JP7549201B2 - tire - Google Patents
tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP7549201B2 JP7549201B2 JP2020166418A JP2020166418A JP7549201B2 JP 7549201 B2 JP7549201 B2 JP 7549201B2 JP 2020166418 A JP2020166418 A JP 2020166418A JP 2020166418 A JP2020166418 A JP 2020166418A JP 7549201 B2 JP7549201 B2 JP 7549201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main
- zigzag shape
- tire
- groove
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011295 pitch Substances 0.000 claims description 42
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 28
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 16
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 13
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 13
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
この発明は、タイヤに関し、さらに詳しくは、タイヤの低転がり抵抗性能およびウェットトラクション性能を両立できるタイヤに関する。 This invention relates to tires, and more specifically to tires that can achieve both low rolling resistance and wet traction performance.
トラック、バスなどの長距離輸送用の車両に装着される近年の重荷重用タイヤは、タイヤのウェット性能を確保しつつタイヤの転がり抵抗を低減するために、一対のショルダー主溝のみをトレッド面に備え、他の周方向主溝あるいは幅広な周方向溝をトレッド部センター領域に備えない構成が採用されている。 To reduce the rolling resistance of tires while maintaining wet performance, modern heavy-duty tires fitted to trucks, buses and other vehicles used for long-distance transport have adopted a configuration in which only a pair of shoulder main grooves are provided on the tread surface, with no other circumferential main grooves or wide circumferential grooves in the center region of the tread.
かかる構成を採用する従来の重荷重用タイヤとして、特許文献1に記載される技術が知られている。 A conventional heavy-duty tire that employs such a configuration is known from the technology described in Patent Document 1.
この発明は、タイヤの低転がり抵抗性能およびウェットトラクション性能を両立できるタイヤを提供することを目的とする。 The objective of this invention is to provide a tire that combines low rolling resistance and wet traction performance.
上記目的を達成するため、この発明にかかるタイヤは、一対のショルダー主溝と、前記一対のショルダー主溝の間に配置されると共に0.5[mm]以上3.0[mm]以下の溝幅を有する2本以上のセンター細溝と、前記ショルダー主溝および前記センター細溝に区画されて成る一対のショルダー陸部、一対のミドル陸部および1列以上のセンター陸部とを備えるタイヤであって、前記ミドル陸部の前記ショルダー主溝側のエッジ部が、主長尺部と主短尺部とを交互に接続して成る主ジグザグ形状を有し、前記主ジグザグ形状の前記主長尺部が、副長尺部と副短尺部とを交互に接続して成る副ジグザグ形状を有し、前記主長尺部のそれぞれが、複数の前記副長尺部を有し、前記副ジグザグ形状の前記複数の副長尺部のそれぞれの周方向長さLsが、前記主ジグザグ形状の前記主長尺部の周方向長さLmに対して0.25≦Ls/Lm≦0.45の範囲にあり、且つ、前記センター細溝が、長尺部と短尺部とを交互に接続して成るジグザグ形状を備え、且つ、前記ミドル陸部の前記主ジグザグ形状の前記主長尺部と前記センター細溝の前記長尺部とが、タイヤ周方向に対して相互に逆方向に傾斜することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a tire according to the present invention is a tire comprising a pair of shoulder main grooves, two or more center narrow grooves disposed between the pair of shoulder main grooves and having a groove width of 0.5 mm or more and 3.0 mm or less, a pair of shoulder land portions, a pair of middle land portions, and one or more rows of center land portions defined by the shoulder main grooves and the center narrow groove, wherein an edge portion of the middle land portion on the shoulder main groove side has a main zigzag shape formed by alternately connecting main long portions and main short portions, and the main long portions of the main zigzag shape are connected to sub-long portions and the center narrow groove has a zigzag shape formed by alternately connecting long and short portions, and the main long portions of the main zigzag shape in the middle land portion and the long portions of the center narrow groove incline in opposite directions relative to the circumferential direction of the tire.
この発明にかかるタイヤでは、(1)トレッド部センター領域の陸部がセンター細溝に区画されて成るので、トレッド部センター領域に主溝を備える構成と比較して、トレッド部センター領域の剛性が確保されて、タイヤの低転がり抵抗性能が向上する利点がある。また、(2)ミドル陸部のショルダー主溝側のエッジ部が長いピッチ長をもつ主ジグザグ形状と短いピッチ長をもつ副ジグザグ形状とを合成したジグザグ形状を有するので、陸部が単純なジグザグ形状のエッジ部を有する構成と比較して、ミドル陸部のエッジ成分が増加して、タイヤのウェットトラクション性能が向上する利点がある。さらに、(3)副ジグザグ形状の副長尺部の周方向長さLsが主ジグザグ形状の主長尺部の周方向長さLmに対して適正化されことにより、副ジグザグ形状によるウェットトラクション性能の向上作用が確保される利点がある。 In the tire according to the present invention, (1) the land portion in the center region of the tread portion is divided into a center narrow groove, so compared to a configuration with a main groove in the center region of the tread portion, the rigidity of the center region of the tread portion is ensured, and the tire's low rolling resistance performance is improved. Also, (2) the edge portion of the middle land portion on the shoulder main groove side has a zigzag shape that combines a main zigzag shape with a long pitch length and a secondary zigzag shape with a short pitch length, so compared to a configuration in which the land portion has an edge portion with a simple zigzag shape, the edge component of the middle land portion is increased, and the tire's wet traction performance is improved. Furthermore, (3) the circumferential length Ls of the secondary long portion of the secondary zigzag shape is optimized with respect to the circumferential length Lm of the main long portion of the main zigzag shape, so the wet traction performance improvement effect of the secondary zigzag shape is ensured.
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施の形態の構成要素には、発明の同一性を維持しつつ置換可能かつ置換自明なものが含まれる。また、この実施の形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。 The present invention will be described in detail below with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to these embodiments. The components of the embodiments include those that can be substituted and are obvious substitutes while maintaining the identity of the invention. The multiple modified examples described in the embodiments can be combined in any way that is obvious to those skilled in the art.
[タイヤ]
図1は、この発明の実施の形態にかかるタイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。同図は、タイヤ径方向の片側領域の断面図を示している。また、同図は、タイヤの一例として、トラック、バスなどの長距離輸送用の車両に装着される重荷重用空気入りラジアルタイヤを示している。
[tire]
Fig. 1 is a cross-sectional view in the tire meridian direction showing a tire according to an embodiment of the present invention. The figure shows a cross-sectional view of one side region in the tire radial direction. The figure also shows, as an example of a tire, a heavy-duty pneumatic radial tire to be mounted on vehicles for long-distance transportation such as trucks and buses.
同図において、タイヤ子午線方向の断面は、タイヤ回転軸(図示省略)を含む平面でタイヤを切断したときの断面として定義される。また、タイヤ赤道面CLは、JATMAに規定されたタイヤ断面幅の測定点の中点を通りタイヤ回転軸に垂直な平面として定義される。また、タイヤ幅方向は、タイヤ回転軸に平行な方向として定義され、タイヤ径方向は、タイヤ回転軸に垂直な方向として定義される。 In the figure, the tire meridian cross section is defined as the cross section of the tire cut by a plane including the tire rotation axis (not shown). The tire equatorial plane CL is defined as the plane that passes through the midpoint of the tire section width measurement points specified by JATMA and is perpendicular to the tire rotation axis. The tire width direction is defined as the direction parallel to the tire rotation axis, and the tire radial direction is defined as the direction perpendicular to the tire rotation axis.
タイヤ1は、タイヤ回転軸を中心とする環状構造を有し、一対のビードコア11、11と、一対のビードフィラー12、12と、カーカス層13と、ベルト層14と、トレッドゴム15と、一対のサイドウォールゴム16、16と、一対のリムクッションゴム17、17とを備える(図1参照)。
The tire 1 has an annular structure centered on the tire rotation axis, and includes a pair of
一対のビードコア11、11は、スチールから成る1本あるいは複数本のビードワイヤを環状かつ多重に巻き廻して成り、ビード部に埋設されて左右のビード部のコアを構成する。一対のビードフィラー12、12は、ローアーフィラー121およびアッパーフィラー122から成り、一対のビードコア11、11のタイヤ径方向外周にそれぞれ配置されてビード部を補強する。
The pair of
カーカス層13は、1枚のカーカスプライから成る単層構造あるいは複数枚のカーカスプライを積層して成る多層構造を有し、左右のビードコア11、11間にトロイダル状に架け渡されてタイヤの骨格を構成する。また、カーカス層13の両端部は、ビードコア11およびビードフィラー12を包み込むようにタイヤ幅方向外側に巻き返されて係止される。また、カーカス層13のカーカスプライは、スチールから成る複数のカーカスコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、ラジアルタイヤであれば絶対値で80[deg]以上90[deg]以下、バイアスタイヤであれば30[deg]以上45[deg]以下のコード角度(タイヤ周方向に対するカーカスコードの長手方向の傾斜角として定義される。)を有する。
The
ベルト層14は、複数のベルトプライ141~144を積層して成り、カーカス層13の外周に掛け廻されて配置される。これらのベルトプライ141~144は、高角度ベルト141と、一対の交差ベルト142、143と、ベルトカバー144とを含む。高角度ベルト141は、スチールから成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で45[deg]以上70[deg]以下のコード角度(タイヤ周方向に対するベルトコードの長手方向の傾斜角として定義される。)を有する。一対の交差ベルト142、143は、スチールから成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で10[deg]以上55[deg]以下のコード角度を有する。また、一対の交差ベルト142、143は、相互に異符号のコード角度を有し、ベルトコードの長手方向を相互に交差させて積層される(いわゆるクロスプライ構造を有する)。ベルトカバー144は、スチールあるいは有機繊維材から成る複数のベルトカバーコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で10[deg]以上55[deg]以下のコード角度を有する。
The
トレッドゴム15は、カーカス層13およびベルト層14のタイヤ径方向外周に配置されてタイヤのトレッド部を構成する。一対のサイドウォールゴム16、16は、カーカス層13のタイヤ幅方向外側にそれぞれ配置されて左右のサイドウォール部を構成する。一対のリムクッションゴム17、17は、左右のビードコア11、11およびカーカス層13の巻き返し部のタイヤ径方向内側からタイヤ幅方向外側に延在して、ビード部のリム嵌合面を構成する。
The
[トレッド面]
図2は、図1に記載したタイヤ1のトレッド面を示す平面図である。同図は、オールシーズン用タイヤのトレッド面を示している。同図において、タイヤ周方向とは、タイヤ回転軸周りの方向をいう。また、符号Tは、タイヤ接地端であり、寸法記号TWは、タイヤ接地幅である。また、同図では、タイヤ1が略点対称なトレッド面を有するため、図中右側の領域にある構成要素の符号の一部が省略されている。
[Tread surface]
Fig. 2 is a plan view showing the tread surface of the tire 1 shown in Fig. 1. The figure shows the tread surface of an all-season tire. In the figure, the tire circumferential direction refers to the direction around the tire rotation axis. Also, the symbol T indicates the tire ground contact end, and the dimension symbol TW indicates the tire ground contact width. In the figure, since the tire 1 has a tread surface that is approximately point symmetric, some of the symbols of the components in the right area of the figure are omitted.
図2に示すように、タイヤ1は、タイヤ周方向に延在する一対のショルダー主溝21、21と、これらのショルダー主溝21、21の間に配置されてタイヤ周方向に延在する2本以上のセンター細溝22、23と、ショルダー主溝21およびセンター細溝22、23に区画されて成る一対のショルダー陸部31、31、一対のミドル陸部32、32および1列以上のセンター陸部33とをトレッド面に備える。ミドル陸部32は、ショルダー主溝21および最もタイヤ接地端T側にあるセンター細溝22に区画されて成る陸部として定義される。センター陸部33は、ミドル陸部32に隣り合う陸部として定義される。
As shown in FIG. 2, the tire 1 has a pair of shoulder
ショルダー主溝21は、JATMAに規定されるウェアインジケータの表示義務を有する溝であり、5.0[mm]以上の最大溝幅Wg1および10[mm]以上の最大溝深さHg1(後述する図5参照)を有する。また、センター細溝22、23は、0.5[mm]以上3.0[mm]以下の溝幅Wg2を有し、また、8.0[mm]以上の最大溝深さHg2(後述する図5参照)を有する。また、センター細溝22、23の溝幅Wg2がショルダー主溝21の溝幅Wg1に対して30[%]以下の範囲にある。
The shoulder
溝幅は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態にて、溝開口部における対向する溝壁間の距離として測定される。切欠部あるいは面取部を溝開口部に有する構成では、溝幅方向かつ溝深さ方向に平行な断面視におけるトレッド踏面の延長線と溝壁の延長線との交点を測定点として、溝幅が測定される。 Groove width is measured as the distance between the opposing groove walls at the groove opening when the tire is mounted on a specified rim, inflated to a specified internal pressure, and in an unloaded state. In configurations where the groove opening has a notch or chamfer, the groove width is measured at the intersection of an extension of the tread surface and an extension of the groove wall in a cross-sectional view parallel to the groove width direction and the groove depth direction.
溝深さは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態にて、トレッド踏面から溝底までの距離として測定される。また、部分的な凹凸部やサイプを溝底に有する構成では、これらを除外して溝深さが測定される。 Groove depth is measured as the distance from the tread surface to the bottom of the groove when the tire is mounted on a specified rim, inflated to the specified internal pressure, and in an unloaded state. In addition, for configurations that have partial unevenness or sipes at the bottom of the groove, the groove depth is measured excluding these.
規定リムとは、JATMAに規定される「標準リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、規定内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。また、規定荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。ただし、JATMAにおいて、乗用車用タイヤの場合には、規定内圧が空気圧180[kPa]であり、規定荷重が規定内圧での最大負荷能力の88[%]である。 The specified rim refers to the "standard rim" specified by JATMA, the "design rim" specified by TRA, or the "measuring rim" specified by ETRTO. The specified internal pressure refers to the "maximum air pressure" specified by JATMA, the maximum value of the "tire load limits at various cold inflation pressures" specified by TRA, or the "inflation pressures" specified by ETRTO. The specified load refers to the "maximum load capacity" specified by JATMA, the maximum value of the "tire load limits at various cold inflation pressures" specified by TRA, or the "load capacity" specified by ETRTO. However, in JATMA, for passenger car tires, the specified internal pressure is 180 kPa, and the specified load is 88% of the maximum load capacity at the specified internal pressure.
また、一対のショルダー主溝21、21の間の領域(トレッド部センター領域として定義される。)は、3.0[mm]を超える最大溝幅および10[mm]以上の最大溝深さを有する他の周方向溝を備えていない。このため、実質的に連続した踏面をもつ単一の接地領域が、トレッド部センター領域に形成される。これにより、トレッド部センター領域の剛性が確保されて、タイヤの転がり抵抗が低減される。
In addition, the area between the pair of shoulder
また、図2の構成では、タイヤ1が、タイヤ赤道面CL上に中心点をもつ略点対称なトレッドパターンを有している。しかし、これに限らず、タイヤ1が、例えば、タイヤ赤道面CLを中心とする線対称なトレッドパターンあるいは左右非対称なトレッドパターンを有しても良いし、タイヤ回転方向に方向性を有するトレッドパターンを有しても良い(図示省略)。 In the configuration of FIG. 2, the tire 1 has a tread pattern that is approximately point-symmetric with a center point on the tire equatorial plane CL. However, this is not limited to the above, and the tire 1 may have, for example, a tread pattern that is line-symmetric with the tire equatorial plane CL as the center, or a tread pattern that is asymmetric, or a tread pattern that has directionality in the tire rotation direction (not shown).
また、図2の構成では、タイヤ赤道面CLを境界とする左右の領域が1本のショルダー主溝21、21をそれぞれ有している。また、3本のセンター細溝22、23、22がこれらのショルダー主溝21、21の間に配置されている。また、中央のセンター細溝23がタイヤ赤道面CL上に配置されている。また、これらのショルダー主溝21、21およびセンター細溝22、23、22により、一対のショルダー陸部31、31、一対のミドル陸部32、32および2列のセンター陸部33、33が区画されている。
In the configuration of FIG. 2, each of the left and right regions bounded by the tire equatorial plane CL has one shoulder
しかし、これに限らず、2本のセンター細溝22、22が一対のショルダー主溝21、21の間に配置されることにより、一対のショルダー陸部31、31、一対のミドル陸部32、32および単一のセンター陸部33が形成されても良い(図示省略)。
However, this is not limiting, and two center
図3は、図2に記載したタイヤ1のトレッド面を示す拡大図である。同図は、トレッド面におけるタイヤ赤道面CLを境界とする片側領域を示している。図4は、図3に記載したミドル陸部32を示す拡大図である。図5は、図3に記載したショルダー陸部31およびミドル陸部32を示す断面図である。
Figure 3 is an enlarged view of the tread surface of the tire 1 shown in Figure 2. The figure shows one side area of the tread surface bounded by the tire equatorial plane CL. Figure 4 is an enlarged view of the
図2の構成では、ショルダー主溝21が、全体として長尺部および短尺部を交互に接続して成るジグザグ形状を有する。具体的には、図3に示すように、ショルダー主溝21が、所定のピッチ長P1をもつ主ジグザグ形状(図中の溝中心線を参照。)と、所定のピッチ長P1よりも短いピッチ長(図中の寸法記号省略)をもつ副ジグザグ形状とを合成したジグザグ形状を有する。また、図3の構成では、ショルダー主溝21の主ジグザグ形状が、主長尺部および主短尺部(図中の符号省略)を交互に接続して成る。さらに、主ジグザグ形状の主長尺部が、副長尺部および副短尺部(図中の符号省略)を交互に接続して成る副ジグザグ形状を有し、また、2以上の副長尺部を有する。ショルダー主溝21のジグザグ形状については、ミドル陸部32のショルダー主溝21側のエッジ部の形状として、後述にて詳細に説明する。
In the configuration of FIG. 2, the shoulder
また、図2の構成では、上記のように、3本のセンター細溝22、23、22が、一対のショルダー主溝21、21の間に配置される。図2の構成では、1本のセンター細溝23がタイヤ赤道面CL上に位置することにより、ミドル陸部32およびセンター陸部33が、タイヤ赤道面CLを境界とする左右の領域にそれぞれ配置される。また、図3に示すように、センター細溝22、23が、長尺部および短尺部(図中の符号省略)を交互に接続して成るジグザグ形状を有する。また、図2において、センター細溝22のジグザグ形状のピッチ数が、ショルダー主溝21の主ジグザグ形状のピッチ数に等しい。
2, three center
上記の構成では、(1)トレッド部センター領域の陸部32、33が複数のセンター細溝22、23に区画されて成るので、トレッド部センター領域に周方向主溝を備える構成(図示省略)と比較して、トレッド部センター領域の溝面積が低減される。これにより、タイヤの転がり抵抗が低減される。一方で、(2)センター細溝22、23が長尺部と短尺部とを交互に接続して成るジグザグ形状を有するので、センター細溝がストレート形状を有する構成と比較して、タイヤのウェットトラクション性能が向上する。また、(3)上記のような一対のショルダー主溝21、21のみを備え、トレッド部センター領域に周方向主溝を備えない構成では、トレッド部センター領域の剛性が増加して、タイヤの耐摩耗性能が向上する。
In the above configuration, (1) the
また、図3の構成では、隣り合うセンター細溝22、23の長尺部が、相互に同一方向(図中で右下がり方向)に傾斜している。また、上記のように、ショルダー主溝21が、全体として長尺部と短尺部とを交互に接続して成るジグザグ形状を有している。そして、センター細溝22のジグザグ形状の長尺部が、ショルダー主溝21のジグザグ形状の長尺部に対してタイヤ周方向で相互に逆方向に傾斜している。また、タイヤ接地端T側にあるセンター細溝22の長尺部がタイヤ赤道面CL側に凸となる円弧形状を有する。かかる構成では、センター細溝22がストレート形状を有する構成(図示省略)と比較して、タイヤ転動時におけるトレッド部センター領域にあるブロック322A~322C、332A、332Bの変形が抑制されて、タイヤの転がり抵抗が低減される。一方で、タイヤ赤道面CL上にあるセンター細溝23の長尺部が直線形状を有している。これにより、タイヤのウェット性能が向上する。
3, the long portions of the adjacent center
また、図3において、センター細溝22のジグザグ形状の振幅A2が、ミドル陸部32の最大接地幅Wb2に対して0.10≦A2/Wb2≦0.50の範囲にあり、好ましくは0.15≦A2/Wb2≦0.35の範囲にある。かかる構成では、センター細溝22のジグザグ形状の短尺部を挟んでタイヤ周方向に隣り合うブロック322A、332Bのタイヤ接地時における噛み合い代が確保される。これにより、トレッド部センター領域の剛性が確保されて、タイヤの転がり抵抗が低減される。
3, the amplitude A2 of the zigzag shape of the center
陸部の接地幅は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に静止状態にて平板に対して垂直に置いて規定荷重に対応する負荷を付与したときの陸部と平板との接触面におけるタイヤ軸方向の直線距離として測定される。 The contact width of the land portion is measured as the linear distance in the axial direction of the tire at the contact surface between the land portion and the flat plate when the tire is mounted on a specified rim, pressurized to the specified internal pressure, and placed perpendicular to a flat plate in a stationary state and subjected to a load corresponding to the specified load.
また、図4において、センター細溝22の長尺部の周方向長さL2が、ジグザグ形状のピッチ長P2に対して0.85≦L2/P2≦1.00の範囲にあり、好ましくは0.90≦L2/P2≦0.96の範囲にある。これにより、センター細溝22のジグザグ形状が適正化される。特に上記下限により、ブロックの倒れこみが効果的に抑制され、また、エッジ成分が増加してタイヤの低転がり抵抗性能およびウェット性能が向上する。また、また、図2に示すように、センター細溝22、23のジグザグ形状のピッチ数が相互に等しい。
In addition, in FIG. 4, the circumferential length L2 of the long portion of the center
また、図4において、センター細溝22のジグザグ形状のピッチ長P2が、ミドル陸部32の最大接地幅Wb2に対して1.30≦P2/Wb2≦2.00の範囲にあり、好ましくは1.50≦P2/Wb2≦1.85の範囲にある。これにより、センター細溝22のジグザグ形状が適正化される。特に上記下限により、ブロック剛性が適正化されて、タイヤの低転がり抵抗性能とウェット性能とが両立する。また、図2に示すように、センター細溝22のジグザグ形状のピッチ数が、ショルダー主溝21の主ジグザグ形状のピッチ数に等しい。
In addition, in FIG. 4, the pitch length P2 of the zigzag shape of the center
また、図5において、センター細溝22の最大溝深さHg2が、ショルダー主溝21の最大溝深さHg1に対して0.60≦Hg2/Hg1≦0.90の範囲にある。したがって、センター細溝22がショルダー主溝21よりも浅い。
In addition, in FIG. 5, the maximum groove depth Hg2 of the center
また、図2において、一対のショルダー主溝21、21に区画されたトレッド部センター領域の最大接地幅Wceが、タイヤ接地幅TWに対して0.20≦Wce/TW≦0.80の範囲にあり、好ましくは0.30≦Wce/TW≦0.70の範囲にある。
In addition, in FIG. 2, the maximum ground contact width Wce of the tread center region partitioned by a pair of shoulder
タイヤ接地幅TWは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に静止状態にて平板に対して垂直に置いて規定荷重に対応する負荷を付与したときのタイヤと平板との接触面におけるタイヤ軸方向の最大直線距離として測定される。 The tire contact width TW is measured as the maximum linear distance in the axial direction of the tire at the contact surface between the tire and a flat plate when the tire is mounted on a specified rim, pressurized to the specified internal pressure, and placed perpendicular to a flat plate in a stationary state and subjected to a load corresponding to a specified load.
タイヤ接地端Tは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に静止状態にて平板に対して垂直に置いて規定荷重に対応する負荷を加えたときのタイヤと平板との接触面におけるタイヤ軸方向の最大幅位置として定義される。 The tire ground contact edge T is defined as the maximum axial width position of the contact surface between the tire and a flat plate when the tire is mounted on a specified rim, pressurized to a specified internal pressure, and placed perpendicular to a flat plate in a stationary state and subjected to a load corresponding to a specified load.
[ミドル陸部]
また、図3において、ミドル陸部32が、複数組のミドルラグ溝321Aおよびミドル横溝321Bと、複数組のミドルブロック322A、322B、322Cとを備える。
[Middle land section]
In addition, in FIG. 3, the
ミドルラグ溝321Aは、幅広な横溝であり、後述する最小溝幅を有する連続した溝部として定義される。また、ミドルラグ溝321Aが、一方の端部にてショルダー主溝21に開口すると共に他方の端部をトレッド部センター領域の接地面内に有する。具体的には、図3に示すように、ミドルラグ溝321Aが、タイヤ幅方向に延在してミドル陸部32を貫通し、ショルダー主溝21およびセンター細溝22に接続する。また、ミドルラグ溝321Aが、センター細溝22のタイヤ接地端T側への最大振幅位置に接続する。また、ミドルラグ溝321Aが、センター細溝22の短尺部の溝中心線の延長線に沿って延在し、また、ミドルラグ溝321Aとセンター細溝22の短尺部とが直線形状あるいは円弧形状の溝中心線を共有する。また、図3において、ミドルラグ溝321Aのタイヤ周方向に対する傾斜角θ21が、50[deg]≦θ21≦90[deg]の範囲にあり、好ましくは、60[deg]≦θ21≦80[deg]の範囲にある。
The
ミドルラグ溝321Aの傾斜角θ21は、ミドルラグ溝321Aの両端部を接続した仮想直線のタイヤ周方向に対する傾斜角として測定される。
The inclination angle θ21 of the
また、複数(図3の構成では、センター細溝22のジグザグ形状のピッチ数と同数)のミドルラグ溝321Aが、タイヤ周方向に所定間隔で配列される。また、図3の構成では、ミドルラグ溝321Aがストレート形状ないしは緩やかな円弧形状を有している。
In addition, multiple
また、ミドルラグ溝321Aが、4.0[mm]以上の最小溝幅を有する連続した溝部として定義される。また、ミドルラグ溝321Aが、10.0[mm]以下の最大溝幅W21(図3参照)を有し、好ましくは、7.0[mm]以下の最大溝幅W21を有する。また、ミドルラグ溝321Aが、7.5[mm]以上の最大溝深さH21(図5参照)を有する。また、図5において、ミドルラグ溝321Aの最大溝深さH21が、ショルダー主溝21の最大溝深さHg1に対して0.30≦H21/Hg1≦0.90の範囲にある。したがって、ミドルラグ溝321Aが、ショルダー主溝21よりも浅い。また、ミドルラグ溝321Aの最大溝深さH21が、センター細溝22の最大溝深さHg2よりも浅い(H21<Hg2)。また、図5の構成では、ミドルラグ溝321Aが、部分的な底上部を有しておらず、一定の溝深さを有している。
The
また、図3において、ミドルラグ溝321Aのタイヤ幅方向への延在長さ(図中の寸法記号省略)が、ミドル陸部32の最大接地幅Wb2に対して70[%]以上100[%]以下の範囲にある。図3の構成では、上記のように、ショルダー主溝21およびセンター細溝22がジグザグ形状を有し、ミドルラグ溝321Aがショルダー主溝21およびセンター細溝22のジグザグ形状の最大振幅位置を接続して終端するため、ミドルラグ溝321Aのタイヤ幅方向への延在長さがミドル陸部32の最大接地幅Wb2よりも短くなっている。
3, the extension length of the
また、図2において、ミドル陸部32の最大接地幅Wb2が、タイヤ接地幅TW(図2参照)に対して0.10≦Wb2/TW≦0.25の範囲にあり、好ましくは0.15≦Wb2/TW≦0.20の範囲にある。
In addition, in FIG. 2, the maximum ground contact width Wb2 of the
ミドル横溝321Bは、サイプあるいは細溝であり、タイヤ幅方向に延在してミドル陸部32を貫通し、ショルダー主溝21およびセンター細溝22に接続する。また、一対のミドル横溝321B、321Bが、センター細溝22の長尺部を略三等分する位置に接続する。また、ミドル横溝321Bとセンター細溝22の長尺部との溝中心線の交差角(図中の寸法記号省略)が80[deg]以上100[deg]以下の範囲にある。
The middle
また、少なくとも1本(図3の構成では、2本)のミドル横溝321Bが、隣り合うミドルラグ溝321A、321Aの間に配置される。これにより、センター細溝22のジグザグ形状の長尺部により区画された接地領域の排水性が向上する。また、図3の構成では、ミドル横溝321Bが緩やかなS字形状を有している。
In addition, at least one (two in the configuration of FIG. 3) middle
また、ミドル横溝321Bが、0.1[mm]以上3.0[mm]以下の溝幅Ws(図3参照)を有し、好ましくは、0.5[mm]2.2[mm]以下の溝幅Wsを有する。また、ミドル横溝321Bが、7.5[mm]以上の最大溝深さ(図示省略)を有する。また、ミドル横溝321Bの最大溝深さとショルダー主溝21の最大溝深さHg1(図5参照)との比が、0.30以上0.90以下の範囲にある。したがって、ミドル横溝321Bが、ショルダー主溝21よりも浅い。また、ミドル横溝321Bの最大溝深さが、センター細溝22の最大溝深さHg2(図5参照)よりも浅い。
The middle
ミドルブロック322A、322B、322Cは、図2に示すように、ミドルラグ溝321Aおよびミドル横溝321Bに区画されて成る。図2の構成では、図3に示すように、相互に異なる形状をもつ3種類のミドルブロック322A、322B、322Cが形成されている。また、第一から第三のミドルブロック322A、322B、322Cがタイヤ周方向に繰り返し配列されている。また、第一ミドルブロック322Aの最大接地幅(図中の寸法記号省略)および接地面積が最も大きく、第三ミドルブロック322Cの最大接地幅および接地面積が最も小さい。また、第一から第三のミドルブロック322A、322B、322Cの接地面積の最大値と最小値との比が1.30以下の範囲にある。また、センター細溝22のジグザグ形状の長尺部に対する3種類のミドルブロック322A、322B、322Cのエッジ部の周方向長さが均一化されており、具体的にはエッジ部の周方向長さの最大値と最小値との比が1.00以上1.20以下の範囲にある。これらにより、ミドルブロック322A、322B、322Cの偏摩耗が抑制される。
As shown in FIG. 2, the middle blocks 322A, 322B, and 322C are divided into a
また、図4において、ミドルブロック322A、322B、322Cのそれぞれの最大周方向長さL22と最大接地幅W22とが、0.70≦L22/W22≦1.20の範囲にあり、好ましくは0.80≦L22/W22≦1.15の範囲にある。図4の構成では、ミドルブロック322A、322B、322Cのそれぞれがタイヤ幅方向に長尺な形状を有し、その長手方向をタイヤ幅方向に対して傾斜して配置されている。 In addition, in FIG. 4, the maximum circumferential length L22 and maximum ground contact width W22 of each of the middle blocks 322A, 322B, and 322C are in the range of 0.70≦L22/W22≦1.20, and preferably in the range of 0.80≦L22/W22≦1.15. In the configuration in FIG. 4, each of the middle blocks 322A, 322B, and 322C has a long shape in the tire width direction, and is arranged with its longitudinal direction inclined with respect to the tire width direction.
また、図3において、単位ピッチあたりにおけるセンターブロック332A、332Bの数N3が、ミドル陸部32のミドルブロック322A~322Cの数N2に対してN3<N2の範囲にある。また、比N3/N2が、0.25≦N3/N2≦0.90の範囲にあり、好ましくは、0.40≦N3/N2≦0.80の範囲にある。例えば、図3の構成では、ミドルブロック322A~322Cの数N2とセンターブロック332A、332Bの数N3とが、N2:N3=3:2であるが、これに限らず、割合N2:N3が、例えば2:1、3:1、4:1、4:3、5:2、5:3、5:4であっても良い。
In addition, in FIG. 3, the number N3 of center blocks 332A, 332B per unit pitch is in the range of N3<N2 with respect to the number N2 of
上記構成では、(1)タイヤ赤道面CL側にあるセンターブロック332A、332Bの数N3が相対的に少ないので、タイヤ赤道面CL付近の剛性が確保されて、タイヤの転がり抵抗が低減される。また、(2)タイヤ接地端T側にあるミドルブロック322A~322Cの数N2が相対的に多いので、ミドル陸部32の溝面積が確保されて、タイヤのウェット性能が向上する。これらにより、タイヤの低転がり性能とウェット性能とが両立する。
In the above configuration, (1) the number N3 of center blocks 332A, 332B on the tire equatorial plane CL side is relatively small, ensuring rigidity near the tire equatorial plane CL and reducing the rolling resistance of the tire. Also, (2) the number N2 of
特に、ミドルブロック322A~322Cの数N2とセンターブロック332A、332Bの数N3との割合N2:N3が2:1、3:2、4:3、5:4、・・・である場合には、1ピッチあたりのブロックユニット(ミドルブロック322A~322Cおよびセンターブロック332A、332B。図4参照)にて、ミドル横溝321Bおよびセンター横溝331Bがセンター細溝22の長尺部に対して千鳥状に接続できる。これにより、ブロックユニットの剛性バランスが適正化される。
In particular, when the ratio N2:N3 of the number N2 of
また、図3において、ショルダー主溝21が上記したジグザグ形状を有することにより、ミドル陸部32のショルダー主溝21側のエッジ部が、所定のピッチ長Pm(図4参照)をもつ主ジグザグ形状と短いピッチ長(図中の寸法記号省略)をもつ副ジグザグ形状とを合成したジグザグ形状を有する。具体的には、図4に示すように、ミドル陸部32のショルダー主溝21側のエッジ部が、主長尺部および主短尺部(図中の符号省略)を交互に接続して成る主ジグザグ形状を有する。図4では、主ジグザグ形状の1つの主長尺部(図中の仮想線を参照。)が、最大振幅位置となる点X1、X2を端点として示されている。
In addition, in FIG. 3, since the shoulder
また、図4において、ミドル陸部32の主ジグザグ形状のピッチ長Pmが、ミドル陸部32の最大接地幅Wb2に対して1.30≦Pm/Wb2≦2.00の範囲にあり、好ましくは1.50≦Pm/Wb2≦1.85の範囲にある。これにより、ミドル陸部32の主ジグザグ形状が適正化される。特に上記下限により、ブロック剛性が適正化されて、タイヤの低転がり抵抗性能とウェット性能とが両立する。また、図2に示すように、ミドル陸部32の主ジグザグ形状のピッチ数が、ショルダー主溝21の主ジグザグ形状のピッチ数に等しい。
In addition, in FIG. 4, the pitch length Pm of the main zigzag shape of the
また、図4に示すように、主ジグザグ形状の主長尺部が、副長尺部および副短尺部(図中の符号省略)を交互に接続して成る副ジグザグ形状を有する。また、主長尺部のそれぞれが、複数の副長尺部を有する。図4の構成では、1つの主長尺部X1-X2が、3つの副長尺部と2つの副短尺部とを接続して成る。また、副長尺部のそれぞれが、直線状ないしはタイヤ赤道面CL側に凸となる緩やかな円弧形状を有する。また、副長尺部のそれぞれの周方向長さLs(Ls1、L2s、Ls3)が、主ジグザグ形状の主長尺部の周方向長さLmに対して0.25≦Ls/Lm≦0.45の範囲にある。このため、1つの主長尺部が、2以上4以下の副長尺部を有し得る。 As shown in FIG. 4, the main long portion of the main zigzag shape has a sub-zigzag shape formed by alternately connecting sub-long portions and sub-short portions (reference numbers omitted in the figure). Each main long portion has a plurality of sub-long portions. In the configuration of FIG. 4, one main long portion X1-X2 is formed by connecting three sub-long portions and two sub-short portions. Each of the sub-long portions has a straight shape or a gentle arc shape that is convex toward the tire equatorial plane CL. Each of the sub-long portions has a circumferential length Ls (Ls1, L2s, Ls3) in the range of 0.25≦Ls/Lm≦0.45 with respect to the circumferential length Lm of the main long portion of the main zigzag shape. Therefore, one main long portion can have 2 to 4 sub-long portions.
ジグザグ形状の周方向長さLm、Lsは、トレッド平面視におけるミドル陸部32のエッジ部の稜線から主ジグザグ形状および副ジグザグ形状の最大振幅位置をそれぞれ抽出して、これらの最大振幅位置を測定点として測定される。このとき、ミドルラグ溝321Aおよびミドル横溝321Bの開口部が、ミドル陸部32のエッジ部の延長線により補完される。
The circumferential lengths Lm and Ls of the zigzag shapes are measured by extracting the maximum amplitude positions of the main zigzag shape and the secondary zigzag shape from the ridges of the edges of the
上記の構成では、(1)トレッド部センター領域の陸部32、33がセンター細溝22、23に区画されて成るので、トレッド部センター領域に主溝を備える構成(図示省略)と比較して、トレッド部センター領域の剛性が確保されて、タイヤの低転がり抵抗性能および耐偏摩耗性能が向上する。また、(2)ミドル陸部32のショルダー主溝21側のエッジ部が長いピッチ長Pm(図4参照)をもつ主ジグザグ形状と短いピッチ長をもつ副ジグザグ形状とを合成したジグザグ形状を有するので、陸部が単純なジグザグ形状のエッジ部を有する構成(図示省略)と比較して、ミドル陸部32のエッジ成分が増加して、タイヤのウェットトラクション性能が向上する。さらに、(3)副ジグザグ形状の副長尺部の周方向長さLs(Ls1、Ls2、Ls3)が主ジグザグ形状の主長尺部の周方向長さLmに対して適正化される。具体的には、比Ls/Lmの下限により、副ジグザグ形状のピッチ数が多過ぎることに起因するミドル陸部32のエッジ部の偏摩耗が抑制される。また、比Ls/Lmの上限により、副ジグザグ形状のピッチ数が確保されて、副ジグザグ形状によるウェットトラクション性能の向上作用が確保される。
In the above configuration, (1) the
また、図4において、ミドル陸部32の主ジグザグ形状の主長尺部の周方向長さLmが、主ジグザグ形状のピッチ長Pmに対して0.85≦Lm/Pm≦1.00の範囲にあり、好ましくは0.92≦Lm/Pm≦0.98の範囲にある。また、主ジグザグ形状の振幅Amが、ミドル陸部32の最大接地幅Wb2に対して0.05≦Am/Wb2≦0.20の範囲にあり、好ましくは0.10≦Am/Wb2≦0.15の範囲にある。
In addition, in FIG. 4, the circumferential length Lm of the main long portion of the main zigzag shape of the
また、図4において、ミドル陸部32の副ジグザグ形状の振幅Asが、主ジグザグ形状の振幅Amに対して0.25≦As/Am≦0.65の範囲にあり、好ましくは0.35≦As/Am≦0.60の範囲にある。また、副ジグザグ形状の振幅Asが、副長尺部の周方向長さLs(Ls1、L2s、Ls3)に対して0.03≦As/Ls≦0.20の範囲にあり、好ましくは0.05≦As/Ls≦0.15の範囲にある。
In addition, in FIG. 4, the amplitude As of the secondary zigzag shape of the
また、図4において、ミドル陸部32のショルダー主溝21側のエッジ部が、主長尺部と主短尺部とを交互に接続して成る主ジグザグ形状を有し、その主長尺部(図4の点X1、X2を両端とする部分)が図中下方に向かってタイヤ接地端T側に傾斜する。また、主ジグザグ形状の主長尺部が3つの副長尺部を有し、これらの副長尺部が図中下方に向かってタイヤ接地端T側に傾斜する。また、ミドル陸部32の1つの主長尺部X1-X2が、3つの副長尺部と2つの副短尺部とを接続して成る。また、これらの副長尺部が、主長尺部X1-X2からタイヤ赤道面CL側に向かって凸となるように、円弧状に湾曲して配列されている。
In addition, in FIG. 4, the edge portion of the
また、図4において、ミドル陸部32の副ジグザグ形状の副長尺部と副短尺部とが、タイヤ周方向に対する傾斜方向を相互に反転させて配置される。また、副長尺部が、主長尺部に対して略平行であり、具体的には0[deg]以上10[deg]以下の範囲で傾斜する。また、副長尺部と副短尺部とのなす角度(図中の寸法記号省略)が鈍角であり、好ましくは100[deg]以上130[deg]以下の範囲にある。
In FIG. 4, the secondary zigzag-shaped secondary long portion and secondary short portion of the
また、図4において、ミドル陸部32の主ジグザグ形状のピッチ長Pmが、ミドルラグ溝321Aのピッチ長に等しい。また、ミドルラグ溝321Aが、主ジグザグ形状のタイヤ赤道面CL側への最大振幅位置X1からタイヤ幅方向に延在してミドル陸部32を貫通する。また、ミドルラグ溝321Aと主ジグザグ形状の主長尺部とが、タイヤ周方向に対して相互に同一方向に傾斜する。
In FIG. 4, the pitch length Pm of the main zigzag shape of the
また、図4において、ミドル陸部32のミドル横溝321Bが、副ジグザグ形状のタイヤ赤道面CL側への最大振幅位置(図中の符号省略)からタイヤ幅方向に延在してミドル陸部32を貫通する。また、ミドル横溝321Bと主ジグザグ形状の主長尺部とが、タイヤ周方向に対して相互に同一方向に傾斜する。
In addition, in FIG. 4, the middle
また、図4において、ミドル陸部32の主ジグザグ形状のピッチ長Pmが、センター細溝22側のジグザグ形状のピッチ長P2に等しい。また、ミドル陸部32のショルダー主溝21側のエッジ部の主ジグザグ形状の主長尺部と、センター細溝22側のジグザグ形状の長尺部とが、タイヤ周方向に対して相互に逆方向に傾斜する。このため、ミドル陸部32のミドルブロック322A、322B、322Cが、タイヤ周方向の一方向(図中下方)に向かって最大接地幅を拡大するように、配列されている。
4, the pitch length Pm of the main zigzag shape of the
[ショルダー陸部]
図2において、ショルダー陸部31は、複数のショルダーラグ溝311と、複数のショルダーブロック312とを備える。
[Shoulder land area]
In FIG. 2 , the
ショルダーラグ溝311は、タイヤ幅方向に延在してショルダー陸部31を貫通し、ショルダー主溝21およびタイヤ接地端Tに開口する。また、図3に示すように、ショルダーラグ溝311の溝幅W11が、ショルダー主溝21からタイヤ接地端Tに向かってステップ状に拡幅する。また、ショルダーラグ溝311が、ショルダー主溝21の上記した主ジグザグ形状(図3の溝中心線を参照。)のタイヤ接地端T側への最大振幅位置に接続する。このため、ショルダー主溝21に対するショルダー陸部31のショルダーラグ溝311の開口部とミドル陸部32のミドルラグ溝321Aの開口部とが、ショルダー主溝21の主ジグザグ形状の短尺部を挟んで相互に対向して配置される。これにより、ミドルラグ溝321Aからの排水性が高められている。また、ショルダーラグ溝311が、9.0[mm]以上16[mm]以下の溝幅W11(図3参照)および10[mm]以上18[mm]以下の溝深さH11(図4参照)を有する。また、図5に示すように、ショルダーラグ溝311が、ショルダー主溝21側の開口部に底上部3111を有する。これにより、ショルダー陸部31のショルダー主溝21側のエッジ部の剛性が高められている。
The
ショルダーブロック312は、隣り合うショルダーラグ溝311、311に区画されて成る。また、複数のショルダーブロック312がタイヤ周方向に所定間隔で配列される。
The
また、図3において、ショルダー主溝21が上記したジグザグ形状を有することにより、ショルダー陸部31のショルダー主溝21側のエッジ部が、所定のピッチ長をもつ主ジグザグ形状と短いピッチ長をもつ副ジグザグ形状とを合成したジグザグ形状を有する。具体的には、図4に示すように、ショルダー陸部31のショルダー主溝21側のエッジ部が、主長尺部および主短尺部(図中の符号省略)を交互に接続して成る主ジグザグ形状を有する。また、主ジグザグ形状の主長尺部が、副長尺部および副短尺部(図中の符号省略)を交互に接続して成る副ジグザグ形状を有する。
In addition, in FIG. 3, because the shoulder
[効果]
以上説明したように、このタイヤ1は、一対のショルダー主溝21、21と、一対のショルダー主溝21、21の間に配置されると共に0.5[mm]以上3.0[mm]以下の溝幅Wg2を有する2本以上のセンター細溝22、23と、ショルダー主溝21およびセンター細溝22、23に区画されて成る一対のショルダー陸部31、31、一対のミドル陸部32、32および1列以上のセンター陸部33とを備える(図2参照)。また、ミドル陸部32のショルダー主溝21側のエッジ部が、主長尺部と主短尺部とを交互に接続して成る主ジグザグ形状を有する(図3参照)。また、主ジグザグ形状の主長尺部X1-X2(図4参照)が、副長尺部と副短尺部とを交互に接続して成る副ジグザグ形状を有する。また、主長尺部のそれぞれが、複数の副長尺部を有する(図4参照)。また、副ジグザグ形状の複数の副長尺部のそれぞれの周方向長さLs(Ls1、Ls2、Ls3)が、主ジグザグ形状の主長尺部の周方向長さLmに対して0.25≦Ls/Lm≦0.45の範囲にある。
[effect]
As described above, the tire 1 includes a pair of shoulder
かかる構成では、(1)トレッド部センター領域の陸部32、33がセンター細溝22、23に区画されて成るので、トレッド部センター領域に主溝を備える構成(図示省略)と比較して、トレッド部センター領域の剛性が確保されて、タイヤの低転がり抵抗性能および耐偏摩耗性能が向上する利点がある。また、(2)ミドル陸部32のショルダー主溝21側のエッジ部が長いピッチ長Pm(図4参照)をもつ主ジグザグ形状と短いピッチ長をもつ副ジグザグ形状とを合成したジグザグ形状を有するので、陸部が単純なジグザグ形状のエッジ部を有する構成(図示省略)と比較して、ミドル陸部32のエッジ成分が増加して、タイヤのウェットトラクション性能が向上する利点がある。さらに、(3)副ジグザグ形状の副長尺部の周方向長さLs(Ls1、Ls2、Ls3)が主ジグザグ形状の主長尺部の周方向長さLmに対して適正化される利点がある。具体的には、比Ls/Lmの下限により、副ジグザグ形状のピッチ数が多過ぎることに起因するミドル陸部32のエッジ部の偏摩耗が抑制される。また、比Ls/Lmの上限により、副ジグザグ形状のピッチ数が確保されて、副ジグザグ形状によるウェットトラクション性能の向上作用が確保される。
In this configuration, (1) the
また、このタイヤ1では、ミドル陸部32のショルダー主溝21側のエッジ部における主ジグザグ形状の主長尺部の周方向長さLmが、主ジグザグ形状のピッチ長Pmに対して0.85≦Lm/Pm≦1.00の範囲にある(図4参照)。上記下限により、副ジグザグ形状の配置領域が確保されて、副ジグザグ形状によるウェットトラクション性能の向上作用が確保される利点がある。また、上記上限により、主ジグザグ形状の短尺部の周方向長さが確保されて、主ジグザグ形状によるウェットトラクション性能の向上作用が確保される利点がある。
In addition, in this tire 1, the circumferential length Lm of the main long portion of the main zigzag shape at the edge portion of the
また、このタイヤ1では、ミドル陸部32のショルダー主溝21側のエッジ部における主ジグザグ形状の振幅Amが、ミドル陸部32の最大接地幅Wb2に対して0.05≦Am/Wb2≦0.20の範囲にある(図4参照)。上記下限により、主ジグザグ形状によるタイヤのウェットトラクション性能の向上作用が確保される利点がある。また、上記上限により、主ジグザグ形状の振幅Amが過大となることに起因する転がり抵抗の悪化および偏摩耗の発生が抑制される利点がある。
In addition, in this tire 1, the amplitude Am of the main zigzag shape at the edge of the
また、このタイヤ1では、ミドル陸部32のショルダー主溝21側のエッジ部における副ジグザグ形状の振幅Asが、主ジグザグ形状の振幅Amに対して0.25≦As/Am≦0.65の範囲にある(図4参照)。上記下限により、副ジグザグ形状によるタイヤのウェットトラクション性能の向上作用が確保される利点がある。また、上記上限により、副ジグザグ形状の振幅Asが過大となることに起因する転がり抵抗の悪化および偏摩耗の発生が抑制される利点がある。
In addition, in this tire 1, the amplitude As of the secondary zigzag shape at the edge portion of the
また、このタイヤ1では、ミドル陸部32のショルダー主溝21側のエッジ部における副ジグザグ形状の振幅Asが、副長尺部の周方向長さLs(Ls1、Ls2、Ls3)に対して0.03≦As/Ls≦0.20の範囲にある(図4参照)。上記下限により、副ジグザグ形状の振幅Asが確保されて、副ジグザグ形状によるタイヤのウェットトラクション性能の向上作用が確保される利点がある。また、上記上限により、副ジグザグ形状の振幅Asが過大となることに起因する転がり抵抗の悪化および偏摩耗の発生が抑制される利点がある。
In addition, in this tire 1, the amplitude As of the secondary zigzag shape at the edge portion of the
また、このタイヤ1では、ミドル陸部32のショルダー主溝21側のエッジ部における副ジグザグ形状の副長尺部と副短尺部とが、タイヤ周方向に対する傾斜方向を相互に反転させて配置される(図4参照)。かかる構成では、副ジグザグ形状の副長尺部と副短尺部とが相互に同一方向に傾斜する構成と比較して、副ジグザグ形状によるタイヤのウェットトラクション性能の向上作用が確保される利点がある。
In addition, in this tire 1, the secondary zigzag shape of the secondary long portion and secondary short portion at the edge portion of the
また、このタイヤ1では、ミドル陸部32のショルダー主溝21側のエッジ部における副ジグザグ形状の複数の副長尺部が、主長尺部に対してタイヤ赤道面CL側に凸となるように円弧形状に湾曲して配列される。かかる構成では、ミドルブロック322A、322B、322Cの剛性が適正化されて偏摩耗が抑制される利点がある。
In addition, in this tire 1, multiple secondary long portions of the secondary zigzag shape at the edge portion of the
また、このタイヤ1では、ミドル陸部32が、主ジグザグ形状のタイヤ赤道面CL側への最大振幅位置X1から延在してミドル陸部32を貫通する複数のミドルラグ溝321Aを備える(図4参照)。これにより、ミドル陸部32の排水性が向上して、タイヤのウェット性能が向上する利点がある。
In addition, in this tire 1, the
また、このタイヤ1では、ミドル陸部32が、副ジグザグ形状のタイヤ赤道面CL側への最大振幅位置(図中の符号省略)から延在してミドル陸部32を貫通する複数のミドル横溝321Bを備える(図4参照)。これにより、ミドル陸部32の排水性が向上して、タイヤのウェット性能が向上する利点がある。
In addition, in this tire 1, the
また、このタイヤ1では、センター細溝22が、長尺部と短尺部とを交互に接続して成るジグザグ形状を備える(図3参照)。また、センター細溝22のジグザグ形状のピッチ数が、ミドル陸部32の主ジグザグ形状のピッチ数に等しい。かかる構成では、ミドルブロック322A、322B、322Cの剛性が適正化されて偏摩耗が抑制される利点がある。
In addition, in this tire 1, the center
また、このタイヤ1では、センター細溝22が、長尺部と短尺部とを交互に接続して成るジグザグ形状を備える(図3参照)。また、ミドル陸部32の主ジグザグ形状の主長尺部とセンター細溝22の長尺部とが、タイヤ周方向に対して相互に逆方向に傾斜する。かかる構成では、ミドル陸部32の主ジグザグ形状の主長尺部とセンター細溝22の長尺部とが相互に同一方向に傾斜する構成と比較して、ミドルブロック322A、322B、322Cの剛性が適正化されて偏摩耗が抑制される利点がある。
In addition, in this tire 1, the center
また、このタイヤ1では、3.0[mm]を超える最大溝幅を有する他の周方向溝が、一対のショルダー主溝21、21の間に配置されていない(図2参照)。かかる構成では、トレッド部センター領域がタイヤ幅方向に分断されていない実質的に連続した踏面を有するので、トレッド部センター領域の剛性が確保されて、タイヤの低転がり抵抗性能が確保される利点がある。
In addition, in this tire 1, no other circumferential grooves having a maximum groove width exceeding 3.0 mm are disposed between the pair of shoulder
図6および図7は、この発明の実施の形態にかかるタイヤの性能試験の結果を示す図表である。 Figures 6 and 7 are charts showing the results of performance tests of tires according to an embodiment of the present invention.
この性能試験では、複数種類の試験タイヤについて、(1)低転がり抵抗性能、(2)ウェットトラクション性能および(3)耐偏摩耗性能に関する評価が行われた。また、タイヤサイズ275/80R22.5の試験タイヤが製作された。 In this performance test, several types of test tires were evaluated for (1) low rolling resistance performance, (2) wet traction performance, and (3) uneven wear resistance. Test tires with a tire size of 275/80R22.5 were also manufactured.
(1)低転がり抵抗性能に関する評価では、ドラム径1707[mm]のドラム試験機が用いられ、ISO28580に準拠して荷重28.76[kN]、空気圧900[kPa]、速度60[km/h]の条件にて試験タイヤの転がり抵抗係数の逆数が算出されて評価が行われる。この評価は、比較例を基準(100)とした指数評価により行われ、その数値が大きいほど好ましい。 (1) In the evaluation of low rolling resistance performance, a drum testing machine with a drum diameter of 1707 mm is used, and the reciprocal of the rolling resistance coefficient of the test tire is calculated and evaluated in accordance with ISO28580 under the conditions of a load of 28.76 kN, an air pressure of 900 kPa, and a speed of 60 km/h. This evaluation is performed using an index evaluation with the comparative example as the standard (100), and the higher the value, the more preferable it is.
(2)ウェットトラクション性能に関する評価では、試験タイヤがJATMAの規定リムに組み付けられ、この試験タイヤにJATMAの規定内圧および規定荷重が付与される。そして、試験タイヤを装着した試験車両が湿潤路面のテストコースを走行し、速度5[km/h]から20[km/h]までの加速度が測定される。この評価は、比較例を基準(100)とした指数評価により行われ、その数値が大きいほど好ましい。 (2) In the evaluation of wet traction performance, the test tire is mounted on a JATMA-specified rim, and the JATMA-specified internal pressure and load are applied to the test tire. Then, a test vehicle equipped with the test tire runs on a test course with a wet road surface, and acceleration is measured from speeds of 5 km/h to 20 km/h. This evaluation is performed using an index evaluation with the comparative example as the standard (100), and the higher the value, the more preferable it is.
(3)耐偏摩耗性能に関する評価では、試験車両が所定の舗装路を3万[km]走行した後に、ミドルブロックのヒール・アンド・トゥ摩耗の程度が観察されて指数評価が行われる。この評価は比較例を基準(100)とした指数評価により行われ、その数値が大きいほど好ましい。 (3) In the evaluation of resistance to uneven wear, the test vehicle is driven 30,000 km on a specified paved road, and then the degree of heel-and-toe wear of the middle block is observed and an index evaluation is performed. This evaluation is performed using an index evaluation with the comparative example as the standard (100), and the higher the value, the more preferable it is.
実施例の試験タイヤは、図1および図2に示すように、一対のショルダー主溝21、21と、3本のセンター細溝22、23と、一対のショルダー陸部31、31、一対のミドル陸部32、32および2列のセンター陸部33とを備える。また、ショルダー陸部31のそれぞれが複数のショルダーラグ溝311を備え、ミドル陸部32のそれぞれが複数のミドルラグ溝321Aおよびミドル横溝321Bを備え、センター陸部33のそれぞれが複数のセンターラグ溝331Aおよびセンター横溝331Bを備える。また、タイヤ接地幅TWが230[mm]であり、センター領域の最大接地幅Wceが130[mm]である。また、ショルダー主溝21の最大溝幅Wg1が10.0[mm]であり、最大溝深さHg1(図5参照)が14[mm]である。また、センター細溝22、23の最大溝幅Wg2が2.0[mm]であり、最大溝深さHg2が14[mm]である。また、ショルダーラグ溝の最大溝幅W11が13[mm]であり、最大溝深さH11が14[mm]である。また、ミドルラグ溝321Aおよびセンターラグ溝331Aの最大溝幅W321が6.0[mm]であり、最大溝深さH21が12.5[mm]である。
As shown in Figures 1 and 2, the test tire of the embodiment has a pair of shoulder
比較例の試験タイヤは、実施例1の試験タイヤにおいて、ショルダー陸部31およびミドル陸部32のショルダー主溝21側のエッジ部のジグザグ形状が、主ジグザグ形状のみから成り、短いピッチ長をもつ副ジグザグ形状を有していない。
The comparative test tire is the test tire of Example 1, in which the zigzag shape of the edge portion of the
試験結果が示すように、実施例の試験タイヤでは、タイヤの低転がり抵抗性能、ウェットトラクション性能および耐偏摩耗性能が両立することが分かる。 As the test results show, the test tires of the embodiment exhibit low rolling resistance, wet traction performance, and uneven wear resistance.
1 タイヤ;11 ビードコア;12 ビードフィラー;121 ローアーフィラー;122 アッパーフィラー;13 カーカス層;14 ベルト層;141 高角度ベルト;142、143 交差ベルト;144 ベルトカバー;15 トレッドゴム;16 サイドウォールゴム;17 リムクッションゴム;21 ショルダー主溝;22、23 センター細溝;31 ショルダー陸部;311 ショルダーラグ溝;3111 底上部;312 ショルダーブロック;32 ミドル陸部;321A ミドルラグ溝;321B ミドル横溝;322A~322C ミドルブロック;33 センター陸部;331A センターラグ溝;331B センター横溝;332A、332B センターブロック 1 Tire; 11 Bead core; 12 Bead filler; 121 Lower filler; 122 Upper filler; 13 Carcass layer; 14 Belt layer; 141 High angle belt; 142, 143 Cross belt; 144 Belt cover; 15 Tread rubber; 16 Sidewall rubber; 17 Rim cushion rubber; 21 Shoulder main groove; 22, 23 Center narrow groove; 31 Shoulder land portion; 311 Shoulder lug groove; 3111 Bottom upper portion; 312 Shoulder block; 32 Middle land portion; 321A Middle lug groove; 321B Middle lateral groove; 322A-322C Middle block; 33 Center land portion; 331A Center lug groove; 331B Center lateral groove; 332A, 332B Center block
Claims (11)
前記ミドル陸部の前記ショルダー主溝側のエッジ部が、主長尺部と主短尺部とを交互に接続して成る主ジグザグ形状を有し、
前記主ジグザグ形状の前記主長尺部が、副長尺部と副短尺部とを交互に接続して成る副ジグザグ形状を有し、
前記主長尺部のそれぞれが、複数の前記副長尺部を有し、
前記副ジグザグ形状の前記複数の副長尺部のそれぞれの周方向長さLsが、前記主ジグザグ形状の前記主長尺部の周方向長さLmに対して0.25≦Ls/Lm≦0.45の範囲にあり、且つ、
前記センター細溝が、長尺部と短尺部とを交互に接続して成るジグザグ形状を備え、且つ、前記ミドル陸部の前記主ジグザグ形状の前記主長尺部と前記センター細溝の前記長尺部とが、タイヤ周方向に対して相互に逆方向に傾斜することを特徴とするタイヤ。 A tire comprising a pair of shoulder main grooves, two or more center narrow grooves disposed between the pair of shoulder main grooves and having a groove width of 0.5 mm or more and 3.0 mm or less, and a pair of shoulder land portions, a pair of middle land portions, and one or more rows of center land portions, each of which is partitioned by the shoulder main grooves and the center narrow groove,
an edge portion of the middle land portion on the shoulder main groove side has a main zigzag shape formed by alternatingly connecting main long portions and main short portions;
The main long portion of the main zigzag shape has a sub-zigzag shape formed by alternately connecting sub-long portions and sub-short portions,
Each of the main elongated portions has a plurality of the sub-elongated portions,
a circumferential length Ls of each of the plurality of sub-long portions of the sub-zigzag shape is in a range of 0.25≦Ls/Lm≦0.45 with respect to a circumferential length Lm of the main long portion of the main zigzag shape; and
a center narrow groove having a zigzag shape formed by alternatingly connecting long portions and short portions, and a main long portion of the main zigzag shape of the middle land portion and a main long portion of the center narrow groove are inclined in opposite directions to each other with respect to the tire circumferential direction .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020166418A JP7549201B2 (en) | 2020-09-30 | 2020-09-30 | tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020166418A JP7549201B2 (en) | 2020-09-30 | 2020-09-30 | tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022057911A JP2022057911A (en) | 2022-04-11 |
JP7549201B2 true JP7549201B2 (en) | 2024-09-11 |
Family
ID=81110965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020166418A Active JP7549201B2 (en) | 2020-09-30 | 2020-09-30 | tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7549201B2 (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030094227A1 (en) | 1999-12-01 | 2003-05-22 | Bettiol Flavio Junior | Tyre for vehicle wheels, particularly for heavy duty vehicles such as lorries and the like |
JP2004075026A (en) | 2002-08-22 | 2004-03-11 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2012020714A (en) | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire for heavy load |
JP2012144118A (en) | 2011-01-11 | 2012-08-02 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2013060110A (en) | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JP2014218159A (en) | 2013-05-08 | 2014-11-20 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP2016113066A (en) | 2014-12-17 | 2016-06-23 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
US20170174008A1 (en) | 2014-02-03 | 2017-06-22 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Tread for heavy vehicle tire |
JP2017128268A (en) | 2016-01-21 | 2017-07-27 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP2020078970A (en) | 2018-11-12 | 2020-05-28 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
-
2020
- 2020-09-30 JP JP2020166418A patent/JP7549201B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030094227A1 (en) | 1999-12-01 | 2003-05-22 | Bettiol Flavio Junior | Tyre for vehicle wheels, particularly for heavy duty vehicles such as lorries and the like |
JP2004075026A (en) | 2002-08-22 | 2004-03-11 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2012020714A (en) | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire for heavy load |
JP2012144118A (en) | 2011-01-11 | 2012-08-02 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2013060110A (en) | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JP2014218159A (en) | 2013-05-08 | 2014-11-20 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
US20170174008A1 (en) | 2014-02-03 | 2017-06-22 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Tread for heavy vehicle tire |
JP2016113066A (en) | 2014-12-17 | 2016-06-23 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP2017128268A (en) | 2016-01-21 | 2017-07-27 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP2020078970A (en) | 2018-11-12 | 2020-05-28 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022057911A (en) | 2022-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220258541A1 (en) | Tire | |
US20220097459A1 (en) | Tire | |
US20080257466A1 (en) | Pneumatic Tire | |
US11872848B2 (en) | Pneumatic tire | |
US20220258540A1 (en) | Tire | |
JP7587114B2 (en) | tire | |
JP7283331B2 (en) | pneumatic tire | |
JP7276045B2 (en) | pneumatic tire | |
JP7587115B2 (en) | tire | |
JP7534592B2 (en) | tire | |
JP7510056B2 (en) | tire | |
JP7549201B2 (en) | tire | |
JP2023010598A (en) | tire | |
JP7283330B2 (en) | pneumatic tire | |
JP7594172B2 (en) | tire | |
JP7115077B2 (en) | pneumatic tire | |
JP7534591B2 (en) | tire | |
JP7568946B2 (en) | tire | |
WO2024111589A1 (en) | Tire | |
JP7485914B2 (en) | tire | |
JP7606072B2 (en) | tire | |
JP7633484B2 (en) | tire | |
JP7215400B2 (en) | pneumatic tire | |
JP7293840B2 (en) | pneumatic tire | |
US11633988B2 (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7549201 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |