JP7555502B2 - Counterweights and elevators - Google Patents
Counterweights and elevators Download PDFInfo
- Publication number
- JP7555502B2 JP7555502B2 JP2023570522A JP2023570522A JP7555502B2 JP 7555502 B2 JP7555502 B2 JP 7555502B2 JP 2023570522 A JP2023570522 A JP 2023570522A JP 2023570522 A JP2023570522 A JP 2023570522A JP 7555502 B2 JP7555502 B2 JP 7555502B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lifting mechanism
- frame
- pair
- counterweight
- mounting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 126
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 66
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 claims 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B11/00—Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B5/00—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
- B66B5/02—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
- B66B5/16—Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well
- B66B5/18—Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well and applying frictional retarding forces
- B66B5/22—Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well and applying frictional retarding forces by means of linearly-movable wedges
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
Description
本発明は、つり合い錘、及びそのつり合い錘を備えたエレベーターに関する。 The present invention relates to a counterweight and an elevator equipped with the counterweight.
つるべ式のエレベーターは、乗りかごとつり合い錘とをロープで繋げて、両者の質量のバランスをとってつり合わせている。これにより、ロープが巻き掛けられる巻上機にかかる負荷を軽くすることができる。乗りかごの質量が大きなエレベーターでは、必然的につり合い錘の質量を大きくする必要がある。 In a bucket elevator, a rope connects the car and the counterweight, balancing the mass of the two. This reduces the load on the hoist around which the rope is wound. In elevators with a large car mass, the mass of the counterweight must necessarily be large.
つり合い錘の質量を大きくするには、比重が大きい錘を採用する、又は、つり合い錘を大型化して積載する錘の個数を増やすことが考えられる。しかし、比重が大きい錘は、高価であるため、比重が大きい錘を採用すると、つり合い錘のコストが上がってしまう。 To increase the mass of the counterweight, it is possible to use a counterweight with a higher specific gravity, or to make the counterweight larger and increase the number of counterweights loaded. However, counterweights with a higher specific gravity are expensive, so using a counterweight with a higher specific gravity increases the cost of the counterweight.
特許文献1には、縦枠、縦枠の上部に架設される上側板、及び縦枠の下部に架設される下側板を有するエレベーターつり合い重り枠構造が開示されている。このエレベーターつり合い重り枠構造は、対となる第1の縦枠間に第1の格納部を形成すると共に、対となる第2の縦枠間に第2の格納部を形成している。そして、第1の格納部と第2の格納部に重りを積載している。
しかし、特許文献1に開示されたエレベーターつり合い重り枠構造は、非常止め装置が設けられていない。非常止め装置は、一般的に、つり合い錘における枠体の下部に設けられる。したがって、非常止め装置を設ける場合は、枠体の下部に錘を積載することが難しい。However, the elevator counterweight frame structure disclosed in
本目的は、上記の問題点を考慮し、非常止め装置を設ける場合であっても、枠体の下部に錘を積載するスペースを確保することができるつり合い錘、及びそのつり合い錘を備えたエレベーターを提供することにある。 Taking into consideration the above problems, the objective of this invention is to provide a counterweight that can secure space for loading a weight under the frame even when an emergency stop device is installed, and an elevator equipped with this counterweight.
上記課題を解決し、本目的を達成するため、本発明のつり合い錘は、昇降路に設けられたガイドレールに案内されて移動する枠体と、枠体内に配置される複数の第1錘と、制動機構と、引き上げ機構と、引き上げ機構取付部材とを備える。制動機構は、枠体に接続され、引き上げられることでガイドレールを挟持して枠体の移動を停止させる制動子を有する。引き上げ機構は、制動子を引き上げる。引き上げ機構取付部材は、引き上げ機構を枠体に取り付けると共に第2錘を保持する。
また、本発明のエレベーターは、ロープで接続された乗りかごと上記つり合い錘を互いに異なる方向に昇降駆動させる。
In order to solve the above problems and achieve the present object, the counterweight of the present invention includes a frame body that moves while being guided by a guide rail provided in a hoistway, a plurality of first weights arranged within the frame body, a braking mechanism, a lifting mechanism, and a lifting mechanism mounting member. The braking mechanism has a brake that is connected to the frame body and is pulled up to clamp the guide rail and stop the movement of the frame body. The lifting mechanism lifts the brake. The lifting mechanism mounting member mounts the lifting mechanism to the frame body and holds the second weight.
In addition, the elevator of the present invention drives the car and the counterweight connected by a rope to ascend and descend in different directions.
上記構成のつり合い錘によれば、非常止め装置(制動機構及び引き上げ機構)を設ける場合であっても、枠体の下部に錘を積載するスペースを確保することができる。 With the counterbalancing weight of the above configuration, even when an emergency stop device (braking mechanism and lifting mechanism) is installed, space can be secured at the bottom of the frame to load the weight.
1.実施形態
以下、一実施形態にかかるつり合い錘及びエレベーターについて、図1~図8を参照して説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。
1. Embodiment A counterweight and elevator according to one embodiment will be described below with reference to Figures 1 to 8. Note that the same reference numerals are used to designate common members in each figure.
[エレベーターの構成]
まず、一実施形態にかかるエレベーターの構成について、図1を参照して説明する。
図1は、一実施形態にかかるエレベーターの構成例を示す概略構成図である。
[Elevator configuration]
First, the configuration of an elevator according to one embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of the configuration of an elevator according to one embodiment.
図1に示すように、エレベーター1は、建築構造物内に形成された昇降路100の上方に機械室を有しない、いわゆる機械室レスエレベーターである。なお、本発明のエレベーターは、機械室レスエレベーターに限定されるものではなく、昇降路100の上方に機械室を有するエレベーターであってもよい。As shown in Figure 1,
エレベーター1は、昇降路100内を昇降する乗りかご110と、巻上機120と、つり合い錘130と、第1の従動プーリ140と、第2の従動プーリ150と、ロープ170を有している。The
乗りかご110の下部には、せり上げ用プーリ111が設けられている。せり上げ用プーリ111には、ロープ170が巻き掛けられている。つり合い錘130の上部には、錘側プーリ33が設けられている。錘側プーリ33には、ロープ170が巻き掛けられている。A
巻上機120は、昇降路100の最下部に配置されている。巻上機120には、ロープ170が巻き掛けられている。巻上機120は、ロープ170を介して乗りかご110及びつり合い錘130をつるべ式に昇降させる。巻上機120の駆動は、不図示の制御部によって制御される。The hoisting
第1の従動プーリ140と、第2の従動プーリ150は、昇降路100の最上部に回転可能に取り付けられている。ロープ170の一端と他端は、昇降路100の最上部に固定されている。ロープ170は、つり合い錘130に設けられた錘側プーリ33から第1の従動プーリ140に巻き掛けられ、そして巻上機120、第2の従動プーリ150、乗りかご110のせり上げ用プーリ111の順に巻き掛けられている。The first driven
巻上機120が駆動することで、乗りかご110及びつり合い錘130が昇降路100内を昇降移動する。以下、乗りかご110及びつり合い錘130が昇降移動する方向を上下方向とする。When the
[つり合い錘の構成]
次に、つり合い錘130の構成について、図2及び図3を参照して説明する。
図2は、つり合い錘130の正面図である。図3は、つり合い錘130の側面図である。
[Balance weight configuration]
Next, the configuration of the
2 is a front view of the
図2及び図3に示すように、つり合い錘130は、枠体31と、枠体31に搭載される複数の錘片32と、錘側プーリ33と、非常止め装置34と、バッファ台35と、を備える。As shown in Figures 2 and 3, the balancing
枠体31は、一対の縦枠41A,41Bと、一対の縦枠41A,41Bの上部を連結する一対の上枠42と、を備える。縦枠41A,41Bは、上下方向に延びる部材である。縦枠41A,41Bは、水平方向に平行な断面が略C字状となるように折り曲げ加工されている。The
縦枠41A,41Bは、正面と、正面に対向する背面と、正面と背面に連続する側面とを有する。以下、縦枠41A,41Bの正面と背面が対向する方向を枠体31の厚み方向とする。また、一対の縦枠41A,41Bの側面が対向する方向を枠体31の幅方向とする。
The
上枠42は、略T字状の板体からなる。上枠42は、幅が狭い部分を上方に向けた姿勢で一対の縦枠41A,41Bの上部に配置されている。そして、上枠42における幅が広い部分の両端部が、一対の縦枠41A,41Bの正面(又は背面)にボルトにより取り付けられている。一対の上枠42は、錘側プーリ33を回転可能に支持している。The
一対の縦枠41A,41Bの上部における側面には、それぞれ上ガイドシュー43が固定されている。上ガイドシュー43は、昇降路100(図1参照)に設けられるガイドレール131に摺動可能に係合する。すなわち、枠体31は、ガイドレール131に案内されて昇降する。An
また、一対の縦枠41A,41Bの中間部には、サポート45が取り付けられている。これにより、枠体31の剛性を高めることができる。さらに、一対の縦枠41A,41Bの内側には、複数の錘押さえ(不図示)が接続されている。複数の錘押さえは、複数の錘片32のうちの第1錘片32Aを保持する。In addition, a
非常止め装置34は、2つの制動機構51A,51Bと、2つの制動機構51A,51Bの上方に配置される引き上げ機構52と、を有する。2つの制動機構51A,51Bは、一対の縦枠41A,41Bの下端にボルトにより取り付けられている。2つの制動機構51A,51Bは、同一の構成を有している。引き上げ機構52は、引き上げ機構取付部材53を用いて一対の縦枠41A,41Bに取り付けられている。The
バッファ台35は、2つの制動機構51A,51B間に配置されている。バッファ台35の下端は、2つの制動機構51A,51Bよりも下方に位置する。バッファ台35は、バッファ台取付部材54を用いて一対の縦枠41A,41Bに固定されている。バッファ台35は、昇降路100の底部に設置されたバッファ装置に対向する。バッファ台35は、つり合い錘130が所定位置よりも下降した場合に、バッファ装置に接触して衝撃を緩和する。The buffer table 35 is disposed between the two
[制動機構の構成]
次に、制動機構51A,51Bの構成について、図4を参照して説明する。
図4は、制動機構51Aの拡大図である。
[Configuration of braking mechanism]
Next, the configuration of the
FIG. 4 is an enlarged view of the
制動機構51A,51Bは、同じ構成を有している。そのため、ここでは制動機構51Aについて説明する。図4に示すように、制動機構51Aは、ハウジング61と、一対の制動子62A,62Bと、一対のガイド部材63A,63Bと、付勢部材64と、支持部材65と、引き上げ棒66とを有している。
ハウジング61は、側方に開口する収容室61aを有する筐体状に形成されている。収容室61aは、ハウジング61の上面及び下面に開口している。そして、収容室61aには、ガイドレール131が貫通する。ハウジング61の上面は、縦枠41Aの下端にボルトにより取り付けられている。The
ハウジング61の下面には、下ガイドシュー44が固定されている(図2参照)。下ガイドシュー44は、上下方向において、ハウジング61を挟んで対向する。下ガイドシュー44は、昇降路100(図1参照)に設けられるガイドレール131に摺動可能に係合する。A
ハウジング61の収容室61aには、一対の制動子62A,62B、一対のガイド部材63A,63B、付勢部材64、及び支持部材65が収容されている。一対の制動子62A,62Bは、ガイドレール131を間に挟んで枠体31の厚み方向で互いに対向している。そして、非常止め装置34が作動する前の状態では、一対の制動子62A,62Bとガイドレール131との間には、所定の間隔が形成されている。The
一対の制動子62A,62Bは、くさび状に形成されている。一対の制動子62A,62Bにおけるガイドレール131と対向する一面は、ガイドレール131の一面と平行に形成されている。また、一対の制動子62A,62Bにおけるガイドレール131と対向する一面とは反対側の他面は、下方から上方に向かうにつれてガイドレール131に接近するように傾斜している。The pair of
支持部材65は、一対の制動子62A,62Bを枠体31の厚み方向に移動可能に支持している。また、支持部材65には、引き上げ棒66が接続されている。そして、引き上げ棒66が上方に引き上げられると、一対の制動子62A,62B及び支持部材65は、上方に向けて移動する。The
また、一対の制動子62A,62Bは、一対のガイド部材63A,63Bによって上下方向及び枠体31の厚み方向に移動可能に支持されている。ガイド部材63Aは、ハウジング61における収容室61aの壁面に固定されている。また、ガイド部材63Bは、ハウジング61によって枠体31の厚み方向に移動可能に支持されている。一対のガイド部材63A,63Bは、ガイドレール131と一対の制動子62A,62Bを間に挟んで枠体31の厚み方向に所定の間隔を空けて対向する。The pair of
ガイド部材63A,63Bにおける制動子62A,62Bと対向する一面は、上方に向かうにつれてガイドレール131に接近するように傾斜している。そのため、一対のガイド部材63A,63Bにおける制動子62A,62Bと対向する一面の間隔は、上方に向かうにつれて狭まっている。The surfaces of the
付勢部材64は、ガイド部材63Bとハウジング61における収容室61aの壁面との間に介在されている。付勢部材64は、ガイド部材63Bをガイド部材63A側に付勢する。付勢部材64は、例えば、皿ばねを採用することができる。なお、制動機構に係る付勢部材としては、板ばねや圧縮コイルばねを採用してもよい。The biasing
ハウジング61には、ガイド部材63Bのガイド部材63A側への移動を係止する係止部が設けられている。これにより、ガイド部材63Bは、所定位置よりもガイド部材63A側へ移動しない。一方、ガイド部材63Bは、付勢部材64の付勢力に抗してガイド部材63Aから離れる方向に移動可能である。The
引き上げ棒66が上方へ引き上げられると、一対の制動子62A,62Bが一対のガイド部材63A,63Bに対して相対的に上方に移動する。これにより、一対の制動子62A,62Bは、一対のガイド部材63A,63Bに係合して互いに接近する方向、すなわちガイドレール131に接近する方向へ移動する。さらに、制動子62Bは、ガイド部材63Bを介して付勢部材64の付勢力によりガイドレール131に押し付けられる。これにより、つり合い錘130の昇降(上下方向の移動)が制動される。When the lifting
[引き上げ機構の構成]
次に、引き上げ機構52の構成について、図5及び図6を参照して説明する。
図5は、引き上げ機構52の正面図である。図6は、引き上げ機構52の側面図である。
[Configuration of the lifting mechanism]
Next, the configuration of the
Fig. 5 is a front view of the
図5及び図6に示すように、引き上げ機構52は、引き上げ機構本体71と、一対のリンク部材72A,72Bとを有する。引き上げ機構本体71の一部は、引き上げ機構取付部材53の下方において、枠体31内に配置されている(図6参照)。これにより、引き上げ機構52における枠体31から突出する長さを短くすることできる。その結果、つり合い錘130の薄型化を図ることができる。5 and 6, the
引き上げ機構本体71は、回転軸74と、回転軸74の両端部を回転可能に支持する軸支持部75と、回転軸74に固定された連結部76,77と、回転軸74を一方の回転方向に付勢する付勢部材78とを有する。The lifting mechanism
回転軸74は、枠体31の幅方向に沿って延びている。軸支持部75は、枠体31の正面側に開口する筐体状に形成されている。軸支持部75は、上面を形成する上面板751と、下面を形成する下面板752と、背面を形成する背面板753と、側面を形成する側面板754,755とを有する。The rotating
上面板751は、引き上げ機構取付部材53の後述する引き上げ機構固定部82にボルトにより固定されている。下面板752は、上下方向において上面板751と対向する。背面板753は、上面板751及び下面板752に連続している。側面板754,755は、枠体31の幅方向において互いに対向している。側面板754,755は、それぞれ上面板751、下面板752、及び背面板753に連続している。
The
側面板754,755は、回転軸74の両端部を回転可能に支持する。回転軸74の両端は、側面板754,755を貫通している。また、側面板754の外面には、ストッパ79が取り付けられている。ストッパ79は、上下方向において連結部76と接触する。これにより、ストッパ79は、連結部76の回転を係止する。The
図6に示すように、連結部76は、略長方形の板状に形成されている。連結部76の長手方向の一端部は、回転軸74における側面板754から突出した端部に固定されている。これにより、連結部76は、回転軸74と一緒に回転する。連結部76の長手方向の他端部には、ロープ接続部761が設けられている。ロープ接続部761は、不図示の調速機ロープに接続される。また、連結部76の長手方向の中間部には、リンク部材72Aが接続される。
As shown in Figure 6, the connecting
図5に示すように、連結部77は、連結部76よりも短い略長方形の板状に形成されている。連結部77の長手方向の一端部は、回転軸74における側面板755から突出した端部に固定されている。これにより、連結部77は、回転軸74と一緒に回転する。連結部77の長手方向の他端部には、リンク部材72Aが接続される。
As shown in Figure 5, the connecting
付勢部材78は、回転軸74が貫通するねじりばねである。付勢部材78は、軸支持部75の側面板754,755間に配置されている。付勢部材78は、図6において時計回り方向に回転軸74を付勢する。これにより、回転軸74に接続された連結部76は、時計回り方向に付勢される。その結果、連結部76の下方を向く側面がストッパ79に当接する。ストッパ79に当接した連結部76は、長手方向が枠体31の厚み方向(水平方向)に略平行な姿勢で停止している。The biasing
不図示の調速機ロープは、両端が連結された、いわゆる無端状に形成されている。調速機ロープは、つり合い錘130の昇降動作に合わせて循環移動する。そのため、調速機ロープの移動速度と、つり合い錘130の昇降速度は、互いに連動している。調速機ロープの移動速が停止されると、つり合い錘130と調速機ロープの相対的な位置が変化し、連結部76は、付勢部材78の付勢力に抗して、図6において反時計回り方向に回転する。The governor rope (not shown) is formed in a so-called endless shape with both ends connected. The governor rope moves in a circular motion in accordance with the rising and lowering movement of the
リンク部材72A,72Bは、略L字状に折り曲げ加工された部材である。図5に示すように、リンク部材72Aの一端部は、カラー721(図2参照)を介して連結部76に回転可能に接続されている。リンク部材72Aの他端部は、制動機構51Aの引き上げ棒66に回転可能に接続されている。連結部76が付勢部材78の付勢力に抗して回転すると、リンク部材72Aは、連結部76の回転に応じて変位して、制動機構51Aの引き上げ棒66を上方に引き上げる。
リンク部材72Bの一端部は、連結部77(図5参照)に回転可能に接続されている。リンク部材72Bの他端部は、制動機構51Bの引き上げ棒66に回転可能に接続されている。連結部77が回転軸74及び連結部76と一緒に、付勢部材78の付勢力に抗して回転すると、リンク部材72Bは、連結部77の回転に応じて変位して、制動機構51Bの引き上げ棒66を上方に引き上げる。One end of the
[引き上げ機構取付部材の構成]
次に、引き上げ機構取付部材53の構成について、図2及び図7を参照して説明する。
図7は、引き上げ機構取付部材の拡大図である。
[Configuration of lifting mechanism mounting member]
Next, the configuration of the lifting
FIG. 7 is an enlarged view of the lifting mechanism mounting member.
図2及び図7に示すように、引き上げ機構取付部材53は、一対の縦枠接続部81A,81Bと、引き上げ機構固定部82と、を有している。一対の縦枠接続部81A,81Bは、長方形の板状に形成されている。縦枠接続部81Aは、一対の縦枠41A,41Bの正面にボルトにより固定されている。縦枠接続部81Bは、一対の縦枠41A,41Bの背面にボルトにより固定されている。2 and 7, the lifting
図7に示すように、一対の縦枠接続部81A,81Bは、枠体31の厚み方向において互いに対向している。一対の縦枠接続部81A,81Bは、ボルト84及びナット85により連結されている。そして、一対の縦枠接続部81A,81Bは、複数の錘片32のうちの複数の第2錘片32Bを保持する。As shown in Figure 7, the pair of vertical
複数の第2錘片32Bは、一対の縦枠接続部81A,81B間に配置されている。複数の第2錘片32Bは、ボルト84が貫通するボルト貫通孔を有している。すなわち、複数の第2錘片32Bは、ボルト84及びナット85を用いて一対の縦枠接続部81A,81Bに取り付けられている。The
図7に示すように、引き上げ機構固定部82は、L字状に折り曲げ加工された部材である。引き上げ機構固定部82は、縦枠固定板821と、引き上げ機構固定板822とを有する。縦枠固定板821は、縦枠接続部81Aにボルトにより固定されている。引き上げ機構固定板822には、引き上げ機構52の軸支持部75がボルトにより固定されている。
As shown in Figure 7, the lifting
なお、引き上げ機構固定部82は、縦枠接続部81Bに固定してもよい。また、引き上げ機構取付部材に係る引き上げ機構固定部としては、略C字状に折り曲げ加工して形成し、一対の縦枠接続部81A,81Bに固定するようにしてもよい。The lifting
[バッファ台取付部材の構成]
次に、バッファ台取付部材54の構成について、図2及び図8を参照して説明する。
図8は、バッファ台取付部材の側面図である。
[Configuration of the buffer table mounting member]
Next, the configuration of the buffer
FIG. 8 is a side view of the buffer platform mounting member.
図2及び図8に示すように、バッファ台取付部材54は、引き上げ機構本体71の下方に配置されている。バッファ台取付部材54は、一対のバッファ台用接続部86A,86Bと、バッファ台固定部87と、を有している。2 and 8, the buffer
一対のバッファ台用接続部86A,86Bは、長方形の板状に形成されている。バッファ台用接続部86Aは、一対の縦枠41A,41Bの正面にボルトにより固定されている。バッファ台用接続部86Bは、一対の縦枠41A,41Bの背面にボルトにより固定されている。一対のバッファ台用接続部86A,86Bは、一対の縦枠41A,41Bの下部を連結する一対の下枠を兼ねる。The pair of buffer
図8に示すように、一対のバッファ台用接続部86A,86Bは、枠体31の厚み方向において互いに対向している。一対のバッファ台用接続部86A,86Bは、ボルト84及びナット85により連結されている。そして、一対のバッファ台用接続部86A,86Bは、複数の錘片32のうちの複数の第3錘片32Cを保持する。As shown in Fig. 8, the pair of buffer stand
複数の第3錘片32Cは、一対のバッファ台用接続部86A,86B間に配置されている。複数の第3錘片32Cは、ボルト84が貫通するボルト貫通孔を有している。すなわち、複数の第3錘片32Cは、ボルト84及びナット85を用いて一対のバッファ台用接続部86A,86Bに取り付けられている。The
バッファ台固定部87は、略C字状に折り曲げ加工された部材である。バッファ台固定部87は、縦枠固定板871A,871Bと、縦枠固定板871A,871Bに対して略垂直な引き上げ機構固定板872とを有する。The buffer
図8に示すように、縦枠固定板871Aは、バッファ台用接続部86Aにボルトにより固定されている。縦枠固定板871Bは、バッファ台用接続部86Bにボルトにより固定されている。引き上げ機構固定板872には、バッファ台35がボルトにより固定されている。As shown in Figure 8, the vertical
2.まとめ
このように、本実施形態に係るつり合い錘130は、昇降路100に設けられたガイドレール131に案内されて移動する枠体31と、枠体31内に配置される複数の第1錘片32Aと、制動機構51A,51Bと、引き上げ機構52と、引き上げ機構取付部材53とを備える。制動機構51A,51Bは、枠体に接続され、引き上げられることでガイドレール131を挟持して枠体31の移動を停止させる制動子62A,62Bを有する。引き上げ機構52は、制動子62A,62Bを引き上げる。引き上げ機構取付部材53は、引き上げ機構52を枠体31に取り付けると共に第2錘片32Bを保持する。
これにより、制動機構51A,51B及び引き上げ機構52を設ける場合であっても、枠体31の下部に第2錘片32Bを積載するスペースを確保することができ、積載する錘片の個数を増やすこができる。その結果、比重が大きくて高価な材料で錘片を形成しなくて、もよい。つり合い錘130に必要な重量を確保することができる。
2. Summary As described above, the
As a result, even when the
また、上述した実施形態に係るつり合い錘130は、昇降路100の底部に設置されたバッファ装置に接触するバッファ台35と、バッファ台35を枠体31に固定すると共に第3錘片32Cを保持するバッファ台取付部材54とを備える。
これにより、枠体31の下部に第3錘片32Cを積載するスペースを確保することができ、積載する錘片の個数を増やすこができる。その結果、比重が大きくて高価な材料で錘片を形成しなくても、つり合い錘130に必要な重量を確保することができる。
In addition, the
This makes it possible to secure a space for loading the
また、上述した実施形態に係る引き上げ機構52は、引き上げ機構取付部材53に固定される引き上げ機構本体71と、引き上げ機構本体71と制動子62A,62Bとの間に介在されるリンク部材72A,72Bとを有する。そして、バッファ台取付部材54は、引き上げ機構本体71の下方に配置される。
これにより、バッファ台35を引き上げ機構本体71との干渉を避ける形状にする必要が無い。その結果、バッファ台35を簡単な形状にすることができため、バッファ台35の耐久性を高めることができる。
The
This eliminates the need to form the buffer table 35 in a shape that avoids interference with the
また、上述した実施形態に係る引き上げ機構本体71の一部は、引き上げ機構取付部材53の下方において、枠体31内に配置される。
これにより、引き上げ機構52における枠体31から突出する長さを短くすることできる。その結果、つり合い錘130の薄型化を図ることができる。
Furthermore, a portion of the lifting mechanism
This makes it possible to reduce the length of the
また、上述した実施形態に係る枠体31は、一対の縦枠41A,41Bを有する。そして、引き上げ機構取付部材53は、一対の縦枠41A,41Bに接続され、第2錘片32Bを保持する縦枠接続部81A,81Bと、縦枠接続部81A(81Bでもよい)に接続され、引き上げ機構本体71が固定される引き上げ機構固定部82と、を有する。
これにより、第2錘片32Bを保持する縦枠接続部81A,81Bを一対の縦枠41A,41Bに接続したまま、引き上げ機構固定部82に対して引き上げ機構本体71の取り付け、及び取り外しを行うことができる。その結果、つり合い錘130の組立作業を効率よく行うことができる。
Moreover, the
This allows the lifting mechanism
また、上述した実施形態に係る枠体31は、一対の縦枠41A,41Bを有する。そして、バッファ台取付部材54は、一対の縦枠41A,41Bに接続され、第3錘片32Cを保持するバッファ台用接続部86A,86Bと、バッファ台用接続部86A,86Bに接続され、バッファ台35が固定されるバッファ台固定部87と、を有する。
これにより、第3錘片32Cを保持するバッファ台用接続部86A,86Bを一対の縦枠41A,41Bに接続したまま、バッファ台固定部87に対してバッファ台35の取り付け、及び取り外しを行うことができる。その結果、つり合い錘130の組立作業を効率よく行うことができる。
The
This allows the buffer stand 35 to be attached to and detached from the buffer
また、上述した実施形態に係るバッファ台用接続部86A,86Bは、一対の縦枠41A,41Bの下部を連結する下枠を兼ねる。
これにより、部品点数の削減を図ることができると共に、枠体31の剛性を高めることができる。
Further, the buffer stand
This makes it possible to reduce the number of parts and increase the rigidity of the
また、上述した実施形態に係るエレベーター1は、ロープ170で接続された乗りかご110とつり合い錘130を互いに異なる方向に昇降駆動させる。そして、つり合い錘130は、昇降路100に設けられたガイドレール131に案内されて移動する枠体31と、枠体31内に配置される複数の第1錘片32Aと、制動機構51A,51Bと、引き上げ機構52と、引き上げ機構取付部材53とを備える。制動機構51A,51Bは、枠体に接続され、引き上げられることでガイドレール131を挟持して枠体31の移動を停止させる制動子62A,62Bを有する。引き上げ機構52は、制動子62A,62Bを引き上げる。引き上げ機構取付部材53は、引き上げ機構52を枠体31に取り付けると共に第2錘片32Bを保持する。
これにより、制動機構51A,51B及び引き上げ機構52を設ける場合であっても、枠体31の下部に第2錘片32Bを積載するスペースを確保することができ、積載する錘片の個数を増やすこができる。その結果、比重が大きくて高価な材料で錘片を形成しなくて、もよい。つり合い錘130に必要な重量を確保することができる。
Moreover, the
As a result, even when the
本発明は上述しかつ図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。The present invention is not limited to the embodiments described above and shown in the drawings, and various modifications are possible without departing from the spirit of the invention described in the claims.
上述した実施形態では、付勢部材78としてねじりばねを採用した引き上げ機構52を備える構成にした。しかし、本発明に係るつり合い錘としては、例えば、圧縮コイルばねを用いた引き上げ機構を備える構成にしてもよい。In the above-described embodiment, the
また、上述した実施形態では、付勢部材64として皿ばねを採用した制動機構51A,51Bを備える構成にした。しかし、本発明に係るつり合い錘としては、例えば、水平方向で切断した断面形状がU字状の板ばねにより2つの制動子を付勢する制動機構を備える構成にしてもよい。In the above-described embodiment, the
また、上述した実施形態では、引き上げ機構取付部材53の縦枠接続部81A,81Bが、複数の第2錘片32Bを保持する構成にした。しかし、本発明に係る引き上げ機構取付部材としては、少なくとも1つの第2錘片32Bを保持する構成であればよい。In the above-described embodiment, the vertical
また、上述した実施形態では、バッファ台取付部材54のバッファ台用接続部86A,86Bが、複数の第3錘片32Cを保持する構成にした。しかし、本発明に係るバッファ台取付部材としては、少なくとも1つの第3錘片32Cを保持する構成であればよい。In the above-described embodiment, the buffer
また、上述した実施形態では、引き上げ機構取付部材53が複数の第2錘片32Bを保持し、バッファ台取付部材54が複数の第3錘片32Cを保持する構成にした。しかし、本発明に係るつり合い錘としては、引き上げ機構取付部材とバッファ台取付部材が、共通の錘片を保持する構成にしてもよい。In the above-described embodiment, the lifting
なお、本明細書において、「平行」及び「直交」等の単語を使用したが、これらは厳密な「平行」及び「直交」のみを意味するものではなく、「平行」及び「直交」を含み、さらにその機能を発揮し得る範囲にある、「略平行」や「略直交」の状態であってもよい。In this specification, the words "parallel" and "orthogonal" are used, but these do not mean only "parallel" and "orthogonal" in the strict sense, but also include "parallel" and "orthogonal" and may also refer to a state of "approximately parallel" or "approximately orthogonal" within a range in which the functions can be exerted.
1…エレベーター、 31…枠体、 32…錘片、 32A…第1錘片、 32B…第2錘片、 32C…第3錘片、 33…錘側プーリ、 34…非常止め装置、 35…バッファ台、 41A,41B…縦枠、 42…上枠、 43…上ガイドシュー、 44…下ガイドシュー、 45…サポート、 51A,51B…制動機構、 52…引き上げ機構、 53…引き上げ機構取付部材、 54…バッファ台取付部材、 61…ハウジング、 61a…収容室、 62A,62B…制動子、 63A,63B…ガイド部材、 64…付勢部材(皿ばね)、 65…支持部材、 66…引き上げ棒、 71…引き上げ機構本体、 72A,72B…リンク部材、 74…回転軸、 75…軸支持部、 76,77…連結部、 78…付勢部材(ねじりばね)、 79…ストッパ、 81A,81B…縦枠接続部、 82…引き上げ機構固定部、 84…ボルト、 85…ナット、 86A,86B…バッファ台用接続部、 87…バッファ台固定部、 100…昇降路、 111…上げ用プーリ、 120…巻上機、 130…つり合い錘、 131…ガイドレール、 140…第1の従動プーリ、 150…第2の従動プーリ、 170…ロープ、 721…カラー、 751…上面板、 752…下面板、 753…背面板、 754,755…側面板、 761…ロープ接続部、 821…縦枠固定板、 822…引き上げ機構固定板、 871A,871B…縦枠固定板、 872…引き上げ機構固定板1...Elevator, 31...Frame, 32...Plumb, 32A...First plumb, 32B...Second plumb, 32C...Third plumb, 33...Plumb side pulley, 34...Emergency stop device, 35...Buffer stand, 41A, 41B...Vertical frame, 42...Upper frame, 43...Upper guide shoe, 44...Lower guide shoe, 45...Support, 51A, 51B...Braking mechanism, 52...Lifting mechanism, 53...Lifting mechanism mounting member, 54...Buffer stand mounting member, 61...Housing, 61a...Accommodation chamber, 62A, 62B...Brake, 63A, 63B...Guide member, 64...Biasing member (bellows spring), 65...Support member, 66...Lifting rod, 71...Lifting mechanism body, 72A, 72B...Link member, 74...Rotating shaft, Description of the symbols 75...shaft support portion, 76, 77...connecting portion, 78...biasing member (torsion spring), 79...stopper, 81A, 81B...vertical frame connection portion, 82...lifting mechanism fixing portion, 84...bolt, 85...nut, 86A, 86B...buffer table connection portion, 87...buffer table fixing portion, 100...hoistway, 111...lifting pulley, 120...hoisting machine, 130...counterweight, 131...guide rail, 140...first driven pulley, 150...second driven pulley, 170...rope, 721...collar, 751...upper surface plate, 752...lower surface plate, 753...back surface plate, 754, 755...side surface plate, 761...rope connection portion, 821...vertical frame fixing plate, 822...lifting mechanism fixing plate, 871A, 871B...vertical frame fixing plate, 872...lifting mechanism fixing plate
Claims (8)
前記枠体内に配置される複数の第1錘片と、
前記枠体に接続され、引き上げられることで前記ガイドレールを挟持して前記枠体の移動を停止させる制動子を有する制動機構と、
前記制動子を引き上げる引き上げ機構と、
前記引き上げ機構を前記枠体に取り付けると共に第2錘片を保持する引き上げ機構取付部材と、を備える
つり合い錘。 A frame body that moves while being guided by a guide rail provided in the elevator shaft;
A plurality of first weights disposed within the frame;
a braking mechanism having a brake connected to the frame body and pulled up to clamp the guide rail and stop the movement of the frame body;
A lifting mechanism that lifts up the brake shoe;
a lifting mechanism mounting member that mounts the lifting mechanism to the frame and holds a second weight piece.
前記バッファ台を前記枠体に固定すると共に第3錘片を保持するバッファ台取付部材と、を備える
請求項1に記載のつり合い錘。 A buffer table that contacts a buffer device installed at the bottom of the elevator shaft;
The counterweight according to claim 1 , further comprising: a buffer base mounting member that fixes the buffer base to the frame and holds a third weight piece.
前記バッファ台取付部材は、前記引き上げ機構本体の下方に配置される
請求項2に記載のつり合い錘。 The lifting mechanism includes a lifting mechanism body fixed to the lifting mechanism mounting member, and a link member interposed between the lifting mechanism body and the brake shoe,
The counterweight according to claim 2 , wherein the buffer platform mounting member is disposed below the lifting mechanism body.
請求項3に記載のつり合い錘。 The counterweight according to claim 3 , wherein a portion of the lifting mechanism body is disposed within the frame below the lifting mechanism mounting member.
前記引き上げ機構取付部材は、
前記一対の縦枠に接続され、前記第2錘片を保持する縦枠接続部と、
前記縦枠接続部に接続され、前記引き上げ機構本体が固定される引き上げ機構固定部と、を有する
請求項3に記載のつり合い錘。 The frame body has a pair of vertical frames,
The lifting mechanism mounting member is
A vertical frame connection portion connected to the pair of vertical frames and holding the second weight piece;
The counterweight according to claim 3 , further comprising: a lifting mechanism fixing part connected to the vertical frame connecting part and to which the lifting mechanism main body is fixed.
前記バッファ台取付部材は、
前記一対の縦枠に接続され、前記第3錘片を保持するバッファ台用接続部と、
前記バッファ台用接続部に接続され、前記バッファ台が固定されるバッファ台固定部と、を有する
請求項2に記載のつり合い錘。 The frame body has a pair of vertical frames,
The buffer table mounting member is
a buffer stand connection portion connected to the pair of vertical frames and holding the third weight piece;
The counterweight according to claim 2 , further comprising: a buffer table fixing portion connected to the buffer table connection portion and to which the buffer table is fixed.
請求項6に記載のつり合い錘。 The counterweight according to claim 6 , wherein the buffer stand connection portion also serves as a lower frame that connects lower portions of the pair of vertical frames.
前記つり合い錘は、
ガイドレールに案内されて移動する枠体と、
前記枠体内に配置される複数の第1錘片と、
前記枠体に接続され、引き上げられることで前記ガイドレールを挟持して前記枠体の移動を停止させる制動子を有する制動機構と、
前記制動子を引き上げる引き上げ機構と、
前記引き上げ機構を前記枠体に取り付けると共に第2錘片を保持する引き上げ機構取付部材と、を備える
エレベーター。 In an elevator in which a car and a counterweight connected by a rope are driven to rise and fall in different directions,
The counterweight is
A frame body that moves while being guided by a guide rail;
A plurality of first weights arranged within the frame;
a braking mechanism having a brake connected to the frame body and pulled up to clamp the guide rail and stop the movement of the frame body;
A lifting mechanism that lifts up the brake shoe;
An elevator comprising: a lifting mechanism mounting member that mounts the lifting mechanism to the frame and holds a second weight piece.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/048604 WO2023127032A1 (en) | 2021-12-27 | 2021-12-27 | Counterweight and elevator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2023127032A1 JPWO2023127032A1 (en) | 2023-07-06 |
JP7555502B2 true JP7555502B2 (en) | 2024-09-24 |
Family
ID=86998316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023570522A Active JP7555502B2 (en) | 2021-12-27 | 2021-12-27 | Counterweights and elevators |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7555502B2 (en) |
CN (1) | CN117794839A (en) |
WO (1) | WO2023127032A1 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001192184A (en) | 2000-01-11 | 2001-07-17 | Toshiba Corp | Elevator emergency stop device |
JP2001354373A (en) | 2000-06-14 | 2001-12-25 | Toshiba Elevator Co Ltd | Emergency stopping device of elevator |
JP2004210423A (en) | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator |
JP2005104653A (en) | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator |
WO2011135648A1 (en) | 2010-04-26 | 2011-11-03 | 三菱電機株式会社 | Balance weight device for elevator and elevator |
CN211594722U (en) | 2019-12-19 | 2020-09-29 | 怡达快速电梯有限公司 | Counterweight safety protection device |
CN211920594U (en) | 2020-03-27 | 2020-11-13 | 上海亚荣电梯设备制造有限公司 | Safety device for counterweight housing |
-
2021
- 2021-12-27 CN CN202180101451.2A patent/CN117794839A/en active Pending
- 2021-12-27 WO PCT/JP2021/048604 patent/WO2023127032A1/en active Application Filing
- 2021-12-27 JP JP2023570522A patent/JP7555502B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001192184A (en) | 2000-01-11 | 2001-07-17 | Toshiba Corp | Elevator emergency stop device |
JP2001354373A (en) | 2000-06-14 | 2001-12-25 | Toshiba Elevator Co Ltd | Emergency stopping device of elevator |
JP2004210423A (en) | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator |
JP2005104653A (en) | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator |
WO2011135648A1 (en) | 2010-04-26 | 2011-11-03 | 三菱電機株式会社 | Balance weight device for elevator and elevator |
CN211594722U (en) | 2019-12-19 | 2020-09-29 | 怡达快速电梯有限公司 | Counterweight safety protection device |
CN211920594U (en) | 2020-03-27 | 2020-11-13 | 上海亚荣电梯设备制造有限公司 | Safety device for counterweight housing |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023127032A1 (en) | 2023-07-06 |
JPWO2023127032A1 (en) | 2023-07-06 |
CN117794839A (en) | 2024-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5774220B2 (en) | Elevator equipment | |
WO2003008318A1 (en) | Elevator device | |
JP2008013309A (en) | Tensioner of governor device for elevator | |
US20080142313A1 (en) | Elevator Apparatus | |
JP5959668B2 (en) | Elevator equipment | |
JP4706498B2 (en) | Elevator test method, auxiliary device and elevator device | |
JP3944482B2 (en) | Elevator equipment | |
JP7555502B2 (en) | Counterweights and elevators | |
JP4300799B2 (en) | Hoisting machine mounting mechanism and elevator device | |
CN113800360B (en) | Elevator cage | |
JP2760676B2 (en) | High-speed elevator | |
JPWO2011132294A1 (en) | Elevator emergency stop device | |
JP4216216B2 (en) | Elevator confinement rescue device | |
JP3099659B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2005162374A (en) | Elevator braking device | |
WO2015015632A1 (en) | Elevator device | |
JP7086510B2 (en) | Elevator jump prevention device | |
JP6799021B2 (en) | Governor tension mechanism, governor device and elevator | |
JP7569456B2 (en) | Elevator | |
JP2023183948A (en) | Elevators and dynamic vibration absorbers | |
JP2000118911A (en) | Elevator | |
JP5681284B2 (en) | elevator | |
JP6636409B2 (en) | Governor and elevator | |
JPWO2006123393A1 (en) | Elevator equipment | |
JP2000143124A (en) | Balance correcting device of balance weight |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7555502 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |