[go: up one dir, main page]

JP7548880B2 - 車両管理システム - Google Patents

車両管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7548880B2
JP7548880B2 JP2021126087A JP2021126087A JP7548880B2 JP 7548880 B2 JP7548880 B2 JP 7548880B2 JP 2021126087 A JP2021126087 A JP 2021126087A JP 2021126087 A JP2021126087 A JP 2021126087A JP 7548880 B2 JP7548880 B2 JP 7548880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
autonomous vehicle
slip
driving
autonomous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021126087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023020620A (ja
Inventor
哲也 松久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021126087A priority Critical patent/JP7548880B2/ja
Priority to US17/874,695 priority patent/US20230033508A1/en
Publication of JP2023020620A publication Critical patent/JP2023020620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7548880B2 publication Critical patent/JP7548880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0217Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with energy consumption, time reduction or distance reduction criteria
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/064Degree of grip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/068Road friction coefficient
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、自律走行車両を管理する車両管理システムに関する。
特許文献1には、自律走行車両であるロボット芝刈り機において、作業場所におけるスリップ率の位置分布を計測し、スリップ率が所定値以上である位置を走行する際に、スリップ率に応じた減速等を行うように制御することが記載されている。
特許文献2には、平行な複数本の作業経路と複数の旋回経路とを有する目標走行経路に沿ってトラクタを自動走行させる自動走行システムが記載されている。この自動走行システムでは、作業経路におけるトラクタのスリップ率に基づき、旋回終了時にトラクタが次の作業経路の延長線上に位置するように、上記旋回経路が補正される。
特許文献3には、自動走行車両において走行時にスリップ率を計測し、計測したスリップ率に基づいて走行地面の状態が自動走行に適するか否かの判定を行うことが記載されている。また、同文献には、上記判定の結果に基づいて自動走行車両の自動走行を停止すること、および、所定値を超えるスリップ率が観測されたとき、旋回運動に至る際の速度を加速し又は旋回外側の車体の高さが高くなるように車体を傾けることが記載されている。
特許文献4には、農用作業車であるトラクタにおいて、圃場における過去のスリップ率の地理的分布を示した過去スリップ率情報に基づき、スリップ率が高い地点にトラクタが近づいたとき、トラクタに装着された作業機の左右傾斜姿勢の保持制御感度を弱め、又は耕耘作業機の耕耘深さを浅くすることが記載されている。
国際公開第2019/187122号 特開2019-165665号公報 特開2019-107930号公報 特開2018-169826号公報
上記従来の技術では、車両において計測されたスリップ率に基づいて当該車両についての動作制御や経路設定が行われるので、その車両の現在の状態において適切な、動作制御や経路計画が実現され得る。
しかしながら、上記従来の技術では、いずれも、例えばタイヤ摩耗等の、スリップの発生に関連する車両自体の劣化状態の有無に関する判断は行われない。このため、車両は、例えばスリップし易い状態のまま運用され続けることとなり、当該車両における作業の効率等が低下することとなり得る。
本発明の目的は、車両のスリップの状況から、当該車両においてスリップに関連する状態変化が発生しているか否かを適切に判断することである。
本発明の一の態様は、自律走行車両を管理する車両管理システムであって、前記自律走行車両の走行位置の位置情報を取得する位置取得部と、前記走行位置における前記自律走行車両のスリップ率又は前記スリップ率から算出される路面の摩擦係数を、前記走行位置における前記自律走行車両のスリップし易さを表すスリップ指標値として算出する計測部と、前記自律走行車両が行った複数の走行について計測された前記走行位置と前記スリップ指標値とに基づき、前記自律走行車両の走路を構成する地図上の複数の位置のそれぞれと、前記複数の位置のそれぞれについて算出された前記スリップ指標値の統計値とを関連付けたスリップマップを算出するマップ算出部と、前記スリップマップが示す前記統計値と比較した前記スリップ指標値の外れ値が走行経路の少なくとも一部において計測された前記自律走行車両を、注目車両として抽出する車両抽出部と、を有する。
本発明の他の態様によると、前記マップ算出部は、前記自律走行車両のカテゴリごとの前記スリップマップを算出し、前記車両抽出部は、前記カテゴリごとの前記スリップマップを用いて、前記自律走行車両のカテゴリごとに前記注目車両を抽出する。
本発明の他の態様によると、前記カテゴリは、前記自律走行車両の、車両重量又は車両重心位置を含む車両デザインの類似性についての分類を示すものである。
本発明の他の態様によると、前記カテゴリは、積載している荷物を含む前記自律走行車両の重量又は重心位置に基づく分類を示すものである。
本発明の他の態様によると、前記カテゴリは、前記自律走行車両の累計走行時間及び又は累積走行距離に基づく分類を示すものである。
本発明の他の態様によると、前記スリップ指標値は、前記自律走行車両が前記走行位置を走行したときのスリップ率である。
本発明の他の態様によると、前記自律走行車両の走行経路の計画を含む走行計画を作成する走行計画部を含み、前記走行計画部は、前記スリップマップに基づき、前記スリップ指標値である前記スリップ率の前記統計値が所定値以下である経路を選択して走行経路を計画する。
本発明の他の態様によると、前記自律走行車両の走行経路の計画を含む走行計画を作成する走行計画部を含み、前記走行計画は、走行経路における前記自律走行車両の走行速度についての計画を含み、前記走行計画部は、前記スリップマップに基づき、前記走行経路において前記スリップ指標値である前記スリップ率の前記統計値が所定値以上である位置の走行速度が所定値以下となるように、前記走行計画を作成する。
本発明の他の態様によると、前記スリップ指標値は、前記自律走行車両が前記走行位置を走行したときのスリップ率と、当該自律走行車両の重量及び重心位置と、から算出される前記走行位置における路面の摩擦係数である。
本発明の他の態様によると、前記自律走行車両の走行経路を計画する走行計画部を含み、前記走行計画部は、前記スリップマップに基づき、前記スリップ指標値である前記摩擦係数の前記統計値が前記自律走行車両の車輪の摩耗度に応じた値以上である経路を選択して走行経路を計画する。
本発明の他の態様によると、前記走行位置の路面状態に係る環境状態についての情報である環境情報を取得する環境情報取得部を備え、前記車両抽出部は、前記環境情報に基づき、前記注目車両において前記スリップ指標値の前記外れ値が計測された要因が、対応する前記走行位置における一時的な環境状態の変化に起因するか否かを判断し、前記走行計画部は、前記要因が一時的な環境状態の変化であるときは、前記環境状態が元の状態に戻るまで、前記対応する走行位置を含まない走行経路を計画する。
本発明の他の態様によると、前記環境情報は、前記走行位置における天候、温度、湿度、または路面の濡れもしくは凍結の有無についての情報を含む。
本発明の他の態様によると、前記自律走行車両が備える撮像装置から、前記走行位置における前記自律走行車両の周囲環境の画像である環境画像を取得する画像取得部を備え、前記環境情報取得部は、前記環境情報として、前記注目車両において前記スリップ指標値の前記外れ値が計測された前記走行位置における前記環境画像を、前記画像取得部により、当該注目車両の後に当該走行位置を走行する前記自律走行車両の前記撮像装置から取得する。
本発明の他の態様によると、前記自律走行車両が備える撮像装置から、前記走行位置における前記自律走行車両の周囲環境の画像である環境画像を取得する画像取得部と、前記自律走行車両の走行を管理する走行管理部と、を備え、前記走行管理部は、前記スリップ指標値の前記統計値が所定範囲を外れている前記スリップマップ上の注意地点へ前記自律走行車両が進入しようとするときは、前記画像取得部により前記自律走行車両から前記環境画像を取得して表示装置に表示し、前記注意地点を走行する際の前記自律走行車両の動作モードを、自律走行モードとするか遠隔操作モードとするかの指示を、端末装置を介してオペレータから取得する。
本発明によれば、車両のスリップの状況から、当該車両においてスリップに関連する状態変化が発生しているか否かを適切に判断することができる。
本発明の一実施形態に係る車両管理システムの構成を示す図である。 管理装置により表示される管理画面の一例を示す図である。 自律走行車両の構成を示す図である。 自律走行車両の機能的構成を示す図である。 管理装置の構成を示す図である。 車両管理システムの動作の手順を示すフロー図である。 車両管理システムの動作の手順を示すフロー図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
[1.車両管理システムの構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る車両管理システム100の構成を示す図である。車両管理システム100は、管理装置102と、当該管理装置102の管理の下に自律走行する複数の自律走行車両104a、104b、104c、104d、104eと、を含む。以下、自律走行車両104a、104b、104c、104d、104eを総称して自律走行車両104ともいうものとする。
管理装置102は、例えばサーバである。また、自律走行車両104は、本実施形態では、例えば運搬車である。ただし、これは一例であって、自律走行車両104は、任意の機能を有する任意の自律走行車両であり得る。たとえば、自律走行車両104は、芝生を走路とする芝刈り機であってもよい。なお、図1には、5台の自律走行車両104が示されているが、管理装置102が管理する自律走行車両104の数は任意であって、車両管理システム100は、5以外の数の自律走行車両104を含むものとすることができる。
管理装置102と、自律走行車両104のそれぞれとは、通信ネットワーク106を介して通信可能に接続されている。
図2は、車両管理システム100が利用されるシーンの一例を示した、管理装置102に接続された端末装置550の表示装置552(後述)に表示される管理画面の一例を示す図である。表示装置552の表示スクリーン556には、管理装置102が管理する区域の走路地図が示されている。自律走行車両104のそれぞれは、この区域内において、管理装置102の管理の下に走行して、例えば荷物を輸送する。
図2では、走路地図の上に、管理装置102の管理の下に走行する自律走行車両104が、図示三角形で示され、その傍には、その自律走行車両104の識別番号が、例えばID001等により示されている。また、それぞれの自律走行車両104の目的地が図示白抜きの十字マークで示されている。図2に示すシーンでは、自律走行車両104a、104b、104c、104d、及び104eは、それぞれ、管理装置102からの経路指示に従い、経路指示が示す走行経路に沿って、目的地108a、108b、108c、108d、および108eに向かって走行している。
図2に示す表示スクリーン556の画面には、さらに、図示右上の表示ウィンドウ202の中に、一の自律走行車両104cから送信された環境画像である画像204が表示されている。表示ウィンドウ202の詳細については後述する。
[2.集配ロボットの構成]
図3は、自律走行車両104の構成を示す図であり、図4は、自律走行車両104の機能的構成を示す図である。図3および図4には、一例として、自律走行車両104aと同様の4輪構成の自律走行車の構成を示すが、車両管理システム100を構成する自律走行車両104は、互いに異なるサイズ、形状、車輪数、及び又は車輪駆動機構を有する車両であるものとすることができる。
自律走行車両104は、荷物を入れる荷箱300と、2つの駆動モータ302と、駆動モータ302のそれぞれにより駆動される2つの駆動輪304aと、2つの従動輪304bと、制御装置320と、を備える。2つの駆動輪304aのそれぞれには、車輪回転センサ308aが設けられ、2つの従動輪304bのそれぞれには、車輪回転センサ308bが設けられている。従動輪304bは、自律走行車両104が備える操舵機構440(図3には不図示)により舵角が制御される。
荷箱300の内部には、荷室306(図示一点鎖線に囲まれた空間)が設けられており、荷室306の底面には、荷重センサ310が配されている。荷重センサ310は、荷室306の底面にマトリクス状に配された複数の圧力センサで構成されている。また、荷箱300には、走行方向の前方及び後方を向いた面に、それぞれ撮像装置312が設けられている。撮像装置312は、例えばカメラである。さらに、自律走行車両104には、適切な位置(例えば荷箱300又は制御装置320のシャーシ内)に、加速度センサ442およびジャイロセンサ444が設けられている(共に、図3では不図示)。
なお、自律走行車両104が輸送車でなく、荷物を積載しない車両であるときは、自律走行車両104は、必ずしも荷箱300、荷室306、荷重センサ310、および荷重計算部420(後述)を備えている必要はない。また、自律走行車両104が荷箱300を備えないときは、撮像装置312は、自律走行車両104が通常備える車体に設けられ得る。
図4を参照し、制御装置320は、処理装置400と、記憶装置402と、GPS受信機404と、通信装置406と、を備える。記憶装置402は、例えば、揮発性及び又は不揮発性の半導体メモリ、及び又はハードディスク装置等により構成され、地図情報410を記憶する。
GPS受信機404は、GPS衛星からのGPS電波を受信して、自律走行車両104の現在位置(例えば、緯度および経度)を示す位置データを生成する。通信装置406は、通信ネットワーク106を介して管理装置102と通信するための無線送受信機である。
処理装置400は、例えば、CPU等のプロセッサを備えるコンピュータである。処理装置400は、プログラムが書き込まれたROM、データの一時記憶のためのRAM等を有する構成であってもよい。
そして、処理装置400は、機能要素又は機能ユニットとして、荷重計算部420と、位置特定部422と、走行制御部424と、計測部426と、撮像制御部428と、を有する。
処理装置400が備えるこれらの機能要素は、例えば、コンピュータである処理装置400がプログラムを実行することにより実現される。なお、上記コンピュータ・プログラムは、コンピュータ読み取り可能な任意の記憶媒体に記憶させておくことができる。これに代えて、処理装置400が備える上記機能要素の全部又は一部を、それぞれ一つ以上の電子回路部品を含むハードウェアにより構成することもできる。
荷重計算部420は、荷室306に設けられた荷重センサ310からのセンサ情報に基づき、荷物が積載された状態における自律走行車両104の重心および重量を算出する。具体的には、荷重計算部420は、荷室306に設けられた荷重センサ310により、荷室306の底面における荷重の分布(荷重分布)と、荷重の総量(荷重総量)(積載物の重量に相当する)と、を計測する。
そして、荷重計算部420は、上記計測した荷重分布および荷重総量と、自律走行車両104の車体重量および車体重心の情報と、に基づき、荷物を積載した状態における自律走行車両104の重心および重量を算出する。自律走行車両104の重心は、例えば、自律走行車両104を上方から見た平面視における、駆動輪304aおよび従動輪304bの位置を頂点する多角形の幾何中心からの偏心量として算出され得る。
位置特定部422は、例えば所定の時間間隔で、自律走行車両104の現在の位置を特定し、特定した位置を示す現在位置情報を、後述する走行制御部424と、管理装置102と、へ送信する。具体的には、位置特定部422は、GPS受信機404からの位置情報と、加速度センサ442およびジャイロセンサ444からのセンサデータを用いた慣性航法計算と、により、自律走行車両104の現在の位置を特定する。
走行制御部424は、管理装置102から受信する輸送指示と、記憶装置402が記憶する地図情報410と、に基づき、位置特定部422により現在位置を特定しつつ、駆動モータ302および操舵機構440を制御して、自律走行車両104を自律走行させる。ただし、走行制御部424は、管理装置102から遠隔操作モードへの切替指示を受信したときは、動作モードを遠隔操作モードに切り替えて、管理装置102からの動作指示に従って自律走行車両104を走行させる。
計測部426は、現在の走行位置における自律走行車両104のスリップし易さを表すスリップ指標値を計測する。上記スリップ指標値は、自律走行車両104が上記走行位置を走行したときのスリップ率である。これに代えて又はこれに加えて、上記スリップ指標値は、前記走行位置における路面の摩擦係数であり得る。上記路面の摩擦係数は、自律走行車両104が上記走行位置を走行したときのスリップ率と、当該自律走行車両104の重量及び重心位置と、から算出され得る。
具体的には、計測部426は、例えば、駆動輪304aに設けられた車輪回転センサ308a、および従動輪304bに設けられた車輪回転センサ308b、により駆動輪304aおよび従動輪304bの、それぞれの回転速度を測定する。そして、計測部426は、上記計測したそれぞれの回転速度と、駆動輪304aおよび従動輪304bのそれぞれの外周長さから、駆動輪車速と従動輪車速とを算出し、スリップ率を次式により算出して計測する。
スリップ率=(駆動輪車速-従動輪車速)/駆動輪車速
本実施形態では、計測部426は、さらに、荷重計算部420が算出した重心および重量に基づき、駆動輪304a支える荷重を算出し、当該算出した荷重と、上記算出したスリップ率と、により、現在の走行位置における走路の摩擦係数を算出する。
なお、図4では、それぞれ2つの駆動モータ302、車輪回転センサ308a、308b、および撮像装置312は、それぞれ一つの矩形でまとめて示されている。
計測部426は、例えば位置特定部422における現在位置の特定と同じタイミングで、スリップ指標値(すなわち、スリップ率及び又は摩擦係数の値)を計測し、計測したスリップ指標値を、管理装置102へ送信する。
撮像制御部428は、撮像装置312を制御して、自律走行車両104の走行方向及び又は後退方向の周囲の画像を取得する。取得する画像は、動画像又は静止画像であり得る。撮像制御部428は、取得した画像を管理装置102へ送信する。
[3.管理装置の構成]
図5は、管理装置102の構成を示す図である。管理装置102には、オペレータとのインタフェースである端末装置550が接続されている。端末装置550は、表示スクリーン556を有する表示装置552と、入力装置554と、を備える。表示装置552は、例えば液晶ディスプレイであり、入力装置554は、例えば表示装置552の表示スクリーン556上に配されたタッチパネルである。管理装置102は、表示装置552に情報や画像を表示し、入力装置554を介して、オペレータが入力する指示やデータを取得する。
管理装置102は、処理装置500と、記憶装置502と、通信装置504と、を備える。通信装置504は、通信ネットワーク106を介して自律走行車両104と通信するための送受信機である。
記憶装置502は、例えば、揮発性及び又は不揮発性の半導体メモリ、及び又はハードディスク装置等により構成され、地図情報506と、スリップマップ508と、を記憶する。スリップマップ508については後述する。
処理装置500は、例えば、CPU等のプロセッサを備えるコンピュータである。処理装置500は、プログラムが書き込まれたROM、データの一時記憶のためのRAM等を有する構成であってもよい。
処理装置500は、機能要素又は機能ユニットとして、位置取得部520と、指標値取得部522と、マップ算出部524と、車両抽出部526と、走行計画部528と、走行管理部530と、画像取得部532と、環境情報取得部534と、を有する。
処理装置500が備えるこれらの機能要素は、例えば、コンピュータである処理装置500がプログラムを実行することにより実現される。なお、上記コンピュータ・プログラムは、コンピュータ読み取り可能な任意の記憶媒体に記憶させておくことができる。これに代えて、処理装置500が備える上記機能要素の全部又は一部を、それぞれ一つ以上の電子回路部品を含むハードウェアにより構成することもできる。
位置取得部520は、自律走行車両104から現在位置情報を受信して、自律走行車両104の現在の走行位置の位置情報を取得する。
指標値取得部522は、自律走行車両104の計測部426が計測した、自律走行車両104の現在位置における、スリップ指標値であるスリップ率及び又は走路の摩擦係数を、その自律走行車両104から取得する。
マップ算出部524は、自律走行車両104の複数の走行について計測された、走行位置とスリップ指標値とに基づき、地図上の位置と、その位置におけるスリップ指標値の統計値と、を関連付けたスリップマップ508を算出し、算出したスリップマップ508を記憶装置502に記憶する。
ここで、「複数の走行」とは、相異なる複数の自律走行車両104による走行のほか、同一の自律走行車両104による複数回の走行、例えば、天候や時間帯の異なる日時において行なわれた複数回の走行や、重量や重心の異なる荷物を積載して行われた複数回の走行を含み得る。
また、スリップ指標値の統計値とは、例えば、上記複数の走行の際に、地図上の同じ位置において自律走行車両104が計測した、直近の所定期間内における、又は直近の所定回数の走行における、スリップ指標値の移動平均値、中心値、又は最頻値であり得る。
マップ算出部524は、自律走行車両104が計測したスリップ指標値をその自律走行車両104から受信するごとに、位置取得部520がその自律走行車両104から取得した現在の走行位置に対応する地図上の位置についての、上記統計値を更新する。そして、マップ算出部524は、更新した上記統計値を用いて、記憶装置502に記憶したスリップマップを更新する。
これにより、記憶装置502には、自律走行車両104の走路を構成する地図上の複数の位置のそれぞれと、当該地図上の位置における直近のスリップ指標値の統計値と、を対応付けたスリップマップ508が記憶される。すなわち、上記統計値は、直近の所定期間内における又は直近の所定回数の走行における移動平均値等であるので、スリップマップ508は、走路の現在の状態を反映した、当該走路の各位置におけるスリップし易さを表すものとなる。
なお、マップ算出部524は、自律走行車両104のカテゴリごとに、上記スリップ指標値の統計値を算出することにより、上記カテゴリごとのスリップマップ508を算出するものとすることができる。
この場合において、上記カテゴリは、自律走行車両104の、車両重量又は車両重心位置を含む車両デザインの類似性についての分類を示すものであり得る。あるいは、上記カテゴリは、積載している荷物を含む自律走行車両104の重量又は重心位置に基づく分類を示すものであり得る。または、上記カテゴリは、自律走行車両104の累計走行時間及び又は累積走行距離に基づく分類を示すものであり得る。
車両抽出部526は、走行経路の少なくとも一部において、スリップマップ508が示す統計値と比較したスリップ指標値の外れ値が計測された自律走行車両104を、注目車両として抽出する。具体的には、車両抽出部526は、自律走行車両104からスリップ指標値を受信したときに、スリップマップ508を参照して、その自律走行車両104の現在の走行位置に対応する地図上の位置についての統計値と、上記受信したスリップ指標値と、を比較する。
そして、車両抽出部526は、例えば、上記受信したスリップ指標値の、上記統計値と比較した逸脱量が所定値より大きいときに、上記受信したスリップ指標値は外れ値であるものと判断し、当該スリップ指標値の送信元である自律走行車両104を、注目車両として抽出する。
ここで、スリップマップ508が示す、地図上の各位置におけるスリップ指標値の統計値は、自律走行車両104の複数の走行において計測されたスリップ指標値の移動平均値等であるので、個々の自律走行車両104の種類及び又は荷物の積載状態等の違いに依存しない、主として走路の状態に起因するスリップし易さを表していると考えることができる。これに対し、上記統計値からの外れ値であるスリップ指標値は、上記走路の状態に加えて、そのスリップ指標値を計測したその自律走行車両104に固有の状態を反映したスリップし易さを表していると考えられる。
このため、スリップマップ508が示すスリップ指標値の統計値と、自律走行車両104によりリルタイムに計測されたスリップ指標値と、を比較し、計測されたスリップ指標値が外れ値であるか否かを判断することで、車両管理システム100では、その自律走行車両104のスリップし易さ(具体的にはスリップ指標値)から、その自律走行車両104においてスリップに関連する状態変化が発生しているか否かを適切に判断することができる。
具体的には、このようなスリップ指標値の外れ値が計測される主たる要因として、その自律走行車両104の駆動輪304aの摩耗が挙げられる。
したがって、例えば、車両抽出部526は、注目車両を抽出したときは、当該抽出した注目車両である自律走行車両104の識別番号を、端末装置550の表示装置552に表示して、オペレータに対し、その自律走行車両104についての、車輪交換等のメンテナンスを提案するものとすることができる。
これにより、自律走行車両104は、実際にスリップ率等のスリップ指標値に影響が出始めた適切なタイミングでメンテナンスを受けることができるので、メンテナンス費用が低減され得る。
ここで、スリップ率は車輪回転速度から直接的に把握され得ることから、スリップ指標値としてスリップ率を用いる場合には、自律走行車両104における状態変化の有無判断および注目車両の抽出を、容易に行うことができる。また、路面の摩擦係数は、個々の自律走行車両の重心や重量に依存しないので、スリップ指標値として摩擦係数を用いる場合には、荷物の積載状態や自律走行車両104自身の重量又は重心に依存することなく、自律走行車両104の状態変化の有無判断および注目車両の抽出を適切に行うことができる。
なお、マップ算出部524が自律走行車両のカテゴリごとのスリップマップ508を作成するときは、車両抽出部526は、上記カテゴリごとのスリップマップ508を用いて、上記カテゴリごとに注目車両を抽出するものとすることができる。これにより、類似したスリップ特性を有し得る自律走行車両104のそれぞれの群をカテゴリとして、カテゴリごとにスリップマップ508が作成され及び注目車両が抽出されるので、自律走行車両104においてスリップに関連する状態変化が発生しているか否かをより適切に判断することができる。
例えば、カテゴリとして車両重量又は車両重心位置を含む車両デザインの類似性についての分類を用いる場合には、車両デザインに起因して類似したスリップ特性を有する自律走行車両104ごとに、スリップに関連する状態変化をさらに適切に判断して、注目車両を抽出することができる。また、積載している荷物を含む自律走行車両104の重量又は重心位置に基づく分類をカテゴリとして用いる場合には、荷物を積載した状態における車体バランスに起因して類似したスリップ特性を有する自律走行車両104ごとに、スリップに関連する状態変化をさらに適切に判断して、注目車両を抽出することができる。
また、例えば、カテゴリとして自律走行車両104の累計走行時間及び又は累積走行距離に基づく分類を用いる場合には、走行に伴って生ずる車輪摩耗の状態に起因して類似したスリップ特性を有する自律走行車両104ごとに、スリップに関連する状態変化をさらに適切に判断して、注目車両を抽出することができる。
車両抽出部526は、また、後述する環境情報取得部534が取得する環境情報に基づき、注目車両においてスリップ指標値の外れ値が計測された要因が、対応する走行位置における一時的な環境状態の変化(例えば、降雨、凍結など)に起因するか否かを判断するものとしてもよい。この場合には、例えば、車両抽出部526は、上記外れ値の要因が一時的な環境状態の変化であるときは、表示装置552にメンテナンスの推奨を表示しない。また、車両抽出部526は、後述する走行計画部528に上記判断の結果を通知する。
これにより、スリップ発生に関与する一時的な環境要因が除かれるので、自律走行車両104における車輪摩耗等のスリップ発生に関連する状態変化をより適切に判断して、注目車両を抽出することができる。
走行計画部528は、所与の目的地までの、自律走行車両104の走行経路の計画を含む走行計画を作成する。目的地は、例えば、入力装置554を介してオペレータから取得され得る。走行計画は、目的地までの走行経路の計画のほか、走行経路における自律走行車両104の走行速度の計画を含み得る。走行計画部528は、スリップマップ508が示すスリップ指標値の統計値に基づいて、上記走行計画を作成する。
以下、「スリップマップが示すスリップ指標値の統計値」を単に「スリップマップが示すスリップ指標値」ともいう。同様に、「スリップマップが示すスリップ率の統計値」を単に「スリップマップが示すスリップ率」ともいい、「スリップマップが示す摩擦係数の統計値」を単に「スリップマップが示す摩擦係数」ともいうものとする。
例えば、スリップマップ508が示すスリップ指標値がスリップ率であるときは、走行計画部528は、スリップマップ508が示すスリップ率が所定値以下となる経路を選択して走行経路の計画を作成する。これにより、スリップ率の高い走路区間を避けて自律走行車両104を安定に走行させることができる。
また、走行計画部528は、スリップマップ508が示すスリップ率が所定値以上となる走行経路の位置においては、走行速度が所定値以下となるように、自律走行車両104の走行速度の計画を作成する。これにより、スリップ率の大きさに応じて自律走行車両104の速度を設定し得るので、スリップ率が高い走路であっても自律走行車両104を安定に走行させることができる。
また、例えば、スリップマップ508が示すスリップ指標値が摩擦係数であるときは、走行計画部528は、スリップマップ508が示す摩擦係数が自律走行車両104の車輪の摩耗度に応じた値以上となる経路を選択して、走行経路の計画を作成する。これにより、個々の自律走行車両104の状態に合わせて、それぞれの自律走行車両104をより安定に走行させることができる。
また、走行計画部528は、車両抽出部526において、注目車両が計測したスリップ指標値の外れ値の要因が一時的な環境状態の変化であると判断されたときは、その環境状態が元の状態に戻るまで、上記外れ値に対応する走行位置(すなわち、その外れ値が計測された走行位置)を含まない走行経路の計画を作成する。これにより、スリップし易さに影響する降雨等の環境状態の一時的な変化を生じた道路区間が、当該変化が治まったあとも走行経路から除外されてしまうのを防止することができる。なお、走行計画部528は、環境状態の一時的な変化が元の状態に戻ったか否かを、例えば環境情報取得部534が取得する環境情報から判断するものとすることができる。
走行管理部530は、自律走行車両104の走行を管理する。具体的には、走行管理部530は、走行計画部528が作成した走行計画を含む輸送指示を、自律走行車両104へ送信する。また、走行管理部530は、表示装置552の表示スクリーン556に、輸送指示を実行中の自律走行車両104の現在位置を地図上に表示した管理画面を表示する。上述した図2に示す管理画面は、その一例である。
また、走行管理部530は、スリップ指標値の統計値が所定範囲を外れているスリップマップ508上の注意地点へ自律走行車両104が進入しようとするときは、後述する画像取得部532により自律走行車両104から環境画像を取得して表示装置552に表示する。そして、走行管理部530は、上記注意地点を走行する際の自律走行車両104の動作モードを自律走行モードとするか遠隔操作モードとするかの指示を、端末装置550の入力装置554を介してオペレータから取得する。
例えば、走行管理部530は、図2に示すように、表示スクリーン556上に表示した管理画面の一部に表示ウィンドウ202を設けて、表示ウィンドウ202の中に、上記環境画像である画像204と、その画像を送信した自律走行車両104の識別番号(図示の例では「-Vehicle ID001」)と、を表示する。
また、走行管理部530は、表示ウィンドウ202の中に、自律走行車両104に対し自律走行の続行を指示するAutoボタン206と、遠隔操作モードへの切り替えを指示するRemoteボタン208を表示する。オペレータは、Remoteボタン208にタッチすることにより、その自律走行車両104を遠隔操作へ切り替える。図2の例では、Autoボタン206は、点灯状態(図示ハッチングで示す)となっており、その自律走行車両104の現在の動作モードが自律走行モードであることを示している。
走行管理部530は、端末装置550を介してオペレータからの遠隔操作モードへの切替指示を受信したときは、その切替指示を自律走行車両104へ送信する。また、走行管理部530は、遠隔操作のための自律走行車両104への動作指示を、入力装置554を介してオペレータから取得して、自律走行車両104へ送信する。
これにより、自律走行車両104が統計的にスリップし易い走路区間を走行する際には、オペレータは、自律走行車両の周辺の環境を画像により把握しつつ、遠隔操作によりその自律走行車両104をより確実に走行させることができる。
その後、端末装置550を介してオペレータから自律走行モードへの切替指示(例えば、図2のAutoボタン206の押下)を受信したときは、走行管理部530は、走行計画部528に指示して、自律走行車両104の現在位置からの走行計画を生成させ、生成された走行計画を含む新たな輸送指示を自律走行車両104へ送信する。輸送指示を受信した自律走行車両104は、輸送指示に従い、自律走行を開始する。
画像取得部532は、自律走行車両104が備える撮像装置312から、その自律走行車両104の走行位置における周囲環境の画像である環境画像を取得する。
環境情報取得部534は、自律走行車両104の走行位置における、路面状態に係る環境状態についての情報を、環境情報として取得する。環境情報は、上記走行位置における天候、温度、湿度、または路面の濡れもしくは凍結の有無についての情報を含み得る。
例えば、環境情報取得部534は、通信ネットワーク106に接続された、気象情報を提供する気象情報サーバ(不図示)から、上記環境情報を取得するものとすることができる。
また、例えば、環境情報取得部534は、車両抽出部526が注目車両を抽出したときは、その注目車両がスリップ指標値の外れ値を計測した走行位置における環境画像を、他の自律走行車両104から取得し得る。具体的には、環境情報取得部534は、その注目車両の後に上記走行位置を走行する他の自律走行車両104から、当該他の自律走行車両104の撮像装置312により撮像された画像を、上記走行位置における環境画像として取得する。この画像の取得は、画像取得部532を介して行われる。
これにより、環境情報取得部534は、例えば、スリップ指標値の外れ値を計測した自律走行車両104の走行位置における路面の画像を、他の自律走行車両により環境情報として取得するので、車両抽出部526等は、当該画像に基づいて、個別具体的な外れ値の発生要因が天候等の環境変動にあるのか、あるいは局所的な路面の濡れ等によるものかを、適切に判断することができる。
[4.車両管理システムの動作]
次に、図6および図7に示すフロー図に従って、車両管理システム100の処理の手順について説明する。本処理は、例えば、管理装置102の走行管理部530が、端末装置550の入力装置554を介してオペレータが入力した荷物輸送の指示を取得したときに開始する。
処理を開始すると、まず、管理装置102の走行管理部530は、目的地までの輸送を行う一の自律走行車両104を選択する。また、走行管理部530は、従来技術に従い、例えば自律走行車両104の駐機場(不図示)のスタッフに、上記選択した自律走行車両104への荷物積み込み等を指示して輸送準備を行う(S100)。その際、自律走行車両104の荷重計算部420は、積み込まれた荷物を含む自律走行車両104の全体の重心及び重量を算出する。算出された重心及び重量は、自律走行車両104から管理装置102へ送信され、管理装置102のマップ算出部524及び車両抽出部526等において、自律走行車両104のカテゴリの決定に用いられ得る。
次に、走行計画部528は、記憶装置502に記憶されているスリップマップ508を参照し、スリップマップ508が示すスリップ指標値に基づき、目的地までの走行計画を作成する(S102)。走行管理部530は、作成された走行計画を含む輸送指示を作成して、上記選択された自律走行車両104へ送信する。自律走行車両104の走行制御部424は、輸送指示を受信し、受信した輸送指示に従って、輸送動作のための自律走行を開始する(S104)。
これと同時に、自律走行車両104において、位置特定部422が、自律走行車両104の現在位置の特定を開始すると共に、計測部426が、スリップ指標値の計測を開始する(S106)。その後、位置特定部422および計測部426は、それぞれ、所定の時間間隔で、自律走行車両104の現在位置の特定と、現在位置におけるスリップ指標値の計測を行い、特定した現在位置およびスリップ指標値の情報を、管理装置102へ送信する。管理装置102の位置取得部520と指標値取得部522とは、それぞれ、上記送信された現在位置およびスリップ指標値の情報を受信して取得する。
また、走行制御部424は、位置特定部422が特定する現在位置と、記憶装置402に記憶されている地図情報410とに、基づき、上記受信した輸送指示に含まれる走行計画に従って、自律走行を行う。
次に、管理装置102の走行管理部530は、位置取得部520が取得した現在位置に基づき、自律走行車両104が目的地に到着したか否かを判断する(S108)。そして、自律走行車両104が目的地に到着したときは(S108、YES)、走行管理部530は、動作の終了を自律走行車両104に指示して、本処理を終了する。
一方、ステップS108において、自律走行車両104が目的地に到着していないときは(S108、NO)、管理装置102のマップ算出部524は、位置取得部520と指標値取得部522とが自律走行車両104から取得した、その自律走行車両104の現在位置と、当該現在位置において計測されたスリップ指標値と、に基づき、記憶装置502が記憶するスリップマップ508を更新する(S100)。
次に、車両抽出部526は、スリップマップ508を参照し、指標値取得部522が自律走行車両104から取得した上記スリップ指標値が外れ値であるか否かを判断する(112)。そして、上記取得されたスリップ指標値が外れ値であるときは(S112、YES)、車両抽出部526は、当該外れ値が検出された自律走行車両104の後ろを走行する後続車両である他の自律走行車両104が存在するか否かを判断する(S116)。
そして、後続車両である他の自律走行車両104が存在するときは(S116、YES)、管理装置102の環境情報取得部534は、上記他の自律走行車両104の撮像装置312から、その地点の環境画像を取得する(S118)。続いて、車両抽出部526は、環境情報取得部534が取得する環境情報に基づき、上記外れ値が計測された要因が、自律走行車両104の現在位置における一時的な環境変化に起因するか否かを判断する(S120)。一方、後続車両である他の自律走行車両104が存在しないときは(S116、NO)、環境画像が取得されることなく、ステップS120が実行される。すなわち、ステップS118において環境画像が取得されたときは、ステップS120において用いられる上記環境情報には、上記取得された環境画像が含まれ得る。
そして、ステップS120において上記外れ値の要因が一時的な環境変化によるものでないと判断されるときは(S120、NO)、車両抽出部526は、上記外れ値を計測した自律走行車両104を注目車両として抽出する(S122)。続いて、管理装置102の走行管理部530は、位置取得部520が取得した現在位置と、記憶装置502が記憶するスリップマップ508と、に基づき、自律走行車両104が注意地点に到達したか否かを判断する(S114)。
一方、ステップS120において、上記外れ値の要因が一時的な環境変化によるものであると判断されるときは(S120、YES)、車両抽出部526による注目車両の抽出は行われず、ステップS114に処理が移る。
そして、ステップS114において自律走行車両104が注意地点に到達していないと判断されるときは(S114、NO)、自律走行車両104の自律走行が継続されて、ステップS108に処理が戻る。一方、ステップS114において自律走行車両104が注意地点に到達したときは(S114、YES)、図7のステップS200に処理が移る。
図7のステップS200において、管理装置102の走行管理部530は、画像取得部532により自律走行車両104から環境画像を取得して表示装置552に表示する。そして、走行管理部530は、入力装置554を介してオペレータから遠隔操作モードへの変更指示を受信したか否かを判断する(S202)。
そして、オペレータから遠隔操作モードへの変更指示を受信しないときは(S202、NO)、自律走行車両104の自律走行が継続され、図6のステップS108に処理が戻る。
一方、ステップS202においてオペレータから遠隔操作モードへの変更指示を受信したときは(S202、YES)、走行管理部530は、オペレータが入力装置554により入力する遠隔操作のコマンドを受信して、自律走行車両104を遠隔操作する(S204)。そして、走行管理部530は、遠隔操作のコマンドとして動作終了の指示が入力されたか否かを判断し(S206)、動作終了の指示が入力されたときは(S206、YES)、走行管理部530は、自律走行車両104に動作終了を指示し、本処理は図6に戻って終了する。
一方、遠隔操作のコマンドとして動作終了の指示が入力されていないときは(S206、NO)、走行管理部530は、オペレータが入力装置554により自律走行モードへの変更指示を入力したか否かを判断する(S208)。そして、自律走行モードへの変更指示が入力されていないときは(S208、NO)、走行管理部530は、ステップS204に戻って遠隔操作の動作を繰り返す。
一方、ステップS208において自律走行モードへの変更指示が入力されたときは(S208、YES)、走行管理部530は、位置取得部520により自律走行車両104の現在位置を取得し(S210)、走行計画部528に、上記取得した現在位置からの新たな走行計画の作成を指示する。これにより、車両管理システム100の処理は、図6のステップS102に戻り、新たな走行計画の作成と、当該作成された新たな走行計画に従った自律走行車両104の自律走行が開始される。
[5.他の実施態様]
車両管理システム100において、管理装置102の処理装置500が備える機能要素の一部は、自律走行車両104の処理装置400が備えるものとすることができ、処理装置400が備える機能要素の一部は、処理装置500が備えるものとすることができる。
例えば、管理装置102の処理装置500が備える走行計画部528は、自律走行車両104の処理装置400に備えられるものとしてもよい。また、自律走行車両104の処理装置400が備える荷重計算部420の機能は、管理装置102の処理装置500に備えられるものとしてもよい。
また、上述した実施形態においては、マップ算出部524は、自律走行車両104から取得されたスリップ指標値が外れ値であるか否かを車両抽出部526が判断する前に、自律走行車両104から取得した外れ値を含むすべてのスリップ指標値を用いてスリップマップ508を更新するものとした(図6のステップS110とS112)。これに代えて、マップ算出部524は、車両抽出部526による外れ値の判断の後にスリップマップ508を更新するものとし、取得されたスリップ指標値が外れ値であると判断されたときは、外れ値であるスリップ指標値を用いたスリップマップ508の更新は行わないものとすることができる。
また、上述した実施形態においては、車両抽出部526は、スリップマップ508が示す自律走行車両104の現在位置についてのスリップ指標値の統計値に基づき、その現在位置において自律走行車両104が計測したスリップ指標値の、上記統計値からの逸脱量が所定値より大きいときに、上記計測されたスリップ指標値が外れ値であると判断するものとした。
ただし、これは一例であって、車両抽出部526は、他の任意の統計的手法を用いて、計測されたスリップ指標値が外れ値であるか否かを判断するものとすることができる。例えば、車両抽出部526は、自律走行車両104の現在位置において過去に(例えば、過去の一定期間に)計測されたスリップ指標値の分布に基づいて、その現在位置において自律走行車両104がリアルタイムに計測したスリップ指標値の標準偏差を算出し、算出した標準偏差が所定の範囲を超えているときに、そのスリップ指標値を外れ値として判断してもよい。
この場合には、マップ算出部524は、スリップマップ508に、スリップ指標値の統計値のほか、地図上の各位置において過去の一定期間に計測されたすべてのスリップ指標値を記録しておくことを必要とする。
[6.上記実施形態及び又は上記他の実施態様によりサポートされる構成]
(構成1)自律走行車両を管理する車両管理システムであって、前記自律走行車両の走行位置の位置情報を取得する位置取得部と、前記走行位置における前記自律走行車両のスリップし易さを表すスリップ指標値を計測する計測部と、前記自律走行車両が行った複数の走行について計測された前記走行位置と前記スリップ指標値とに基づき、前記走行位置と前記スリップ指標値の統計値とを関連付けたスリップマップを算出するマップ算出部と、前記スリップマップが示す前記統計値と比較した前記スリップ指標値の外れ値が走行経路の少なくとも一部において計測された前記自律走行車両を、注目車両として抽出する車両抽出部と、を有する車両管理システム。
構成1の車両管理システムでは、自律走行車両のスリップの状況から、自律走行車両においてスリップに関連する状態変化が発生しているか否かを適切に判断して、当該自律走行車両を抽出することができる。
(構成2)前記マップ算出部は、前記自律走行車両のカテゴリごとの前記スリップマップを算出し、前記車両抽出部は、前記カテゴリごとの前記スリップマップを用いて、前記自律走行車両のカテゴリごとに前記注目車両を抽出する、構成1に記載の車両管理システム。
構成2の車両管理システムでは、類似したスリップ特性を有し得る自律走行車両のそれぞれの群をカテゴリとして、カテゴリごとにスリップマップが作成され及び注目車両が抽出されるので、自律走行車両においてスリップに関連する状態変化が発生しているか否かをより適切に判断することができる。
(構成3)前記カテゴリは、前記自律走行車両の、車両重量又は車両重心位置を含む車両デザインの類似性についての分類を示すものである、構成2に記載の車両管理システム。
構成3の車両管理システムでは、車両デザインに起因して類似したスリップ特性を有する自律走行車両ごとに、スリップに関連する状態変化をさらに適切に判断して、注目車両を抽出することができる。
(構成4)前記カテゴリは、積載している荷物を含む前記自律走行車両の重量又は重心位置に基づく分類を示すものである、構成2に記載の車両管理システム。
構成4の車両管理システムでは、荷物を積載した状態における車体バランスに起因して類似したスリップ特性を有する自律走行車両ごとに、スリップに関連する状態変化をさらに適切に判断して、注目車両を抽出することができる。
(構成5)前記カテゴリは、前記自律走行車両の累計走行時間及び又は累積走行距離に基づく分類を示すものである、構成2ないし構成4のいずれかに記載の車両管理システム。
構成5の車両管理システムでは、走行に伴って生ずる車輪摩耗の状態に起因して類似したスリップ特性を有する自律走行車両ごとに、スリップに関連する状態変化をさらに適切に判断して、注目車両を抽出することができる。
(構成6)前記スリップ指標値は、前記自律走行車両が前記走行位置を走行したときのスリップ率である、構成1ないし5のいずれかに記載の車両管理システム。
構成6の車両管理システムでは、車輪回転速度から直接的に把握され得るスリップ率をスリップ指標として用いるので、自律走行車両における状態変化の有無判断および注目車両の抽出を、容易に行うことができる。
(構成7)前記自律走行車両の走行経路の計画を含む走行計画を作成する走行計画部を含み、前記走行計画部は、前記スリップマップに基づき、前記スリップ指標値である前記スリップ率の前記統計値が所定値以下である経路を選択して走行経路を計画する、構成6に記載の車両管理システム。
構成7の車両管理システムによれば、スリップ率の高い走路区間を避けて自律走行車両を安定に走行させることができる。
(構成8)前記走行計画は、走行経路における前記自律走行車両の走行速度についての計画を含み、前記走行計画部は、前記スリップマップに基づき、前記走行経路において前記スリップ指標値である前記スリップ率の前記統計値が所定値以上である位置の走行速度が所定値以下となるように、前記自律走行車両の走行速度を計画する、構成7に記載の車両管理システム。
構成8の車両管理システムによれば、スリップ率の大きさに応じて自律走行車両の速度を設定し得るので、スリップ率が高い走路であっても自律走行車両を安定に走行させることができる。
(構成9)前記スリップ指標値は、前記自律走行車両が前記走行位置を走行したときのスリップ率と、当該自律走行車両の重量及び重心位置と、から算出される前記走行位置における路面の摩擦係数である、構成1ないし5のいずれかに記載の車両管理システム。
構成9の車両管理システムでは、個々の自律走行車両の重心や重量に依存しない摩擦係数をスリップ指標として用いるので、荷物の積載状態や自律走行車両自身の重量又は重心に依存することなく、自律走行車両の状態変化の有無判断および注目車両の抽出を適切に行うことができる。
(構成10)前記自律走行車両の走行経路を計画する走行計画部を含み、前記走行計画部は、前記スリップマップに基づき、前記スリップ指標値である前記摩擦係数の前記統計値が前記自律走行車両の車輪の摩耗度に応じた値以上である経路を選択して走行経路を計画する、構成9に記載の車両管理システム。
構成10の車両管理システムでは、個々の自律走行車両の状態に合わせて、それぞれの自律走行車両をより安定に走行させることができる。
(構成11)前記走行位置の路面状態に係る環境状態についての情報である環境情報を取得する環境情報取得部を備え、前記車両抽出部は、前記環境情報に基づき、前記注目車両において前記スリップ指標値の前記外れ値が計測された要因が、対応する前記走行位置における一時的な環境状態の変化に起因するか否かを判断し、前記走行計画部は、前記要因が一時的な環境状態の変化であるときは、前記環境状態が元の状態に戻るまで、前記対応する走行位置を含まない走行経路を計画する、構成7、8、または10に記載の車両管理システム。
構成11の車両管理システムでは、スリップし易さに影響する降雨等の環境状態の一時的な変化を生じた道路区間が、当該変化が治まったあとも走行経路から除外されてしまうのを防止することができる。
(構成12)前記環境情報は、前記走行位置における天候、温度、湿度、または路面の濡れもしくは凍結の有無についての情報を含む、構成11に記載の車両管理システム。
構成12の車両管理システムでは、種々の環境状態の変化を勘案して、走行経路を動的に計画することができる。
(構成13)前記自律走行車両が備える撮像装置から、前記走行位置における前記自律走行車両の周囲環境の画像である環境画像を取得する画像取得部を備え、前記環境情報取得部は、前記環境情報として、前記注目車両において前記スリップ指標値の前記外れ値が計測された前記走行位置における前記環境画像を、前記画像取得部により、当該注目車両の後に当該走行位置を走行する前記自律走行車両の前記撮像装置から取得する、構成11または12に記載の車両管理システム。
構成13の車両管理システムでは、例えば、スリップ指標値の外れ値を計測した自律走行車両の走行位置における路面の画像を、他の自律走行車両により環境情報として取得するので、個別具体的な外れ値の発生について、その要因が天候等の環境変動にあるのか、あるいは局所的な路面の濡れ等によるものかを、適切に判断することができる。
(構成14)前記自律走行車両が備える撮像装置から、前記走行位置における前記自律走行車両の周囲環境の画像である環境画像を取得する画像取得部と、前記自律走行車両の走行を管理する走行管理部と、を備え、前記走行管理部は、前記スリップ指標値の前記統計値が所定範囲を外れている前記スリップマップ上の注意地点へ前記自律走行車両が進入しようとするときは、前記画像取得部により前記自律走行車両から前記環境画像を取得して表示装置に表示し、前記注意地点を走行する際の前記自律走行車両の動作モードを、自律走行モードとするか遠隔操作モードとするかの指示を、端末装置を介してオペレータから取得する、構成1ないし13のいずれかに記載の車両管理システム。
構成14の車両管理システムでは、自律走行車両が統計的にスリップし易い走路区間を走行する際には、オペレータは、自律走行車両の周辺の環境を把握しつつ、遠隔操作によりその自律走行車両をより確実に走行させることができる。
但し、上述の実施の形態は本発明の一態様であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能であるのは勿論である。
100…車両管理システム、102…管理装置、104、104a、104b、104c、104d、104e…自律走行車両、106…通信ネットワーク、108a、108b、108c、108d、108e…目的地、202…表示ウィンドウ、204…画像、206…Autoボタン、208…Remoteボタン、300…荷箱、302…駆動モータ、304a…駆動輪、304b…従動輪、306…荷室、308a、308b…車輪回転センサ、310…荷重センサ、312…撮像装置、320…制御装置、400、500…処理装置、402、502…記憶装置、404…GPS受信機、406、504…通信装置、410、506…地図情報、420…荷重計算部、422…位置特定部、424…走行制御部、426…計測部、428…撮像制御部、440…操舵機構、442…加速度センサ、444…ジャイロセンサ、508…スリップマップ、550…端末装置、552…表示装置、554…入力装置、556…表示スクリーン。

Claims (14)

  1. 自律走行車両を管理する車両管理システムであって、
    前記自律走行車両の走行位置の位置情報を取得する位置取得部と、
    前記走行位置における前記自律走行車両のスリップ率又は前記スリップ率から算出される路面の摩擦係数を、前記走行位置における前記自律走行車両のスリップし易さを表すスリップ指標値として算出する計測部と、
    前記自律走行車両が行った複数の走行について計測された前記走行位置と前記スリップ指標値とに基づき、前記自律走行車両の走路を構成する地図上の複数の位置のそれぞれと、前記複数の位置のそれぞれについて算出された前記スリップ指標値の統計値とを関連付けたスリップマップを算出するマップ算出部と、
    前記スリップマップが示す前記統計値と比較した前記スリップ指標値の外れ値が走行経路の少なくとも一部において計測された前記自律走行車両を、注目車両として抽出する車両抽出部と、
    を有する車両管理システム。
  2. 前記マップ算出部は、前記自律走行車両のカテゴリごとの前記スリップマップを算出し、
    前記車両抽出部は、前記カテゴリごとの前記スリップマップを用いて、前記自律走行車両のカテゴリごとに前記注目車両を抽出する、
    請求項1に記載の車両管理システム。
  3. 前記カテゴリは、前記自律走行車両の、車両重量又は車両重心位置を含む車両デザインの類似性についての分類を示すものである、
    請求項2に記載の車両管理システム。
  4. 前記カテゴリは、積載している荷物を含む前記自律走行車両の重量又は重心位置に基づく分類を示すものである、
    請求項2に記載の車両管理システム。
  5. 前記カテゴリは、前記自律走行車両の累計走行時間及び又は累積走行距離に基づく分類を示すものである、
    請求項2ないし4のいずれか一項に記載の車両管理システム。
  6. 前記スリップ指標値は、前記自律走行車両が前記走行位置を走行したときのスリップ率である、
    請求項1ないし5のいずれか一項に記載の車両管理システム。
  7. 前記自律走行車両の走行経路の計画を含む走行計画を作成する走行計画部を含み、
    前記走行計画部は、前記スリップマップに基づき、前記スリップ指標値である前記スリップ率の前記統計値が所定値以下である経路を選択して走行経路を計画する、
    請求項6に記載の車両管理システム。
  8. 前記自律走行車両の走行経路の計画を含む走行計画を作成する走行計画部を含み、
    前記走行計画は、走行経路における前記自律走行車両の走行速度についての計画を含み、
    前記走行計画部は、前記スリップマップに基づき、前記走行経路において前記スリップ指標値である前記スリップ率の前記統計値が所定値以上である位置の走行速度が所定値以下となるように、前記走行計画を作成する
    請求項に記載の車両管理システム。
  9. 前記スリップ指標値は、前記自律走行車両が前記走行位置を走行したときのスリップ率と、当該自律走行車両の重量及び重心位置と、から算出される前記走行位置における路面の摩擦係数である、
    請求項1ないし5のいずれか一項に記載の車両管理システム。
  10. 前記自律走行車両の走行経路を計画する走行計画部を含み、
    前記走行計画部は、前記スリップマップに基づき、前記スリップ指標値である前記摩擦係数の前記統計値が前記自律走行車両の車輪の摩耗度に応じた値以上である経路を選択して走行経路を計画する、
    請求項9に記載の車両管理システム。
  11. 前記走行位置の路面状態に係る環境状態についての情報である環境情報を取得する環境情報取得部を備え、
    前記車両抽出部は、前記環境情報に基づき、前記注目車両において前記スリップ指標値の前記外れ値が計測された要因が、対応する前記走行位置における一時的な環境状態の変化に起因するか否かを判断し、
    前記走行計画部は、前記要因が一時的な環境状態の変化であるときは、前記環境状態が元の状態に戻るまで、前記対応する走行位置を含まない走行経路を計画する、
    請求項7、8、または10に記載の車両管理システム。
  12. 前記環境情報は、前記走行位置における天候、温度、湿度、または路面の濡れもしくは凍結の有無についての情報を含む、
    請求項11に記載の車両管理システム。
  13. 前記自律走行車両が備える撮像装置から、前記走行位置における前記自律走行車両の周囲環境の画像である環境画像を取得する画像取得部を備え、
    前記環境情報取得部は、前記環境情報として、前記注目車両において前記スリップ指標値の前記外れ値が計測された前記走行位置における前記環境画像を、前記画像取得部により、当該注目車両の後に当該走行位置を走行する前記自律走行車両の前記撮像装置から取得する、
    請求項11または12に記載の車両管理システム。
  14. 前記自律走行車両が備える撮像装置から、前記走行位置における前記自律走行車両の周囲環境の画像である環境画像を取得する画像取得部と、
    前記自律走行車両の走行を管理する走行管理部と、
    を備え、
    前記走行管理部は、前記スリップ指標値の前記統計値が所定範囲を外れている前記スリップマップ上の注意地点へ前記自律走行車両が進入しようとするときは、
    前記画像取得部により前記自律走行車両から前記環境画像を取得して表示装置に表示し、
    前記注意地点を走行する際の前記自律走行車両の動作モードを、自律走行モードとするか遠隔操作モードとするかの指示を、端末装置を介してオペレータから取得する、
    請求項1ないし13のいずれか一項に記載の車両管理システム。
JP2021126087A 2021-07-30 2021-07-30 車両管理システム Active JP7548880B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021126087A JP7548880B2 (ja) 2021-07-30 2021-07-30 車両管理システム
US17/874,695 US20230033508A1 (en) 2021-07-30 2022-07-27 Vehicle management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021126087A JP7548880B2 (ja) 2021-07-30 2021-07-30 車両管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023020620A JP2023020620A (ja) 2023-02-09
JP7548880B2 true JP7548880B2 (ja) 2024-09-10

Family

ID=85038393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021126087A Active JP7548880B2 (ja) 2021-07-30 2021-07-30 車両管理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230033508A1 (ja)
JP (1) JP7548880B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022282A (ja) 2005-07-15 2007-02-01 Bridgestone Corp 無人搬送車の車輪磨耗量の推定方法と車輪交換時期の判定方法、及び、無人搬送車の走行制御方法とその装置。
JP2018173765A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 株式会社トヨタマップマスター 道路摩擦係数管理装置及びサーバ装置、並びに、それらの方法、コンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2020076657A (ja) 2018-11-08 2020-05-21 住友電気工業株式会社 情報提供システム、情報提供方法、及びコンピュータプログラム
JP2020193849A (ja) 2019-05-27 2020-12-03 株式会社ジェイテクト タイヤ状態判定システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018169826A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 ヤンマー株式会社 農用作業車両
JP6974155B2 (ja) * 2017-12-15 2021-12-01 株式会社クボタ スリップ判定システム
US11895937B2 (en) * 2017-12-15 2024-02-13 Kubota Corporation Slip determination system, travel path generation system, and field work vehicle
JP6975668B2 (ja) * 2018-03-23 2021-12-01 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業車両用の自動走行システム
US20210112708A1 (en) * 2018-03-30 2021-04-22 Honda Motor Co., Ltd. Autonomous running working machine and control system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022282A (ja) 2005-07-15 2007-02-01 Bridgestone Corp 無人搬送車の車輪磨耗量の推定方法と車輪交換時期の判定方法、及び、無人搬送車の走行制御方法とその装置。
JP2018173765A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 株式会社トヨタマップマスター 道路摩擦係数管理装置及びサーバ装置、並びに、それらの方法、コンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2020076657A (ja) 2018-11-08 2020-05-21 住友電気工業株式会社 情報提供システム、情報提供方法、及びコンピュータプログラム
JP2020193849A (ja) 2019-05-27 2020-12-03 株式会社ジェイテクト タイヤ状態判定システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230033508A1 (en) 2023-02-02
JP2023020620A (ja) 2023-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10935385B2 (en) Information processing apparatus, vehicle, information processing method, running control method, and map updating method
US10642279B2 (en) Automotive drone deployment system
KR102506647B1 (ko) 조향각 캘리브레이션
US10036648B1 (en) Suggesting a route based on desired amount of driver interaction
US11878703B2 (en) Autonomous vehicle system for determining a pullover spot in response to detected local failure
AU2012259536B9 (en) Method and Apparatus for Providing Accurate Localization for an Industrial Vehicle
JP7141845B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および地図更新方法
US20240184300A1 (en) Systems and methods for using human-operated material-transport vehicles with fleet-management systems
US20110213531A1 (en) System and method for controlling harvest operations
US20180373269A1 (en) Systems and methods using a backup navigational tool for unmanned aerial vehicles delivering merchandise
CN110192085B (zh) 用于地面承载能力分析的方法和控制单元
US11804136B1 (en) Managing and tracking scouting tasks using autonomous vehicles
US20220107650A1 (en) Providing deliveries of goods using autonomous vehicles
WO2020158722A1 (ja) 配送システム
JP7548880B2 (ja) 車両管理システム
JP2020152522A (ja) 配送システム、配送方法及びプログラム
JP7620728B2 (ja) 農道識別システム、制御システムおよび農業機械
JP7484810B2 (ja) 物流システム及び物流ロボット制御方法
US20220295695A1 (en) Travel route control system for autonomous robot
JP7437500B2 (ja) ユーティリティビークル
JP2023066448A (ja) 農作業用台車の自動運転システム及び農作業用台車
WO2023180481A1 (en) An autonomous mobile robot and automated material transportation system
JP2024055422A (ja) 移動体及び移動体の運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7548880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150