JP7550057B2 - ドナーポリヌクレオチドの挿入によるゲノム編集のための組成物および方法 - Google Patents
ドナーポリヌクレオチドの挿入によるゲノム編集のための組成物および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7550057B2 JP7550057B2 JP2020572386A JP2020572386A JP7550057B2 JP 7550057 B2 JP7550057 B2 JP 7550057B2 JP 2020572386 A JP2020572386 A JP 2020572386A JP 2020572386 A JP2020572386 A JP 2020572386A JP 7550057 B2 JP7550057 B2 JP 7550057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- donor polynucleotide
- mutation
- nucleotides
- strand
- nucleotide sequence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 102000040430 polynucleotide Human genes 0.000 title claims description 873
- 108091033319 polynucleotide Proteins 0.000 title claims description 873
- 239000002157 polynucleotide Substances 0.000 title claims description 872
- 238000003780 insertion Methods 0.000 title claims description 70
- 230000037431 insertion Effects 0.000 title claims description 70
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 26
- 238000010362 genome editing Methods 0.000 title description 11
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 claims description 896
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 claims description 892
- 230000035772 mutation Effects 0.000 claims description 591
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 224
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 claims description 190
- 108020005067 RNA Splice Sites Proteins 0.000 claims description 181
- 230000006780 non-homologous end joining Effects 0.000 claims description 164
- 101710163270 Nuclease Proteins 0.000 claims description 162
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 claims description 138
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 120
- 230000037361 pathway Effects 0.000 claims description 90
- 230000033616 DNA repair Effects 0.000 claims description 81
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 77
- 230000003007 single stranded DNA break Effects 0.000 claims description 72
- 108020005004 Guide RNA Proteins 0.000 claims description 29
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 claims description 27
- 101000930910 Homo sapiens Glucose-6-phosphatase catalytic subunit 1 Proteins 0.000 claims description 19
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 claims description 17
- 108091033409 CRISPR Proteins 0.000 claims description 16
- 101100335761 Homo sapiens G6PC1 gene Proteins 0.000 claims description 13
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 claims description 11
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 claims description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 9
- 108020004705 Codon Proteins 0.000 claims description 8
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 claims description 8
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 claims description 8
- 208000011460 glycogen storage disease due to glucose-6-phosphatase deficiency type IA Diseases 0.000 claims description 7
- 210000003917 human chromosome Anatomy 0.000 claims description 7
- 239000002502 liposome Substances 0.000 claims description 7
- 102200125379 rs1801176 Human genes 0.000 claims description 7
- 241000193996 Streptococcus pyogenes Species 0.000 claims description 4
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 claims description 3
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 208000007345 glycogen storage disease Diseases 0.000 claims 1
- 102200125377 rs1801175 Human genes 0.000 claims 1
- OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N cytosine Chemical compound NC=1C=CNC(=O)N=1 OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 168
- RWQNBRDOKXIBIV-UHFFFAOYSA-N thymine Chemical compound CC1=CNC(=O)NC1=O RWQNBRDOKXIBIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 168
- UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N guanine Chemical compound O=C1NC(N)=NC2=C1N=CN2 UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 156
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 136
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 description 118
- 229940104302 cytosine Drugs 0.000 description 84
- 229940113082 thymine Drugs 0.000 description 84
- GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N Adenine Chemical compound NC1=NC=NC2=C1N=CN2 GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 78
- 229930024421 Adenine Natural products 0.000 description 78
- 229960000643 adenine Drugs 0.000 description 78
- CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N Pyrimidine Chemical compound C1=CN=CN=C1 CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 76
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 74
- 108091081021 Sense strand Proteins 0.000 description 58
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 50
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 41
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 description 39
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 36
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 31
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 30
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 30
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 29
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 29
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 29
- 230000003362 replicative effect Effects 0.000 description 26
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 26
- 108091035707 Consensus sequence Proteins 0.000 description 20
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 18
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 18
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 16
- 230000034431 double-strand break repair via homologous recombination Effects 0.000 description 15
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 14
- 101150115151 GAA gene Proteins 0.000 description 10
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 10
- 210000004263 induced pluripotent stem cell Anatomy 0.000 description 10
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 8
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 8
- 230000014616 translation Effects 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 8
- 108700024394 Exon Proteins 0.000 description 7
- 102100036264 Glucose-6-phosphatase catalytic subunit 1 Human genes 0.000 description 7
- 108091092195 Intron Proteins 0.000 description 7
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 7
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 7
- -1 systems Substances 0.000 description 7
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 7
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 description 6
- 125000002467 phosphate group Chemical group [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 description 6
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 6
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 6
- 208000032007 Glycogen storage disease due to acid maltase deficiency Diseases 0.000 description 5
- 206010053185 Glycogen storage disease type II Diseases 0.000 description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 5
- 201000004502 glycogen storage disease II Diseases 0.000 description 5
- 210000003494 hepatocyte Anatomy 0.000 description 5
- PUMGFEMNXBLDKD-UHFFFAOYSA-N 3,6-diaminoacridine-9-carbonitrile Chemical compound C1=CC(N)=CC2=NC3=CC(N)=CC=C3C(C#N)=C21 PUMGFEMNXBLDKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010354 CRISPR gene editing Methods 0.000 description 4
- 101710190440 Cytotoxin 1 Proteins 0.000 description 4
- 102100033448 Lysosomal alpha-glucosidase Human genes 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 4
- 238000007481 next generation sequencing Methods 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 108091029865 Exogenous DNA Proteins 0.000 description 3
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000005782 double-strand break Effects 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 231100000221 frame shift mutation induction Toxicity 0.000 description 3
- 230000037433 frameshift Effects 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 3
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 3
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 3
- 229920002477 rna polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 3
- 238000010453 CRISPR/Cas method Methods 0.000 description 2
- 102000004366 Glucosidases Human genes 0.000 description 2
- 108010056771 Glucosidases Proteins 0.000 description 2
- 102000004389 Ribonucleoproteins Human genes 0.000 description 2
- 108010081734 Ribonucleoproteins Proteins 0.000 description 2
- RYYWUUFWQRZTIU-UHFFFAOYSA-N Thiophosphoric acid Chemical class OP(O)(S)=O RYYWUUFWQRZTIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000012361 double-strand break repair Effects 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 230000004853 protein function Effects 0.000 description 2
- 238000003753 real-time PCR Methods 0.000 description 2
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 2
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 2
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 2
- RYYWUUFWQRZTIU-UHFFFAOYSA-K thiophosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=S RYYWUUFWQRZTIU-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 108091060290 Chromatid Proteins 0.000 description 1
- 230000005778 DNA damage Effects 0.000 description 1
- 231100000277 DNA damage Toxicity 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 208000026350 Inborn Genetic disease Diseases 0.000 description 1
- 108091027974 Mature messenger RNA Proteins 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 208000021642 Muscular disease Diseases 0.000 description 1
- 201000009623 Myopathy Diseases 0.000 description 1
- 108020004485 Nonsense Codon Proteins 0.000 description 1
- 230000018199 S phase Effects 0.000 description 1
- 108020004682 Single-Stranded DNA Proteins 0.000 description 1
- 238000012338 Therapeutic targeting Methods 0.000 description 1
- 108091023040 Transcription factor Proteins 0.000 description 1
- 108700019146 Transgenes Proteins 0.000 description 1
- 241000251539 Vertebrata <Metazoa> Species 0.000 description 1
- 208000036142 Viral infection Diseases 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000000692 anti-sense effect Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000027455 binding Effects 0.000 description 1
- 230000022131 cell cycle Effects 0.000 description 1
- 210000004756 chromatid Anatomy 0.000 description 1
- 230000002759 chromosomal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000002939 deleterious effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 210000002950 fibroblast Anatomy 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 208000016361 genetic disease Diseases 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006801 homologous recombination Effects 0.000 description 1
- 238000002744 homologous recombination Methods 0.000 description 1
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 210000005229 liver cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000037434 nonsense mutation Effects 0.000 description 1
- 230000008506 pathogenesis Effects 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
- 230000009385 viral infection Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/111—General methods applicable to biologically active non-coding nucleic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/113—Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K48/00—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K48/00—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
- A61K48/0008—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition
- A61K48/0025—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition wherein the non-active part clearly interacts with the delivered nucleic acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/10—Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
- C12N15/102—Mutagenizing nucleic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/87—Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
- C12N15/90—Stable introduction of foreign DNA into chromosome
- C12N15/902—Stable introduction of foreign DNA into chromosome using homologous recombination
- C12N15/907—Stable introduction of foreign DNA into chromosome using homologous recombination in mammalian cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/16—Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
- C12N9/22—Ribonucleases RNAses, DNAses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2310/00—Structure or type of the nucleic acid
- C12N2310/10—Type of nucleic acid
- C12N2310/18—Type of nucleic acid acting by a non-sequence specific mechanism
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2310/00—Structure or type of the nucleic acid
- C12N2310/10—Type of nucleic acid
- C12N2310/20—Type of nucleic acid involving clustered regularly interspaced short palindromic repeats [CRISPRs]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2320/00—Applications; Uses
- C12N2320/30—Special therapeutic applications
- C12N2320/33—Alteration of splicing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2800/00—Nucleic acids vectors
- C12N2800/80—Vectors containing sites for inducing double-stranded breaks, e.g. meganuclease restriction sites
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
本願は、2018年6月28日に出願した米国仮出願第62/691,573号の利益を請求するものである。上述の仮特許出願の全内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
(i)細胞内のゲノムDNA(gDNA)分子の突然変異を修正または誘導するヌクレオチド配列と、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含むヌクレオチド配列とを、5’から3’に含む第1の鎖と、
(ii)第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~400、約10~300、または約10~200ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約40~70ヌクレオチドまたは約50~60ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~500ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~400ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~300ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~200ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~100ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約20~80ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約30~70ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約40~60ヌクレオチドである。
(i)細胞内のゲノムDNA(gDNA)分子の突然変異を修正または誘導するヌクレオチド配列と、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含むヌクレオチド配列とを、5’から3’に含む第1の鎖と、
(ii)第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~100ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約20~80ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約30~70ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約40~60ヌクレオチドである。
(a)天然のまたは増強された3’スプライス部位、
(b)天然のまたは増強された5’スプライス部位、
(c)ポリピリミジントラクト、
(d)分岐点、
(e)エクソンスプライシングエンハンサー(ESE)、
(f)イントロンスプライシングエンハンサー(ISE)、
(g)エクソンスプライシングサイレンサー(ESS)、
(h)イントロンスプライシングサイレンサー(ISS)、および
(i)(a)~(h)のいずれかの組合せ
からなる群から選択される1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む。
(i)第1の分岐点配列を含むヌクレオチド配列とgDNAの突然変異を修正する第1のヌクレオチド配列とを、5’から3’に含む第1の鎖と、
(ii)第2の分岐点配列を含むヌクレオチド配列とgDNAの突然変異を修正する第2のヌクレオチド配列とを、5’から3’に含む第2の鎖と
を含み、第2の鎖が、第1の鎖に相補的であり、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。一部の実施形態では、第1のスプライシングシグナルを含むヌクレオチド配列は、どちらかの鎖上の分岐点コンセンサス配列と一致し、第1の分岐点配列のヌクレオチド配列と第2の分岐点配列のヌクレオチド配列は、相補的である。
(i)第1の分岐点配列を含むヌクレオチド配列とgDNAの突然変異を修正する第1のヌクレオチド配列とを、5’から3’に含む第1の鎖と、
(ii)第2の分岐点配列を含むヌクレオチド配列とgDNAの突然変異を修正する第2のヌクレオチド配列とを、5’から3’に含む第2の鎖と
を含み、第2の鎖が、第1の鎖に相補的であり、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。一部の実施形態では、第1のスプライシングシグナルを含むヌクレオチド配列は、どちらかの鎖上の分岐点コンセンサス配列と一致し、第1の分岐点配列のヌクレオチド配列と第2の分岐点配列のヌクレオチド配列は、相補的である。
ドナーポリヌクレオチドが、
(i)第1の5’スプライス部位を含むヌクレオチド配列とgDNAの突然変異を修正する第1のヌクレオチド配列とを、5’から3’に含む第1の鎖と、
(ii)第2の5’スプライス部位を含むヌクレオチド配列とgDNAの突然変異を修正する第2のヌクレオチド配列とを、5’から3’に含む第2の鎖と
を含み、第2の鎖が、第1の鎖に相補的であり、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。一部の実施形態では、第1の鎖は、第1のコード配列を含み、第2の鎖は、第2のコード配列を含み、第1のコード配列は、第1の5’スプライス部位の上流に位置し、第2のコード配列は、第2の5’スプライス部位の上流に位置し、第1の鎖のコード配列と第2の鎖のコード配列は、自己アニーリングを低減させるために相補的でない(または1、2、3、4もしくはそれより多くのミスマッチを含む)。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を含むデリミター配列を含み、ヌクレオチド配列は、第1の5’スプライス部位と第2の5’スプライス部位の間に位置する長さ約1~40、約1~30、約1~20、約1~15、約1~10、約30、約20、約10、約9、約8、約7、約6、約5、約4、約3、約2または1ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、DSBへの双方向挿入用に構成されており、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第1の配向で挿入されたとき、第1の5’スプライス部位および第1のコード配列は、センス鎖を構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供して、gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第2の配向で挿入されたとき、第2の5’スプライス部位および第2のコード配列は、センス鎖を構成し、それによって、突然変異を修正し、1つまたは複数のスプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御する。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~400、約10~300、または約10~200ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約40~70ヌクレオチドまたは約50~60ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~500ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~400ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~300ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~200ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~100ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約20~80ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約30~70ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約40~60ヌクレオチドである。
(i)第1の5’スプライス部位を含むヌクレオチド配列とgDNAの突然変異を修正する第1のヌクレオチド配列とを、5’から3’に含む第1の鎖と、
(ii)第2の5’スプライス部位を含むヌクレオチド配列とgDNAの突然変異を修正する第2のヌクレオチド配列とを、5’から3’に含む第2の鎖と
を含み、第2の鎖が、第1の鎖に相補的であり、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。一部の実施形態では、第1の鎖は、第1のコード配列を含み、第2の鎖は、第2のコード配列を含み、第1のコード配列は、第1の5’スプライス部位の上流に位置し、第2のコード配列は、第2の5’スプライス部位の上流に位置し、第1の鎖のコード配列と第2の鎖のコード配列は、自己アニーリングを低減させるために相補的でない(または1、2、3、4もしくはそれより多くのミスマッチを含む)。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を含むデリミター配列を含み、ヌクレオチド配列は、第1の5’スプライス部位と第2の5’スプライス部位の間に位置する長さ約1~40、約1~30、約1~20、約1~15、約1~10、約30、約20、約10、約9、約8、約7、約6、約5、約4、約3、約2または1ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、DSBへの双方向挿入用に構成されており、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第1の配向で挿入されたとき、第1の5’スプライス部位および第1のコード配列は、センス鎖を構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供して、gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第2の配向で挿入されたとき、第2の5’スプライス部位および第2のコード配列は、センス鎖を構成し、それによって、突然変異を修正し、1つまたは複数のスプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御する。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、第1の鎖が、イントロン配列およびエクソン配列を含み、エクソン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
1つまたは複数のスプライシングシグナルが、
(a)天然のまたは増強された3’スプライス部位、
(b)ポリピリミジントラクト、
(c)分岐点、
(d)エクソンスプライシングエンハンサー(ESE)、
(e)イントロンスプライシングエンハンサー(ISE)、
(f)エクソンスプライシングサイレンサー(ESS)、
(g)イントロンスプライシングサイレンサー(ISS)、および
(h)(a)~(g)のいずれかの組合せ
からなる群から選択され、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、天然のまたは増強された3’スプライス部位である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、ポリピリミジントラクトである。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、分岐点である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、エクソンスプライシングエンハンサー(ESE)である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、イントロンスプライシングエンハンサー(ISE)である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、エクソンスプライシングサイレンサー(ESS)である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、イントロンスプライシングサイレンサー(ISS)である。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~400、約10~300、または約10~200ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約40~70ヌクレオチドまたは約50~60ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~500ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~400ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~300ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~200ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~100ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約20~80ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約30~70ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約40~60ヌクレオチドである。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、第1の鎖が、イントロン配列およびエクソン配列を含み、エクソン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
1つまたは複数のスプライシングシグナルが、
(a)天然のまたは増強された3’スプライス部位、
(b)ポリピリミジントラクト、
(c)分岐点、
(d)エクソンスプライシングエンハンサー(ESE)、
(e)イントロンスプライシングエンハンサー(ISE)、
(f)エクソンスプライシングサイレンサー(ESS)、
(g)イントロンスプライシングサイレンサー(ISS)、および
(h)(a)~(g)のいずれかの組合せ
からなる群から選択され、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、天然のまたは増強された3’スプライス部位である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、ポリピリミジントラクトである。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、分岐点である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、エクソンスプライシングエンハンサー(ESE)である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、イントロンスプライシングエンハンサー(ISE)である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、エクソンスプライシングサイレンサー(ESS)である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、イントロンスプライシングサイレンサー(ISS)である。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~100ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約20~80ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約30~70ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約40~60ヌクレオチドである。
(i)細胞内のゲノムDNA(gDNA)分子の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、5’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、第1の鎖が、イントロン配列およびエクソン配列を含み、エクソン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
1つまたは複数のスプライシングシグナルが、
(a)天然のまたは増強された5’スプライス部位、
(b)エクソンスプライシングエンハンサー(ESE)、
(c)イントロンスプライシングエンハンサー(ISE)、
(d)エクソンスプライシングサイレンサー(ESS)、
(e)イントロンスプライシングサイレンサー(ISS)、および
(f)(a)~(e)のいずれかの組合せ
からなる群から選択され、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、天然のまたは増強された5’スプライス部位である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、ポリピリミジントラクトである。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、分岐点である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、エクソンスプライシングエンハンサー(ESE)である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、イントロンスプライシングエンハンサー(ISE)である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、エクソンスプライシングサイレンサー(ESS)である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、イントロンスプライシングサイレンサー(ISS)である。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~400、約10~300、または約10~200ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約40~70ヌクレオチドまたは約50~60ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~500ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~400ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~300ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~200ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~100ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約20~80ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約30~70ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約40~60ヌクレオチドである。
(i)細胞内のゲノムDNA(gDNA)分子の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、5’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、第1の鎖が、イントロン配列およびエクソン配列を含み、エクソン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
1つまたは複数のスプライシングシグナルが、
(a)天然のまたは増強された5’スプライス部位、
(b)エクソンスプライシングエンハンサー(ESE)、
(c)イントロンスプライシングエンハンサー(ISE)、
(d)エクソンスプライシングサイレンサー(ESS)、
(e)イントロンスプライシングサイレンサー(ISS)、および
(f)(a)~(e)のいずれかの組合せ
からなる群から選択され、ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、天然のまたは増強された5’スプライス部位である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、ポリピリミジントラクトである。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、分岐点である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、エクソンスプライシングエンハンサー(ESE)である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、イントロンスプライシングエンハンサー(ISE)である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、エクソンスプライシングサイレンサー(ESS)である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、イントロンスプライシングサイレンサー(ISS)である。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~100ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約20~80ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約30~70ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約40~60ヌクレオチドである。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、第1の鎖が、イントロン配列およびエクソン配列を含み、エクソン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含み、少なくとも1つのスプライシングシグナルが、天然のまたは増強された3’スプライス部位である、第1の鎖と、
(ii)第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~400、約10~300、または約10~200ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約40~70ヌクレオチドまたは約50~60ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~500ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~400ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~300ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~200ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~100ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約20~80ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約30~70ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約40~60ヌクレオチドである。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、第1の鎖が、イントロン配列およびエクソン配列を含み、エクソン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含み、少なくとも1つのスプライシングシグナルが、天然のまたは増強された3’スプライス部位である、第1の鎖と、
(ii)第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~100ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約20~80ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約30~70ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約40~60ヌクレオチドである。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、第1の鎖が、イントロン配列およびエクソン配列を含み、エクソン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含み、1つまたは複数のスプライシングシグナルが、天然のまたは増強された3’スプライス部位とポリピリミジントラクトとの組合せである、第1の鎖と、
(ii)第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~400、約10~300、または約10~200ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約40~70ヌクレオチドまたは約50~60ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~500ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~400ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~300ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~200ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~100ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約20~80ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約30~70ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約40~60ヌクレオチドである。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、第1の鎖が、イントロン配列およびエクソン配列を含み、エクソン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含み、1つまたは複数のスプライシングシグナルが、天然のまたは増強された3’スプライス部位とポリピリミジントラクトとの組合せである、第1の鎖と、
(ii)第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~100ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約20~80ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約30~70ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約40~60ヌクレオチドである。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、第1の鎖が、イントロン配列およびエクソン配列を含み、エクソン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含み、1つまたは複数のスプライシングシグナルが、天然のまたは増強された3’スプライス部位とポリピリミジントラクトと分岐点との組合せである、第1の鎖と、
(ii)第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~400、約10~300、または約10~200ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約40~70ヌクレオチドまたは約50~60ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~500ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~400ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~300ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~200ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~100ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約20~80ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約30~70ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約40~60ヌクレオチドである。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、第1の鎖が、イントロン配列およびエクソン配列を含み、エクソン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含み、1つまたは複数のスプライシングシグナルが、天然のまたは増強された3’スプライス部位とポリピリミジントラクトと分岐点との組合せである、第1の鎖と、
(ii)第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~100ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約20~80ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約30~70ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約40~60ヌクレオチドである。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が3’スプライス部位にあり、第1の鎖が、イントロン配列、必要に応じて、エクソン配列を含み、イントロン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
1つまたは複数のスプライシングシグナルが、
(a)ポリピリミジントラクト、
(b)分岐点、
(c)エクソンスプライシングエンハンサー(ESE)、
(d)イントロンスプライシングエンハンサー(ISE)、
(e)エクソンスプライシングサイレンサー(ESS)、
(f)イントロンスプライシングサイレンサー(ISS)、および
(g)(a)~(f)のいずれかの組合せ
からなる群から選択され、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、ポリピリミジントラクトである。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、分岐点である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、エクソンスプライシングエンハンサー(ESE)である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、イントロンスプライシングエンハンサー(ISE)である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、エクソンスプライシングサイレンサー(ESS)である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、イントロンスプライシングサイレンサー(ISS)である。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~400、約10~300、または約10~200ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約40~70ヌクレオチドまたは約50~60ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~500ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~400ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~300ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~200ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~100ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約20~80ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約30~70ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約40~60ヌクレオチドである。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位にあり、第1の鎖が、イントロン配列、必要に応じて、エクソン配列を含み、イントロン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
1つまたは複数のスプライシングシグナルが、
(a)ポリピリミジントラクト、
(b)分岐点、
(c)エクソンスプライシングエンハンサー(ESE)、
(d)イントロンスプライシングエンハンサー(ISE)、
(e)エクソンスプライシングサイレンサー(ESS)、
(f)イントロンスプライシングサイレンサー(ISS)、および
(g)(a)~(f)のいずれかの組合せ
からなる群から選択され、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、ポリピリミジントラクトである。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、分岐点である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、エクソンスプライシングエンハンサー(ESE)である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、イントロンスプライシングエンハンサー(ISE)である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、エクソンスプライシングサイレンサー(ESS)である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、イントロンスプライシングサイレンサー(ISS)である。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~100ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約20~80ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約30~70ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約40~60ヌクレオチドである。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、5’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、ドナーポリヌクレオチドが、イントロン配列およびエクソン配列を含み、エクソン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含み、少なくとも1つのスプライシングシグナルが、天然のまたは増強された5’スプライス部位である、第1の鎖と、
(ii)第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~400、約10~300、または約10~200ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約40~70ヌクレオチドまたは約50~60ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~500ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~400ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~300ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~200ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~100ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約20~80ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約30~70ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約40~60ヌクレオチドである。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、5’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、ドナーポリヌクレオチドが、イントロン配列およびエクソン配列を含み、エクソン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含み、少なくとも1つのスプライシングシグナルが、天然のまたは増強された5’スプライス部位である、第1の鎖と、
(ii)第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~100ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約20~80ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約30~70ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約40~60ヌクレオチドである。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、5’スプライス部位にあり、第1の鎖が、イントロン配列、必要に応じて、エクソン配列を含み、イントロン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む、非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
1つまたは複数のスプライシングシグナルが、
(a)エクソンスプライシングエンハンサー(ESE)、
(b)イントロンスプライシングエンハンサー(ISE)、
(c)エクソンスプライシングサイレンサー(ESS)、
(d)イントロンスプライシングサイレンサー(ISS)、および
(e)(a)~(d)のいずれかの組合せ
からなる群から選択され、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、エクソンスプライシングエンハンサー(ESE)である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、イントロンスプライシングエンハンサー(ISE)である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、エクソンスプライシングサイレンサー(ESS)である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、イントロンスプライシングサイレンサー(ISS)である。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~400、約10~300、または約10~200ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約40~70ヌクレオチドまたは約50~60ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~500ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~400ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~300ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~200ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~100ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約20~80ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約30~70ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約40~60ヌクレオチドである。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、5’スプライス部位にあり、第1の鎖が、イントロン配列、必要に応じて、エクソン配列を含み、イントロン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む、非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
1つまたは複数のスプライシングシグナルが、
(a)エクソンスプライシングエンハンサー(ESE)、
(b)イントロンスプライシングエンハンサー(ISE)、
(c)エクソンスプライシングサイレンサー(ESS)、
(d)イントロンスプライシングサイレンサー(ISS)、および
(e)(a)~(d)のいずれかの組合せ
からなる群から選択され、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、エクソンスプライシングエンハンサー(ESE)である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、イントロンスプライシングエンハンサー(ISE)である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、エクソンスプライシングサイレンサー(ESS)である。一部の実施形態では、1つまたは複数のスプライシングシグナルは、イントロンスプライシングサイレンサー(ISS)である。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~100ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約20~80ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約30~70ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約40~60ヌクレオチドである。
5’-[B]a-[S1]b-[P]c-[S2]d-X-E-3’
(式中、
(i)Bは、存在する場合、ドナーポリヌクレオチドの各鎖上の分岐点コンセンサス配列と一致するヌクレオチド配列を含む分岐点配列であり、Bは、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を含み、aは、その値がBを構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、a=0または5~7であり、
(ii)Pは、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を含むポリピリミジントラクトであり、cは、その値がPを構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、c=9~20であり、Pを構成するヌクレオチド配列は、約100%、約90%~100%、約80%~90%ピリミジン核酸塩基であり、
(iii)Eは、突然変異を修正するヌクレオチド配列を含むエクソン配列であり、ヌクレオチド配列は、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含み、
(iv)Xは、3’スプライス部位を含むヌクレオチド配列であり、
(v)S1およびS2は、どちらかが存在する場合、各々、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含む1つまたは複数のヌクレオチドを含むデリミター配列であり、bおよびdは、各々、その値がデリミター配列をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、bおよびd=0~20である)
を含み、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、二本鎖DNA切断(DSB)への定方向挿入用に構成されており、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに挿入されたとき、存在する場合B、P、存在する場合X、および存在する場合Eが、センス鎖を構成し、存在する場合B、P、および存在する場合Xが、1つまたは複数のスプライシングシグナルを構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、
ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入されたDSBに挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。
5’-[B]a-[S1]b-[P]c-[S2]d-X-E-3’
(式中、
(i)Bは、存在する場合、ドナーポリヌクレオチドの各鎖上の分岐点コンセンサス配列と一致するヌクレオチド配列を含む分岐点配列であり、Bは、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を含み、aは、その値がBを構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、a=0または5~7であり、
(ii)Pは、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を含むポリピリミジントラクトであり、cは、その値がPを構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、c=9~20であり、Pを構成するヌクレオチド配列は、約100%、約90%~100%、約80%~90%ピリミジン核酸塩基であり、
(iii)Eは、突然変異を修正するヌクレオチド配列を含むエクソン配列であり、ヌクレオチド配列は、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含み、
(iv)Xは、3’スプライス部位を含むヌクレオチド配列であり、
(v)S1およびS2は、どちらかが存在する場合、各々、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含む1つまたは複数のヌクレオチドを含むデリミター配列であり、bおよびdは、各々、その値がデリミター配列をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、bおよびd=0~20である)
を含み、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、二本鎖DNA切断(DSB)への定方向挿入用に構成されており、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに挿入されたとき、存在する場合B、P、存在する場合X、および存在する場合Eが、センス鎖を構成し、存在する場合B、P、および存在する場合Xが、1つまたは複数のスプライシングシグナルを構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、
ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入されたDSBに挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。
第1の鎖が、式:
5’-E-Y-I-3’
(式中、
(i)Eは、突然変異を修正するヌクレオチド配列を含むエクソン配列であり、ヌクレオチド配列は、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含み、
(ii)Yは、5’スプライス部位を含むヌクレオチド配列であり、
(iii)Iは、存在する場合、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチドを含むイントロン配列を構成する)
を含み、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、二本鎖DNA切断(DSB)への定方向挿入用に構成されており、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに挿入されたとき、存在する場合E、Y、および存在する場合Iが、センス鎖を構成し、Yが、1つまたは複数のスプライシングシグナルを構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、
ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入されたDSBに挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。一部の実施形態では、Eは、存在する。一部の実施形態ではEは、非存在である。一部の実施形態では、Iは、存在する。一部の実施形態では、Iは、非存在である。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~400、約10~300、または約10~200ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約40~70ヌクレオチドまたは約50~60ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~500ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~400ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~300ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~200ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~100ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約20~80ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約30~70ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約40~60ヌクレオチドである。
第1の鎖が、式:
5’-E-Y-I-3’
(式中、
(i)Eは、突然変異を修正するヌクレオチド配列を含むエクソン配列であり、ヌクレオチド配列は、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含み、
(ii)Yは、5’スプライス部位を含むヌクレオチド配列であり、
(iii)Iは、存在する場合、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチドを含むイントロン配列を構成する)
を含み、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、二本鎖DNA切断(DSB)への定方向挿入用に構成されており、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに挿入されたとき、存在する場合E、Y、および存在する場合Iが、センス鎖を構成し、Yが、1つまたは複数のスプライシングシグナルを構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供して、gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、
ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入されたDSBに挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。一部の実施形態では、Eは、存在する。一部の実施形態ではEは、非存在である。一部の実施形態では、Iは、存在する。一部の実施形態では、Iは、非存在である。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~100ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約20~80ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約30~70ヌクレオチドである。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、長さ約40~60ヌクレオチドである。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正する第1のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位にあり、第1の鎖が、第1のイントロン配列を含み、第1のイントロン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)細胞内のgDNAの病因突然変異を修正する第2のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第2の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位にあり、第2の鎖が、第2のイントロン配列を含み、第2のイントロン配列が、突然変異を修正し、第2の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第2の鎖と
を含む非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、第2の鎖が、第1の鎖に相補的であり、第1の鎖および第2の鎖各々が、式:
5’-[P1]a-[S1]b-[B]c-[S2]d-[P2]e-3’
(式中、
(a)Bは、ドナーポリヌクレオチドの各鎖上の分岐点コンセンサス配列と一致するヌクレオチド配列を含む分岐点配列を含み、Bは、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を含み、cは、その値がBを構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、c=5~7であり、
(b)P1およびP2は、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を各々が含むポリピリミジントラクトであり、aおよびeは、その値がP1およびP2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、a=9~20およびe=9~20であり、P1およびP2を構成するヌクレオチド配列は、各々、約100%、約90%~100%、約80%~90%ピリミジン核酸塩基であり、P1は、P2に対して、逆方向の配向であり、ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、
(c)S1およびS2は、どちらかが存在する場合、各々、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含む1つまたは複数のヌクレオチドを含むデリミター配列であり、bおよびdは、各々、その値がデリミター配列をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、bおよびd=0~20である)
を含み、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、二本鎖DNA切断(DSB)への双方向挿入用に構成されており、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第1の配向で挿入されたとき、BおよびP2が、センス鎖を構成し、BおよびP2が、第1および第2のスプライシングシグナルをそれぞれ構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第2の配向で挿入されたとき、BおよびP1が、センス鎖を構成し、BおよびP2が、第1および第2のスプライシングシグナルをそれぞれ構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、
ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入されたDSBに挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正する第1のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位にあり、第1の鎖が、第1のイントロン配列を含み、第1のイントロン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)細胞内のgDNAの病因突然変異を修正する第2のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第2の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位にあり、第2の鎖が、第2のイントロン配列を含み、第2のイントロン配列が、突然変異を修正し、第2の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第2の鎖と
を含む非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、第2の鎖が、第1の鎖に相補的であり、第1の鎖および第2の鎖各々が、式:
5’-[P1]a-[S1]b-[B]c-[S2]d-[P2]e-3’
(式中、
(a)Bは、ドナーポリヌクレオチドの各鎖上の分岐点コンセンサス配列と一致するヌクレオチド配列を含む分岐点配列を含み、Bは、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を含み、cは、その値がBを構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、c=5~7であり、
(b)P1およびP2は、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を各々が含むポリピリミジントラクトであり、aおよびeは、その値がP1およびP2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、a=9~20およびe=9~20であり、P1およびP2を構成するヌクレオチド配列は、各々、約100%、約90%~100%、約80%~90%ピリミジン核酸塩基であり、P1は、P2に対して、逆方向の配向であり、ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、
(c)S1およびS2は、どちらかが存在する場合、各々、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含む1つまたは複数のヌクレオチドを含むデリミター配列であり、bおよびdは、各々、その値がデリミター配列をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、bおよびd=0~20である)
を含み、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、二本鎖DNA切断(DSB)への双方向挿入用に構成されており、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第1の配向で挿入されたとき、BおよびP2が、センス鎖を構成し、BおよびP2が、第1および第2のスプライシングシグナルをそれぞれ構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第2の配向で挿入されたとき、BおよびP1が、センス鎖を構成し、BおよびP2が、第1および第2のスプライシングシグナルをそれぞれ構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、
ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入されたDSBに挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正する第1のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位にあり、第1の鎖が、第1のイントロン配列を含み、第1のイントロン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)細胞内のgDNAの病因突然変異を修正する第2のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第2の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位にあり、第2の鎖が、第2のイントロン配列を含み、第2のイントロン配列が、突然変異を修正し、第2の鎖が、gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第2の鎖と
を含む非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、第2の鎖が、第1の鎖に相補的であり、第1の鎖および第2の鎖各々が、式:
5’-[P1]a-[S1]b-[B1]c-[S2]d-[B2]e-[S3]f-[P2]g-3’
(式中、
(a)存在する場合B1、およびB2は、各々、分岐点配列であり、B2は、ドナーポリヌクレオチドの各鎖上の分岐点コンセンサス配列と一致するヌクレオチド配列を含み、存在する場合B1を含む分岐点配列は、B2を含む分岐点配列に対して、逆方向の配向であり、ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、B1およびB2は、各々、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を含み、cおよびeは、その値がB1およびB2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、c=0または5~7であり、e=5~7であり、
(b)P1およびP2は、アデニン、グアニン、チミンおよびシトシンからなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を各々が含むポリピリミジントラクトであり、aおよびgは、その値がP1およびP2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、a=9~20およびg=9~20であり、P1およびP2を構成するヌクレオチド配列は、各々、約100%、約90%~100%、約80%~90%ピリミジン核酸塩基であり、P1は、P2に対して、逆方向の配向であり、ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、
(c)S1、S2およびS3は、いずれかが存在する場合、各々、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含む1つまたは複数のヌクレオチドを含むデリミター配列であり、b、dおよびfは、各々、その値がデリミター配列をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、bおよびf=0または1~20であり、d=0または1~40である)
を含み、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、二本鎖DNA切断(DSB)への双方向挿入用に構成されており、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第1の配向で挿入されたとき、B2およびP2が、センス鎖を構成し、B2およびP2が、第1および第2のスプライシングシグナルをそれぞれ構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第2の配向で挿入されたとき、B1およびP1が、センス鎖を構成し、B1およびP1が、第1および第2のスプライシングシグナルをそれぞれ提供し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、
ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入されたDSBに挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正する第1のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位にあり、第1の鎖が、第1のイントロン配列を含み、第1のイントロン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)細胞内のgDNAの病因突然変異を修正する第2のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第2の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位にあり、第2の鎖が、第2のイントロン配列を含み、第2のイントロン配列が、突然変異を修正し、第2の鎖が、gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第2の鎖と
を含む非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、第2の鎖が、第1の鎖に相補的であり、第1の鎖および第2の鎖各々が、式:
5’-[P1]a-[S1]b-[B1]c-[S2]d-[B2]e-[S3]f-[P2]g-3’
(式中、
(a)存在する場合B1、およびB2は、各々、分岐点配列であり、B2は、ドナーポリヌクレオチドの各鎖上の分岐点コンセンサス配列と一致するヌクレオチド配列を含み、存在する場合B1を含む分岐点配列は、B2を含む分岐点配列に対して、逆方向の配向であり、ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、B1およびB2は、各々、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を含み、cおよびeは、その値がB1およびB2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、c=0または5~7であり、e=5~7であり、
(b)P1およびP2は、アデニン、グアニン、チミンおよびシトシンからなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を各々が含むポリピリミジントラクトであり、aおよびgは、その値がP1およびP2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、a=9~20およびg=9~20であり、P1およびP2を構成するヌクレオチド配列は、各々、約100%、約90%~100%、約80%~90%ピリミジン核酸塩基であり、P1は、P2に対して、逆方向の配向であり、ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、
(c)S1、S2およびS3は、いずれかが存在する場合、各々、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含む1つまたは複数のヌクレオチドを含むデリミター配列であり、b、dおよびfは、各々、その値がデリミター配列をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、bおよびf=0または1~20であり、d=0または1~40である)
を含み、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、二本鎖DNA切断(DSB)への双方向挿入用に構成されており、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第1の配向で挿入されたとき、B2およびP2が、センス鎖を構成し、B2およびP2が、第1および第2のスプライシングシグナルをそれぞれ構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第2の配向で挿入されたとき、B1およびP1が、センス鎖を構成し、B1およびP1が、第1および第2のスプライシングシグナルをそれぞれ提供し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、
ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入されたDSBに挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正する第1のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、第1の鎖が、第1のイントロン配列および第1のエクソン配列を含み、第1のエクソン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)細胞内のgDNAの病因突然変異を修正する第2のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第2の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、第2の鎖が、第2のイントロン配列および第2のエクソン配列を含み、第2のエクソン配列が、突然変異を修正し、第2の鎖が、gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第2の鎖と
を含む非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、第2の鎖が、第1の鎖に相補的であり、第1の鎖および第2の鎖各々が、式:
5’-[E1]a-X1-[P1]b-[S1]c-[B]d-[S2]e-[P2]f-X2-[E2]g-3’
(式中、
(a)Bは、ドナーポリヌクレオチドの各鎖上の分岐点コンセンサス配列と一致するヌクレオチド配列を含む分岐点配列であり、Bは、アデニン、グアニン、チミンおよびシトシンからなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を含み、dは、その値がBを構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、d=5~7であり、
(b)P1およびP2は、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を各々が含むポリピリミジントラクトであり、bおよびfは、その値がP1およびP2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、b=9~20およびf=9~20であり、P1およびP2を構成するヌクレオチド配列は、各々、約100%、約90%~100%、約80%~90%ピリミジン核酸塩基であり、P1は、P2に対して、逆方向の配向であり、ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、
(c)E1およびE2は、各々、突然変異を修正するヌクレオチド配列を各々が含むエクソン配列であり、ヌクレオチド配列は、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含み、aおよびgは、その値がE1およびE2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、E1を含むエクソン配列は、E2を含むエクソン配列に対して、逆方向の配向であり、ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、E1を構成するヌクレオチド配列とE2を構成するヌクレオチド配列は、相補的でなく、
(d)X1およびX2は、各々、3’スプライス部位を含むヌクレオチド配列であり、X1を構成するヌクレオチド配列は、X2を構成するヌクレオチド配列に対して、逆方向の配向であり、逆鎖上にあり、
(e)S1およびS2は、どちらかが存在する場合、各々、アデニン、グアニン、チミンおよびシトシンからなる群から選択される核酸塩基を含む1つまたは複数のヌクレオチドを含むデリミター配列であり、cおよびeは、各々、その値がデリミター配列をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、c=0または1~20およびe=0または1~20である)
を含み、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、二本鎖DNA切断(DSB)への双方向挿入用に構成されており、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第1の配向で挿入されたとき、B、P2、E2およびX2および が、センス鎖を構成し、B、P2およびX2が、第1、第2および第3のスプライシングシグナルをそれぞれ構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第2の配向で挿入されたとき、B、P1、E1およびX1が、センス鎖を構成し、B、P1およびX1が、第1、第2および第3のスプライシングシグナルをそれぞれ構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、
ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入されたDSBに挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正する第1のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、第1の鎖が、第1のイントロン配列および第1のエクソン配列を含み、第1のエクソン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)細胞内のgDNAの病因突然変異を修正する第2のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第2の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、第2の鎖が、第2のイントロン配列および第2のエクソン配列を含み、第2のエクソン配列が、突然変異を修正し、第2の鎖が、gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第2の鎖と
を含む非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、第2の鎖が、第1の鎖に相補的であり、第1の鎖および第2の鎖各々が、式:
5’-[E1]a-X1-[P1]b-[S1]c-[B]d-[S2]e-[P2]f-X2-[E2]g-3’
(式中、
(a)Bは、ドナーポリヌクレオチドの各鎖上の分岐点コンセンサス配列と一致するヌクレオチド配列を含む分岐点配列であり、Bは、アデニン、グアニン、チミンおよびシトシンからなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を含み、dは、その値がBを構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、d=5~7であり、
(b)P1およびP2は、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を各々が含むポリピリミジントラクトであり、bおよびfは、その値がP1およびP2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、b=9~20およびf=9~20であり、P1およびP2を構成するヌクレオチド配列は、各々、約100%、約90%~100%、約80%~90%ピリミジン核酸塩基であり、P1は、P2に対して、逆方向の配向であり、ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、
(c)E1およびE2は、各々、突然変異を修正するヌクレオチド配列を各々が含むエクソン配列であり、ヌクレオチド配列は、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含み、aおよびgは、その値がE1およびE2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、E1を含むエクソン配列は、E2を含むエクソン配列に対して、逆方向の配向であり、ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、E1を構成するヌクレオチド配列とE2を構成するヌクレオチド配列は、相補的でなく、
(d)X1およびX2は、各々、3’スプライス部位を含むヌクレオチド配列であり、X1を構成するヌクレオチド配列は、X2を構成するヌクレオチド配列に対して、逆方向の配向であり、逆鎖上にあり、
(e)S1およびS2は、どちらかが存在する場合、各々、アデニン、グアニン、チミンおよびシトシンからなる群から選択される核酸塩基を含む1つまたは複数のヌクレオチドを含むデリミター配列であり、cおよびeは、各々、その値がデリミター配列をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、c=0または1~20およびe=0または1~20である)
を含み、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、二本鎖DNA切断(DSB)への双方向挿入用に構成されており、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第1の配向で挿入されたとき、B、P2、E2およびX2および が、センス鎖を構成し、B、P2およびX2が、第1、第2および第3のスプライシングシグナルをそれぞれ構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第2の配向で挿入されたとき、B、P1、E1およびX1が、センス鎖を構成し、B、P1およびX1が、第1、第2および第3のスプライシングシグナルをそれぞれ構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、
ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入されたDSBに挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正する第1のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、第1の鎖が、第1のイントロン配列および第1のエクソン配列を含み、第1のエクソン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)細胞内のgDNAの病因突然変異を修正する第2のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第2の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、第2の鎖が、第2のイントロン配列および第2のエクソン配列を含み、第2のエクソン配列が、突然変異を修正し、第2の鎖が、gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第2の鎖と
を含む、非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、第2の鎖が、第1の鎖に相補的であり、
第1の鎖および第2の鎖各々が、式:
5’-[E1]a-X1-[P1]b-[S1]c-[B1]d-[S2]e-[B2]f-[S3]g-[P2]h-X2-[E2]i-3’
(式中、
(a)存在する場合B1、およびB2は、各々、分岐点配列であり、B2は、ドナーポリヌクレオチドの各鎖上の分岐点コンセンサス配列と一致するヌクレオチド配列を含み、存在する場合B1を含む分岐点配列は、B2を含む分岐点配列に対して、逆方向の配向であり、ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、B1およびB2は、各々、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を含み、dおよびfは、その値がB1およびB2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、dおよびf=5~7であり、
(b)P1およびP2は、アデニン、グアニン、チミンおよびシトシンからなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を各々が含むポリピリミジントラクトであり、bおよびhは、その値がP1およびP2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、b=9~20およびh=9~20であり、P1およびP2を構成するヌクレオチド配列は、各々、約100%、約90%~100%、約80%~90%ピリミジン核酸塩基であり、P1は、P2に対して、逆方向の配向であり、ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、
(c)E1およびE2は、各々、突然変異を修正するヌクレオチド配列を各々が含むエクソン配列であり、ヌクレオチド配列は、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含み、aおよびiは、その値がE1およびE2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、E1を含むエクソン配列は、E2を含むエクソン配列に対して、逆方向の配向であり、逆鎖上にあり、E1を構成するヌクレオチド配列とE2を構成するヌクレオチド配列は、相補的でなく、
(d)X1およびX2各々は、3’スプライス部位を含むヌクレオチド配列を含み、X1のヌクレオチド配列は、X2のヌクレオチド配列に対して、逆方向の配向であり、ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、
(e)S1、S2およびS3は、いずれかが存在する場合、各々、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含む1つまたは複数のヌクレオチドを含むデリミター配列であり、c、eおよびgは、各々、その値がデリミター配列をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、c=0または1~20およびg=0または1~20であり、e=0または1~40である)
を含み、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、二本鎖DNA切断(DSB)への双方向挿入用に構成されており、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第1の配向で挿入されたとき、B2、P2、E2およびX2が、センス鎖を構成し、B2、P2およびX2が、第1、第2および第3のスプライシングシグナルをそれぞれ構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第2の配向で挿入されたとき、B1、P1、E1およびX1が、センス鎖を構成し、B1、P1およびX1が、第1、第2および第3のスプライシングシグナルをそれぞれ構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、
ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入されたDSBに挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正する第1のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、第1の鎖が、第1のイントロン配列および第1のエクソン配列を含み、第1のエクソン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)細胞内のgDNAの病因突然変異を修正する第2のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第2の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、第2の鎖が、第2のイントロン配列および第2のエクソン配列を含み、第2のエクソン配列が、突然変異を修正し、第2の鎖が、gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第2の鎖と
を含む、非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、第2の鎖が、第1の鎖に相補的であり、
第1の鎖および第2の鎖各々が、式:
5’-[E1]a-X1-[P1]b-[S1]c-[B1]d-[S2]e-[B2]f-[S3]g-[P2]h-X2-[E2]i-3’
(式中、
(a)存在する場合B1、およびB2は、各々、分岐点配列であり、B2は、ドナーポリヌクレオチドの各鎖上の分岐点コンセンサス配列と一致するヌクレオチド配列を含み、存在する場合B1を含む分岐点配列は、B2を含む分岐点配列に対して、逆方向の配向であり、ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、B1およびB2は、各々、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を含み、dおよびfは、その値がB1およびB2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、dおよびf=5~7であり、
(b)P1およびP2は、アデニン、グアニン、チミンおよびシトシンからなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を各々が含むポリピリミジントラクトであり、bおよびhは、その値がP1およびP2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、b=9~20およびh=9~20であり、P1およびP2を構成するヌクレオチド配列は、各々、約100%、約90%~100%、約80%~90%ピリミジン核酸塩基であり、P1は、P2に対して、逆方向の配向であり、ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、
(c)E1およびE2は、各々、突然変異を修正するヌクレオチド配列を各々が含むエクソン配列であり、ヌクレオチド配列は、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含み、aおよびiは、その値がE1およびE2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、E1を含むエクソン配列は、E2を含むエクソン配列に対して、逆方向の配向であり、逆鎖上にあり、E1を構成するヌクレオチド配列とE2を構成するヌクレオチド配列は、相補的でなく、
(d)X1およびX2各々は、3’スプライス部位を含むヌクレオチド配列を含み、X1のヌクレオチド配列は、X2のヌクレオチド配列に対して、逆方向の配向であり、ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、
(e)S1、S2およびS3は、いずれかが存在する場合、各々、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含む1つまたは複数のヌクレオチドを含むデリミター配列であり、c、eおよびgは、各々、その値がデリミター配列をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、c=0または1~20およびg=0または1~20であり、e=0または1~40である)
を含み、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、二本鎖DNA切断(DSB)への双方向挿入用に構成されており、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第1の配向で挿入されたとき、B2、P2、E2およびX2が、センス鎖を構成し、B2、P2およびX2が、第1、第2および第3のスプライシングシグナルをそれぞれ構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第2の配向で挿入されたとき、B1、P1、E1およびX1が、センス鎖を構成し、B1、P1およびX1が、第1、第2および第3のスプライシングシグナルをそれぞれ構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、
ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入されたDSBに挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正する第1のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、第1の鎖が、第1のイントロン配列および第1のエクソン配列を含み、第1のエクソン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)細胞内のgDNAの病因突然変異を修正する第2のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第2の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、第2の鎖が、第2のイントロン配列および第2のエクソン配列を含み、第2のエクソン配列が、突然変異を修正し、第2の鎖が、gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第2の鎖と
を含む、非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、第2の鎖が、第1の鎖に相補的であり、
第1の鎖および第2の鎖各々が、式:
5’-[E1]a-Y1-[S1]b-Y2-[E2]c-3’
(式中、
(a)E1およびE2各々は、突然変異を修正するヌクレオチド配列を各々が含むエクソン配列であり、ヌクレオチド配列は、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(T)からなる群から選択される核酸塩基を含み、aおよびcは、その値がE1およびE2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、E1を含むエクソン配列は、E2を含むエクソン配列に対して、逆方向の配向であり、逆鎖上にあり、E1を構成するヌクレオチド配列とE2を構成するヌクレオチド配列は、相補的でなく、
(b)Y1およびY2各々は、5’スプライス部位を含むヌクレオチド配列を含み、Y1のヌクレオチド配列は、Y2のヌクレオチド配列に対して、逆方向の配向であり、ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、
(c)S1は、存在する場合、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含む1つまたは複数のヌクレオチドを含むデリミター配列であり、bは、その値がデリミター配列を構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、b=0または1~50である)
を含み、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、二本鎖DNA切断(DSB)への双方向挿入用に構成されており、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第1の配向で挿入されたとき、E2およびY2が、センス鎖を構成し、E2が、スプライシングシグナルを構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、
ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第2の配向で挿入されたとき、E1およびY1が、センス鎖を構成し、E1が、スプライシングシグナルを構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、
ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入されたDSBに挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正する第1のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、第1の鎖が、第1のイントロン配列および第1のエクソン配列を含み、第1のエクソン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)細胞内のgDNAの病因突然変異を修正する第2のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第2の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、第2の鎖が、第2のイントロン配列および第2のエクソン配列を含み、第2のエクソン配列が、突然変異を修正し、第2の鎖が、gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第2の鎖と
を含む、非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、第2の鎖が、第1の鎖に相補的であり、
第1の鎖および第2の鎖各々が、式:
5’-[E1]a-Y1-[S1]b-Y2-[E2]c-3’
(式中、
(a)E1およびE2各々は、突然変異を修正するヌクレオチド配列を各々が含むエクソン配列であり、ヌクレオチド配列は、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(T)からなる群から選択される核酸塩基を含み、aおよびcは、その値がE1およびE2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、E1を含むエクソン配列は、E2を含むエクソン配列に対して、逆方向の配向であり、逆鎖上にあり、E1を構成するヌクレオチド配列とE2を構成するヌクレオチド配列は、相補的でなく、
(b)Y1およびY2各々は、5’スプライス部位を含むヌクレオチド配列を含み、Y1のヌクレオチド配列は、Y2のヌクレオチド配列に対して、逆方向の配向であり、ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、
(c)S1は、存在する場合、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含む1つまたは複数のヌクレオチドを含むデリミター配列であり、bは、その値がデリミター配列を構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、b=0または1~50である)
を含み、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、二本鎖DNA切断(DSB)への双方向挿入用に構成されており、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第1の配向で挿入されたとき、E2およびY2が、センス鎖を構成し、E2が、スプライシングシグナルを構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第2の配向で挿入されたとき、E1およびY1が、センス鎖を構成し、E1が、スプライシングシグナルを構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、
ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入されたDSBに挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。
(i)突然変異を修正するエクソン配列を含むヌクレオチド配列であって、エクソン配列が、G6PC遺伝子の83位のコドンに対応するアルギニン(R)をコードするコドンを含む、ヌクレオチド配列と、ゲノムDNA分子から転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含むヌクレオチド配列であって、1つまたは複数のスプライシングシグナルが、3’スプライス部位とポリピリミジントラクトと分岐点配列との組合せである、ヌクレオチド配列とを、5’から3’に含む第1の鎖と、
(ii)第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含み、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約40~70ヌクレオチドであり、2つの平滑末端を含み、ドナーポリヌクレオチドの各鎖の最も5’側のヌクレオチドが、5’リン酸部分を含み、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、ドナーポリヌクレオチドの挿入は、gDNA中に突然変異を修正するエクソン配列を含むエクソンの形成をもたらし、スプライシングシグナルが、mRNAへのエクソンの組入れを方向付け、それによって突然変異を修正する、
ドナーポリヌクレオチドを提供する。一部の実施形態では、分岐点配列は、ヌクレオチド配列TTCATを含み、ポリピリミジントラクトは、ヌクレオチド配列CTTGTTCTGTTTTTTTを含み、3’スプライス部位は、ヌクレオチド配列TAGを含み、エクソン配列は、ヌクレオチド配列GATTCTCTTTGGACAGCGCCCTTACTを含む。
(i)突然変異を修正する第1のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、第1の鎖が、第1のイントロン配列を含み、第1のイントロン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含み、1つまたは複数のスプライシングシグナルが、3’スプライス部位とポリピリミジントラクトと分岐点配列との組合せを含む、第1の鎖と、
(ii)第2のイントロン配列を、5’から3’に含む第2の鎖であって、第2のイントロン配列が、突然変異を修正し、第2の鎖が、gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含み、1つまたは複数のスプライシングシグナルが、3’スプライス部位とポリピリミジントラクトと分岐点配列との組合せを含む、第2の鎖と
を含み、第2の鎖が、第1の鎖に相補的であり、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、2つの平滑末端を含み、ドナーポリヌクレオチドの各鎖の最も5’側のヌクレオチドが、5’リン酸部分を含み、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、NHEJ DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入されたDSBに挿入し、ドナーポリヌクレオチドが、DSB切断への双方向挿入用に構成されており、どちらの方向にせよ挿入により、3’スプライス部位とポリピリミジントラクトと突然変異を修正する分岐点配列とが形成され、スプライシングシグナルが、mRNAへの第2エクソンの組入れを方向付け、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。
(a)上述のドナーポリヌクレオチドのいずれか1つ、
(b)1つまたは複数のgRNA分子、および
(c)部位特異的ヌクレアーゼ
を含み、
系が細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって突然変異を修正する、系を提供する。一部の実施形態では、部位特異的ヌクレアーゼは、mRNAによりコードされる。一部の実施形態では、部位特異的ヌクレアーゼは、ポリペプチドである。一部の実施形態では、1つまたは複数のgRNA分子、および部位特異的ヌクレアーゼは、リボ核タンパク質を含む。一部の実施形態では、部位特異的ヌクレアーゼは、Casヌクレアーゼである。一部の実施形態では、Casヌクレアーゼは、S.pyogenes Cas9(SpCas9)またはそのホモログ、誘導体もしくは改変バージョンである。一部の実施形態では、Casヌクレアーゼは、S.aureus Cas9(SaCas9)またはそのホモログ、誘導体もしくは改変バージョンである。
本発明は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1)
(i)細胞内のゲノムDNA(gDNA)分子の突然変異を修正または誘導し、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを構成する、ヌクレオチド配列を5’から3’に含む第1の鎖と、
(ii)前記第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
前記ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、前記ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて前記細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、前記ドナーポリヌクレオチドを、前記部位特異的ヌクレアーゼにより前記gDNAの前記突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって前記突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチド。
(項目2)
前記突然変異が、置換、ミスセンス、ナンセンス、挿入、欠失またはフレームシフト突然変異である、項目1に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目3)
前記突然変異が、エクソンにある、項目1または2に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目4)
前記突然変異が、置換、挿入または欠失であり、前記突然変異が、イントロンにある、項目1または2に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目5)
前記突然変異が、gDNAのスプライシングシグナルの近位にある、項目1~3のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目6)
前記突然変異が、gDNAの3’スプライス部位の近位にある、項目5に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目7)
前記突然変異が、gDNAの5’スプライス部位の近位にある、項目5に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目8)
前記突然変異が、gDNAのスプライシングシグナルにある、項目4に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目9)
前記突然変異が、gDNAの3’スプライス部位にある、項目8に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目10)
前記突然変異が、gDNAの5’スプライス部位にある、項目8に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目11)
前記突然変異が、ポリピリミジントラクトにある、項目8に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目12)
前記突然変異が、分岐点配列にある、項目8に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目13)
前記突然変異が、タンパク質コード突然変異である、項目1~3、または5~7のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目14)
前記突然変異が、疾患に関連している、または疾患の原因となる、項目1~13のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目15)
イントロン配列を含む、項目1~14のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目16)
前記突然変異を修正するイントロン配列を含む、項目1、2、4、8~12、または14のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目17)
エクソン配列を含む、項目1~16のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目18)
前記1つまたは複数のスプライシングシグナルが、
(a)天然のまたは増強された3’スプライス部位、
(b)天然のまたは増強された5’スプライス部位、
(c)ポリピリミジントラクト、
(d)分岐点、
(e)エクソンスプライシングエンハンサー(ESE)、
(f)イントロンスプライシングエンハンサー(ISE)、
(g)エクソンスプライシングサイレンサー(ESS)、
(h)イントロンスプライシングサイレンサー(ISS)、および
(i)(a)~(h)のいずれかの組合せ
からなる群から選択される、項目1~17のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目19)
前記1つまたは複数のスプライシングシグナルが、天然のまたは増強された3’スプライス部位である、項目18に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目20)
前記1つまたは複数のスプライシングシグナルが、天然のまたは増強された5’スプライス部位である、項目18に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目21)
前記1つまたは複数のスプライシングシグナルが、ポリピリミジントラクトである、項目18に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目22)
前記1つまたは複数のスプライシングシグナルが、分岐点である、項目18に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目23)
前記1つまたは複数のスプライシングシグナルが、エクソンスプライシングエンハンサー(ESE)である、項目18に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目24)
前記1つまたは複数のスプライシングシグナルが、イントロンスプライシングエンハンサー(ISE)である、項目18に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目25)
前記1つまたは複数のスプライシングシグナルが、エクソンスプライシングサイレンサー(ESS)である、項目18に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目26)
前記1つまたは複数のスプライシングシグナルが、イントロンスプライシングサイレンサー(ISS)である、項目18に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目27)
前記1つまたは複数のスプライシングシグナルが、天然のまたは増強された3’スプライス部位とポリピリミジントラクトとを含む組合せである、項目18に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目28)
前記1つまたは複数のスプライシングシグナルが、天然のまたは増強された3’スプライス部位とポリピリミジントラクトと分岐点とを含む組合せである、項目18に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目29)
細胞内のgDNA分子の突然変異を修正または誘導する非複製型dsDNA分子を含み、かつ前記gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、ドナーポリヌクレオチドであって、前記ドナーポリヌクレオチドが、DSBへの双方向挿入用に構成されており、前記ドナーポリヌクレオチドが、
(i)第1の分岐点配列と前記gDNAの前記突然変異を修正する第1のヌクレオチド配列とを構成するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖と、
(ii)第2の分岐点配列と前記gDNAの前記突然変異を修正する第2のヌクレオチド配列とを構成するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第2の鎖と
を含み、前記第2の鎖が、前記第1の鎖に相補的であり、
前記ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、前記ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて前記細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、前記ドナーポリヌクレオチドを、前記部位特異的ヌクレアーゼにより前記gDNAの前記突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、前記ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第1の配向で挿入されたとき、(i)センス鎖を含み、それによって、前記突然変異を修正し、前記1つまたは複数のスプライシングシグナルを提供して前記gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、前記ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第2の配向で挿入されたとき、(ii)センス鎖を含み、それによって、前記突然変異を修正し、前記1つまたは複数のスプライシングシグナルを提供して前記gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御する、ドナーポリヌクレオチド。
(項目30)
前記第1および第2の分岐点配列が、どちらかの鎖上の分岐点コンセンサス配列と一致し、前記第1の分岐点配列のヌクレオチド配列と第2の分岐点配列のヌクレオチド配列が相補的である、項目29に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目31)
前記分岐点コンセンサス配列が、YTNAY(配列番号49)(式中、Yは、シトシン(C)またはチミン(T)核酸塩基のどちらかを含むヌクレオチドであり、Nは、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチドである)である、項目30に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目32)
前記第1の分岐点配列が、TATTAAC(配列番号50)である、項目29~31のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目33)
前記第2の分岐点配列が、GTTAATA(配列番号51)である、項目29~32のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目34)
前記第2の分岐点配列が、TACTGAC(配列番号52)である、項目29または31に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目35)
ポリピリミジントラクトを含む第2のスプライシングシグナルを含み、前記第1の鎖が、前記第1の分岐点配列の下流に位置する第1のポリピリミジントラクトを含み、前記第2の鎖が、前記第2の分岐点配列の下流に位置する第2のポリピリミジントラクトを含む、項目29~34のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目36)
前記第1および第2のポリピリミジントラクトを含むヌクレオチド配列が各々、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含み、前記ヌクレオチド配列が、約100%、約90%~100%、または約80%~90%ピリミジン核酸塩基である、項目35に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目37)
前記ポリピリミジントラクトを含む前記ヌクレオチド配列が、TTTTTTTCT(配列番号53)である、項目35または36に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目38)
前記ポリピリミジントラクトを含む前記ヌクレオチド配列が、TTTTTTTCTTTTT(配列番号54)である、項目35または36に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目39)
前記ポリピリミジントラクトを含む前記ヌクレオチド配列が、CTTCTTCTCTTCTTCC(配列番号55)である、項目35または36に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目40)
前記第1の分岐点配列および前記第1のポリピリミジントラクトが、互いに隣接している、項目35~39のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目41)
前記第2の分岐点配列および前記第2のポリピリミジントラクトが、互いに隣接している、項目35~40のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目42)
第3のスプライシングシグナルを含み、前記第3のスプライシングシグナルが、3’スプライス部位を含み、前記第1の鎖が、前記第1のポリピリミジントラクトの下流に位置する第1の3’スプライス部位を含むヌクレオチド配列を含み、第2の鎖が、前記第2のポリピリミジントラクトの下流に位置する第2の3’スプライス部位を含むヌクレオチド配列を含む、項目35~41のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目43)
前記第1および第2の3’スプライス部位が、ヌクレオチド配列YAGを含み、Yが、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチドである、項目42に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目44)
コード配列を含み、前記第1の鎖が、第1のコード配列を含み、前記第2の鎖が、第2のコード配列を含み、前記gDNAの前記突然変異を修正する前記第1のヌクレオチド配列が、前記第1のコード配列を構成し、前記gDNAの前記突然変異を修正する前記第2のヌクレオチド配列が、前記第2のコード配列を構成し、前記第1のコード配列が、前記第1の3’スプライス部位の下流に位置し、前記第2のコード配列が、前記第2の3’スプライス部位の下流に位置する、項目42~43に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目45)
前記第1および第2のコード配列を含むヌクレオチド配列が、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含む、項目44に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目46)
(i)および(ii)を構成する前記コード配列および/またはスプライシングシグナルが、自己アニーリングを低減させるために同一でも相補的でもない、項目44または45に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目47)
アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を含む1つまたは複数のデリミター配列を含み、前記ヌクレオチド配列が、長さ約1~40、約1~30、約1~20、約1~15、約1~10、約30、約20、約10、約9、約8、約7、約6、約5、約4、約3、約2または1ヌクレオチドである、前記項目のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目48)
前記1つまたは複数のデリミター配列が、前記第1の分岐点配列と前記第2の分岐点配列の間に位置する、項目47に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目49)
前記1つまたは複数のデリミター配列が、前記第1の分岐点配列と前記第1のポリピリミジントラクトの間に位置する、項目47に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目50)
前記1つまたは複数のデリミター配列が、前記第2の分岐点と前記第2のポリピリミジントラクトの間に位置する、項目47に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目51)
前記ドナーポリヌクレオチドが、DSBへの双方向挿入用に構成されており、前記ドナーポリヌクレオチドが、どちらかの配向で前記DSBに挿入されたとき、前記第1のスプライシングシグナル、必要に応じて、前記第2のスプライシングシグナル、必要に応じて、前記第3のスプライシングシグナルおよびコード配列が、センス鎖を構成し、それによって、前記突然変異を修正し、1つまたは複数のスプライシングシグナルを提供して前記gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御する、項目29~50のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目52)
細胞内のゲノムDNA(gDNA)分子の突然変異を修正または誘導する非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含み、かつ前記gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、ドナーポリヌクレオチドであって、前記ドナーポリヌクレオチドが、DSBへの双方向挿入用に構成されており、前記ドナーポリヌクレオチドが、
(i)第1の5’スプライス部位を含むヌクレオチド配列と前記gDNAの前記突然変異を修正する第1のヌクレオチド配列とを、5’から3’に含む第1の鎖と、
(ii)第2の5’スプライス部位を含むヌクレオチド配列と前記gDNAの前記突然変異を修正する第2のヌクレオチド配列とを、5’から3’に含む第2の鎖と
を含み、前記第2の鎖が、前記第1の鎖に相補的であり、
前記ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、前記ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて前記細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、前記ドナーポリヌクレオチドを、前記部位特異的ヌクレアーゼにより前記gDNAの前記突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、前記ドナーポリヌクレオチドが、前記DSBに第1の配向で挿入されたとき、(i)センス鎖を含み、それによって、前記突然変異を修正し、前記1つまたは複数のスプライシングシグナルを提供して前記gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、前記ドナーポリヌクレオチドが、前記DSBに第2の配向で挿入されたとき、(ii)センス鎖を含み、それによって、前記突然変異を修正し、前記1つまたは複数のスプライシングシグナルを提供して前記gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御する、ドナーポリヌクレオチド。
(項目53)
前記第1の鎖が、第1のコード配列を含み、前記第2の鎖が、第2のコード配列を含み、前記第1のコード配列が、前記第1の5’スプライス部位の上流に位置し、前記第2のコード配列が、前記第2の5’スプライス部位の上流に位置し、前記第1および第2の鎖の前記コード配列が、自己アニーリングを低減させるために相補的でない(または1、2、3、4もしくはそれより多くのミスマッチを含む)、項目52に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目54)
アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を含むデリミター配列を含み、前記ヌクレオチド配列が、長さ約1~40、約1~30、約1~20、約1~15、約1~10、約30、約20、約10、約9、約8、約7、約6、約5、約4、約3、約2または1ヌクレオチドである、項目52または53に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目55)
前記デリミター配列が、前記第1の5’スプライス部位と前記第2の5’スプライス部位の間に位置する、項目54に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目56)
前記ドナーポリヌクレオチドが、前記DSBへの双方向挿入用に構成されており、前記ドナーポリヌクレオチドが、前記DSBに第1の配向で挿入されたとき、前記第1の5’スプライス部位および第1のコード配列が、センス鎖を構成し、それによって、前記突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供して前記gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、前記ドナーポリヌクレオチドが、前記DSBに第2の配向で挿入されたとき、前記第2の5’スプライス部位および第2のコード配列が、センス鎖を構成し、それによって、前記突然変異を修正し、1つまたは複数のスプライシングシグナルを提供して前記gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御する、項目52~55のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目57)
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、前記病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、前記第1の鎖が、イントロン配列およびエクソン配列を含み、前記エクソン配列が、前記突然変異を修正し、前記第1の鎖が、前記gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)前記第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む、非複製型dsDNA分子を含むドナーポリヌクレオチドであって、
前記1つまたは複数のスプライシングシグナルが、
(a)天然のまたは増強された3’スプライス部位、
(b)ポリピリミジントラクト、
(c)分岐点、
(d)エクソンスプライシングエンハンサー(ESE)、
(e)イントロンスプライシングエンハンサー(ISE)、
(f)エクソンスプライシングサイレンサー(ESS)、
(g)イントロンスプライシングサイレンサー(ISS)、および
(h)(a)~(g)のいずれかの組合せ
からなる群から選択され、
前記ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、前記ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて前記細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、前記ドナーポリヌクレオチドを、前記部位特異的ヌクレアーゼにより前記gDNAの前記突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって前記突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチド。
(項目58)
(i)細胞内のゲノムDNA(gDNA)分子の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、前記病因突然変異が、5’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、前記第1の鎖が、イントロン配列およびエクソン配列を含み、前記エクソン配列が、前記突然変異を修正し、前記第1の鎖が、前記gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)前記第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む、非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
前記1つまたは複数のスプライシングシグナルが、
(a)天然のまたは増強された5’スプライス部位、
(b)エクソンスプライシングエンハンサー(ESE)、
(c)イントロンスプライシングエンハンサー(ISE)、
(d)エクソンスプライシングサイレンサー(ESS)、
(e)イントロンスプライシングサイレンサー(ISS)、および
(f)(a)~(e)のいずれかの組合せ
からなる群から選択され、
前記ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、前記ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて前記細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、前記ドナーポリヌクレオチドを、前記部位特異的ヌクレアーゼにより前記gDNAの前記突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって前記突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチド。
(項目59)
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、前記病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、前記第1の鎖が、イントロン配列およびエクソン配列を含み、前記エクソン配列が、前記突然変異を修正し、前記第1の鎖が、前記gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含み、少なくとも1つのスプライシングシグナルが、天然のまたは増強された3’スプライス部位である、第1の鎖と、
(ii)前記第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む、非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
前記ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、前記ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて前記細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、前記ドナーポリヌクレオチドを、前記部位特異的ヌクレアーゼにより前記gDNAの前記突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって前記突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチド。
(項目60)
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、前記病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、前記第1の鎖が、イントロン配列およびエクソン配列を含み、前記エクソン配列が、前記突然変異を修正し、前記第1の鎖が、前記gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含み、前記1つまたは複数のスプライシングシグナルが、天然のまたは増強された3’スプライス部位とポリピリミジントラクトとの組合せである、第1の鎖と、
(ii)前記第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む、非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
前記ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、前記ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて前記細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、前記ドナーポリヌクレオチドを、前記部位特異的ヌクレアーゼにより前記gDNAの前記突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって前記突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチド。
(項目61)
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、前記病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、前記第1の鎖が、イントロン配列およびエクソン配列を含み、前記エクソン配列が、前記突然変異を修正し、前記第1の鎖が、前記gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含み、前記1つまたは複数のスプライシングシグナルが、天然のまたは増強された3’スプライス部位とポリピリミジントラクトと分岐点との組合せである、第1の鎖と、
(ii)前記第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む、非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
前記ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、前記ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて前記細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、前記ドナーポリヌクレオチドを、前記部位特異的ヌクレアーゼにより前記gDNAの前記突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって前記突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチド。
(項目62)
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、前記病因突然変異が、3’スプライス部位にあり、前記第1の鎖が、イントロン配列、必要に応じて、エクソン配列を含み、前記イントロン配列が、前記突然変異を修正し、前記第1の鎖が、前記gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)前記第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む、非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
前記1つまたは複数のスプライシングシグナルが、
(a)ポリピリミジントラクト、
(b)分岐点、
(c)エクソンスプライシングエンハンサー(ESE)、
(d)イントロンスプライシングエンハンサー(ISE)、
(e)エクソンスプライシングサイレンサー(ESS)、
(f)イントロンスプライシングサイレンサー(ISS)、および
(g)(a)~(f)のいずれかの組合せ
からなる群から選択され、
前記ドナーポリヌクレオチドが、約10~500、約10~400、約10~300、約10~200であり、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、前記ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて前記細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、前記ドナーポリヌクレオチドを、前記部位特異的ヌクレアーゼにより前記gDNAの前記突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって前記突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチド。
(項目63)
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、前記病因突然変異が、5’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、ドナーポリヌクレオチドが、イントロン配列およびエクソン配列を含み、前記エクソン配列が、前記突然変異を修正し、前記第1の鎖が、前記gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含み、少なくとも1つのスプライシングシグナルが、天然のまたは増強された5’スプライス部位である、第1の鎖と、
(ii)前記第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む、非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
前記ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、前記ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて前記細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、前記ドナーポリヌクレオチドを、前記部位特異的ヌクレアーゼにより前記gDNAの前記突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって前記突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチド。
(項目64)
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、前記病因突然変異が、5’スプライス部位にあり、前記第1の鎖が、イントロン配列、必要に応じて、エクソン配列を含み、前記イントロン配列が、前記突然変異を修正し、前記第1の鎖が、前記gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)前記第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む、非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
前記1つまたは複数のスプライシングシグナルが、
(a)エクソンスプライシングエンハンサー(ESE)、
(b)イントロンスプライシングエンハンサー(ISE)、
(c)エクソンスプライシングサイレンサー(ESS)、
(d)イントロンスプライシングサイレンサー(ISS)、および
(e)(a)~(d)のいずれかの組合せ
からなる群から選択され、
前記ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、前記ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて前記細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、前記ドナーポリヌクレオチドを、前記部位特異的ヌクレアーゼにより前記gDNAの前記突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって前記突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチド。
(項目65)
前記DSBへの前記ドナーポリヌクレオチドの挿入が、前記gDNA中に前記エクソン配列を含むエクソンの形成をもたらす、項目57~61、63または64のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目66)
前記1つまたは複数のスプライシングシグナルが、前記突然変異を修正する前記エクソン配列を含む前記エクソンのmRNAへの組入れを方向付ける、項目65に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目67)
前記ドナーポリヌクレオチドの前記挿入が、前記イントロン配列を含むイントロンの形成をもたらし、前記イントロン配列が、前記突然変異を修正する、項目64に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目68)
第1の鎖と前記第1の鎖に相補的な第2の鎖とを含む非複製型dsDNA分子を含むドナーポリヌクレオチドであって、前記第1の鎖が、細胞内のgDNA分子の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を5’から3’に含み、前記病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、前記第1の鎖が、イントロン配列およびエクソン配列を含み、前記エクソン配列が、前記突然変異を修正し、前記第1の鎖が、前記gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含み、前記第1の鎖が、式:
5’-[B] a -[S1] b -[P] c -[S2] d -X-E-3’
(式中、
(i)Bは、存在する場合、前記ドナーポリヌクレオチドの各鎖上の分岐点コンセンサス配列と一致するヌクレオチド配列を含む分岐点配列であり、Bは、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を含み、aは、その値がBを構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、a=0または5~7であり、
(ii)Pは、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を含むポリピリミジントラクトであり、cは、その値がPを構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、c=9~20であり、Pを構成するヌクレオチド配列は、約100%、約90%~100%、約80%~90%ピリミジン核酸塩基であり、
(iii)Eは、前記突然変異を修正するヌクレオチド配列を含むエクソン配列であり、前記ヌクレオチド配列は、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含み、
(iv)Xは、3’スプライス部位を含むヌクレオチド配列であり、
(v)S1およびS2は、どちらかが存在する場合、各々、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含む1つまたは複数のヌクレオチドを含むデリミター配列であり、bおよびdは、各々、その値が前記デリミター配列をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、bおよびd=0~20である)
を含み、
前記ドナーポリヌクレオチドが、約10~500、約10~400、約10~300、約10~200であり、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、前記ドナーポリヌクレオチドが、DSBへの定方向挿入用に構成されており、前記ドナーポリヌクレオチドが前記DSBに挿入されたとき、存在する場合B、P、存在する場合X、および存在する場合Eが、センス鎖を構成し、存在する場合B、P、および存在する場合Xが、1つまたは複数のスプライシングシグナルを構成し、それによって、前記突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供して、前記gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、
前記ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて前記細胞に導入されたとき、NHEJ DNA修復経路が、前記ドナーポリヌクレオチドを、前記部位特異的ヌクレアーゼにより前記gDNAの前記突然変異の近位の位置に導入された前記DSBに挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチド。
(項目69)
第1の鎖と第2の鎖とを含む非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、前記第2の鎖が、前記第1の鎖に相補的であり、前記第1の鎖が、細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を5’から3’に含み、前記病因突然変異が、5’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、前記第1の鎖が、イントロン配列およびエクソン配列を含み、前記エクソン配列が、前記突然変異を修正し、前記第1の鎖が、前記gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含み、
前記第1の鎖が、式:
5’-E-Y-I-3’
(式中、
(i)Eは、前記突然変異を修正するヌクレオチド配列を含むエクソン配列であり、前記ヌクレオチド配列は、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含み、
(ii)Yは、5’スプライス部位を含むヌクレオチド配列であり、
(iii)Iは、存在する場合、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチドを含むイントロン配列を構成する)
を含み、
前記ドナーポリヌクレオチドが、約10~500、約10~400、約10~300、約10~200であり、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、前記ドナーポリヌクレオチドが、二本鎖DNA切断(DSB)への定方向挿入用に構成されており、前記ドナーポリヌクレオチドが、前記DSBに挿入されたとき、存在する場合E、Y、および存在する場合Iが、センス鎖を構成し、Yが、前記1つまたは複数のスプライシングシグナルを構成し、それによって、前記突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供して前記gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、
前記ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて前記細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、前記ドナーポリヌクレオチドを、前記部位特異的ヌクレアーゼにより前記gDNAの前記突然変異の近位の位置に導入されたDSBに挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチド。
(項目70)
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正する第1のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、前記病因突然変異が、3’スプライス部位の近位にあり、前記第1の鎖が、第1のイントロン配列を含み、前記第1のイントロン配列が、前記突然変異を修正し、前記第1の鎖が、前記gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)細胞内のgDNAの病因突然変異を修正する第2のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第2の鎖であって、前記病因突然変異が、3’スプライス部位の近位にあり、前記第2の鎖が、第2のイントロン配列を含み、前記第2のイントロン配列が、前記突然変異を修正し、前記第2の鎖が、前記gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第2の鎖と
を含む非複製型dsDNA分子を含むドナーポリヌクレオチドであって、前記第2の鎖が、前記第1の鎖に相補的であり、前記第1の鎖および前記第2の鎖各々が、式:
5’-[P1] a -[S1] b -[B] c -[S2] d -[P2] e -3’
(式中、
(a)Bは、前記ドナーポリヌクレオチドの各鎖上の分岐点コンセンサス配列と一致するヌクレオチド配列を含む分岐点配列を含み、Bは、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を含み、cは、その値がBを構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、c=5~7であり、
(b)P1およびP2は、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を各々が含むポリピリミジントラクトであり、aおよびeは、その値がP1およびP2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、a=9~20およびc=9~20であり、P1およびP2を構成する前記ヌクレオチド配列は、各々、約100%、約90%~100%、約80%~90%ピリミジン核酸塩基であり、P1は、P2に対して、逆方向の配向であり、前記ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、
(c)S1およびS2は、どちらかが存在する場合、各々、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含む1つまたは複数のヌクレオチドを含むデリミター配列であり、bおよびdは、各々、その値が前記デリミター配列をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、bおよびd=0~20である)
を含み、
前記ドナーポリヌクレオチドが、約10~500、約10~400、約10~300、約10~200であり、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、前記ドナーポリヌクレオチドが、二本鎖DNA切断(DSB)への双方向挿入用に構成されており、前記ドナーポリヌクレオチドが、前記DSBに第1の配向で挿入されたとき、BおよびP2が、センス鎖を構成し、BおよびP2が、第1および第2のスプライシングシグナルをそれぞれ構成し、それによって、前記突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供して前記gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、前記ドナーポリヌクレオチドが、前記DSBに第2の配向で挿入されたとき、BおよびP1が、センス鎖を構成し、BおよびP2が、前記第1および第2のスプライシングシグナルをそれぞれ構成し、それによって、前記突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供して前記gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、
前記ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて前記細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、前記ドナーポリヌクレオチドを、前記部位特異的ヌクレアーゼにより前記gDNAの前記突然変異の近位の位置に導入されたDSBに挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチド。
(項目71)
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正する第1のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、前記病因突然変異が、3’スプライス部位の近位にあり、前記第1の鎖が、第1のイントロン配列を含み、前記第1のイントロン配列が、前記突然変異を修正し、前記第1の鎖が、前記gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)細胞内のgDNAの病因突然変異を修正する第2のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第2の鎖であって、前記病因突然変異が、3’スプライス部位の近位にあり、前記第2の鎖が、第2のイントロン配列を含み、前記第2のイントロン配列が、前記突然変異を修正し、前記第2の鎖が、前記gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第2の鎖と
を含む非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、前記第2の鎖が、前記第1の鎖に相補的であり、前記第1の鎖および前記第2の鎖各々が、式:
5’-[P1] a -[S1] b -[B1] c -[S2] d -[B2] e -[S3] f -[P2] g -3’
(式中、
(a)存在する場合B1、およびB2は、各々、分岐点配列であり、B2は、前記ドナーポリヌクレオチドの各鎖上の分岐点コンセンサス配列と一致するヌクレオチド配列を含み、存在する場合B1を含む前記分岐点配列は、B2を含む分岐点配列に対して、逆方向の配向であり、前記ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、B1およびB2は、各々、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を含み、cおよびeは、その値がB1およびB2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、c=0または5~7であり、e=5~7であり、
(b)P1およびP2は、アデニン、グアニン、チミンおよびシトシンからなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を各々が含むポリピリミジントラクトであり、aおよびgは、その値がP1およびP2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、a=9~20およびg=9~20であり、P1およびP2を構成する前記ヌクレオチド配列は、各々、約100%、約90%~100%、約80%~90%ピリミジン核酸塩基であり、P1は、P2に対して、逆方向の配向であり、前記ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、
(c)S1、S2およびS3は、いずれかが存在する場合、各々、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含む1つまたは複数のヌクレオチドを含むデリミター配列であり、b、dおよびfは、各々、その値が前記デリミター配列をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、bおよびf=1~20であり、d=1~40である)
を含み、
前記ドナーポリヌクレオチドが、約10~500、約10~400、約10~300、約10~200であり、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、前記ドナーポリヌクレオチドが、二本鎖DNA切断(DSB)への双方向挿入用に構成されており、前記ドナーポリヌクレオチドが、前記DSBに第1の配向で挿入されたとき、B2およびP2が、センス鎖を構成し、B2およびP2が、第1および第2のスプライシングシグナルをそれぞれ構成し、それによって、前記突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供して前記gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、前記ドナーポリヌクレオチドが、前記DSBに第2の配向で挿入されたとき、B1およびP1が、センス鎖を構成し、B1およびP1が、第1および第2のスプライシングシグナルをそれぞれ提供し、それによって、前記突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供して前記gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、
前記ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて前記細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、前記ドナーポリヌクレオチドを、前記部位特異的ヌクレアーゼにより前記gDNAの前記突然変異の近位の位置に導入されたDSBに挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチド。
(項目72)
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正する第1のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、前記病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、前記第1の鎖が、第1のイントロン配列および第1のエクソン配列を含み、前記第1のエクソン配列が、前記突然変異を修正し、前記第1の鎖が、前記gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)細胞内のgDNAの病因突然変異を修正する第2のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第2の鎖であって、前記病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、前記第2の鎖が、第2のイントロン配列および第2のエクソン配列を含み、前記第2のエクソン配列が、前記突然変異を修正し、前記第2の鎖が、前記gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第2の鎖と
を含む非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、前記第2の鎖が、前記第1の鎖に相補的であり、前記第1の鎖および前記第2の鎖各々が、式:
5’-[E1] a -X1-[P1] b -[S1] c -[B] d -[S2] e -[P2] f -X2-[E2] g -3’
(式中、
(a)Bは、前記ドナーポリヌクレオチドの各鎖上の分岐点コンセンサス配列と一致するヌクレオチド配列を含む分岐点配列であり、Bは、アデニン、グアニン、チミンおよびシトシンからなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を含み、dは、その値がBを構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、d=5~7であり、
(b)P1およびP2は、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を各々が含むポリピリミジントラクトであり、bおよびfは、その値がP1およびP2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、b=9~20およびf=9~20であり、P1およびP2を構成する前記ヌクレオチド配列は、各々、約100%、約90%~100%、約80%~90%ピリミジン核酸塩基であり、P1は、P2に対して、逆方向の配向であり、前記ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、
(c)E1およびE2は、各々、前記突然変異を修正するヌクレオチド配列を各々が含むエクソン配列であり、前記ヌクレオチド配列は、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含み、aおよびgは、その値がE1およびE2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、E1を含む前記エクソン配列は、E2を含む前記エクソン配列に対して、逆方向の配向であり、前記ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、E1を構成する前記ヌクレオチド配列とE2を構成する前記ヌクレオチド配列は、相補的でなく、
(d)X1およびX2は、各々、3’スプライス部位を含むヌクレオチド配列であり、X1を構成する前記ヌクレオチド配列は、X2を構成する前記ヌクレオチド配列に対して、逆方向の配向であり、逆鎖上にあり、
(e)S1およびS2は、どちらかが存在する場合、各々、アデニン、グアニン、チミンおよびシトシンからなる群から選択される核酸塩基を含む1つまたは複数のヌクレオチドを含むデリミター配列であり、cおよびeは、各々、その値が前記デリミター配列をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、cおよびe=1~20である)
を含み、
前記ドナーポリヌクレオチドが、約10~500、約10~400、約10~300、約10~200であり、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、前記ドナーポリヌクレオチドが、二本鎖DNA切断(DSB)への双方向挿入用に構成されており、前記ドナーポリヌクレオチドが、前記DSBに第1の配向で挿入されたとき、B、P2、E2およびX2および が、センス鎖を構成し、B、P2およびX2が、第1、第2および第3のスプライシングシグナルをそれぞれ構成し、それによって、前記突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供して前記gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、前記ドナーポリヌクレオチドが、前記DSBに第2の配向で挿入されたとき、B、P1、E1およびX1が、センス鎖を構成し、B、P1およびX1が、第1、第2および第3のスプライシングシグナルをそれぞれ構成し、それによって、前記突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供して前記gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、
前記ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて前記細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、前記ドナーポリヌクレオチドを、前記部位特異的ヌクレアーゼにより前記gDNAの前記突然変異の近位の位置に導入されたDSBに挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチド。
(項目73)
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正する第1のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、前記病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、前記第1の鎖が、第1のイントロン配列および第1のエクソン配列を含み、前記第1のエクソン配列が、前記突然変異を修正し、前記第1の鎖が、前記gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)細胞内のgDNAの病因突然変異を修正する第2のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第2の鎖であって、前記病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、前記第2の鎖が、第2のイントロン配列および第2のエクソン配列を含み、前記第2のエクソン配列が、前記突然変異を修正し、前記第2の鎖が、前記gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第2の鎖と
を含む、非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、前記第2の鎖が、前記第1の鎖に相補的であり、
前記第1の鎖および前記第2の鎖各々が、式:
5’-[E1] a -X1-[P1] b -[S1] c -[B1] d -[S2] e -[B2] f -[S3] g -[P2] h -X2-[E2] i -3’
(式中、
(a)存在する場合B1、およびB2は、各々、分岐点配列であり、B2は、前記ドナーポリヌクレオチドの各鎖上の分岐点コンセンサス配列と一致するヌクレオチド配列を含み、存在する場合B1を含む前記分岐点配列は、B2を含む前記分岐点配列に対して、逆方向の配向であり、前記ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、B1およびB2は、各々、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を含み、dおよびfは、その値がB1およびB2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、dおよびf=5~7であり、
(b)P1およびP2は、アデニン、グアニン、チミンおよびシトシンからなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を各々が含むポリピリミジントラクトであり、bおよびhは、その値がP1およびP2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、b=9~20およびh=9~20であり、P1およびP2を構成する前記ヌクレオチド配列は、各々、約100%、約90%~100%、約80%~90%ピリミジン核酸塩基であり、P1は、P2に対して、逆方向の配向であり、前記ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、
(c)E1およびE2は、各々、前記突然変異を修正するヌクレオチド配列を各々が含むエクソン配列であり、前記ヌクレオチド配列は、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含み、aおよびiは、その値がE1およびE2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、E1を含む前記エクソン配列は、E2を含む前記エクソン配列に対して、逆方向の配向であり、逆鎖上にあり、E1を構成する前記ヌクレオチド配列とE2を構成する前記ヌクレオチド配列は、相補的でなく、
(d)X1およびX2各々は、3’スプライス部位を含むヌクレオチド配列を含み、X1の前記ヌクレオチド配列は、X2の前記ヌクレオチド配列に対して、逆方向の配向であり、前記ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、
(e)S1、S2およびS3は、いずれかが存在する場合、各々、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含む1つまたは複数のヌクレオチドを含むデリミター配列であり、c、eおよびgは、各々、その値が前記デリミター配列をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、cおよびg=1~20であり、e=1~40である)
を含み、
前記ドナーポリヌクレオチドが、約10~500、約10~400、約10~300、約10~200であり、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、前記ドナーポリヌクレオチドが、二本鎖DNA切断(DSB)への双方向挿入用に構成されており、前記ドナーポリヌクレオチドが、前記DSBに第1の配向で挿入されたとき、B2、P2、E2およびX2が、センス鎖を構成し、B2、P2およびX2が、第1、第2および第3のスプライシングシグナルをそれぞれ構成し、それによって、前記突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供して前記gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、前記ドナーポリヌクレオチドが、前記DSBに第2の配向で挿入されたとき、B1、P1、E1およびX1が、センス鎖を構成し、B1、P1およびX1が、第1、第2および第3のスプライシングシグナルをそれぞれ構成し、それによって、前記突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供して前記gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、
前記ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて前記細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、前記ドナーポリヌクレオチドを、前記部位特異的ヌクレアーゼにより前記gDNAの前記突然変異の近位の位置に導入されたDSBに挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチド。
(項目74)
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正する第1のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、前記病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、前記第1の鎖が、第1のイントロン配列および第1のエクソン配列を含み、前記第1のエクソン配列が、前記突然変異を修正し、前記第1の鎖が、前記gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)細胞内のgDNAの病因突然変異を修正する第2のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第2の鎖であって、前記病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、前記第2の鎖が、第2のイントロン配列および第2のエクソン配列を含み、前記第2のエクソン配列が、前記突然変異を修正し、前記第2の鎖が、前記gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第2の鎖と
を含む、非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、前記第2の鎖が、前記第1の鎖に相補的であり、
前記第1の鎖および前記第2の鎖各々が、式:
5’-[E1] a -Y1-[S1] b -Y2-[E2] c -3’
(式中、
(a)E1およびE2各々は、前記突然変異を修正するヌクレオチド配列を各々が含むエクソン配列であり、前記ヌクレオチド配列は、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(T)からなる群から選択される核酸塩基を含み、aおよびcは、その値がE1およびE2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、E1を含む前記エクソン配列は、E2を含む前記エクソン配列に対して、逆方向の配向であり、逆鎖上にあり、E1を構成する前記ヌクレオチド配列とE2を構成する前記ヌクレオチド配列は、相補的でなく、
(b)Y1およびY2各々は、5’スプライス部位を含むヌクレオチド配列を含み、Y1の前記ヌクレオチド配列は、Y2の前記ヌクレオチド配列に対して、逆方向の配向であり、前記ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、
(c)S1は、存在する場合、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含む1つまたは複数のヌクレオチドを含むデリミター配列であり、bは、その値が前記デリミター配列を構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、b=1=50である)
を含み、
前記ドナーポリヌクレオチドが、約10~500、約10~400、約10~300、約10~200であり、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、前記ドナーポリヌクレオチドが、二本鎖DNA切断(DSB)への双方向挿入用に構成されており、前記ドナーポリヌクレオチドが、前記DSBに第1の配向で挿入されたとき、E2およびY2が、センス鎖を構成し、E2が、前記スプライシングシグナルを構成し、それによって、前記突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供して前記gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、前記ドナーポリヌクレオチドが、前記DSBに第2の配向で挿入されたとき、E1およびY1が、センス鎖を構成し、E1が、前記スプライシングシグナルを構成し、それによって、前記突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供して前記gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、
前記ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて前記細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、前記ドナーポリヌクレオチドを、前記部位特異的ヌクレアーゼにより前記gDNAの前記突然変異の近位の位置に導入されたDSBに挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチド。
(項目75)
前記センス鎖を構成する前記エクソン配列が、前記突然変異を修正する、項目68、69、72~74のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目76)
前記センス鎖を構成する3’スプライス部位を構成する前記ヌクレオチド配列が、前記突然変異を修正する、項目68、72または73のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目77)
前記センス鎖を構成する5’スプライス部位を構成する前記ヌクレオチド配列が、前記突然変異を修正する、項目69または74のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目78)
前記センス鎖を構成するポリピリミジントラクトを構成する前記ヌクレオチド配列が、前記突然変異を修正する、項目68、70~72、または73のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目79)
前記センス鎖を構成する分岐点配列を構成する前記ヌクレオチド配列が、前記突然変異を修正する、項目68、70~72、または73のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目80)
前記ドナーポリヌクレオチドの各鎖の最も5’側のヌクレオチドが、5’リン酸基を含む、前記項目のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目81)
長さ約10~400、約10~300、または約10~200ヌクレオチドである、前記項目のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目82)
長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドである、前記項目のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目83)
長さ約40~70ヌクレオチドまたは約50~60ヌクレオチドである、前記項目のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目84)
長さ約50~60ヌクレオチドである、項目83に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目85)
長さ40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59または60ヌクレオチドである、前記項目のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目86)
長さ50ヌクレオチドである、項目85に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目87)
前記部位特異的ヌクレアーゼが、CRISPR/Cas系を含む、前記項目のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目88)
前記CRISPR/Cas系が、1つまたは複数のガイドRNA(gRNA)を含む、項目87に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目89)
前記部位特異的ヌクレアーゼが、Streptococcus pyogenesに由来するCas9ポリペプチド(SpCas9)を含む、項目88に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目90)
天然ヌクレオチドを含む、前記項目のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目91)
1つまたは複数の非天然および/または改変ヌクレオチドを含む、前記項目のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目92)
前記1つまたは複数の非天然および/または改変ヌクレオチが、2’-O-メチルヌクレオチドである、項目91に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目93)
1つまたは複数の骨格改変を含む、前記項目のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目94)
前記1つまたは複数の骨格改変が、ホスホロチオエートである、項目93に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目95)
2つの平滑末端を含む、項目1~94のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目96)
1つの平滑末端を含み、オーバーハング(例えば、5’または3’オーバーハング)を含む1つの末端を含む、項目1~94のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目97)
前記ヌクレオチド配列が、前記部位特異的ヌクレアーゼによる前記ドナーポリヌクレオチドの認識および切断を防止する1つまたは複数のヌクレオチドを含む、前記項目のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目98)
前記疾患が、糖原病1a型(GSD1a)である、前記項目のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目99)
前記突然変異が、ヒト第17染色体q21上のヒトG6PC遺伝子に位置する、項目98に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目100)
前記G6PC遺伝子の前記突然変異が、ヒトG6PCタンパク質におけるR83C、R83HまたはE110Kアミノ酸置換をもたらす、項目99に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目101)
前記G6PC遺伝子の前記突然変異が、前記ヒトG6PCタンパク質におけるR83Cアミノ酸置換をもたらす、項目100に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目102)
前記G6PC遺伝子の前記突然変異が、前記ヒトG6PCタンパク質におけるR83Hアミノ酸置換をもたらす、項目100に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目103)
前記G6PC遺伝子の前記突然変異が、前記ヒトG6PCタンパク質におけるE110Kアミノ酸置換をもたらす、項目100に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目104)
細胞内のgDNA分子の糖原病1a型の原因となる突然変異を修正するヌクレオチド配列を含む非複製型dsDNA分子を含むドナーポリヌクレオチドであって、
前記突然変異が、ヒト第17染色体q21上のヒトG6PC遺伝子に位置し、アミノ酸置換R83CまたはR83Hをもたらし、前記ドナーポリヌクレオチドが、
(i)前記突然変異を修正するエクソン配列を含むヌクレオチド配列であって、前記エクソン配列が、前記G6PC遺伝子の83位のコドンに対応するアルギニン(R)をコードするコドンを含む、ヌクレオチド配列と、前記gDNA分子から転写されたプレmRNAのプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含むヌクレオチド配列であって、前記1つまたは複数のスプライシングシグナルが、3’スプライス部位とポリピリミジントラクトと分岐点配列との組合せである、ヌクレオチド配列とを、5’から3’に含む第1の鎖と、
(ii)前記第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含み、
前記ドナーポリヌクレオチドが、長さ約40~70ヌクレオチドであり、2つの平滑末端を含み、前記ドナーポリヌクレオチドの各鎖の最も5’側のヌクレオチドが、5’リン酸部分を含み、前記ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて前記細胞に導入されたとき、NHEJ DNA修復経路が、前記ドナーポリヌクレオチドを、前記部位特異的ヌクレアーゼにより前記gDNAの前記突然変異の近位の位置に導入されたDSBに挿入し、前記ドナーポリヌクレオチドの前記挿入により、前記gDNA中に前記突然変異を修正する前記エクソン配列を含むエクソンが形成され、前記スプライシングシグナルが、mRNAへの前記エクソンの組入れを方向付け、それによって前記突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチド。
(項目105)
前記分岐点配列が、ヌクレオチド配列TTCATを含み、前記ポリピリミジントラクトが、ヌクレオチド配列CTTGTTCTGTTTTTTTを含み、前記3’スプライス部位が、ヌクレオチド配列TAGを含み、前記エクソン配列が、ヌクレオチド配列GATTCTCTTTGGACAGCGCCCTTACTを含む、項目104に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目106)
前記ドナーポリヌクレオチドの前記ヌクレオチド配列が、配列番号30(CH34 54-0)で示される、項目98~105のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目107)
前記ドナーポリヌクレオチドの前記ヌクレオチド配列が、配列番号20(CH32 50-0)で示される、項目98~105のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目108)
前記疾患が、ポンペ病である、項目1~97のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目109)
前記突然変異が、ヒト第17染色体q25.3上のヒトグルコシダーゼアルファ(GAA)遺伝子に位置する、項目108に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目110)
GAAのスプライシングシグナルの前記突然変異が、第2エクソンを欠いているGAA遺伝子のmRNA転写物、および/または1つもしくは複数の隠れたスプライス部位の活性化をもたらす、項目109に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目111)
細胞内のgDNA分子のポンペ病1a型の原因となる突然変異を修正するヌクレオチド配列を含む非複製型dsDNA分子を含むドナーポリヌクレオチドであって、GAAのスプライシングシグナルの前記突然変異が、第2エクソンを欠いているGAA遺伝子のmRNA転写物、および/または1つもしくは複数の隠れたスプライス部位の活性化をもたらし、前記ドナーポリヌクレオチドが、
(i)前記突然変異を修正する第1のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、前記第1の鎖が第1のイントロン配列を含み、前記第1のイントロン配列が、前記突然変異を修正し、前記第1の鎖が、前記gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含み、前記1つまたは複数のスプライシングシグナルが、3’スプライス部位とポリピリミジントラクトと分岐点配列との組合せを含む、第1の鎖と、
(ii)第2のイントロン配列を、5’から3’に含む第2の鎖であって、前記第2のイントロン配列が、前記突然変異を修正し、前記第2の鎖が、前記gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含み、前記1つまたは複数のスプライシングシグナルが、3’スプライス部位とポリピリミジントラクトと分岐点配列との組合せを含む、第2の鎖と
を含み、前記第2の鎖が、前記第1の鎖に相補的であり、
前記ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、2つの平滑末端を含み、前記ドナーポリヌクレオチドの各鎖の最も5’側のヌクレオチドが、5’リン酸部分を含み、前記ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて前記細胞に導入されたとき、NHEJ DNA修復経路が、前記ドナーポリヌクレオチドを、前記部位特異的ヌクレアーゼにより前記gDNAの前記突然変異の近位の位置に導入されたDSBに挿入し、前記ドナーポリヌクレオチドが、DSB切断への双方向挿入用に構成されており、どちらの方向にせよ挿入により、3’スプライス部位と、ポリピリミジントラクトと、前記突然変異を修正する分岐点配列とが形成され、前記スプライシングシグナルが、mRNAへの第2エクソンの組入れを方向付け、それによって前記突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチド。
(項目112)
前記ドナーポリヌクレオチドの前記ヌクレオチド配列が、配列番号63(GAA 50-0)で示される、項目108~111のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド。
(項目113)
細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の突然変異を修正する系であって、以下の成分:
(a)項目1~112のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド、
(b)1つまたは複数のgRNA分子、および
(c)部位特異的ヌクレアーゼ
を含み、
前記系が細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、前記ドナーポリヌクレオチドを、前記部位特異的ヌクレアーゼにより前記gDNAの前記突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって前記突然変異を修正する、系。
(項目114)
前記部位特異的ヌクレアーゼが、mRNAによりコードされる、項目113に記載の系。
(項目115)
前記部位特異的ヌクレアーゼが、ポリペプチドである、項目113に記載の系。
(項目116)
前記1つまたは複数のgRNA分子および前記部位特異的ヌクレアーゼが、リボ核タンパク質を含む、項目115に記載の系。
(項目117)
部位特異的ヌクレアーゼが、Casヌクレアーゼである、項目113~116のいずれか一項に記載の系。
(項目118)
前記Casヌクレアーゼが、S.pyogenes Cas9(SpCas9)またはそのホモログ、誘導体もしくは改変バージョンである、項目117に記載の系。
(項目119)
前記1つまたは複数のgRNA分子が、骨格改変、糖改変、改変ヌクレオシド間結合、または改変もしくは非天然核酸塩基からなる群から選択される改変を含む、項目113~118のいずれか一項に記載の系。
(項目120)
前記1つまたは複数のgRNA分子が、骨格改変を含む、項目119に記載の系。
(項目121)
前記骨格改変が、ホスホロチオエート改変である、項目120に記載の系。
(項目122)
前記ドナーポリヌクレオチド、前記gRNA分子および前記部位特異的ヌクレアーゼが、リポソームまたは脂質ナノ粒子で個々に製剤化または共製剤化される、項目113~121のいずれか一項に記載の系。
(項目123)
前記ドナーポリヌクレオチド、前記gRNA分子および前記部位特異的ヌクレアーゼが、リポソームまたは脂質ナノ粒子で個々に製剤化される、項目122に記載の系。
(項目124)
前記ドナーポリヌクレオチド、前記gRNA分子および前記部位特異的ヌクレアーゼが、リポソームまたは脂質ナノ粒子で共製剤化される、項目122に記載の系。
(項目125)
前記gRNAの前記ヌクレオチド配列が、配列番号107(CH32 突然変異型CTX1 sgRNA)で示される配列を含む、項目113~124のいずれか一項に記載の系。
(項目126)
前記gRNAの前記ヌクレオチド配列が、配列番号108(CH34 突然変異型CTX1 sgRNA)で示される配列を含む、項目113~124のいずれか一項に記載の系。
(項目127)
前記gRNAの前記ヌクレオチド配列が、配列番号93(突然変異型GAA sgRNAスペーサー)で示される配列を含む、項目113~124のいずれか一項に記載の系。
(項目128)
項目1~112のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド、または項目113~127のいずれか一項に記載の系を含む、細胞。
(項目129)
分裂または非分裂細胞である、項目128に記載の細胞。
(項目130)
分裂細胞である、項目129に記載の細胞。
(項目131)
非分裂細胞である、項目129に記載の細胞。
(項目132)
患者特異的人工多能性幹細胞(iPSC)である、項目128に記載の細胞。
(項目133)
初代肝細胞である、項目128に記載の細胞。
(項目134)
項目1~112のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチドと薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
(項目135)
項目113~127のいずれか一項に記載の系と薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
(項目136)
項目128~133のいずれか一項に記載の細胞と薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
(項目137)
細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の突然変異を修正することによる、疾患を有する患者の処置であって、前記患者から細胞を単離するステップ、前記細胞を前記ドナーポリヌクレオチド、前記系または前記医薬組成物と接触させるステップを含み、前記ドナーポリヌクレオチド、前記系または前記医薬組成物が前記細胞と接触したとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、前記ドナーポリヌクレオチドを、前記gDNAの前記突然変異の近位にある位置に導入された二本鎖DNA切断に挿入し、それによって前記突然変異を修正する、処置において使用するための、項目1~112のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド、項目113~127のいずれか一項に記載の系、または項目134~136のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目138)
細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の突然変異を修正することによる、疾患を有する患者の処置であって、前記患者に前記ドナーポリヌクレオチド、前記系または前記医薬組成物の有効量を投与するステップを含み、前記ドナーポリヌクレオチド、系または組成物が投与されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、前記ドナーポリヌクレオチドを、前記gDNAの前記突然変異の近位にある位置に導入された二本鎖DNA切断に挿入し、それによって前記突然変異を修正する、処置において使用するための、項目1~112のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド、項目113~127のいずれか一項に記載の系、または項目134~136のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目139)
細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の突然変異を修正することによる、疾患を有する患者の処置のための医薬/処置の際の医薬を製造するための、項目1~112のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド、項目113~127のいずれか一項に記載の系、または項目134~136のいずれか一項に記載の医薬組成物の使用。
(項目140)
細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の突然変異を修正する方法であって、前記細胞を、項目1~112のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド、項目113~127のいずれか一項に記載の系、または項目134~136のいずれか一項に記載の医薬組成物と接触させるステップを含み、前記ドナーポリヌクレオチド、系または組成物が前記細胞と接触したとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、前記ドナーポリヌクレオチドを、前記gDNAの前記突然変異の近位にある位置に導入された二本鎖DNA切断に挿入し、それによって前記突然変異を修正する、方法。
(項目141)
細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の突然変異を修正することにより疾患を有する患者を処置する方法であって、前記患者から細胞を単離するステップ、前記細胞を、項目1~112のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド、項目113~127のいずれか一項に記載の系、または項目134~136のいずれか一項に記載の医薬組成物と接触させるステップを含み、前記ドナーポリヌクレオチド、系または組成物が前記細胞と接触したとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路修復経路が、前記ドナーポリヌクレオチドを、前記gDNAの前記突然変異の近位にある位置に導入された二本鎖DNA切断に挿入し、それによって前記突然変異を修正する、方法。
(項目142)
細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の突然変異を修正することにより疾患を有する患者を処置する方法であって、前記患者に、項目1~112のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド、項目113~127のいずれか一項に記載の系、または項目134~136のいずれか一項に記載の医薬組成物の有効量を投与するステップを含み、前記ドナーポリヌクレオチド、系または組成物が投与されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路修復経路が、前記ドナーポリヌクレオチドを、前記gDNAの前記突然変異の近位にある位置に導入された二本鎖DNA切断に挿入し、それによって前記突然変異を修正する、方法。
(項目143)
前記細胞が、患者特異的人工多能性幹細胞(iPSC)である、項目140または141に記載の方法。
(項目144)
前記細胞が、肝細胞である、項目140または141に記載の方法。
(項目145)
修正された突然変異を含む前記iPSCを分化させて分化した細胞にするステップ、および前記分化した細胞を患者に移植するステップをさらに含む、項目143に記載の方法。
(項目146)
処置が、挿入されたドナーポリヌクレオチドを含む前記ゲノムDNA分子(gDNA)から転写されたmRNAの翻訳をもたらし、前記翻訳が、前記疾患を緩和する、または前記疾患の原因にも一因にもならない、翻訳産物(タンパク質)の形成をもたらす、項目140~144のいずれか一項に記載の方法。
(項目147)
細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の突然変異を修正するための、項目1~112のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド、項目113~127のいずれか一項に記載の系、または項目134~136のいずれか一項に記載の医薬組成物を含む容器と、使用説明書を含む添付文書とを含む、キット。
ゲノム編集
ドナーポリヌクレオチド
一方向性ドナーポリヌクレオチド
(a)天然のまたは増強された3’スプライス部位、
(b)天然のまたは増強された5’スプライス部位、
(c)ポリピリミジントラクト、
(d)分岐点、
(e)エクソンスプライシングエンハンサー(ESE)、
(f)イントロンスプライシングエンハンサー(ISE)、
(g)エクソンスプライシングサイレンサー(ESS)、
(h)イントロンスプライシングサイレンサー(ISS)、および
(i)(a)~(h)のいずれかの組合せ
からなる群から選択される。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、第1の鎖が、イントロン配列およびエクソン配列を含み、エクソン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
1つまたは複数のスプライシングシグナルが、
(a)天然のまたは増強された3’スプライス部位、
(b)ポリピリミジントラクト、
(c)分岐点、
(d)エクソンスプライシングエンハンサー(ESE)、
(e)イントロンスプライシングエンハンサー(ISE)、
(f)エクソンスプライシングサイレンサー(ESS)、
(g)イントロンスプライシングサイレンサー(ISS)、および
(h)(a)~(g)のいずれかの組合せ
からなる群から選択され、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。
(i)細胞内のゲノムDNA(gDNA)分子の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、5’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、第1の鎖が、イントロン配列およびエクソン配列を含み、エクソン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む、非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
1つまたは複数のスプライシングシグナルが、
(a)天然のまたは増強された5’スプライス部位、
(b)エクソンスプライシングエンハンサー(ESE)、
(c)イントロンスプライシングエンハンサー(ISE)、
(d)エクソンスプライシングサイレンサー(ESS)、
(e)イントロンスプライシングサイレンサー(ISS)、および
(f)(a)~(e)のいずれかの組合せ
からなる群から選択され、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、第1の鎖が、イントロン配列およびエクソン配列を含み、エクソン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含み、少なくとも1つのスプライシングシグナルが、天然のまたは増強された3’スプライス部位である、第1の鎖と、
(ii)第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む、非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、第1の鎖が、イントロン配列およびエクソン配列を含み、エクソン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含み、1つまたは複数のスプライシングシグナルが、天然のまたは増強された3’スプライス部位とポリピリミジントラクトとの組合せである、第1の鎖と、
(ii)第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む、非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、第1の鎖が、イントロン配列およびエクソン配列を含み、エクソン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含み、1つまたは複数のスプライシングシグナルが、天然のまたは増強された3’スプライス部位とポリピリミジントラクトと分岐点との組合せである、第1の鎖と、
(ii)第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む、非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位にあり、第1の鎖が、イントロン配列、必要に応じて、エクソン配列を含み、イントロン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む、非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
1つまたは複数のスプライシングシグナルが、
(a)ポリピリミジントラクト、
(b)分岐点、
(c)エクソンスプライシングエンハンサー(ESE)、
(d)イントロンスプライシングエンハンサー(ISE)、
(e)エクソンスプライシングサイレンサー(ESS)、
(f)イントロンスプライシングサイレンサー(ISS)、および
(g)(a)~(f)のいずれかの組合せ
からなる群から選択され、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、5’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、ドナーポリヌクレオチドが、イントロン配列およびエクソン配列を含み、エクソン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含み、少なくとも1つのスプライシングシグナルが、天然のまたは増強された5’スプライス部位である、第1の鎖と、
(ii)第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む、非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正するヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、5’スプライス部位にあり、第1の鎖が、イントロン配列、必要に応じて、エクソン配列を含み、イントロン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む、非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
1つまたは複数のスプライシングシグナルが、
(a)エクソンスプライシングエンハンサー(ESE)、
(b)イントロンスプライシングエンハンサー(ISE)、
(c)エクソンスプライシングサイレンサー(ESS)、
(d)イントロンスプライシングサイレンサー(ISS)、および
(e)(a)~(d)のいずれかの組合せ
からなる群から選択され、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。
5’-[B]a-[S1]b-[P]c-[S2]d-X-E-3’
(式中、
(i)Bは、存在する場合、ドナーポリヌクレオチドの各鎖上の分岐点コンセンサス配列と一致するヌクレオチド配列を含む分岐点配列であり、Bは、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を含み、aは、その値がBを構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、a=0または5~7であり、
(ii)Pは、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を含むポリピリミジントラクトであり、cは、その値がPを構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、c=9~20であり、Pを構成するヌクレオチド配列は、約100%、約90%~100%、約80%~90%ピリミジン核酸塩基であり、
(iii)Eは、突然変異を修正するヌクレオチド配列を含むエクソン配列であり、ヌクレオチド配列は、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含み、
(iv)Xは、3’スプライス部位を含むヌクレオチド配列であり、
(v)S1およびS2は、どちらかが存在する場合、各々、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含む1つまたは複数のヌクレオチドを含むデリミター配列であり、bおよびdは、各々、その値がデリミター配列をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、bおよびd=0~20である)
を含み、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、二本鎖DNA切断(DSB)への定方向挿入用に構成されており、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに挿入されたとき、存在する場合B、P、存在する場合X、および存在する場合Eが、センス鎖を構成し、存在する場合B、P、および存在する場合Xが、1つまたは複数のスプライシングシグナルを構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、
ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入されたDSBに挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。
第1の鎖が、式:
5’-E-Y-I-3’
(式中、
(i)Eは、突然変異を修正するヌクレオチド配列を含むエクソン配列であり、ヌクレオチド配列は、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含み、
(ii)Yは、5’スプライス部位を含むヌクレオチド配列であり、
(iii)Iは、存在する場合、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチドを含むイントロン配列を構成する)
を含み、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、二本鎖DNA切断(DSB)への定方向挿入用に構成されており、ドナーポリヌクレオチドがDSBに挿入されたとき、存在する場合E、Y、および存在する場合Iが、センス鎖を構成し、Yが、1つまたは複数のスプライシングシグナルを構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、
ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入されたDSBに挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。
双方向性ドナーポリヌクレオチド
(i)第1の分岐点配列を含むヌクレオチド配列とgDNAの突然変異を修正する第1のヌクレオチド配列とを、5’から3’に含む第1の鎖と、
(ii)第2の分岐点配列を含むヌクレオチド配列とgDNAの突然変異を修正する第2のヌクレオチド配列とを、5’から3’に含む第2の鎖と
を含み、第2の鎖は、第1の鎖に相補的であり、
ドナーポリヌクレオチドは、約10~500、約10~400、約10~300、約10~200であり、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドである。一部の実施形態では、第1の分岐点配列および第2の分岐点配列のヌクレオチド配列は、分岐点コンセンサス配列と一致し、第1の分岐点配列のヌクレオチド配列と第2の分岐点配列のヌクレオチド配列は、相補的である。一部の実施形態では、分岐点コンセンサス配列は、YTNAY(配列番号49)(式中、Yは、シトシン(C)またはチミン(T)核酸塩基のどちらかを含むヌクレオチドであり、Nは、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチドである)である。一部の実施形態では、第1の分岐点配列は、TATTAAC(配列番号50)である。一部の実施形態では、第2の分岐点配列は、GTTAATA(配列番号51)である。一部の実施形態では、第2の分岐点配列は、TACTGAC(配列番号52)である。
(i)第1の5’スプライス部位を含むヌクレオチド配列とgDNAの突然変異を修正する第1のヌクレオチド配列とを、5’から3’に含む第1の鎖と、
(ii)第2の5’スプライス部位を含むヌクレオチド配列とgDNAの突然変異を修正する第2のヌクレオチド配列とを、5’から3’に含む第2の鎖と
を含み、第2の鎖が、第1の鎖に相補的であり、
ドナーポリヌクレオチドが、約10~500、約10~400、約10~300、約10~200であり、長さ約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドである、ドナーポリヌクレオチドを提供する。一部の実施形態では、第1の鎖は、第1のコード配列を含み、第2の鎖は、第2のコード配列を含み、第1のコード配列は、第1の5’スプライス部位の上流に位置し、第2のコード配列は、第2の5’スプライス部位の上流に位置し、第1の鎖のコード配列と第2の鎖のコード配列は、自己アニーリングを低減させるために相補的でない(または1、2、3、4もしくはそれより多くのミスマッチを含む)。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドは、第1の5’スプライス部位と第2の5’スプライス部位の間にデリミター配列を含み、デリミター配列は、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を含み、ヌクレオチド配列は、長さ約1~40、約1~30、約1~20、約1~15、約1~10、約30、約20、約10、約9、約8、約7、約6、約5、約4、約3、約2または1ヌクレオチドである。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正する第1のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位にあり、第1の鎖が、第1のイントロン配列を含み、第1のイントロン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)細胞内のgDNAの病因突然変異を修正する第2のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第2の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位にあり、第2の鎖が、第2のイントロン配列を含み、第2のイントロン配列が、突然変異を修正し、第2の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第2の鎖と
を含む非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含み、第2の鎖は、第1の鎖に相補的であり、第1の鎖および第2の鎖各々は、式:
5’-[P1]a-[S1]b-[B]c-[S2]d-[P2]e-3’
(式中、
(a)Bは、ドナーポリヌクレオチドの各鎖上の分岐点コンセンサス配列と一致するヌクレオチド配列を含む分岐点配列を含み、Bは、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を含み、cは、その値がBを構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、c=5~7であり、
(b)P1およびP2は、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を各々が含むポリピリミジントラクトであり、aおよびeは、その値がP1およびP2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、a=9~20およびc=9~20であり、P1およびP2を構成するヌクレオチド配列は、各々、約100%、約90%~100%、約80%~90%ピリミジン核酸塩基であり、P1は、P2に対して、逆方向の配向であり、ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、
(c)S1およびS2は、どちらかが存在する場合、各々、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)およびシトシン(C)からなる群から選択される核酸塩基を含む1つまたは複数のヌクレオチドを含むデリミター配列であり、bおよびdは、各々、その値がデリミター配列をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、bおよびd=0~20である)
を含み、
ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドは、二本鎖DNA切断(DSB)への双方向挿入用に構成されており、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第1の配向で挿入されたとき、BおよびP2は、センス鎖を構成し、BおよびP2は、第1および第2のスプライシングシグナルをそれぞれ構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供して、gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第2の配向で挿入されたとき、BおよびP1は、センス鎖を構成し、BおよびP2は、第1および第2のスプライシングシグナルをそれぞれ構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、
ドナーポリヌクレオチドが部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入されたDSBに挿入し、それによって突然変異を修正する。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正する第1のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位にあり、第1の鎖が、第1のイントロン配列を含み、第1のイントロン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)細胞内のgDNAの病因突然変異を修正する第2のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第2の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位にあり、第2の鎖が、第2のイントロン配列を含み、第2のイントロン配列が、突然変異を修正し、第2の鎖が、gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第2の鎖と
を含む非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含み、第2の鎖は、第1の鎖に相補的であり、第1の鎖および第2の鎖各々は、式:
5’-[P1]a-[S1]b-[B1]c-[S2]d-[B2]e-[S3]f-[P2]g-3’
(式中、
(a)存在する場合B1、およびB2は、各々、分岐点配列であり、B2は、ドナーポリヌクレオチドの各鎖上の分岐点コンセンサス配列と一致するヌクレオチド配列を含み、存在する場合B1を含む分岐点配列は、B2を含む分岐点配列に対して、逆方向の配向であり、ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、B1およびB2は、各々、アデニン、グアニン、チミンおよびシトシンからなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を含み、cおよびeは、その値がB1およびB2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、c=0または5~7であり、e=5~7であり、
(b)P1およびP2は、アデニン、グアニン、チミンおよびシトシンからなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を各々が含むポリピリミジントラクトであり、aおよびgは、その値がP1およびP2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、a=9~20およびg=9~20であり、P1およびP2を構成するヌクレオチド配列は、各々、約100%、約90%~100%、約80%~90%ピリミジン核酸塩基であり、P1は、P2に対して、逆方向の配向であり、ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、
(c)S1、S2およびS3は、いずれかが存在する場合、各々、アデニン、グアニン、チミンおよびシトシンからなる群から選択される核酸塩基を含む1つまたは複数のヌクレオチドを含むデリミター配列であり、b、dおよびfは、各々、その値がデリミター配列をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、bおよびf=1~20であり、d=1~40である)
を含み、
ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドは、二本鎖DNA切断(DSB)への双方向挿入用に構成されており、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第1の配向で挿入されたとき、B2およびP2は、センス鎖を構成し、B2およびP2は、第1および第2のスプライシングシグナルをそれぞれ構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第2の配向で挿入されたとき、B1およびP1は、センス鎖を構成し、B1およびP1は、第1および第2のスプライシングシグナルをそれぞれ提供し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、
ドナーポリヌクレオチドが部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入されたDSBに挿入し、それによって突然変異を修正する。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正する第1のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、第1の鎖が、第1のイントロン配列および第1のエクソン配列を含み、第1のエクソン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)細胞内のgDNAの病因突然変異を修正する第2のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第2の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、第2の鎖が、第2のイントロン配列および第2のエクソン配列を含み、第2のエクソン配列が、突然変異を修正し、第2の鎖が、gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第2の鎖と
を含む非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含み、第2の鎖は、第1の鎖に相補的であり、第1の鎖および第2の鎖各々は、式:
5’-[E1]a-X1-[P1]b-[S1]c-[B]d-[S2]e-[P2]f-X2-[E2]g-3’
(式中、
(a)Bは、ドナーポリヌクレオチドの各鎖上の分岐点コンセンサス配列と一致するヌクレオチド配列を含む分岐点配列であり、Bは、アデニン、グアニン、チミンおよびシトシンからなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を含み、dは、その値がBを構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、d=5~7であり、
(b)P1およびP2は、アデニン、グアニン、チミンおよびシトシンからなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を各々が含むポリピリミジントラクトであり、bおよびfは、その値がP1およびP2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、b=9~20およびf=9~20であり、P1およびP2を構成するヌクレオチド配列は、各々、約100%、約90%~100%、約80%~90%ピリミジン核酸塩基であり、P1は、P2に対して、逆方向の配向であり、ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、
(c)E1およびE2は、各々、突然変異を修正するヌクレオチド配列を各々が含むエクソン配列であり、ヌクレオチド配列は、アデニン、グアニン、チミンおよびシトシンからなる群から選択される核酸塩基を含み、aおよびgは、その値がE1およびE2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、E1を含むエクソン配列は、E2を含むエクソン配列に対して、逆方向の配向であり、ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、E1を構成するヌクレオチド配列とE2を構成するヌクレオチド配列は、相補的でなく、
(d)X1およびX2は、各々、3’スプライス部位を含むヌクレオチド配列であり、X1を構成するヌクレオチド配列は、X2を構成するヌクレオチド配列に対して、逆方向の配向であり、逆鎖上にあり、
(e)S1およびS2は、どちらかが存在する場合、各々、アデニン、グアニン、チミンおよびシトシンからなる群から選択される核酸塩基を含む1つまたは複数のヌクレオチドを含むデリミター配列であり、cおよびeは、各々、その値がデリミター配列をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、cおよびe=1~20である)
を含み、
ドナーポリヌクレオチドは、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドは、二本鎖DNA切断(DSB)への双方向挿入用に構成されており、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第1の配向で挿入されたとき、B、P2、E2およびX2および は、センス鎖を構成し、B、P2およびX2は、第1、第2および第3のスプライシングシグナルをそれぞれ構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第2の配向で挿入されたとき、B、P1、E1およびX1は、センス鎖を構成し、B、P1およびX1は、第1、第2および第3のスプライシングシグナルをそれぞれ構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、
ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路は、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入されたDSBに挿入し、それによって突然変異を修正する。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正する第1のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、第1の鎖が、第1のイントロン配列および第1のエクソン配列を含み、第1のエクソン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)細胞内のgDNAの病因突然変異を修正する第2のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第2の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、第2の鎖が、第2のイントロン配列および第2のエクソン配列を含み、第2のエクソン配列が、突然変異を修正し、第2の鎖が、gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第2の鎖と
を含む、非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、第2の鎖が、第1の鎖に相補的であり、
第1の鎖および第2の鎖各々が、式:
5’-[E1]a-X1-[P1]b-[S1]c-[B1]d-[S2]e-[B2]f-[S3]g-[P2]h-X2-[E2]i-3’
(式中、
(a)存在する場合B1、およびB2は、各々、分岐点配列であり、B2は、ドナーポリヌクレオチドの各鎖上の分岐点コンセンサス配列と一致するヌクレオチド配列を含み、存在する場合B1を含む分岐点配列は、B2を含む分岐点配列に対して、逆方向の配向であり、ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、B1およびB2は、各々、アデニン、グアニン、チミンおよびシトシンからなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を含み、dおよびfは、その値がB1およびB2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、dおよびf=5~7であり、
(b)P1およびP2は、アデニン、グアニン、チミンおよびシトシンからなる群から選択される核酸塩基を含むヌクレオチド配列を各々が含むポリピリミジントラクトであり、bおよびhは、その値がP1およびP2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、b=9~20およびh=9~20であり、P1およびP2を構成するヌクレオチド配列は、各々、約100%、約90%~100%、約80%~90%ピリミジン核酸塩基であり、P1は、P2に対して、逆方向の配向であり、ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、
(c)E1およびE2は、各々、突然変異を修正するヌクレオチド配列を各々が含むエクソン配列であり、ヌクレオチド配列は、アデニン、グアニン、チミンおよびシトシンからなる群から選択される核酸塩基を含み、aおよびiは、その値がE1およびE2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、E1を含むエクソン配列は、E2を含むエクソン配列に対して、逆方向の配向であり、逆鎖上にあり、E1を構成するヌクレオチド配列とE2を構成するヌクレオチド配列は、相補的でなく、
(d)X1およびX2各々は、3’スプライス部位を含むヌクレオチド配列を含み、X1のヌクレオチド配列は、X2のヌクレオチド配列に対して、逆方向の配向であり、ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、
(e)S1、S2およびS3は、いずれかが存在する場合、各々、アデニン、グアニン、チミンおよびシトシンからなる群から選択される核酸塩基を含む1つまたは複数のヌクレオチドを含むデリミター配列であり、c、eおよびgは、各々、その値がデリミター配列をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、cおよびg=1~20であり、e=1~40である)
を含み、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、二本鎖DNA切断(DSB)への双方向挿入用に構成されており、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第1の配向で挿入されたとき、B2、P2、E2およびX2が、センス鎖を構成し、B2、P2およびX2が、第1、第2および第3のスプライシングシグナルをそれぞれ構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第2の配向で挿入されたとき、B1、P1、E1およびX1が、センス鎖を構成し、B1、P1およびX1が、第1、第2および第3のスプライシングシグナルをそれぞれ構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、
ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入されたDSBに挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。
(i)細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の病因突然変異を修正する第1のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、第1の鎖が、第1のイントロン配列および第1のエクソン配列を含み、第1のエクソン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第1の鎖と、
(ii)細胞内のgDNAの病因突然変異を修正する第2のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第2の鎖であって、病因突然変異が、3’スプライス部位の近位のタンパク質コード突然変異であり、第2の鎖が、第2のイントロン配列および第2のエクソン配列を含み、第2のエクソン配列が、突然変異を修正し、第2の鎖が、gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む、第2の鎖と
を含む、非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、第2の鎖が、第1の鎖に相補的であり、
第1の鎖および第2の鎖各々が、式:
5’-[E1]a-Y1-[S1]b-Y2-[E2]c-3’
(式中、
(a)E1およびE2各々は、突然変異を修正するヌクレオチド配列を各々が含むエクソン配列であり、ヌクレオチド配列は、アデニン、グアニン、チミンおよびシトシンからなる群から選択される核酸塩基を含み、aおよびcは、その値がE1およびE2をそれぞれ構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、E1を含むエクソン配列は、E2を含むエクソン配列に対して、逆方向の配向であり、逆鎖上にあり、E1を構成するヌクレオチド配列とE2を構成するヌクレオチド配列は、相補的でなく、
(b)Y1およびY2各々は、5’スプライス部位を含むヌクレオチド配列を含み、Y1のヌクレオチド配列は、Y2のヌクレオチド配列に対して、逆方向の配向であり、ドナーポリヌクレオチドの逆鎖上にあり、
(c)S1は、存在する場合、アデニン、グアニン、チミンおよびシトシンからなる群から選択される核酸塩基を含む1つまたは複数のヌクレオチドを含むデリミター配列であり、bは、その値がデリミター配列を構成するヌクレオチドの数を示す整数であり、b=1=50である)
を含み、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、ドナーポリヌクレオチドが、二本鎖DNA切断(DSB)への双方向挿入用に構成されており、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第1の配向で挿入されたとき、E2およびY2が、センス鎖を構成し、E2が、スプライシングシグナルを構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、ドナーポリヌクレオチドが、DSBに第2の配向で挿入されたとき、E1およびY1が、センス鎖を構成し、E1が、スプライシングシグナルを構成し、それによって、突然変異を修正し、スプライシングシグナルを提供してgDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御し、
ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入されたDSBに挿入し、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。
(i)突然変異を修正するエクソン配列を含むヌクレオチド配列であって、エクソン配列が、G6PC遺伝子の83位のコドンに対応するアルギニン(R)をコードするコドンを含む、ヌクレオチド配列と、ゲノムDNA分子から転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含むヌクレオチド配列であって、1つまたは複数のスプライシングシグナルが、3’スプライス部位とポリピリミジントラクトと分岐点配列との組合せである、ヌクレオチド配列とを、5’から3’に含む第1の鎖と、
(ii)第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含み、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約40~70ヌクレオチドであり、2つの平滑末端を含み、ドナーポリヌクレオチドの各鎖の最も5’側のヌクレオチドが、5’リン酸部分を含み、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、ドナーポリヌクレオチドの挿入は、gDNA中に突然変異を修正するエクソン配列を含むエクソンの形成をもたらし、スプライシングシグナルが、mRNAへのエクソンの組入れを方向付け、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。一部の実施形態では、分岐点配列は、ヌクレオチド配列TTCATを含み、ポリピリミジントラクトは、ヌクレオチド配列CTTGTTCTGTTTTTTTを含み、3’スプライス部位は、ヌクレオチド配列TAGを含み、エクソン配列は、ヌクレオチド配列GATTCTCTTTGGACAGCGCCCTTACTを含む。
ドナーポリヌクレオチドを作製および試験する方法
ドナーポリヌクレオチドの使用
DNA修復経路
突然変異を修正または誘導するためのドナーポリヌクレオチドの使用
(i)突然変異を修正するエクソン配列を含むヌクレオチド配列であって、エクソン配列が、G6PC遺伝子の83位のコドンに対応するアルギニン(R)をコードするコドンを含む、ヌクレオチド配列と、ゲノムDNA分子から転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含むヌクレオチド配列であって、1つまたは複数のスプライシングシグナルが、3’スプライス部位とポリピリミジントラクトと分岐点配列との組合せである、ヌクレオチド配列とを、5’から3’に含む第1の鎖と、
(ii)第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含み、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約40~70ヌクレオチドであり、2つの平滑末端を含み、ドナーポリヌクレオチドの各鎖の最も5’側のヌクレオチドが、5’リン酸部分を含み、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、ドナーポリヌクレオチドの挿入が、gDNA中に突然変異を修正するエクソン配列を含むエクソンの形成をもたらし、スプライシングシグナルが、mRNAへのエクソンの組入れを方向付け、それによって突然変異を修正する、
ドナーポリヌクレオチドを提供する。一部の実施形態では、分岐点配列は、ヌクレオチド配列TTCATを含み、ポリピリミジントラクトは、ヌクレオチド配列CTTGTTCTGTTTTTTTを含み、3’スプライス部位は、ヌクレオチド配列TAGを含み、エクソン配列は、ヌクレオチド配列GATTCTCTTTGGACAGCGCCCTTACTを含む。
(i)突然変異を修正する第1のヌクレオチド配列を、5’から3’に含む第1の鎖であって、第1の鎖が、第1のイントロン配列を含み、第1のイントロン配列が、突然変異を修正し、第1の鎖が、gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含み、1つまたは複数のスプライシングシグナルが、3’スプライス部位とポリピリミジントラクトと分岐点配列との組合せを含む、第1の鎖と、
(ii)第2のイントロン配列を、5’から3’に含む第2の鎖であって、第2のイントロン配列が、突然変異を修正し、第2の鎖が、gDNAから転写されたプレmRNAのプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含み、1つまたは複数のスプライシングシグナルが、3’スプライス部位とポリピリミジントラクトと分岐点配列との組合せを含む、第2の鎖と
を含み、第2の鎖が、第1の鎖に相補的であり、
ドナーポリヌクレオチドが、長さ約10~500、約10~400、約10~300、約10~200、約10~100、約20~80、約30~70、または約40~60ヌクレオチドであり、2つの平滑末端を含み、ドナーポリヌクレオチドの各鎖の最も5’側のヌクレオチドが、5’リン酸部分を含み、ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて細胞に導入されたとき、NHEJ DNA修復経路が、ドナーポリヌクレオチドを、部位特異的ヌクレアーゼによりgDNAの突然変異の近位の位置に導入されたDSBに挿入し、ドナーポリヌクレオチドが、DSB切断への双方向挿入用に構成されており、どちらの方向にせよ挿入により、3’スプライス部位とポリピリミジントラクトと突然変異を修正する分岐点配列とが形成され、スプライシングシグナルが、mRNAへの第2エクソンの組入れを方向付け、それによって突然変異を修正する、ドナーポリヌクレオチドを提供する。
CRISPR/Casヌクレアーゼ系
Casヌクレアーゼ
ガイドRNA(gRNA)
シングルガイドRNA(sgRNA)
スペーサー
gRNAを作製する方法
操作されたヌクレアーゼ
改変ヌクレアーゼ
標的部位
ゲノム編集のための系
改変ドナーポリヌクレオチド
mRNA成分
改変RNA
リボ核タンパク質
ベクター
ナノ粒子組成物
脂質ナノ粒子
カチオン性/イオン化可能な脂質
アニオン性脂質
中性脂質
両親媒性脂質
PEG化脂質
構造脂質
標的化部分
脂質様物質
他の成分
医薬組成物
処置方法
キット
定義
均等物および範囲
(実施例1)
エクソン定義をモジュレートするためのおよびgDNA分子の突然変異を修正するためのドナーポリヌクレオチドの設計
エクソン定義をモジュレートするための、および1つまたは複数のヌクレオチドを変化させることによりgDNA分子中のヌクレオチド配列を変更する(例えば、エクソンまたはイントロンの突然変異を修正または誘導する)ための、ドナーポリヌクレオチドの有効性を判定するために、ドナーポリヌクレオチドを設計した。ドナーポリヌクレオチドは、少なくとも次の基準に基づいて設計した:変更するための(例えば、突然変異を修正または誘導するための)ヌクレオチド配列の選択、およびスプライス部位認識またはエクソン定義をモジュレートするための1つまたは複数のスプライシングシグナルの選択。スプライシングシグナルは、分岐点、ポリピリミジントラクト、3’スプライス部位、5’スプライス部位、エクソンもしくはイントロンスプライシングエンハンサーもしくはサイレンサーのうちの少なくとも1つもしくは複数、またはこれらの組合せを含む。
(実施例2)
NHEJによりDSBに挿入されたドナーポリヌクレオチドはgDNAヌクレオチド配列を変更し、エクソンにコドン変化を導入する
表1. G6PC遺伝子のコドン変化を導入するための一方向性dsODNドナーポリヌクレオチド
表5. G6PC遺伝子のコドン変化を導入するためのdsODNドナーポリヌクレオチドの配列
(実施例3)
非分裂性初代ヒト肝細胞のG6PC遺伝子へのドナーポリヌクレオチドの挿入はG6PCプレmRNAスプライシングをモジュレートする
(実施例4)
ドナーポリヌクレオチドで処置したマウスはG6PCプレmRNAスプライシングをin vivoでモジュレートする
(実施例5)
双方向性ドナーポリヌクレオチドは肝細胞由来の細胞におけるG6PCまたはGAAのNHEJ媒介挿入および修正を改善する
表6. GAA遺伝子の部位特異的DSBを方向付けるgRNA
表7. GAA遺伝子へのスプライシングシグナルの挿入のための双方向性dsODNドナーポリヌクレオチド
表8. G6PC遺伝子のコドン変化を導入するための双方向dsODNドナーポリヌクレオチド
表9. NHEJ媒介挿入のための双方向性ドナーポリヌクレオチド
双方向性ドナーポリヌクレオチドは、ポンペ病を有する患者に由来する線維芽細胞のGAA遺伝子へのNHEJ媒介挿入を改善する
配列表
Claims (14)
- (i)細胞内のゲノムDNA(gDNA)分子において糖原病1a型の原因となる突然変異を修正するエクソン配列を含むヌクレオチド配列を5’から3’に含み、前記gDNAから転写されたmRNA前駆体(プレmRNA)のプロセシングを制御するための1つまたは複数のスプライシングシグナルを含む第1の鎖であって、ここで、前記突然変異が、ヒト第17染色体q21上のヒトG6PC遺伝子に位置し、前記突然変異が、R83CまたはR83Hアミノ酸置換をもたらし、前記エクソン配列が、前記G6PC遺伝子の83位のコドンに対応するアルギニン(R)をコードするコドンを含む、第1の鎖と、
(ii)前記第1の鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む第2の鎖と
を含む非複製型二本鎖DNA分子(dsDNA)を含むドナーポリヌクレオチドであって、
前記ドナーポリヌクレオチドが、長さ10~500、10~400、10~300、10~200、10~100、20~80、30~70、または40~60ヌクレオチドであり、前記ドナーポリヌクレオチドが、部位特異的ヌクレアーゼと組み合わせて前記細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、前記ドナーポリヌクレオチドを、前記部位特異的ヌクレアーゼにより前記gDNAの前記突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって前記突然変異を修正し、
前記1つまたは複数のスプライシングシグナルが、分岐点、ポリピリミジントラクト、天然のまたは増強された3’スプライス部位、およびこれらの組み合わせからなる群から選択され、前記分岐点が、ヌクレオチド配列TTCATを含み、前記ポリピリミジントラクトが、ヌクレオチド配列CTTGTTCTGTTTTTTT(配列番号109)を含み、前記3’スプライス部位が、ヌクレオチド配列TAGを含む、ドナーポリヌクレオチド。 - 細胞内のゲノムDNA分子(gDNA)の突然変異を修正する系であって、以下の成分:
(a)請求項1に記載のドナーポリヌクレオチド、
(b)1つまたは複数のgRNA分子、および
(c)部位特異的ヌクレアーゼ
を含み、
前記系が細胞に導入されたとき、非相同末端結合(NHEJ)DNA修復経路が、前記ドナーポリヌクレオチドを、前記部位特異的ヌクレアーゼにより前記gDNAの前記突然変異の近位の位置に導入された二本鎖DNA切断(DSB)に挿入し、それによって前記突然変異を修正する、系。 - 前記DSBへの前記ドナーポリヌクレオチドの挿入が、前記gDNA中に前記エクソン配列を含むエクソンの形成をもたらす、請求項1に記載のドナーポリヌクレオチド、または請求項2に記載の系。
- 前記1つまたは複数のスプライシングシグナルが、前記突然変異を修正する前記エクソン配列を含む前記エクソンのmRNAへの組入れを方向付ける、請求項1または3に記載のドナーポリヌクレオチド、あるいは請求項2または3に記載の系。
- 前記ドナーポリヌクレオチドは、最大長さ400、300、200、100、80、70、もしくは60ヌクレオチドである、請求項1、3~4のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド、または請求項2~4のいずれか一項に記載の系。
- 前記ドナーポリヌクレオチドが2つの平滑末端を含む、請求項1、3~5のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド、または請求項2~5のいずれか一項に記載の系。
- 前記エクソン配列が、ヌクレオチド配列GATTCTCTTTGGACAGCGCCCTTACT(配列番号110)を含む、請求項1、および3~6のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド、または請求項2~6のいずれか一項に記載の系。
- 前記部位特異的ヌクレアーゼが、mRNAによりコードされる、請求項2~7のいずれか一項に記載の系。
- 前記部位特異的ヌクレアーゼが、Casヌクレアーゼであり;
必要に応じて、前記Casヌクレアーゼが、S.pyogenes Cas9(SpCas9)またはそのホモログ、誘導体もしくは改変バージョンである、請求項2~8のいずれか一項に記載の系。 - 前記ドナーポリヌクレオチド、前記gRNA分子および前記部位特異的ヌクレアーゼが、リポソームまたは脂質ナノ粒子で個々に製剤化または共製剤化される、請求項2~9のいずれか一項に記載の系。
- 前記gRNAのヌクレオチド配列が、配列番号107および/または配列番号108および/または配列番号93で示される配列を含む、請求項2~10のいずれか一項に記載の系。
- 請求項1、3~7のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド、または請求項2~11のいずれか一項に記載の系を含む、細胞であって、分裂または非分裂細胞である、細胞。
- 請求項1、3~7のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチド、または請求項2~11のいずれか一項に記載の系、または請求項12に記載の細胞と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
- 糖原病1a型を有する患者の処置において使用するための、請求項1、および3~7のいずれか一項に記載のドナーポリヌクレオチドを含む組成物、または請求項2~11のいずれか一項に記載の系、または請求項13に記載の医薬組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201862691573P | 2018-06-28 | 2018-06-28 | |
US62/691,573 | 2018-06-28 | ||
PCT/IB2019/000833 WO2020003006A2 (en) | 2018-06-28 | 2019-06-28 | Compositions and methods for genomic editing by insertion of donor polynucleotides |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021529518A JP2021529518A (ja) | 2021-11-04 |
JPWO2020003006A5 JPWO2020003006A5 (ja) | 2022-06-20 |
JP7550057B2 true JP7550057B2 (ja) | 2024-09-12 |
Family
ID=68242754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020572386A Active JP7550057B2 (ja) | 2018-06-28 | 2019-06-28 | ドナーポリヌクレオチドの挿入によるゲノム編集のための組成物および方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US11827877B2 (ja) |
EP (1) | EP3814499A2 (ja) |
JP (1) | JP7550057B2 (ja) |
KR (1) | KR20210027389A (ja) |
CN (1) | CN112585268B (ja) |
AU (1) | AU2019293286A1 (ja) |
BR (1) | BR112020025824A2 (ja) |
CA (1) | CA3104028A1 (ja) |
IL (1) | IL279718A (ja) |
MX (1) | MX2020014248A (ja) |
SG (1) | SG11202012499RA (ja) |
WO (1) | WO2020003006A2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2963693A1 (en) | 2014-10-10 | 2016-04-14 | Editas Medicine, Inc. | Compositions and methods for promoting homology directed repair |
BR112018008971A2 (pt) | 2015-11-06 | 2018-11-27 | Crispr Therapeutics Ag | materiais e métodos para tratamento de doença de armazenamento de glicogênio tipo 1a |
US11866726B2 (en) | 2017-07-14 | 2024-01-09 | Editas Medicine, Inc. | Systems and methods for targeted integration and genome editing and detection thereof using integrated priming sites |
CA3104028A1 (en) | 2018-06-28 | 2020-01-02 | Crispr Therapeutics Ag | Compositions and methods for genomic editing by insertion of donor polynucleotides |
SG11202103917VA (en) * | 2018-10-16 | 2021-05-28 | Blueallele Llc | Methods for targeted insertion of dna in genes |
CN113260701A (zh) | 2018-10-18 | 2021-08-13 | 英特利亚治疗股份有限公司 | 用于表达因子ix的组合物和方法 |
US20220056437A1 (en) * | 2020-08-19 | 2022-02-24 | Integrated Dna Technologies, Inc. | Methods and compositions for inhibition of crispr re-cleavage events |
WO2022212847A1 (en) * | 2021-04-01 | 2022-10-06 | Duke University | Compositions for and methods of editing the genome |
CN113403309B (zh) * | 2021-05-24 | 2022-08-16 | 珠海舒桐医疗科技有限公司 | 非同源双链寡聚核苷酸片段在基因敲除系统中的应用 |
CN113416730B (zh) * | 2021-07-07 | 2023-04-04 | 中国医学科学院血液病医院(中国医学科学院血液学研究所) | 一种降低细胞因基因编辑产生的大片段删除突变的方法 |
WO2023201269A2 (en) * | 2022-04-12 | 2023-10-19 | Orthobio Therapeutics, Inc. | Gene editing for intervertebral, intra- and peridiscal therapy and associated spinal disorders |
CN114686440B (zh) * | 2022-05-31 | 2022-09-27 | 南京艾尔普再生医学科技有限公司 | 一种低免疫原性iPSC细胞的制备方法、低免疫原性iPSC细胞及组合物 |
WO2024215891A1 (en) * | 2023-04-11 | 2024-10-17 | The General Hospital Corporation | Methods for nucleic acid labeling |
CN117953969B (zh) * | 2023-12-18 | 2024-08-27 | 广州凯普医学检验所有限公司 | 一种线粒体疾病预测方法及线粒体疾病预测系统 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010029303A1 (en) | 2008-09-12 | 2010-03-18 | Isis Innovation Limited | Gene silencing |
WO2017077386A1 (en) | 2015-11-06 | 2017-05-11 | Crispr Therapeutics Ag | Materials and methods for treatment of glycogen storage disease type 1a |
WO2017093804A2 (en) | 2015-12-01 | 2017-06-08 | Crispr Therapeutics Ag | Materials and methods for treatment of alpha-1 antitrypsin deficiency |
WO2018096356A1 (en) | 2016-11-28 | 2018-05-31 | Horizon Discovery Limited | Methods for conditional gene knock-out |
Family Cites Families (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3687808A (en) | 1969-08-14 | 1972-08-29 | Univ Leland Stanford Junior | Synthetic polynucleotides |
US4469863A (en) | 1980-11-12 | 1984-09-04 | Ts O Paul O P | Nonionic nucleic acid alkyl and aryl phosphonates and processes for manufacture and use thereof |
US5023243A (en) | 1981-10-23 | 1991-06-11 | Molecular Biosystems, Inc. | Oligonucleotide therapeutic agent and method of making same |
US4476301A (en) | 1982-04-29 | 1984-10-09 | Centre National De La Recherche Scientifique | Oligonucleotides, a process for preparing the same and their application as mediators of the action of interferon |
US5550111A (en) | 1984-07-11 | 1996-08-27 | Temple University-Of The Commonwealth System Of Higher Education | Dual action 2',5'-oligoadenylate antiviral derivatives and uses thereof |
US5166315A (en) | 1989-12-20 | 1992-11-24 | Anti-Gene Development Group | Sequence-specific binding polymers for duplex nucleic acids |
US5185444A (en) | 1985-03-15 | 1993-02-09 | Anti-Gene Deveopment Group | Uncharged morpolino-based polymers having phosphorous containing chiral intersubunit linkages |
US5034506A (en) | 1985-03-15 | 1991-07-23 | Anti-Gene Development Group | Uncharged morpholino-based polymers having achiral intersubunit linkages |
US5235033A (en) | 1985-03-15 | 1993-08-10 | Anti-Gene Development Group | Alpha-morpholino ribonucleoside derivatives and polymers thereof |
US5405938A (en) | 1989-12-20 | 1995-04-11 | Anti-Gene Development Group | Sequence-specific binding polymers for duplex nucleic acids |
US5276019A (en) | 1987-03-25 | 1994-01-04 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Inhibitors for replication of retroviruses and for the expression of oncogene products |
US5264423A (en) | 1987-03-25 | 1993-11-23 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Inhibitors for replication of retroviruses and for the expression of oncogene products |
US4924624A (en) | 1987-10-22 | 1990-05-15 | Temple University-Of The Commonwealth System Of Higher Education | 2,',5'-phosphorothioate oligoadenylates and plant antiviral uses thereof |
US5188897A (en) | 1987-10-22 | 1993-02-23 | Temple University Of The Commonwealth System Of Higher Education | Encapsulated 2',5'-phosphorothioate oligoadenylates |
WO1989009221A1 (en) | 1988-03-25 | 1989-10-05 | University Of Virginia Alumni Patents Foundation | Oligonucleotide n-alkylphosphoramidates |
US5278302A (en) | 1988-05-26 | 1994-01-11 | University Patents, Inc. | Polynucleotide phosphorodithioates |
US5216141A (en) | 1988-06-06 | 1993-06-01 | Benner Steven A | Oligonucleotide analogs containing sulfur linkages |
US5013556A (en) | 1989-10-20 | 1991-05-07 | Liposome Technology, Inc. | Liposomes with enhanced circulation time |
US5399676A (en) | 1989-10-23 | 1995-03-21 | Gilead Sciences | Oligonucleotides with inverted polarity |
US5264564A (en) | 1989-10-24 | 1993-11-23 | Gilead Sciences | Oligonucleotide analogs with novel linkages |
US5264562A (en) | 1989-10-24 | 1993-11-23 | Gilead Sciences, Inc. | Oligonucleotide analogs with novel linkages |
US5177198A (en) | 1989-11-30 | 1993-01-05 | University Of N.C. At Chapel Hill | Process for preparing oligoribonucleoside and oligodeoxyribonucleoside boranophosphates |
US5587361A (en) | 1991-10-15 | 1996-12-24 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Oligonucleotides having phosphorothioate linkages of high chiral purity |
US5031272A (en) | 1990-02-28 | 1991-07-16 | Carmien Joseph A | Tool handle and method of attaching a handle to a percussive tool head |
US5321131A (en) | 1990-03-08 | 1994-06-14 | Hybridon, Inc. | Site-specific functionalization of oligodeoxynucleotides for non-radioactive labelling |
US5470967A (en) | 1990-04-10 | 1995-11-28 | The Dupont Merck Pharmaceutical Company | Oligonucleotide analogs with sulfamate linkages |
US5610289A (en) | 1990-07-27 | 1997-03-11 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Backbone modified oligonucleotide analogues |
US5677437A (en) | 1990-07-27 | 1997-10-14 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Heteroatomic oligonucleoside linkages |
US5541307A (en) | 1990-07-27 | 1996-07-30 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Backbone modified oligonucleotide analogs and solid phase synthesis thereof |
US5623070A (en) | 1990-07-27 | 1997-04-22 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Heteroatomic oligonucleoside linkages |
US5618704A (en) | 1990-07-27 | 1997-04-08 | Isis Pharmacueticals, Inc. | Backbone-modified oligonucleotide analogs and preparation thereof through radical coupling |
US5489677A (en) | 1990-07-27 | 1996-02-06 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Oligonucleoside linkages containing adjacent oxygen and nitrogen atoms |
US5602240A (en) | 1990-07-27 | 1997-02-11 | Ciba Geigy Ag. | Backbone modified oligonucleotide analogs |
US5608046A (en) | 1990-07-27 | 1997-03-04 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Conjugated 4'-desmethyl nucleoside analog compounds |
ATE131827T1 (de) | 1990-08-03 | 1996-01-15 | Sterling Winthrop Inc | Verbindungen und verfahren zur unterdrückung der genexpression |
US5177196A (en) | 1990-08-16 | 1993-01-05 | Microprobe Corporation | Oligo (α-arabinofuranosyl nucleotides) and α-arabinofuranosyl precursors thereof |
US5214134A (en) | 1990-09-12 | 1993-05-25 | Sterling Winthrop Inc. | Process of linking nucleosides with a siloxane bridge |
US5561225A (en) | 1990-09-19 | 1996-10-01 | Southern Research Institute | Polynucleotide analogs containing sulfonate and sulfonamide internucleoside linkages |
CA2092002A1 (en) | 1990-09-20 | 1992-03-21 | Mark Matteucci | Modified internucleoside linkages |
US5817491A (en) | 1990-09-21 | 1998-10-06 | The Regents Of The University Of California | VSV G pseusdotyped retroviral vectors |
US5571799A (en) | 1991-08-12 | 1996-11-05 | Basco, Ltd. | (2'-5') oligoadenylate analogues useful as inhibitors of host-v5.-graft response |
US5633360A (en) | 1992-04-14 | 1997-05-27 | Gilead Sciences, Inc. | Oligonucleotide analogs capable of passive cell membrane permeation |
US5434257A (en) | 1992-06-01 | 1995-07-18 | Gilead Sciences, Inc. | Binding compentent oligomers containing unsaturated 3',5' and 2',5' linkages |
US5476925A (en) | 1993-02-01 | 1995-12-19 | Northwestern University | Oligodeoxyribonucleotides including 3'-aminonucleoside-phosphoramidate linkages and terminal 3'-amino groups |
GB9304618D0 (en) | 1993-03-06 | 1993-04-21 | Ciba Geigy Ag | Chemical compounds |
WO1994022891A1 (en) | 1993-03-31 | 1994-10-13 | Sterling Winthrop Inc. | Oligonucleotides with amide linkages replacing phosphodiester linkages |
US5625050A (en) | 1994-03-31 | 1997-04-29 | Amgen Inc. | Modified oligonucleotides and intermediates useful in nucleic acid therapeutics |
US6027726A (en) | 1994-09-30 | 2000-02-22 | Inex Phamaceuticals Corp. | Glycosylated protein-liposome conjugates and methods for their preparation |
US20050222064A1 (en) | 2002-02-20 | 2005-10-06 | Sirna Therapeutics, Inc. | Polycationic compositions for cellular delivery of polynucleotides |
DE10328289B3 (de) | 2003-06-23 | 2005-01-05 | Enginion Ag | Arbeitsmedium für Dampfkreisprozesse |
US9163262B2 (en) | 2003-12-17 | 2015-10-20 | The Catholic University Of America | In vitro and in vivo delivery of genes and proteins using the bacteriophage T4 DNA packaging machine |
US7404969B2 (en) | 2005-02-14 | 2008-07-29 | Sirna Therapeutics, Inc. | Lipid nanoparticle based compositions and methods for the delivery of biologically active molecules |
CN102858985A (zh) | 2009-07-24 | 2013-01-02 | 西格马-奥尔德里奇有限责任公司 | 基因组编辑方法 |
CA2767377A1 (en) | 2009-07-24 | 2011-01-27 | Sigma-Aldrich Co. Llc | Method for genome editing |
CN103003431B (zh) | 2010-04-09 | 2014-11-26 | 美国天主教大学 | 蛋白质与核酸递送媒介物、其组成部分及它们的机理 |
WO2011130749A2 (en) | 2010-04-16 | 2011-10-20 | University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education | Identification of mutations in herpes simplex virus envelope glycoproteins that enable or enhance vector retargeting to novel non-hsv receptors |
EP2663548B1 (en) | 2011-01-11 | 2017-04-05 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Pegylated lipids and their use for drug delivery |
US8691750B2 (en) | 2011-05-17 | 2014-04-08 | Axolabs Gmbh | Lipids and compositions for intracellular delivery of biologically active compounds |
KR20190099538A (ko) | 2011-10-03 | 2019-08-27 | 모더나 세라퓨틱스, 인코포레이티드 | 변형된 뉴클레오사이드, 뉴클레오타이드, 및 핵산, 및 이들의 용도 |
JP6305344B2 (ja) | 2011-12-07 | 2018-04-04 | アルニラム・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド | 活性作用物質の送達のための生分解性脂質 |
WO2013103659A1 (en) | 2012-01-04 | 2013-07-11 | Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College | Stabilizing rna by incorporating chain-terminating nucleosides at the 3'-terminus |
WO2013116126A1 (en) | 2012-02-01 | 2013-08-08 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Novel low molecular weight, biodegradable cationic lipids for oligonucleotide delivery |
CN104411338A (zh) | 2012-04-02 | 2015-03-11 | 现代治疗公司 | 用于产生与人类疾病相关的生物制剂和蛋白质的修饰多核苷酸 |
JP2016500254A (ja) | 2012-12-05 | 2016-01-12 | サンガモ バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド | 代謝疾患の調節のための方法および組成物 |
KR20240172759A (ko) | 2013-06-17 | 2024-12-10 | 더 브로드 인스티튜트, 인코퍼레이티드 | 간의 표적화 및 치료를 위한 CRISPRCas 시스템, 벡터 및 조성물의 전달 및 용도 |
US10174341B2 (en) | 2013-07-17 | 2019-01-08 | University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education | Non-toxic HSV vectors for efficient gene delivery applications and complementing cells for their production |
ES2690643T3 (es) | 2013-11-26 | 2018-11-21 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Vectores virales adeno-asociados para el tratamiento de enfermedad de almacenamiento de glucógeno |
US20160314245A1 (en) | 2014-06-17 | 2016-10-27 | Genepeeks, Inc. | Device, system and method for assessing risk of variant-specific gene dysfunction |
US11369692B2 (en) * | 2015-10-28 | 2022-06-28 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Materials and methods for treatment of Duchenne Muscular Dystrophy |
WO2019239361A1 (en) | 2018-06-14 | 2019-12-19 | Novartis Ag | Method for sequence insertion using crispr |
CA3104028A1 (en) * | 2018-06-28 | 2020-01-02 | Crispr Therapeutics Ag | Compositions and methods for genomic editing by insertion of donor polynucleotides |
-
2019
- 2019-06-28 CA CA3104028A patent/CA3104028A1/en active Pending
- 2019-06-28 AU AU2019293286A patent/AU2019293286A1/en not_active Abandoned
- 2019-06-28 KR KR1020217002378A patent/KR20210027389A/ko not_active Ceased
- 2019-06-28 SG SG11202012499RA patent/SG11202012499RA/en unknown
- 2019-06-28 US US16/457,528 patent/US11827877B2/en active Active
- 2019-06-28 CN CN201980056488.0A patent/CN112585268B/zh active Active
- 2019-06-28 EP EP19787407.6A patent/EP3814499A2/en active Pending
- 2019-06-28 WO PCT/IB2019/000833 patent/WO2020003006A2/en active Application Filing
- 2019-06-28 MX MX2020014248A patent/MX2020014248A/es unknown
- 2019-06-28 BR BR112020025824-5A patent/BR112020025824A2/pt unknown
- 2019-06-28 JP JP2020572386A patent/JP7550057B2/ja active Active
-
2020
- 2020-12-23 IL IL279718A patent/IL279718A/en unknown
-
2021
- 2021-02-18 US US17/178,737 patent/US11332760B2/en active Active
-
2023
- 2023-10-20 US US18/491,534 patent/US20240167060A1/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010029303A1 (en) | 2008-09-12 | 2010-03-18 | Isis Innovation Limited | Gene silencing |
WO2017077386A1 (en) | 2015-11-06 | 2017-05-11 | Crispr Therapeutics Ag | Materials and methods for treatment of glycogen storage disease type 1a |
WO2017093804A2 (en) | 2015-12-01 | 2017-06-08 | Crispr Therapeutics Ag | Materials and methods for treatment of alpha-1 antitrypsin deficiency |
WO2018096356A1 (en) | 2016-11-28 | 2018-05-31 | Horizon Discovery Limited | Methods for conditional gene knock-out |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240167060A1 (en) | 2024-05-23 |
US20210171985A1 (en) | 2021-06-10 |
CN112585268B (zh) | 2025-03-04 |
JP2021529518A (ja) | 2021-11-04 |
WO2020003006A3 (en) | 2020-03-05 |
BR112020025824A2 (pt) | 2021-03-23 |
IL279718A (en) | 2021-03-01 |
MX2020014248A (es) | 2021-03-09 |
CN112585268A (zh) | 2021-03-30 |
US20200040362A1 (en) | 2020-02-06 |
CA3104028A1 (en) | 2020-01-02 |
AU2019293286A1 (en) | 2021-01-07 |
EP3814499A2 (en) | 2021-05-05 |
US11332760B2 (en) | 2022-05-17 |
WO2020003006A2 (en) | 2020-01-02 |
US11827877B2 (en) | 2023-11-28 |
KR20210027389A (ko) | 2021-03-10 |
SG11202012499RA (en) | 2021-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7550057B2 (ja) | ドナーポリヌクレオチドの挿入によるゲノム編集のための組成物および方法 | |
JP7581405B2 (ja) | Crispr/cas構成成分のための脂質ナノ粒子製剤 | |
EP4271818B1 (en) | Compositions and methods for producing circular polyribonucleotides | |
US20220257794A1 (en) | Circular rnas for cellular therapy | |
CA3026112A1 (en) | Cpf1 complexes with reduced indel activity | |
US20230061936A1 (en) | Methods of dosing circular polyribonucleotides | |
EP4096681A1 (en) | Delivery of compositions comprising circular polyribonucleotides | |
US12188060B2 (en) | Messenger RNA encoding Cas9 for use in genome-editing systems | |
WO2023193616A1 (zh) | 单碱基编辑修复hba2基因突变的方法及其应用 | |
EP3640334A1 (en) | Genome editing system for repeat expansion mutation | |
TW202444910A (zh) | 編碼casx之信使rna |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220610 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7550057 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |