JP7556149B2 - プロピレンプラント改修プロセス - Google Patents
プロピレンプラント改修プロセス Download PDFInfo
- Publication number
- JP7556149B2 JP7556149B2 JP2023528138A JP2023528138A JP7556149B2 JP 7556149 B2 JP7556149 B2 JP 7556149B2 JP 2023528138 A JP2023528138 A JP 2023528138A JP 2023528138 A JP2023528138 A JP 2023528138A JP 7556149 B2 JP7556149 B2 JP 7556149B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase reactor
- propylene
- gas
- distillation column
- vessel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 37
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 title claims description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims description 16
- 238000009418 renovation Methods 0.000 title 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 51
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 50
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 21
- 238000004821 distillation Methods 0.000 claims description 18
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000010926 purge Methods 0.000 claims description 15
- CKQKFXBLXIPZMF-UHFFFAOYSA-N C=CC.[N] Chemical compound C=CC.[N] CKQKFXBLXIPZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000007872 degassing Methods 0.000 claims description 12
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 10
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 9
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 9
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 9
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 9
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 9
- 238000010992 reflux Methods 0.000 claims description 8
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 claims description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 5
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 claims description 4
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 claims description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 3
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 31
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 2
- 238000009419 refurbishment Methods 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- RYPKRALMXUUNKS-UHFFFAOYSA-N 2-Hexene Natural products CCCC=CC RYPKRALMXUUNKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011143 downstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229920000307 polymer substrate Polymers 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/01—Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J19/2415—Tubular reactors
- B01J19/242—Tubular reactors in series
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J19/2415—Tubular reactors
- B01J19/2435—Loop-type reactors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00002—Chemical plants
- B01J2219/00018—Construction aspects
- B01J2219/00024—Revamping, retrofitting or modernisation of existing plants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F10/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F10/06—Propene
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
例えば、既存のバルクプロピレン重合プロセスからの従来の改修は、触媒の供給能力の増加、プロピレンの供給能力の増加、ループ反応器のサイズの増加、特に熱伝達領域の長さの増加、乾燥容器の容積の増加、回収圧縮機、ポンプ及びスクラバーの能力の増加を含んでもよい。
いずれにせよ、改修は、完全な運転停止中に行われなければならず、これらの運転停止は、通常の保守及び通常のプロジェクトの転換(ターンアラウンド)と比較して、はるかに長く複雑である。完全な運転停止は、理解できるように、ポンプ及び配管の交換を可能にするが、運転停止に時間がかかりすぎるという欠点を伴う。さらに別の問題は触媒燃費(catalyst mileage)である。従来のポリプロピレン重合プラントは、通常、極めて限られた触媒燃費を示し、これは、既存のプラントを改修するときに対処されるべきである。
従って、既存のプロピレン重合プラントのそのような改修にはいくつかの問題がある。
既存のプロピレン重合プラントに併設して、1時間あたり少なくとも0.8xトン、好ましくは1時間あたり0.9xトン~1.2xトンの能力を有する新しい気相反応器を提供する工程と、
1時間あたり少なくとも0.8xトン、好ましくは1時間あたり0.9xトン~1.2xトンの能力を有する上記新しい気相反応器をループ出口に接続する工程と、
上記新しい気相反応器の下流に失活及び脱気ユニットを提供する工程と
を含む方法を提供する。
新しい気相反応器を提供することは、通常、既存のプラントに併設して新しい気相反応器を構築することと等価である。そのような建設作業中に、既存のプラントは、依然として運転されてもよい。建設作業が終了すると、任意選択の既存の気相反応器、並びに高圧フラッシュ、低圧フラッシュ、スチーマー及びスクラバー付き乾燥機等の何らかのさらなる任意選択のユニットは、三方弁又は同様の機器を用いて新しい気相反応器に単純に切り替えることによって、少なくとも一時的に稼働から外されてもよい。
「1時間あたり少なくとも0.8xトンの能力」を有することは、新しい気相反応器の能力が既存のバルクループ反応器の総能力、例えば、単独のバルク反応器のみが存在する場合の既存のバルクループ反応器の総能力、あるいは2つのループ反応器、例えば直列に連結された2つのループ反応器が存在する場合の既存の2つのループ反応器の総能力の少なくとも0.8倍であることを意味する。3つを超えるバルク反応器がある場合も同様である。存在する可能性がある気相反応器の能力は考慮されない。
なおさらなる態様では、上記蒸留塔(11)は、好ましくは、還流回収供給容器(12)に連結され、この還流回収供給容器(12)は、蒸気回収ライン(38)と連結される。このような構成により、例えばオリゴマーからプロピレンを分離し、蒸気回収ライン(38)を介して蒸気プロピレンを上記新しい気相反応器(3)に戻してリサイクルし、凝縮したプロピレン(45)をプロピレン供給槽に、任意選択で部分的にプロピレン-プロパンスプリッタを介してリサイクルすることができる。記載されるような構成は、ランダムポリプロピレンコポリマーを製造するために特に有益である。
特に好ましい態様では、本発明に係る方法は、
生成物受け槽(7)と、パージビン(8)と、プロピレン窒素回収ユニット(9)と、蒸留塔(11)と、蒸気回収ライン(38)とを含む、新しい気相反応器の下流の失活及び脱気ユニット
を含み、当該方法は、
新しい気相反応器(3)の下流かつ生成物受け槽(7)の上流の生成物排出容器(6)
を提供することをさらに含み、さらに、
生成物受け槽(7)は、圧縮機(10)を間に挟んで上記蒸留塔(11)に連結され、
上記蒸留塔(11)は、還流回収供給容器(12)に連結され、この還流回収供給容器(12)は、蒸気回収ライン(38)と連結される。
改修される典型的な既存のポリプロピレンプラント(Ullmann’s Polymers and Plastics:Products and Processes 2016 Wiley-VCH Verlag GmbH & CO KGaA(ワイリー-ヴィシーエイチ・フェアラーク)、ヴァインハイム(Weinheim) ISBN:978-3-527-33823-8(951頁)に記載されているもの等)は、2つのループ反応器及び任意選択の気相反応器を含む。ループ反応器内での重合後、ポリマーは、高圧でプロピレンをフラッシングすることによって液体プロピレンから分離され、フラッシングされたプロピレンは熱交換器内で冷却水を使用して凝縮させることが可能である。次いで、このポリマーは高フラッシュ槽から下流の低圧脱気工程、蒸気による失活工程及び乾燥工程に移される。
任意選択で、ポリマーは、最初に高圧フラッシュから気相反応器に導かれ、次いで、気相反応器からの生成物が低圧脱気工程に排出される。このような典型的な既存のポリプロピレンプラントでは、フラッシュによって接続される気相反応器は、通常、限られた能力を有し、すなわち、プラントの総能力は主にループ反応器の総能力によって決定される。
20 前重合反応器への供給ライン
0 前重合反応器
1 第1のループ反応器
21 第1のループ反応器へのプロピレンの供給ライン
31 第1のループ反応器へのコモノマーの供給ライン
41 第1のループ反応器への水素の供給ライン
24 第1の供給ライン
25 ループ反応器接続ライン
2 第2のループ反応器
22 第2のループ反応器へのプロピレンの供給ライン
32 第2のループ反応器へのコモノマーの供給ライン
42 第2のループ反応器への水素の供給ライン
26 気相反応器への直接供給ライン
3 気相反応器
4 循環ガス圧縮機
27、28 ガス循環ライン
23 ガス循環ラインへのプロピレンの供給ライン
33 ガス循環ラインへのコモノマーの供給ライン
43 ガス循環ラインへの水素の供給ライン
29 気相反応器出口
5 循環ガス冷却器
13 閉ループ冷却水ポンプ
14 閉ループ冷却水熱交換器
29 気相反応器出口ライン
6 生成物排出容器
34、34’ 生成物受け槽供給ライン
7 生成物受け槽
35 パージビン供給ライン
8 パージビン
36 生成物出口
9 プロピレン窒素回収ユニット
46 プロピレン窒素回収ユニット供給ライン
47 塔補給ライン
48 窒素再供給ライン
49 排気ライン
10 ガス回収圧縮機
11 塔
50 生成物受け槽とガス回収圧縮機とを接続するライン
45 オリゴマーの出口
12 還流回収供給容器
38 気相反応器への蒸気回収ライン
39 さらなる回収ライン
44 供給槽への凝縮プロピレンの回収ライン
ループ反応器(複数可)の下流かつ新しい気相反応器の上流にはフラッシュユニットがないことを理解されたい。
新しい気相反応器(3)は、循環ガス圧縮機(4)、ガス循環ライン(27、28)、及び循環ガス冷却器(5)を使用して、上向き方向の流れを導入することによって運転される。この循環冷却器は、閉ループ冷却水熱交換器(14)によってプラント現場全体の冷却システムと連結される閉鎖冷却水回路を有する。
気相反応器の排出は、気相反応器出口(29)を介して生成物排出容器(6)に、さらに生成物受け供給ライン(34)を介して生成物受け槽(7)に、又は直接、生成物受け供給ライン(34’)を介して生成物受け槽(7)に、さらにパージビン供給ライン(35)を介してパージビン(8)に行われる。生成物受け槽(7)は、ライン(50)を介してガス回収圧縮機(10)に接続される。パージビン(8)はさらに、プロピレン窒素回収ユニット(9)に連結される。窒素は、窒素再供給ライン(48)を介して、プロピレン窒素回収ユニット(9)からパージビン(8)に供給することができる。生成物は、生成物出口(36)を介して、ペレット化等のさらなる下流の処理に送られる。
回収ユニットは蒸留塔(11)も含み、オリゴマーのための出口(45)を含む回路がそれに結合される。蒸留塔(11)は、蒸気回収ライン(38)及び凝縮物回収ライン(44)を介してプロピレンの回収及びリサイクルにさらに寄与する還流回収供給容器(12)に接続される。
ランダムポリプロピレンコポリマーの生成は、1時間あたり90キログラムであった。ポリマーを、第2のループ反応器からフラッシュパイプを介して高圧フラッシュに取り出し、そこでプロピレンを高圧でフラッシュし、スクラバーを介して回収に供し、凝縮させ、供給槽にリサイクルし、次にポリマーを低圧バッグフィルターに供給し、スチーマー及び乾燥機に重量供給した。
発明例の重合は、第2のループ反応器からの反応性ストリームを、新たに構築された気相反応器に直接向け直すことによって行った。
生成物受け槽(7)、パージビン(8)、プロピレン窒素回収ユニット(9)、蒸留塔(11)及び蒸気回収ライン(38)を使用するが、新しい気相反応器(3)の下流かつ生成物受け槽(7)の上流の生成物排出容器(6)を使用せずに、図1に示すように新しい気相反応器からポリマーを回収した。
本発明に係る方法の利点は、総生成量を1時間あたり180.9kgに倍増し、触媒燃費を60%増加させることによって反映される。これに加えて、貫流転化率は55%から80%に増加した。
Claims (16)
- 少なくとも1つのバルクループ反応器、任意選択で気相反応器とを含む既存のプロピレン重合プラントを改修する方法であって、既存のバルク反応器は1時間あたりxトンの総能力を有し、前記方法は、
前記既存のプロピレン重合プラントに併設して、1時間あたり少なくとも0.8xトンの能力を有する新しい気相反応器(3)を提供する工程と、
1時間あたり少なくとも0.8xトンの能力を有する前記新しい気相反応器を、前記新しい気相反応器(3)への直接の供給ライン(26)を介してループ出口に直接接続する工程と、
前記新しい気相反応器の下流に失活及び脱気ユニットを提供する工程と
を含む方法。 - 前記少なくとも1つのバルクループ反応器は、直列に連結された2つのバルクループ反応器を含む請求項1に記載の方法。
- 前記新しい気相反応器の下流の前記失活及び脱気ユニットは、生成物受け槽(7)と、パージビン(8)と、プロピレン窒素回収ユニット(9)と、蒸留塔(11)と蒸気回収ライン(38)とを含む請求項1または請求項2に記載の方法。
- 前記新しい気相反応器の下流の前記失活及び脱気ユニットは、生成物受け槽(7)と、パージビン(8)と、プロピレン窒素回収ユニット(9)と、蒸留塔(11)と蒸気回収ライン(38)とを含み、前記方法は、前記新しい気相反応器(3)の下流かつ前記生成物受け槽(7)の上流に生成物排出容器(6)を提供する工程
をさらに含む請求項1または請求項2に記載の方法。 - 前記新しい気相反応器の下流の前記失活及び脱気ユニットは、生成物受け槽(7)と、パージビン(8)と、プロピレン窒素回収ユニット(9)と、蒸留塔(11)と蒸気回収ライン(38)とを含み、前記生成物受け槽(7)は、圧縮機(10)を挟んで前記蒸留塔(11)に連結される請求項1または請求項2に記載の方法。
- 前記新しい気相反応器の下流の前記失活及び脱気ユニットは、生成物受け槽(7)と、パージビン(8)と、プロピレン窒素回収ユニット(9)と、蒸留塔(11)と蒸気回収ライン(38)とを含み、前記蒸留塔(11)は、還流回収供給容器(12)に連結され、前記還流回収供給容器(12)は前記蒸気回収ライン(38)と連結される請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の方法。
- 前記既存のポリプロピレンプラントから改修されたポリプロピレンプラントへの移行は、24時間を超える運転停止を伴わない請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の方法。
- 既存のポリプロピレンプラントの貫流転化率を増加させるため、及び/又は触媒燃費を増加させるため、及び/又はスループットを増加させるための請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の方法。
- ガス循環ライン(28)又はガス循環ライン(27)、及び蒸気回収ライン(3)が存在し、前記ガス循環ライン(28)又は前記ガス循環ライン(27)は前記蒸気回収ライン(38)と連結されている請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の方法。
- 改修されたプロピレン重合プラントは、ランダムポリプロピレンコポリマー及び/又はポリプロピレンホモポリマーを製造するのに適している請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の方法。
- 前記新しい気相反応器(3)は、1時間あたり0.9xトン~1.2xトンの能力を有する請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の方法。
- 前記ループ反応器の下流かつ前記新しい気相反応器の上流にフラッシュ段階は存在しない請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の方法。
- 前記新しい気相反応器の下流の前記失活及び脱気ユニットは、生成物受け槽(7)、パージビン(8)、プロピレン窒素回収ユニット(9)、蒸留塔(11)及び蒸気回収ライン(38)を含み、前記方法は、前記新しい気相反応器(3)の下流かつ前記生成物受け槽(7)の上流に生成物排出容器(6)を提供する工程をさらに含み、さらに、前記生成物受け槽(7)は圧縮機(10)を挟んで前記蒸留塔(11)に連結され、前記蒸留塔(11)は還流回収供給容器(12)に連結され、前記還流回収供給容器(12)は前記蒸気回収ライン(38)と連結される請求項1または請求項2に記載の方法。
- 既存のポリプロピレンプラントの貫流転化率に対して貫流転化率を増加させるための請求項13に記載の方法の使用。
- 触媒燃費を増加させるための請求項13に記載の方法の使用。
- 既存のプロピレン重合プラントのスループットを増加させるための請求項13に記載の方法の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP20209879.4 | 2020-11-25 | ||
EP20209879.4A EP4005669A1 (en) | 2020-11-25 | 2020-11-25 | Propylene polymerization plant revamping process |
PCT/EP2021/082860 WO2022112349A1 (en) | 2020-11-25 | 2021-11-24 | Propylene plant revamping process |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023550317A JP2023550317A (ja) | 2023-12-01 |
JP7556149B2 true JP7556149B2 (ja) | 2024-09-25 |
Family
ID=73597989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023528138A Active JP7556149B2 (ja) | 2020-11-25 | 2021-11-24 | プロピレンプラント改修プロセス |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230416416A1 (ja) |
EP (1) | EP4005669A1 (ja) |
JP (1) | JP7556149B2 (ja) |
KR (1) | KR20230099703A (ja) |
CN (1) | CN116406313A (ja) |
TW (1) | TW202231351A (ja) |
WO (1) | WO2022112349A1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001518533A (ja) | 1997-09-26 | 2001-10-16 | ボレアリス エイ/エス | 高溶融強度ポリプロピレン |
JP2002504953A5 (ja) | 1998-06-24 | 2005-03-10 | ||
JP2005162978A (ja) | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 触媒の失活方法 |
JP2009545644A (ja) | 2006-08-03 | 2009-12-24 | バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー | ポリオレフィンの仕上げ処理方法 |
JP2009545659A (ja) | 2006-08-04 | 2009-12-24 | バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ | 異相プロピレンコポリマーを製造するための気相法 |
US20200255554A1 (en) | 2015-08-27 | 2020-08-13 | Sabic Global Technologies B.V. | Process for continuous polymerization of olefin monomers in a reactor |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI111848B (fi) | 1997-06-24 | 2003-09-30 | Borealis Tech Oy | Menetelmä ja laitteisto propeenin homo- ja kopolymeerien valmistamiseksi |
CN102050900B (zh) * | 2009-10-30 | 2012-11-21 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种聚丙烯液相本体环管反应器聚合工艺中聚合物脱气和丙烯循环回收方法 |
CN102399333B (zh) * | 2010-09-16 | 2013-09-25 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种环管反应器丙烯聚合生产工艺 |
US11149100B2 (en) * | 2017-11-06 | 2021-10-19 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Propylene-based impact copolymers and process and apparatus for production |
CN207685181U (zh) * | 2017-11-10 | 2018-08-03 | 北京华福工程有限公司 | 抗冲聚丙烯的聚合系统 |
-
2020
- 2020-11-25 EP EP20209879.4A patent/EP4005669A1/en active Pending
-
2021
- 2021-11-24 TW TW110143756A patent/TW202231351A/zh unknown
- 2021-11-24 US US18/252,453 patent/US20230416416A1/en active Pending
- 2021-11-24 WO PCT/EP2021/082860 patent/WO2022112349A1/en active Application Filing
- 2021-11-24 KR KR1020237019550A patent/KR20230099703A/ko unknown
- 2021-11-24 CN CN202180076017.3A patent/CN116406313A/zh active Pending
- 2021-11-24 JP JP2023528138A patent/JP7556149B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001518533A (ja) | 1997-09-26 | 2001-10-16 | ボレアリス エイ/エス | 高溶融強度ポリプロピレン |
JP2002504953A5 (ja) | 1998-06-24 | 2005-03-10 | ||
JP2005162978A (ja) | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 触媒の失活方法 |
JP2009545644A (ja) | 2006-08-03 | 2009-12-24 | バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー | ポリオレフィンの仕上げ処理方法 |
JP2009545659A (ja) | 2006-08-04 | 2009-12-24 | バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ | 異相プロピレンコポリマーを製造するための気相法 |
US20200255554A1 (en) | 2015-08-27 | 2020-08-13 | Sabic Global Technologies B.V. | Process for continuous polymerization of olefin monomers in a reactor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116406313A (zh) | 2023-07-07 |
EP4005669A1 (en) | 2022-06-01 |
KR20230099703A (ko) | 2023-07-04 |
TW202231351A (zh) | 2022-08-16 |
WO2022112349A1 (en) | 2022-06-02 |
JP2023550317A (ja) | 2023-12-01 |
US20230416416A1 (en) | 2023-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8097686B2 (en) | Multistage process for the polymerization of olefins | |
RU2610541C2 (ru) | Способ дегазации и придания промежуточных свойств частичкам полиолефина, полученным при полимеризации олефинов | |
US8822609B2 (en) | Method for transforming a single reactor line | |
CN110918018A (zh) | 一种釜式淤浆聚乙烯反应器组合撤热方法 | |
WO2021129432A1 (zh) | 丙烯聚合方法及装置 | |
WO2019090883A1 (zh) | 聚丙烯或丙烯乙烯共聚物的制备方法 | |
WO2019090884A1 (zh) | 抗冲聚丙烯的聚合方法 | |
CN102399333B (zh) | 一种环管反应器丙烯聚合生产工艺 | |
JP7556149B2 (ja) | プロピレンプラント改修プロセス | |
CN110606905A (zh) | 聚丙烯生产工艺及生产装置 | |
JP7600395B2 (ja) | プロピレン重合プラント及びプロピレン重合プロセス | |
CN217989319U (zh) | 一种多功能烯烃聚合装置 | |
US10308729B2 (en) | Reactor systems and processes related thereto | |
WO2019090882A1 (zh) | 丙烯均聚或无规共聚的方法 | |
CN210620673U (zh) | 聚丙烯生产装置 | |
CN115073634A (zh) | 聚1-丁烯的制备方法以及聚1-丁烯 | |
CN112300312A (zh) | 一种聚乙烯的合成方法 | |
EP4269757A1 (en) | Method for recovering energy | |
RU2831590C1 (ru) | Способ газофазной полимеризации альфа-олефинов в псевдоожиженном слое в реакторной системе | |
CN113402355A (zh) | 一种从丙烯聚合物浆液中回收丙烯单体和惰性稀释剂的装置和方法 | |
CN117816069A (zh) | 一种釜式法高压自由基聚合装置和方法 | |
CN118122237A (zh) | 一种生产聚烯烃的聚合反应系统及方法 | |
CN116925276A (zh) | 一种聚丙烯产品的生产装置及方法 | |
CN117897222A (zh) | 改进气体回收利用的气相聚合方法 | |
CN115038724A (zh) | 在多阶段聚合过程中生产α-烯烃聚合物的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230627 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7556149 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |