JP7555648B1 - レトルト製造方法、レトルト及びロータリーキルン - Google Patents
レトルト製造方法、レトルト及びロータリーキルン Download PDFInfo
- Publication number
- JP7555648B1 JP7555648B1 JP2024023891A JP2024023891A JP7555648B1 JP 7555648 B1 JP7555648 B1 JP 7555648B1 JP 2024023891 A JP2024023891 A JP 2024023891A JP 2024023891 A JP2024023891 A JP 2024023891A JP 7555648 B1 JP7555648 B1 JP 7555648B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retort
- base material
- weight
- heat
- affected zone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明のレトルト製造方法は、Ni基合金製の母材の接合箇所を、フィラーを用いずにプラズマ溶接してレトルトを製造する方法である。本発明のレトルトは、Ni:90.0重量%以上及びAl:2.0重量%以上を含むNi基合金からなる母材と母材の接合箇所に生じた溶接金属部を備え、母材は、溶接金属部の周囲に生じた熱影響部と当該母材の熱影響部以外の部分である母材部を備え、(式1)(熱影響部の平均結晶粒径/母材部の平均結晶粒径)×100によって得られる値が100~300%、又は/及び、熱影響部の平均結晶粒径が250μm未満のものである。本発明のロータリーキルンは、本発明のレトルトを備えたものである。
【選択図】図1
Description
本発明のレトルト製造方法は、ロータリーキルンのレトルトの製造方法であって、Ni:90.0重量%以上及びAl:アルミニウム2.0重量%以上を含むNi基合金製の母材の接合箇所を、フィラーを用いずにプラズマ溶接してレトルトを製造する方法である。
本発明のレトルトは、ロータリーキルンのレトルトであって、Ni:90.0重量%以上及びAl:2.0重量%以上を含むNi基合金からなる母材と、当該母材の接合箇所に生じた溶接金属部を備え、母材は、溶接金属部の周囲に生じた熱影響部と当該母材の熱影響部以外の部分である母材部を備え、(式1)(熱影響部の平均結晶粒径/母材部の平均結晶粒径)×100によって得られる値が100~300%、又は/及び、熱影響部の平均結晶粒径が250μm未満のものである。
本発明のロータリーキルンは、本発明のレトルトを備えたものである。
本発明の実施形態の説明に先立ち、本願で使用する主な用語の定義について説明する。本願において、「溶接部」とは溶接金属部と熱影響部を含んだ部分をいう。ここでいう「溶接金属部」とは溶融部と溶着金属部を、「熱影響部」とは溶接、切断などの熱で組織、冶金的性質、機械的性質などが変化を生じた、溶融していない母材の部分をいう。
はじめに、本発明のレトルト製造方法の一例について説明する。本実施形態のレトルト製造方法では、図1(a)~(c)に示す要領で、レトルト10を構成する筒状の部品(以下「筒状パーツ」という)10aを製造する。
次に、本発明のレトルト10及びロータリーキルン100の一例について説明する。一例として図3に示すロータリーキルン100は、いわゆる外熱式のロータリーキルン100であり、主要構成として、レトルト10と、レトルト10の外周に設けられた外筒20と、レトルト10の長手方向一端側に設けられた供給部30と、他端側に設けられた排出部40を備えている。
(熱影響部の平均結晶粒径/母材部の平均結晶粒径)×100・・・(式1)
(2)前記(1)で得られた倍率が100倍の顕微鏡写真に観察円を設定し、当該観察円の中に入っている粒子数をn1、円周上に交差している粒子数をn2として、相当結晶粒数n100を次式(2)により求める。相当結晶粒数n100の算出は、熱影響部11aと母材部11bの夫々について行う。
n100=n1+n2/2・・・・(式2)
(3)次に、顕微鏡写真の倍率が100倍における試験片表面上にある1mm2当たりの結晶粒数mを次式(3)により求める。
m=2×n100・・・・(式3)
(4)前記(2)及び(3)で得られた値を用い、平均結晶粒径dを次式(4)により求める。
d=1/√m・・・・(式4)
本件出願人は、本願のレトルト製造方法で製造したレトルト10の効果を検証するため、複数の試験片を用いて比較試験を行った。比較試験の概要及び結果は次のとおりである。
比較試験の結果を、表2に示す。
表2に示すように、実施例の引張強さは643N/mm2、比較例1の引張強さは811N/mm2、比較例2の引張強さは670N/mm2であった。また、実施例の継手効率は95.3%、比較例1の継手効率は120.1%、比較例2の継手効率は99.3%であった。
表2に示すように、実施例と比較例2では表曲げ及び裏曲げのいずれにおいても割れは発生しなかった。一方、比較例1では表曲げの際に多数の割れが観察された。
表2に示すように、実施例では、熱影響部平均結晶粒径が158μm、母材平均結晶粒径が67μmであった。また、これらの値を前記式1に当てはめて得られた値は237%であり、100~300%の範囲内に収まっていた。
10a 筒状パーツ
11 母材
11a 熱影響部
11b 母材部(母材の熱影響部以外の部分)
12 溶接金属部
13 余盛り部
20 外筒
30 供給部
40 排出部
50 支持装置
100 ロータリーキルン
Claims (8)
- ロータリーキルンのレトルトの製造方法において、
Ni:90.0重量%以上及びAl:2.0重量%以上を含むNi基合金製の母材の接合箇所を、フィラーを用いずにプラズマ溶接し、
前記プラズマ溶接による接合箇所に生じた溶接金属部の外側に、前記母材と異なる材料にて余盛りを行う、
ことを特徴とするレトルト製造方法。 - 請求項1記載のレトルト製造方法において、
母材と異なる材料として、JIS SNi6617を満足する材料を用いる、
ことを特徴とするレトルト製造方法。 - ロータリーキルンのレトルトにおいて、
Ni:90.0重量%以上及びAl:2.0重量%以上を含むNi基合金からなる母材と、母材のプラズマ溶接による接合箇所に生じた溶接金属部と、当該溶接金属部の外側に設けられた前記母材と異なる材料からなる余盛り部を備え、
前記母材は、前記溶接金属部の周囲に生じた熱影響部と当該母材の熱影響部以外の部分である母材部を備え、
(式1) (熱影響部の平均結晶粒径/母材部の平均結晶粒径)×100 によって得られる値が100~300%である、又は/及び、熱影響部の平均結晶粒径が250μm未満である、
ことを特徴とするレトルト。 - 請求項3記載のレトルトにおいて、
余盛り部は、JIS SNi6617を満足する材料からなる、
ことを特徴とするレトルト。 - 請求項3記載のレトルトにおいて、
Alの含有量が2.0~5.0重量%である、
ことを特徴とするレトルト。 - 請求項3記載のレトルトにおいて、
Ni基合金は、Ni:90.0重量%以上及びAl:2.0重量%以上に加え、
Si:0.1~2.5重量%、
Mn:0.1~1.5重量%、
B:0.001~0.01重量%、
Zr:0.001~0.1重量%を含有する、
ことを特徴とするレトルト。 - 請求項3記載のレトルトにおいて、
Ni基合金は、Ni:90.0重量%以上及びAl:2.0重量%以上に加え、
Si:0.1~2.5重量%、
Cr:0.8~4.0重量%、
Mn:0.1~1.5重量%、
B:0.001~0.01重量%、
Zr:0.001~0.1重量%を含有する、
ことを特徴とするレトルト。 - ロータリーキルンにおいて、
レトルトとして請求項3から請求項7のいずれか1項に記載のレトルトを備えた、
ことを特徴とするロータリーキルン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024023891A JP7555648B1 (ja) | 2024-02-20 | 2024-02-20 | レトルト製造方法、レトルト及びロータリーキルン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024023891A JP7555648B1 (ja) | 2024-02-20 | 2024-02-20 | レトルト製造方法、レトルト及びロータリーキルン |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7555648B1 true JP7555648B1 (ja) | 2024-09-25 |
Family
ID=92839324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024023891A Active JP7555648B1 (ja) | 2024-02-20 | 2024-02-20 | レトルト製造方法、レトルト及びロータリーキルン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7555648B1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101648314A (zh) | 2009-09-14 | 2010-02-17 | 浦杰 | 等离子弧焊接耐高温合金炉管的方法 |
JP2014080675A (ja) | 2012-09-27 | 2014-05-08 | Mmc Superalloy Corp | 熱間鍛造性、耐高温酸化性および高温ハロゲンガス腐食性に優れたNi基合金およびこのNi基合金を用いた部材 |
-
2024
- 2024-02-20 JP JP2024023891A patent/JP7555648B1/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101648314A (zh) | 2009-09-14 | 2010-02-17 | 浦杰 | 等离子弧焊接耐高温合金炉管的方法 |
JP2014080675A (ja) | 2012-09-27 | 2014-05-08 | Mmc Superalloy Corp | 熱間鍛造性、耐高温酸化性および高温ハロゲンガス腐食性に優れたNi基合金およびこのNi基合金を用いた部材 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2781612B1 (en) | Seamless austenite heat-resistant alloy tube | |
JP6909806B2 (ja) | 管、及び管の作製方法 | |
Hu et al. | Laser welding of a selective laser melted Ni-base superalloy: microstructure and high temperature mechanical property | |
CN101421427B (zh) | 燃气轮机燃烧器用Ni基耐热合金 | |
JP4546318B2 (ja) | Ni基合金部材とその製造法及びタービンエンジン部品並びに溶接材料とその製造法 | |
EP2808113A2 (en) | Hybrid diffusion-brazing process | |
US20150158126A1 (en) | Nickel-based brazing foil, method for producing a brazing foil, object with a brazing seam and brazing method | |
JP2005500908A (ja) | ニッケル拡散ろう付け合金及び超合金の補修方法 | |
JP7210141B2 (ja) | 溶接溶加金属を含むロッド、ワイヤ、またはプレート、溶接用フィラーおよび、溶着物を有する部品を製造する方法 | |
KR20210024120A (ko) | 열교환기 | |
CN105960473B (zh) | Ni基合金、燃气轮机燃烧器用Ni 基合金、燃气轮机燃烧器用构件、衬垫构件、过渡件构件、衬垫和过渡件 | |
CN112024870A (zh) | 一种3d打印用smtgh3230球形粉末及其制备方法和应用 | |
Zhang et al. | Microstructure and tensile properties of laser welded dissimilar Ti-22Al-27Nb and TA15 joints | |
JP7555648B1 (ja) | レトルト製造方法、レトルト及びロータリーキルン | |
JP6506389B2 (ja) | 展性ホウ素担持ニッケル系溶接材料 | |
Džugan et al. | Characterization of functionally graded materials based on inconel 718 and stainless steel 316L manufactured by DED process | |
Barazandeh et al. | Wide gap brazing of NIMONIC 105 superalloy using BNi-2 filler and the effect of post braze heat treatment on joint properties | |
WO2023027054A1 (ja) | ニッケル基超合金及びその粉末、並びにニッケル基超合金造形体の製造方法 | |
Strzelczak et al. | Characteristics of Multimaterial Joints of Nickel-Based Superalloys | |
WO2024162379A1 (ja) | ニッケル基超合金、ニッケル基超合金粉末および造形体の製造方法 | |
WO2024190499A1 (ja) | ニッケル基超合金、ニッケル基超合金粉末および造形体の製造方法 | |
JP6924013B2 (ja) | 超合金用の溶加金属及び製造方法 | |
Hardwick | Development of novel Ni-based brazing filler metals | |
CN115647651B (zh) | 用于Ni3Al基单晶合金涡轮导向叶片修理的钎料及其制备方法 | |
Xu et al. | Microstructure Characteristics in Mo–Cu/GH4169 Dissimilar Joint by Gas Tungsten Arc Welding with Cr25–Ni13 filler metal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240329 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20240329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7555648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |