JP7550105B2 - Front body structure - Google Patents
Front body structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7550105B2 JP7550105B2 JP2021073951A JP2021073951A JP7550105B2 JP 7550105 B2 JP7550105 B2 JP 7550105B2 JP 2021073951 A JP2021073951 A JP 2021073951A JP 2021073951 A JP2021073951 A JP 2021073951A JP 7550105 B2 JP7550105 B2 JP 7550105B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing plate
- frame
- bulkhead
- side frame
- front side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 130
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 27
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/15—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
- B62D21/157—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body for side impacts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車体両側のフロントサイドフレームで衝突エネルギーを吸収する車体前部構造に関する。 The present invention relates to a vehicle front structure that absorbs collision energy using front side frames on both sides of the vehicle body.
フロントサイドフレーム(サイドフレームともいう)で衝突エネルギーを吸収する車体前部構造として、例えば特許文献1に記載のものがある。この車体前部構造は、サイドフレームの前端から所定長さ離間した位置より後方側の側面に、コ字断面のスチフナを重ねて接合することによりサイドフレームを補強した構造となっている。この構造によって、サイドフレーム本体の軸心から外側に外れた位置に衝突する、いわゆる微小ラップ衝突でも、サイドフレーム本体をスチフナと共に変形させて衝撃エネルギーを吸収可能となっている。 For example, Patent Document 1 describes a vehicle front structure in which a front side frame (also called a side frame) absorbs collision energy. This vehicle front structure reinforces the side frame by overlapping and joining stiffeners with a U-shaped cross section to the side surface rearward of a position spaced a specified distance from the front end of the side frame. This structure makes it possible to absorb impact energy by deforming the side frame body together with the stiffener, even in the case of a so-called micro-lap collision, in which the impact occurs at a position outside the axis of the side frame body.
上記特許文献1の構造では、サイドフレームの前端から所定長さ離間したスチフナ前端までのサイドフレーム前方部分は、スチフナが無いサイドフレーム板のみの構造となっている。このため、サイドフレーム前方部分に微小ラップ衝突があった場合、この衝突エネルギーによってサイドフレーム前方部分が車幅方向に大きく変形する場合がある。フレーム前方部分が大きく変形すると、スチフナ接合部分の変形が少なくなって衝突エネルギーを十分に吸収できなくなってしまう。 In the structure of Patent Document 1, the front portion of the side frame, from the front end of the side frame to the front end of the stiffener, which is a predetermined distance away, is structured only with the side frame plate without any stiffener. For this reason, if a small-lap collision occurs at the front portion of the side frame, the collision energy may cause the front portion of the side frame to deform significantly in the vehicle width direction. If the front portion of the frame deforms significantly, the deformation of the stiffener joint becomes small, and the collision energy cannot be sufficiently absorbed.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、微小ラップ衝突時にフロントサイドフレームの前方部分を大きく変形させること無く衝突エネルギーを吸収できる車体前部構造を提供することを目的とする。 The present invention was made in consideration of these circumstances, and aims to provide a vehicle front structure that can absorb collision energy during a small overlap collision without significantly deforming the front portion of the front side frame.
前記の目的を達成するために、本発明の車体前部構造は、前後方向に延設された中空形状のフロントサイドフレームと、前記フロントサイドフレームの内部に配置されたL字断面形状の第一補強板と、前記フロントサイドフレームの内部で前記第一補強板の前方側に配置された第二補強板と、を備え、前記フロントサイドフレームは、前後方向に延設された稜線を備え、前記第一補強板は、L字断面形状の稜線をフロントサイドフレームの稜線に重ね合わせるように配置され、前記第二補強板は、後端側よりも前端側が車幅方向外側にオフセットしているとともに、前記フロントサイドフレームのコ字断面内の下方側に結合された前記第一補強板の前端と第二補強板の後端とが当接して整列する状態に結合されている、ことを特徴としている。
In order to achieve the above-mentioned object, the front body structure of the present invention comprises a hollow front side frame extending in the fore-and-aft direction, a first reinforcing plate with an L-shaped cross-sectional shape arranged inside the front side frame, and a second reinforcing plate arranged inside the front side frame forward of the first reinforcing plate, wherein the front side frame has a ridge line extending in the fore-and-aft direction, the first reinforcing plate is arranged so that the ridge line of the L-shaped cross-sectional shape overlaps the ridge line of the front side frame, and the second reinforcing plate is offset more toward the outside in the vehicle width direction than its rear end side, and is joined in a state where the front end of the first reinforcing plate joined to the lower side within the C-shaped cross section of the front side frame and the rear end of the second reinforcing plate are abutting and aligned .
本発明では、微小ラップ衝突時にフロントサイドフレームの前方部分を大きく変形させること無く衝突エネルギーを吸収できる車体前部構造を得ることができる。 The present invention provides a front body structure that can absorb collision energy during a small overlap collision without causing significant deformation of the front portion of the front side frame.
<実施形態の構成>
本発明の実施形態について、図1~図14を参照して詳細に説明する。説明において、同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、各図中において、矢印で示す「前後」は自動車(図示せず)の前後方向、「左右」は自動車の幅方向、「上下」は鉛直上下方向をそれぞれ示している。
<Configuration of the embodiment>
An embodiment of the present invention will be described in detail with reference to Figures 1 to 14. In the description, the same elements are given the same reference numerals, and duplicated description will be omitted. In each figure, the arrows "front and rear" indicate the front and rear directions of an automobile (not shown), "left and right" indicate the width direction of the automobile, and "up and down" indicate the vertical up and down directions.
図1は本実施形態の自動車の車体前部構造としてのフロントサイドフレーム11(フレーム11)の車幅方向外側の側面図である。図2はフレーム11のコ字断面内に配置されたL字断面の複数の第一補強板21a,21b,21cを示す斜視図である。図3はフレーム11のコ字断面内に配置されたL字断面の複数の第一補強板21a,21b,21c及び第一バルクヘッド25a及び第二バルクヘッド25bを示す側面図である。図4は図3のIV-IV断面図である。
Figure 1 is a side view of the vehicle width direction outer side of a front side frame 11 (frame 11) as a vehicle body front structure of an automobile according to this embodiment. Figure 2 is a perspective view showing a plurality of
図1に示すように、車体前部構造10は、車体両側に直線状に延設されたフレーム11の車幅方向外側(単に、外側ともいう)に開口するコ字断面内に、車体後方側から前端まで順に、第1補強板21と、第2補強板22(図7参照)とが結合されている。第1補強板21はフレーム11の車体後方側を補強するスチフナであり、第2補強板22はフレーム11の車体前方側を補強するものである。
As shown in FIG. 1, the vehicle
車体前方側の第二補強板22は、後端側22bから前端側に向かうに従って外側に湾曲状に曲がる(オフセットする)(図9参照)断面視でコ字状を呈している。
The second reinforcing
第1補強板21は、複数の第一補強板21a,21b,21cで構成されている。第一補強板21aは、フレーム11のコ字断面内の下方側に結合され、第1補強板21aの前端と第2補強板22の後端とが当接して整列する状態に結合されている。第1補強板21b,21cは、フレーム11のコ字断面内の上側に結合されている。
The first reinforcing plate 21 is composed of multiple first reinforcing
下側の第一補強板21aは、図2に示すようにL字断面形状を成し、図4の断面図に示すように、フレーム11のコ字断面内下方側の縦面と横面とが付き合う角による稜線11j1に、第一補強板21aのL字断面下方側の角による稜線を合わせて結合されている。
The lower first reinforcing
上側の第一補強板21b,21cは、図3に示すようにL字断面形状を成し、図4に第一補強板21bを代表して示すように、フレーム11のコ字断面内上方側の角による稜線11j2に、第一補強板21bのL字断面上方側の角による稜線11j2を合わせて結合されている。
The upper first reinforcing
図1乃至図4に示すように、フレーム11の中空部には、当該中空部を前後に仕切る壁状の第一バルクヘッド25a及び第二バルクヘッド25bが設置されている。第一バルクヘッド25a及び第二バルクヘッド25bは、上下左右にフランジを有しており、当該フランジがフレーム11の上下面及び左右面に結合されている。また、第一バルクヘッド25aは、上側の第一補強板21bの後端部と下側の第一補強板21aの中間部とに跨って設置されている。第二バルクヘッド25bは、上側の第一補強板21cの中間部部と下側の第一補強板21aの後端部とに跨って設置されている。図4に示すように、フレーム11の開口は、後述のバックプレート15で閉塞されている。
As shown in Figs. 1 to 4, the hollow portion of the
次に、図5はフレーム11の車幅方向内側の側面図である。図6は図5に示す矢印VIで指し示す車体斜め前方側から車体前側を矢視した構造を示す斜視図である。図7は図6に示す連結プレート16を外した際の構造を示す斜視図である。図8は図5のVIII-VIII断面図である。図9は図5のIX-IX断面を上から見た断面図である。
Next, Figure 5 is a side view of the
図5に示すように、車体前部構造10は、両側のフレーム11の外側に延設されたアッパメンバ12を備える。アッパメンバ12は、図示せぬタイヤの上方から車体前方部分に掛けてアーチ状に湾曲し、図7に示すように、アッパメンバ12の車体における前端側が、フレーム11の前端側と隣り合わせで配設されている。
As shown in FIG. 5, the
図5に示すフレーム11は、後方側の断面形状がいわゆるハット形を呈している。具体的には、フレーム11の後方側は、概略コ字断面形状(図8参照)となったコ字断面部11cと、コ字断面部11cの開口側端部から上下に延びるフランジ11a,11bと、を有している。一方、フレーム11の前方側は、図7に示すように、コ字断面部11cから連続しつつ車幅方向及び上下方向に拡がるコ字断面拡大部11eとなっている。コ字断面部11c及びコ字断面拡大部11eは、特許請求の範囲における「フレーム本体」に相当する。
The
コ字断面拡大部11eは、コ字断面部11cのようなフランジ11a,11bが無く、上壁11e1と、車幅方向内側(単に、内側ともいう)の内側壁11e2と、内側壁11e2から外側に下方傾斜する傾斜壁11e3と、コ字断面拡大部11e及びコ字断面部11cの双方の外側の開口を閉塞するバックプレート15(図11参照)による外側壁11e4とを備える。なお、コ字断面拡大部11e及びコ字断面部11cの双方は、請求項記載のフレーム本体を構成する。
The U-shaped
フレーム11は、バックプレート15による開口の閉塞により、車体前後方向(前後方向ともいう)に延在する中空フレーム形状の中空部となっている。更に、フレーム11のコ字断面拡大部11eの前端とアッパメンバ12の前端とが、図6に示すように、連結プレート16で連結されている。
The
また、図7に示す中空フレーム形状となったコ字断面拡大部11eの内部には、この内部を車幅方向の左右に分割するように車体前後方向に沿って鉛直状に立設して延在する第二補強板22が固定されている。
In addition, a second reinforcing
第二補強板22は、フレーム11内を外側壁11e4に離間しながら外側壁11e4に沿って後方側へ延在し、図1に示すように、その延在した後端部22bがコ字断面内に結合されている。その後端部22bは、この端が、破線で示すフレーム11の折れ点11nに位置する状態に結合され、第一補強板21の前端に当接している。
The second reinforcing
この第二補強板22は、図9に示すように、コ字断面部11cの内側壁からコ字断面拡大部11eの前端に向けて車幅方向外側に傾斜し、バックプレート15との間に中空部に連続する閉断面11kを形成する。
As shown in FIG. 9, the second reinforcing
第二補強板22の下端部22aは、図7に示すように、フレーム11の外側壁11e4の下端部と結合されている。この結合により、フレーム11の車体前方側のコ字断面拡大部11eが上下に延びる大きな断面形状となっている。
The
コ字断面拡大部11eは、図5に示すように、フレーム11の車体後方側から前端に向かって上下方向に徐々に開くラッパ形状を成している。より詳細には、フレーム11の上面は、ほぼ一定の高さで前後に延びており、フレーム11の下面は、前端に向かうほど下がるように傾斜している。この上下に開くラッパ形状に沿って、図7に示すように、フレーム11内に第2補強板22が配設されている。この構成によって、相手車両とのすれ違い衝突時に、この荷重入力(矢印Y1)が第2補強板22で補強されたラッパ形状をスムーズに伝わって、フレーム11の後方側のコ字断面部11cへ伝達される。
As shown in FIG. 5, the U-shaped
更に、コ字断面拡大部11eは、図9に示すように、フレーム11の車体後方側から前端に向かって外側に徐々に開くラッパ形状を成している。より詳細には、フレーム11の車幅内側の面は、前後方向にまっすぐ延びており、フレーム11の車幅外側の面は、前端に向かうほど車幅外側に位置するように傾斜している。この外側に開くラッパ形状に沿って、フレーム11内に第2補強板22が配設されている。この構成によって、相手車両とのアッパメンバ12への微小ラップ衝突時に、衝突による斜め方向の荷重入力が第2補強板22で補強されたラッパ形状をスムーズに伝わって、フレーム11の後方側の折れ点11g,11h,11i(図10)に向けて集中的に伝達される。
Furthermore, as shown in FIG. 9, the U-shaped
図10のフレーム11を上から見た平面図に示すように、フレーム11のコ字断面部11cは、車体前後方向に少なくとも3点の折れ点11g,11h,11iを有する。折れ点11g,11h,11iは、前方からこの順番に配置されている。折れ点11b,11iは、フレーム11の車幅外側面に設けられ、折れ点11hは、フレーム11の車幅内側面に設けられている。各折れ点11g,11h,11iは、く字状の谷部分であり、矢印Y2で示す方向の微小ラップ衝突荷重が、フレーム11内に結合された第2補強板22(図1)から第1補強板21a,21b,21c(図1)に伝達され、車幅方向にジグザグに折れ曲がるようになっている。
As shown in the plan view of the
第一補強板21a,21b,21c(の少なくとも1つ)は、図4に示すフレーム11の少なくとも1つの稜線11j1又は稜線11j2に沿って配置されている。この配置された第一補強板21a,21b,21cの車両前後方向に延在する途中には、第一補強板21a,21b,21cとフレーム11のコ字断面との双方に架かって第一バルクヘッド25a及び第二バルクヘッド25bによるバルクヘッド25が結合されている。これらのバルクヘッド25a,25bの近傍には、フレーム11に脆弱部としての上記折れ点11h,11iが形成されている。脆弱部は、折れ点としての屈曲形状以外に、ビードや穴等であってもよい。
At least one of the first reinforcing
このように、フレーム11を補強するバルクヘッド25の近傍に脆弱部を形成することにより、衝突時の力が、バルクヘッド25による補強部分近傍の脆弱部に集中するので、フレーム11を第一補強板21a,21b,21cと共に確実に折ることができる。
In this way, by forming a weak portion near the
この折れ曲がりは、図10に破線11Zで示すようにフレーム11が第一補強板21a,21b,21cと共にジグザグ形状に折れ曲がる。更に説明すると、衝突時に、コ字断面部11cの折れ点11gが第一補強板21a,21bと共に、矢印Ygで示す車幅方向の車体内側位置に折れ曲がる。更に、折れ点11hが第一補強板21a,21b,21cと共に、矢印Yhで示す車幅方向の車体外側位置に折れ曲がることで、フレーム11Zのようにジグザグ形状に折れ曲がる。
As shown by dashed
上述の他に、第一補強板21a,21b,21cは、図14に示すフレーム11の少なくとも2つの稜線11j1,11j2に沿って配置されるようにしてもよい。この配置された第一補強板21a,21b,21cの車両前後方向に延在する途中には、第一補強板21a,21b,21cとフレーム11のコ字断面との双方に架かって第一バルクヘッド25a及び第二バルクヘッド25bによるバルクヘッド25が結合されている。これらのバルクヘッド25a,25bの近傍には、フレーム11に脆弱部としての上記折れ点11h,11iが形成されている。
In addition to the above, the first reinforcing
この構成では、微小ラップ衝突時に、第一補強板21a,21b,21cもフレーム11の2つの稜線11j1,11j2と共に折れるので、衝突エネルギー吸収量を増大できる。
In this configuration, in the event of a small overlap collision, the first reinforcing
図3に示すように、バルクヘッド25は、少なくともエンジンマウント締結部としての第一バルクヘッド25aと、サブフレーム締結部としての第二バルクヘッド25bである。
As shown in FIG. 3, the
第一バルクヘッド25aは、内部に円柱状の空洞を有して上部が開口し、車幅方向外側に膨出した膨出部25a1を備え、膨出部25a1の開口から空洞にナット26が差し込まれて嵌合固定されている。ナット26は、内部にネジ穴が形成された円筒形状の上に円環部が固定された形状を成し、円環部が膨出部25a1の上に露出して固定されている。このナット26の円環部からエンジンマウントのボルトが螺合されて締結されるようになっている。
The
第二バルクヘッド25bは、内部に円柱状の空洞を有して下部が開口し、外側に膨出した膨出部25b1を備え、膨出部25b1の開口から空洞にナット27が差し込まれて嵌合固定されている。ナット26は、膨出部25b1の下に円環形状部が露出して固定されている。このナット27の円環部からサブフレームのボルトが螺合されて締結されるようになっている。
The
図11は車体左側のフレーム11の部分を右前方側から見た斜視図である。フレーム11の前端とアッパメンバ12の前端とを連結する連結プレート16の前面に、外観箱型を車幅方向に切断して示したバンパビームエクステンション(エクステンションともいう)13が固定されている。エクステンション13は、連結プレート16の前面に固定された連結プレート16と同形状の角型のプレート13aの前に、上下方向に延びる仕切壁13bで断面眼鏡形状に仕切られた箱型部13cが固定されて成る。
Figure 11 is a perspective view of the
仕切壁13bは、図9に示すように、第二補強板22の上下方向に延びる前端と対向する位置に配置されている。この両者の対向状態によって、車体前方からの相手車両等の衝突荷重が、エクステンション13の仕切壁13bから第二補強板22へ伝達される。
As shown in FIG. 9, the
図2に示す第一補強板21a,21b,21cは、車体重量、即ち軽い車体又は重い車体に応じて材質を次のように変更することが好ましい。
The material of the first reinforcing
即ち、軽い車体では、L字断面形状の第一補強板21a,21b,21cを、板厚が1.0~2.0mmで、材質を普通鋼板の270MPa級の引張強度とするのが好ましい。
In other words, for a light vehicle body, it is preferable that the first reinforcing
重い車体では、L字断面形状の第一補強板21a,21b,21cを、板厚が1.0~2.0mmで、材質をハイテン鋼板の440~980MPa級の引張強度とするのが好ましい。
For heavy vehicle bodies, it is preferable that the first reinforcing
第一補強板21a,21b,21cは、図3に示すように、下側の第一補強板21aの前端が、上側の第一補強板21bの前端よりも所定長さL1前方に突き出ている。
As shown in FIG. 3, the front end of the lower first reinforcing
図12に示すように、フレーム11は、フロアパネル31の下方から上方傾斜するリヤエンド部材18の前端側に接合されている。なお、リヤエンド部材18は、フロアパネル31の下方から、ハンドル34が突き出るインストルメントパネル33の前側に立ち上がって配置されたダッシュロア32の下面に沿って配置されている。つまり、フレーム11は、フロアパネル31より上方で水平で前方に延在するように屈曲する形状となっている。このため、微小ラップ衝突で符号11Aで示すように、フレーム11の先端が上向きに持ち上がる変形が生じる虞がある。
As shown in FIG. 12, the
しかし、フレーム11の下側の第一補強板21aの前端が、上側の第一補強板21bの前端よりも所定長さ前方に突き出ている構成では、衝突時にフレーム11が符号11Aで示すように持ち上がる変形が抑制される。
However, in a configuration in which the front end of the first reinforcing
第一補強板21a,21b,21cは、図4に示すように、上側の第一補強板21b,21cの後端と、下側の第一補強板21aの後端とが、車体前後方向の同一位置で且つ第3の折れ点11i(図10参照)に配置されている。この構成によって、折れ点11g,11h,11iの内の最後方の折れ点11iが、第一補強板21a,21b,21cの有る個所と無い箇所との剛性差により折れ易くなる。なお、上側の第一補強板21bは、請求項記載の上側第一補強板を構成する。下側の第一補強板21aは、請求項記載の下側第一補強板を構成する。
As shown in FIG. 4, the rear end of the upper first reinforcing
図13に示すように、膨出部25a1にナット26を保持する第一バルクヘッド25aの周縁部25a2は、フレーム11のコ字断面内に配設された上下の第一補強板21a,21bに重ねられて接合されている。更に、第一バルクヘッド25aは、フレーム11の上側のフランジ11aに重なる状態に所定幅で延在する上延在部25a3と、フレーム11の下側のフランジ11bに重なる状態に所定幅で延在する下延在部25a4とを備える。
As shown in FIG. 13, the peripheral portion 25a2 of the
図13のXIV-XIV断面図である図14に示すように、第一バルクヘッド25aの上延在部25a3及び下延在部25a4は、フレーム11の上下のフランジ11a,11bとバックプレート15との間に挟持されて接合されている。
As shown in Figure 14, which is a cross-sectional view taken along the line XIV-XIV in Figure 13, the upper extension 25a3 and the lower extension 25a4 of the
図12に示すように、フレーム11の後端は、ダッシュロア32の傾斜面からフロアパネル31の下面に亘って延在するリヤエンド部材18の前端側に接合されている。このように構成すれば、異なる複数の車種に対して、フレーム11を水平な直線部分だけ作成すれば済むので、金型が安価となる。
As shown in FIG. 12, the rear end of the
<実施形態の効果>
次に、上述した本実施形態の車体前部構造の特徴構成及びその効果について説明する。車体前部構造10は、車幅方向内側に車体前後方向に延設されたフロントサイドフレーム11を有する。
Effects of the embodiment
Next, the characteristics and effects of the vehicle body front structure of the present embodiment described above will be described. The vehicle
(1)車体前部構造10は、前後方向に延設された中空形状のフロントサイドフレーム11と、フレーム11の内部に配置されたL字断面形状の第一補強板21a,21b,21cと、フレーム11の内部で第一補強板21a~21cの前方側に配置された第二補強板22と、を備える。フレーム11は、前後方向に延設された稜線を備え、第一補強板21a~21cは、L字断面形状の稜線をフレーム11の稜線に重ね合わせるように配置されている。第二補強板22は、後端側よりも前端側が車幅方向外側にオフセットしているとともに、後端側が第一補強板21a~21cの前端側と前後方向に整列している構成とした。
(1) The vehicle
この構成によれば、フレーム11の前方側に微小ラップ衝突があった場合、フレーム11の前方側には第二補強板22が配設されているので、フレーム11の前方部分が大きく変形すること無く、第二補強板22から、第二補強板22に整列した第一補強板21a,21b,21cに微小ラップ衝突荷重を伝達できる。この伝達によって、フレーム11が第一補強板21a,21b,21cと共に変形して衝突エネルギーを吸収できる。つまり、微小ラップ衝突時にフレーム11の前方部分を大きく変形させること無く衝突エネルギーを吸収できる。
According to this configuration, when a micro-lap collision occurs on the front side of the
(2)
フレーム11は、車幅方向外側に開口するコ字断面形状のコ字断面部11c及びコ字断面拡大部11eの双方によるフレーム本体と、その開口を閉塞して車両前後方向に延びる中空部を形成するバックプレート15とを備える。第二補強板22は、後端がフレーム本体の内側壁に当接するとともに、後端から前端に向けて車幅方向外側に傾斜し、バックプレート15との間に閉断面11k(図9)を形成し、閉断面11kは中空部と連続する構成とした。
(2)
The
この構成によれば、微小ラップ衝突荷重がフレーム11の前部の閉断面11kから後部に伝達されるので、フレーム11の後部の変形を促進できる。
With this configuration, the minute lap collision load is transmitted from the
(3)フレーム11の前端には、筒状のバンパビームエクステンション13が設置され、第二補強板22の前端は、エクステンション13の中空部を車幅方向に仕切る仕切壁13bと車幅方向で重なる位置に配置されている構成とした。
(3) A cylindrical bumper beam extension 13 is installed at the front end of the
この構成によれば、微小ラップ衝突荷重が、エクステンション13の仕切壁13bから第二補強板22へ効率良く伝達されるので、第二補強板22及び第一補強板21a,21b,21cの稜線の変形を促進できる。
With this configuration, the minute lap collision load is efficiently transmitted from the
(4)フレーム11には、第一補強板21a,21b,21cがフレーム11の少なくとも1つの稜線11j1又は稜線11j2に沿って配置され、第一補強板21a,21b,21cの途中に、第一補強板21とフレーム11の双方に架かってバルクヘッド25が結合され、結合されたバルクヘッド25の近傍に脆弱部(折れ点11h,11i)が形成されている構成とした。
(4) The
この構成によれば、フレーム11を補強するバルクヘッド25の近傍に脆弱部を形成することにより、衝突時の力が、バルクヘッド25による補強部分近傍の脆弱部に集中する。このため、フレーム11を衝突で確実に折ることができると共に、第一補強板21a,21b,21cもフレーム11と共に稜線で折ることができるので、衝突エネルギーの吸収量を増大できる。
With this configuration, by forming a weak portion near the
(5)バルクヘッド25は、少なくともエンジンマウント締結部としての第一バルクヘッド25a及び、サブフレーム締結部としての第二バルクヘッド25bであって、第一バルクヘッド25aは上面にネジ穴が開口したナット26を備え、第二バルクヘッド25bは下面にネジ穴が開口したナット27を備える構成とした。
(5) The
この構成によれば、第一バルクヘッド25aのナット26にエンジンマウントのボルトを螺合して締結し、第二バルクヘッド25bのナット27にサブフレームのボルトを螺合して締結した状態で、フレーム11を脆弱部としての折れ点11g,11h,11iで折ることができる。従って、フレーム11の全長に亘って衝突エネルギーの吸収に寄与できる。
With this configuration, the engine mount bolts are screwed and fastened to the
(6)フレーム11は、前後方向に延びる上下二つの稜線11j1,11j2を有し、第一補強板21a,21b,21cは、上側の稜線11j2に沿って配置されたL字断面形状の上側第一補強板21bと、下側の前記稜線11j1に沿って配置されたL字断面形状の下側第一補強板21aと、を有する。第一補強板21a,21b,21cの前後方向の中間位置に、フレーム11の中空部を前後に仕切るバルクヘッド25が設けられ、フレーム11は、バルクヘッド25の近傍に脆弱部(折れ点11h,11i)を有する構成とした。
(6) The
この構成によれば、微小ラップ衝突時に、第一補強板21a,21b,21cがフレーム11の2つの稜線11j1,11j2で折れるので、衝撃エネルギーの吸収量を、より増大できる。
With this configuration, the first reinforcing
(7)下側第一補強板21aの前端は、上側第一補強板21bの前端よりも前方に配置されている構成とした。
(7) The front end of the lower first reinforcing
この構成によれば、フレーム11の下側の第一補強板21aの前端が、上側の第一補強板21bの前端よりも所定長さ前方に突き出ているので、衝突時にフレーム11が符号11Aで示すように持ち上がる変形(図12の符号11A参照)を抑制し、フレーム11の3つの折れ点11g,11h,11iでの車幅方向へのジグザグの変形を促進できる。
With this configuration, the front end of the lower first reinforcing
(8)脆弱部は、フレーム11に前後方向に互いに離間して複数形成された折れ点11g,11h,11iであり、上側第一補強板21bの後端と下側第一補強板21aの後端とが、車体前後方向の同一位置に配置され、且つ複数の折れ点の内、最後方の折れ点と同位置に配置されている構成とした。
(8) The weak parts are
この構成によれば、折れ点11g,11h,11iの内の最後方の折れ点11iが、第一補強板21a,21b,21cの有る個所と無い箇所との剛性差により折れ易くなるので、3つの折れ点11g,11h,11iでの折れ曲がりを促進できる。
With this configuration, the
(9)フレーム11は、コ字断面の上下の縁から上側と下側に延在するフランジ11a,11bを備える。バルクヘッド25(第一バルクヘッド25a及び第二バルクヘッド25b)としての一方を代表する第一バルクヘッド25aは、上側のフランジ11aに重なる状態に所定幅で延在する上延在部25a3と、下側のフランジ11bに重なる状態に所定幅で延在する下延在部25a4とを備える。バルクヘッド25は、車幅方向の中央の内部にナット26を保持し、第一バルクヘッド25aの周縁部25a2が、フレーム11のコ字断面内に上下に配設された第一補強板21a,21bに重ねられて接合されると共に、上延在部25a3及び下延在部25a4が、フレーム11の上側と下側のフランジ11a,11bと、フランジ11a,11bに接合されてコ字断面の開口を閉塞するバックプレート15との間に挟持されて接合されている構成とした。
(9) The
この構成によれば、第一補強板21a,21bで補強されるフレーム11にバルクヘッド25を容易に組付け可能となり、フレーム11の任意の位置のバルクヘッド25にエンジンマウントやサブフレームをボルト固定できる。
This configuration makes it easy to assemble the
以上、本実施形態に係る車体構造について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。 The vehicle body structure according to this embodiment has been described above, but the present invention is not limited to this, and can be modified as appropriate without departing from the spirit of the present invention.
10 車体前部構造
11 フロントサイドフレーム
11A 上方に折れ曲がったフロントサイドフレーム
11Z ジグザグ形状のフロントサイドフレーム
11a,11b フランジ
11c U字断面部
11e コ字断面拡大部
11e1 上壁
11e2 内側壁
11e3 傾斜壁
11e4 外側壁
11g,11h,11i,11n 折れ点
11j1,11j2 稜線
11k 閉断面
12 アッパメンバ
12a 前端部
13 バンパビームエクステンション
13a プレート
13b 箱型部
15 バックプレート
18 リヤエンド部材
21a,21b,21c 第一補強板
22 第二補強板
22a 第二補強板の下端部
22b 第二補強板の後端部
25 バルクヘッド
25a 第一バルクヘッド
25b 第二バルクヘッド
25a1,25b1 膨出部
25a2 周縁部
25a3 上延在部
25a4 下延在部
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記フロントサイドフレームの内部に配置されたL字断面形状の第一補強板と、
前記フロントサイドフレームの内部で前記第一補強板の前方側に配置された第二補強板と、を備え、
前記フロントサイドフレームは、前後方向に延設された稜線を備え、
前記第一補強板は、L字断面形状の稜線をフロントサイドフレームの稜線に重ね合わせるように配置され、
前記第二補強板は、後端側よりも前端側が車幅方向外側にオフセットしているとともに、前記フロントサイドフレームのコ字断面内の下方側に結合された前記第一補強板の前端と第二補強板の後端とが当接して整列する状態に結合されている、
ことを特徴とする車体前部構造。 A hollow front side frame extending in the front-rear direction;
A first reinforcing plate having an L-shaped cross section and disposed inside the front side frame;
a second reinforcing plate disposed inside the front side frame and forward of the first reinforcing plate,
The front side frame has a ridge line extending in the front-rear direction,
the first reinforcing plate is disposed so that a ridgeline of the L-shaped cross section is overlapped with a ridgeline of the front side frame,
The second reinforcing plate is offset outward in the vehicle width direction from the front end side relative to the rear end side , and is joined in a state in which the front end of the first reinforcing plate joined to the lower side of the U-shaped cross section of the front side frame and the rear end of the second reinforcing plate are in contact with each other and aligned.
A vehicle front structure.
前記第二補強板は、後端が前記フレーム本体の内側壁に当接するとともに、前記後端から前端に向けて車幅方向外側に傾斜し、前記バックプレートとの間に閉断面を形成し、当該閉断面は前記中空部と連続する
ことを特徴とする請求項1に記載の車体前部構造。 The front side frame includes a frame body having a U-shaped cross section that opens outward in the vehicle width direction, and a back plate that closes the opening and forms a hollow portion that extends in the vehicle front-rear direction,
The vehicle body front structure according to claim 1, characterized in that the second reinforcing plate has a rear end that abuts an inner wall of the frame main body and is inclined outward in the vehicle width direction from the rear end to the front end, forming a closed cross section between the back plate and the back plate, and the closed cross section is continuous with the hollow portion.
前記第二補強板の前端は、前記バンパビームエクステンションの中空部を車幅方向に仕切る仕切壁と車幅方向で重なる位置に配置されている
ことを特徴とする請求項2に記載の車体前部構造。 A cylindrical bumper beam extension is provided at the front end of the front side frame,
The vehicle body front structure according to claim 2 , wherein a front end of the second reinforcing plate is arranged at a position overlapping in the vehicle width direction with a partition wall that divides the hollow portion of the bumper beam extension in the vehicle width direction.
ことを特徴とする請求項1に記載の車体前部構造。 2. The vehicle body structure according to claim 1, characterized in that the first reinforcing plate is arranged along at least one ridge line of the front side frame, a bulkhead is connected to the middle of the first reinforcing plate and spans both the first reinforcing plate and the front side frame, and a weak portion is formed in the vicinity of the bulkhead.
ことを特徴とする請求項4に記載の車体前部構造。 5. The vehicle body front structure according to claim 4, characterized in that the bulkhead comprises at least a first bulkhead as an engine mount fastening portion and a second bulkhead as a subframe fastening portion, the first bulkhead having a nut with a screw hole opening on an upper surface, and the second bulkhead having a nut with a screw hole opening on a lower surface.
前記第一補強板は、上側の前記稜線に沿って配置されたL字断面形状の上側第一補強板と、下側の前記稜線に沿って配置されたL字断面形状の下側第一補強板と、を有し、
前記第一補強板の前後方向の中間位置に、前記フロントサイドフレームの中空部を前後に仕切るバルクヘッドが設けられ、
前記フロントサイドフレームは、前記バルクヘッドの近傍に脆弱部を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の車体前部構造。 The front side frame has two upper and lower ridges extending in the front-rear direction,
The first reinforcing plate has an upper first reinforcing plate having an L-shaped cross section and arranged along the upper ridge line, and a lower first reinforcing plate having an L-shaped cross section and arranged along the lower ridge line,
a bulkhead that divides a hollow portion of the front side frame into front and rear portions is provided at a middle position of the first reinforcing plate in a front-rear direction,
The vehicle front body structure according to claim 1 , wherein the front side frame has a weak portion in the vicinity of the bulkhead.
前記上側第一補強板の後端と前記下側第一補強板の後端とが、車体前後方向の同一位置に配置され、且つ複数の折れ点の内、最後方の折れ点と同位置に配置されている
ことを特徴とする請求項6に記載の車体前部構造。 The weak portion is a plurality of bending points formed on the front side frame at intervals in the front-rear direction,
7. The vehicle body front structure according to claim 6, wherein a rear end of the upper first reinforcing plate and a rear end of the lower first reinforcing plate are disposed at the same position in the vehicle body fore-and-aft direction, and are disposed at the same position as a rearmost bending point among a plurality of bending points.
上側のフランジに重なる状態に所定幅で延在する上延在部と、下側のフランジに重なる状態に所定幅で延在する下延在部とを有するバルクヘッドを備え、
前記バルクヘッドは、車幅方向の中央の内部にナットを保持し、前記バルクヘッドの周縁部が、前記フロントサイドフレームのコ字断面内に上下に配設された前記第一補強板に重ねられて接合されると共に、前記上延在部及び前記下延在部が、前記フロントサイドフレームの上側と下側のフランジと、当該フランジに接合されて前記コ字断面の開口を閉塞する前記バックプレートとの間に挟持されて接合されている
ことを特徴とする請求項2に記載の車体前部構造。 The front side frame includes flanges extending upward and downward from upper and lower edges of the U-shaped cross section,
a bulkhead having an upper extension portion extending a predetermined width in a state where the upper extension portion overlaps the upper flange, and a lower extension portion extending a predetermined width in a state where the lower flange overlaps the lower flange;
3. The vehicle body front structure according to claim 2, characterized in that the bulkhead holds a nut inside at the center in the vehicle width direction, the peripheral portion of the bulkhead is overlapped and joined to the first reinforcing plate arranged above and below within the U-shaped cross section of the front side frame, and the upper extension portion and the lower extension portion are sandwiched and joined between upper and lower flanges of the front side frame and the back plate joined to the flanges and closing the opening of the U-shaped cross section.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021073951A JP7550105B2 (en) | 2021-04-26 | 2021-04-26 | Front body structure |
CN202210117704.1A CN115246445B (en) | 2021-04-26 | 2022-02-08 | Front structure of vehicle body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021073951A JP7550105B2 (en) | 2021-04-26 | 2021-04-26 | Front body structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022168468A JP2022168468A (en) | 2022-11-08 |
JP7550105B2 true JP7550105B2 (en) | 2024-09-12 |
Family
ID=83699107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021073951A Active JP7550105B2 (en) | 2021-04-26 | 2021-04-26 | Front body structure |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7550105B2 (en) |
CN (1) | CN115246445B (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10031996A1 (en) | 1999-12-28 | 2001-07-19 | Hyundai Motor Co Ltd | Reinforcement structure for engine assembly section of motor vehicle has complete curved area of inside reinforcement panel connected to housing-shaped engine assembly reinforcement part which has reinforcement supports |
JP2013199224A (en) | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Honda Motor Co Ltd | Front portion structure of vehicle body |
JP2014119363A (en) | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Lg Display Co Ltd | Automatic unevenness detecting device and automatic unevenness detecting method for flat-panel display |
JP2017132295A (en) | 2016-01-25 | 2017-08-03 | 本田技研工業株式会社 | Body front structure |
JP2017136947A (en) | 2016-02-03 | 2017-08-10 | 本田技研工業株式会社 | Body structure of automobile |
US20180043937A1 (en) | 2016-08-10 | 2018-02-15 | Grzegorz Sopel | Double angled rail system for a vehicle |
JP2019018667A (en) | 2017-07-14 | 2019-02-07 | マツダ株式会社 | Vehicle front body structure |
JP2019025950A (en) | 2017-07-26 | 2019-02-21 | マツダ株式会社 | Power train mount structure of vehicle |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011027633A1 (en) * | 2009-09-02 | 2011-03-10 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body front structure |
EP2669150A4 (en) * | 2011-01-26 | 2014-09-10 | Honda Motor Co Ltd | Structure for front of vehicle body |
JP6172179B2 (en) * | 2015-02-25 | 2017-08-02 | マツダ株式会社 | Car side body structure |
JP6276236B2 (en) * | 2015-10-19 | 2018-02-07 | 本田技研工業株式会社 | Lower body structure |
-
2021
- 2021-04-26 JP JP2021073951A patent/JP7550105B2/en active Active
-
2022
- 2022-02-08 CN CN202210117704.1A patent/CN115246445B/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10031996A1 (en) | 1999-12-28 | 2001-07-19 | Hyundai Motor Co Ltd | Reinforcement structure for engine assembly section of motor vehicle has complete curved area of inside reinforcement panel connected to housing-shaped engine assembly reinforcement part which has reinforcement supports |
JP2013199224A (en) | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Honda Motor Co Ltd | Front portion structure of vehicle body |
JP2014119363A (en) | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Lg Display Co Ltd | Automatic unevenness detecting device and automatic unevenness detecting method for flat-panel display |
JP2017132295A (en) | 2016-01-25 | 2017-08-03 | 本田技研工業株式会社 | Body front structure |
JP2017136947A (en) | 2016-02-03 | 2017-08-10 | 本田技研工業株式会社 | Body structure of automobile |
US20180043937A1 (en) | 2016-08-10 | 2018-02-15 | Grzegorz Sopel | Double angled rail system for a vehicle |
JP2019018667A (en) | 2017-07-14 | 2019-02-07 | マツダ株式会社 | Vehicle front body structure |
JP2019025950A (en) | 2017-07-26 | 2019-02-21 | マツダ株式会社 | Power train mount structure of vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022168468A (en) | 2022-11-08 |
CN115246445B (en) | 2025-01-14 |
CN115246445A (en) | 2022-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2186712B1 (en) | Vehicle body front part structure | |
JP3783546B2 (en) | Vehicle side sill structure | |
US7699385B2 (en) | Vehicle body structure | |
EP1990261B1 (en) | Rear structure of vehicle body | |
JP2007038839A (en) | Rear part car body structure for vehicle | |
CN1861460B (en) | vehicle floor structure | |
JP6600873B2 (en) | Body structure | |
JP3876279B2 (en) | Automobile pillar reinforcement structure | |
CN108146512A (en) | For the central portion structure of vehicle | |
JP7220800B2 (en) | car body structure | |
JPH04353080A (en) | Rear vehicle body structure for automobile | |
JP7124649B2 (en) | vehicle underbody structure | |
JP4979434B2 (en) | Car side body structure | |
JP7550105B2 (en) | Front body structure | |
JP7557423B2 (en) | Front body structure | |
JP5448709B2 (en) | Automotive exterior resin panels | |
CN110884567B (en) | Front body structure of vehicle | |
JP6476035B2 (en) | Vehicle pillar structure | |
JP4479682B2 (en) | Vehicle rear structure | |
JP6015217B2 (en) | Front pillar | |
JP4104093B2 (en) | Front body structure of automobile | |
JP7522808B2 (en) | Underbody structure | |
JP7604981B2 (en) | Vehicle side structure | |
JP7167730B2 (en) | Vehicle door beam mounting structure | |
WO2021065703A1 (en) | Vehicle floor reinforcement structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7550105 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |