JP7556760B2 - Unloading equipment - Google Patents
Unloading equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7556760B2 JP7556760B2 JP2020194395A JP2020194395A JP7556760B2 JP 7556760 B2 JP7556760 B2 JP 7556760B2 JP 2020194395 A JP2020194395 A JP 2020194395A JP 2020194395 A JP2020194395 A JP 2020194395A JP 7556760 B2 JP7556760 B2 JP 7556760B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- removal
- item
- unit
- take
- items
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- De-Stacking Of Articles (AREA)
- Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)
Description
本発明は、物品を荷降ろしする荷降ろし装置に関する。 The present invention relates to an unloading device for unloading items.
従来、例えばコンテナ内に上下方向に積み重ねられるとともにコンテナ幅方向である左右方向に複数並んで載置された複数の物品を荷降ろしするために、例えば下記の特許文献1に記載された荷降ろし装置が知られている。 Conventionally, for example, an unloading device described in Patent Document 1 below has been known for unloading multiple items that are stacked vertically inside a container and placed side by side in the left-right direction, which is the width direction of the container.
この荷降ろし装置では、形状および大きさが同じで上下方向および左右方向に整列状態で載置されている物品を取り扱い対象としており、上下方向に立設された支持体に対して取出機構およびコンベヤを上下方向に移動可能に設け、取出機構により最上段の物品から順に複数の物品を吸着把持してコンベヤ上に取り出し、取り出した物品をコンベヤから搬出している。 This unloading device handles items that are the same shape and size and are aligned vertically and horizontally. The removal mechanism and conveyor are provided so that they can move vertically relative to a support that stands vertically. The removal mechanism picks up and grasps multiple items, starting from the top item, and removes them onto the conveyor, and then transports the removed items from the conveyor.
しかしながら、例えば形状および大きさが異なる複数種類の物品が上下方向および左右方向に混載された場合のように、左右方向に並ぶ物品の保持位置が揃わない物品配置に対しては、上述の特許文献1に記載の荷降ろし装置の取出機構では、物品によっては不適切な位置を吸着してしまい、荷降ろし作業が不安定になる虞がある。 However, when multiple types of items with different shapes and sizes are mixed in the vertical and horizontal directions, for example, and the holding positions of the items lined up in the horizontal direction are not aligned, the removal mechanism of the unloading device described in Patent Document 1 above may pick up some items in an inappropriate position, which may cause the unloading operation to become unstable.
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、多様な物品配置に対応しつつ、物品の安定した荷降ろし作業ができる荷降ろし装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of these points, and aims to provide an unloading device that can handle a variety of item placements while allowing stable unloading of items.
本発明の荷降ろし装置は、物品を荷降ろしする荷降ろし装置であって、上下方向に移動し、前記物品を搭載可能な荷受機構と、前記荷受機構の上方に位置する取出機構とを備え、前記取出機構は、上下方向に移動する取出ベースと、前記取出ベースに設けられ、前記物品を前記荷受機構上に取り出す取出ユニットとを有し、前記取出ユニットは、前記物品を把持する把持部と、前記把持部を前記取出ベースに対して前記物品に向けた前後方向に移動させる前後移動部と、前記把持部を前記取出ベースに対して上下方向に移動させる上下移動部と、前記把持部を前記取出ベースに対して前後および上下方向に交差する左右方向に移動させる左右移動部とを有し、前記取出ベースには、それぞれ独立して移動する複数の前記取出ユニットが設けられている。 The unloading device of the present invention is an unloading device for unloading items, and comprises a receiving mechanism that moves in an up and down direction and is capable of loading the item, and a removal mechanism located above the receiving mechanism, the removal mechanism having a removal base that moves in an up and down direction, and a removal unit that is provided on the removal base and removes the item onto the receiving mechanism, the removal unit having a gripping portion that grips the item, a forward and backward movement portion that moves the gripping portion in a forward and backward direction toward the item relative to the removal base, a vertical movement portion that moves the gripping portion in an up and down direction relative to the removal base, and a left and right movement portion that moves the gripping portion in a left and right direction that intersects the forward and backward and up and down directions relative to the removal base , and the removal base is provided with a plurality of removal units that move independently of each other .
本発明によれば、多様な物品配置に対応しつつ、物品の安定した荷降ろし作業ができる。 The present invention allows stable unloading of goods while accommodating a variety of item placements.
以下、本発明の一実施の形態を、図面を参照して説明する。 Below, one embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1および図2に荷降ろし装置10を示す。本実施形態では、荷降ろし装置10により、トラクタで牽引されるトレーラまたはトラックなどの車両11の荷台12に積載された荷物などの物品13を荷降ろしする例を示す。
Figures 1 and 2 show an
車両11は、背面に扉によって開閉される開口部が設けられ、この開口部から荷台12に対して物品13の出し入れが行われる。荷台12には、物品13を車両11の前後方向に搬送する荷台コンベヤが配設されている。
The
車両11の荷台12には、複数の物品13が上下方向に積み重ねられるとともに荷台12の幅方向である左右方向に複数個並んで配置され、さらに、このように上下左右に配置される物品13が前後方向に複数列に配置される。また、荷台12には、形状および大きさが異なる物品13が混載される場合もある。この場合、荷台12には、荷降ろし装置10が物品13を取り出す取出方向である後方から見た側面視で、上下方向および左右方向に物品13が混載されている状態にある。
On the
そして、車両11は、背面の開口部が荷降ろし装置10に対向されるように、荷降ろし装置10に対して所定の停車位置に停車される。
Then, the
また、荷降ろし装置10は、物品13を取り出す取出方向からの側面視で上下方向および左右方向に混載された状態にある物品13を荷降ろしする。なお、荷降ろし装置10においては、物品13の配置に対応して上下方向zおよび左右方向xというとともに、物品13へ向けた方向を前方、その反対方向である取出方向を後方とし、これらの方向を前後方向yという。
The
荷降ろし装置10は、車両11の荷台12から搬入コンベヤ14に搬出された物品13を荷降ろしし、荷降ろしした物品13を搬出コンベヤ15に送り出す。
The
搬入コンベヤ14は、例えばローラコンベヤやベルトコンベヤなどが用いられ、車両11の荷台12から後方へ送り出される最前列の物品13を受け入れて後方に向けて搬送し、荷降ろし装置10により荷降ろしする所定の荷降ろし位置に物品13を停止させる。搬入コンベヤ14は、リフタ16によって車両11の荷台コンベヤの高さに合わせた高さ位置に配置され、荷台コンベヤから送り出される物品13を受け入れ可能とする。
The carry-in
搬出コンベヤ15は、例えばローラコンベヤやベルトコンベヤなどが用いられ、荷降ろし装置10により荷降ろしされて後方へ送り出される物品13を受け入れ、受け入れた物品13を左右方向xのいずれか一方に向けて搬出する。
The
そして、荷降ろし装置10は、左右一対の支持体20,21と、一方の支持体20に対して上下方向に移動する荷受機構22と、この荷受機構22の上方位置で他方の支持体21に対して上下方向に移動する取出機構23とを備えている。さらに、荷受機構22は、一方の支持体20に対して上下方向に移動する荷受ベース24と、この荷受ベース24に設けられ、物品13を搭載可能な荷受コンベヤ25とを有している。取出機構23は、他方の支持体21に対して上下方向に移動する取出ベース26と、この取出ベース26に設けられ、搬入コンベヤ14上の荷降ろし位置にある物品13を荷受コンベヤ25上に取り出す取出ユニット27とを有している。
The
左右一対の支持体20,21は、内側面が互いに対向するように左右方向xに離間配置され、施設の床面やこの床面上に設置される基台などの設置面28上に立設されている。
The pair of left and
一方の支持体20は、第1支持体であって、荷受機構22を上下方向zに移動可能に支持するための荷受機構支持体である。支持体20には、支持体21との間に配置される荷受機構22の荷受ベース24が支持体20に沿って上下方向zに移動可能に設けられている。そして、支持体20には、荷受ベース24を上下方向zに移動可能に支持する上下移動機構、およびこの上下移動機構を駆動して荷受ベース24を上下方向zに移動させる例えばモータやシリンダなどの荷受機構上下駆動部29(図4参照)が配設されている。
One of the
なお、支持体20,21が向かい合って位置し、荷受ベース24と取出ベース26のいずれもが、支持体20,21に左右両持ちで支持される構造としてもよく、支持体20,21は荷受ベース24と取出ベース26を移動可能に支持する構造であればよい。
In addition, the
他方の支持体21は、第2支持体であって、取出機構23を上下方向zに移動可能に支持するための取出機構支持体である。支持体21には、支持体20との間に配置される取出機構23の取出ベース26が支持体21に沿って上下方向zに移動可能に設けられている。そして、支持体21には、取出ベース26を上下方向zに移動可能に支持する取出機構上下移動機構、およびこの取出機構上下移動機構を駆動して取出ベース26を上下方向zに移動させる例えばモータやシリンダなどの取出機構上下駆動部30(図4参照)が配設されている。
The
そして、荷受機構22の上方に取出機構23が位置され、荷受機構22と取出機構23とがそれぞれ独立して上下方向zに移動可能とする。
Then, the
また、荷受機構22の荷受ベース24は、取出機構23の下方に位置され、取出機構23に対して独立して上下方向zに移動可能とする。
The
荷受コンベヤ25は、荷受ベース24上に支持され、荷受ベース24と一体に上下方向zに移動する。荷受コンベヤ25は、例えばベルトコンベヤやローラコンベヤなどが用いられる。本実施の形態では、ベルトコンベヤが用いられ、取出ユニット27により取り出される物品13を搭載する搭載面であるベルト上面に受け取り、後方へ向けて搬送する。荷受コンベヤ25の搬送方向の端部側には、荷受コンベヤ25上に物品13を留めるためのストッパが進退可能に配設されている。そして、荷受コンベヤ25は、荷受ベース24により上下方向zに移動し、取出ユニット27で取り出される物品13を受け取る所定の荷受け高さや、物品13を搬出コンベヤ15に払い出す払出し高さに移動可能とする。
The
また、取出機構23の取出ベース26は、荷受機構22の上方に位置され、荷受機構22に対して独立して上下方向zに移動可能とする。取出ベース26は、四角形枠状に設けられた外側枠部33と、この外側枠部33の内側に四角形枠状に設けられた内側枠部34(図3参照)とを有している。内側枠部34の前後方向yの枠部分の上面に、左右方向xに沿ってガイドレール35が取り付けられている。そして、取出ベース26は、上下方向zに移動し、取出ユニット27により物品13を取り出す位置に応じた所定の取出高さに移動可能とする。
The take-
また、図3に示すように、取出ユニット27は、取出ベース26に対して複数設けられており、それぞれ独立して移動し、取出動作可能とする。本実施形態では、第1取出ユニット27aと第2取出ユニット27bの2つが取出ベース26の左右方向xに並んで配設されている。なお、取出ユニット27は、1つでもよいし、3つ以上でもよい。
As shown in FIG. 3, a plurality of
取出ユニット27は、取出ベース26に対して左右方向xに移動する左右移動部40と、この左右移動部40に対して上下方向zに移動する上下移動部41と、この上下移動部41に対して前後方向yに移動する前後移動部42と、この前後移動部42の前端側に設けられる把持部43とを備えている。
The
左右移動部40は、左右移動機構45により取出ベース26のガイドレール35に沿って左右方向xに移動可能に支持され、例えばモータやシリンダなどの左右駆動部46(図4参照)の駆動により左右方向xに移動され、把持部43を取出ベース26に対して左右方向xに移動させる。
The left-
上下移動部41は、上枠47、下枠48、これら上枠47と下枠48とを連結する複数の縦枠49によって枠状に一体に形成されている。上下移動部41は、上下移動機構50により左右移動部40に対して上下方向zに移動可能に支持され、例えばモータやシリンダなどの上下駆動部51(図4参照)の駆動により上下方向zに移動され、把持部43を取出ベース26に対して上下方向zに移動させる。
The
前後移動部42は、複数段階で前後方向に伸縮可能とする。前後移動部42は、上下移動部41の下枠48に固定された固定ガイド53と、この固定ガイド53に対して前後方向yに移動する第1前後移動部54と、この第1前後移動部54に対して前後方向yに移動する第2前後移動部55と、この第2前後移動部55に対して前後方向yに移動する第3前後移動部56とを備えている。第3前後移動部56の前端側に把持部43が取り付けられている。
The front-
前後移動部42は、前後駆動部57(図4参照)の駆動により把持部43を前後方向yに移動させる。第1前後移動部54および第2前後移動部55は、それぞれモータやシリンダなどの前後駆動部57により前後方向yに移動する。第3前後移動部56は、左右方向xに一対設けられ、前後駆動部57により、それぞれ独立して前後方向yに移動する。第3前後移動部56の前後駆動部57には、物品13に接触する把持部43の位置決め精度を確保するために例えばサーボモータなどの駆動源が用いられている。
The front-
把持部43は、左右方向xに一対設けられ、各第3前後移動部56の前端側に取り付けられている。把持部43は、把持駆動部59(図4参照)の駆動により物品13を把持する。把持部43は、吸着パッド60を有し、把持駆動部59により物品13の側面の把持位置に接触された吸着パッド60に負圧を生じさせて物品13の側面を吸着把持する。物品13の側面の把持位置は、安定した把持ができる物品13の側面の中央位置が好ましいが、把持部43の構成によっては物品13の側面の上部位置、下部位置、上面などを把持してもよい。なお、把持部43による把持は、吸着に限らず、物品13の一部を挟み込んで把持してもよい。
A pair of
そして、取出ユニット27は、把持部43が左右方向xおよび上下方向zに移動して取出対象の物品13の把持位置に対向する取出位置に移動し、この取出位置から把持部43が前後方向yに移動して物品13を荷受機構22上に取出可能とする。
Then, the
なお、本実施形態では、取出ベース26に左右移動部40が設けられ、左右移動部40に上下移動部41が設けられ、上下移動部41に前後移動部42が設けられる構成順となっているが、どのような構成順であってもよく、把持部43が取出ベース26に対して左右、上下および前後に移動可能であればよい。
In this embodiment, the
また、図2に示すように、荷降ろし装置10は、荷降ろしを行う搬入コンベヤ14上の物品13を撮像する撮像部63を備えている。撮像部63は、リーダ、スキャナ、2次元カメラ、3次元カメラ、距離センサなどが用いられる。撮像部63は、左右の支持体20,21に設置され、搬入コンベヤ14上の物品13を左右の両方向から撮像する。
As shown in FIG. 2, the
次に、図4に荷降ろし装置10のブロック図を示す。
Next, Figure 4 shows a block diagram of the
荷降ろし装置10は、荷降ろし動作を制御する制御部70を備えている。制御部70は、撮像部63で撮像される物品13の撮像情報を撮像制御部71から取得し、荷受コンベヤ25と、各取出ユニット27の左右駆動部46、上下駆動部51、前後駆動部57および把持駆動部59と、荷受機構上下駆動部29と、取出機構上下駆動部30とを制御する。
The
撮像制御部71は、撮像部63による撮像を制御する。撮像制御部71は、撮像部63により撮像された光情報、画像情報、距離情報などを処理して撮像情報を解析する撮像情報処理部72を有している。
The
そして、制御部70は、物品位置情報取得部73、取出対象判定部74および取出動作生成部75の機能を有している。
The
物品位置情報取得部73は、取得された撮像情報から、左右方向に位置する複数の物品13の上面、底面および側面などの位置に関する情報を取得する。
The item position
取出対象判定部74は、複数の物品13の位置に関する情報から、荷受コンベヤ25に一度に載ることが可能な最上段の同段の物品13を取出対象として判定するとともに、同段の物品13のうち底面が最も高い位置に存在する物品13の底面位置から所定高さ範囲内に底面が位置する物品13を連続取りの取出対象として判定する。
The removal
取出動作生成部75は、取出対象の物品13の取り出し順を生成するとともに、取り出し順に応じた荷受機構22および取出機構23の動作を含む取出動作を生成する。
The removal
次に、荷降ろし装置10の荷降ろし動作について説明する。図5に荷降ろし動作のフローチャートを示し、図6ないし図13に荷降ろし動作を説明する動作図を示す。
Next, the unloading operation of the
図6に示すように、車両11の荷台12から送り出された最前列の物品13が搬入コンベヤ14上に受け入れられ、この物品13が荷降ろし装置10に対する所定の荷降ろし位置に搬送されて停止されている。搬入コンベヤ14上には、形状および大きさの異なる物品13が混載されているものとする。
As shown in FIG. 6, the front row of
まず、撮像部63(図2参照)により搬入コンベヤ14上の物品13の積み山の荷姿を撮像する(ステップS1)。
First, the imaging unit 63 (see FIG. 2) captures an image of the pile of
撮像された画像を撮像情報処理部72により解析し、制御部70の物品位置情報取得部73により物品13の上面、底面、側面の各位置に関する情報を取得する(ステップS2)。この場合、積み山の最上段の物品13の各位置に関する情報を取得してもよいし、積み山の全ての物品13の各位置に関する情報を取得してもよい。なお、例えば上流工程で積み状態の物品13の夫々の各位置が判明しているのであれば、ステップS1およびS2に換えて既知の情報を利用してもよい。
The captured image is analyzed by the image
制御部70の取出対象判定部74により取出対象の物品13を判定し、取出動作生成部75により取出対象の物品13の取出動作を生成する(ステップS3)。
The removal
なお、まずは全体的な荷降ろし動作の流れを説明し、取出対象の物品13の判定、および取り出し順の判定の詳細については後述する。
First, the overall flow of the unloading operation will be explained, and the details of determining the
図6に示す物品13の場合、最上段の物品13が、荷受コンベヤ25に一度に載ることが可能な左右方向xに同段の取出対象の物品13である。なお、図6には物品13を2点鎖線で示すとともにドット表示して示し、さらに取出対象の物品13は細かいドットピッチで区別して示す。また、例えば図6の最も右側の物品13が、取出対象の物品13のうち底面が最も高い物品13であり、この物品13と例えば図6の最も左側の物品13とが連続取りの取出対象の物品13である。また、図6の中央の2つの物品13が、それぞれ個別に取り出される取出対象の物品13である。
In the case of the
そして、荷降ろし装置10では、取出対象の物品13のうち、底面が最も高い物品13から取出動作する。ここでは、連続取りの取出対象に含まれる図6の最も右側の物品13、続いて図6の最も左側の物品13の順に取り出し動作する。
The
荷受コンベヤ25は、連続取りの取出対象の物品13のうち底面が最も低い物品13が荷受コンベヤ25の搭載面に乗り移り可能な荷受け高さに要移動と判断されると(ステップS4のYES)、その荷受け高さに移動する(ステップS5)。並行して、把持部43は、取出対象の物品13の把持位置に対向した取出位置に移動する必要があると判断されると(ステップS6のYES)、その取出位置に移動する(ステップS7)。把持部43の取出位置への移動は、把持部43が連続取りの取出対象に含まれる複数の物品13を取出可能とする取出高さに取出ベース26が移動すること、および取出ユニット27の左右移動部40および上下移動部41により把持部43が取出ベース26に対して左右方向xおよび上下方向zに移動することにより可能とする。なお、荷受コンベヤ25の移動と把持部43の移動とは、並行して実行してもよいし、経時的に実行してもよい。
When it is determined that the receiving
取出ベース26には左右方向xに一対の取出ユニット27が設けられているため、図6の右側の取出ユニット27は図6の右側領域の物品13を主体として取り出しを実行し、図6左側の取出ユニット27は図6の左側領域の物品13を主体として取り出しを実行する。
The
図7に示すように、把持部43を取出位置に移動させた後、取出ユニット27の前後移動部42により把持部43が前進し、把持部43が物品13の側面の把持位置に接触する(ステップS8)。図7に示すように、左右方向xの幅が小さい小形の物品13の場合には、一対の把持部43が第1および第2前後移動部54,55により一体に前進した後、一方の把持部43のみが第3前後移動部56によりさらに前進して物品13に接触する。なお、左右方向xの幅が大きい大形の物品13の場合には、一対の把持部43の両方が第3前後移動部56によりさらに前進して物品13に接触することも可能である。
As shown in FIG. 7, after the gripping
把持部43により物品13の側面を吸着して把持する(ステップS9)。
The gripping
図8に示すように、取出ユニット27の前後移動部42により把持部43が後退し(ステップS10)、把持している物品13を荷受コンベヤ25上に取り出す。
As shown in FIG. 8, the gripping
把持部43が後退したら、把持部43による把持を解除し、物品13を解放する(ステップS11)。把持を解除された物品13は、荷受コンベヤ25上に搭載される。
When the
図9に示すように、取出ユニット27の上下移動部41により把持部43が上昇し、荷受コンベヤ25上の物品13よりも上方に移動する(ステップS12)。その後、荷受コンベヤ25が所定量駆動され(ステップS13)、荷受コンベヤ25上の物品13が搬送方向の端部側に搬送され、進出状態にあるストッパにより荷受コンベヤ25上に保留される。
As shown in Figure 9, the
ここで、荷受コンベヤ25に搭載された物品13の質量を検出し(ステップS14)、物品13の品種に対して質量を登録する(ステップS15)。なお、ステップS14およびステップS15の実行は任意であり、例えばステップS14およびステップS15を省略し、物品13に添付されたバーコードを読み取って物品13を判別してもよい。
The mass of the
続いて、同段に取り出していない取出対象の物品13の残があるか判断し(ステップS16)、残があれば(ステップS16のYES)、ステップ17に進んで次の取出対象の物品13の取出動作に移行する。
Then, it is determined whether there are any remaining
ステップS17では、再度の撮像が必要か否かを判断する。撮像情報から物品13の位置ずれが認識された場合や、物品13の位置の認識精度が低い場合などは、ステップS1から始めてもよく、それ以外の場合にはステップS4およびステップS6に進む。
In step S17, it is determined whether or not re-imaging is necessary. If the imaging information indicates that the
次に取り出す物品13が連続取りの取出対象の場合、荷受コンベヤ25の移動が必要なく(ステップS4のNO)、および取出ベース26の移動が必要なく、取出ユニット27の左右移動部40および上下移動部41により把持部43のみ左右方向xおよび上下方向zに移動して次の連続取りの取出対象の物品13の取出位置に移動する。そして、次の連続取りの取出対象の物品13について、上述したようにステップS8~ステップS15の取出動作を実行する。
If the
ここでは、次の連続取りの取出対象の物品13は、図9の最も左側の物品13であり、左側の取出ユニット27により取り出される。また、図9の最も左側の物品13は図9の左側の取出ユニット27で取り出すため、図6の最も右側の物品13を図6の右側の取出ユニット27で取り出す際に、並行して取り出してもよい。
In this case, the
なお、ステップS6でのNOの状況としては、左右方向xの幅の狭い物品13が並んで配置されていて左右一対の把持部43が並んでいる物品13の把持位置にそれぞれ対向する取出位置に位置し、一方の把持部43で一方の物品13を取り出した後、他方の把持部43で他方の物品13を取り出す場合がある。あるいは、2つの取出ユニット27の把持部43がそれぞれ取出位置に移動し、一方の取出ユニット27の把持部43で物品13を取り出した後、他方の取出ユニット27の把持部43で物品13を取り出す場合がある。
In addition, a NO situation in step S6 may be when
このようにして連続取りの取出対象に含まれる全ての物品13が取り出された後、ステップ16で同段に取り出されていない取出対象の物品13の残があるか判断し、残があれば(ステップS16のYES)、ステップ17に進んで次の取出対象の物品13の取出動作に移行する。
After all
次の取出対象の物品13は、別の連続取りの取出対象の場合と、個別に取り出される個別取りの取出対象の場合とがある。ここでは、図9の図示中央の2つの個別に取り出す取出対象の物品13のうち、把持位置が高い一方の物品13が次の取出対象となる。ステップS4およびステップS6において、次の取出対象の物品13の底面位置に対応した荷受け高さに荷受コンベヤ25が移動するとともに、把持部43が取出位置に移動する。そして、ステップS8~ステップS15のように物品13の取出動作を実行する。同様にして、残りの取出対象の物品13の取出動作を実行する。
The
このようにして、図10に示すように、上述した取出動作により、同段の取出対象に含まれる全ての物品13を荷受コンベヤ25上に取り出す。
In this way, as shown in FIG. 10, by the above-mentioned removal operation, all
同段の取出対象に含まれる全ての物品13を荷受コンベヤ25上に取り出したら(ステップS16のNO)、図11に示すように、荷受コンベヤ25が下降し、搬出コンベヤ15への払出し高さに移動する(ステップS18)。
When all
図12に示すように、荷受コンベヤ25のストッパが退避し、荷受コンベヤ25の駆動により荷受コンベヤ25上の複数の物品13が搬出コンベヤ15に一括して送り出し(ステップS19)、搬出コンベヤ15により物品13が所定の搬送場所に向けて搬出する。
As shown in FIG. 12, the stopper of the receiving
続いて、搬入コンベヤ14上に最前列の物品13に残があるか判断し(ステップS20)、残があれば、ステップS1に進んで次の同段の取出対象の物品13の取出動作に移行する(ステップS20のYES)。すなわち、図13に示すように、次の同段の取出対象の物品13が判定され、取出対象の物品13の荷受け高さに荷受コンベヤ25が移動するとともに、取出対象の物品13の取出位置に把持部43が移動する。
Next, it is determined whether there are any
このようにして、搬入コンベヤ14上の最前列の物品13の荷降ろし動作を完了したら(ステップS20のNO)、車両11の荷台12に物品13が残っているか判断し(ステップS21)、残っている場合には(ステップS21のYES)、次の列の物品13が搬入コンベヤ14に送り出されるのを確認し(ステップS22のYES)、ステップ1に進んで次の列の物品13の荷降ろし動作を継続する。
In this way, when the unloading operation of the front row of
そして、車両11の荷台12に物品13が残っていなければ(ステップS21のNO)、荷降ろし動作を終了する。
If there are no
なお、ステップS14およびステップS15を省略した場合、取出ベース26が停止した状態で、それぞれの取出ユニット27が複数の物品13を取り出すことが可能であれば、複数の物品13をそれぞれの取出ユニット27で同時に取り出して荷受コンベヤ25に移動させてもよい。
In addition, if steps S14 and S15 are omitted, and each of the
次に、制御部70の取出対象判定部74による取出対象の物品13の判定について説明する。
Next, we will explain how the removal
図14に示す状態に物品13の積み山がある場合、撮像情報に基づき、物品13の積み山の最上段に位置して左右方向xに並んだA~Dの物品13は、荷受コンベヤ25に一度に載ることが可能な同段の取出対象の物品13と判定する。
When there is a pile of
同段のA~Dの物品13のうち、底面が最も高い位置に存在するのがAの物品13である。Aの物品13の底面位置から、Cの物品13はh1、Bの物品13はh2、Dの物品13はh3の高さだけそれぞれ低い位置にあり、h1<h2<h3の関係にある。そして、Aの物品13の底面位置から所定高さ範囲の閾値内に底面が位置するのがA~Cの物品13である場合、これらA~Cの物品13が第1グループの連続取りの取出対象と判定する。 Of the items 13 A through D on the same level, item A's 13 has the highest bottom position. From the bottom position of item A's 13, item C's 13 is located h1, item B's 13 is h2, and item D's 13 is h3, with the relationship h1<h2<h3. If items A through C's 13 have their bottoms located within a threshold value of a specified height range from the bottom position of item A's 13, then these items A through C are determined to be the first group of items to be taken out in the continuous taking mode.
さらに、第1グループの連続取りの取出対象に含まれなかった物品13の中で底面が最も高い位置に存在する物品13の底面位置から所定高さ範囲である閾値内に底面が位置する物品13が他に存在する場合は次の第2グループの連続取りの取出対象とする。ここでは、第1グループの連続取りの取出対象に含まれなかった同段の残りの物品13はDの物品13のみであり、この場合にはDの物品13は個別に取り出されるため、個別取りの取出対象である。
Furthermore, if there is another
そして、仮に、A~Dの物品13を連続取りの取出対象とした場合、底面の高さが最も低いDの物品13の底面位置に対応した荷受け高さに荷受コンベヤ25が移動した状態で、底面の高さが最も高いAの物品13を取り出す際、荷受コンベヤ25上へのAの物品13の落下距離が大きく、物品13の落下時の衝撃が大きくなる。
If items 13 A through D are to be removed in succession, when the receiving
そこで、A~Cの物品13を連続取りの取出対象とすることにより、A~Cの物品13を連続取りする際、A~Cの物品13のうちの底面が最も低いBの物品13の底面位置に対応した荷受け高さに荷受コンベヤ25が移動した状態では、底面の高さが最も高いAの物品13を取り出す際でも、荷受コンベヤ25上へのAの物品13の落下距離が小さく、物品13の落下時の衝撃を抑制することができる。
Therefore, by making items 13 A through C the objects to be taken out in succession, when items 13 A through C are taken out in succession, when the receiving
そして、連続取りの取出対象のA~Cの物品13を取り出す際には、荷受コンベヤ25の荷受け高さを維持した状態で実行でき、荷受コンベヤ25の移動を最小限に抑え、効率的に荷降ろし動作ができる。また、個別取りの対象であるDの物品13の底面位置に対応した荷受け高さに荷受コンベヤ25が移動することにより、Dの物品13を取り出すことができる。
When items A to
なお、例えば、物品13を把持した状態の把持部43を下方へ向けて移動または垂下可能に構成することで、物品13の底面の位置に対して低い位置で待機する荷受コンベヤ25に対しても物品13をより安全に着地させることができる。
For example, by configuring the gripping
次に、取出対象の物品13の取り出し順の判定について説明する。
Next, we will explain how to determine the order in which the
図15(a)に示すように、物品13の底面位置に応じて荷受コンベヤ25の荷受け高さが定まり、物品13の把持位置の高さに応じて把持部43の上下位置が定まるが、把持部43で取り出した物品13を荷受コンベヤ25で搬送して荷受コンベヤ25上の搬送方向の端部側に取り込むには、物品13を取り出した後に把持部43を物品13の上面よりも上方に位置させる必要がある。つまり、把持部43の上昇ストローク端と荷受コンベヤ25との距離h11を、物品13の高さh12よりも長くする必要がある。また、取出ベース26に対して把持部43が昇降できる範囲h13は一定である。
As shown in FIG. 15(a), the receiving height of the receiving
図15(b)に示すように、上下高さの差異が大きい同段のA~Dの物品13を取出対象とした場合、上述したようにA~Cの物品13は連続取りの取出対象になるが、A~Cの物品13のうちの底面が最も低いBの物品13の底面に対応した荷受け高さに荷受コンベヤ25が移動した状態で、把持部43の上昇ストローク端と荷受コンベヤ25との距離h11よりもCの物品13の高さh12が高くなり、把持部43をCの物品13の上面よりも上方に移動させることができない。
As shown in FIG. 15(b), when items 13 A through D on the same level, which have a large difference in vertical height, are to be removed, items 13 A through C are to be removed consecutively as described above. However, when the receiving
このような場合には、取出ベース26そのものの取出高さを変化させる必要があるが、連続取りの取出対象の物品13のうち最も把持位置が高い物品13から取り出しを開始するように取り出し順序を判定することにより、取出ベース26の取出高さの変化回数を抑えることが可能となる。
In such a case, it is necessary to change the take-out height of the take-
そして、図15(c)に示すように、まず、把持部43でCの物品13の把持位置を把持可能で、かつ把持部43が取出後にCの物品13の上方に移動可能とする取出高さに取出ベース26が移動し、Cの物品13の取出動作を実行する。この取出ベース26の取出高さでは、把持位置がCの物品13よりも下方となるA、Bの物品13については把持部43による把持が不可能であるため、この取出ベース26の取出高さではCの物品13だけを取り出す。
Then, as shown in Figure 15(c), first, the take-
Cの物品13の取り出しが終わると、次は、底面位置の高いAの物品13を取り出すが、Aの物品13とBの物品13とは連続で取り出せるので、図15(d)に示すように、Aの物品13およびBの物品13を取出可能とする取出高さへ取出ベース26を下降させ、一方の取出ユニット27(27b)の把持部43をAの物品13の把持位置に応じた高さへ移動させ、および取出ユニット27(27a)の把持部43をBの物品13の把持位置に応じた高さへ移動させ、連続または同時にAの物品13およびBの物品13の取り出しを実行する。このとき、取出ユニット27(27a)は、荷受コンベヤ25上に既に載っているCの物品13との干渉を避けるために、把持部43がBの物品13の側部から突出しないようにBの物品13を把持する。
After the removal of
以上のように、本実施の形態の荷降ろし装置10では、取出ユニット27を設けた取出ベース26が上下に移動し、さらに、取出ユニット27の把持部43が取出ベース26に対して左右、上下および前後に移動するため、物品13の位置に応じた適切な把持位置を把持部43で把持でき、混載状態などの多様な物品配置に対応しつつ、物品13の安定した荷降ろし作業ができる。
As described above, in the
また、取出ベース26には、それぞれ独立して移動する複数の取出ユニット27が設けられるため、複数の取出ユニット27により複数の物品13を並行して取り出すことが可能となったり、取出ユニット27の左右移動の距離が短くなることから、荷降ろし作業の効率を向上できる。しかも、いずれかの取出ユニット27に故障などの不具合が生じても、荷降ろし作業を停止することなく、残りの取出ユニット27で荷降ろし作業を継続できる。
In addition, since the
また、取出ベース26を所定の取出高さに移動させた停止位置で、把持部43が左右および上下に移動することにより、混載状態であっても所望の取出対象の物品13を取り出すことができる。
In addition, when the
さらに、取出ベース26を所定の取出高さに移動させた停止位置で、把持部43が左右および上下に移動することにより、混載状態であっても取出対象の複数の物品13を取り出して荷受コンベヤ25上に一度に載せることができ、荷降ろし作業の効率を向上できる。例えば、把持部43が取出ベース26に対して上下に移動しない場合、大形で質量の大きい取出機構23全体を物品13の把持位置の高さに応じて上下に移動させなくてはならず、荷降ろし作業の高速化への対応が難しい。それに対して、取出ベース26の停止位置で、把持部43が取出ベース26に対して上下に移動可能であるため、荷降ろし作業の高速化への対応が容易で、荷降ろし作業の効率を向上できる。
Furthermore, by moving the
また、底面が最も高い位置に存在する物品13の底面位置から所定高さ範囲内に底面が位置する物品13を取出対象と判定するため、混載された物品13から取出対象の複数の物品13を取り出して荷受コンベヤ25上に一度に載せることができるとともに、物品13に大きな衝撃などを加えることがなく取り出すことができる。
In addition, since the
さらに、複数の物品13が取出対象と判定された場合、荷受機構22は、取出対象の物品13のうち底面が最も低い位置に存在する物品13が荷受機構22の搭載面に乗り移り可能な荷受け高さに移動し、取出対象の全ての物品13の取り出しが完了するまで荷受け高さを維持するため、荷受機構22の荷受け高さの変化回数が低減され、荷降ろし作業の効率を向上できる。
Furthermore, when
なお、複数台の車両11が幅方向に並んで横列状に停車され、各車両11から荷降ろしする場合には、荷降ろし装置10を車両11の幅方向に横行するように設け、1台の荷降ろし装置10で複数台の車両11から順次荷降ろしできるように構成してもよい。
When
なお、荷降ろし装置10は、車両11の荷台12に積載された物品13の荷降ろしに限らず、例えばパレット上に積載された物品の荷降ろしにも適用できる。
The
以上、本発明の実施の形態およびその変形例について説明したが、種々の構成の組み合わせ、一部の省略、置き換えおよび変更も可能である。 The above describes the embodiment of the present invention and its modified examples, but various combinations of configurations, partial omissions, substitutions, and modifications are also possible.
10 荷降ろし装置
13 物品
22 荷受機構
23 取出機構
26 取出ベース
27 取出ユニット
40 左右移動部
41 上下移動部
42 前後移動部
43 把持部
73 物品位置情報取得部
74 取出対象判定部
x 左右方向
y 前後方向
z 上下方向
10 Unloading equipment
13. Goods
22 Receiving mechanism
23 Removal mechanism
26 Extraction base
27 Extraction unit
40 Left and right moving part
41 Vertical movement section
42 Forward and backward movement section
43 Grip
73 Article location information acquisition unit
74 Extraction target determination section x Left-right direction y Front-back direction z Up-down direction
Claims (6)
上下方向に移動し、前記物品を搭載可能な荷受機構と、
前記荷受機構の上方に位置する取出機構とを備え、
前記取出機構は、
上下方向に移動する取出ベースと、
前記取出ベースに設けられ、前記物品を前記荷受機構上に取り出す取出ユニットとを有し、
前記取出ユニットは、
前記物品を把持する把持部と、
前記把持部を前記取出ベースに対して前記物品に向けた前後方向に移動させる前後移動部と、
前記把持部を前記取出ベースに対して上下方向に移動させる上下移動部と、
前記把持部を前記取出ベースに対して前後および上下方向に交差する左右方向に移動させる左右移動部とを有し、
前記取出ベースには、それぞれ独立して移動する複数の前記取出ユニットが設けられている
ことを特徴とする荷降ろし装置。 An unloading device for unloading an item, comprising:
A cargo receiving mechanism that moves in a vertical direction and is capable of loading the article;
a take-out mechanism located above the load-receiving mechanism;
The ejection mechanism includes:
A take-out base that moves up and down;
a take-out unit provided on the take-out base for taking out the article onto the load-receiving mechanism;
The take-out unit includes:
A gripping portion that grips the article;
a forward/backward moving unit that moves the gripping unit in a forward/backward direction toward the article relative to the removal base;
a vertical movement unit that moves the gripping unit in a vertical direction relative to the removal base;
a left-right moving unit that moves the gripping unit in a left-right direction that intersects the front-rear and up-down directions relative to the removal base,
The take-out base is provided with a plurality of take-out units each of which moves independently.
An unloading device characterized by the above .
ことを特徴とする請求項1記載の荷降ろし装置。 The unloading device according to claim 1, characterized in that, when the removal base is stopped at a certain position, the gripping portion moves left and right and up and down to move to a removal position for the item to be removed, and moves forward and backward to remove the item onto the receiving mechanism.
ことを特徴とする請求項2記載の荷降ろし装置。 The unloading device according to claim 2 , wherein the take-out unit takes out the plurality of articles to be taken out onto the article receiving mechanism when the take-out base is stopped at the position where the take-out base is stopped.
複数の前記物品のうち、底面が最も高い位置に存在する前記物品の底面位置から所定高さ範囲内に底面が位置する前記物品を、前記取出対象と判定する取出対象判定部とをさらに備える
ことを特徴とする請求項2または3記載の荷降ろし装置。 an article position information acquisition unit that acquires information regarding the positions of the plurality of articles located in the left-right direction;
The unloading device as described in claim 2 or 3, further comprising a removal target determination unit that determines, as the removal target, an item among the plurality of items whose bottom surface is located within a predetermined height range from the bottom surface position of the item whose bottom surface is located at the highest position .
前記荷受機構は、前記取出対象の前記物品のうち底面が最も低い位置に存在する前記物品が前記荷受機構の搭載面に乗り移り可能な荷受け高さに移動し、前記取出対象の全ての前記物品の取り出しが完了するまで前記荷受け高さを維持する
ことを特徴とする請求項4記載の荷降ろし装置。 When the removal target determination unit determines that a plurality of the items are the removal targets,
The unloading device according to claim 4 , characterized in that the receiving mechanism moves to a receiving height at which the item having the lowest bottom surface among the items to be removed can be transferred onto the loading surface of the receiving mechanism, and maintains the receiving height until removal of all of the items to be removed is completed.
上下方向に移動し、前記物品を搭載可能な荷受機構と、A cargo receiving mechanism that moves in a vertical direction and is capable of loading the article;
前記荷受機構の上方に位置する取出機構とを備え、a take-out mechanism located above the load-receiving mechanism;
前記取出機構は、The ejection mechanism includes:
上下方向に移動する取出ベースと、A take-out base that moves up and down;
前記取出ベースに設けられ、前記物品を前記荷受機構上に取り出す取出ユニットとを有し、a take-out unit provided on the take-out base for taking out the article onto the load-receiving mechanism;
前記取出ユニットは、The take-out unit includes:
前記物品を把持する把持部と、A gripping portion that grips the article;
前記把持部を前記取出ベースに対して前記物品に向けた前後方向に移動させる前後移動部と、a forward/backward moving unit that moves the gripping unit in a forward/backward direction toward the article relative to the removal base;
前記取出ベースの移動とは独立して前記把持部全体の位置を前記取出ベースに対して上下方向に移動できる上下移動部と、a vertical movement unit that can move the position of the entire gripping unit in a vertical direction relative to the removal base independently of the movement of the removal base;
前記把持部を前記取出ベースに対して前後および上下方向に交差する左右方向に移動させる左右移動部とを有するa left-right moving unit that moves the gripping unit in a left-right direction that intersects with the front-rear and up-down directions relative to the removal base;
ことを特徴とする荷降ろし装置。An unloading device characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020194395A JP7556760B2 (en) | 2020-11-24 | 2020-11-24 | Unloading equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020194395A JP7556760B2 (en) | 2020-11-24 | 2020-11-24 | Unloading equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022083124A JP2022083124A (en) | 2022-06-03 |
JP7556760B2 true JP7556760B2 (en) | 2024-09-26 |
Family
ID=81811467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020194395A Active JP7556760B2 (en) | 2020-11-24 | 2020-11-24 | Unloading equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7556760B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015224125A (en) | 2014-05-29 | 2015-12-14 | 株式会社東芝 | Extraction device and method |
JP2016055995A (en) | 2014-09-10 | 2016-04-21 | 株式会社東芝 | Cargo handling device and gripping device |
JP2017154888A (en) | 2016-03-04 | 2017-09-07 | 株式会社東芝 | Article holding system, article holding device, and article holding method |
JP2018034990A (en) | 2016-09-01 | 2018-03-08 | 株式会社東芝 | Transport device |
WO2020110998A1 (en) | 2018-11-29 | 2020-06-04 | 株式会社 東芝 | Unloading apparatus, unloading method, and program |
-
2020
- 2020-11-24 JP JP2020194395A patent/JP7556760B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015224125A (en) | 2014-05-29 | 2015-12-14 | 株式会社東芝 | Extraction device and method |
JP2016055995A (en) | 2014-09-10 | 2016-04-21 | 株式会社東芝 | Cargo handling device and gripping device |
JP2017154888A (en) | 2016-03-04 | 2017-09-07 | 株式会社東芝 | Article holding system, article holding device, and article holding method |
JP2018034990A (en) | 2016-09-01 | 2018-03-08 | 株式会社東芝 | Transport device |
WO2020110998A1 (en) | 2018-11-29 | 2020-06-04 | 株式会社 東芝 | Unloading apparatus, unloading method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022083124A (en) | 2022-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI774810B (en) | Transport vehicle and transport facility | |
KR101928679B1 (en) | Automated rack unloading apparatus | |
CN212173837U (en) | Device for operating layer by layer a stack of pieces arranged one on top of the other | |
CN112010049A (en) | Transfer device | |
KR20080045027A (en) | Semiconductor Package Unloading Handler | |
CN111248719B (en) | Cooking apparatus | |
JP7556760B2 (en) | Unloading equipment | |
CN113443321A (en) | Article storage facility | |
KR102571717B1 (en) | Multi-unloading manipulator for cargo | |
CN116583465A (en) | Article storage device | |
US4732522A (en) | Installation for loading and unloading parts into and from a container | |
CN116802130A (en) | Item storage equipment | |
KR100795964B1 (en) | Boat recovery device for semiconductor package unloading handler | |
JPH0134886B2 (en) | ||
JPH0639256U (en) | Insert member feeder | |
JP7312057B2 (en) | Article transfer device and article transfer method | |
JP4236793B2 (en) | Storage device and storage method | |
JP3702681B2 (en) | Automatic workpiece loading device | |
JPH08301414A (en) | Take-up roll vertically loading method to pallet and its palletizer | |
JP2000016517A (en) | Work carrier device | |
KR102303510B1 (en) | Control method of multi-unloading manipulator for cargo | |
JPH08187528A (en) | Device for positioning plate | |
CN118255088A (en) | Object picking and placing method and device and execution equipment | |
JPH10203611A (en) | Conveyer for storage case | |
JP6275974B2 (en) | Product filling equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231003 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20240301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7556760 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |