[go: up one dir, main page]

JP7555656B1 - Authentication device, authentication method, and program - Google Patents

Authentication device, authentication method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP7555656B1
JP7555656B1 JP2024083620A JP2024083620A JP7555656B1 JP 7555656 B1 JP7555656 B1 JP 7555656B1 JP 2024083620 A JP2024083620 A JP 2024083620A JP 2024083620 A JP2024083620 A JP 2024083620A JP 7555656 B1 JP7555656 B1 JP 7555656B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
biometric
information
unit
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2024083620A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
安比古 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinumy
Original Assignee
Sinumy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sinumy filed Critical Sinumy
Priority to JP2024083620A priority Critical patent/JP7555656B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7555656B1 publication Critical patent/JP7555656B1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

Figure 0007555656000001

【課題】認証の精度を向上させることができる認証装置を提供する。
【解決手段】認証装置1は、被認証装置2を携帯するユーザを識別するユーザ識別子及び被認証装置2の認証に用いられる認証用情報を含む認証要求を被認証装置2から受信する受信部11と、受信された認証要求に含まれる認証用情報を用いて、被認証装置2が正当であるかどうか判断する装置認証を行う装置認証部12と、被認証装置2を携帯しているユーザの生体情報を取得する生体情報取得部14と、受信部11によって受信された認証要求に含まれるユーザ識別子に対応付けられている登録生体情報と、生体情報取得部14によって取得された生体情報とを用いて、ユーザが正当であるかどうか判断する生体認証を行う生体認証部16と、装置認証の結果、及び生体認証の結果を出力する出力部17とを備える。
【選択図】図1

Figure 0007555656000001

An authentication device capable of improving the accuracy of authentication is provided.
[Solution] The authentication device 1 includes a receiving unit 11 that receives an authentication request from the authenticated device 2, the authentication request including a user identifier that identifies the user carrying the authenticated device 2 and authentication information used to authenticate the authenticated device 2; a device authentication unit 12 that performs device authentication to determine whether the authenticated device 2 is legitimate using the authentication information included in the received authentication request; a biometric information acquisition unit 14 that acquires biometric information of the user carrying the authenticated device 2; a biometric authentication unit 16 that performs biometric authentication to determine whether the user is legitimate using registered biometric information associated with the user identifier included in the authentication request received by the receiving unit 11 and the biometric information acquired by the biometric information acquisition unit 14; and an output unit 17 that outputs the result of the device authentication and the result of the biometric authentication.
[Selected Figure] Figure 1

Description

本発明は、生体認証を行う認証装置等に関する。 The present invention relates to an authentication device that performs biometric authentication.

従来、顔認証などの生体認証が行われている(例えば、特許文献1参照)。暗証番号やパスワードを用いた認証では、暗証番号やパスワードの忘却や紛失などによって認証を行うことができなくなる可能性もあるが、生体認証では、そのような問題がないというメリットがある。 Conventionally, biometric authentication such as facial recognition has been used (for example, see Patent Document 1). When using a PIN or password for authentication, there is a possibility that authentication cannot be performed due to forgetting or losing the PIN or password, but biometric authentication has the advantage that such problems do not occur.

特開2022-180831号公報JP 2022-180831 A

しかしながら、生体認証のみによって個人の認証を行う場合には、誤判定を非常に小さくする必要がある。例えば、生体認証のみを用いて個人認証を行う場合には、本人であるにも関わらず、本人でないと誤判定してしまう割合である本人拒否率(FRR:False Rejection Rate)や、他人であるにも関わらず、本人と誤判定してしまう割合である他人受入率(FAR:False Acceptance Rate)を下げる必要がある。 However, when authenticating an individual using only biometric authentication, it is necessary to minimize erroneous judgments. For example, when authenticating an individual using only biometric authentication, it is necessary to reduce the False Rejection Rate (FRR), which is the rate at which a person is erroneously judged to be a false identity, and the False Acceptance Rate (FAR), which is the rate at which a person who is not the person is erroneously judged to be the individual.

そのような生体認証の精度を高めるため、すなわち、本人拒否率や他人受入率を下げるためには、個人のより詳細な生体情報を用いる必要がある。そのような詳細な生体情報は、個人を容易に特定できる情報であるため、情報漏洩のリスクの観点から、情報の取り扱いは非常にセンシティブにならざるを得なくなる。そのため、例えば、生体認証を行うローカルのシステム等に、生体認証に用いる個人の生体情報を保存することは困難になる。一方、安全なサーバにおいて膨大な量の生体情報を管理し、ネットワークを介してサーバにアクセスすることも考えられるが、そのような生体情報の管理では、リアルタイムでの生体認証に不向きとなる。 To improve the accuracy of such biometric authentication, that is, to reduce the false rejection rate and false acceptance rate, it is necessary to use more detailed biometric information of an individual. Because such detailed biometric information can easily identify an individual, the handling of the information must be very sensitive from the perspective of the risk of information leakage. For this reason, it becomes difficult to store an individual's biometric information used for biometric authentication in, for example, a local system that performs biometric authentication. On the other hand, it is possible to manage a huge amount of biometric information on a secure server and access the server via a network, but such management of biometric information is not suitable for real-time biometric authentication.

本発明は、上記事情に応じてなされたものであり、生体認証の精度が必ずしも高くなくても、より高精度な個人の認証を実現することができる認証装置等を提供することを目的とする。 The present invention was made in response to the above circumstances, and aims to provide an authentication device etc. that can achieve more accurate individual authentication even if the accuracy of biometric authentication is not necessarily high.

上記目的を達成するため、本発明の一態様による認証装置は、被認証装置から送信された、被認証装置を携帯するユーザを識別するユーザ識別子及び被認証装置の認証に用いられる認証用情報を含む認証要求を受信する受信部と、受信部によって受信された認証要求に含まれる認証用情報を用いて、認証要求を送信した被認証装置が正当であるかどうか判断する装置認証を行う装置認証部と、被認証装置を携帯しているユーザの生体情報を取得する生体情報取得部と、ユーザを識別するユーザ識別子と、ユーザの生体情報である登録生体情報とを対応付ける複数の対応情報が記憶される記憶部と、受信部によって受信された認証要求に含まれるユーザ識別子に対応情報によって対応付けられている登録生体情報と、生体情報取得部によって取得された生体情報とを用いて、生体情報の取得されたユーザが正当であるかどうか判断する生体認証を行う生体認証部と、装置認証部による装置認証の結果、及び生体認証部による生体認証の結果を出力する出力部と、を備えたものである。 In order to achieve the above object, an authentication device according to one aspect of the present invention includes a receiving unit that receives an authentication request transmitted from an authenticated device, the authentication request including a user identifier that identifies a user carrying the authenticated device and authentication information used to authenticate the authenticated device; a device authentication unit that performs device authentication to determine whether the authenticated device that transmitted the authentication request is legitimate using the authentication information included in the authentication request received by the receiving unit; a biometric information acquisition unit that acquires biometric information of a user carrying the authenticated device; a storage unit that stores multiple pieces of correspondence information that associate a user identifier that identifies a user with registered biometric information that is the biometric information of the user; a biometric authentication unit that performs biometric authentication to determine whether the user whose biometric information is acquired is legitimate using the registered biometric information that is associated by the correspondence information with the user identifier included in the authentication request received by the receiving unit and the biometric information acquired by the biometric information acquisition unit; and an output unit that outputs the result of device authentication by the device authentication unit and the result of biometric authentication by the biometric authentication unit.

このような構成により、装置認証と、生体認証とを行うことによって、本人であることを認証する個人認証の精度を向上させることができる。そのため、生体認証の精度が必ずしも高くなくても、適切に個人認証を行うことができるようになる。 With this configuration, by performing device authentication and biometric authentication, it is possible to improve the accuracy of personal authentication that authenticates a person's identity. Therefore, even if the accuracy of biometric authentication is not necessarily high, it is possible to perform appropriate personal authentication.

また、本発明の一態様による認証装置では、受信部は、1以上の第1の受信機を含む第1の受信機セットと、第1の受信機セットと異なる位置に配置された、1以上の第2の受信機を含む第2の受信機セットと、を備え第1及び第2の受信機セットによってそれぞれ受信された認証要求の強度差に基づいて、被認証装置の位置を特定する特定部をさらに備え、生体情報取得部は、特定部によって特定された位置に存在する被認証装置を携帯しているユーザの生体情報を取得してもよい。 In addition, in an authentication device according to one aspect of the present invention, the receiving unit includes a first receiver set including one or more first receivers, and a second receiver set including one or more second receivers arranged at a different location from the first receiver set, and further includes an identifying unit that identifies the location of the device to be authenticated based on the strength difference between the authentication requests received by the first and second receiver sets, respectively, and the biometric information acquiring unit may acquire biometric information of a user carrying the device to be authenticated that is located at the location identified by the identifying unit.

このような構成により、被認証装置の位置の特定結果を用いて、生体情報取得部によって、目的とするユーザの生体情報を取得することができるようになり、その結果として、生体認証の精度を向上させることができる。 With this configuration, the biometric information acquisition unit can acquire the biometric information of the target user using the results of identifying the location of the device to be authenticated, thereby improving the accuracy of biometric authentication.

また、本発明の一態様による認証装置では、生体認証は、顔認証であってもよい。 In addition, in an authentication device according to one aspect of the present invention, the biometric authentication may be facial authentication.

このような構成により、例えば、ハンズフリーでの認証を実現することができる。 This configuration makes it possible to achieve hands-free authentication, for example.

また、本発明の一態様による認証装置では、生体認証は、身長を用いた生体認証、歩幅を用いた生体認証、及び虹彩認証の少なくともいずれかであってもよい。 In addition, in an authentication device according to one aspect of the present invention, the biometric authentication may be at least one of biometric authentication using height, biometric authentication using stride length, and iris authentication.

このような構成により、例えば、身長や歩幅を用いた生体認証のように、生体認証の精度が必ずしも高くなくても、適切に個人認証を行うことができる。 With this configuration, personal authentication can be performed appropriately even if the accuracy of the biometric authentication is not necessarily high, such as biometric authentication using height or stride length.

また、本発明の一態様による認証装置では、生体認証部によって行われる生体認証の精度は、生体情報のみを用いて個人を認証する際の精度より低くてもよい。 In addition, in an authentication device according to one aspect of the present invention, the accuracy of the biometric authentication performed by the biometric authentication unit may be lower than the accuracy when authenticating an individual using only biometric information.

このような構成により、例えば、登録生体情報をローカルの記憶部で記憶することができるようになる。 With this configuration, for example, it becomes possible to store registered biometric information in a local storage unit.

また、本発明の一態様による認証装置では、受信部は、電波である認証要求を受信してもよい。 In addition, in an authentication device according to one aspect of the present invention, the receiving unit may receive an authentication request that is a radio wave.

このような構成により、例えば、被認証装置がユーザのバッグの中などに入れられている状態であっても、装置の認証を行うことができるようになる。 This configuration makes it possible to authenticate the device even if the device to be authenticated is placed in the user's bag, for example.

また、本発明の一態様による認証方法は、受信部と、装置認証部と、生体情報取得部と、ユーザを識別するユーザ識別子とユーザの生体情報である登録生体情報とを対応付ける複数の対応情報が記憶される記憶部と、生体認証部と、出力部とを用いて処理される認証方法であって、受信部が、被認証装置から送信された、被認証装置を携帯するユーザを識別するユーザ識別子及び被認証装置の認証に用いられる認証用情報を含む認証要求を受信するステップと、装置認証部が、受信された認証要求に含まれる認証用情報を用いて、認証要求を送信した被認証装置が正当であるかどうか判断する装置認証を行うステップと、生体情報取得部が、被認証装置を携帯しているユーザの生体情報を取得するステップと、生体認証部が、認証要求を受信するステップで受信された認証要求に含まれるユーザ識別子に対応情報によって対応付けられている登録生体情報と、生体情報を取得するステップにおいて取得された生体情報とを用いて、生体情報の取得されたユーザが正当であるかどうか判断する生体認証を行うステップと、出力部が、装置認証を行うステップにおける装置認証の結果、及び生体認証を行うステップにおける生体認証の結果を出力するステップと、を備えたものである。 Also, an authentication method according to one aspect of the present invention is an authentication method processed using a receiving unit, a device authentication unit, a biometric information acquisition unit, a storage unit in which a plurality of correspondence information that associates a user identifier that identifies a user with registered biometric information that is the biometric information of the user is stored, a biometric authentication unit, and an output unit, and includes the steps of: the receiving unit receiving an authentication request transmitted from an authenticated device, the authentication request including a user identifier that identifies a user carrying the authenticated device and authentication information used to authenticate the authenticated device; the device authentication unit performing device authentication to determine whether the authenticated device that transmitted the authentication request is legitimate using the authentication information included in the received authentication request; the biometric information acquisition unit acquiring biometric information of the user carrying the authenticated device; the biometric authentication unit performing biometric authentication to determine whether the user whose biometric information is acquired is legitimate using the registered biometric information that is associated by the correspondence information with the user identifier included in the authentication request received in the authentication request receiving step and the biometric information acquired in the biometric information acquisition step; and the output unit outputting the result of the device authentication in the device authentication step and the result of the biometric authentication in the biometric authentication step.

本発明の一態様による認証装置等によれば、被認証装置に関する装置認証と、その被認証装置を携帯しているユーザの生体認証を行うことによって、全体としての認証の精度を向上させることができる。 According to an authentication device according to one aspect of the present invention, the accuracy of authentication as a whole can be improved by performing device authentication for the device to be authenticated and biometric authentication of the user carrying the device to be authenticated.

本発明の実施の形態による認証装置の構成を示すブロック図FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an authentication device according to an embodiment of the present invention; 同実施の形態における被認証装置の位置の特定について説明するための図FIG. 2 is a diagram for explaining how to specify the position of an authenticated device in the embodiment; 同実施の形態における生体情報の取得について説明するための図FIG. 2 is a diagram for explaining acquisition of biological information in the embodiment. 同実施の形態における対応情報の一例を示す図FIG. 13 is a diagram showing an example of correspondence information according to the embodiment; 同実施の形態による認証装置の動作を示すフローチャートA flowchart showing the operation of the authentication device according to the embodiment. 同実施の形態におけるコンピュータシステムの構成の一例を示す図FIG. 2 shows an example of the configuration of a computer system according to the embodiment.

以下、本発明による認証装置、及び認証方法について、実施の形態を用いて説明する。なお、以下の実施の形態において、同じ符号を付した構成要素及びステップは同一または相当するものであり、再度の説明を省略することがある。本実施の形態による認証装置は、被認証装置の装置認証と、その被認証装置を携帯しているユーザの生体認証とを行うものである。 The authentication device and authentication method according to the present invention will be described below using an embodiment. Note that in the following embodiments, components and steps with the same reference numerals are the same or equivalent, and repeated explanations may be omitted. The authentication device according to this embodiment performs device authentication of the device to be authenticated and biometric authentication of the user carrying the device to be authenticated.

図1は、本実施の形態による認証装置1の構成を示すブロック図である。本実施の形態による認証装置1は、受信部11と、装置認証部12と、特定部13と、生体情報取得部14と、記憶部15と、生体認証部16と、出力部17とを備える。本実施の形態による認証装置1は、ユーザ5が携帯している被認証装置2の認証を行い、その認証において被認証装置2が正当であると判断した場合に、正当である被認証装置2を携帯しているユーザ5の生体認証を行うものである。なお、図1では、ユーザ5が被認証装置2を手で持っている状況について示しているが、ユーザ5が被認証装置2を携帯しているとは、例えば、ユーザ5の移動に応じて被認証装置2も移動する状態をいい、ユーザ5が必ずしも被認証装置2を手で持っている状態でなくてもよい。また、図1では、認証装置1が1個の被認証装置2から認証要求を受信する場合について示しているが、認証装置1は、例えば、複数の被認証装置2から認証装置をそれぞれ受信してもよい。 Figure 1 is a block diagram showing the configuration of an authentication device 1 according to this embodiment. The authentication device 1 according to this embodiment includes a receiving unit 11, a device authentication unit 12, an identifying unit 13, a biometric information acquisition unit 14, a storage unit 15, a biometric authentication unit 16, and an output unit 17. The authentication device 1 according to this embodiment authenticates the authenticated device 2 carried by the user 5, and when the authenticated device 2 is determined to be valid in the authentication, performs biometric authentication of the user 5 carrying the authenticated device 2 that is valid. Note that while FIG. 1 shows a situation in which the user 5 holds the authenticated device 2 in his/her hand, the fact that the user 5 is carrying the authenticated device 2 refers to, for example, a state in which the authenticated device 2 also moves in accordance with the movement of the user 5, and the user 5 does not necessarily have to hold the authenticated device 2 in his/her hand. Also, FIG. 1 shows a case in which the authentication device 1 receives an authentication request from one authenticated device 2, but the authentication device 1 may receive authentication requests from, for example, multiple authenticated devices 2, respectively.

認証装置1は、例えば、自動改札機、イベント等の会場へ入場するためのゲート、自動販売機、ホテルや貸し会議室のドアを施錠・解錠する制御装置、キャッシュレジスタ等における認証を行う装置であってもよく、スマートフォン等の通信機能を備えた携帯情報端末であってもよい。被認証装置2は、例えば、スマートフォンや、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)、ノートパソコン、トランシーバ等の通信機能を備えた携帯情報端末であってもよく、その他の機器であってもよい。 The authentication device 1 may be, for example, an automatic ticket barrier, a gate for entering a venue such as an event, a vending machine, a control device that locks and unlocks the doors of a hotel or a rental conference room, a device that performs authentication in a cash register, etc., or may be a mobile information terminal with a communication function such as a smartphone. The device to be authenticated 2 may be, for example, a mobile information terminal with a communication function such as a smartphone, a tablet terminal, a PDA (Personal Digital Assistant), a notebook computer, a transceiver, etc., or may be other devices.

受信部11は、被認証装置2から送信された認証要求であって、その被認証装置2を携帯するユーザを識別するユーザ識別子及びその被認証装置2の認証に用いられる認証用情報を含む認証要求を受信する。被認証装置2は、例えば、電波である認証要求を送信してもよく、または、音波である認証要求を送信してもよい。すなわち、受信部11は、例えば、電波である認証要求を受信してもよく、または、音波である認証要求を受信してもよい。本実施の形態では、電波である認証要求が送受信される場合について主に説明する。なお、音波である認証要求が送受信される場合には、被認証装置2から認証装置1までの空間に障害物が存在していないことが好適である。一方、電波である認証要求が送受信される場合には、被認証装置2から認証装置1までは、見通しであってもよく、または、そうでなくてもよい。後者の場合には、ユーザ5は、例えば、衣服のポケットやカバンなどに被認証装置2を入れて携帯していてもよい。 The receiving unit 11 receives an authentication request transmitted from the authenticated device 2, the authentication request including a user identifier for identifying the user carrying the authenticated device 2 and authentication information used to authenticate the authenticated device 2. The authenticated device 2 may transmit an authentication request that is, for example, radio waves, or may transmit an authentication request that is, for example, sound waves. That is, the receiving unit 11 may receive an authentication request that is, for example, radio waves, or may receive an authentication request that is, for example, sound waves. In this embodiment, a case where an authentication request that is, for example, radio waves is transmitted and received will be mainly described. Note that, when an authentication request that is, for example, sound waves, is transmitted and received, it is preferable that there is no obstacle in the space from the authenticated device 2 to the authentication device 1. On the other hand, when an authentication request that is, for example, radio waves, is transmitted and received, the authenticated device 2 may be line of sight from the authentication device 1 to the authentication device 1, or may not be line of sight. In the latter case, the user 5 may carry the authenticated device 2 in, for example, a pocket of clothing or a bag.

電波である認証要求は、例えば、断続的に送信されるパルス波であってもよく、連続的に送信される連続波であってもよい。また、認証要求を送受信する無線の通信規格は問わない。認証要求は、例えば、Bluetoothの低消費電力(BLE:Bluetooth Low Energy)によって通信されてもよく、BluetoothのBR(Basic Rate)/EDR(Enhanced Data Rate)によって通信されてもよく、無線LAN(IEEE802.11)によって通信されてもよく、ZigBee(登録商標)などのIEEE802.15.4によって通信されてもよく、その他の無線の通信規格によって通信されてもよい。認証要求は、例えば、BLEや、BluetoothのBR/EDR、無線LANなどの近距離無線通信によって送受信されることが好適である。 The authentication request, which is a radio wave, may be, for example, a pulse wave that is transmitted intermittently, or a continuous wave that is transmitted continuously. In addition, any wireless communication standard may be used to transmit and receive the authentication request. For example, the authentication request may be communicated by Bluetooth Low Energy (BLE), Bluetooth Basic Rate (BR)/Enhanced Data Rate (EDR), wireless LAN (IEEE802.11), IEEE802.15.4 such as ZigBee (registered trademark), or other wireless communication standard. It is preferable that the authentication request be transmitted and received by short-range wireless communication such as BLE, Bluetooth BR/EDR, or wireless LAN.

認証要求の電波の周波数は、特に限定されるものではないが、例えば、300MHzから300GHzの範囲の周波数であってもよい。また、被認証装置2は、例えば、認証要求をブロードキャストで送信してもよく、ユニキャストで通信してもよい。通信相手を特定しないで認証要求を送信できることから、ブロードキャストで認証要求を送信することが好適である。本実施の形態では、被認証装置2が認証要求をブロードキャストで送信する場合について主に説明する。被認証装置2は、ユーザ5からの送信の指示を受け付けることなく、認証要求を送信することが好適である。被認証装置2は、例えば、所定のビーコン等の受信に応じて認証要求を送信してもよい。このビーコンは、例えば、認証要求を用いた認証を行う領域において送信されてもよい。一例として、認証装置1がビーコンを送信してもよい。この場合には、認証装置1は、ビーコンを送信する送信部をさらに備えていてもよい。 The frequency of the radio wave of the authentication request is not particularly limited, but may be, for example, a frequency in the range of 300 MHz to 300 GHz. The device to be authenticated 2 may transmit the authentication request by broadcast, or may communicate by unicast. Since the authentication request can be transmitted without specifying the communication partner, it is preferable to transmit the authentication request by broadcast. In this embodiment, the device to be authenticated 2 mainly transmits the authentication request by broadcast. It is preferable that the device to be authenticated 2 transmits the authentication request without receiving a transmission instruction from the user 5. The device to be authenticated 2 may transmit the authentication request in response to receiving, for example, a predetermined beacon. This beacon may be transmitted, for example, in an area where authentication using the authentication request is performed. As an example, the authentication device 1 may transmit a beacon. In this case, the authentication device 1 may further include a transmission unit that transmits the beacon.

ユーザ識別子は、例えば、ユーザに固有の文字、数字、記号の少なくともいずれかの並びなどであってもよく、被認証装置2を識別する装置識別子が、ユーザ識別子として用いられてもよい。装置識別子は、例えば、被認証装置2の物理アドレスなどのアドレス、電話番号、装置に固有の文字、数字、記号の少なくともいずれかの並びなどであってもよい。ユーザ識別子は、例えば、暗号化されて認証要求に含まれていてもよく、平文で認証要求に含まれていてもよい。 The user identifier may be, for example, a sequence of letters, numbers, and/or symbols unique to the user, or a device identifier that identifies the device to be authenticated 2 may be used as the user identifier. The device identifier may be, for example, an address such as a physical address of the device to be authenticated 2, a telephone number, or a sequence of letters, numbers, and/or symbols unique to the device. The user identifier may be, for example, encrypted and included in the authentication request, or may be included in the authentication request in plain text.

認証用情報は、被認証装置2の認証に用いることができる情報であればどのような情報を含んでいてもよいが、一例として、一意な情報であるユニーク情報を暗号化した暗号情報を含んでいてもよい。ユニーク情報は、例えば、時刻、乱数値、カウント値、ワンタイムパスワードなどを含んでいてもよい。ユニーク情報は、認証要求に固有の情報であってもよい。すなわち、認証要求ごとに、その認証要求に含まれる暗号情報に対応するユニーク情報が異なってもよい。ユニーク情報は、例えば、被認証装置2で生成された情報であってもよく、認証装置1から被認証装置2に送信された情報であってもよい。後者の場合には、認証装置1によってチャレンジ・レスポンス認証が行われてもよい。ユニーク情報が認証装置1から送信される場合には、認証装置1は、ユニーク情報を送信する送信部をさらに備えていてもよい。本実施の形態では、ユニーク情報が被認証装置2で生成される場合について主に説明する。上記した暗号情報のように、認証用情報は、認証要求ごとに異なる情報を含んでいることが好適である。認証用情報が悪意のある第三者によって使いまわされることがないようにするためである。また、一例として、暗号情報は、ユーザ識別子とユニーク情報とを暗号化した情報であってもよい。この場合には、暗号情報は、例えば、ユーザ識別子と認証用情報とを含む情報であると考えてもよい。 The authentication information may include any information that can be used to authenticate the authenticated device 2. As an example, the authentication information may include cryptographic information obtained by encrypting unique information, which is unique information. The unique information may include, for example, a time, a random number, a count value, a one-time password, etc. The unique information may be information specific to the authentication request. That is, the unique information corresponding to the cryptographic information included in each authentication request may be different. The unique information may be, for example, information generated by the authenticated device 2, or information transmitted from the authentication device 1 to the authenticated device 2. In the latter case, challenge-response authentication may be performed by the authentication device 1. When the unique information is transmitted from the authentication device 1, the authentication device 1 may further include a transmitting unit that transmits the unique information. In this embodiment, the case where the unique information is generated by the authenticated device 2 will be mainly described. As with the cryptographic information described above, it is preferable that the authentication information includes different information for each authentication request. This is to prevent the authentication information from being reused by a malicious third party. As an example, the cryptographic information may be information obtained by encrypting a user identifier and unique information. In this case, the encryption information may be considered to be information that includes, for example, a user identifier and authentication information.

ユニーク情報の暗号化は、例えば、共通鍵暗号による暗号化であってもよく、公開鍵暗号による暗号化であってもよい。すなわち、ユニーク情報の暗号化に用いられる暗号鍵は、例えば、共通鍵であってもよく、認証装置1に対応する公開鍵であってもよい。暗号鍵が共通鍵である場合には、認証装置1及び被認証装置2は、同じ共通鍵を有していることが好適である。また、共通鍵は、被認証装置2ごとに異なっていることが好適である。 The encryption of the unique information may be, for example, encryption using a common key encryption or public key encryption. That is, the encryption key used to encrypt the unique information may be, for example, a common key or a public key corresponding to the authentication device 1. When the encryption key is a common key, it is preferable that the authentication device 1 and the device to be authenticated 2 have the same common key. It is also preferable that the common key is different for each device to be authenticated 2.

受信部11は、被認証装置2から送信された認証要求を受信する1以上の受信機23を含む第1の受信機セット21と、その認証要求を受信する1以上の受信機24を含む第2の受信機セット22とを備えていてもよい。本実施の形態では、この場合について主に説明する。受信部11が第1の受信機セット21と、第2の受信機セット22とを備えている場合には、認証要求は、被認証装置2の位置を特定するためにも用いられてもよい。第1の受信機セット21は、第1の位置に配置されてもよい。また、第2の受信機セット22は、第1の位置とは異なる第2の位置に配置されてもよい。被認証装置2のより精度の高い位置の特定を実現する観点からは、第1の受信機セット21は、複数の第1の受信機23を含むことが好適であり、第2の受信機セット22は、複数の第2の受信機24を含むことが好適である。図1で示されるように、例えば、第1の受信機セット21は、4個の第1の受信機23を含んでいてもよく、第2の受信機セット22は、4個の第2の受信機24を含んでいてもよいが、第1及び第2の受信機セット21,22が含む受信機の個数は、1個から3個のいずれかであってもよく、または、5個以上であってもよい。第1及び第2の受信機セット21,22に含まれる各受信機23,24は、認証要求の電波や音波の強度を取得できるものである。 The receiving unit 11 may include a first receiver set 21 including one or more receivers 23 that receive an authentication request transmitted from the authenticated device 2, and a second receiver set 22 including one or more receivers 24 that receive the authentication request. In this embodiment, this case will be mainly described. When the receiving unit 11 includes the first receiver set 21 and the second receiver set 22, the authentication request may also be used to identify the location of the authenticated device 2. The first receiver set 21 may be disposed at a first position. Also, the second receiver set 22 may be disposed at a second position different from the first position. From the viewpoint of realizing a more accurate location identification of the authenticated device 2, it is preferable that the first receiver set 21 includes a plurality of first receivers 23, and the second receiver set 22 includes a plurality of second receivers 24. As shown in FIG. 1, for example, the first receiver set 21 may include four first receivers 23, and the second receiver set 22 may include four second receivers 24, but the number of receivers included in the first and second receiver sets 21 and 22 may be any number from one to three, or may be five or more. Each receiver 23 and 24 included in the first and second receiver sets 21 and 22 is capable of acquiring the strength of radio waves or sound waves of an authentication request.

第1の受信機セット21が複数の第1の受信機23を含む場合には、第1の位置は、例えば、複数の第1の受信機23の重心の位置であってもよい。より具体的には、各第1の受信機23の重心の位置を特定し、その特定した複数の重心の位置に関する重心の位置を第1の位置としてもよい。複数の第1の受信機23は、例えば、それぞれ近い位置に配置されていてもよく、または、離れた位置に配置されていてもよい。なお、後者の場合であっても、複数の第1の受信機23は、第1の位置から第2の位置までの距離以内の範囲に含まれていることが好適である。第2の受信機セット22の第2の位置についても同様である。 When the first receiver set 21 includes a plurality of first receivers 23, the first position may be, for example, the position of the center of gravity of the plurality of first receivers 23. More specifically, the position of the center of gravity of each of the first receivers 23 may be identified, and the position of the center of gravity of the identified plurality of centers of gravity may be set as the first position. The plurality of first receivers 23 may be located, for example, close to each other, or may be located at distant positions. Note that even in the latter case, it is preferable that the plurality of first receivers 23 are included within a range within the distance from the first position to the second position. The same applies to the second position of the second receiver set 22.

なお、受信部11は、電波を受信するためのアンテナなどの無線の受信デバイスを含んでもよく、音波を受信するためのマイクロフォンなどの受信デバイスを含んでもよく、または受信デバイスを含まなくてもよい。また、受信部11は、ハードウェアによって実現されてもよく、または受信デバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。 The receiving unit 11 may include a wireless receiving device such as an antenna for receiving radio waves, may include a receiving device such as a microphone for receiving sound waves, or may not include a receiving device. The receiving unit 11 may be realized by hardware, or may be realized by software such as a driver that drives the receiving device.

装置認証部12は、受信部11によって受信された認証要求に含まれる認証用情報を用いて、その認証要求を送信した被認証装置2が正当であるかどうか判断する装置認証を行う。例えば、認証用情報に、ユニーク情報が暗号化された暗号情報が含まれる場合には、その暗号情報に対応するユニーク情報と、認証装置1で記憶されている、認証用情報の送信元の被認証装置2に対応するユニーク情報とが一致するときに、その送信元の被認証装置2が正当であると判断し、そうでないときに、その送信元の被認証装置2が正当でないと判断してもよい。暗号情報に対応するユニーク情報と、認証装置1で記憶されているユニーク情報とが一致するかどうかは、例えば、暗号情報を復号して取得したユニーク情報と、認証装置1で記憶されているユニーク情報とが一致するかどうかによって判断されてもよく、暗号情報と、認証装置1で記憶されているユニーク情報を暗号化した結果とが一致するかどうかによって判断されてもよい。 The device authentication unit 12 performs device authentication using authentication information included in the authentication request received by the receiving unit 11 to determine whether the authenticated device 2 that sent the authentication request is legitimate. For example, if the authentication information includes cryptographic information in which unique information is encrypted, the authenticated device 2 that sent the authentication information may be determined to be legitimate when the unique information corresponding to the cryptographic information matches the unique information stored in the authentication device 1 that corresponds to the authenticated device 2 that sent the authentication information, and may be determined to be invalid when the unique information corresponding to the cryptographic information matches the unique information stored in the authentication device 1. Whether the unique information corresponding to the cryptographic information matches the unique information stored in the authentication device 1 may be determined, for example, by whether the unique information obtained by decrypting the cryptographic information matches the unique information stored in the authentication device 1, or by whether the cryptographic information matches the result of encrypting the unique information stored in the authentication device 1.

被認証装置2においてユニーク情報が取得される場合には、認証装置1で記憶されているユニーク情報は、例えば、被認証装置2と同様の方法によって取得されたものであってもよい。また、被認証装置2がユニーク情報を認証装置1から受信する場合には、認証装置1で記憶されているユニーク情報は、例えば、認証装置1が被認証装置2に送信したユニーク情報であってもよい。 When the unique information is acquired in the authenticated device 2, the unique information stored in the authentication device 1 may be, for example, acquired in the same manner as the authenticated device 2. Also, when the authenticated device 2 receives unique information from the authentication device 1, the unique information stored in the authentication device 1 may be, for example, unique information transmitted by the authentication device 1 to the authenticated device 2.

認証用情報に含まれている暗号情報が共通鍵によって暗号化されている場合には、装置認証部12は、例えば、その認証用情報と一緒に認証情報に含まれているユーザ識別子に対応付けられて記憶されている共通鍵を記憶部15から読み出し、その読み出した共通鍵を用いて暗号情報を復号してもよく、その読み出した共通鍵を用いて、認証装置1で記憶しているユニーク情報を暗号化してもよい。認証用情報に含まれている暗号情報が公開鍵によって暗号化されている場合には、装置認証部12は、例えば、秘密鍵を記憶部15から読み出し、その読み出した秘密鍵を用いて暗号情報を復号してもよく、公開鍵を記憶部15から読み出し、その読み出した公開鍵を用いて、認証装置1で記憶しているユニーク情報を暗号化してもよい。 When the cryptographic information included in the authentication information is encrypted with a common key, the device authentication unit 12 may, for example, read from the storage unit 15 the common key that is stored together with the authentication information in association with the user identifier included in the authentication information, and decrypt the cryptographic information using the read common key, or may encrypt the unique information stored in the authentication device 1 using the read common key. When the cryptographic information included in the authentication information is encrypted with a public key, the device authentication unit 12 may, for example, read from the storage unit 15 a private key and decrypt the cryptographic information using the read private key, or may read from the storage unit 15 a public key and encrypt the unique information stored in the authentication device 1 using the read public key.

なお、装置認証部12は、1個の認証要求を用いて装置認証を行ってもよく、所定の期間に受信された複数の認証要求を用いて装置認証を行ってもよい。複数の認証要求を用いた認証については、例えば、次の文献を参照されたい。
文献:国際公開第WO2020/080301号
The device authentication unit 12 may perform device authentication using one authentication request, or may perform device authentication using multiple authentication requests received within a predetermined period. For authentication using multiple authentication requests, see, for example, the following document:
Literature: International Publication No. WO2020/080301

特定部13は、第1及び第2の受信機セット21,22によってそれぞれ受信された認証要求の強度差に基づいて、被認証装置2の位置を特定する。認証要求の強度差は、例えば、認証要求の受信信号強度(RSSI:Received Signal Strength Indicator)の差であってもよい。また、第1及び第2の受信機セット21,22が2以上の受信機を含む場合には、強度差は、例えば、第1及び第2の受信機セット21,22においてそれぞれ2以上の受信機によって取得された複数の受信信号強度の代表値の差であってもよい。代表値は、例えば、平均値、中央値などであってもよい。また、第1及び第2の受信機セット21,22に2以上の受信機が含まれる場合には、その2以上の受信機は、同等の性能であることが好適である。例えば、第1の受信機セット21、または第2の受信機セット22に含まれる2以上の受信機のアンテナのゲインはそれぞれ同じであることが好適である。受信された認証要求の強度差を用いた波源の位置の特定では、例えば、第1及び第2の受信機セット21,22で受信された認証要求の受信強度と、第1及び第2の受信機セット21,22の位置である第1及び第2の位置とを用いて、受信強度差に応じたアポロニウスの円または直線を特定し、そのアポロニウスの円上、直線上、または円内の位置を被認証装置2の位置として特定してもよく、その他の方法によって被認証装置2の位置を特定してもよい。 The identification unit 13 identifies the location of the authenticated device 2 based on the strength difference of the authentication requests received by the first and second receiver sets 21 and 22, respectively. The strength difference of the authentication requests may be, for example, the difference in the received signal strength (RSSI: Received Signal Strength Indicator) of the authentication requests. In addition, when the first and second receiver sets 21 and 22 include two or more receivers, the strength difference may be, for example, the difference between representative values of multiple received signal strengths acquired by two or more receivers in the first and second receiver sets 21 and 22, respectively. The representative value may be, for example, an average value, a median value, or the like. In addition, when the first and second receiver sets 21 and 22 include two or more receivers, it is preferable that the two or more receivers have the same performance. For example, it is preferable that the antenna gains of the two or more receivers included in the first receiver set 21 or the second receiver set 22 are the same. In identifying the location of the wave source using the intensity difference of the received authentication request, for example, an Apollonius circle or line corresponding to the reception intensity difference may be identified using the reception intensity of the authentication request received by the first and second receiver sets 21 and 22 and the first and second positions of the first and second receiver sets 21 and 22, and a position on the Apollonius circle, line, or within the circle may be identified as the position of the authenticated device 2, or the position of the authenticated device 2 may be identified by other methods.

また、特定部13によって特定された位置は、例えば、点状の位置であってもよく、線状、面状、または立体状の位置であってもよい。本実施の形態では、被認証装置2の点状の位置が特定部13によって特定される場合について主に説明する。特定された位置は、例えば、2次元平面における位置であってもよく、3次元空間における位置であってもよい。本実施の形態では、前者の場合について主に説明する。図2は、被認証装置2の存在し得る領域R1を示す平面図である。領域R1は、一例として、改札口を通るユーザ5が存在し得る領域であってもよい。特定部13は、第1及び第2の受信機セット21,22によってそれぞれ受信された認証要求の強度差に基づいて、例えば、領域R1における被認証装置2の位置P1を特定してもよい。 The position identified by the identification unit 13 may be, for example, a point-like position, or a line-like, planar, or three-dimensional position. In this embodiment, a case where a point-like position of the authenticated device 2 is identified by the identification unit 13 will be mainly described. The identified position may be, for example, a position on a two-dimensional plane or a position in three-dimensional space. In this embodiment, the former case will be mainly described. FIG. 2 is a plan view showing an area R1 in which the authenticated device 2 may exist. As an example, the area R1 may be an area in which a user 5 passing through a ticket gate may exist. The identification unit 13 may identify, for example, a position P1 of the authenticated device 2 in the area R1 based on the strength difference between the authentication requests received by the first and second receiver sets 21 and 22, respectively.

なお、電波や音波の受信強度差を用いた波源の位置の特定はすでに公知であり、その詳細な説明を省略する。そのような波源の位置の特定方法としては、例えば、次の文献を参照されたい。
文献:国際公開第2020/080314号
Since the method of determining the location of a wave source using the difference in the received intensity of radio waves or sound waves is already known, a detailed description thereof will be omitted. For information on such a method of determining the location of a wave source, see, for example, the following document:
Literature: International Publication No. 2020/080314

生体情報取得部14は、被認証装置2を携帯しているユーザの生体情報を取得する。生体情報取得部14は、例えば、特定部13によって特定された位置に存在する被認証装置2を携帯しているユーザの生体情報を取得してもよい。生体情報取得部14によって取得された生体情報を用いた生体認証は、個人の身体的特徴を用いた認証であってもよく、個人の行動的特徴を用いた認証であってもよい。生体認証は特に限定されるものではないが、例えば、顔認証、身長を用いた生体認証、歩幅を用いた生体認証、体重を用いた生体認証、骨格を用いた骨格認証、虹彩認証、指紋認証、及び音声認証の少なくともいずれかであってもよい。生体認証は、顔認証などのように非接触で生体情報を取得する認証であることが好適であるが、指紋認証などのように接触して生体情報を取得する認証であってもよい。本実施の形態では、生体認証が顔認証である場合について主に説明する。 The biometric information acquisition unit 14 acquires biometric information of a user carrying the authenticated device 2. The biometric information acquisition unit 14 may acquire biometric information of a user carrying the authenticated device 2 located at a position identified by the identification unit 13, for example. The biometric authentication using the biometric information acquired by the biometric information acquisition unit 14 may be authentication using an individual's physical characteristics or may be authentication using an individual's behavioral characteristics. The biometric authentication is not particularly limited, and may be, for example, at least one of face authentication, biometric authentication using height, biometric authentication using stride length, biometric authentication using weight, skeletal authentication using skeleton, iris authentication, fingerprint authentication, and voice authentication. The biometric authentication is preferably authentication that acquires biometric information without contact, such as face authentication, but may also be authentication that acquires biometric information through contact, such as fingerprint authentication. In this embodiment, the case where the biometric authentication is face authentication will be mainly described.

生体情報取得部14が取得する生体情報は、生体認証部16によって行われる生体認証に応じた情報であることが好適である。例えば、生体認証部16によって顔認証が行われる場合には、生体情報取得部14によって顔の画像である生体情報や、顔の画像に対応する特徴量の情報である生体情報が取得されることが好適である。 It is preferable that the biometric information acquired by the biometric information acquisition unit 14 is information corresponding to the biometric authentication performed by the biometric authentication unit 16. For example, when face authentication is performed by the biometric authentication unit 16, it is preferable that the biometric information acquisition unit 14 acquires biometric information that is an image of a face, or biometric information that is information on features corresponding to an image of a face.

生体情報取得部14が、撮影部7によって取得された撮影画像を用いて生体情報を取得する場合に、その生体情報は、例えば、撮影画像の一部の画像(例えば、顔の画像や、虹彩の画像など)であってもよく、または、撮影画像の一部の画像から取得した特徴量の情報(例えば、顔の特徴量の情報や、虹彩の特徴量の情報など)であってもよい。 When the biometric information acquisition unit 14 acquires biometric information using a captured image acquired by the imaging unit 7, the biometric information may be, for example, a partial image of the captured image (e.g., an image of the face or an image of the iris), or may be information on features acquired from a partial image of the captured image (e.g., information on the features of the face or information on the features of the iris).

生体情報取得部14は、例えば、撮影部7が撮影して取得した撮影画像を用いて生体情報を取得してもよい。撮影画像は、受信部11が受信する認証要求の送信元である被認証装置2が存在し得る領域の撮影画像であってもよい。図3は、撮影画像の一例を示す図である。図3の撮影画像は、自動改札機の付近の領域R1における撮影画像であってもよい。ユーザ5a~5cがそれぞれ被認証装置2a~2cを携帯しており、それらの被認証装置2a~2cから認証要求がそれぞれ送信されるものとする。被認証装置2aから送信された認証要求を用いて、図2で示されるように、特定部13によって、2次元平面における被認証装置2aの位置P1が特定されたとすると、生体情報取得部14は、撮影画像において、その特定された位置P1を中心とする所定の半径の円の領域R2を特定する。その半径は、例えば、30センチメートルや、50センチメートル、80センチメートルなどであってもよい。そして、生体情報取得部14は、その特定した領域R2に体の一部が入っているユーザ5aの顔領域の画像PH1を特定し、その特定した画像PH1から、ユーザ5aの顔の特徴量である生体情報を取得してもよい。なお、本実施の形態では、生体情報が顔の特徴量である場合について説明するが、生体情報は、顔の画像であってもよい。また、ユーザ5b,5cについても、同様に、特定部13による被認証装置2b,2cの位置の特定や、その特定された位置に基づいたユーザ5b,5cの生体情報の取得が行われてもよい。 The biometric information acquisition unit 14 may acquire biometric information, for example, using a captured image captured by the image capture unit 7. The captured image may be an image of an area where the authenticated device 2, which is the source of the authentication request received by the receiving unit 11, may be present. FIG. 3 is a diagram showing an example of a captured image. The captured image in FIG. 3 may be an image captured in an area R1 near an automatic ticket gate. It is assumed that the users 5a to 5c carry the authenticated devices 2a to 2c, respectively, and that the authenticated devices 2a to 2c transmit authentication requests, respectively. If the position P1 of the authenticated device 2a in a two-dimensional plane is identified by the identification unit 13 using the authentication request transmitted from the authenticated device 2a, as shown in FIG. 2, the biometric information acquisition unit 14 identifies a circular area R2 of a predetermined radius centered on the identified position P1 in the captured image. The radius may be, for example, 30 centimeters, 50 centimeters, or 80 centimeters. The biometric information acquisition unit 14 may then identify an image PH1 of the face region of the user 5a where part of the body is within the identified region R2, and acquire biometric information, which is the facial features of the user 5a, from the identified image PH1. Note that in this embodiment, a case where the biometric information is the facial features will be described, but the biometric information may also be an image of the face. Similarly, for users 5b and 5c, the identification unit 13 may identify the positions of the authenticated devices 2b and 2c, and acquire the biometric information of users 5b and 5c based on the identified positions.

なお、生体情報取得部14は、ユーザ5の身長である生体情報を、例えば、撮影画像を用いて取得してもよく、測距センサを用いて取得してもよく、その他のセンシング結果を用いて取得してもよい。測距センサを用いて身長を測定する場合には、例えば、天井に配置された1個または複数の測距センサによって、天井からユーザ5の頭頂までの距離を測定し、床面から天井までの距離から、天井から頭頂までの距離を減算することによってユーザ5の身長を取得してもよい。 The biometric information acquisition unit 14 may acquire biometric information, which is the height of the user 5, for example, by using a captured image, a distance measurement sensor, or other sensing results. When measuring the height using a distance measurement sensor, for example, the height of the user 5 may be acquired by measuring the distance from the ceiling to the top of the head of the user 5 using one or more distance measurement sensors arranged on the ceiling, and subtracting the distance from the ceiling to the top of the head from the distance from the floor to the ceiling.

また、生体情報取得部14は、ユーザ5の歩幅である生体情報を、例えば、撮影画像を用いて取得してもよく、床面に配置された圧力センサを用いて取得してもよく、その他のセンシング結果を用いて取得してもよい。撮影画像を用いて歩幅を取得する場合には、その撮影画像は動画像であってもよい。そして、生体情報取得部14は、撮影画像における足の接地した位置を特定することによって歩幅を特定してもよい。また、圧力センサを用いて歩幅を取得する場合には、生体情報取得部14は、ユーザ5の足の接地した位置を、圧力が高くなった圧力センサの位置に応じて特定し、その圧力センサの位置を用いてユーザ5の歩幅を特定してもよい。 The biometric information acquisition unit 14 may acquire biometric information, which is the stride of the user 5, for example, by using a captured image, by using a pressure sensor placed on the floor surface, or by using other sensing results. When acquiring the stride using a captured image, the captured image may be a moving image. The biometric information acquisition unit 14 may then identify the stride by identifying the position where the foot touches the ground in the captured image. When acquiring the stride using a pressure sensor, the biometric information acquisition unit 14 may identify the position where the foot of the user 5 touches the ground according to the position of the pressure sensor where the pressure is high, and identify the stride of the user 5 using the position of the pressure sensor.

また、生体情報取得部14は、ユーザ5の体重である生体情報を、例えば、床面に配置された重量センサを用いて取得してもよく、その他のセンシング結果を用いて取得してもよい。 The biometric information acquisition unit 14 may also acquire biometric information, such as the weight of the user 5, using, for example, a weight sensor placed on the floor surface, or may acquire the information using other sensing results.

また、生体情報取得部14は、ユーザ5の骨格を示す生体情報を、例えば、撮影画像を用いて取得してもよい。撮影画像を用いて人物の骨格を取得する方法はすでに公知であり、その詳細な説明を省略する。なお、生体情報がユーザ5の骨格を示す情報である場合には、撮影画像は、静止画像であってもよく、動画像であってもよい。後者の場合には、動画像である撮影画像を用いて、骨格の時系列に沿った変化を示す生体情報が取得されてもよい。 The biometric information acquisition unit 14 may also acquire biometric information indicative of the skeleton of the user 5, for example, by using a captured image. Methods for acquiring a person's skeleton using a captured image are already known, and detailed explanations thereof will be omitted. When the biometric information is information indicative of the skeleton of the user 5, the captured image may be a still image or a moving image. In the latter case, biometric information indicative of changes in the skeleton over time may be acquired by using the captured image, which is a moving image.

また、生体情報取得部14は、ユーザ5の虹彩の情報である生体情報を、例えば、撮影画像を用いて取得してもよい。この場合には、撮影部7は、ユーザ5の虹彩を撮影できるようにするために、ユーザ5を正面から撮影できるように配置されることが好適である。すなわち、撮影部7の光軸方向が、ユーザ5の視線方向となるように撮影画像が取得されることが好適である。なお、虹彩認証が行われる場合には、撮影部7の方向を見るようにユーザ5に対する指示が行われてもよい。 The biometric information acquisition unit 14 may also acquire biometric information, which is information on the iris of the user 5, by using, for example, a captured image. In this case, the image capture unit 7 is preferably positioned so that it can capture an image of the user 5 from the front, so as to be able to capture an image of the iris of the user 5. In other words, it is preferable that the captured image is acquired so that the optical axis direction of the image capture unit 7 is the line of sight of the user 5. Note that, when iris authentication is to be performed, the user 5 may be instructed to look in the direction of the image capture unit 7.

また、生体情報取得部14は、ユーザ5の指紋の情報である生体情報を、例えば、指紋センサを用いて取得してもよい。この場合には、指紋センサによる指紋の読み取りを行うようにユーザ5に対する指示が行われてもよい。 The biometric information acquisition unit 14 may also acquire biometric information, which is information about the fingerprint of the user 5, using, for example, a fingerprint sensor. In this case, an instruction may be given to the user 5 to read the fingerprint using the fingerprint sensor.

また、生体情報取得部14は、ユーザ5の音声の情報である生体情報を、例えば、マイクロフォンを用いて取得してもよい。この場合には、音声を発声するようにユーザ5に対する指示が行われてもよい。この音声は、例えば、あらかじめ決められた音声であってもよく、任意の音声であってもよい。 The biometric information acquisition unit 14 may also acquire biometric information, which is information about the voice of the user 5, using, for example, a microphone. In this case, an instruction may be given to the user 5 to speak. This voice may be, for example, a predetermined voice, or may be any voice.

記憶部15では、複数の対応情報が記憶される。対応情報は、ユーザ5を識別するユーザ識別子と、そのユーザ5の生体情報である登録生体情報とを対応付ける情報である。登録生体情報が撮影画像を用いて取得される情報である場合に、生体情報取得部14によって取得される生体情報と同様に、その登録生体情報は、例えば、撮影画像の一部の画像(例えば、顔の画像や、虹彩の画像など)であってもよく、または、撮影画像の一部の画像から取得した特徴量の情報(例えば、顔の特徴量の情報や、虹彩の特徴量の情報など)であってもよい。記憶部15で記憶されている登録生体情報は、生体認証部16によって行われる生体認証に応じた情報であることが好適である。例えば、生体認証部16によって顔認証が行われる場合には、記憶部15では、顔の画像である登録生体情報や、顔の画像から取得された特徴量の情報である登録生体情報が記憶されていることが好適である。 The storage unit 15 stores multiple pieces of correspondence information. The correspondence information is information that associates a user identifier that identifies the user 5 with registered biometric information, which is the biometric information of the user 5. When the registered biometric information is information acquired using a captured image, like the biometric information acquired by the biometric information acquisition unit 14, the registered biometric information may be, for example, a partial image of the captured image (e.g., a face image or an iris image), or may be information on features acquired from a partial image of the captured image (e.g., information on face features or information on iris features). The registered biometric information stored in the storage unit 15 is preferably information corresponding to biometric authentication performed by the biometric authentication unit 16. For example, when face authentication is performed by the biometric authentication unit 16, it is preferable that the storage unit 15 stores registered biometric information that is a face image or registered biometric information that is information on features acquired from a face image.

図4は、記憶部15で記憶される複数の対応情報の一例を示す図である。図4で示されるように、対応情報は、ユーザ識別子と、登録生体情報とを含む情報であってもよい。この場合には、1つの対応情報に含まれるユーザ識別子と登録生体情報とが、対応付けられている情報であってもよい。例えば、ユーザ識別子「U001」で識別されるユーザ(以下、「ユーザU001」と呼ぶこともある)の登録生体情報は「B001」である。生体認証が顔認証である場合に、この登録生体情報「B001」は、例えば、顔の画像や、顔の画像から取得された特徴量の情報などであってもよい。 Figure 4 is a diagram showing an example of multiple pieces of correspondence information stored in the storage unit 15. As shown in Figure 4, the correspondence information may be information including a user identifier and registered biometric information. In this case, the user identifier and registered biometric information included in one piece of correspondence information may be associated with each other. For example, the registered biometric information of a user identified by a user identifier "U001" (hereinafter, also referred to as "user U001") is "B001". When the biometric authentication is face authentication, this registered biometric information "B001" may be, for example, a face image or information on features acquired from a face image.

記憶部15に対応情報が記憶される過程は問わない。例えば、記録媒体を介して対応情報が記憶部15で記憶されるようになってもよく、通信回線等を介して送信された対応情報が記憶部15で記憶されるようになってもよい。また、対応情報以外の情報が記憶部15で記憶されてもよい。例えば、装置認証で用いられる暗号鍵や復号鍵、ユニーク情報などが記憶部15で記憶されてもよい。記憶部15は、不揮発性の記録媒体によって実現されることが好適であるが、揮発性の記録媒体によって実現されてもよい。記録媒体は、例えば、半導体メモリや磁気ディスクなどであってもよい。 The process by which the corresponding information is stored in the storage unit 15 is not important. For example, the corresponding information may be stored in the storage unit 15 via a recording medium, or the corresponding information transmitted via a communication line or the like may be stored in the storage unit 15. Information other than the corresponding information may also be stored in the storage unit 15. For example, an encryption key, a decryption key, unique information, etc. used in device authentication may be stored in the storage unit 15. The storage unit 15 is preferably realized by a non-volatile recording medium, but may also be realized by a volatile recording medium. The recording medium may be, for example, a semiconductor memory or a magnetic disk.

生体認証部16は、受信部11によって受信された認証要求に含まれるユーザ識別子に対応情報によって対応付けられている登録生体情報と、生体情報取得部14によって取得された生体情報とを用いて、その生体情報の取得されたユーザ5が正当であるかどうか判断する生体認証を行う。上記したように、この生体認証は、例えば、顔認証、身長を用いた生体認証、歩幅を用いた生体認証、体重を用いた生体認証、骨格を用いた骨格認証、虹彩認証、指紋認証、及び音声認証の少なくともいずれかであってもよい。 The biometric authentication unit 16 performs biometric authentication to determine whether the user 5 from whom the biometric information was acquired is legitimate, using the registered biometric information associated by the correspondence information with the user identifier included in the authentication request received by the receiving unit 11 and the biometric information acquired by the biometric information acquisition unit 14. As described above, this biometric authentication may be, for example, at least one of face authentication, biometric authentication using height, biometric authentication using stride length, biometric authentication using weight, skeletal authentication using skeleton, iris authentication, fingerprint authentication, and voice authentication.

装置認証、及び生体認証が行われる順序は問わない。例えば、装置認証が行われた後に生体認証が行われてもよく、生体認証が行われた後に装置認証が行われてもよく、両者が並行して行われてもよい。装置認証が行われた後に生体認証が行われる場合には、例えば、装置認証において正当であると判断されたときにのみ、生体認証が行われてもよい。すなわち、装置認証において正当でないと判断された場合には、生体認証は行われなくてもよい。本実施の形態では、この場合について主に説明する。装置認証において正当であると判断された後に生体認証が行われる場合には、生体認証部16は、受信部11によって受信された認証要求に含まれる認証用情報を用いた装置認証において正当であると判断されたときに、生体情報取得部14によって取得された、その認証要求を用いて特定された位置に存在する被認証装置2を携帯しているユーザ5の生体情報と、その認証要求に含まれるユーザ識別子に対応付けられている登録生体情報とを用いて生体認証を行ってもよい。すなわち、装置認証において正当であると判断された被認証装置2から送信された認証要求に含まれるユーザ識別子に対応情報によって対応付けられている登録生体情報と、生体情報取得部14によって取得された生体情報とを用いた生体認証が行われてもよい。例えば、生体認証が顔認証である場合には、生体認証部16は、生体情報取得部14によって取得された顔の特徴量の情報、または、生体情報取得部14によって取得された画像から取得した顔の特徴量の情報と、登録生体情報によって示される顔の特徴量の情報、または、登録生体情報である画像から取得した顔の特徴量の情報とを比較し、両者が一致するときに、生体情報の取得されたユーザ5が正当であると判断し、そうでないときに、そのユーザ5が正当でないと判断してもよい。なお、顔の特徴量の情報が一致するとは、例えば、厳密に一致することであってもよく、所定の誤差を許容した状態で一致することであってもよい。後者の場合には、両者の類似度が閾値を超えているときに、一致すると判断されてもよい。なお、生体認証の方法は、すでに公知であり、その詳細な説明を省略する。 The order in which device authentication and biometric authentication are performed does not matter. For example, biometric authentication may be performed after device authentication, or biometric authentication may be performed after device authentication, or both may be performed in parallel. When biometric authentication is performed after device authentication, for example, biometric authentication may be performed only when the device authentication is determined to be valid. That is, when the device authentication is determined to be invalid, biometric authentication may not be performed. In this embodiment, this case will be mainly described. When biometric authentication is performed after the device authentication is determined to be valid, the biometric authentication unit 16 may perform biometric authentication using the biometric information of the user 5 carrying the authenticated device 2 located at the position specified using the authentication request acquired by the biometric information acquisition unit 14 when the device authentication using the authentication information included in the authentication request received by the receiving unit 11 is determined to be valid, and the registered biometric information associated with the user identifier included in the authentication request. That is, biometric authentication may be performed using registered biometric information associated by the correspondence information with a user identifier included in an authentication request transmitted from an authenticated device 2 determined to be valid in device authentication, and biometric information acquired by the biometric information acquisition unit 14. For example, when the biometric authentication is face authentication, the biometric authentication unit 16 compares facial feature information acquired by the biometric information acquisition unit 14 or facial feature information acquired from an image acquired by the biometric information acquisition unit 14 with facial feature information indicated by the registered biometric information or facial feature information acquired from an image that is the registered biometric information, and may determine that the user 5 from whom the biometric information is acquired is valid when the two match, and may determine that the user 5 is invalid when they do not. Note that the facial feature information matching may be, for example, a strict match, or a match with a predetermined error allowed. In the latter case, it may be determined that the two match when the similarity exceeds a threshold. Note that the method of biometric authentication is already known, and a detailed description thereof will be omitted.

ここで、生体認証部16は、被認証装置2を携帯しているユーザ5の生体認証を行うため、生体認証部16によって行われる生体認証の精度は、それほど高くなくてもよい。認証の対象を絞った生体認証を行うことができるからである。例えば、生体認証部16によって行われる生体認証の精度は、生体情報のみを用いて個人を認証する際の精度より低くてもよい。したがって、記憶部15で記憶されている登録生体情報は、このような精度の生体認証を行うことができる程度の情報であってもよい。その結果、登録生体情報として、個人を容易に特定できない程度の情報を用いることもできる。例えば、身長を示す登録生体情報などを用いることもできる。そのため、登録生体情報を、ローカルの認証装置1に記憶しておくことも可能となり、リアルタイムでの生体認証を好適に行うことができるようになる。また、精度の低い生体認証を行うことによって、例えば、より短時間で生体認証を行うことができるようになる。例えば、より少ない個数の特徴量を比較すればよいからである。 Here, since the biometric authentication unit 16 performs biometric authentication of the user 5 carrying the authenticated device 2, the accuracy of the biometric authentication performed by the biometric authentication unit 16 does not need to be very high. This is because biometric authentication can be performed with a narrower target of authentication. For example, the accuracy of the biometric authentication performed by the biometric authentication unit 16 may be lower than the accuracy when authenticating an individual using only biometric information. Therefore, the registered biometric information stored in the storage unit 15 may be information that can perform biometric authentication with such accuracy. As a result, information that does not easily identify an individual can be used as the registered biometric information. For example, registered biometric information indicating height can be used. Therefore, it is possible to store the registered biometric information in the local authentication device 1, and biometric authentication can be preferably performed in real time. In addition, by performing biometric authentication with low accuracy, for example, it becomes possible to perform biometric authentication in a shorter time. For example, this is because it is necessary to compare a smaller number of features.

出力部17は、装置認証部12による装置認証の結果、及び生体認証部16による生体認証の結果を出力する。この出力によって、装置認証及び生体認証の両方において正当であると判断されたのか、または、少なくとも一方において正当でないと判断されたのかを知ることができることが好適である。そのため、一例として、装置認証によって被認証装置2が正当であると判断された旨、または、正当でないと判断された旨と、生体認証によってユーザ5が正当であると判断された旨、または、正当でないと判断された旨とが出力されてもよい。また、出力部17は、一例として、装置認証及び生体認証の両方において正当であると判断されたのか、少なくとも一方において正当でないと判断されたのかを示す認証の結果を出力してもよい。また、出力部17は、例えば、装置認証及び生体認証の両方において正当であると判断された場合にのみ、その認証の結果を出力してもよい。すなわち、装置認証及び生体認証の少なくとも一方において正当でないと判断された場合には、その認証結果が出力されなくてもよい。また、装置認証において正当であると判断された後に生体認証が行われる場合には、生体認証の結果が出力されることに応じて、装置認証において正当であると判断されたことが分かる。したがって、この場合には、出力部17は、生体認証の結果のみを出力してもよい。認証の結果は、例えば、認証の対象であるユーザ5を識別するユーザ識別子と一緒に出力されてもよい。このユーザ識別子は、例えば、認証要求に含まれていたユーザ識別子であってもよい。 The output unit 17 outputs the result of device authentication by the device authentication unit 12 and the result of biometric authentication by the biometric authentication unit 16. It is preferable that this output allows the user to know whether the device authentication and the biometric authentication are both determined to be valid, or whether at least one of them is determined to be invalid. Therefore, as an example, the device authentication may output a message indicating that the authenticated device 2 is determined to be valid or invalid, and the biometric authentication may output a message indicating that the user 5 is determined to be valid or invalid. As an example, the output unit 17 may output an authentication result indicating whether the device authentication and the biometric authentication are both determined to be valid, or whether at least one of them is determined to be invalid. The output unit 17 may output the authentication result only when the device authentication and the biometric authentication are both determined to be valid. In other words, when the device authentication and the biometric authentication are both determined to be invalid, the authentication result may not be output. Furthermore, if biometric authentication is performed after device authentication has been determined to be valid, the fact that device authentication has been determined to be valid can be seen in response to the output of the biometric authentication result. Therefore, in this case, the output unit 17 may output only the biometric authentication result. The authentication result may be output, for example, together with a user identifier that identifies the user 5 who is the subject of authentication. This user identifier may be, for example, the user identifier included in the authentication request.

ここで、この出力は、例えば、表示デバイス(例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなど)への表示でもよく、所定の機器への通信回線を介した送信でもよく、プリンタによる印刷でもよく、スピーカによる音声出力でもよく、記録媒体への蓄積でもよく、他の構成要素への引き渡しでもよい。なお、出力部17は、出力を行うデバイス(例えば、表示デバイスや通信デバイスなど)を含んでもよく、または含まなくてもよい。また、出力部17は、ハードウェアによって実現されてもよく、または、それらのデバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。 Here, this output may be, for example, a display on a display device (such as a liquid crystal display or an organic EL display), a transmission via a communication line to a specified device, printing by a printer, audio output by a speaker, storage on a recording medium, or delivery to another component. Note that output unit 17 may or may not include a device that performs the output (such as a display device or a communication device). Also, output unit 17 may be realized by hardware, or may be realized by software such as a driver that drives those devices.

次に、認証装置1の動作について図5のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS101)受信部11は、認証要求を受信したかどうか判断する。そして、認証要求を受信した場合には、ステップS102に進み、そうでない場合には、認証要求を受信するまでステップS101の処理を繰り返す。
Next, the operation of the authentication device 1 will be described with reference to the flowchart of FIG.
(Step S101) The receiving unit 11 judges whether or not an authentication request has been received. If an authentication request has been received, the process proceeds to step S102. If not, the process of step S101 is repeated until an authentication request is received.

(ステップS102)装置認証部12は、受信された認証要求を用いた装置認証を行う。なお、複数の認証要求を用いた装置認証を行う場合には、例えば、1個目の認証要求が受信されてから所定の期間が経過するまで認証要求の受信が継続して行われ、その所定の期間に受信された複数の認証要求を用いて装置認証が行われてもよい。 (Step S102) The device authentication unit 12 performs device authentication using the received authentication request. Note that when performing device authentication using multiple authentication requests, for example, the authentication requests may be continuously received until a predetermined period has elapsed since the first authentication request was received, and device authentication may be performed using the multiple authentication requests received during that predetermined period.

(ステップS103)ステップS102の装置認証において、認証要求を送信した被認証装置2が正当であると判断された場合には、ステップS104に進み、そうでない場合には、ステップS107に進む。 (Step S103) If the authenticated device 2 that sent the authentication request is determined to be valid in the device authentication in step S102, proceed to step S104; if not, proceed to step S107.

(ステップS104)特定部13は、受信された認証要求を用いて被認証装置2の位置を特定する。複数の認証要求が受信される場合には、生体情報が取得される時点に最も近い時点に受信された認証要求、例えば、最後に受信された認証要求を用いて被認証装置2の位置が特定されてもよい。 (Step S104) The identification unit 13 identifies the location of the authenticated device 2 using the received authentication request. When multiple authentication requests are received, the location of the authenticated device 2 may be identified using the authentication request received closest to the time when the biometric information is acquired, for example, the last authentication request received.

(ステップS105)生体情報取得部14は、ステップS104で特定された位置に存在する被認証装置2を携帯しているユーザ5の生体情報を取得する。 (Step S105) The biometric information acquisition unit 14 acquires biometric information of the user 5 carrying the authenticated device 2 located at the position identified in step S104.

(ステップS106)生体認証部16は、受信された認証装置に含まれるユーザ識別子に対応付けられている登録生体情報と、ステップS105で取得された生体情報とを用いて生体認証を行う。 (Step S106) The biometric authentication unit 16 performs biometric authentication using the registered biometric information associated with the user identifier included in the received authentication device and the biometric information acquired in step S105.

(ステップS107)出力部17は、ステップS106の生体認証の結果を出力する。図5のフローチャートでは、装置認証において正当であると判断された場合にのみ、生体認証が行われるため、生体認証の結果が出力されることによって、正当である旨の装置認証の結果が間接的に出力されていることになる。なお、ステップS106の生体認証が行われなかった場合、すなわち装置認証において被認証装置2が正当でないと判断された場合には、出力部17は、その装置認証の結果を出力してもよい。そして、ステップS101に戻る。 (Step S107) The output unit 17 outputs the result of the biometric authentication in step S106. In the flowchart of FIG. 5, biometric authentication is performed only when the device authentication is determined to be valid, so that the result of the biometric authentication is output, which indirectly indicates that the device authentication is valid. Note that if the biometric authentication in step S106 is not performed, i.e., if the authenticated device 2 is determined to be invalid in the device authentication, the output unit 17 may output the result of the device authentication. Then, the process returns to step S101.

なお、図5のフローチャートにおける処理の順序は一例であり、同様の結果を得られるのであれば、各ステップの順序を変更してもよい。例えば、装置認証よりも前に、被認証装置2の位置の特定が行われてもよい。また、生体認証の後に装置認証が行われてもよい。また、図5のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了してもよい。 The order of processing in the flowchart of FIG. 5 is an example, and the order of each step may be changed as long as the same result can be obtained. For example, the location of the authenticated device 2 may be identified before device authentication. Also, device authentication may be performed after biometric authentication. Also, in the flowchart of FIG. 5, processing may end due to power off or an interrupt to end processing.

次に、本実施の形態による認証装置1の動作について、具体例を用いて説明する。本具体例では、生体認証が顔認証であるとする。また、記憶部15において、図4で示される複数の対応情報が記憶されているものとする。本具体例では、登録生体情報は、ユーザ5の顔の領域の撮影画像から取得された特徴量の情報であるとする。また、本具体例では、改札口における認証が行われるものとする。 Next, the operation of the authentication device 1 according to this embodiment will be described using a specific example. In this specific example, the biometric authentication is assumed to be face authentication. Also, it is assumed that multiple pieces of correspondence information shown in FIG. 4 are stored in the memory unit 15. In this specific example, it is assumed that the registered biometric information is information on features acquired from a captured image of the face area of the user 5. Also, in this specific example, it is assumed that authentication is performed at a ticket gate.

まず、ユーザU001が、スマートフォンである被認証装置2を携帯した状態で自動改札機に入ったとする。すると、被認証装置2は、その自動改札機で送信されているビーコンを受信し、そのビーコンの受信に応じて認証用情報を生成し、その生成した認証用情報と、ユーザ識別子「U001」とを含む認証要求を送信する。 First, assume that user U001 enters an automated ticket gate while carrying device to be authenticated 2, which is a smartphone. Device to be authenticated 2 then receives a beacon transmitted by the automated ticket gate, generates authentication information in response to the beacon, and transmits an authentication request including the generated authentication information and the user identifier "U001."

ユーザU001の被認証装置2から送信された認証要求は、認証装置1の第1及び第2の受信機セット21,22でそれぞれ受信され、その認証要求が装置認証部12に渡されると共に、第1の受信機セット21が有する複数の第1の受信機23による認証要求の受信信号強度と、第2の受信機セット22が有する複数の第2の受信機24による認証要求の受信信号強度とが特定部13に渡される(ステップS101)。 The authentication request sent from the device to be authenticated 2 of user U001 is received by the first and second receiver sets 21, 22 of the authentication device 1, respectively, and the authentication request is passed to the device authentication unit 12. At the same time, the received signal strength of the authentication request by the multiple first receivers 23 of the first receiver set 21 and the received signal strength of the authentication request by the multiple second receivers 24 of the second receiver set 22 are passed to the identification unit 13 (step S101).

装置認証部12は、認証要求を受け取ると、その認証要求に含まれる認証用情報を用いて装置認証を行う(ステップS102)。この装置認証によって、被認証装置2が正当であると判断されたとする(ステップS103)。すると、装置認証部12は、被認証装置2が正当である旨を特定部13及び生体情報取得部14に渡すと共に、被認証装置2が正当である旨と、受信された認証要求に含まれていたユーザ識別子「U001」とを生体認証部16に渡す。 When the device authentication unit 12 receives the authentication request, it performs device authentication using the authentication information included in the authentication request (step S102). It is assumed that this device authentication determines that the authenticated device 2 is legitimate (step S103). The device authentication unit 12 then passes on the fact that the authenticated device 2 is legitimate to the identification unit 13 and the biometric information acquisition unit 14, and passes on the fact that the authenticated device 2 is legitimate and the user identifier "U001" included in the received authentication request to the biometric authentication unit 16.

受信信号強度や装置認証の結果を受け取ると、特定部13は、複数の第1の受信機23によって取得された受信信号強度の代表値と、複数の第2の受信機24によって取得された受信信号強度の代表値とを取得し、その受信信号強度の代表値の差と、第1及び第2の受信機セット21,22の位置である第1及び第2の位置とを用いて、被認証装置2の位置を特定する(ステップS104)。その特定された位置は、図2で示される位置P1であったとする。その位置P1は、生体情報取得部14に渡される。 When receiving the received signal strength and the result of device authentication, the identification unit 13 acquires a representative value of the received signal strength acquired by the multiple first receivers 23 and a representative value of the received signal strength acquired by the multiple second receivers 24, and identifies the location of the authenticated device 2 using the difference between the representative values of the received signal strength and the first and second positions, which are the positions of the first and second receiver sets 21, 22 (step S104). The identified position is assumed to be position P1 shown in FIG. 2. Position P1 is passed to the biometric information acquisition unit 14.

装置認証の結果や特定された位置P1を受け取ると、生体情報取得部14は、その時点に撮影部7によって取得された撮影画像を用いて、図2、図3で示されるように、位置P1を中心とした所定の半径の領域R2を特定する。また、生体情報取得部14は、その領域R2に存在するユーザ5aを特定し、その特定したユーザ5aの顔の領域の画像PH1を特定して、その特定した画像PH1から顔認証で用いる特徴量の情報である生体情報を取得して生体認証部16に渡す(ステップS105)。なお、ユーザ5aがユーザU001である。 When the biometric information acquisition unit 14 receives the device authentication result and the identified position P1, it uses the captured image captured by the imaging unit 7 at that time to identify an area R2 of a predetermined radius centered on the position P1, as shown in Figures 2 and 3. The biometric information acquisition unit 14 also identifies the user 5a present in the area R2, identifies an image PH1 of the face area of the identified user 5a, and acquires biometric information, which is information on the features used in face authentication, from the identified image PH1 and passes it to the biometric authentication unit 16 (step S105). Note that user 5a is user U001.

装置認証の結果や、ユーザ識別子、生体情報を受け取ると、生体認証部16は、受け取ったユーザ識別子「U001」を検索キーとして、図4で示される複数の対応情報を検索し、ヒットした1番目の対応情報に含まれる登録生体情報「B001」を記憶部15から読み出す。そして、生体認証部16は、その登録生体情報「B001」と、受け取った生体情報とを用いて生体認証を行う(ステップS106)。この生体認証では、両者が閾値を超えて類似しており、ユーザU001が正当であると判断されたとする。すると、その生体認証の結果と、ユーザ識別子「U001」とが出力部17に渡される。 When the biometric authentication unit 16 receives the device authentication result, the user identifier, and the biometric information, it searches for the multiple pieces of corresponding information shown in FIG. 4 using the received user identifier "U001" as a search key, and reads out the registered biometric information "B001" contained in the first matching piece of corresponding information from the storage unit 15. The biometric authentication unit 16 then performs biometric authentication using the registered biometric information "B001" and the received biometric information (step S106). In this biometric authentication, it is assumed that the two are similar enough to exceed a threshold value, and that user U001 is determined to be legitimate. Then, the biometric authentication result and the user identifier "U001" are passed to the output unit 17.

生体認証の結果を受け取ると、出力部17は、その生体認証の結果と、ユーザ識別子とをユーザ5の入場や出場を管理している管理システムに送信する(ステップS107)。その結果、例えば、ユーザU001について、所定の駅で改札内に入った旨や、所定の駅で改札外に出た旨がシステムで管理されてもよい。後者の場合には、管理システムにおいて、例えば、ユーザU001が改札内に入った駅から、改札外に出た駅までの運賃をユーザU001に対して課金する処理が行われてもよい。 When the output unit 17 receives the biometric authentication result, it transmits the biometric authentication result and the user identifier to a management system that manages the entry and exit of the user 5 (step S107). As a result, for example, the system may manage that the user U001 has entered the ticket gate at a specific station, or that he/she has left the ticket gate at a specific station. In the latter case, for example, the management system may perform a process of charging the user U001 the fare from the station where the user U001 entered the ticket gate to the station where he/she left the ticket gate.

なお、本具体例において、装置認証によって正当でないと判断された場合、例えば、ユーザ5が正当でない被認証装置2を用いていた場合や、被認証装置2の本来のユーザではないユーザ5が被認証装置2を携帯しており、その結果として生体認証によって正当でないと判断された場合には、その旨が管理システムに送信されてもよい。そして、例えば、そのユーザ5の改札内への入場が阻止されてもよい。 In this specific example, if the device authentication determines that the device is not valid, for example, if the user 5 is using an invalid authenticated device 2, or if a user 5 who is not the original user of the authenticated device 2 is carrying the authenticated device 2, and as a result the device is determined to be invalid by biometric authentication, a message to that effect may be sent to the management system. Then, for example, the user 5 may be prevented from entering the ticket gate.

最後に、本実施の形態による認証装置1を実装した装置やシステムなどの例について簡単に説明する。 Finally, we will briefly explain examples of devices and systems that implement the authentication device 1 according to this embodiment.

認証装置1は、自動改札機に組み込まれていてもよい。そして、認証装置1が、近くに存在する被認証装置2から送信された認証要求や、その被認証装置2を携帯しているユーザ5の生体情報を用いて、装置認証及び生体認証の両方について正当であると判断すると、自動改札機のゲートが開き、ユーザは、改札内に入ったり、改札外に出たりすることができてもよい。また、ユーザが改札内に入る際に、または改札外に出る際に、ユーザへの課金が行われてもよい。このようにして、例えば、ユーザは被認証装置2であるスマートフォン等を操作することなく、電車等に乗ることができるようになる。 The authentication device 1 may be incorporated into an automatic ticket gate. Then, when the authentication device 1 determines that both the device authentication and the biometric authentication are valid using an authentication request sent from a nearby authenticated device 2 and biometric information of a user 5 carrying the authenticated device 2, the gate of the automatic ticket gate may open, allowing the user to enter or exit the ticket gate. The user may also be charged when entering or exiting the ticket gate. In this way, for example, the user can board a train or the like without operating a smartphone or the like which is the authenticated device 2.

認証装置1は、飲み物などの自動販売機に組み込まれてもよい。そして、自動販売機の購入ボタンをユーザが操作した後に、認証装置1が、近くに存在する被認証装置2から送信された認証要求や、その被認証装置2を携帯しているユーザ5の生体情報を用いて、装置認証及び生体認証の両方について正当であると判断すると、自動販売機は、ユーザが操作した購入ボタンに応じた飲み物などの商品をユーザに提供してもよい。また、その処理に応じて、適宜、ユーザへの課金が行われてもよい。このようにして、例えば、ユーザは被認証装置2であるスマートフォン等を操作することなく、自動販売機で商品を購入することができるようになる。 The authentication device 1 may be incorporated into a vending machine for drinks, etc. Then, after a user operates the purchase button on the vending machine, if the authentication device 1 determines that both the device authentication and the biometric authentication are valid using an authentication request sent from a nearby authenticated device 2 and biometric information of the user 5 carrying the authenticated device 2, the vending machine may provide the user with a product such as a drink corresponding to the purchase button operated by the user. In addition, the user may be charged appropriately depending on the processing. In this way, for example, the user can purchase products from the vending machine without operating the authenticated device 2, such as a smartphone.

認証装置1は、コンサートやスポーツの試合、セミナーなどのイベントの会場、美術館、博物館、テーマパーク、スポーツクラブ、会員制のラウンジなどの入り口付近に設置されてもよい。そして、認証装置1が、近くに存在する被認証装置2から送信された認証要求や、その被認証装置2を携帯しているユーザ5の生体情報を用いて、装置認証及び生体認証の両方について正当であると判断すると、その被認証装置2の特定した位置に、認証要求に含まれるユーザ識別子で識別されるユーザに対応するチケット等の情報(例えば、チケットの種類の情報や、あらかじめ登録されているチケットの所有者の情報など)を表示する出力を行ってもよい。イベント等のスタッフは、その表示を見ることによって、入り口から入ってくる人のうち、チケットや会員証を持っていない人を特定することができる。なお、チケット等を持っていない人については、スタッフがチケット等の提示を求めるようにしてもよい。このようにして、例えば、ユーザは被認証装置2であるスマートフォン等を操作することなく、イベントの会場や、美術館、スポーツクラブ等に入ることができるようになる。 The authentication device 1 may be installed near the entrance of an event venue such as a concert, sporting event, or seminar, an art museum, a museum, a theme park, a sports club, or a members-only lounge. When the authentication device 1 determines that both the device authentication and the biometric authentication are valid based on an authentication request sent from a nearby authenticated device 2 and biometric information of a user 5 carrying the authenticated device 2, the authentication device 1 may output information such as a ticket corresponding to a user identified by a user identifier included in the authentication request (e.g., information on the type of ticket or information on the owner of a pre-registered ticket) at a specified position of the authenticated device 2. By looking at the display, the staff of the event can identify people who do not have a ticket or membership card among those entering through the entrance. Note that the staff may request that people who do not have a ticket or a membership card present. In this way, for example, a user can enter an event venue, a museum, a sports club, or the like without operating a smartphone or the like that is the authenticated device 2.

認証装置1は、店舗のキャッシュレジスタに組み込まれてもよい。そして、例えば、キャッシュレジスタの支払いボタンをユーザや店員が操作した後に、認証装置1が、近くに存在する被認証装置2から送信された認証要求や、その被認証装置2を携帯しているユーザ5の生体情報を用いて、装置認証及び生体認証の両方について正当であると判断すると、あらかじめ登録されている支払い手段(例えば、クレジットカードや電子マネーなど)に対して、購入金額に応じた課金が行われてもよい。このようにして、例えば、ユーザは被認証装置2であるスマートフォン等を操作することなく、店舗で商品等を購入することができるようになる。 The authentication device 1 may be incorporated into a store's cash register. Then, for example, after a user or a store clerk operates the payment button on the cash register, the authentication device 1 determines that both the device authentication and the biometric authentication are valid using an authentication request sent from a nearby authenticated device 2 and the biometric information of the user 5 carrying the authenticated device 2, and then a charge according to the purchase amount may be made to a pre-registered payment method (e.g., credit card, electronic money, etc.). In this way, for example, the user can purchase goods and the like at a store without operating the authenticated device 2, such as a smartphone.

認証装置1は、PC(Personal Computer)やATM(Automated Teller Machine)などの本人認証が必要な装置に組み込まれてもよい。そして、例えば、PCやATMなどの装置をユーザが操作した後に、認証装置1が、近くに存在する被認証装置2から送信された認証要求や、その被認証装置2を携帯しているユーザ5の生体情報を用いて、装置認証及び生体認証の両方について正当であると判断すると、認証要求に含まれるユーザ識別子で識別されるユーザに関して、例えば、PCへのログインが行われてもよく、PCで操作しているウェブサイトへのログインが行われてもよく、ATMでの現金の引き出しなどが行われてもよい。このようにして、例えば、ユーザは暗証番号の入力等を行うことなく、PCやATMなどの装置における本人認証を行うことができ、その装置を操作することができるようになる。 The authentication device 1 may be incorporated into a device that requires identity authentication, such as a PC (Personal Computer) or an ATM (Automated Teller Machine). Then, for example, after a user operates a device such as a PC or an ATM, the authentication device 1 determines that both device authentication and biometric authentication are valid using an authentication request sent from a nearby authenticated device 2 and biometric information of a user 5 carrying the authenticated device 2. For example, the user identified by the user identifier included in the authentication request may log in to a PC, log in to a website operated on the PC, or withdraw cash from an ATM. In this way, for example, a user can be authenticated on a device such as a PC or an ATM and can operate the device without having to enter a PIN number, etc.

また、本実施の形態による認証装置1は、上記した以外の状況においても用いることができる。例えば、カーシェアリングや、レンタカー、飛行機の搭乗手続等における認証に用いられてもよい。また、例えば、パソコンなどの機器を操作する際のユーザ認証等に用いられてもよい。 The authentication device 1 according to this embodiment can also be used in situations other than those described above. For example, it may be used for authentication in car sharing, rental cars, boarding procedures for airplanes, etc. It may also be used for user authentication when operating devices such as personal computers.

以上のように、本実施の形態による認証装置1によれば、装置認証を行うため、他人へのなりすましを防止することができる。例えば、認証要求にユーザ識別子のみが含まれている場合には、他人のユーザ識別子を取得した悪意のある第三者が、その取得したユーザ識別子を含む認証要求を認証装置1に送信することによって、そのユーザ識別子で識別されるユーザになりすますことが可能となるが、認証要求に認証用情報も含まれており、その認証用情報を用いた装置認証が行われることによって、そのようななりすましを防止することができる。また、装置認証と共に、生体認証を行うことによって、必ずしも精度の高い生体認証を行わなくても、適切な個人認証を行うことができる。認証要求を用いることによって、生体認証を行うユーザを限定することができるからである。したがって、生体認証部16によって行われる生体認証の精度が、生体情報のみを用いて個人を認証する生体認証の精度より低くてもよくなる。そのため、登録生体情報として、それのみでは個人を特定できない程度の精度の情報、例えば、身長や歩幅などの情報を用いることもできる。その結果として、登録生体情報を、ローカルの認証装置1に保存することも可能になり、リアルタイムでの生体認証を好適に行うことができるようになる。また、生体情報のみを用いて個人を認証する生体認証の精度と同程度の精度の生体認証を生体認証部16によって行う場合には、全体としての認証の精度がより高くなることになる。 As described above, according to the authentication device 1 of the present embodiment, since device authentication is performed, it is possible to prevent impersonation of another person. For example, if only a user identifier is included in the authentication request, a malicious third party who has acquired the user identifier of another person can send an authentication request including the acquired user identifier to the authentication device 1 and impersonate the user identified by that user identifier. However, since the authentication request also includes authentication information, and device authentication is performed using the authentication information, such impersonation can be prevented. In addition, by performing biometric authentication together with device authentication, appropriate personal authentication can be performed without necessarily performing highly accurate biometric authentication. This is because the use of the authentication request makes it possible to limit the users who perform biometric authentication. Therefore, the accuracy of the biometric authentication performed by the biometric authentication unit 16 can be lower than the accuracy of biometric authentication that authenticates an individual using only biometric information. Therefore, as the registered biometric information, information with a degree of accuracy that cannot identify an individual by itself, such as information such as height and stride length, can also be used. As a result, it is also possible to store the registered biometric information locally in the authentication device 1, and it becomes possible to perform biometric authentication in real time. Furthermore, if the biometric authentication unit 16 performs biometric authentication with the same level of accuracy as biometric authentication that uses only biometric information to authenticate an individual, the overall accuracy of authentication will be higher.

また、装置認証のみでなく、生体認証も行うことによって、正当でないユーザが被認証装置2を携帯している場合に、生体認証によって正当でないと判断されることになり、正当でないユーザによる被認証装置2の不正な使用を防止することができる。例えば、ユーザAの被認証装置2をユーザBが携帯することによって、ユーザBが、ユーザAになりすましてコンサートなどのイベント会場に入場することを防止することができる。 In addition, by performing biometric authentication in addition to device authentication, if an unauthorized user carries the authenticated device 2, the authenticated device 2 will be determined to be unauthorized by the biometric authentication, and unauthorized use of the authenticated device 2 by an unauthorized user can be prevented. For example, if user B carries user A's authenticated device 2, user B can be prevented from impersonating user A and entering an event venue such as a concert.

また、特定部13によって特定された被認証装置2の位置を用いて生体情報を取得することによって、目的とするユーザの生体情報を適切に取得することができ、生体認証の精度を向上させることができる。また、顔認証などの非接触で取得することができる生体情報を用いた生体認証を行うことによって、例えば、ハンズフリーでの個人認証、すなわちユーザ5の操作を介さない個人認証を実現することができる。 In addition, by acquiring biometric information using the position of the authenticated device 2 identified by the identification unit 13, it is possible to properly acquire the biometric information of the target user, thereby improving the accuracy of biometric authentication. In addition, by performing biometric authentication using biometric information that can be acquired contactlessly, such as face authentication, it is possible to realize, for example, hands-free personal authentication, i.e., personal authentication that does not involve any operation by the user 5.

なお、本実施の形態では、受信部11が、2個の受信機セット、すなわち第1及び第2の受信機セット21,22を有する場合について主に説明したが、受信部11は、3個以上の受信機セットを有していてもよい。すなわち、受信部11は、第1から第Nの位置にそれぞれ配置された第1から第Nの受信機セットを有していてもよい。Nは、2以上の整数である。第1から第Nの受信機セットも、第1及び第2の受信機セット21,22と同様のものであってもよい。例えば、第Kの受信機セットは、1以上の受信機を含んでいてもよい。Kは、1からNまでの任意の整数である。第1から第Nの位置は、それぞれ異なる位置であることが好適である。また、Nが3以上である場合に、例えば、3点測量などによって位置の特定を行うときには、第1から第Nの位置は、1つの直線上に存在しないことが好適であるが、そうでないときには、第1から第Nの位置は、1つの直線上に存在してもよい。また、Nが4である場合に、例えば、3点測量などによって位置の特定を行うときには、第1から第4の位置は、平行四辺形の各頂点とならないことが好適であるが、そうでないときには、第1から第Nの位置は、第1から第4の位置は、平行四辺形の各頂点となってもよい。このように、受信部11が第1から第Nの受信機セットを有している場合には、特定部13は、第1から第Nの受信機セットによってそれぞれ受信された認証要求の強度差に基づいて、被認証装置2の位置を特定してもよい。なお、この位置の特定は、例えば、2個の受信機セットによってそれぞれ受信された認証要求の強度差に基づいたアポロニウスの円または直線の特定を、第1から第Nの受信機セットにおける2個の受信機セットの異なる組み合わせについて繰り返して行うことによって、複数のアポロニウスの円または直線を特定し、その特定したアポロニウスの円上、直線上、または円内の位置を被認証装置2の位置として特定することによって行われてもよく、その他の方法によって行われてもよい。 In this embodiment, the receiving unit 11 has mainly been described as having two receiver sets, i.e., the first and second receiver sets 21 and 22. However, the receiving unit 11 may have three or more receiver sets. That is, the receiving unit 11 may have the first to Nth receiver sets arranged at the first to Nth positions, respectively. N is an integer of 2 or more. The first to Nth receiver sets may also be similar to the first and second receiver sets 21 and 22. For example, the Kth receiver set may include one or more receivers. K is an arbitrary integer of 1 to N. It is preferable that the first to Nth positions are different positions. In addition, when N is 3 or more, for example, when the positions are specified by a three-point survey, it is preferable that the first to Nth positions do not exist on a single straight line, but otherwise, the first to Nth positions may exist on a single straight line. Also, when N is 4, for example, when the position is specified by a three-point survey, it is preferable that the first to fourth positions are not vertices of a parallelogram, but otherwise the first to fourth positions may be vertices of a parallelogram. In this way, when the receiving unit 11 has the first to Nth receiver sets, the specifying unit 13 may specify the position of the authenticated device 2 based on the intensity difference of the authentication request received by each of the first to Nth receiver sets. Note that this position specification may be performed, for example, by repeatedly specifying an Apollonius circle or line based on the intensity difference of the authentication request received by each of the two receiver sets for different combinations of the first to Nth receiver sets, thereby specifying a plurality of Apollonius circles or lines, and specifying a position on the specified Apollonius circle, line, or circle as the position of the authenticated device 2, or by other methods.

また、本実施の形態では、特定部13によって被認証装置2の位置を特定する場合について主に説明したが、そうでなくてもよい。被認証装置2の位置を特定しない場合には、認証装置1は、例えば、特定部13を備えていなくてもよく、また、受信部11は、第1及び第2の受信機セット21,22を備えていなくてもよい。すなわち、受信部11は、例えば、1個の受信機によって認証要求を受信してもよい。この場合には、生体情報取得部14は、例えば、受信部11で受信された認証要求の送信元として想定される領域に存在するユーザ5の生体情報を取得してもよい。被認証装置2が所定のビーコンを受信することに応じて認証要求を送信する際には、その領域は、例えば、その所定のビーコンの到達範囲であってもよい。また、被認証装置2の位置が特定されない場合には、生体情報取得部14は、例えば、一人または二人以上のユーザ5の生体情報を取得してもよい。複数の生体情報が取得された場合には、複数の生体情報の少なくともいずれかと、受信された認証要求に含まれるユーザ識別子に対応付けられている登録生体情報とが一致するときに、生体認証部16は、生体情報の取得されたユーザ5が正当であると判断してもよい。この場合には、認証要求を送信した被認証装置2を携帯しているユーザ5の生体情報のみを取得することが困難なこともあるからである。 In addition, in this embodiment, the case where the location of the authenticated device 2 is identified by the identification unit 13 has been mainly described, but this is not necessary. When the location of the authenticated device 2 is not identified, the authentication device 1 may not have, for example, the identification unit 13, and the receiving unit 11 may not have the first and second receiver sets 21 and 22. That is, the receiving unit 11 may receive the authentication request by, for example, one receiver. In this case, the biometric information acquisition unit 14 may acquire, for example, biometric information of a user 5 present in an area assumed to be the source of the authentication request received by the receiving unit 11. When the authenticated device 2 transmits an authentication request in response to receiving a specific beacon, the area may be, for example, the reachable range of the specific beacon. Also, when the location of the authenticated device 2 is not identified, the biometric information acquisition unit 14 may acquire, for example, biometric information of one or more users 5. When multiple pieces of biometric information are acquired, the biometric authentication unit 16 may determine that the user 5 from whom the biometric information is acquired is legitimate when at least one of the multiple pieces of biometric information matches the registered biometric information associated with the user identifier included in the received authentication request. In this case, it may be difficult to acquire only the biometric information of the user 5 carrying the authenticated device 2 that sent the authentication request.

また、上記実施の形態において、各処理または各機能は、単一の装置または単一のシステムによって集中処理されることによって実現されてもよく、または、複数の装置または複数のシステムによって分散処理されることによって実現されてもよい。 In addition, in the above embodiments, each process or function may be realized by centralized processing in a single device or a single system, or may be realized by distributed processing in multiple devices or multiple systems.

また、上記実施の形態において、各構成要素間で行われる情報の受け渡しは、例えば、その情報の受け渡しを行う2個の構成要素が物理的に異なるものである場合には、一方の構成要素による情報の出力と、他方の構成要素による情報の受け付けとによって行われてもよく、または、その情報の受け渡しを行う2個の構成要素が物理的に同じものである場合には、一方の構成要素に対応する処理のフェーズから、他方の構成要素に対応する処理のフェーズに移ることによって行われてもよい。 In addition, in the above embodiment, the transfer of information between components may be performed, for example, by one component outputting information and the other component receiving information if the two components transferring the information are physically different, or, if the two components transferring the information are physically the same, by shifting from a processing phase corresponding to one component to a processing phase corresponding to the other component.

また、上記実施の形態において、各構成要素が実行する処理に関係する情報、例えば、各構成要素が受け付けたり、取得したり、選択したり、生成したり、送信したり、受信したりした情報や、各構成要素が処理で用いる閾値や数式、アドレス等の情報等は、上記説明で明記していなくても、図示しない記録媒体において、一時的に、または長期にわたって保持されていてもよい。また、その図示しない記録媒体への情報の蓄積を、各構成要素、または、図示しない蓄積部が行ってもよい。また、その図示しない記録媒体からの情報の読み出しを、各構成要素、または、図示しない読み出し部が行ってもよい。 In addition, in the above embodiment, information related to the processing performed by each component, such as information accepted, acquired, selected, generated, transmitted, or received by each component, and information such as thresholds, formulas, and addresses used by each component in processing, may be temporarily or long-term stored in a recording medium (not shown) even if not specified in the above description. Furthermore, each component or a storage unit (not shown) may store information in the recording medium (not shown). Furthermore, each component or a reading unit (not shown) may read information from the recording medium (not shown).

また、上記実施の形態において、各構成要素等で用いられる情報、例えば、各構成要素が処理で用いる閾値やアドレス、各種の設定値等の情報がユーザによって変更されてもよい場合には、上記説明で明記していなくても、ユーザが適宜、それらの情報を変更できるようにしてもよく、または、そうでなくてもよい。それらの情報をユーザが変更可能な場合には、その変更は、例えば、ユーザからの変更指示を受け付ける図示しない受付部と、その変更指示に応じて情報を変更する図示しない変更部とによって実現されてもよい。その図示しない受付部による変更指示の受け付けは、例えば、入力デバイスからの受け付けでもよく、通信回線を介して送信された情報の受信でもよく、所定の記録媒体から読み出された情報の受け付けでもよい。 In the above embodiment, if the information used by each component, such as the thresholds, addresses, and various setting values used by each component in processing, may be changed by the user, the user may or may not be able to change the information as appropriate, even if not specified in the above description. If the information is changeable by the user, the change may be realized, for example, by a reception unit (not shown) that receives a change instruction from the user, and a change unit (not shown) that changes the information in response to the change instruction. The reception unit (not shown) may receive the change instruction from an input device, may receive information transmitted via a communication line, or may receive information read from a specified recording medium.

また、上記実施の形態において、認証装置1に含まれる2以上の構成要素が通信デバイスや入力デバイス等を有する場合に、2以上の構成要素が物理的に単一のデバイスを有してもよく、または、別々のデバイスを有してもよい。 In addition, in the above embodiment, when two or more components included in the authentication device 1 have a communication device, an input device, etc., the two or more components may have a single physical device, or may have separate devices.

また、上記実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成されてもよく、または、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。その実行時に、プログラム実行部は、記憶部や記録媒体にアクセスしながらプログラムを実行してもよい。なお、上記実施の形態における認証装置1を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、ユーザを識別するユーザ識別子と、ユーザの生体情報である登録生体情報とを対応付ける複数の対応情報が記憶される記憶部にアクセス可能なコンピュータに、被認証装置から送信された、被認証装置を携帯するユーザを識別するユーザ識別子及び被認証装置の認証に用いられる認証用情報を含む認証要求を受信するステップと、受信された認証要求に含まれる認証用情報を用いて、認証要求を送信した被認証装置が正当であるかどうか判断する装置認証を行う装置認証を行うステップと、被認証装置を携帯しているユーザの生体情報を取得するステップと、認証要求を受信するステップで受信された認証要求に含まれるユーザ識別子に対応情報によって対応付けられている登録生体情報と、生体情報を取得するステップにおいて取得された生体情報とを用いて、生体情報の取得されたユーザが正当であるかどうか判断する生体認証を行うステップと、装置認証を行うステップにおける装置認証の結果、及び生体認証を行うステップにおける生体認証の結果を出力するステップと、を実行させるためのプログラムであってもよい。 In the above embodiment, each component may be configured by dedicated hardware, or components that can be realized by software may be realized by executing a program. For example, each component may be realized by a program execution unit such as a CPU reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or semiconductor memory. During execution, the program execution unit may execute the program while accessing the memory unit or recording medium. The software that realizes the authentication device 1 in the above embodiment is a program such as the following. In other words, this program may be a program for causing a computer that can access a storage unit that stores multiple pieces of correspondence information that associate a user identifier that identifies a user with registered biometric information that is the user's biometric information to execute the following steps: receiving an authentication request transmitted from an authenticated device, the authentication request including a user identifier that identifies a user carrying the authenticated device and authentication information used to authenticate the authenticated device; performing device authentication using the authentication information included in the received authentication request to determine whether the authenticated device that sent the authentication request is legitimate; acquiring biometric information of a user carrying the authenticated device; performing biometric authentication using the registered biometric information that is associated by the correspondence information with the user identifier included in the authentication request received in the authentication request receiving step and the biometric information acquired in the biometric information acquiring step to determine whether the user whose biometric information is acquired is legitimate; and outputting the result of the device authentication in the device authentication step and the result of the biometric authentication in the biometric authentication step.

なお、上記プログラムにおいて、情報を受信するステップや、情報を取得するステップ、情報を出力するステップなどでは、ハードウェアでしか行われない処理、例えば、受信ステップにおける通信デバイスなどで行われる処理や、出力デバイスにおける通信デバイスや表示デバイスなどで行われる処理はは少なくとも含まれない。 In the above program, the steps of receiving information, acquiring information, and outputting information do not include processes that are performed only by hardware, such as processes performed by a communication device in the receiving step, or processes performed by a communication device or display device in the output device.

また、このプログラムは、サーバなどからダウンロードされることによって実行されてもよく、所定の記録媒体(例えば、CD-ROMなどの光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなど)に記録されたプログラムが読み出されることによって実行されてもよい。また、このプログラムは、プログラムプロダクトを構成するプログラムとして用いられてもよい。 This program may also be executed by being downloaded from a server or the like, or by being read from a predetermined recording medium (for example, an optical disk such as a CD-ROM, a magnetic disk, or a semiconductor memory). This program may also be used as a program constituting a program product.

また、このプログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、または分散処理を行ってもよい。 The program may be executed by a single computer or multiple computers. In other words, it may perform centralized processing or distributed processing.

図6は、上記プログラムを実行して、上記実施の形態による認証装置1を実現するコンピュータシステム900の一例を示す図である。上記実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムによって実現されうる。 Figure 6 is a diagram showing an example of a computer system 900 that executes the above program to realize the authentication device 1 according to the above embodiment. The above embodiment can be realized by computer hardware and a computer program executed thereon.

図6において、コンピュータシステム900は、MPU(Micro Processing Unit)911と、ブートアッププログラム等のプログラムや、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータが記憶されるフラッシュメモリ等のROM912と、MPU911に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶すると共に、一時記憶空間を提供するRAM913と、タッチパネル914と、無線通信モジュール915と、MPU911、ROM912等を相互に接続するバス916とを備える。なお、コンピュータシステム900は、例えば、第1及び第2の受信機セット21,22に相当する複数の無線通信モジュール915を備えていてもよく、または、第1及び第2の受信機セット21,22に相当する複数の無線通信モジュールと接続されていてもよい。また、コンピュータシステム900は、タッチパネル914に代えて、ディスプレイと、マウスやキーボード等の入力デバイスとを備えていてもよい。また、コンピュータシステム900は、ハードディスクなどのその他の記録媒体をさらに備えていてもよい。 6, the computer system 900 includes an MPU (Micro Processing Unit) 911, a ROM 912 such as a flash memory in which programs such as a boot-up program, application programs, system programs, and data are stored, a RAM 913 connected to the MPU 911 to temporarily store instructions for application programs and provide a temporary storage space, a touch panel 914, a wireless communication module 915, and a bus 916 that interconnects the MPU 911, the ROM 912, and the like. The computer system 900 may include, for example, a plurality of wireless communication modules 915 corresponding to the first and second receiver sets 21 and 22, or may be connected to a plurality of wireless communication modules corresponding to the first and second receiver sets 21 and 22. The computer system 900 may also include a display and an input device such as a mouse or a keyboard instead of the touch panel 914. The computer system 900 may also include other recording media such as a hard disk.

コンピュータシステム900に、上記実施の形態による認証装置1の機能を実行させるプログラムは、無線通信モジュール915を介してROM912に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM913にロードされる。なお、プログラムは、ネットワークから直接、ロードされてもよい。 A program that causes the computer system 900 to execute the functions of the authentication device 1 according to the above embodiment may be stored in the ROM 912 via the wireless communication module 915. The program is loaded into the RAM 913 when executed. The program may also be loaded directly from the network.

プログラムは、コンピュータシステム900に、上記実施の形態による認証装置1の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティプログラム等を必ずしも含んでいなくてもよい。プログラムは、制御された態様で適切な機能やモジュールを呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいてもよい。コンピュータシステム900がどのように動作するのかについては周知であり、詳細な説明は省略する。 The program does not necessarily have to include an operating system (OS) or a third-party program that causes the computer system 900 to execute the functions of the authentication device 1 according to the above embodiment. The program may include only an instruction portion that calls appropriate functions or modules in a controlled manner to achieve the desired result. How the computer system 900 operates is well known, and a detailed description will be omitted.

また、以上の実施の形態は、本発明を具体的に実施するための例示であって、本発明の技術的範囲を制限するものではない。本発明の技術的範囲は、実施の形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲の文言上の範囲及び均等の意味の範囲内での変更が含まれることが意図される。 The above embodiments are merely examples for specifically implementing the present invention, and are not intended to limit the technical scope of the present invention. The technical scope of the present invention is indicated by the claims, not by the description of the embodiments, and is intended to include modifications within the literal scope of the claims and within the scope of equivalent meanings.

1 認証装置
2、2a~2c 被認証装置
5、5a~5c ユーザ
11 受信部
12 装置認証部
13 特定部
14 生体情報取得部
15 記憶部
16 生体認証部
17 出力部
21 第1の受信機セット
22 第2の受信機セット
23 第1の受信機
24 第2の受信機
REFERENCE SIGNS LIST 1 Authentication device 2, 2a to 2c Device to be authenticated 5, 5a to 5c User 11 Reception unit 12 Device authentication unit 13 Identification unit 14 Biometric information acquisition unit 15 Storage unit 16 Biometric authentication unit 17 Output unit 21 First receiver set 22 Second receiver set 23 First receiver 24 Second receiver

Claims (6)

被認証装置から送信された、当該被認証装置を携帯するユーザを識別するユーザ識別子及び当該被認証装置の認証に用いられる認証用情報を含む認証要求を受信する受信部と、
前記受信部によって受信された認証要求に含まれる認証用情報を用いて、当該認証要求を送信した被認証装置が正当であるかどうか判断する装置認証を行う装置認証部と、
前記被認証装置を携帯しているユーザの生体情報を取得する生体情報取得部と、
ユーザを識別するユーザ識別子と、当該ユーザの生体情報である登録生体情報とを対応付ける複数の対応情報が記憶される記憶部と、
前記受信部によって受信された認証要求に含まれるユーザ識別子に前記対応情報によって対応付けられている登録生体情報と、前記生体情報取得部によって取得された生体情報とを用いて、当該生体情報の取得されたユーザが正当であるかどうか判断する生体認証を行う生体認証部と、
前記装置認証部による装置認証の結果、及び前記生体認証部による生体認証の結果を出力する出力部と、を備え
前記受信部は、
1以上の第1の受信機を含む第1の受信機セットと、
前記第1の受信機セットと異なる位置に配置された、1以上の第2の受信機を含む第2の受信機セットと、を備え
前記第1及び第2の受信機セットによってそれぞれ受信された認証要求の強度差に基づいて、前記被認証装置の位置を特定する特定部をさらに備え、
前記生体情報取得部は、前記特定部によって特定された位置に存在する被認証装置を携帯しているユーザの生体情報を取得する、認証装置。
a receiving unit that receives an authentication request transmitted from the device to be authenticated, the request including a user identifier that identifies a user carrying the device to be authenticated and authentication information used to authenticate the device to be authenticated;
a device authentication unit that performs device authentication by using authentication information included in the authentication request received by the receiving unit to determine whether the authenticated device that has transmitted the authentication request is valid;
a biometric information acquiring unit for acquiring biometric information of a user carrying the device to be authenticated;
a storage unit that stores a plurality of pieces of correspondence information that associate a user identifier that identifies a user with registered biometric information that is biometric information of the user;
a biometric authentication unit that performs biometric authentication to determine whether a user whose biometric information has been acquired is legitimate, using registered biometric information that is associated with a user identifier included in the authentication request received by the receiving unit by the correspondence information and the biometric information acquired by the biometric information acquisition unit;
an output unit that outputs a result of device authentication by the device authentication unit and a result of biometric authentication by the biometric authentication unit ,
The receiving unit is
a first receiver set including one or more first receivers;
a second receiver set including one or more second receivers located at a different location than the first receiver set.
and a determination unit for determining a location of the authenticatee based on a strength difference between the authentication requests received by the first and second receiver sets, respectively.
The authentication device , wherein the biometric information acquisition unit acquires biometric information of a user carrying an authenticated device that is located at a position identified by the identification unit .
前記生体認証は、顔認証である、請求項1記載の認証装置。 The authentication device according to claim 1 , wherein the biometric authentication is face authentication. 前記生体認証は、身長を用いた生体認証、歩幅を用いた生体認証、及び虹彩認証の少なくともいずれかである、請求項1記載の認証装置。 The authentication device according to claim 1 , wherein the biometric authentication is at least one of biometric authentication using height, biometric authentication using stride length, and iris authentication. 前記受信部は、電波である認証要求を受信する、請求項1記載の認証装置。 The authentication device according to claim 1 , wherein the receiving unit receives the authentication request as a radio wave. 1以上の第1の受信機を含む第1の受信機セット、及び前記第1の受信機セットと異なる位置に配置された、1以上の第2の受信機を含む第2の受信機セットを備える受信部と、特定部と、装置認証部と、生体情報取得部と、ユーザを識別するユーザ識別子と当該ユーザの生体情報である登録生体情報とを対応付ける複数の対応情報が記憶される記憶部と、生体認証部と、出力部とを用いて処理される認証方法であって、
前記受信部が、被認証装置から送信された、当該被認証装置を携帯するユーザを識別するユーザ識別子及び当該被認証装置の認証に用いられる認証用情報を含む認証要求を、前記第1及び第2の受信機セットによって受信するステップと、
前記装置認証部が、受信された認証要求に含まれる認証用情報を用いて、当該認証要求を送信した被認証装置が正当であるかどうか判断する装置認証を行うステップと、
前記特定部が、前記第1及び第2の受信機セットによってそれぞれ受信された認証要求の強度差に基づいて、前記被認証装置の位置を特定するステップと、
前記生体情報取得部が、前記被認証装置の位置を特定するステップにおいて特定された位置に存在する被認証装置を携帯しているユーザの生体情報を取得するステップと、
前記生体認証部が、前記認証要求を受信するステップで受信された認証要求に含まれるユーザ識別子に前記対応情報によって対応付けられている登録生体情報と、前記生体情報を取得するステップにおいて取得された生体情報とを用いて、当該生体情報の取得されたユーザが正当であるかどうか判断する生体認証を行うステップと、
前記出力部が、前記装置認証を行うステップにおける装置認証の結果、及び前記生体認証を行うステップにおける生体認証の結果を出力するステップと、を備えた認証方法。
An authentication method processed using a receiving unit including a first receiver set including one or more first receivers, and a second receiver set including one or more second receivers arranged at a position different from the first receiver set, an identifying unit, a device authentication unit, a biometric information acquiring unit, a storage unit in which a plurality of pieces of correspondence information are stored that associate a user identifier that identifies a user with registered biometric information that is biometric information of the user, a biometric authentication unit, and an output unit,
a step of receiving, by the receiving unit, an authentication request transmitted from the authenticated device, the authentication request including a user identifier that identifies a user carrying the authenticated device and authentication information used to authenticate the authenticated device , by the first and second receiver sets ;
a step of performing device authentication by the device authentication unit, using authentication information included in the received authentication request, to determine whether the authenticated device that has transmitted the authentication request is valid;
the determining unit determining a location of the authenticatee device based on a strength difference between authentication requests received by the first and second sets of receivers, respectively;
a step of acquiring biometric information of a user carrying an authenticated device that is located at a position identified in the step of identifying the position of the authenticated device , by the biometric information acquiring unit;
a step in which the biometric authentication unit performs biometric authentication to determine whether or not a user whose biometric information has been acquired is legitimate, using registered biometric information associated with a user identifier included in the authentication request received in the step of receiving the authentication request by the correspondence information and the biometric information acquired in the step of acquiring the biometric information;
an output unit outputting a result of device authentication in the step of performing device authentication and a result of biometric authentication in the step of performing biometric authentication.
ユーザを識別するユーザ識別子と、当該ユーザの生体情報である登録生体情報とを対応付ける複数の対応情報が記憶される記憶部にアクセス可能なコンピュータに、
被認証装置から送信された、当該被認証装置を携帯するユーザを識別するユーザ識別子及び当該被認証装置の認証に用いられる認証用情報を含む認証要求を、1以上の第1の受信機を含む第1の受信機セットと、前記第1の受信機セットと異なる位置に配置された、1以上の第2の受信機を含む第2の受信機セットとによって受信するステップと、
受信された認証要求に含まれる認証用情報を用いて、当該認証要求を送信した被認証装置が正当であるかどうか判断する装置認証を行うステップと、
前記第1及び第2の受信機セットによってそれぞれ受信された認証要求の強度差に基づいて、前記被認証装置の位置を特定するステップと、
前記被認証装置の位置を特定するステップにおいて特定された位置に存在する被認証装置を携帯しているユーザの生体情報を取得するステップと、
前記認証要求を受信するステップで受信された認証要求に含まれるユーザ識別子に前記対応情報によって対応付けられている登録生体情報と、前記生体情報を取得するステップにおいて取得された生体情報とを用いて、当該生体情報の取得されたユーザが正当であるかどうか判断する生体認証を行うステップと、
前記装置認証を行うステップにおける装置認証の結果、及び前記生体認証を行うステップにおける生体認証の結果を出力するステップと、を実行させるためのプログラム。
A computer that can access a storage unit that stores a plurality of pieces of correspondence information that associate a user identifier that identifies a user with registered biometric information that is biometric information of the user,
receiving an authentication request transmitted from an authenticated device, the authentication request including a user identifier for identifying a user carrying the authenticated device and authentication information used to authenticate the authenticated device , by a first receiver set including one or more first receivers and a second receiver set including one or more second receivers arranged at a position different from that of the first receiver set ;
performing device authentication using authentication information included in the received authentication request to determine whether the authenticated device that has transmitted the authentication request is valid;
determining a location of the authenticatee device based on a difference in strength of authentication requests received by the first and second sets of receivers, respectively;
acquiring biometric information of a user carrying an authenticated device that is located at the position identified in the step of identifying the location of the authenticated device ;
performing biometric authentication to determine whether a user whose biometric information is acquired is legitimate, using registered biometric information associated with a user identifier included in the authentication request received in the step of receiving the authentication request by the correspondence information and the biometric information acquired in the step of acquiring the biometric information;
and a step of outputting a result of the device authentication in the step of performing the device authentication and a result of the biometric authentication in the step of performing the biometric authentication.
JP2024083620A 2024-05-22 2024-05-22 Authentication device, authentication method, and program Active JP7555656B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024083620A JP7555656B1 (en) 2024-05-22 2024-05-22 Authentication device, authentication method, and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024083534 2024-05-22
JP2024083620A JP7555656B1 (en) 2024-05-22 2024-05-22 Authentication device, authentication method, and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024083534 Division 2024-05-22 2024-05-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7555656B1 true JP7555656B1 (en) 2024-09-25

Family

ID=92840506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024083620A Active JP7555656B1 (en) 2024-05-22 2024-05-22 Authentication device, authentication method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7555656B1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7699881B1 (en) 2025-02-04 2025-06-30 Sinumy株式会社 Authentication device, authentication method, and program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017151709A (en) 2016-02-24 2017-08-31 株式会社リコー Information processing system, information processing apparatus, authentication method, and program
WO2020158860A1 (en) 2019-02-01 2020-08-06 株式会社東海理化電機製作所 Authentication system and authentication method
WO2020203302A1 (en) 2019-04-01 2020-10-08 Necプラットフォームズ株式会社 Notification system, notification method, and computer program for notification
WO2024024012A1 (en) 2022-07-28 2024-02-01 日本電気株式会社 Benefit information issuing device, system, and method, and computer-readable medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017151709A (en) 2016-02-24 2017-08-31 株式会社リコー Information processing system, information processing apparatus, authentication method, and program
WO2020158860A1 (en) 2019-02-01 2020-08-06 株式会社東海理化電機製作所 Authentication system and authentication method
WO2020203302A1 (en) 2019-04-01 2020-10-08 Necプラットフォームズ株式会社 Notification system, notification method, and computer program for notification
WO2024024012A1 (en) 2022-07-28 2024-02-01 日本電気株式会社 Benefit information issuing device, system, and method, and computer-readable medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7699881B1 (en) 2025-02-04 2025-06-30 Sinumy株式会社 Authentication device, authentication method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018254423A1 (en) Wireless authentication based on location data
AU2019363333B2 (en) Authenticated device, authentication device, authentication request transmitting method, authentication method, and program
JP6757482B1 (en) Authentication system, authentication terminal, user terminal, authentication method, and program
JP7555656B1 (en) Authentication device, authentication method, and program
Halevi et al. Context-aware defenses to RFID unauthorized reading and relay attacks
CN119030738A (en) Physical access control system and method
US9306749B2 (en) Method of biometric authentication, corresponding authentication system and program
KR101219957B1 (en) Authentication method, device and system using biometrics and recording medium for the same
EP3231208B1 (en) Local authentication
JP2023051799A (en) Authentication terminal, system, method and program
KR20190045486A (en) Method for Managing Distributed Commuting Record
KR20190045495A (en) Method for Managing Distributed Commuting Record by using Sound Wave Signal
JP6880295B2 (en) Authentication systems, servers, authentication methods, and programs
JP6761145B1 (en) Wireless communication systems, user terminals, wireless communication methods, and programs
WO2023053362A1 (en) Authentication terminal, system, control method for authentication terminal, and recording medium
JP7699881B1 (en) Authentication device, authentication method, and program
US20240349233A1 (en) Generating and updating electronic authorization content using automated positioning in a physical environment
TWI815484B (en) Authentication systems, authentication methods and program products
RU2791273C2 (en) Device for authentication, method for transmission of authentication request, method for authentication and program
HK40052954A (en) Authenticated device, authentication device, authentication request transmitting method, authentication method, and program
LOCAL with a secret, which is relied on when the mobile device registers with a cellular communications network. Thus communications from the mobile device may be secured
KR20190044785A (en) Method for Controlling Distributed Facility Access
KR20190044786A (en) Method for Controlling Distributed Facility Access by using Short Distance RF Signal
KR20070059915A (en) Apparatus and method for identifying users using biometric information, and how to manage travelers immigration using them
KR20190044788A (en) Method for Controlling Distributed Facility Access by using Near Field Communication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240522

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20240522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7555656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150