[go: up one dir, main page]

JP7551562B2 - センサの取付構造 - Google Patents

センサの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7551562B2
JP7551562B2 JP2021067692A JP2021067692A JP7551562B2 JP 7551562 B2 JP7551562 B2 JP 7551562B2 JP 2021067692 A JP2021067692 A JP 2021067692A JP 2021067692 A JP2021067692 A JP 2021067692A JP 7551562 B2 JP7551562 B2 JP 7551562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
holding portion
vehicle
drip
mounting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021067692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022162722A (ja
Inventor
勇樹 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2021067692A priority Critical patent/JP7551562B2/ja
Publication of JP2022162722A publication Critical patent/JP2022162722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7551562B2 publication Critical patent/JP7551562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Support Of Aerials (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、車両用センサのうち、特に車両前方の障害物を検出したり先行する車両との車間距離を計測するときに好適なセンサの取付構造に関する。
図8は特許文献1に開示のセンサ(ソナーセンサ)の取付構造を示し、(a)はセンサの取付状態を示す断面図、(b)はその分解断面図である。図中、符号1は車両側の被取付部材である樹脂製のバンパ1、符号2はセンサ、符号5はセンサ2を装着するホルダである。この構成では、バンパ1がセンサ5の配置部に対応して設けられた孔部6を有している。ホルダ5は、本体11に孔12bを有し、センサ2が孔12bとセンサ側の爪9との係合により装着された状態で、バンパの内表面1aに対し接着剤・溶着・吹き付け結合などにより固定される(段落0027)。
ところで、このようなセンサの取付構造では、被取付部材の内側に浸入した水滴がセンサやコネクタに当たると、センサの検出精度が低下する要因となる。特許文献2はその対策例を示し、図9(a)と(b)は全体の縦断面図と要部の背面図である。図中、符号10は車両前部のグリル41に取り付けられているレドーム、符号1はレドーム10の車両後方に設けられたレーダ取付部42に保持されたセンサ(ミリ波レーダー装置)である。そして、この構成では、レドーム10の背面に突設された鍔状の突出部30により車両内側に浸入した水滴をセンサ1に当たらないようにする。すなわち、突出部30は、防滴部材であり、(b)に示されるごとくセンサ上側から車幅方向外側までを覆う凸状の湾曲部31と、湾曲部31の両端から車幅方向外側に傾斜している直線部33とを有している。
WO2012/144270号公報 特許6802995号公報
特許文献2の突出部(防滴部材)では、車両内側に浸入した水滴が突出部の存在によりセンサに当たり難くなるが、次のような問題がある。まず、防滴部材は、レドームに対し接着剤等により接着されるため取付工数及びコストが高くなる。また、この防滴部材では、車両前後方向の突出幅が小さいため水滴がセンサに当たる虞を完全に防止できず、突出幅を大きくすると重くなり安定した取付状態を維持できない。また、防滴部材は、レーダ取付部であるセンサ支持用のリテーナと別体であるため、レドームへの取付時に位置決めなどに苦労する。
そこで、本発明の目的は、以上のような課題を解消して、取付性、保持性、防滴性に共に優れたセンサの取付構造を提供することにある。他の目的は以下の内容説明の中で明らかにする。
上記目的を達成するため請求項1の発明は、図面を参照して特定すると、車両(1)側の被取付部材(13)に取付部材(2)を介し固定支持されて車両外側に向かって超音波ないしは電磁波を送信し、車両周辺の検知対象物によって反射された反射波を受信するセンサ(5)の取付構造であって、前記取付部材(2)は、前記被取付部材(13)への取付面を外面(20b)に形成している横に長い平板状のベース部(20)と、前記ベース部の中央部内面(20a)に突出されて前記センサ(5)を挿入して支持する保持部(25)と、前記保持部(25)に支持されて水滴の浸入方向より浸入した水滴を該保持部(25)及び前記センサ(5)に当たらない箇所まで流出可能な防滴板(3)を一体に有し、また、前記防滴板(3)は、水滴を受け止める受け面(30)と、前記受け面を前記保持部側に支持している一対の脚部(335)を有し、前記受け面(30)が前記保持部(25)に比べ幅広で、前記保持部及び前記センサの後端面から離れる後方へ突出されていると共に、前記脚部により前記ベース部(20)側を高く、前記保持部(25)の後端側を低くした車両前後方向に傾斜していることを特徴としている。
以上の本発明において、取付部材はベース部と保持部と防滴板とを一体に有している。この構成には、形態例のごとくベース部と保持部と防滴板とを一体に形成する構成に限られず、例えばベース部と保持部とを一体に形成すると共に防滴板を連結する構成も含んでいる。また、被取付部材としては、車体前側の外表面を形成しているバンパ(形態例のバンパ本体を含む)やグリル、それらに類似の部材である。
以上の本発明は請求項2から6のごとく具体化されることがより好ましい。すなわち、
(ア)、請求項1において、前記防滴板(3)の受け面(30)は、上面側の幅方向の両端部に沿って設けられて水滴を幅方向の端部より流れでない様にする規制壁部(31)を有している構成である(請求項2)。
(イ)、請求項1又は2において、前記防滴板(3)の受け面(30)は、車両前後方向の後端部が水滴を前記保持部(25)の後方側へ流れ出やすくするテーパー(33)に設けられている構成である(請求項)。
(ウ)、請求項1から3の何れかにおいて、前記ベース部(20)は、前記センサ(5)の検出面を含む前側部分(8a)と嵌合する孔部(26)と、前記孔部の両側に設けられた前記取付面(20a)とを有している構成である(請求項4)
請求項1の発明は、車両側の被取付部材に取付部材を介し固定支持されて車両外側に向かって超音波ないしは電磁波を送信し、車両周辺の検知対象物によって反射された反射波を受信するセンサの取付構造として、特許文献1や2のような取付構造に比べ、取付部材は、被取付部材への取付面を外面に形成しているベース部と、ベース部内面に突出されてセンサを挿入して支持する保持部と、保持部に支持されて浸入した水滴を保持部及びセンサに当たらない箇所まで流出可能な防滴板を一体に有している。このため、本発明では、特に、取付用ベース部、センサ用保持部に加えて防滴板を追加した構成として、相対的な位置関係が取付部材の作製段階で決まるため取扱性と共に取付操作性や保持部と防滴板の位置精度に優れている。
また、本発明では、防滴板が保持部に比べ幅広であり、保持部と交差する方向でベース部と反対側が保持部及びセンサの後端面から離れる方向へ突出しているため、浸入した水滴がセンサに当たる虞をより確実に解消できる。
また、本発明では、防滴板が保持部上に配されてベース部側を高く、該保持部の後端側を低くした車両前後方向に傾斜しているため、浸入した水滴を受け止めて保持部の傾斜後方向へスムースに流すことができる。
請求項2の発明では、防滴板が上面側の幅方向の両端部に沿って設けられた規制壁部を有し、その規制壁部により受け止めた水滴を幅方向の端部より不用意に流れ出る虞を防ぐことができる。
請求項3の発明では、防滴板が車両前後方向の後端部に設けられて水滴を保持部の後方側へ流れ出易くするテーパーを有し、そのテーパーにより受け止めた水滴をセンサに触れさせることなくセンサの後方へ良好に流れるようにする。
請求項4の発明では、ベース部がセンサの検出面を含む前側部分と嵌合する孔部と、孔部両側に設けられた取付面とを有しているため、被取付部材との接触面積を拡大して取付部材を確実かつ安定した固定状態にできる。
発明形態の取付部材でセンサを被取付部材に固定支持した状態でセンサないしは保持部の後方側より見た模式背面図である。 (a)は図1のA-A線模式断面図、(b)は図1のB-B線模式断面図である。 上記取付部材の外観を示し、(a)は上記取付部材をベース部や保持部の後方側より見た模式斜視図、(b)はベース部の前方側より見た模式斜視図である。 上記取付部材の細部を示し、(a)は上面図、(b)は背面図、(c)は正面である。 (a)は図4(b)のC方向から見た取付部材とセンサの関係を示す模式図、(b)は図4(b)のD方向から見た取付部材とセンサの関係を示す模式図である。 上記発明形態であるセンサの取付構造を採用した自動車を前方から見た模式正面図である。 上記形態の変形例を図2(a)に対応して示す模式断面図である。 (a)と(b)は、特許文献1に開示の図2と図3を示している。 (a)と(b)は、特許文献2に開示の図2と図3を示している。
以下、本発明の最適な形態を図面を参照しながら説明する。この説明では、センサの取付構造として自動車への適用、センサ用取付部材、作動特徴、変形例の順に詳述する。
(自動車への適用)形態例のセンサの取付構造は、図6に例示したごとく、センサ5が取付部材2に保持された状態で被取付部材である自動車1の前側パネル10に設けられたバンパ本体13のうち、トップバンパ(以下、バンパと省略)14と両側の各ランプユニット15との間に対応した箇所に取り付けられている。なお、図6において、符号11はフロントガラス、符号12はエンジンルームを開閉するフードである。また、両側のランプユニット15は、ヘッドランプ6及びポジションランプ17をそれぞれ有している。左右のセンサ5は、取付部材2に保持された状態でバンパ本体13の対応部に取り付けられる。形態例の取付部材2は、車体前方に向かって左側のセンサ5に用いられる方を示しベース部の内面20aに『LH』と表示している。一方、右側のセンサ5に用いられる取付部材の方は、図示を省略したが、取付部材2と左右対照形であり、ベース部の内面20aに『RH』と表示している。この表示は取付作業で左右の区別を容易にするためである。
また、センサ5は、特許文献1のソナーセンサを想定しているが、特許文献2のミリ波レーダー装置などでもよい。すなわち、センサ5は、図5に示されるように、センサ本体6の検知面6aから車両外の前方向に超音波ないしは電磁波を送信し、車両周辺の検知対象物によって反射された反射波を受信して検知対象物までの距離等を検出するものである。センサ本体6は、外周8が前端側が径小部8aとなっており、後端側の上下面に設けられた爪8b,8bと、前側下面に設けられた爪8cと、一側面に連結されて不図示の制御装置と電気的に接続するためのコネクタ7とを有している。
(取付部材)取付部材2は、図1から図5に示されるように、樹脂の射出成形体からなり、平板状の取付用ベース部20と、センサ5を挿入して支持する保持部25と、保持部25の上側部分に脚部35を介して傘状に配置された防滴板3とを一体に有している。そして、取付部材2は、センサ5を保持部25に保持した状態で、被取付部材であるバンパ本体13などに対し接着用両面テープ4や4Aにより取り付けられる。図4(c)には、ベース部の外面20bのうち、左側のごとく外面取付部とほぼ同じ大きさの両面テープ4と、右側のごとく外面取付部よりも縦寸法を長くした両面テープ4Aとを示している。両面テープ4Aは、両面テープ4よりも接着面積が広いため接着強度を強くすることができる。これらは、接着強度や被取付部材の形状等を考慮して任意に設計される。
細部は以下の通りである。まず、ベース部20は、図3のごとく概略形状が横に長い平板状であり、中央部に内面20a側に突出された保持部25内に通じる孔部26が貫通されている。孔部26を挟んだ両側の外面20bには、孔部26と所定間隔を保って突出された縦リブ20cと、下端に沿って突出された横リブ20dとが設けられている。これらリブ20c、20dは、図4(c)のごとく両面テープ4,4Aを位置決めする箇所である。また、ベース部20は、縦リブ20cの孔部26側に沿って複数箇所に設けられた貫通部20eを有しており、これら貫通部20eの存在により両側部分が被取付部材の湾曲形状に馴染むよう変形されるようになっている。
保持部25は、図3のごとくベース部20の内面20aにあって孔部26の外周に突出された筒部21と、孔部26の前内端面を区画しているフランジ部23とからなる。筒部21は、上下部分22,22が略平面に形成され、上下部分22同士の間に配された多少湾曲した両側のうち、一方側部が後端から前側に向かって開口された切欠部24を有している。上下部分22は、一対のスリット22aで区画されることにより揺動可能に設けられている。また、上下部分22には、外面に前後に延びる2つの補強リブ22bと、後端側に開口された係止孔22cとが設けられている。加えて、下部分22には、フランジ部23の手前に開口された孔部22dが設けられている。
以上の保持部25には、図1,図2のごとくセンサ5が挿入されて装着支持される。この操作では、図5のごとく保持部25に対しセンサ5が後端開口から押し込まれると、上下の爪8bが上下部分22の揺動を伴って対応する係止孔22cに係合し、また、前下側の爪8cが係止孔22dと係合した状態で装着される。この状態では、センサの径小部8aがバンパ本体の孔部13aに嵌合され、また、コネクタ7が保持部の切欠部24から保持部の横方向へ突出配置される。
これに対し、防滴板3は、図3と図4のごとく水滴を受け止める略矩形の受け面30と、受け面30を保持部25の上側に支持している一対の脚部35とからなる。受け面30は、車両幅方向の長さ寸法が保持部25に比べ幅広となっていると共に、車両前後方向のうち少なくとも後端部が保持部25及びセンサ5の後端面より後方へ突出されている。このため、受け面30は、図4(a)のごとく上から真下を見た場合、ベース部20に接合されている保持部のうち筒部21の基端側だけが目視され、それ以外は目視不能に遮蔽している。
また、受け面30は、保持部25の上側部分に対し脚部35,35により前側を高くした傾斜状態に支持されており、受け止めた水滴を保持部25より後方へ流れる様になっている。つまり、各脚部35は、保持部25に一体化されている部分のうち、ベース部20に近い側が最も高く、ベース部20から離れるほど低く形成されている。また、脚部35のうち、保持部25より後方へ突出した箇所は受け面30の部分との間に切欠部36を介して次第に縦方向の突出量を減じている。
更に、この受け面30には、上面側の幅方向の両端部に沿って突出された規制壁部31が設けられており、この規制壁部31の存在により受け止めた水滴が受け面の両側へ流れでないようにしている。また、受け面30の最も高い前端部にも、規制壁部31と連続する壁部32が設けられている。符号31aは壁部32と一方規制壁部31との間に設けられたコーナ壁である。コーナ壁31aは、取付部材2がバンパ本体13に取り付けられた状態で、車両前方に向かって左側に配置される。また、受け面30の最も低い後端部には次第に低く傾斜したテーパー部33が設けられており、受け面30に受け止めた水滴をテーパー部33から保持部25の後方側へ流れ出やすくしている。
(作動特徴)次に、センサの取付構造として取付部材3を用いた場合の作動に言及する。
(1)、センサ5は、通常は取付部材2に組み付けた状態で車体組立工程に投入されて、ベース部20が両面テープ4又は4Aを介して被取付部材(バンパ本体13又は変形例ではグリル18)の対応部に装着される。但し、被取付部材に対し取付部材2をベース部20及び両面テープ4又は4Aを介して予め取り付けておき、その後、センサ5を保持部25に組み込むことも可能である。この構造では、何れの場合でもベース部20が平板状であり、かつ、複数の貫通孔20eを有しているため、被取付部材の接合面に馴染むよう変形し密着される。また、この構造では、例えば、ベース部20に対し保持部25及び防滴板3が一体化されているため、被取付部材に対しベース部20を位置決めするだけでよく、特許文献2の防滴部材のごとく個々的に位置決めするという厄介な作業を緩和できる。なお、取付手段としては、両面テープ4又は4Aに代えて接着剤や溶着などであってもよい。
(2)、防滴板3は保持部25に比べ幅広であると共に、保持部25と交差する方向でベース部20と反対側が保持部25及びセンサ本体6の後端面から離れる方向へ突出している。このため、この取付構造では、被取付部材の内側に浸入した水滴がセンサ本体6やコネクタ7に当たる虞をより確実に解消できる。また、防滴板3としては、保持部25上に配されてベース部20側を高く、該保持部25の後端側を低くした車両前後方向に傾斜している。このため、この取付構造では、被取付部材の内側に浸入した水滴を受け面30により受け止めて保持部25の傾斜後方向へスムースに流すことができる。
(3)、加えて、細部的には、防滴板3が受け面30の幅方向の両端部に沿って設けられた規制壁部31を有しているため、受け面30により受け止めた水滴を幅方向の端部より不用意に流れ出る虞を防ぐことができる。また、防滴板3が車両前後方向の後端部に沿って設けられたテーパー33により、受け面30により受け止めた水滴を保持部25の後方側へ流れ出やすくする。換言すると、この構造では、テーパー33の存在により受け面30で受け止めて下向きに流れてくる水滴をセンサ5に触れさせることなくセンサ5から離れた後方へ良好に流れでるようになっている。
(変形例)図7は、以上の取付部材2を被取付部材としてグリルに取り付ける構成例を図2(a)に対応して示している。この説明では、変更した部材に新たな符号を付けて変更した構成のみ詳述する。また、符号18はグリルの一部を想定しているが、更にバンパやグリルに類似の部材の一部と捉えても差し支えない。
このグリル18には、特許文献2に示されるようなセンサ保護用のレドーム(Radom)9がセンサ取付部に対応して組み込まれている。すなわち、このレドーム9は、プラスチック製であり、センサ本体の検知面6aより一回り大きい薄板となっている。また、レドーム9は、グリル18に設けられた取付用開口に対応した形状ないしは大きさであり、周囲部が接合用段差9aに形成されている。
また、グリル18は、センサ対応部分が開口されていると共に、開口周囲が接合用段差18aに形成されている。また、グリル18は、前記開口を挟んだ両側内面に設けられて取付部材のベース部20を重ねる取付用台座18b,18bを有している。そして、センサ5は、取付部材の保持部25に挿入支持された状態で、ベース部20の両側部分が対応台座18bに対し両面テープ4又は4Aにより装着されている。この場合、レドーム9と検知面6aの間に所定間隔が保たれている。このようなレドーム9を用いると、センサの検知面6aに水滴が当たる虞がなくなり精度維持に優れている。
以上のように、本発明は、請求項で特定される構成を備えておればよく、細部は変形例のごとく必要に応じて種々変更可能なものである。また、車体側の被取付部材は、バンパやグリル以外にも、バンパやグリルに類似の部材でも差し支えない。
1・・・・・・・・自動車
2・・・・・・・・取付部材
3・・・・・・・・防滴板
4・・・・・・・・接着用両面テープ
4A・・・・・・・接着用両面テープ
5・・・・・・・・センサ
6・・・・・・・・センサ本体
7・・・・・・・・コネクタ
9・・・・・・・・レドーム
13・・・・・・・バンパ本体
14・・・・・・・トップバンパ
18・・・・・・・グリル
20・・・・・・・ベース部
25・・・・・・・保持部
31・・・・・・・規制壁部
33・・・・・・・テーパー

Claims (4)

  1. 車両側の被取付部材に取付部材を介し固定支持されて車両外側に向かって超音波ないしは電磁波を送信し、車両周辺の検知対象物によって反射された反射波を受信するセンサの取付構造であって、
    前記取付部材は、前記被取付部材への取付面を外面に形成している横に長い平板状のベース部と、前記ベース部の中央部内面に突出されて前記センサを挿入して支持する保持部と、前記保持部に支持されて水滴の浸入方向より浸入した水滴を該保持部及び前記センサに当たらない箇所まで流出可能な防滴板とを一体に有し、
    また、前記防滴板は、水滴を受け止める受け面と、前記受け面を前記保持部側に支持している一対の脚部とを有し、前記受け面が前記保持部に比べ幅広で、前記保持部及び前記センサの後端面から離れる後方へ突出されていると共に、前記脚部により前記ベース部側を高く、前記保持部の後端側を低くした車両前後方向に傾斜していることを特徴とするセンサ取付構造。
  2. 前記防滴板は、上面側の幅方向の両端部に沿って設けられて水滴を幅方向の端部より流れでない様にする規制壁部を有していることを特徴とする請求項1に記載のセンサの取付構造。
  3. 前記防滴板は、車両前後方向の後端部が水滴を前記保持部の後方側へ流れ出やすくするテーパーに設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のセンサ取付構造。
  4. 前記ベース部は、前記センサの検出面を含む前側部分と嵌合する孔部と、前記孔部の両側に設けられた前記取付面である外面とを有している請求項1から3の何れかに記載のセンサの取付構造。
JP2021067692A 2021-04-13 2021-04-13 センサの取付構造 Active JP7551562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021067692A JP7551562B2 (ja) 2021-04-13 2021-04-13 センサの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021067692A JP7551562B2 (ja) 2021-04-13 2021-04-13 センサの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022162722A JP2022162722A (ja) 2022-10-25
JP7551562B2 true JP7551562B2 (ja) 2024-09-17

Family

ID=83724876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021067692A Active JP7551562B2 (ja) 2021-04-13 2021-04-13 センサの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7551562B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009300390A (ja) 2008-06-17 2009-12-24 Denso Corp ミリ波レーダ装置用防水構造
WO2012144270A1 (ja) 2011-04-20 2012-10-26 日産自動車株式会社 ソナーセンサの取付構造
JP2017167061A (ja) 2016-03-17 2017-09-21 株式会社デンソー 超音波センサ
JP2020082922A (ja) 2018-11-20 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両用センサ搭載構造
JP6802995B2 (ja) 2016-07-20 2020-12-23 スズキ株式会社 車両用センサ周辺構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009300390A (ja) 2008-06-17 2009-12-24 Denso Corp ミリ波レーダ装置用防水構造
WO2012144270A1 (ja) 2011-04-20 2012-10-26 日産自動車株式会社 ソナーセンサの取付構造
JP2017167061A (ja) 2016-03-17 2017-09-21 株式会社デンソー 超音波センサ
JP6802995B2 (ja) 2016-07-20 2020-12-23 スズキ株式会社 車両用センサ周辺構造
JP2020082922A (ja) 2018-11-20 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両用センサ搭載構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022162722A (ja) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11130459B2 (en) Sensor protector and vehicle equipped therewith
JP7264016B2 (ja) センサ取付構造
US10035482B2 (en) Mounting structure for vicinity information detection sensor
US6203366B1 (en) Sleeve for receiving a sensor, connected to the bumper of an automobile
US7841651B2 (en) Vehicle front end assembly
US11313965B2 (en) Sensor installation structure
US10557729B2 (en) Sensor mounting structure
US9964641B2 (en) Object detection device
US20200103522A1 (en) Radar unit assembly for a vehicle
US11440493B2 (en) Rear portion structure of vehicle
EP3617742B1 (en) Installation structure for vicinity information detection sensor
US20110148148A1 (en) Cowl cover assembly for a motor vehicle
US20190168671A1 (en) Sensor mount structure
JP7551562B2 (ja) センサの取付構造
CN111196238B (zh) 传感器搭载构造
US20220024521A1 (en) Front end structure of vehicle body
JP2004322941A (ja) フェンダライニングの取付構造
CN214930100U (zh) 用于车辆c柱的连接组件和具有其的车辆
EP4523976A1 (en) Vehicle structure
US20240319327A1 (en) Radar Cover for a Vehicle Radar System
CN220924309U (zh) 翼子板总成和具有其的车辆
CN217170620U (zh) 一种车载雷达布置安装结构及汽车
CN115298071B (zh) 车辆的防钻撞保护器构造
US11292334B2 (en) Stacked reinforcement assembly for grille of motor vehicle
JP2025043068A (ja) 車両構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7551562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150