15 |
JP2024161533A (ja) | 2024-11-19 |
JP2024113361A (ja) | 2024-08-22 |
JP2024161532A (ja) | 2024-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10177676B2 (en) | Power converter | |
US9307666B2 (en) | Electric circuit device, electric circuit module, and power converter | |
WO2012002454A1 (ja) | パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置 | |
JP5488540B2 (ja) | 半導体モジュール | |
CN105210281B (zh) | 变流器设备和用于制造变流器设备的方法 | |
JP2008029093A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2016197677A (ja) | パワー半導体装置および車載用回転電機の駆動装置 | |
CN202662593U (zh) | 半导体器件 | |
JP7557692B2 (ja) | 電子装置 | |
JP7478336B1 (ja) | 複合モジュールユニット | |
JP7542811B2 (ja) | モジュールユニット | |
JP7186955B2 (ja) | 半導体装置および半導体システム | |
JP5231880B2 (ja) | 電力半導体モジュールおよびこれを備えた半導体電力変換装置 | |
JP2023006385A (ja) | 半導体装置 | |
CN115885390A (zh) | 半导体装置 | |
JP7168828B2 (ja) | 半導体装置および半導体システム | |
WO2022210616A1 (ja) | 半導体装置および半導体システム | |
WO2022210617A1 (ja) | 半導体装置および半導体システム | |
WO2023190106A1 (ja) | 半導体装置 | |
WO2023190107A1 (ja) | 半導体装置 | |
US20250022791A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2015053775A (ja) | 半導体電力変換装置 | |
JP2022157726A (ja) | 半導体装置および半導体システム | |
JP2022170587A (ja) | 電子部品装置 | |
JP2023000449A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20230214 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230612 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7557692 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |