[go: up one dir, main page]

JP7554737B2 - 通信装置、通信方法、及びプログラム - Google Patents

通信装置、通信方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7554737B2
JP7554737B2 JP2021511748A JP2021511748A JP7554737B2 JP 7554737 B2 JP7554737 B2 JP 7554737B2 JP 2021511748 A JP2021511748 A JP 2021511748A JP 2021511748 A JP2021511748 A JP 2021511748A JP 7554737 B2 JP7554737 B2 JP 7554737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
information
type
communication device
communication quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021511748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020202374A1 (ja
Inventor
英樹 松永
優 大▲高▼
聖 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020202374A1 publication Critical patent/JPWO2020202374A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7554737B2 publication Critical patent/JP7554737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • H04W36/324Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data by mobility data, e.g. speed data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、端末装置による通信環境認識技術に関する。
車両を遠隔地に存在するオペレータが操作して移動させる、遠隔運転技術が知られている。遠隔運転では、遠隔運転を実行するオペレータが操作するオペレータ装置と、車両に搭載されている端末装置との間の通信遅延が十分に抑制されることが、要求される要素の1つとして挙げられる(特許文献1参照)。
遠隔運転のような車両走行制御を行うための通信には、面的に通信エリアが展開されたセルラ無線通信ネットワークが利用されることが想定される。この場合、車両に搭載されている端末装置は、車両の移動に伴って移動するため、1つの基地局と接続を維持し続けることが困難となる場合が想定される。このため、端末装置が、接続中の基地局から別の基地局へ接続を切り替えるハンドオーバ処理を適時に実行して、ネットワークとの接続(及びオペレータ装置との接続)を維持するように動作する。
特開2017-216663号公報
端末装置は、接続中の基地局との間で通信遅延が十分に小さい場合であっても、ハンドオーバ後の基地局との間では通信遅延が許容できないほどに大きくなる場合がある。このため、端末装置は、通信遅延等の通信品質が十分に良好に確保された通信経路で通信し続けるための仕組みを提供することが重要となる。
本発明は、通信装置が実際の通信環境における通信品質を予測可能とするための技術を提供する。
本発明の一態様による通信装置は、複数の端末装置による通信の通信品質に関する情報と、前記複数の端末装置のそれぞれの種類に関する情報とを収集する収集手段と、他の通信装置の種類を示す種類情報を取得する取得手段と、収集した情報のうち、前記種類情報によって示されている種類に対応する前記通信品質に関する情報を前記他の通信装置へ送信する送信手段と、を有する。
本発明によれば、通信装置が実際の通信環境における通信品質を予測することができるようになる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
システム構成例を示す図である。 通信装置及び情報処理装置のハードウェア構成例を示す図である。 通信装置の機能構成例を示す図である。 情報処理装置の機能構成例を示す図である。 通信システムで実行される処理の流れの例を示す図である。 通信システムで実行される処理の流れの例を示す図である。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴うち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(システム構成)
図1に本実施形態に係る通信システムの構成例を示す。本通信システムは、例えば、セルラ無線通信システムであり、基地局101~104と、移動する端末装置111~112及び固定された端末装置121~126とを含んで構成される。基地局101~104は、それぞれ、セル131~134を形成し、自装置が形成したセル内の端末装置と接続して無線通信を行う。なお、端末装置は、自装置の位置をカバーするセルを形成している基地局のいずれかと接続して無線通信を行う。すなわち、セルはその少なくとも一部において他のセルと重畳して配置されてもよく、その重畳しているエリアにおいて、端末装置は、いずれかのセルを形成する基地局と接続する。一例において、基地局101~104は第5世代(5G)セルラ通信システムの基地局(gNodeB)であり、端末装置111~112及び端末装置121~126は5Gセルラ通信システムの端末(UE)でありうる。しかしながら、これに限られず、これらの通信装置は、LTE(ロングタームエボリューション)や他の世代のセルラ通信規格に準拠していてもよい。また、基地局101~104は、コアネットワーク(例えばEvolved Packet Core(EPC))に直接接続された基地局であってもよいし、他の基地局と無線接続された中継局であってもよい。
なお、本実施形態では、遠隔運転等の、車両に搭載された端末装置111~112が無線通信を行うことにより車両の走行制御等を行う場合の例について説明する。ただし、これは一例に過ぎず、スマートフォンや携帯電話、パーソナルコンピュータ等のセルラ通信ネットワークに接続可能な無線機能を有する任意の端末装置が所定動作を実行するための制御が後述のような手順に基づいて行われてもよい。また、一般に1つの基地局は複数のセルを形成しうるが、本実施形態では、1つの基地局が1つのセルを形成する例を示している。なお、以下の説明において、基地局が端末装置に対して情報を送信する場合、セルごとにその情報送信が行われうる。すなわち、基地局が複数のセルを形成している場合は、複数回の情報送信をセルごとに行いうる。
図1の例では、端末装置111は、基地局101が形成するセル131の範囲内に存在しており、基地局101と接続して無線通信を行っている場合を示している。また、図1の例では、端末装置112は、基地局104が形成するセル134の範囲内に存在しており、基地局104と接続して無線通信を行っている場合を示している。なお、端末装置112の位置は、基地局103が形成するセル133の範囲内でもあるが、端末装置112は、例えば、基地局104からの信号の無線品質が基地局103からの信号の無線品質よりも高品質である等の理由により、基地局104に接続しうる。
また、図1の例では、固定された端末装置121~126が、道路に沿って路肩に配置されている例を示している。これらの端末装置121~126は、端末装置111~112と同様に、自装置が存在するセルを形成する基地局と接続する。なお、端末装置121~126は、通信品質の測定のために用いられ、例えば定期的に基地局と通信を実行して、呼の通信によって、例えば基地局等における通信品質の情報の収集が行われる。なお、端末装置121~126は、路肩ではなく中央分離帯に配置されてもよく、また、例えば路面に埋め込まれていてもよい。また、端末装置121~126は、道路から離れた位置に配置されてもよい。
本実施形態では、端末装置は、無線品質や遠隔運転のオペレータが操作するオペレータ装置(不図示)等の通信相手装置との間の通信遅延等の、通信品質の情報を用いて、所定の制御処理を実行する。なお、ここでの通信品質は、実際の通信時に測定された実測の通信遅延や無線品質(信号対干渉及び雑音電力比(SINR)、信号対雑音比(SIR)、参照信号受信電力(RSRP)、参照信号受信品質(RSRQ)、受信信号強度(RSSI)など)等の、実測品質である。所定の制御処理は、一例において、自動運転や遠隔運転のための制御でありうる。例えば、端末装置は、無線品質が相対的に低い場合や通信遅延が大きい場合に、例えば停止制御や加減速制御のみなど限定的な制御を実行する。一方で、端末装置は、無線品質が相対的に高い場合や通信遅延が小さい場合に、例えば車線変更制御などの自由度の高い制御を実行する。また、所定の制御処理は、端末装置の接続先の基地局の選択制御でありうる。例えば、端末装置は、通信遅延を十分に小さくすることが可能な経路に対応する基地局と接続するようにする。
一方、本実施形態にかかる基地局は、端末装置に対して、過去に他の端末装置がその基地局に接続して通信した場合に得られた実測の通信品質を示す情報を通知する。このとき、基地局と端末装置との間の通信品質は、端末装置が移動しているか固定されているかや、端末装置が車載端末であるかスマートフォンであるか等の、端末装置の種類に応じて特性が大きく変動しうる。例えば、端末装置が移動している場合にはドップラーシフトの影響を強く受けるが、端末装置が固定されている場合にはそのような影響がほとんどない。また、端末装置の移動速度が高速であるか低速であるかによっても、ドップラーシフトの影響の強さは大きく異なる。また、遠隔運転のための端末装置などの大きさの制約のない端末装置であるか、スマートフォン等のハンドヘルドで大きさに制約のある端末装置であるかに応じて、搭載可能なアンテナや回路の性能が大幅に異なりうるため、これらの端末装置間では通信品質が大きく異なりうる。さらに、例えば遠隔運転に専用の周波数帯域が割り当てられる端末装置と、他の種類の端末装置と同じ周波数帯域を共用する端末装置とでは、専用の周波数帯域を利用可能である方が、通信遅延が短い等の性質を有する。このため、基地局装置は、これらの種類の異なる端末装置に関して区別せずに通信品質を収集して端末装置に通知するとすれば、端末装置によっては、受信した通信品質と、実際にその端末装置が享受しうる通信品質とが乖離してしまいうる。
このため、本実施形態の基地局は、過去に第1の端末装置と通信した際の通信品質と、その第1の端末装置の種類とを収集し、収集した情報に基づいて、少なくとも1つの種類の第1の端末装置に対応する通信品質を、第2の端末装置へ通知する。これにより、端末装置は、例えば自装置の種類に対応する通信品質の情報を取得することで、その基地局に接続した場合に予測される通信品質を把握することができる。
なお、基地局は、第2の端末装置へ、通信品質のみならず、その通信品質に対応する端末装置の種類の情報を送信してもよい。例えば、基地局は、所定の種類に対応する通信品質に関する情報のみを第2の端末装置へ通知しうるが、その場合には、種類の情報を提供せずとも、その通信品質がどの種類の端末装置に対応するかを第2の端末装置は認識可能である。一方で、基地局が複数の種類に対応する通信品質に関する情報を提供しうる場合は、その通信品質がどの種類に関するものであるかの通知なくして、その通信品質がどの種類の端末装置に対応するかを第2の端末装置が把握することができない場合がある。このため、基地局が、通信品質に関する情報とその通信品質がどの端末装置の種類に対応するかに関する情報とを第2の端末装置へ通知することで、第2の端末装置が、通知された通信品質がどの種類の端末装置に対応するものであるかを把握させることができる。なお、このために、基地局は、端末装置の種類ごとに、対応する通信品質を管理する機能を有しうる。これによれば、ある種類の端末装置との通信で収集した通信品質を、他の種類の端末装置との通信での通信品質と分離して管理することができる。このため、基地局は、端末装置の種類ごとに通信品質を集約して、第2の端末装置へ通知する通信品質に関する情報が示す値を、実際の通信品質に近い、精度の高い値とすることができる。
また、基地局は、第2の端末装置の種類を示す情報を取得し、その種類に対応する通信品質の情報を第2の端末装置へ送信するようにしてもよい。これによれば、基地局は、第2の端末装置が利用することが予想される通信品質に関する情報を、第2の端末装置へ選択的に送信することができる。また、基地局は、第2の端末装置の種類に対応しない通信品質の情報については、第2の端末装置へ提供しないようにしうる。この結果、第2の端末装置にとって必要と考えられる情報が第2の端末装置へ通知され、不必要な情報(他の種類に対応する情報)の通知を行わないことにより、送受信される情報の量を抑制することができる。なお、基地局は、第2の端末装置を制御する他装置に対して情報を取得してもよい。この場合も、基地局は、この他装置の制御対象である第2の端末装置の種類を取得し、その種類に対応する通信品質の情報を、この他装置へ提供してもよい。
なお、基地局は、収集した通信品質の情報をそのまま第2の端末装置へ提供してもよいし、収集した通信品質の情報に基づいて、提供すべき情報を生成してもよい。例えば、基地局は、所定の種類の多数の端末装置との通信において通信品質を収集し、その通信品質の平均値や分散等を算出することにより、提供すべき情報を生成しうる。
また、所定の種類に対応する通信品質に関する情報を、実環境で得られた通信品質より高く又は低くするなどの操作を行ってもよい。例えば、基地局は、移動する種類の端末装置に対応する通信品質に関する情報を、実測の通信品質より低い値として特定してもよい。これによれば、基地局は、移動する種類の端末装置が移動によって平均的な通信品質よりも低い通信品質での通信を行う可能性を考慮して、他の装置へ提供する通信品質に関する情報を生成することができる。また、基地局は、固定された種類の端末装置に対応する通信品質に関する情報を、実測の通信品質より高い値として特定してもよい。これによれば、基地局は、固定された種類の端末装置が、一時的に低い通信品質で通信した結果として平均的な通信品質が劣化した場合等において、実際にはその通信品質より高い品質で通信可能なことを示すように、通信品質に関する情報を生成することができる。また、基地局は、移動する種類の端末装置に対応する通信品質に関する情報を、実測の通信品質より低い値として特定すると共に固定された種類の端末装置に対応する通信品質に関する情報を、実測の通信品質より高い値として特定してもよい。なお、例えば、移動する種類の端末装置が多数存在する時間帯には、固定された種類の端末装置が、その移動する種類の端末装置の存在によりフェージングの影響を受けうるが、移動する種類の端末装置が存在しない時間帯には、固定された種類の端末装置は、準静的な環境での通信が可能となることが予想される。このため、時間帯によって、実際の通信品質と、他の装置へ提供する通信品質に関する情報が示す値との差が異なるように設定が行われてもよい。同様に、天候条件や周波数条件等の他の条件に基づいて、実際の通信品質と、他の装置へ提供する通信品質に関する情報が示す値との差が異なるように設定が行われうる。また、移動する種類の端末装置について、その移動速度に応じて、実際の通信品質と、他の装置へ提供する通信品質に関する情報が示す値との差が異なるように設定が行われうる。これは、移動速度が速いほど、ドップラーシフトが大きくなり、安定した通信を行うことが容易ではないからである。すなわち、移動速度が速いほど、実際の通信品質より低い値が、他の装置へ提供する通信品質に関する情報が示す値として設定されうる。なお、移動速度が所定値を下回る場合に、固定された種類の端末装置と同様に、実際の通信品質より高い値が、他の装置へ提供する通信品質に関する情報が示す値として設定されてもよい。すなわち、固定された種類の端末装置について、実際の通信品質より高い値が他の装置へ提供する通信品質に関する情報が示す値として設定され、移動速度が0から増加することに応じて、他の装置へ提供する通信品質に関する情報が示す値と実際の通信品質との差が小さくなり、移動速度が所定値に達したことに応じて、この差が0となるように、通信品質に関する情報が生成されうる。なお、移動速度が所定値を超えて大きくなったことに応じて、さらに通信品質に関する情報が示す値が低減されてもよいが、所定値以上の移動速度に対しては、実際の通信品質が、通信品質に関する情報が示す値として設定されてもよい。
また、端末装置の種類は、移動するか固定されているかのみならず、上述のように、例えば車載端末であるかスマートフォンであるか等に対応する種類を含みうる。また、車載端末は、例えば高品質な遠隔運転を実行する種類と、低品質な遠隔運転を実行する種類と、自動運転を実行する種類と、それ以外の種類などにさらに分類されうる。そして、これらの種類と実際の通信品質とに基づいて、通信品質に関する情報が示す値が設定されてもよい。例えば、高品質な遠隔運転を実行する種類に対応する通信品質に関する情報によって示される値は、実際の通信品質より十分に低い値に設定されうる。例えば通信品質に関する情報で示された値が実環境における最低品質より低い値に設定される。これにより、この情報を取得した装置が、遠隔運転中に接しうる最も厳しい通信環境を想定した遠隔運転制御を実行することが可能となる。一例において、実環境より厳しい環境に対応する通信品質が、所定の品質を満たさない限り、その通信品質の提供元の基地局へ遠隔運転用の端末装置を接続させないような制御が行われうる。また、低品質な遠隔運転を実行する種類に対応する通信品質に関する情報によって示される値は、同じ実際の通信品質に対して、高品質な遠隔運転を実行する種類に対応する通信品質に関する情報によって示される値より高い値に設定されうる。また、自動運転を実行する種類に対応する通信品質に関する情報によって示される値は、同じ実際の通信品質に対して、低品質な遠隔運転を実行する種類に対応する通信品質に関する情報によって示される値より高い値に設定されうる。
なお、上述の説明は一例であり、例えば、基地局は、収集した情報に基づく少なくとも1つの種類に対応する通信品質を、例えば他の基地局や基地局以外のネットワークノードに通知してもよい。また、例えば、基地局以外のネットワークノードが、過去に第1の他の通信装置と他の装置を介して通信した際の通信品質と、この第1の他の通信装置(例えば端末装置)の種類とを収集しうる。そして、そのネットワークノードは、その収集した情報に基づく少なくとも1つの種類に対応する通信品質を、第2の他の通信装置(例えば端末装置や基地局等の他のネットワークノード)へ通知しうる。また、端末装置における所定制御に関与する装置が、情報の収集や通知を行ってもよいし、このような装置に対して情報が提供されてもよい。例えば、遠隔運転の制御装置が、いずれかの遠隔運転車両における車載端末装置との間での過去の通信品質の情報を収集し、他の遠隔運転の制御装置や、遠隔運転車両の端末装置へ通知しうる。また、端末装置が、遠隔運転の第1の制御装置との通信に関する通信品質を取得し、遠隔運転の制御装置という種類の通信相手装置との通信における通信品質の情報を、例えば第2の制御装置へ送信するなどの構成が取られてもよい。このように、情報収集及び通知を実行する主体は、基地局のみならず、ネットワークノードや端末装置における所定制御の実行主体などの任意の通信装置でありうる。同様に、情報提供を受ける主体も、端末装置のみならず、基地局やネットワークノード、端末装置における所定制御の実行主体などの任意の通信装置でありうる。すなわち、情報の提供元の通信装置が、過去に実行された通信における通信品質とその際の相手装置の種類の情報を収集し、1つ以上の種類に対応する通信品質の情報を他の通信装置に通知する限りにおいて、通信装置、相手装置、及び、他の通信装置は、様々な態様の通信装置でありうる。
なお、情報の提供を受けた装置は、その情報を処理して所定の制御を実行する情報処理装置として動作する。例えば、情報処理装置が端末装置である場合、情報処理装置は、提供を受けた情報に基づいて、接続先の基地局の決定やハンドオーバの実行可否などを判定し、ハンドオーバのための各種制御を実行しうる。例えば、情報処理装置は、通信品質が良好な(例えば通信遅延の短い)基地局に接続するようにしうる。また、例えば情報処理装置が遠隔運転のオペレータ装置である場合、情報処理装置は、提供を受けた情報に基づいて、遠隔運転車両に対する遠隔運転のレベルを変動させうる。例えば、情報処理装置は、通信品質に応じて、遠隔運転のレベルを変動させうる。一例において、情報処理装置は、通信品質が相対的に高い場合は高品質な遠隔運転制御を実行し、通信品質が相対的に低い場合は低品質な遠隔運転制御を実行しうる。
なお、情報処理装置は、上述のように、複数の種類のそれぞれに対応する通信品質の情報を受信しうる。例えば、情報処理装置は、移動する種類の端末装置に対応する通信品質に関する情報と、固定された種類の端末装置に対応する通信品質に関する情報とを、受信しうる。そして、情報処理装置は、複数の種類のそれぞれについて優先順位を決定し、その優先順位に従って受信した情報を使用して、上述の所定の制御を実行しうる。例えば、情報処理装置は、固定された端末装置についての通信品質に関する情報を優先して使用して、所定の制御を実行しうる。固定された端末装置については、その端末装置が配置された後に定期的に通信を実行することにより、多量の通信品質に関するサンプルを得ることができる。このため、固定された端末装置の通信品質を優先的に用いることで、情報処理装置は、正確な通信品質に基づいて所定の制御処理を実行することができる。一方、多数の移動する端末装置が存在する環境においては、固定された端末装置の通信品質に関する情報が示す値が、実際の通信環境より高すぎる可能性がある。このため、情報処理装置は、例えば、端末装置の総数が多い環境においては、移動する端末装置についての通信品質に関する情報を優先して使用して、所定の制御処理を実行するようにしてもよい。情報処理装置は、例えば、複数の種類にそれぞれ対応する複数の通信遅延に関する情報が示す値に対して、重み係数を乗じて加算することにより、実環境における通信品質を推定しうる。このとき、優先度が高い種類に対応する値に対する重み係数が、優先度が低い種類に対応する値に対する重み係数より大きい値とする。例えば、情報処理装置は、端末装置の総数が多いほど、移動する端末装置に対応する値に乗じる重み係数を大きくすると共に固定された端末装置に対応する値に乗じる重み係数を小さくする。また、情報処理装置は、端末装置の総数が少ないほど、固定された端末装置に対応する値に乗じる重み係数を大きくすると共に移動する端末装置に対応する値に乗じる重み係数を小さくする。なお、重み係数の最小値を0とすることにより、いずれかの種類に対応する通信品質の情報を使用しないようにしうる。すなわち、情報処理装置は、複数の種類にそれぞれ対応する通信品質のうちの1つ以上を選択的に使用してもよい。
なお、ここでは端末装置の種類が移動する端末装置と固定された端末装置である場合について説明したが、情報処理装置は、これら以外の種類についての通信品質に関する情報を同様に使用することができる。例えば、所定の制御処理を実行する対象の端末装置の種類が遠隔運転車両の車載端末装置である場合、遠隔運転車両の種類に対応する通信品質の情報を重視し、その他の種類に対応する通信品質の情報を重視しないような制御が行われる。すなわち、情報処理装置が端末装置の制御処理を実行する場合、情報処理装置は、制御対象の端末装置の種類に応じて、重視する通信品質に関する情報を決定しうる。そして、情報処理装置は、例えば、重視する通信品質に関する情報が示す値に対する重み係数を大きくし、重視しない通信品質に関する情報が示す値に対する重み係数を小さくして、加重加算値を計算することによって、実環境における通信品質を推定しうる。このように、情報処理装置は、複数の端末装置の種類に対応する通信品質に関する情報を取得し、実環境における通信品質を推定しうる。
以下では、上述のような処理を行う各装置の構成と処理の流れの例について説明する。なお、以下では、上述のように他の装置との間での通信の通信品質と他の装置の種類とを収集して、通信品質に関する情報を送出する装置を通信装置と呼び、通信装置から情報を取得して所定の制御処理を実行する装置を情報処理装置と呼ぶ。
(装置構成)
図2に、本実施形態の通信装置及び情報処理装置のハードウェア構成例を示す。通信装置及び情報処理装置は、一例において汎用のコンピュータであり、例えば、CPU201、メモリ202、記憶装置203、通信回路204、入出力回路205を有する。CPU201は、例えば、メモリ202に記憶されたプログラムを実行することにより、後述する処理や、装置全体の制御を実行する。なお、CPU201は、MPUやASIC等の任意の1つ以上のプロセッサによって代替されうる。メモリ202は、通信装置及び情報処理装置に各種処理を実行させるためのプログラムを保持し、また、プログラム実行時のワークメモリとして機能する。メモリ202は、一例において、RAM(ランダムアクセスメモリ)やROM(リードオンリーメモリ)である。記憶装置203は、例えば、着脱可能な外部記憶装置や内蔵型のハードディスクドライブ等であり、各種情報を保持する。通信回路204は、通信に関する信号処理を実行し、通信ネットワークを通じて、外部の装置から各種情報を取得し、外部の装置に各種情報を送信する。なお、通信回路204によって取得された情報は、例えばメモリ202や記憶装置203に格納されうる。なお、通信装置及び情報処理装置は、複数の通信回路204を有しうる。例えば、通信装置は、情報を収集するための他の装置との通信に使用可能な第1の通信回路と、情報処理装置との通信のための第2の通信回路とを有しうる。例えば、通信装置が基地局である場合、通信装置は、コアネットワーク内のネットワークノードや他の基地局との通信のための有線通信回路と、端末装置との通信のための(例えば5GやLTE等のセルラ通信規格に従って動作する)無線通信回路とを有しうる。なお、通信装置が基地局である場合、通信装置は、一例において、他の基地局との間にX2インタフェースを確立して直接通信してもよいし、S1インタフェースを用いてコアネットワーク経由で他の基地局と通信してもよい。また、通信装置が基地局である場合、通信装置は、他の基地局やコアネットワークとの接続のために、他の装置と無線リンクを確立して通信を行うようにしてもよい。通信装置及び情報処理装置は、サポートしている通信規格のそれぞれで通信するための通信回路を有しうる。入出力回路205は、例えば、不図示の表示装置に表示させる画面情報やスピーカから出力させる音声情報の出力や、キーボードやポインティングデバイス等を介したユーザ入力の受付の制御を行う。なお、入出力回路205は、タッチパネル等の入出力を一体として行うデバイスの制御を行ってもよい。なお、図2の構成は一例であり、例えば、上述の処理を実行するような専用のハードウェアによって通信装置及び情報処理装置が構成されてもよい。
図3に、本実施形態にかかる通信装置の機能構成例を示す。通信装置は、一例において、通信制御部301、情報収集部302、情報管理部303、及び、通信品質通知部304を有する。
通信制御部301は、情報の収集や情報の通知のための通信の実行制御を行う。例えば、通信制御部301は、情報を収集するために、他の装置との間で通信リンクを確立して通信を行うための制御を行う。通信制御部301は、例えば、通信装置が基地局であり、端末装置との通信に関する情報を収集する場合、端末装置との無線リンクを確立して、その無線リンクでの通信に関して、通信品質を測定することによって、通信品質を取得しうる。また、通信制御部301は、例えば、通信装置が遠隔運転のオペレータ装置等の外部装置や、コアネットワーク上のネットワークノードである場合に、基地局を介した無線区間と場合によっては有線区間をも含む通信リンクを端末装置との間で確立し、その通信リンクにおける通信品質を測定することによって、通信品質を取得しうる。なお、通信制御部301は、通信品質を取得する際に、相手装置の種類の情報を取得しうる。また、通信制御部301は、情報処理装置へ情報を提供するための通信リンクを確立しうる。例えば、通信装置が基地局であり、情報処理装置が端末装置である場合、通信制御部301は、その端末装置との間に無線リンクを確立して通信を行うための制御を実行する。また、通信制御部301は、情報処理装置が外部装置やネットワークノードの場合には、その装置との間で有線区間や無線区間を含んだ通信リンクを確立して、その通信リンクを介して情報を提供するように制御を行う。
情報収集部302は、通信制御部301を介して、他の装置との間での通信リンクの通信遅延を含んだ通信品質を収集する。このとき、情報収集部302は、他の装置の種類の情報を併せて取得する。なお、情報収集部302は、例えば1つ以上の他の装置との間で情報を収集する。また、情報収集部302は、1つの他の装置との間で1回以上の情報収集を実行しうる。情報収集部302は、多数の他の装置と情報収集を実行することにより、通信装置と多種類の他の装置との間の通信において得られた実測の通信品質を収集することができる。情報収集部302は、他の装置と多数回の情報収集を実行することにより、通信装置と他の装置との間の通信における実測の通信品質の誤差を低減することができる。なお、情報収集部302は、例えば第1の他の装置(例えば端末装置)と第2の他の装置(例えば基地局)との間の通信における通信品質と、第1の他の装置の種類の情報を収集するようにしてもよい。すなわち、通信装置は、自装置を介さない通信に関する情報を収集してもよい。例えば、通信装置は、ネットワークノードであり、配下の基地局が実行した通信に関して情報を収集するようにしてもよい。
情報管理部303は、情報収集部302によって収集された情報を管理する。情報管理部303は、例えば、いずれかの種類に対応する通信品質のみを管理してもよいし、複数の種類のそれぞれに対応する複数の通信品質を、対応する種類と関連付けて管理してもよい。情報管理部303は、例えば、1つの種類について多数の通信品質が収集された場合、その多数の通信品質をそのまま管理してもよいし、多数の通信品質の平均値や分散、又は遠隔運転等の特定の用途をどの程度の精度で実現可能であるかを示す値など、多数の通信品質から特定される収集された通信品質そのものではない値を管理してもよい。情報管理部303は、情報処理装置へ送信する通信品質に関する情報の形式で、通信品質の情報を管理してもよい。この場合、上述のように、端末装置の種類に応じて、実際の通信品質と異なるように、管理する通信品質を調整してもよい。
通信品質通知部304は、少なくとも1つの種類に対応する通信品質の情報を、通信制御部301を介して、情報処理装置へ通知する。このとき、情報管理部303が情報処理装置へ送信する通信品質に関する情報の形式で情報を管理している場合、通信品質通知部304は、送信対象の種類に対応する通信品質に関する情報を情報管理部303から取得し、その情報を情報処理装置へ送信する。また、通信品質通知部304は、情報管理部303が情報処理装置へ通知する形式以外で通信品質の情報を管理している場合、情報管理部303から取得した情報を、情報処理装置へ通知する形式に変換してから送信する。この場合、上述のように、送信対象の種類に応じて、実際の通信品質と異なるように、管理する通信品質を調整してもよい。なお、通信品質通知部304は、例えば通信制御部301を介して、情報処理装置の種類又は情報処理装置による制御対象の種類を示す情報を取得し、その取得した情報が示す種類に対応する通信遅延に関する情報を、情報処理装置へ送信してもよい。
図4に、本実施形態に係る情報処理装置の機能構成例を示す。情報処理装置は、例えば、通信制御部401、情報取得部402、及び制御処理部403を含んで構成される。通信制御部401は、通信装置との接続の確立、及び通信の制御を実行する。また、通信制御部401は、場合によっては、制御対象の他装置との通信リンクを確立して、通信を行うための制御を実行しうる。情報取得部402は、少なくとも上述のようにして通信装置から送信された通信品質に関する情報を取得する。情報取得部402は、例えば、情報処理装置が端末装置であって、自装置を制御するために情報を取得する場合、自装置の種類に対応する通信品質の情報を取得する。また、情報取得部402は、例えば他装置を制御する外部装置やネットワークノードである場合、他装置の種類に対応する通信品質に関する情報を取得する。制御処理部403は、取得した通信品質に関する情報に基づいて、自装置または制御対象の他装置の制御を実行する。この制御は、例えばハンドオーバ制御でありうる。すなわち、情報処理装置は、自装置が端末装置である場合に、通信品質に関する情報に基づいてハンドオーバ先の基地局を選択しうる。また、情報処理装置は、自装置が他装置を制御する場合、通信品質に関する情報に基づいてこの他装置のハンドオーバ先の基地局を選択してもよい。情報処理装置は、例えば、遠隔運転車両に搭載された端末装置について、遠隔運転のオペレータ装置との間の通信遅延を短くすることができる基地局を、ハンドオーバ先の基地局として選択しうる。また、制御処理部403は、例えば制御対象の装置のアプリケーションの制御など、ハンドオーバ以外の制御処理を実行してもよい。例えば、制御処理部403は、一例において、通信品質が相対的に低い場合にはアプリケーションの品質を落とし、通信品質が相対的に高い場合にはアプリケーションの品質を上げる等の、アプリケーションの品質を制御しうる。
(処理の流れ)
続いて、図5及び図6に、本実施形態に係る通信システムで実行される処理の流れの例について説明する。
図5には、通信装置が、自装置との間で通信リンクを確立して通信した他の装置との間で、その通信リンクでの通信における通信品質を測定することによって取得する場合の例を示している。この処理では、例えば、通信装置が、第1装置と接続を確立し(S501)、第1装置と通信する(S502)。そして、通信装置は、その通信において、通信遅延等の通信品質を測定して取得する(S503)。このとき、通信装置は、第1装置の種類の情報を併せて取得する。なお、例えば、通信装置は基地局であり、第1装置が遠隔運転車両の車載端末装置である。この場合、通信装置は、自装置と第1装置との間の通信に関する通信品質のみを測定してもよいが、例えば、遠隔運転のオペレータ装置と第1端末との間の通信に関する通信品質を測定して取得してもよい。すなわち、通信装置は、自装置を介して第1端末と第1端末の通信の相手装置とが通信を行う際の、例えば無線区間及び有線区間を含んだ通信リンクに関する通信遅延等の通信品質の情報を取得しうる。同様に、通信装置は、自装置と接続した他の装置(第2装置)についても、その装置の種類の情報と通信品質の情報を取得する(S504~S506)。このようにして、通信装置は、自装置と接続した他装置の通信についての通信品質の情報を収集し、その装置の種類の情報と通信品質の情報とを関連付けて管理することができる。そして、通信装置は、情報処理装置に対して、収集した通信品質に基づいて生成された情報を提供する(S508)。このとき、通信装置は、通信品質に関する情報と共に、その通信品質が対応する装置の種類に関する情報を情報処理装置へ通知しうる。ただし、この種類に関する情報は必ずしも提供されなくてもよく、例えば、情報処理装置が、制御対象装置の種類など、情報提供を要求する対象の装置の種類を指定する情報を、事前に通信装置へ送信してもよい(S507)。この場合、通信装置は、指定された種類に対応する通信品質に関する情報を情報処理装置へ提供し(S508)、装置の種類に関する情報を提供しない。なお、通信装置は、例えば情報処理装置から2つ以上の種類の指定を受けた場合には、装置の種類に関する情報を提供してもよい。
図6には、通信装置が、自装置を介さずに確立された通信リンクにおける通信についての通信品質を、他の装置から取得する場合の例を示している。この処理では、通信装置と異なる他装置(第3装置)が、図5のS501~S506において通信装置が実行した処理と同様にして情報を収集する(S601~S606)。そして、通信装置は、その情報を収集した装置(第3装置)から、通信品質の情報と、その通信品質に対応する他装置(第1装置、第2装置)の種類の情報とを取得する(S607)。なお、通信装置は、例えば、第3装置から定期的に送出される情報を取得してもよいし、第3装置へ情報を要求することによって、この情報を取得してもよい。その後、通信装置は、例えば情報処理装置からの要求に応じて、通信品質に関する情報を、場合によってはその通信品質に対応する種類の情報と共に、情報処理装置へ送信する(S608、S609)。S608及びS609の処理は、S507及びS508の処理と同様である。
上述のように、本実施形態によれば、通信装置が情報提供装置へ通信品質の情報を提供することにより、情報提供装置は、その通信品質に応じて、自装置または制御対象の他装置の制御処理を実行することが可能となる。
なお、本実施形態では、セルラ通信規格に準拠したネットワークを前提として、実測通信品質の情報が収集及び提供されるものとして説明したが、これに限られない。例えば、無線LANを前提として、実測通信品質の情報が収集及び提供されてもよい。すなわち、例えば通信品質の測定対象の装置がサポートしている通信規格での通信における実測通信品質の情報が収集及び提供されうる。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態に係る通信装置は、
第1の他の通信装置による通信の通信品質に関する情報と、前記第1の他の通信装置の種類に関する情報とを収集する収集手段と、
収集した情報に基づいて、少なくとも1つの前記種類に対応する前記通信品質に関する情報を、前記種類に関する情報と共に、第2の他の通信装置へ送信する送信手段と、
を有することを特徴とする。
この実施形態によれば、過去の通信装置(例えば基地局)と第1の他の通信装置(例えば端末)との通信の際の通信品質(例えば通信遅延)が、その第1の他の通信装置の種類(例えば、車載端末又はスマートフォン、自動運転や遠隔運転に使用されるか等の用途により分類される種類)と関連付けて収集される。そして、通信装置が、ある種類の通信品質がどの程度のものとなるかを示す情報を、その種類の情報と共に、第2の他の通信装置(例えば通信装置の周囲の端末や基地局、ネットワークノード)へ通知する。これにより、第2の他の通信装置は、ある種類の端末等の装置が通信装置を介した通信を行う際の通信品質を事前に把握することが可能となる。このため、例えば第2の他の通信装置が端末である場合には、通信装置と通信すると仮定した場合の自装置の通信品質がどの程度となるかを、その情報から把握することが可能となる。一例において、情報がブロードキャストされる場合は、端末は、通信装置に接続する前に、その通信品質を把握することが可能となる。さらに、第1の他の通信装置(端末)の種類の少なくともいずれかに対応する通信品質の情報が通知されるため、端末は、自装置と関連しない種類に対応する情報は無視し、自装置と関連する種類に対応する情報のみを取得することができる。種類ごとに通信品質の情報が通知されることにより、例えば移動中の通信品質と静止中の通信品質とが異なる場合に、その性質を踏まえた通信品質の情報が通知されうる。また、第2の他の通信装置が基地局である場合は、通信装置と通信する場合の通信品質の情報を、その基地局の配下の端末に通知することが可能となる。一例において、通信装置も基地局である場合、隣接する基地局が通信品質の情報を取得することで、その隣接する基地局に接続中の端末に対して、通信装置と通信する場合の通信品質を通知することが可能となる。また、第2の通信装置がネットワークノードである場合、ネットワークノードは、その情報に基づいて各基地局を制御することができる。一例において、ネットワークノードに自動運転の制御機能が設けられている場合に、その制御機能に対して適切な情報を提供することが可能となる。なお、通信装置が端末である場合、例えば固定基地局と通信した場合の通信品質と、移動基地局と通信した場合の通信品質等が、第2の他の通信装置へ通知される。このときに、第2の他の通信装置が端末である場合、第2の他の通信装置は、固定基地局又は移動基地局へ接続した場合に予測される通信品質を得ることができ、例えば移動基地局への接続を許容するか否かを判断することができる。
2.上記1に記載の実施形態の通信装置は、
前記種類ごとに対応する前記通信品質を管理する管理手段をさらに有する、ことを特徴とする。
この実施形態によれば、通信装置が、所定の種類に対応する通信品質の情報を適切に管理し、必要に応じて、種類ごとに出力や更新を行うことができるようになる。
3.上記1又は2に記載の実施形態の通信装置は、
前記第2の他の通信装置または前記第2の他の通信装置による制御対象の装置の種類を示す情報を取得する取得手段をさらに有し、
前記送信手段は、取得した情報が示す種類に対応する前記通信品質に関する情報を、当該第2の他の通信装置へ送信する、ことを特徴とする。
この実施形態によれば、通信装置が、第2の他の通信装置において必要であると予想される、第2の他の通信装置の種類に対応する情報を通知することが可能となる。
4.上記3に記載の実施形態の通信装置は、
前記送信手段は、取得した情報が示す種類に対応しない前記通信品質に関する情報については、当該第2の他の通信装置へ送信しない、ことを特徴とする。
この実施形態によれば、不必要な情報提供が行われなくなるため、通信リソースを有効活用することができる。
5.上記1から4のいずれかに記載の実施形態の通信装置は、
前記第1の他の通信装置のうちの、所定の前記種類に対応する複数の第3の他の通信装置と通信した際の前記通信品質に基づいて、前記所定の前記種類に対応する前記通信品質に関する情報を生成する生成手段をさらに有する、ことを特徴とする。
この実施形態によれば、複数の他の通信装置との通信した結果に基づいて提供される情報が生成されるため、誤差が大きい値の影響が低減された情報の提供を行うことが可能となる。
6.上記1から5のいずれかに記載の実施形態の通信装置は、
前記種類は、装置が移動することを示す第1の種類と装置が固定されていることを示す第2の種類とを含む、ことを特徴とする。
この実施形態によれば、例えば移動環境と準静的環境にある他の通信装置における通信品質を別個に扱うことができ、環境に応じた処理に適した情報を準備することができる。
7.上記6に記載の実施形態の通信装置は、
前記第1の種類に分類された前記第1の他の通信装置の前記通信品質に関する情報が示す値を当該通信品質より低い値として特定し、もしくは、前記第2の種類に分類される前記第1の他の通信装置の前記通信品質に関する情報が示す値を当該通信品質より高い値として特定し、
又は、
前記第1の種類に分類された前記第1の他の通信装置の前記通信品質に関する情報が示す値を当該通信品質より低い値として特定すると共に前記第2の種類に分類される前記第1の他の通信装置の前記通信品質に関する情報が示す値を当該通信品質より高い値として特定する、ことを特徴とする。
この実施形態によれば、固定されていた第1の他の通信装置の通信品質に関する情報が示す値が相対的に高く特定されることにより、この情報を取得した第2の他の通信装置が現実の良好な環境において得られる通信品質を推定することが可能となる。また、移動していた第1の他の通信装置の通信品質に関する情報が示す値が相対的に低く特定されることにより、この情報を取得した第2の他の通信装置が、現実の良好でない環境において得られる通信品質を推定することが可能となる。
8.上記7に記載の実施形態の通信装置は、
前記第1の他の通信装置が移動する種類は、前記第1の他の通信装置の移動速度に基づいて分類され、
前記第1の種類に分類された前記第1の他の通信装置の前記通信品質に関する情報が示す値を当該通信品質より低い値として特定する際に、前記移動速度に応じて、前記値と前記通信品質との差の大きさが設定される、
ことを特徴とする。
この実施形態によれば、例えばこの情報を取得した第2の他の通信装置が、自装置や制御対象の装置の移動速度に応じた適切な制御を実行することが可能となる。
9.上記8に記載の実施形態の通信装置は、
前記移動速度が大きいほど前記値が低くなるように前記差が設定される、ことを特徴とする。
この実施形態によれば、移動速度が大きいほど、実環境における通信環境が厳しくなることを加味して、通信品質に関する情報を特定することができる。
10.上記1から9のいずれかに記載の実施形態の通信装置は、
前記種類は、前記第1の他の通信装置が自動車に搭載された通信装置であるか否かに応じて定まる種類を含む、ことを特徴とする。
この実施形態によれば、車載の通信装置についての通信品質に関する情報を他の分類とは別個に提供することが可能となる。このため、通信装置が、例えば自動運転や遠隔運転のための通信に利用可能な情報を抽出して、適切に提供することが可能となる。
11.上記1から10のいずれかに記載の実施形態の通信装置は、
前記通信装置は基地局であり、前記第1の他の通信装置は前記基地局を介した通信を行った端末である、ことを特徴とする。
この実施形態によれば、通信装置は、自装置を介した通信を行った場合の通信品質に関する情報を第2の他の通信装置へ提供することができる。
12.上記11に記載の実施形態の通信装置は、
前記第2の他の通信装置は、前記基地局を介した通信を行う端末、又は、他の基地局である、ことを特徴とする。
この実施形態によれば、通信装置は、自装置に接続する端末又は他の基地局へ、自装置を介した通信における通信品質に関する情報を提供することができる。例えば通信装置に接続する端末へ通信品質の情報を提供することにより、その端末は、自装置の通信で得られると予測される通信品質の情報を、例えば通信装置に接続中に又は接続する前に、取得することができる。また、通信装置と異なる他の基地局へ通信品質の情報を提供することにより、他の基地局は、例えば自装置の配下の端末へ、提供された情報を提供することが可能となる。
13.上記1から11のいずれかに記載の実施形態の通信装置は、
前記第2の他の通信装置は、ネットワークノードである、ことを特徴とする。
この実施形態によれば、ネットワークノードが、通信品質の情報を利用して、通信品質に接続する他の装置の制御を行うことが可能となる。
14.上記1から13のいずれかに記載の実施形態の通信装置は、
前記通信品質は、前記通信装置を介した通信における通信遅延を含む、ことを特徴とする。
この実施形態によれば、通信装置との通信においてどの程度の通信遅延が発生するかの情報が、第2の他の通信装置へ提供されるようになる。これにより、第2の他の通信装置は、通信装置を介した通信における通信遅延を事前に認識することができる。
15.上記実施形態の通信方法は、
通信装置によって実行される通信方法であって、
第1の他の通信装置による通信の通信品質に関する情報と、前記第1の他の通信装置の種類に関する情報とを収集する収集工程と、
収集した情報に基づいて、少なくとも1つの前記種類に対応する前記通信品質に関する情報を、前記種類に関する情報と共に、第2の他の通信装置へ送信する送信工程と、
を有することを特徴とする。
この実施形態によれば、第2の他の通信装置は、ある種類の端末等の装置が通信装置を介した通信を行う際の通信品質を事前に把握することが可能となる。
16.上記実施形態のプログラムは、
通信装置に含まれるコンピュータに、
第1の他の通信装置による通信の通信品質に関する情報と、前記第1の他の通信装置の種類に関する情報とを収集させ、
収集した情報に基づいて、少なくとも1つの前記種類に対応する前記通信品質に関する情報を、前記種類に関する情報と共に、第2の他の通信装置へ送信させることを特徴とする。
この実施形態によれば、第2の他の通信装置は、ある種類の端末等の装置が通信装置を介した通信を行う際の通信品質を事前に把握することが可能となる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。

Claims (21)

  1. 複数の端末装置による通信の通信品質に関する情報と、前記複数の端末装置のそれぞれの種類に関する情報とを収集する収集手段と、
    他の通信装置の種類を示す種類情報を取得する取得手段と、
    収集した情報のうち、前記種類情報によって示されている種類に対応する前記通信品質に関する情報を前記他の通信装置へ送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 複数の端末装置による通信の通信品質に関する情報と、前記複数の端末装置のそれぞれの種類に関する情報とを収集する収集手段と、
    他の通信装置による制御対象の装置の種類を示す種類情報を取得する取得手段と、
    収集した情報のうち、前記種類情報によって示されている種類に対応する前記通信品質に関する情報を、前記他の通信装置へ送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  3. 前記収集手段によって収集された前記種類に関する情報ごとに当該種類に関する情報と共に収集された前記通信品質を管理する管理手段をさらに有する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記送信手段は、前記種類情報によって示されている種類に対応しない前記通信品質に関する情報については、前記他の通信装置へ送信しない、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記複数の端末装置のうちの、前記収集手段によって収集された前記種類に関する情報によって所定の種であることが示されている複数の第2の端末装置と通信した際の前記通信品質に基づいて、前記所定の種類に対応する前記通信品質に関する情報を生成する生成手段をさらに有する、ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記収集手段によって収集される前記種類に関する情報によって示される種類は、装置が移動することを示す第1の種類と装置が固定されていることを示す第2の種類とを含む、ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記第1の種類に分類された前記複数の端末装置の前記通信品質に関する情報が示す値を当該通信品質より低い値として特定し、もしくは、前記第2の種類に分類される前記複数の端末装置の前記通信品質に関する情報が示す値を当該通信品質より高い値として特定し、
    又は、
    前記第1の種類に分類された前記複数の端末装置の前記通信品質に関する情報が示す値を当該通信品質より低い値として特定すると共に前記第2の種類に分類される前記複数の端末装置の前記通信品質に関する情報が示す値を当該通信品質より高い値として特定する、ことを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  8. 前記複数の端末装置が移動する種類は、前記複数の端末装置の移動速度に基づいて分類され、
    前記第1の種類に分類された前記複数の端末装置の前記通信品質に関する情報が示す値を当該通信品質より低い値として特定する際に、前記移動速度に応じて、前記値と前記通信品質との差の大きさが設定される、
    ことを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  9. 前記移動速度が大きいほど前記値が低くなるように前記差が設定される、ことを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  10. 前記収集手段によって収集される前記種類に関する情報によって示される種類は、前記複数の端末装置が自動車に搭載された通信装置であるか否かに応じて定まる種類を含む、ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 前記通信装置は基地局であり、前記複数の端末装置は前記基地局を介した通信を行った端末である、ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の通信装置。
  12. 前記他の通信装置は、前記基地局を介した通信を行う端末、又は、他の基地局である、ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  13. 前記他の通信装置は、ネットワークノードである、ことを特徴とする請求項1から1のいずれか1項に記載の通信装置。
  14. 前記通信品質は、前記通信装置を介した通信における通信遅延を含む、ことを特徴とする請求項1から1のいずれか1項に記載の通信装置。
  15. 前記収集手段によって収集される前記種類に関する情報は、通信の使用用途により分類される種類を示す情報である、ことを特徴とする請求項1から1のいずれか1項に記載の通信装置。
  16. 前記通信の使用用途は少なくとも自動運転又は遠隔運転を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  17. 前記収集手段によって収集される前記種類に関する情報は、少なくとも車載端末又はスマートフォンを区別する情報を含む、ことを特徴とする請求項1から1のいずれか1項に記載の通信装置。
  18. 通信装置によって実行される通信方法であって、
    複数の端末装置による通信の通信品質に関する情報と、前記複数の端末装置のそれぞれの種類に関する情報とを収集する収集工程と、
    他の通信装置の種類を示す種類情報を取得する取得工程と、
    収集した情報のうち、前記種類情報によって示されている種類に対応する前記通信品質に関する情報を、前記他の通信装置へ送信する送信工程と、
    を有することを特徴とする通信方法。
  19. 通信装置によって実行される通信方法であって、
    複数の端末装置による通信の通信品質に関する情報と、前記複数の端末装置のそれぞれの種類に関する情報とを収集する収集工程と、
    他の通信装置による制御対象の装置の種類を示す種類情報を取得する取得工程と、
    収集した情報のうち、前記種類情報によって示されている種類に対応する前記通信品質に関する情報を、前記他の通信装置へ送信する送信工程と、
    を有することを特徴とする通信方法。
  20. 通信装置に含まれるコンピュータに、
    複数の端末装置による通信の通信品質に関する情報と、前記複数の端末装置のそれぞれの種類に関する情報とを収集させ、
    他の通信装置の種類を示す種類情報を取得させ、
    収集した情報のうち、前記種類情報によって示されている種類に対応する前記通信品質に関する情報を、前記他の通信装置へ送信させる、
    ためのプログラム。
  21. 通信装置に含まれるコンピュータに、
    複数の端末装置による通信の通信品質に関する情報と、前記複数の端末装置のそれぞれの種類に関する情報とを収集させ、
    他の通信装置による制御対象の装置の種類を示す種類情報を取得させ、
    収集した情報のうち、前記種類情報によって示されている種類に対応する前記通信品質に関する情報を、前記他の通信装置へ送信させる、
    ためのプログラム。
JP2021511748A 2019-03-29 2019-03-29 通信装置、通信方法、及びプログラム Active JP7554737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/014303 WO2020202374A1 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 通信装置、通信方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020202374A1 JPWO2020202374A1 (ja) 2020-10-08
JP7554737B2 true JP7554737B2 (ja) 2024-09-20

Family

ID=72666670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511748A Active JP7554737B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 通信装置、通信方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11368893B2 (ja)
EP (1) EP3917201B1 (ja)
JP (1) JP7554737B2 (ja)
CN (1) CN113508614B (ja)
WO (1) WO2020202374A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004091111A1 (ja) 2003-04-07 2004-10-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 送受信機及び受信機
WO2010055721A1 (ja) 2008-11-14 2010-05-20 日本電気株式会社 無線通信網の品質監視システム、品質監視装置および品質監視方法
WO2014132560A1 (ja) 2013-02-28 2014-09-04 日本電気株式会社 無線通信システム、無線局、無線端末、通信制御方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
US20150141018A1 (en) 2013-11-18 2015-05-21 At&T Mobility Ii Llc Method and apparatus for managing handovers in a wireless network
US20150334625A1 (en) 2014-05-19 2015-11-19 Vodafone Ip Licensing Limited Apparatus and method for handover control
US20180234901A1 (en) 2017-02-14 2018-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for performing handoff in wireless communication system and method therefor

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060030272A1 (en) 2004-01-21 2006-02-09 Hideyuki Nakamizo Transceiver and receiver
JP4569328B2 (ja) * 2004-03-18 2010-10-27 パナソニック株式会社 無線通信装置および経路探索方法
JP2007318740A (ja) * 2006-04-24 2007-12-06 Fujitsu Ltd 対応支援方法、対応支援システム、対応支援装置及びコンピュータプログラム
JP2009100338A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Fujitsu Ltd 通信制御装置、および通信制御方法
EP2219413A1 (en) * 2007-12-05 2010-08-18 Panasonic Corporation Communication system, resource management device, wireless base station and wireless communication terminal
JP4506829B2 (ja) * 2007-12-26 2010-07-21 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法、およびプログラム
JP4640556B2 (ja) * 2008-09-29 2011-03-02 Necインフロンティア株式会社 移動無線端末、ハンドオーバ方法及びプログラム
JP5663965B2 (ja) * 2010-06-01 2015-02-04 日本電気株式会社 無線端末、無線通信システム、およびエリア品質情報収集方法
WO2013136811A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 日本電気株式会社 無線通信システム、無線局、ネットワーク運用管理装置およびネットワーク最適化方法
US20140274049A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for ue measurement assisted handover classification
JP2015082766A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 Kddi株式会社 基地局装置、通信装置、制御方法及びプログラム
JP6378562B2 (ja) * 2014-07-10 2018-08-22 株式会社Nttドコモ 情報処理装置及び情報処理方法
JP6421481B2 (ja) 2014-07-18 2018-11-14 株式会社デンソー 遠隔制御装置およびそれを用いた遠隔制御システム
US10390206B2 (en) * 2015-02-16 2019-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for triggering transmission of user equipment (UE)-to-network relay indication
JP6114813B1 (ja) * 2015-12-28 2017-04-12 パナソニック株式会社 端末装置、通信制御装置、通信システム、および通信制御方法
JP2017216663A (ja) 2016-06-02 2017-12-07 富士通株式会社 基地局装置、無線通信システム及び通信経路切替方法
KR102282751B1 (ko) * 2017-03-23 2021-07-30 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 스위칭 방법, 단말 장치 및 네트워크 장치
JP7019953B2 (ja) * 2017-03-23 2022-02-16 ソニーグループ株式会社 リモート通信装置、方法及び記録媒体
CN108496384A (zh) * 2017-07-31 2018-09-04 深圳市大疆创新科技有限公司 通信方式控制方法及设备
US11576059B2 (en) * 2017-12-19 2023-02-07 Sony Corporation Communication device, communication method, and communication system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004091111A1 (ja) 2003-04-07 2004-10-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 送受信機及び受信機
WO2010055721A1 (ja) 2008-11-14 2010-05-20 日本電気株式会社 無線通信網の品質監視システム、品質監視装置および品質監視方法
WO2014132560A1 (ja) 2013-02-28 2014-09-04 日本電気株式会社 無線通信システム、無線局、無線端末、通信制御方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
US20150141018A1 (en) 2013-11-18 2015-05-21 At&T Mobility Ii Llc Method and apparatus for managing handovers in a wireless network
US20150334625A1 (en) 2014-05-19 2015-11-19 Vodafone Ip Licensing Limited Apparatus and method for handover control
US20180234901A1 (en) 2017-02-14 2018-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for performing handoff in wireless communication system and method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP3917201B1 (en) 2024-01-10
CN113508614A (zh) 2021-10-15
EP3917201A4 (en) 2022-03-02
EP3917201A1 (en) 2021-12-01
US20210168688A1 (en) 2021-06-03
WO2020202374A1 (ja) 2020-10-08
JPWO2020202374A1 (ja) 2020-10-08
CN113508614B (zh) 2024-03-08
US11368893B2 (en) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6259121B2 (ja) 無線ネットワーク条件に基づく計画的移動の調整
US9713014B2 (en) Communication control apparatus, communication control method, program, and terminal apparatus
KR102205805B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 네트워크 최적화 프로세스 자동 수행 장치 및 방법
JPWO2010128576A1 (ja) 網管理システム、無線カバレッジ調節方法および無線カバレッジ調節用プログラム
US12096301B2 (en) Terminal apparatus, communication system, communication method, and computer-readable storage medium
US12047818B2 (en) Terminal apparatus, communication system, communication method, and computer-readable storage medium
JP2017163439A (ja) ネットワーク管理装置、無線基地局、省電力制御方法及びプログラム
JP6859960B2 (ja) 無線品質予測装置、無線基地局、無線端末、無線品質予測方法および無線品質予測プログラム
US20210176722A1 (en) Base station, communication system, communication method, and program
US11503528B2 (en) Base station, terminal device, control method, and program for handover connections
US11877201B2 (en) Handovers for a user equipment using a mobility status
JP7554737B2 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
KR101233718B1 (ko) 사용자 단말이동 통신 시스템에서 인접 기지국 스캐닝장치 및 방법
US12035265B2 (en) Base station, communication system, communication method, and program
JP7248782B2 (ja) 制御装置、端末装置、制御方法、及びプログラム
JP7291208B2 (ja) 制御装置、端末装置、制御方法、及びプログラム
US11838859B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP7227354B2 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
CN119654900A (zh) 用于无线通信的方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20210915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240123

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20240301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7554737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150