JP7555936B2 - 窓ガラスの防曇構造 - Google Patents
窓ガラスの防曇構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7555936B2 JP7555936B2 JP2021542881A JP2021542881A JP7555936B2 JP 7555936 B2 JP7555936 B2 JP 7555936B2 JP 2021542881 A JP2021542881 A JP 2021542881A JP 2021542881 A JP2021542881 A JP 2021542881A JP 7555936 B2 JP7555936 B2 JP 7555936B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fogging
- window glass
- information acquisition
- layer
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 title claims description 116
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 140
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 140
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 117
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 70
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 65
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 45
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 29
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 12
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 claims description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 18
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 18
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 5
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000001864 heat-flux differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001074085 Scophthalmus aquosus Species 0.000 description 2
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 239000002070 nanowire Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 150000003378 silver Chemical class 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000004591 urethane sealant Substances 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J1/00—Windows; Windscreens; Accessories therefor
- B60J1/002—Windows; Windscreens; Accessories therefor with means for clear vision, e.g. anti-frost or defog panes, rain shields
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10009—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
- B32B17/10036—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10165—Functional features of the laminated safety glass or glazing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10165—Functional features of the laminated safety glass or glazing
- B32B17/10174—Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
- B32B17/10201—Dielectric coatings
- B32B17/10211—Doped dielectric layer, electrically conductive, e.g. SnO2:F
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10165—Functional features of the laminated safety glass or glazing
- B32B17/10174—Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
- B32B17/1022—Metallic coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10165—Functional features of the laminated safety glass or glazing
- B32B17/10339—Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted
- B32B17/10348—Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted comprising an obscuration band
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
- B60S1/04—Wipers or the like, e.g. scrapers
- B60S1/06—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
- B60S1/08—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
- B60S1/0818—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
- B60S1/0822—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
- B60S1/0833—Optical rain sensor
- B60S1/0844—Optical rain sensor including a camera
- B60S1/0848—Cleaning devices for cameras on vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/84—Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/30—Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2367/00—Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
Description
自動車の車内に配置したカメラは、自動車の窓ガラス越しに映像を撮影することとなるが、自動車の窓ガラスに曇りが発生すると周囲の状況把握に必要な映像の撮影に支障が生じるため、カメラ前における窓ガラスの曇りを防止することが必要となる。
特許文献1では、カメラ本体を支持するブラケットと窓ガラスを接合する接合部に、窓ガラスを加熱する加熱手段を設けることが開示されている。加熱手段は、カメラ本体の撮像範囲に対応する開口部の周囲に設けられる。また、加熱手段としては通電加熱する熱線が記載されている。
窓ガラスの透明性が確保できるように曇り防止シートを貼り付けるための接着剤として、本発明者らは、合わせガラス用中間膜に使用されるCOP(シクロオレフィンポリマー)を使用することを検討した。
検討を重ねた結果、COPの厚さを合わせガラス用中間膜に使用する場合の通常の厚さよりもだいぶ薄くすることで一見して透明性が損なわれない貼り付けを行うことができ、窓ガラスの防曇構造を得ることができた。
このような構造であると、ウインドシールドが搭乗者の視線に対して斜めに配置される車種(典型的にはスポーツカー)において、窓ガラスの透明性が不充分となることから、さらなる改善の必要があった。
COPは合わせガラス用中間膜として使用される接着剤である。合わせガラスの作製時にはオートクレーブを行うことが通常であり、COPはオートクレーブの加熱により接着力を発揮する仕様となっている。
このことから、本発明者らは加熱を要さずに曇り防止シートを接着することが必要であると考え、COP以外の接着剤について鋭意検討したところ、特定のTgとせん断貯蔵弾性率を有する樹脂を含む透明樹脂接着層を使用して曇り防止シートを室温で接着することによって、情報取得領域における透明性に優れた窓ガラスの防曇構造を得ることができることを見出し、本発明に想到した。
上記防曇構造は、
上記情報取得装置から照射された光及び/又は上記情報取得装置が受光する光が通過する情報取得領域を有する窓ガラスと、
上記窓ガラスの上記情報取得領域に接着された、樹脂フィルム及び曇り防止手段を有する曇り防止シートと、
上記曇り防止シートの上記樹脂フィルムと上記窓ガラスを接着する、透明樹脂接着層と、を備え、
上記透明樹脂接着層を構成する樹脂のTgが-20~-50℃であり、せん断貯蔵弾性率が0.5×105Pa~2.0×105Paであることを特徴とする。
この透明樹脂接着層は室温による接着を行うことが可能であり、室温による接着であれば曇り防止シートを構成する樹脂フィルムにしわが生じることを防止することができるので、情報取得領域における透明性に優れた窓ガラスの防曇構造を提供することができる。
上記第一ガラス板は、上記室外側に露出される第一主面と、上記第一主面の反対側の第二主面とを備え、
上記第二ガラス板は、上記室内側に露出される第四主面と、上記第四主面の反対側の第三主面とを備え、
上記防曇構造は、上記第二ガラス板の上記第四主面に、上記曇り防止シートが上記透明樹脂接着層を介して接着されている構造であることが好ましい。
また、樹脂フィルムの引張弾性率が2.0×109Pa~5.0×109Paであると樹脂フィルムが硬くなりすぎることが無く、曲面であるガラス表面の形状に追従しやすくなる。
樹脂フィルムの厚さが上記範囲であると、上記の引張弾性率を有することと合わせて、樹脂フィルムの剛性が低くなるため、樹脂フィルムにしわが入りにくくなる。
また、上記曇り防止シートが、PETフィルムの全面に銀層が設けられた構造であることが好ましい。
このような曇り防止シートを使用すると、情報取得領域における窓ガラスの曇りを発熱により防止することができる。
このような曇り防止シートを使用すると、情報取得領域における窓ガラスの曇りを水蒸気を吸収することにより防止することができる。
図1は、情報取得装置を室内に配置可能な移動体における、窓ガラスの一例を示す模式図である。
図2は、図1に示す窓ガラスの情報取得領域に曇り防止シートを設けてなる、本発明の窓ガラスの防曇構造の一例を示す模式図である。
窓ガラス10の上部中央には黒セラミック層20が広く設けられていて、広く設けられた黒セラミック層20の中央は黒セラミック層20が設けられていない透明な領域となっている。この透明な領域の紙面奥側(室内側)には情報取得装置40が設けられている。
情報取得装置40は、光の照射及び/又は受光を行うことで室外からの情報を取得する装置であり、情報取得装置40から照射された光及び/又は情報取得装置40が受光する光が通過する領域が情報取得領域30である。
本発明の窓ガラスの防曇構造は黒セラミック層を必須の構成要素とはしておらず、情報取得領域は、情報取得装置から照射された光及び/又は情報取得装置が受光する光が通過する領域として定められる。
すなわち、情報取得領域は、黒セラミック層に囲まれた領域と一致する必要はない。
図2に示す防曇構造1では、曇り防止シート50は情報取得領域30の全体に接着されるとともに、情報取得領域30と黒セラミック層20の境界部分を跨いで設けられている。
透明樹脂接着層60は曇り防止シート50と窓ガラス10を接着する。
図3には、窓ガラスの防曇構造1として、窓ガラス10の情報取得領域30の周辺の領域のみを示している。
図3において、移動体の室内2と室外3は窓ガラス10によって隔てられている。
図3に示す移動体の例は乗用車であり、乗用車は室内2にルームミラー70を備えており、乗員から見てルームミラー70に隠れる位置に情報取得装置40としてのカメラが設けられている。
カメラは窓ガラス10を通過した光の受光を行うことにより室外3からの映像情報を取得する装置である。
図3には、カメラの撮像範囲、すなわち窓ガラスを通過した光の受光を行う範囲を2点鎖線で示している。この2点鎖線と窓ガラスの室内側の交点、すなわち両矢印Lで示す範囲が情報取得領域30となる。
この場合、情報取得領域は黒セラミック層20に囲まれた領域とは一致しておらず、黒セラミック層20に囲まれた領域より上側が狭い領域である。
曇り防止シート50は、樹脂フィルム51及び曇り防止手段としての抵抗金属層52からなり、抵抗金属層52が透明樹脂接着層60により窓ガラス10に接着されている。
曇り防止シート50は、情報取得領域30の全体に接着されるとともに、情報取得領域30と黒セラミック層20の境界部分を跨いで設けられている。
また、情報取得領域30と黒セラミック層20の境界部分において、透明樹脂接着層60、窓ガラス10及び黒セラミック層20の間(図3で点Pで示す位置)には空気が存在していない。これは、透明樹脂接着層60が窓ガラス10及び黒セラミック層20の段差を埋めて接着されていることを意味している。
また、図3には、曇り防止シート50の抵抗金属層52が透明樹脂接着層60により窓ガラス10に接着されている形態を示したが、抵抗金属層52と樹脂フィルム51の位置関係は逆でもよい。すなわち、曇り防止シート50の樹脂フィルム51が透明樹脂接着層60により窓ガラス10に接着されていてもよい。
本発明の窓ガラスの防曇構造を備える移動体としては、車(乗用車、トラック、バス等)、電車、汽車、船、飛行機等が挙げられる。これらの中では乗用車であることが好ましい。
また、窓ガラスの種類としては乗用車のウインドシールド(フロントガラス)、バックウインドウ(リヤガラス)等が挙げられる。特に、ウインドシールドが搭乗者の視線に対して斜め(鋭角気味)に配置される車種(典型的にはスポーツカー)において本発明の防曇構造を適用することが好ましい。
情報取得装置としては、ミリ波レーダー、カメラ、LiDAR等が挙げられ、光を受光することにより室外からの情報を取得する装置(カメラ等)であってもよく、光を照射し、その反射光を受光することにより室外からの情報を取得する装置(ミリ波レーダー、LiDAR等)であってもよい。
情報取得装置が照射及び/又は受光する光としては、可視光線、赤外線、紫外線、電波(ミリ波、マイクロ波等)等が挙げられる。
なお、本明細書における光には電波も含まれる。
本発明の防曇構造は曇り発生の影響を軽減するものであり、曇りの影響を受けやすい可視光線の受光を確実に行うことに特に適している。そのため、情報取得装置が可視光線を受光して室外からの情報を取得するカメラであることが好ましい。
具体的には、窓ガラスが、中間膜及び中間膜を介して対向して配置された、移動体の室外側に配置される第一ガラス板と、移動体の室内側に配置される第二ガラス板とを備え、第一ガラス板は、室外側に露出される第一主面と、第一主面の反対側の第二主面とを備え、第二ガラス板は、室内側に露出される第四主面と、第四主面の反対側の第三主面とを備える構造であることが好ましい。
具体的には、窓ガラス10は、中間膜14及び中間膜14を介して対向して配置された、移動体の室外3側に配置される第一ガラス板11と、移動体の室内2側に配置される第二ガラス板12とを備えている。
第一ガラス板11は、室外側に露出される第一主面111と、第一主面の反対側の第二主面112とを備え、第二ガラス板12は、室内側に露出される第四主面124と、第四主面124の反対側の第三主面123とを備えている。
また、情報取得領域は、通常は情報取得装置の正面に位置し、室内側のガラス板の領域として定められる。窓ガラスが図3に示すような合わせガラスである場合、第二ガラス板の第四主面において情報取得領域が定められる。
また、黒セラミック層の厚さは50μm以下であることが好ましい。黒セラミック層の厚さがこの範囲であると、透明樹脂接着層の厚さを黒セラミック層の厚さより大きくすることによって、透明樹脂接着層により黒セラミック層の厚み分の段差の影響を緩和して曇り防止シートを貼り付けることができる。
ここでいう黒セラミック層の幅とは、ガラス板の外周を起点とした幅である。
第二主面に設ける黒セラミック層の幅を大きくすることによって、第四主面において透明樹脂接着層、窓ガラス及び黒セラミック層の間に気泡(空気)が存在したり、透明樹脂接着層と黒セラミック層の境界部分において歪みが生じていたとしても、車外から当該気泡や歪みが見えないようにすることができる。
ただし、第二主面に設ける黒セラミック層の幅を大きくすると、情報取得領域が狭くなるので、黒セラミック層の幅を必要以上に大きくしないことが好ましい。
曇り防止シートは樹脂フィルムと曇り防止手段を備える。
樹脂フィルムのTgは熱流束DSCによってJIS K 7121:2012に準拠して求めた値を意味する。
また、樹脂フィルムの引張弾性率はJIS K 7127:1999に従って、20℃において求めた値である。
樹脂フィルムの例としては、PETフィルム、PENフィルム、PCフィルム等が挙げられる。
また、樹脂フィルムの厚さが50~150μmであることが好ましい。
Tgが上記範囲である樹脂フィルムには耐熱性が低い樹脂フィルムが含まれている。
また、樹脂フィルムの引張弾性率と厚さが上記範囲であると剛性が低い樹脂フィルムとなる。剛性が低い樹脂フィルムを使用すると黒セラミック層の厚み分の段差に追従させて曇り防止シートの貼り付けを行うことができるため好ましい。
抵抗金属層としては、銀(Ag)、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化スズ(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)及び金属ナノワイヤからなる群からなる少なくとも1種の導電材料を含む層が挙げられる。
金属ナノワイヤとしては銀又は銀以外の貴金属(例えば、金、白金、銀、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、オスミウム等)を含むものが好ましい。
具体的には、曇り防止シートがPETフィルムの全面に銀層(Ag層)が設けられた構造であることが好ましい。この銀層は樹脂フィルム上にスパッタリングにより設けられたものであることが好ましい。
また、抵抗金属層の表面、及び/又は、抵抗金属層と樹脂フィルムの間に、抵抗金属層及び樹脂フィルムとは別の材料からなる保護膜が設けられていてもよい。
曇り防止シートが樹脂フィルムに抵抗金属層が設けられた構造であると、抵抗金属層が速やかに面発熱して窓ガラスの表面がすぐに温まるために曇り防止の応答性が高い。また、防曇機能の持続性が高い。
抵抗金属層の厚さは、抵抗金属層の導電性と透明性の関係から、50~100nmであることが好ましい。
吸水層は吸水性樹脂からなることが好ましい。吸水性樹脂としては、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂及びポリビニルアルコール樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂を使用することができる。
窓ガラスが図3に示すような合わせガラスである場合、第二ガラス板の第四主面に、曇り防止シートが透明樹脂接着層を介して接着されていることが好ましい。
曇り防止手段が抵抗金属層の場合は、曇り防止シートを第一ガラス板と第二ガラス板の間の中間膜に設けることも可能であり、中間膜において抵抗金属層を発熱させて窓ガラスの曇りを取ることができる。しかし、この場合は中間膜から第二ガラス板の第四主面までの熱伝導に時間を要するので曇り防止の応答性が低下する。従って、曇り防止の応答性の観点からは第二ガラス板の第四主面に、抵抗金属層を備える曇り防止シートを設けることが好ましい。
また、曇り防止手段が吸水層の場合は、移動体の室内側の水蒸気を吸収する必要があるので、窓ガラスの移動体の室内側の面(合わせガラスの場合は第二ガラス板の第四主面)に設ける。
透明樹脂接着層は樹脂を含んでおり、透明樹脂接着層を構成する樹脂のTgが-20~-50℃であり、せん断貯蔵弾性率が0.5×105Pa~2.0×105Paである。
透明樹脂接着層を構成する樹脂のTgは熱流束DSCによってJIS K 7121:2012に準拠して求めた値を意味する。
また、透明樹脂接着層を構成する樹脂のせん断貯蔵弾性率はJIS K 7244-6:1999に従って、20℃において求めた値である。
透明樹脂接着層としては、OCA(Optical Clear Adhesive)フィルムとして市販されている光学粘着シートであって、上記のTg及びせん断貯蔵弾性率の規定を満たす樹脂を含むものを使用することができる。
アクリル系粘着剤は、(メタ)アクリル系単量体からなる(メタ)アクリル系共重合体を含有することが好ましい。また、(メタ)アクリル系共重合体を架橋可能な官能基(架橋性基)を有することが好ましい。架橋性基としては、ヒドロキシル基、カルボキシル基、エポキシ基、アミド基などが挙げられる。
(メタ)アクリル系単量体としては、アルキル部分の炭素数が1~10であるアルキルアクリレート(例えば、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート等)が好ましい。
透明樹脂接着層の厚さが黒セラミック層の厚さよりも大きいと、黒セラミック層の厚みによる段差の影響が緩和されて曇り防止シートの情報取得領域への密着性が良好になる。とくに、透明樹脂接着層の厚さが100μm以上であると黒セラミック層の厚みによる段差の影響がより緩和されて曇り防止シートの情報取得領域への密着性が良好になる。
また、情報取得領域と前記黒セラミック層の境界部分において、透明樹脂接着層、窓ガラス及び黒セラミック層の間に空気が存在しないことが好ましい。透明樹脂接着層が窓ガラス及び黒セラミック層の段差を埋めて接着されていると、情報取得領域における透明性がより向上する。
なお、透明樹脂接着層の厚さは、情報取得領域となる部分での厚さとして定める。透明樹脂接着層が黒セラミック層と重なる部分での厚さは透明樹脂接着層の厚さとはしない。
窓ガラスを準備し、情報取得装置を配置する予定の位置から、窓ガラスにおける情報取得領域を区画する。
窓ガラスの周囲、及び、情報取得領域の周囲に、必要に応じて黒セラミック層を形成しておく。
そして、上記接着フィルムの一方の離型フィルムを剥がして透明樹脂接着層を露出させ、曇り防止シートの曇り防止手段側又は樹脂フィルム側に貼り付けて、曇り防止シートと透明樹脂接着層が重なった複合フィルムを作製する。
当該貼り付けにはラミネートローラーを使用することが好ましい。
上記工程により、窓ガラスの情報取得領域に曇り防止シートが透明樹脂接着層を介して接着された、本発明の窓ガラスの防曇構造を得ることができる。
接着剤としてCOPを使用する場合と異なり、接着の際に加熱を必要としないので曇り防止シートを構成する樹脂フィルムにしわが生じることがない。
そのため、情報取得領域における透明性に優れた窓ガラスの防曇構造を得ることができる。
窓ガラスとして、図1に示すようなパターンの黒セラミック層を有する窓ガラスを準備した。当該窓ガラスは合わせガラスであり、室内側に配置されるための第二ガラス板の第四主面に黒セラミック層が設けられている。黒セラミック層の厚さは5~40μmである。
樹脂フィルムはPETフィルム(厚さ:125μm、Tg:70℃、引張弾性率:4.0×109Pa)であり、曇り防止手段としてスパッタリングにより形成された銀層(厚さ70nm)が設けられている。
樹脂フィルムの引張弾性率はJIS K 7127:1999に従って20℃において求めた値である。
当該透明樹脂接着層は、厚さ:150μm、樹脂のTg:-35℃、樹脂のせん断貯蔵弾性率:1.4×105Paである。
樹脂のTgは熱流束DSCによってJIS K 7121:2012に準拠して求めた値である。
樹脂のせん断貯蔵弾性率はJIS K 7244-6:1999に従って、20℃において求めた値である。
この複合フィルムを、図1に示す窓ガラスの黒セラミック層20に囲まれた情報取得領域30を覆い、情報取得領域30と黒セラミック層20の境界部分を跨ぐことのできる大きさに切断した。
続いて、複合フィルムにおけるOCAフィルムのもう一方の離型フィルムを剥がして透明樹脂接着層を露出させ、図1に示す黒セラミック層20に囲まれた情報取得領域30を覆い、情報取得領域30と黒セラミック層20の境界部分を跨ぐように透明樹脂接着層を窓ガラスに貼り付けた。
当該貼り付けは室温(20℃)で、ラミネートローラーを用いて行った。
実施例1においてOCAフィルムに代えてCOPフィルム(厚さ:50μm、樹脂のTg:140℃、樹脂のせん断貯蔵弾性率:3.0×108Pa)を準備した。
窓ガラス、COPフィルムにAgスタックフィルムの銀層側を重ねて加圧しながら150℃で加熱して窓ガラスとAgスタックフィルムの接着を行った。
実施例1においてOCAフィルムの代わりの接着剤としてアクリル系の液体粘着剤を準備した。当該液体粘着剤をAgスタックフィルムの銀層側に塗布して、液体粘着剤の塗布面を窓ガラスと重ねてラミネートローラーを用いて接着した。
使用したアクリル系の液体粘着剤は樹脂のTg:-40℃、樹脂のせん断貯蔵弾性率:3.0×103Paである。
実施例1と比較例1、2でそれぞれ窓ガラスに接着した、曇り防止シートとしてのAgスタックフィルムの透明性を目視観察した。
比較例1においては、正面から観察した場合は透明に見えるものの、窓ガラスの角度を視線に対して斜めにしていくと筋が見えるものとなっていた。
比較例2においては、不均一な膜厚に起因する凹凸により、特に斜めから見た時の外観が悪化した。
実施例1においては、いずれの角度から見ても筋が見えることが無く、透明な接着状態が得られていた。
また、実施例1においては情報取得領域(窓ガラスの第四主面)と黒セラミック層の境界部分において空気が入っておらず、黒セラミック層の厚みによる段差の影響を緩和して良好な密着性が得られていることも観察できた。
2 移動体の室内
3 移動体の室外
10 窓ガラス
11 第一ガラス板
12 第二ガラス板
14 中間膜
20 黒セラミック層
30 情報取得領域
40 情報取得装置(カメラ)
50 曇り防止シート
51 樹脂フィルム
52 抵抗金属層
60 透明樹脂接着層
70 ルームミラー
111 第一主面
112 第二主面
123 第三主面
124 第四主面
Claims (9)
- 光の照射と受光を行う、又は、光の受光を行うことで室外からの情報を取得する情報取得装置を室内に配置可能な移動体における、窓ガラスの防曇構造であって、
前記情報取得装置から照射された光と前記情報取得装置が受光する光が通過する、又は、前記情報取得装置が受光する光が通過する、情報取得領域を有する窓ガラスと、
前記窓ガラスの前記情報取得領域に接着された、樹脂フィルム及び曇り防止手段を有する曇り防止シートと、
前記曇り防止シートの前記樹脂フィルムと前記窓ガラスを接着する、透明樹脂接着層と、を備え、
前記透明樹脂接着層を構成する樹脂のTgが-20~-50℃であり、せん断貯蔵弾性率が0.5×105Pa~2.0×105Paであることを特徴とする窓ガラスの防曇構造。 - 前記窓ガラスは、中間膜及び前記中間膜を介して対向して配置された、前記移動体の室外側に配置される第一ガラス板と、前記移動体の室内側に配置される第二ガラス板とを備え、
前記第一ガラス板は、前記室外側に露出される第一主面と、前記第一主面の反対側の第二主面とを備え、
前記第二ガラス板は、前記室内側に露出される第四主面と、前記第四主面の反対側の第三主面とを備え、
前記防曇構造は、前記第二ガラス板の前記第四主面に、前記曇り防止シートが前記透明樹脂接着層を介して接着されている構造である請求項1に記載の防曇構造。 - 前記情報取得領域の周囲に黒セラミック層が設けられており、前記透明樹脂接着層は前記情報取得領域と前記黒セラミック層の境界部分を跨いで設けられており、前記透明樹脂接着層の厚さが100μm以上である請求項1又は2に記載の防曇構造。
- 前記情報取得領域と前記黒セラミック層の境界部分において、前記透明樹脂接着層、前記窓ガラス及び前記黒セラミック層の間には空気が存在しない請求項3に記載の防曇構造。
- 前記樹脂フィルムのTgが50~150℃であり、引張弾性率が2.0×109Pa~5.0×109Paである請求項1~4のいずれかに記載の防曇構造。
- 前記樹脂フィルムの厚さが50~150μmである請求項5に記載の防曇構造。
- 前記曇り防止シートが、前記樹脂フィルムに抵抗金属層が設けられた構造であり、前記抵抗金属層への通電により発熱して前記窓ガラスの曇りを防止する請求項1~6のいずれかに記載の防曇構造。
- 前記曇り防止シートが、PETフィルムの全面に銀層が設けられた構造である請求項7に記載の防曇構造。
- 前記曇り防止シートが、前記樹脂フィルムに吸水層が設けられた構造であり、前記吸水層が曇りの原因となる水蒸気を吸収して前記窓ガラスの曇りを防止する請求項1~6のいずれかに記載の防曇構造。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019158890 | 2019-08-30 | ||
JP2019158890 | 2019-08-30 | ||
PCT/JP2020/031807 WO2021039707A1 (ja) | 2019-08-30 | 2020-08-24 | 窓ガラスの防曇構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021039707A1 JPWO2021039707A1 (ja) | 2021-03-04 |
JP7555936B2 true JP7555936B2 (ja) | 2024-09-25 |
Family
ID=74684173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021542881A Active JP7555936B2 (ja) | 2019-08-30 | 2020-08-24 | 窓ガラスの防曇構造 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220289001A1 (ja) |
EP (1) | EP3988355A4 (ja) |
JP (1) | JP7555936B2 (ja) |
CN (1) | CN114364583A (ja) |
WO (1) | WO2021039707A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230188816A1 (en) * | 2021-12-13 | 2023-06-15 | Tusimple, Inc. | Camera housing design with anti ghosting properties for use with an autonomous vehicle |
WO2024155607A1 (en) * | 2023-01-17 | 2024-07-25 | Tesla, Inc. | Coated glass assembly for imaging |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010147860A (ja) | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Hitachi Chem Co Ltd | フィルムアンテナ基材及びその製造法 |
JP2012508906A (ja) | 2008-11-13 | 2012-04-12 | エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック | 防汚皮膜を備えた光学レンズをエッジングの前に粘着フィルムを用いて処理する方法 |
JP2013224978A (ja) | 2012-04-19 | 2013-10-31 | Bridgestone Corp | 情報表示用パネル |
WO2017155066A1 (ja) | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 日本板硝子株式会社 | ウインドシールド |
WO2018123916A1 (ja) | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 日本板硝子株式会社 | ガラス板の製造方法及び自動車用ガラス板 |
CN108335781A (zh) | 2018-02-11 | 2018-07-27 | 无锡博硕珈睿科技有限公司 | 复合导电薄膜、其制备方法、其应用、具有发热膜的制品 |
JP2019139110A (ja) | 2018-02-13 | 2019-08-22 | 日立化成株式会社 | 調光素子 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7238401B1 (en) * | 2000-06-09 | 2007-07-03 | 3M Innovative Properties Company | Glazing element and laminate for use in the same |
JPWO2011074399A1 (ja) * | 2009-12-15 | 2013-04-25 | シャープ株式会社 | 光学積層体、照明装置、液晶表示装置、及び光学積層体の製造方法 |
US10344188B2 (en) * | 2015-12-22 | 2019-07-09 | 3M Innovative Properties Company | Acrylic polyvinyl acetal films comprising an adhesive layer |
JP2017206080A (ja) | 2016-05-17 | 2017-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車載カメラ |
US11214129B2 (en) * | 2016-07-20 | 2022-01-04 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Windshield and windshield manufacturing method |
DE102019118769B4 (de) * | 2018-07-23 | 2025-03-20 | AGC Inc. | Fensterscheibe für ein Fahrzeug und Fensterscheibenvorrichtung für ein Fahrzeug |
EP3901966B1 (en) * | 2018-12-17 | 2023-09-13 | Lintec Corporation | Conductive adhesive sheet, laminate, and heating device |
US20220242099A1 (en) * | 2021-02-02 | 2022-08-04 | Lintec Corporation | Manufacturing method of sheet-like conductive member, and sheet-like conductive member |
-
2020
- 2020-08-24 JP JP2021542881A patent/JP7555936B2/ja active Active
- 2020-08-24 WO PCT/JP2020/031807 patent/WO2021039707A1/ja unknown
- 2020-08-24 US US17/636,240 patent/US20220289001A1/en not_active Abandoned
- 2020-08-24 CN CN202080060807.8A patent/CN114364583A/zh active Pending
- 2020-08-24 EP EP20856463.3A patent/EP3988355A4/en not_active Withdrawn
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012508906A (ja) | 2008-11-13 | 2012-04-12 | エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック | 防汚皮膜を備えた光学レンズをエッジングの前に粘着フィルムを用いて処理する方法 |
JP2010147860A (ja) | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Hitachi Chem Co Ltd | フィルムアンテナ基材及びその製造法 |
JP2013224978A (ja) | 2012-04-19 | 2013-10-31 | Bridgestone Corp | 情報表示用パネル |
WO2017155066A1 (ja) | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 日本板硝子株式会社 | ウインドシールド |
WO2018123916A1 (ja) | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 日本板硝子株式会社 | ガラス板の製造方法及び自動車用ガラス板 |
CN108335781A (zh) | 2018-02-11 | 2018-07-27 | 无锡博硕珈睿科技有限公司 | 复合导电薄膜、其制备方法、其应用、具有发热膜的制品 |
JP2019139110A (ja) | 2018-02-13 | 2019-08-22 | 日立化成株式会社 | 調光素子 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
樹脂ウインドウのデフォッガー(曇り止め)に最適な透明フィルムヒータ,vol.8 透明導電性のAgスタックフィルムが実現する多彩なアプリケーション,日本,TDK株式会社,2019年08月02日,https://www.jp.tdk.com/tech-mag/front_line/008 |
粘弾性評価,粘着物性評価技術,日本,日東電工株式会社,2017年11月18日,https://web.archive.org/web/20171118223703/https://www.nitto.com/jp/ja/rd/base/analyze/adhesion/ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3988355A1 (en) | 2022-04-27 |
CN114364583A (zh) | 2022-04-15 |
EP3988355A4 (en) | 2022-08-10 |
JPWO2021039707A1 (ja) | 2021-03-04 |
WO2021039707A1 (ja) | 2021-03-04 |
US20220289001A1 (en) | 2022-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11548354B2 (en) | Windshield | |
US20230227004A1 (en) | Laminated glass | |
ES2912341T3 (es) | Sistema de visualización frontal | |
CN107206754B (zh) | 具有amoled屏幕的层压车窗玻璃 | |
JP2024059802A (ja) | ウインドシールド | |
US12076961B2 (en) | Laminated glass | |
JP7352646B2 (ja) | 加熱可能なインレイ要素を備えている乗り物複合ペイン | |
JP7192567B2 (ja) | 合わせガラス | |
CN110435258B (zh) | 夹层玻璃 | |
JP7555936B2 (ja) | 窓ガラスの防曇構造 | |
JP7380572B2 (ja) | ガラス、合わせガラス | |
US20220250359A1 (en) | Laminated glass | |
KR20230159699A (ko) | 프로젝션 어셈블리용 가열 가능 복합 판유리 | |
WO2019078123A1 (ja) | 合わせガラス | |
US20230093219A1 (en) | Automobile window glass | |
CN109562991B (zh) | 夹层玻璃 | |
CN114340925A (zh) | 挡风玻璃 | |
EP4119515A1 (en) | Automobile window glass | |
JPWO2020129420A1 (ja) | 合わせガラス | |
US20240157912A1 (en) | Pane arrangement with a heatable sensor window | |
US12240203B2 (en) | Method for producing a composite pane with a functional element | |
WO2025068974A1 (en) | Heated automotive laminate | |
WO2020194722A1 (ja) | 表示装置の取り付け構造、表示装置の取り付け方法、及び、表示装置の結露防止方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230616 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20240112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7555936 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |